[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001325927A - 電池パック - Google Patents

電池パック

Info

Publication number
JP2001325927A
JP2001325927A JP2000144547A JP2000144547A JP2001325927A JP 2001325927 A JP2001325927 A JP 2001325927A JP 2000144547 A JP2000144547 A JP 2000144547A JP 2000144547 A JP2000144547 A JP 2000144547A JP 2001325927 A JP2001325927 A JP 2001325927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
battery pack
battery
lithium battery
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144547A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Uchida
眞弘 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Original Assignee
GS Melcotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Melcotec Co Ltd filed Critical GS Melcotec Co Ltd
Priority to JP2000144547A priority Critical patent/JP2001325927A/ja
Publication of JP2001325927A publication Critical patent/JP2001325927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーシングの強度を保持しつつ小型化が可能
な電池パックを提供すること 【解決手段】 電池パック1は、リチウム電池2と、そ
のリチウム電池2を収容可能なケーシング3と、リチウ
ム電池2の保護回路を備えた基板5と、ケーシング3の
開口部3Aを覆うカバー4とから構成されている。ケー
シング3は、導電性を備えたアルミニウムを深絞り加工
することにより、一体に形成されている。開口部3Aか
らリチウム電池2を挿入しておき、ここに基板5を収容
したカバー4を組み付けることにより、電池パック1の
製造が完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池パックに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年には、例えば携帯電話等の電子機器
には、リチウム電池等の二次電池が使用されることが多
い。その二次電池は、保護回路を備えたプリント基板と
共に樹脂製のケーシングに収容されて、電池パックとし
て電子機器に装着される。ところで、電子機器を小型化
しようとする場合には、その内部に収容される電池パッ
クの小型化を同時に進める必要がある。ここで、電池パ
ックの小型化のためには、二次電池そのものを小型化す
るよりも、ケーシングを小型化する方が容易である。そ
こで、これまでは樹脂製のケーシングの肉厚を薄くした
り、ケーシングを穴あき状に形成することにより、電池
パックの小型化を図っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、薄い直方体
状のケーシングを樹脂で形成する場合には、金型に対す
る要請(例えば、金型の抜き方向にテーパ一を設けてお
く必要があるために、ケーシングのように細長いものを
形成する場合には、金型先端部分に位置する肉厚を薄く
することに限界がある。)や、成形後のケーシングの反
りの問題があるために、一体に形成することが困難であ
った。このため、ケーシングは、複数の部材に分割して
形成せざるを得ず、それらの接着等の工程が増加せざる
を得ない。また、ケーシングの小型化が進みすぎた場合
には、ケーシングの強度が所定の値を越えて減少してし
まう。本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、ケーシングの強度を保持しつつ小型
化が可能な電池パックを提供することにある。また、他
の目的は、製造工程を簡略化できる電池パックを提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに請求項1の発明に係る電池パックは、二次電池と、
この二次電池を収容可能なケーシングと、このケーシン
グの開口部を覆蓋可能なカバーとが設けられたものであ
って、前記ケーシングは、金属材料により形成されてい
ることを特徴とする。請求項2の発明は、請求項1に記
載のものであって、前記ケーシングは、金属板材を絞り
加工して形成されていることを特徴とする。請求項3の
発明は、請求項1または2のいずれかに記載のものであ
って、前記ケーシングの内部には、前記二次電池の保護
回路を備えた基板が収容されていることを特徴とする。
【0005】
【発明の作用、および発明の効果】請求項1の発明によ
れば、ケーシングが金属材料によって形成されているた
め、従来の樹脂製ケーシングに比べると、強度を保持し
つつ小型化することが可能となる。請求項2の発明によ
れば、金属製のケーシングは、深絞り加工により形成さ
れているため、従来のように複数の部材を接着して樹脂
製ケーシングを製造する工程が不要となるため、全体の
製造工程が簡略化できる。請求項3の発明によれば、保
護回路を備えた基板がケーシングの内部に収容されてい
るので、保護回路に対する電磁シールド効果が得られ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】<第一実施形態>次に、本発明の
第一実施形態について、図1〜図3を参照しつつ、詳細
に説明する。図1には、本実施形態の電池パック1の分
解図を示した。この電池パック1には、充放電が可能な
二次電池としてのリチウム電池2と、このリチウム電池
2を収容可能なケーシング3と、このケーシング3の開
口部3Aを覆蓋可能なカバー4と、リチウム電池2の保
護回路を搭載した基板5とが設けられている。リチウム
電池2の外壁7は導電性金属により、薄い直方体状に形
成されており、その内部には二次電池を構成する活物質
やセパレータ等(詳細には図示せず)が収容されてい
る。また、外壁7の一面側(図1に示す面側)には、図
2に示すように、小口7Aが設けられており、そこには
絶縁性樹脂からなる区画部材8が装着されている。この
区画部材8の表面側中央には、導電性金属からなる極部
材9が、外壁7から電気的に区画された状態で組み付け
られている。また、区画部材8の中央には、挿通孔8A
が開口されており、そこには外壁7内部の一方の極側と
極部材9とを接続する電線10が挿通されている。な
お、外壁7自体は、極部材9とは逆の極側を構成してい
る。
【0007】ケーシング3は、導電性を備えた金属材
料、例えばアルミニウム等の板材を深絞り加工すること
により、リチウム電池2を収容可能な薄い直方体状に一
体に形成されている。ケーシング3の内部空間の大きさ
は、厚さ方向については、リチウム電池2の厚みに対し
て僅かなクリアランスを備えている一方、深さ方向につ
いては、リチウム電池2の寸法に加えて基板5を収容可
能な分だけ長く形成されている。また、ケーシング3
は、一面側に開口部3Aが設けられており、この開口部
3Aからリチウム電池2等が収容される。
【0008】基板5は、例えばガラスエポキシ樹脂を絶
縁層としたプリント基板であり、リチウム電池2に対向
する面側には、図2に示すように、リチウム電池2の正
負両極7,9に対して電気的に接続可能な一対の接続部
11A,11Bが設けられている。また、基板5には、
所定の電子部品12が実装されており、プリント基板の
銅箔と共に、リチウム電池2の保護回路(例えば、過充
電および放熱に対する保護回路)を構成している。ま
た、基板5の表面側(図2において左側)における上端
付近には、図示四個の端子部13が均等間隔に設けられ
ている。電池パック1が電子機器(図示せず)に装着さ
れたときには、これらの端子部13が電子機器側の端子
に接続可能とされている。なお、端子部13には、正負
極に加えて、サーミスタ用端子と制御用端子とが設けら
れている。
【0009】カバー4は、絶縁性樹脂によりケーシング
3の開口部3Aを覆蓋可能に一体に形成されている。カ
バー4には、開口部3Aとほぼ同形状の底部14と、こ
の底部14の各辺からケーシング3側に立設される側壁
部15とが設けられている。側壁部15の厚みは、途中
で段差15Aを備えて薄くされており、その段差15A
から先端の挿入部15Bが開口部3Aに挿入される。ま
た、底部14と側壁部15とで囲まれる基板収容空間1
7には、基板5が収容可能とされている。また、図示上
側の側壁部15と底部14と接続部付近には、図示四個
の端子用開口16が開放されている。これらの端子用開
口16は、基板5の端子部13の位置に整合して設けら
れている。
【0010】次に、上記のように構成された本実施形態
の作用および効果について説明する。まず、ケーシング
3の開口部3Aから、リチウム電池2を挿入する。この
とき、リチウム電池2の極部材9が開口部3Aを向くよ
うにして、ケーシング3内に押し入れる。
【0011】一方、カバー4の基板収容空間17に基板
5を挿入しておく。このとき、基板5の端子部13が、
カバー4の端子用開口16から外面側に臨むようにす
る。この状態で、カバー4の挿入部15Bを開口部3A
の内側に挿入するようにして、カバー4とケーシング3
とを組み付ける。なお、挿入部15Bと開口部3Aの縁
部との間には、接着剤等が塗布されて、両部材3,4は
分離しないようにされる。こうして、両部材3,4の組
み付け操作が完了すると、基板5の接続部11A,11
Bが、リチウム電池2の外壁7と極部材9とに接続し、
電池パック1の製造が完了する。
【0012】このように本実施形態によれば、ケーシン
グ3が金属材料によって形成されているため、従来の樹
脂製ケーシングに比べると、強度を保持しつつ小型化す
ることが可能となる。また、金属製のケーシング3は、
金属板材を深絞り加工して形成されているため、従来の
ように複数の部材を接着して樹脂製ケーシングを製造す
る工程が不要となるため、全体の製造工程が簡略化でき
る。さらに、保護回路を備えた基板5がケーシング3の
内部に収容されているので、保護回路に対する電磁シー
ルド効果が得られる。
【0013】<第二実施形態>次に、本発明の第二実施
形態について、図4および図5を参照しつつ説明する。
なお、本実施形態と第一実施形態とにおいて、同一の構
成には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態
と第一実施形態とにおいて、構成の主たる相違は、端子
部21および端子用開口20の位置である。実施形態で
は、カバー4の端子用開口20は、底部14の中央に一
列に形成されており、基板5の端子部21は、その端子
用開口20の位置に整合して設けられている。このよう
に構成された電池パック22によっても、第一実施形態
と同様の作用および効果を奏することができる。
【0014】本発明の技術的範囲は、上記した実施形態
によって限定されるものではなく、例えば、次に記載す
るようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。その
他、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶもの
である。 (1)上記した実施形態では、ケーシング3はアルミニ
ウムから形成されているが、本発明によればその他の金
属材料、例えば鉄やチタン等によりケーシングを形成す
ることもできる。なお、ケーシングの金属材料は、一種
類の金属材料だけでなく、各種の合金材料を使用するこ
ともできる。
【0015】(2)上記した実施形態では、ケーシング
3は深絞りにより一体に形成されているが、本発明によ
れば、熔接等の接着手段を用いることにより折曲げ加工
してもよく、また複数の金属部材から構成してもよい。 (3)上記した実施形態では、リチウム電池2を二次電
池として用いているが、本発明によれば、例えばニッカ
ド電池やニッケル水素電池等の二次電池を使用してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態における電池パックの分解斜視図
【図2】電池パックの分解側断面図
【図3】電池パックの斜視図
【図4】第二実施形態における電池パックの分解斜視図
【図5】電池パックの斜視図
【符号の説明】
1…電池パック 2…リチウム電池(二次電池) 3…ケーシング 3A…開口部 4…カバー 5…基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池と、この二次電池を収容可能な
    ケーシングと、このケーシングの開口部を覆蓋可能なカ
    バーとが設けられた電池パックであって、 前記ケーシングは、金属材料により形成されていること
    を特徴とする電池パック。
  2. 【請求項2】 前記ケーシングは、金属板材を絞り加工
    して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    電池パック。
  3. 【請求項3】 前記ケーシングの内部には、前記二次電
    池の保護回路を備えた基板が収容されていることを特徴
    とする請求項1または2のいずれかに記載の電池パッ
    ク。
JP2000144547A 2000-05-17 2000-05-17 電池パック Pending JP2001325927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144547A JP2001325927A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144547A JP2001325927A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325927A true JP2001325927A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18651191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144547A Pending JP2001325927A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325927A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451248B2 (ja) 2001-02-27 2003-09-29 京セラ株式会社 携帯端末
US6808844B2 (en) 2001-03-30 2004-10-26 Gs-Melcotec Co., Ltd. Battery pack
JP2005346964A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2006156112A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp バッテリー、バッテリーの製造方法、および電子機器
KR100645256B1 (ko) 2004-01-28 2006-11-14 주식회사 엘지화학 조립식 구조의 이차전지
JP2006331820A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2006331818A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
KR100660744B1 (ko) 2004-01-28 2006-12-22 주식회사 엘지화학 무용접 접점 방식의 pcm과 그것을 포함하고 있는배터리 팩
JP2007048720A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 二次電池
KR100695950B1 (ko) 2005-06-22 2007-03-15 넥스콘 테크놀러지 주식회사 휴대단말기용 내장 배터리팩 구조
KR100695951B1 (ko) 2005-08-22 2007-03-16 넥스콘 테크놀러지 주식회사 휴대단말기용 배터리팩 및 그 제조방법
US7262956B2 (en) 2003-11-14 2007-08-28 Sony Corporation Battery pack and method for manufacturing the same
US7563535B2 (en) * 2002-02-06 2009-07-21 Sony Corporation Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
WO2009125703A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 Fdkエナジー株式会社 リチウム集合電池
JP2010257604A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
US7855012B2 (en) 2005-08-12 2010-12-21 Sony Corporation Secondary battery
EP1716608A4 (en) * 2004-02-18 2013-04-03 Lg Chemical Ltd ASSEMBLY TYPE CAP ASSEMBLY WITH A PROTECTIVE CIRCUIT BOARD AND SECONDARY BATTERY THEREWITH

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451248B2 (ja) 2001-02-27 2003-09-29 京セラ株式会社 携帯端末
US6808844B2 (en) 2001-03-30 2004-10-26 Gs-Melcotec Co., Ltd. Battery pack
KR100968992B1 (ko) * 2002-02-06 2010-07-09 소니 주식회사 배터리 팩
US7563535B2 (en) * 2002-02-06 2009-07-21 Sony Corporation Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
US7262956B2 (en) 2003-11-14 2007-08-28 Sony Corporation Battery pack and method for manufacturing the same
KR100645256B1 (ko) 2004-01-28 2006-11-14 주식회사 엘지화학 조립식 구조의 이차전지
KR100660744B1 (ko) 2004-01-28 2006-12-22 주식회사 엘지화학 무용접 접점 방식의 pcm과 그것을 포함하고 있는배터리 팩
EP1716608A4 (en) * 2004-02-18 2013-04-03 Lg Chemical Ltd ASSEMBLY TYPE CAP ASSEMBLY WITH A PROTECTIVE CIRCUIT BOARD AND SECONDARY BATTERY THEREWITH
JP2005346964A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2006156112A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp バッテリー、バッテリーの製造方法、および電子機器
JP2006331820A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2006331818A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
KR100695950B1 (ko) 2005-06-22 2007-03-15 넥스콘 테크놀러지 주식회사 휴대단말기용 내장 배터리팩 구조
JP2007048720A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 二次電池
US7855012B2 (en) 2005-08-12 2010-12-21 Sony Corporation Secondary battery
KR101288192B1 (ko) * 2005-08-12 2013-07-18 소니 주식회사 전자 장치용 2차 전지
KR100695951B1 (ko) 2005-08-22 2007-03-16 넥스콘 테크놀러지 주식회사 휴대단말기용 배터리팩 및 그 제조방법
WO2009125703A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 Fdkエナジー株式会社 リチウム集合電池
JP2009252607A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fdk Energy Co Ltd リチウム集合電池
JP2010257604A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Hitachi Maxell Ltd 電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8703309B2 (en) Battery pack of excellent productability and structural stability
EP2744017B1 (en) Secondary battery pack
US7887949B2 (en) Polymer battery pack and method of manufacturing the same
KR101105478B1 (ko) 전지 팩
JP2001325927A (ja) 電池パック
EP1760804B1 (en) No-welding contact type secondary battery
EP2731175B1 (en) Secondary battery pack
US20050208345A1 (en) Secondary battery of assemble-type structure
US20030211385A1 (en) Battery
KR101441524B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
CN101399364B (zh) 可充电电池
US8192855B2 (en) Protective circuit module and secondary battery having the same
JP2002334685A (ja) 電池蓋体
US8685551B2 (en) Battery pack
JP2003017026A (ja) パック電池とその製造方法
US8399111B2 (en) Battery pack
JP2002216724A (ja) 保護回路付き電池パック
JP2018006356A (ja) 電池ユニット
JP2006059556A (ja) 密閉型電池
JP2003068273A (ja) 密閉型電池
JP2009099593A (ja) 回路基板、該回路基板の製造方法、及び該回路基板を備える電池パック
KR100467697B1 (ko) 밀폐형 이차 전지
JP2011119204A (ja) バッテリパック
JP2005276575A (ja) 電池
JP6823411B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110