[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001325126A - コンピュータシステム監視方法及びコンピュータシステム監視装置 - Google Patents

コンピュータシステム監視方法及びコンピュータシステム監視装置

Info

Publication number
JP2001325126A
JP2001325126A JP2000141345A JP2000141345A JP2001325126A JP 2001325126 A JP2001325126 A JP 2001325126A JP 2000141345 A JP2000141345 A JP 2000141345A JP 2000141345 A JP2000141345 A JP 2000141345A JP 2001325126 A JP2001325126 A JP 2001325126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
computer system
load
item
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000141345A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsumoto
茂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000141345A priority Critical patent/JP2001325126A/ja
Publication of JP2001325126A publication Critical patent/JP2001325126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータシステムの利用頻度又は負荷に
応じて、コンピュータシステムに対する監視タイミング
又は監視内容を動的に変更できるようにする。 【解決手段】 利用状況検出手段100が定期的に検出
するコンピュータシステムの利用頻度又は負荷に基づ
き、監視内容決定手段200が、コンピュータシステム
の動作状況を監視する周期である監視間隔、又はコンピ
ュータシステムにおける動作状況の監視の対象となる項
目である監視項目を決定する。決定された監視間隔又は
監視項目に基づき、動作状況監視手段300がコンピュ
ータシステムの動作状況を監視する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ(以下、PCと称する)又はエンジニアリングワ
ークステーション(以下、EWSと称する)等に代表さ
れるコンピュータを用いたコンピュータシステムの動作
状況を監視すると共に該動作状況の監視結果を通知する
コンピュータシステム監視方法及びコンピュータシステ
ム監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、従来のコンピュータシステム監視
装置について、コンピュータシステムにおけるコンピュ
ータが稼動させているプログラム又はシステムを具体的
な監視項目としてその動作状況を監視する場合を例とし
て説明する。
【0003】従来のコンピュータシステム監視装置は、
例えば一定の時間間隔毎に又は所定の時刻に単一の稼動
確認プログラムを監視の対象となるコンピュータ上で実
行することによって、該コンピュータが稼動させている
アプリケーションプログラム又はシステムの動作状況を
監視すると共に該動作状況の監視結果を所定の担当者に
通知していた。
【0004】すなわち、従来のコンピュータシステム監
視装置は、単一の稼動確認プログラムを用いることによ
り、常に同じ監視内容について常に同じ監視タイミング
でコンピュータシステムの動作状況を監視していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンピュー
タシステムにおいては、利用者数若しくはトランザクシ
ョン数等の利用頻度、又はCPU利用率若しくはページ
アウト率等の負荷が変化すると、システム異常が発生す
る可能性又はシステム異常の内容が変化する。
【0006】しかしながら、従来のコンピュータシステ
ム監視装置は、常に同じ監視内容について常に同じ監視
タイミングでコンピュータシステムの動作状況を監視し
ているため、利用頻度又は負荷に応じてコンピュータシ
ステムの動作状況を監視することができない。
【0007】具体的には、従来のコンピュータシステム
監視装置においては、以下に説明するような問題があ
る。 (1)コンピュータシステムの利用者数が多いときにコ
ンピュータシステムにシステム異常が起きると大きな被
害が生じる。それに対して、従来のコンピュータシステ
ム監視装置は、コンピュータシステムの利用者数が多い
ときに監視間隔(コンピュータシステムの動作状況を監
視する周期)を短くする等の監視タイミングの動的な変
更を行なうことができない。 (2)コンピュータシステムの利用者数が多いとき又は
コンピュータシステムの負荷が高いときには、コンピュ
ータシステムにシステム異常が起きる可能性が高くな
る。それに対して、従来のコンピュータシステム監視装
置は、コンピュータシステムの利用者数が多いとき又は
コンピュータシステムの負荷が高いときに、監視間隔を
短くしたり又は監視項目を増やしたりする等の監視タイ
ミング又は監視内容の動的な変更を行なうことができな
い。 (3)コンピュータシステムの利用者数が多いとき又は
コンピュータシステムの負荷が高いときに稼動確認プロ
グラムが実行されると、コンピュータシステムの負荷が
一層高くなって、アプリケーションプログラム又はシス
テムが稼動できなくなる可能性がある。それに対して、
従来のコンピュータシステム監視装置は、コンピュータ
システムの利用者数が多いとき又はコンピュータシステ
ムの負荷が高いときに、監視項目を減らす等の監視内容
の動的な変更を行なうことができない。
【0008】前記に鑑み、本発明は、コンピュータシス
テムの利用頻度又は負荷に応じて、コンピュータシステ
ムに対する監視タイミング又は監視内容を動的に変更で
きるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係るコンピュータシステム監視方法は、コ
ンピュータシステムの動作状況を監視すると共に該動作
状況の監視結果を通知するコンピュータシステム監視方
法を前提とし、コンピュータシステムの利用頻度又は負
荷を定期的に検出する第1の工程と、第1の工程におい
て検出されたコンピュータシステムの利用頻度又は負荷
に基づき、コンピュータシステムの動作状況を監視する
周期である監視間隔、又はコンピュータシステムにおけ
る動作状況の監視の対象となる項目である監視項目を決
定する第2の工程と、第2の工程において決定された監
視間隔又は監視項目に基づき、コンピュータシステムの
動作状況を監視する第3の工程と、第3の工程において
コンピュータシステムの動作状況を監視した結果を取得
して、該結果をを通報機器を用いて通知する結果通知工
程とを備えている。
【0010】本発明のコンピュータシステム監視方法に
よると、コンピュータシステムの利用頻度又は負荷を定
期的に検出すると共に、検出されたコンピュータシステ
ムの利用頻度又は負荷に基づき、コンピュータシステム
に対する監視間隔又は監視項目を決定する。このため、
コンピュータシステムの利用頻度又は負荷に応じて、コ
ンピュータシステムに対する監視タイミング又は監視内
容を動的に変更することができる。
【0011】本発明のコンピュータシステム監視方法に
おいて、第2の工程は、第1の工程において検出された
コンピュータシステムの利用頻度又は負荷が所定値より
も大きい場合には、監視間隔を相対的に短く決定する一
方、第1の工程において検出されたコンピュータシステ
ムの利用頻度又は負荷が所定値よりも小さい場合には、
監視間隔を相対的に長く決定する工程を含むことが好ま
しい。
【0012】このようにすると、コンピュータシステム
の利用者数が多いとき又はコンピュータシステムの負荷
が高いとき等には、コンピュータシステムに対する監視
間隔を短くすることによって、システム異常の発生を即
座に検出できる可能性が高くなるので、システム異常の
発生に伴う被害の拡大を最小限に抑制できる。
【0013】本発明のコンピュータシステム監視方法に
おいて、第2の工程は、第1の工程において検出された
コンピュータシステムの利用頻度又は負荷が所定値より
も大きい場合には、監視項目を相対的に多く決定する一
方、第1の工程において検出されたコンピュータシステ
ムの利用頻度又は負荷が所定値よりも小さい場合には、
監視項目を相対的に少なく決定する工程を含むことが好
ましい。
【0014】このようにすると、コンピュータシステム
の利用者数が多いとき又はコンピュータシステムの負荷
が高いとき等には、コンピュータシステムに対する監視
項目を多くすることによって、システム異常の発生を即
座に検出できる可能性が高くなるので、システム異常の
発生に伴う被害の拡大を最小限に抑制できる。
【0015】本発明のコンピュータシステム監視方法に
おいて、第2の工程は、第1の工程において検出された
コンピュータシステムの利用頻度又は負荷が所定値より
も大きい場合には、監視間隔を相対的に長く決定するか
又は監視項目を相対的に少なく決定する工程を含むこと
が好ましい。
【0016】このようにすると、コンピュータシステム
の動作状況の監視に伴うコンピュータシステムの負荷の
増大を抑制できるので、コンピュータシステムが使用不
能になる事態を防止できる。
【0017】本発明に係るコンピュータシステム監視装
置は、コンピュータシステムの動作状況を監視すると共
に該動作状況の監視結果を通知するコンピュータシステ
ム監視装置を前提とし、コンピュータシステムの利用頻
度又は負荷を定期的に検出する利用状況検出手段と、利
用状況検出手段が検出したコンピュータシステムの利用
頻度又は負荷に基づき、コンピュータシステムの動作状
況を監視する周期である監視間隔、又はコンピュータシ
ステムにおける動作状況の監視の対象となる項目である
監視項目を決定する監視内容決定手段と、監視内容決定
手段が決定した監視間隔又は監視項目に基づき、コンピ
ュータシステムの動作状況を監視する動作状況監視手段
と、動作状況監視手段がコンピュータシステムの動作状
況を監視した結果を取得して、該結果を通報機器を用い
て通知する結果通知手段とを備えている。
【0018】本発明のコンピュータシステム監視装置に
よると、監視内容決定手段が、利用状況検出手段が定期
的に検出するコンピュータシステムの利用頻度又は負荷
に基づき、コンピュータシステムに対する監視間隔又は
監視項目を決定する。このため、コンピュータシステム
の利用頻度又は負荷に応じて、コンピュータシステムに
対する監視タイミング又は監視内容を動的に変更するこ
とができる。
【0019】本発明のコンピュータシステム監視装置に
おいて、監視内容決定手段は、利用状況検出手段が検出
したコンピュータシステムの利用頻度又は負荷が所定値
よりも大きい場合には、監視間隔を相対的に短く決定す
る一方、利用状況検出手段が検出したコンピュータシス
テムの利用頻度又は負荷が所定値よりも小さい場合に
は、監視間隔を相対的に長く決定することが好ましい。
【0020】このようにすると、コンピュータシステム
の利用者数が多いとき又はコンピュータシステムの負荷
が高いとき等には、コンピュータシステムに対する監視
間隔を短くすることによって、システム異常の発生を即
座に検出できる可能性が高くなるので、システム異常の
発生に伴う被害の拡大を最小限に抑制できる。
【0021】本発明のコンピュータシステム監視装置に
おいて、監視内容決定手段は、利用状況検出手段が検出
したコンピュータシステムの利用頻度又は負荷が所定値
よりも大きい場合には、監視項目を相対的に多く決定す
る一方、利用状況検出手段が検出したコンピュータシス
テムの利用頻度又は負荷が所定値よりも小さい場合に
は、監視項目を相対的に少なく決定することが好まし
い。
【0022】このようにすると、コンピュータシステム
の利用者数が多いとき又はコンピュータシステムの負荷
が高いとき等には、コンピュータシステムに対する監視
項目を多くすることによって、システム異常の発生を即
座に検出できる可能性が高くなるので、システム異常の
発生に伴う被害の拡大を最小限に抑制できる。
【0023】本発明のコンピュータシステム監視装置に
おいて、監視内容決定手段は、利用状況検出手段が検出
したコンピュータシステムの利用頻度又は負荷が所定値
よりも大きい場合には、監視間隔を相対的に長く決定す
るか又は監視項目を相対的に少なく決定することが好ま
しい。
【0024】このようにすると、コンピュータシステム
の動作状況の監視に伴うコンピュータシステムの負荷の
増大を抑制できるので、コンピュータシステムが使用不
能になる事態を防止できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
コンピュータシステム監視装置及びコンピュータシステ
ム監視方法について、コンピュータシステムにおけるコ
ンピュータが稼動させているプログラム又はシステムを
具体的な監視項目としてその動作状況を監視する場合を
例として、図面を参照しながら説明する。
【0026】図1は一実施形態に係るコンピュータシス
テム監視装置のブロック図であって、図2は一実施形態
に係るコンピュータシステム監視方法のフロー図であ
る。
【0027】コンピュータシステム監視装置は、図1に
示すように、コンピュータシステムの利用頻度又は負荷
を定期的に検出する利用状況検出手段100と、利用状
況検出手段100が検出したコンピュータシステムの利
用頻度又は負荷に基づき、コンピュータシステムに対す
る監視間隔又は監視項目を決定する監視内容決定手段2
00と、監視内容決定手段200が決定した監視間隔又
は監視項目に基づき、コンピュータシステムの動作状況
を監視する動作状況監視手段300と、動作状況監視手
段300がコンピュータシステムの動作状況を監視した
結果を取得して、該結果を通報機器を用いて通知する結
果通知手段400とを備えている。
【0028】以下、前記のコンピュータシステム監視装
置を用いて行なうコンピュータシステム監視方法につい
て、PC又はEWS等のコンピュータが稼動させている
プログラム又はシステムの動作状況を監視する場合を例
として、図2〜図12を参照しながら説明する。
【0029】〔利用状況検出手段100〕利用状況検出
手段100は、ステップS100において、コンピュー
タシステムの利用頻度又は負荷を定期的に検出する。
【0030】以下、利用状況検出手段100がコンピュ
ータシステムの利用頻度を検出する場合について、図3
を参照しながら具体的に説明する。
【0031】ステップSA101において、例えば1〜
60分程度の一定の時間間隔毎に、セッション数又は特
定プログラムの実行回数等のコンピュータシステムの利
用頻度をコンピュータ毎に検出した後、該利用頻度の検
出結果を、図4に示すように、少なくともコンピュータ
名、セッション数、実行回数及び基準値を項目として持
つ利用頻度テーブルのレコードに登録する。
【0032】ステップSA102において、コンピュー
タシステムの利用頻度の高さの基準となる基準値(予め
決められている)をコンピュータ毎に、図4に示す利用
頻度テーブルにおける基準値の項目に登録する。
【0033】尚、ステップSA101におけるセッショ
ン数の検出方法は特に限定されないが、ステップS10
0を行なう時点でのデータベースに対する接続セッショ
ン数、利用者のログイン数、又はプログラムの実行数等
を、アクセス可能なコンピュータが有するOSコマンド
又はツール等を用いて検出してもよい。
【0034】また、ステップSA101における特定プ
ログラムの実行回数の検出方法は特に限定されないが、
利用頻度の検出対象となるコンピュータ上における所定
の時間(例えば1〜5分程度)内での特定プログラムの
実行回数等を、アクセス可能なコンピュータが有するO
Sコマンド又はツール等を用いて検出してもよい。
【0035】以下、利用状況検出手段100がコンピュ
ータシステムの負荷つまりシステム負荷を検出する場合
について、図5を参照しながら具体的に説明する。
【0036】ステップSB101において、例えば1〜
60分程度の一定の時間間隔毎に、CPU使用率、ディ
スクI/O回数、スワップイン・アウト回数、プロセス
数、CPUキャッシュのヒット率、ディスクキャッシュ
のヒット率、又はシステムバスのデータ転送量等のシス
テム負荷をコンピュータ毎に検出した後、該システム負
荷の検出結果を、図6に示すように、少なくともCPU
使用率、ディスクI/O回数、スワップイン・アウト回
数、プロセス数、CPUキャッシュのヒット率、ディス
クキャッシュのヒット率、システムバスのデータ転送量
及び基準値を項目として持つシステム負荷テーブルのレ
コードに登録する。
【0037】ステップSB102において、システム負
荷の大きさの基準となる基準値(予め決められている)
をコンピュータ毎に、図6に示すシステム負荷テーブル
における基準値の項目に登録する。
【0038】尚、ステップSB101においてシステム
負荷として検出すべきCPU使用率等の項目は、システ
ム負荷の検出対象となるコンピュータの特性に応じて決
定する。例えば、DBサーバとして用いられるコンピュ
ータにおいてはディスクI/Oに関係する負荷の状態が
重要なので、ディスクI/O回数又はディスクキャッシ
ュのヒット率等をシステム負荷として検出する。
【0039】また、ステップSB101におけるシステ
ム負荷の検出方法は特に限定されないが、ステップS1
00を行なう時点でのCPU使用率等を、アクセス可能
なコンピュータが有するOSコマンド又はツール等を用
いて検出してもよい。
【0040】〔監視内容決定手段200〕監視内容決定
手段200は、ステップS200において、利用状況検
出手段100が検出したコンピュータシステムの利用頻
度又は負荷に基づき、コンピュータシステムに対する監
視間隔又は監視項目を決定する。
【0041】以下、監視内容決定手段200がコンピュ
ータシステムの利用頻度に基づきコンピュータシステム
に対する監視間隔又は監視項目を決定する場合につい
て、図7を参照しながら具体的に説明する。
【0042】ステップSA201において、コンピュー
タシステムに対する監視間隔及び監視項目のそれぞれの
初期値をコンピュータ毎に、図8に示すように、少なく
ともコンピュータ名、監視間隔及び監視項目を項目とし
て持つ監視内容テーブルのレコードに登録する。但し、
ステップSA201における監視間隔及び監視項目のそ
れぞれの初期値の記憶は、監視の対象となるコンピュー
タが増減するとき等に行なう。
【0043】ステップSA202において、コンピュー
タシステムに対する監視項目候補(監視項目となる可能
性を有する全てのプログラム又はシステム)をコンピュ
ータ毎に、図9に示すように、少なくともコンピュータ
名及び監視項目リストを項目として持つ監視項目テーブ
ルのレコードに登録する。但し、ステップSA202に
おける監視項目候補の記憶は、監視の対象となるコンピ
ュータが増減するとき、又は監視項目候補が増減すると
き等に行なう。また、図9に示す監視項目テーブルにお
ける監視項目リストの項目への監視項目候補の登録は、
監視する必要性つまり監視優先順位が相対的に高いプロ
グラム又はシステムから順番に行なう。
【0044】ステップSA203において、図4に示す
利用頻度テーブルに登録されているデータ(以下、利用
頻度データと称する)が更新される毎に、該利用頻度テ
ーブルから、更新された利用頻度データと対応するレコ
ードを抽出して、該レコードのうちのコンピュータ名、
セッション数、実行回数及び基準値の各項目の値を抽出
する。
【0045】ステップSA204において、ステップS
A203で抽出されたセッション数(以下、抽出セッシ
ョン数と称する)及び実行回数(以下、抽出実行回数と
称する)の和の半値と、ステップSA203で抽出され
た基準値(以下、抽出基準値と称する)とを比較する。
このとき、抽出セッション数及び抽出実行回数の和の半
値と抽出基準値とを比較する代わりに、抽出セッション
数と抽出基準値とを比較してもよいし、又は、抽出実行
回数と抽出基準値とを比較してもよい。
【0046】抽出セッション数及び抽出実行回数の和の
半値が抽出基準値よりも大きい場合、ステップSA20
5において、ステップSA203で抽出されたコンピュ
ータ名(以下、抽出コンピュータ名と称する)と対応す
るコンピュータシステムの利用頻度が通常より高いと判
定して、該コンピュータシステムに対する監視間隔を相
対的に短く決定する(ステップSA207〜SA209
参照)か又は該コンピュータシステムに対する監視項目
を相対的に多く決定する(ステップSA210〜SA2
13参照)。
【0047】抽出セッション数及び抽出実行回数の和の
半値が抽出基準値よりも小さい場合、ステップSA20
6において、抽出コンピュータ名と対応するコンピュー
タシステムの利用頻度が通常より低いと判定して、該コ
ンピュータシステムに対する監視間隔を相対的に長く決
定する(ステップSA214〜SA216参照)か又は
該コンピュータシステムに対する監視項目を相対的に少
なく決定する(ステップSA217〜SA219参
照)。
【0048】{ステップSA207〜SA209}ステ
ップSA207において、抽出コンピュータ名を検索キ
ーとして、図8に示す監視内容テーブルからレコードを
抽出して、該レコードのうちの監視間隔の項目の値を抽
出する。
【0049】ステップSA208において、ステップS
A207で抽出された監視間隔に所定の係数、例えば
0.5を乗じて、その結果を新しい監視間隔として決定
する。このとき、所定の係数としては0.5に限られ
ず、0よりも大きく且つ1よりも小さい任意の値を用い
ることができる。また、抽出セッション数及び抽出実行
回数の和の半値と抽出基準値との差(以下、「(セッシ
ョン数+実行回数)/2−基準値」と記述する)に応じ
て、所定の係数を変更してもよい。具体的には、「(セ
ッション数+実行回数)/2−基準値」が大きい場合に
は所定の係数を0に近づける一方、「(セッション数+
実行回数)/2−基準値」が小さい場合には所定の係数
を1に近づけてもよい。
【0050】ステップSA209において、抽出コンピ
ュータ名を検索キーとして、図8に示す監視内容テーブ
ルからレコードを抽出して、該レコードのうちの監視間
隔の項目に、ステップSA208で決定された新しい監
視間隔を登録する。
【0051】{ステップSA210〜SA213}ステ
ップSA210において、抽出コンピュータ名を検索キ
ーとして、図9に示す監視項目テーブルからレコードを
抽出して、該レコードのうちの監視項目リストの項目の
値、つまり監視項目候補を抽出する。
【0052】ステップSA211において、ステップS
A210で抽出された監視項目候補の中から、図8に示
す監視内容テーブルにおける抽出コンピュータ名と対応
する監視項目の項目に登録されていない監視項目候補
(以下、未登録監視項目候補と称する)を1つ又は複数
検索する。このとき、監視項目候補に対する検索は、図
9に示す監視項目テーブルにおける監視項目リストの項
目に登録されている順番に従って行なう。これにより、
監視優先順位が相対的に高い未登録監視項目候補を検索
できる。
【0053】ステップSA212において、図8に示す
監視内容テーブルにおける抽出コンピュータ名と対応す
る監視項目の項目に登録されている値、つまり現在の監
視項目と、ステップSA211で検索された未登録監視
項目候補とを新しい監視項目として決定する。このと
き、抽出セッション数及び抽出実行回数の和の半値と抽
出基準値との差(以下、「(セッション数+実行回数)
/2−基準値」と記述する)に応じて、新しい監視項目
に加えられる未登録監視項目候補の数、つまりステップ
SA211で検索する未登録監視項目候補の数を変更し
てもよい。具体的には、「(セッション数+実行回数)
/2−基準値」が大きくなるに従って、新しい監視項目
に加えられる未登録監視項目候補の数を多くしてもよ
い。
【0054】ステップSA213において、抽出コンピ
ュータ名を検索キーとして、図8に示す監視内容テーブ
ルからレコードを抽出して、該レコードのうちの監視項
目の項目に、ステップSA212で決定された新しい監
視項目を登録する。
【0055】{ステップSA214〜SA216}ステ
ップSA214において、抽出コンピュータ名を検索キ
ーとして、図8に示す監視内容テーブルからレコードを
抽出して、該レコードのうちの監視間隔の項目の値を抽
出する。
【0056】ステップSA215において、ステップS
A214で抽出された監視間隔に所定の係数、例えば
2.0を乗じて、その結果を新しい監視間隔として決定
する。このとき、所定の係数としては2.0に限られ
ず、1よりも大きい任意の値を用いることができる。ま
た、抽出セッション数及び抽出実行回数の和の半値と抽
出基準値との差(以下、「基準値−(セッション数+実
行回数)/2」と記述する)に応じて、所定の係数を変
更してもよい。具体的には、「基準値−(セッション数
+実行回数)/2」が大きくなるに従って所定の係数を
大きくしてもよい。
【0057】ステップSA216において、抽出コンピ
ュータ名を検索キーとして、図8に示す監視内容テーブ
ルからレコードを抽出して、該レコードのうちの監視間
隔の項目に、ステップSA215で決定された新しい監
視間隔を登録する。
【0058】{ステップSA217〜SA219}ステ
ップSA217において、抽出コンピュータ名を検索キ
ーとして、図8に示す監視内容テーブルからレコードを
抽出して、該レコードのうちの監視項目の項目の値を抽
出する。
【0059】ステップSA218において、ステップS
A217で抽出された監視項目から1つ又は複数の特定
の監視項目を削除したものを新しい監視項目として決定
する。このとき、抽出セッション数及び抽出実行回数の
和の半値と抽出基準値との差(以下、「基準値−(セッ
ション数+実行回数)/2」と記述する)に応じて、削
除される監視項目の数を変更してもよい。具体的には、
「基準値−(セッション数+実行回数)/2」が大きく
なるに従って、削除される監視項目の数を多くしてもよ
い。
【0060】ステップSA219において、抽出コンピ
ュータ名を検索キーとして、図8に示す監視内容テーブ
ルからレコードを抽出して、該レコードのうちの監視項
目の項目に、ステップSA218で決定された新しい監
視項目を登録する。
【0061】尚、ステップSA204において、抽出セ
ッション数及び抽出実行回数の和の半値と抽出基準値と
が同値であると判定された場合には、図8に示す監視内
容テーブルにおける抽出コンピュータ名と対応する監視
間隔及び監視項目の各項目に登録されている値の更新は
行なわない。
【0062】以下、監視内容決定手段200がコンピュ
ータシステムの負荷に基づきコンピュータシステムに対
する監視間隔又は監視項目を決定する場合について、図
10を参照しながら具体的に説明する。
【0063】ステップSB201において、ステップS
A201と同様に、コンピュータシステムに対する監視
間隔及び監視項目のそれぞれの初期値をコンピュータ毎
に、図8に示す監視内容テーブルのレコードに登録す
る。
【0064】ステップSB202において、ステップS
A202と同様に、コンピュータシステムに対する監視
項目候補をコンピュータ毎に、図9に示す監視項目テー
ブルのレコードに登録する。
【0065】ステップSB203において、図6に示す
システム負荷テーブルに登録されているデータ(以下、
システム負荷データと称する)が更新される毎に、該シ
ステム負荷テーブルから、更新されたシステム負荷デー
タと対応するレコードを抽出して、該レコードのうちの
コンピュータ名、CPU使用率、ディスクI/O回数、
スワップイン・アウト回数、プロセス数、CPUキャッ
シュのヒット率、ディスクキャッシュのヒット率、シス
テムバスのデータ転送量及び基準値の各項目の値を抽出
する。
【0066】ステップSB204において、ステップS
B203で抽出されたCPU使用率(以下、負荷Aと称
する)、ディスクI/O回数(以下、負荷Bと称す
る)、スワップイン・アウト回数(以下、負荷Cと称す
る)、プロセス数(以下、負荷Dと称する)、CPUキ
ャッシュのヒット率(以下、負荷Eと称する)、ディス
クキャッシュのヒット率(以下、負荷Fと称する)及び
システムバスのデータ転送量(以下、負荷Gと称する)
の合計を7で除した値と、ステップSB203で抽出さ
れた基準値(以下、抽出基準値と称する)とを比較す
る。このとき、負荷A〜Gの合計を7で除した値と抽出
基準値とを比較する代わりに、例えば負荷A又は負荷G
等の個々のシステム負荷と抽出基準値とを比較してもよ
い。また、例えば負荷A及び負荷Cの合計を2で除した
値、負荷A、負荷D及び負荷Fの合計を3で除した値、
又は、負荷B、負荷D、負荷E、負荷F及び負荷Gの合
計を5で除した値等の、システム負荷の平均値と抽出基
準値とを比較してもよい。システム負荷の平均値を計算
する場合、ステップSB203で抽出されたコンピュー
タ名(以下、抽出コンピュータ名と称する)と対応する
コンピュータの特性に応じて、個々のシステム負荷の値
に重み付けをした後、システム負荷の平均値を計算して
もよい。例えば、DBサーバとして用いられるコンピュ
ータにおいては負荷B又は負荷Fに1よりも大きい係数
を乗じて重み付けし、シミュレータとして用いられるコ
ンピュータにおいては負荷A又は負荷Eに1よりも大き
い係数を乗じて重み付けする。
【0067】負荷A〜Gの合計を7で除した値が抽出基
準値よりも大きい場合、ステップSB205において、
抽出コンピュータ名と対応するコンピュータシステムの
負荷が通常より高いと判定して、該コンピュータシステ
ムに対する監視間隔を相対的に短く決定する(ステップ
SB207〜SB209参照)か又は該コンピュータシ
ステムに対する監視項目を相対的に多く決定する(ステ
ップSB210〜SB213参照)。
【0068】負荷A〜Gの合計を7で除した値が抽出基
準値よりも小さい場合、ステップSB206において、
抽出コンピュータ名と対応するコンピュータシステムの
負荷が通常より低いと判定して、該コンピュータシステ
ムに対する監視間隔を相対的に長く決定する(ステップ
SB214〜SB216参照)か又は該コンピュータシ
ステムに対する監視項目を相対的に多く決定する(ステ
ップSB217〜SB219参照)。
【0069】{ステップSB207〜SB209}ステ
ップSB207において、抽出コンピュータ名を検索キ
ーとして、図8に示す監視内容テーブルからレコードを
抽出して、該レコードのうちの監視間隔の項目の値を抽
出する。
【0070】ステップSB208において、ステップS
B207で抽出された監視間隔に所定の係数、例えば
0.5を乗じて、その結果を新しい監視間隔として決定
する。このとき、所定の係数としては0.5に限られ
ず、0よりも大きく且つ1よりも小さい任意の値を用い
ることができる。また、負荷A〜Gの合計を7で除した
値と抽出基準値との差(以下、「(A+B+C+D+E
+F+G)/7−基準値」と記述する)に応じて、所定
の係数を変更してもよい。具体的には、「(A+B+C
+D+E+F+G)/7−基準値」が大きい場合には所
定の係数を0に近づける一方、「(A+B+C+D+E
+F+G)/7−基準値」が小さい場合には所定の係数
を1に近づけてもよい。
【0071】ステップSB209において、抽出コンピ
ュータ名を検索キーとして、図8に示す監視内容テーブ
ルからレコードを抽出して、該レコードのうちの監視間
隔の項目に、ステップSB208で決定された新しい監
視間隔を登録する。
【0072】{ステップSB210〜SB213}ステ
ップSB210において、抽出コンピュータ名を検索キ
ーとして、図9に示す監視項目テーブルからレコードを
抽出して、該レコードのうちの監視項目リストの項目の
値、つまり監視項目候補を抽出する。
【0073】ステップSB211において、ステップS
B210で抽出された監視項目候補の中から、図8に示
す監視内容テーブルにおける抽出コンピュータ名と対応
する監視項目の項目に登録されていない監視項目候補、
つまり未登録監視項目候補を1つ又は複数検索する。こ
のとき、監視項目候補に対する検索は、図9に示す監視
項目テーブルにおける監視項目リストの項目に登録され
ている順番に従って行なう。これにより、監視優先順位
が相対的に高い未登録監視項目候補を検索できる。
【0074】ステップSB212において、図8に示す
監視内容テーブルにおける抽出コンピュータ名と対応す
る監視項目の項目に登録されている値、つまり現在の監
視項目と、ステップSB211で検索された未登録監視
項目候補とを新しい監視項目として決定する。このと
き、負荷A〜Gの合計を7で除した値と抽出基準値との
差(以下、「(A+B+C+D+E+F+G)/7−基
準値」と記述する)に応じて、新しい監視項目に加えら
れる未登録監視項目候補の数、つまりステップSB21
1で検索する未登録監視項目候補の数を変更してもよ
い。具体的には、「(A+B+C+D+E+F+G)/
7−基準値」が大きくなるに従って、新しい監視項目に
加えられる未登録監視項目候補の数を多くしてもよい。
【0075】ステップSB213において、抽出コンピ
ュータ名を検索キーとして、図8に示す監視内容テーブ
ルからレコードを抽出して、該レコードのうちの監視項
目の項目に、ステップSB212で決定された新しい監
視項目を登録する。
【0076】{ステップSB214〜SB216}ステ
ップSB214において、抽出コンピュータ名を検索キ
ーとして、図8に示す監視内容テーブルからレコードを
抽出して、該レコードのうちの監視間隔の項目の値を抽
出する。
【0077】ステップSB215において、ステップS
B214で抽出された監視間隔に所定の係数、例えば
2.0を乗じて、その結果を新しい監視間隔として決定
する。このとき、所定の係数としては2.0に限られ
ず、1よりも大きい任意の値を用いることができる。ま
た、負荷A〜Gの合計を7で除した値と抽出基準値との
差(以下、「基準値−(A+B+C+D+E+F+G)
/7」と記述する)に応じて、所定の係数を変更しても
よい。具体的には、「基準値−(A+B+C+D+E+
F+G)/7」が大きくなるに従って所定の係数を大き
くしてもよい。
【0078】ステップSB216において、抽出コンピ
ュータ名を検索キーとして、図8に示す監視内容テーブ
ルからレコードを抽出して、該レコードのうちの監視間
隔の項目に、ステップSB215で決定された新しい監
視間隔を登録する。
【0079】{ステップSB217〜SB219}ステ
ップSB217において、抽出コンピュータ名を検索キ
ーとして、図8に示す監視内容テーブルからレコードを
抽出して、該レコードのうちの監視項目の項目の値を抽
出する。
【0080】ステップSB218において、ステップS
B217で抽出された監視項目から1つ又は複数の特定
の監視項目を削除したものを新しい監視項目として決定
する。このとき、負荷A〜Gの合計を7で除した値と抽
出基準値との差(以下、「基準値−(A+B+C+D+
E+F+G)/7」と記述する)に応じて、削除される
監視項目の数を変更してもよい。具体的には、「基準値
−(A+B+C+D+E+F+G)/7」が大きくなる
に従って、削除される監視項目の数を多くしてもよい。
【0081】ステップSB219において、抽出コンピ
ュータ名を検索キーとして、図8に示す監視内容テーブ
ルからレコードを抽出して、該レコードのうちの監視項
目の項目に、ステップSB218で決定された新しい監
視項目を登録する。
【0082】尚、ステップSB204において、負荷A
〜Gの合計を7で除した値と抽出基準値とが同値である
と判定された場合には、図8に示す監視内容テーブルに
おける抽出コンピュータ名と対応する監視間隔及び監視
項目の各項目に登録されている値の更新は行なわない。
【0083】〔動作状況監視手段300〕動作状況監視
手段300は、ステップS300において、監視内容決
定手段200が決定した監視間隔又は監視項目に基づ
き、コンピュータシステムの動作状況を監視する。
【0084】以下、動作状況監視手段300が、監視内
容決定手段200が決定した監視項目について監視内容
決定手段200が決定した監視間隔つまり監視タイミン
グでコンピュータシステムの動作状況を監視する場合に
ついて、図11を参照しながら具体的に説明する。
【0085】ステップS301において、図8に示す監
視内容テーブルにおける各レコードの監視間隔及び監視
項目の各項目の値を定期的に、例えば一定の時間間隔毎
に抽出する。
【0086】ステップS302において、動作状況監視
手段300がコンピュータシステムの動作状況を前回監
視した時刻(以下、前回監視時刻と称する)から、ステ
ップS301で抽出された監視間隔(以下、抽出監視間
隔と称する)が経過しているかどうかを判定する。具体
的には、前回監視時刻から経過した時間(以下、経過時
間と称する)を検出して、経過時間と抽出監視間隔とを
比較する。
【0087】前回監視時刻から抽出監視間隔が経過して
いる場合(経過時間が抽出監視間隔よりも長い場合)に
は、ステップS303において、ステップS301で抽
出された監視項目、具体的には、監視の対象となるコン
ピュータが稼動させているプログラム又はシステムの動
作状況を監視する。
【0088】前回監視時刻から抽出監視間隔が経過して
いない場合(経過時間が抽出監視間隔よりも短い場合)
には、ステップS301の処理に戻る。
【0089】尚、ステップS302における経過時間の
検出方法は特に限定されないが、例えばアクセス可能な
コンピュータが有するOS等に設けられたタイマー機能
等を用いてもよい。
【0090】また、ステップS303におけるステップ
S301で抽出された監視項目に対する監視方法は特に
限定されないが、例えばアクセス可能なコンピュータが
有するOSコマンド又は特定のツール等を用いてもよ
い。
【0091】〔結果通知手段400〕結果通知手段40
0は、ステップS400において、動作状況監視手段3
00がコンピュータシステムの動作状況を監視した結果
を取得して、該結果を通報機器を用いて通知する。
【0092】以下、ステップS400について、図12
を参照しながら具体的に説明する。
【0093】ステップS401において、動作状況監視
手段300がコンピュータシステムの動作状況を監視し
た結果、具体的には、監視の対象となるコンピュータが
稼動させているプログラム又はシステムの動作状況を監
視した結果を取得する。
【0094】ステップS402において、ステップS4
01で取得された監視結果を、例えば電話等の通報機器
を用いて通知する。
【0095】尚、ステップS402における監視結果の
通知方法は特に限定されないが、通報機器として電話を
用いる場合、電話呼び出しツール等により監視結果を電
話に送信してもよい。
【0096】また、ステップS402で監視結果の通知
に用いる通報機器は電話に限定されるものではなく、F
AX、電子メール、掲示板又はWWW等を用いてもよ
い。
【0097】以上に説明したように、本実施形態による
と、コンピュータシステムの利用頻度又は負荷を定期的
に検出すると共に、検出されたコンピュータシステムの
利用頻度又は負荷に基づき、コンピュータシステムに対
する監視間隔又は監視項目を決定する。このため、コン
ピュータシステムの利用頻度又は負荷に応じて、コンピ
ュータシステムに対する監視タイミング又は監視内容を
動的に変更することができる。具体的には、コンピュー
タシステムの利用者数が多いとき又はコンピュータシス
テムの負荷が高いとき等には、コンピュータシステムに
対する監視間隔を短くすることによって、又は、コンピ
ュータシステムに対する監視項目を多くすることによっ
て、システム異常の発生を即座に検出できる可能性が高
くなるので、システム異常の発生に伴う被害の拡大を最
小限に抑制できる。
【0098】尚、本実施形態において、監視内容決定手
段200は、利用状況検出手段100が検出したコンピ
ュータシステムの利用頻度又は負荷が通常より高い場
合、コンピュータシステムに対する監視間隔を相対的に
短く決定するか又はコンピュータシステムに対する監視
項目を相対的に多く決定したが、これに代えて、利用状
況検出手段100が検出したコンピュータシステムの利
用頻度又は負荷が通常より高い場合、コンピュータシス
テムに対する監視間隔を相対的に長く決定するか又はコ
ンピュータシステムに対する監視項目を相対的に少なく
決定してもよい。このようにすると、コンピュータシス
テムの動作状況の監視に伴うコンピュータシステムの負
荷の増大を抑制できるので、コンピュータシステムが使
用不能になる事態を防止できる。
【0099】また、本実施形態において、コンピュータ
システムにおけるコンピュータが稼動させているプログ
ラム又はシステムを具体的な監視項目としてその動作状
況を監視したが、コンピュータシステムに対する監視項
目は特に限定されるものではない。
【0100】また、本実施形態において、監視内容決定
手段200がステップS200(ステップSA207〜
SA209、ステップSA214〜SA216、ステッ
プSB207〜SB209又はステップSB214〜S
B216)でコンピュータシステムに対する監視間隔を
変更する方法は特に限定されるものではない。
【0101】また、本実施形態において、監視内容決定
手段200がステップS200(ステップSA210〜
SA213、ステップSA217〜SA219、ステッ
プSB210〜SB213又はステップSB217〜S
B219)でコンピュータシステムに対する監視項目を
変更する方法は特に限定されるものではない。
【0102】また、本実施形態において、動作状況監視
手段300は、監視内容決定手段200が決定した監視
項目について監視内容決定手段200が決定した監視間
隔でコンピュータシステムの動作状況を監視したが、こ
れに代えて、監視内容決定手段200が決定した監視項
目について予め決められた監視間隔でコンピュータシス
テムの動作状況を監視してもよいし、又は、予め決めら
れた監視項目について監視内容決定手段200が決定し
た監視間隔でコンピュータシステムの動作状況を監視し
てもよい。
【0103】また、本実施形態において、利用頻度テー
ブル、システム負荷テーブル、監視内容テーブル又は監
視項目テーブルを用いたが、これに代えて、各テーブル
と対応するリスト構造等を用いてもよい。
【0104】また、本実施形態において、利用頻度テー
ブル、システム負荷テーブル、監視内容テーブル又は監
視項目テーブルに対するデータの登録、更新、削除、検
索又は抽出等の手法は特に限定されないが、DBMS
(データベースマネージメントシステム)等が有するS
QL等を用いて行なってもよい。
【0105】また、本実施形態において、利用頻度テー
ブル、システム負荷テーブル、監視内容テーブル又は監
視項目テーブルの作成場所は特に限定されないが、アク
セス可能なコンピュータ上の記憶媒体に作成してもよい
し、又は、アクセス可能なコンピュータネットワーク上
の記憶媒体に作成してもよい。
【0106】
【発明の効果】本発明によると、コンピュータシステム
の利用頻度又は負荷を定期的に検出すると共に検出され
たコンピュータシステムの利用頻度又は負荷に基づきコ
ンピュータシステムに対する監視間隔又は監視項目を決
定するので、コンピュータシステムの利用頻度又は負荷
に応じて、コンピュータシステムの動作状況に対する監
視タイミング又は監視内容を動的に変更することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ム監視装置のブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ム監視方法のフロー図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ム監視方法における利用状況検出工程の各処理を説明す
るフロー図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ム監視方法及びコンピュータシステム監視装置において
用いる利用頻度テーブルを示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ム監視方法における利用状況検出工程の各処理を説明す
るフロー図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ム監視方法及びコンピュータシステム監視装置において
用いるシステム負荷テーブルを示す図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ム監視方法における監視内容決定工程の各処理を説明す
るフロー図である。
【図8】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ム監視方法及びコンピュータシステム監視装置において
用いる監視内容テーブルを示す図である。
【図9】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ム監視方法及びコンピュータシステム監視装置において
用いる監視項目テーブルを示す図である。
【図10】本発明の一実施形態に係るコンピュータシス
テム監視方法における監視内容決定工程の各処理を説明
するフロー図である。
【図11】本発明の一実施形態に係るコンピュータシス
テム監視方法における動作状況監視工程の各処理を説明
するフロー図である。
【図12】本発明の一実施形態に係るコンピュータシス
テム監視方法における結果通知工程の各処理を説明する
フロー図である。
【符号の説明】
100 利用状況検出手段 200 監視内容決定手段 300 動作状況監視手段 400 結果通知手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータシステムの動作状況を監視
    すると共に該動作状況の監視結果を通知するコンピュー
    タシステム監視方法であって、 前記コンピュータシステムの利用頻度又は負荷を定期的
    に検出する第1の工程と、 前記第1の工程において検出された前記コンピュータシ
    ステムの利用頻度又は負荷に基づき、前記コンピュータ
    システムの動作状況を監視する周期である監視間隔、又
    は前記コンピュータシステムにおける動作状況の監視の
    対象となる項目である監視項目を決定する第2の工程
    と、 前記第2の工程において決定された前記監視間隔又は前
    記監視項目に基づき、前記コンピュータシステムの動作
    状況を監視する第3の工程と、 前記第3の工程において前記コンピュータシステムの動
    作状況を監視した結果を取得して、該結果を通報機器を
    用いて通知する第4の工程とを備えていることを特徴と
    するコンピュータシステム監視方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の工程は、前記第1の工程にお
    いて検出された前記コンピュータシステムの利用頻度又
    は負荷が所定値よりも大きい場合には、前記監視間隔を
    相対的に短く決定する一方、前記第1の工程において検
    出された前記コンピュータシステムの利用頻度又は負荷
    が所定値よりも小さい場合には、前記監視間隔を相対的
    に長く決定する工程を含むことを特徴とする請求項1に
    記載のコンピュータシステム監視方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の工程は、前記第1の工程にお
    いて検出された前記コンピュータシステムの利用頻度又
    は負荷が所定値よりも大きい場合には、前記監視項目を
    相対的に多く決定する一方、前記第1の工程において検
    出された前記コンピュータシステムの利用頻度又は負荷
    が所定値よりも小さい場合には、前記監視項目を相対的
    に少なく決定する工程を含むことを特徴とする請求項1
    に記載のコンピュータシステム監視方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の工程は、前記第1の工程にお
    いて検出された前記コンピュータシステムの利用頻度又
    は負荷が所定値よりも大きい場合には、前記監視間隔を
    相対的に長く決定するか又は前記監視項目を相対的に少
    なく決定する工程を含むことを特徴とする請求項1に記
    載のコンピュータシステム監視方法。
  5. 【請求項5】 コンピュータシステムの動作状況を監視
    すると共に該動作状況の監視結果を通知するコンピュー
    タシステム監視装置であって、 前記コンピュータシステムの利用頻度又は負荷を定期的
    に検出する利用状況検出手段と、 前記利用状況検出手段が検出した前記コンピュータシス
    テムの利用頻度又は負荷に基づき、前記コンピュータシ
    ステムの動作状況を監視する周期である監視間隔、又は
    前記コンピュータシステムにおける動作状況の監視の対
    象となる項目である監視項目を決定する監視内容決定手
    段と、 前記監視内容決定手段が決定した前記監視間隔又は前記
    監視項目に基づき、前記コンピュータシステムの動作状
    況を監視する動作状況監視手段と、 前記動作状況監視手段が前記コンピュータシステムの動
    作状況を監視した結果を取得して、該結果を通報機器を
    用いて通知する結果通知手段とを備えていることを特徴
    とするコンピュータシステム監視装置。
  6. 【請求項6】 前記監視内容決定手段は、前記利用状況
    検出手段が検出した前記コンピュータシステムの利用頻
    度又は負荷が所定値よりも大きい場合には、前記監視間
    隔を相対的に短く決定する一方、前記利用状況検出手段
    が検出した前記コンピュータシステムの利用頻度又は負
    荷が所定値よりも小さい場合には、前記監視間隔を相対
    的に長く決定することを特徴とする請求項5に記載のコ
    ンピュータシステム監視装置。
  7. 【請求項7】 前記監視内容決定手段は、前記利用状況
    検出手段が検出した前記コンピュータシステムの利用頻
    度又は負荷が所定値よりも大きい場合には、前記監視項
    目を相対的に多く決定する一方、前記利用状況検出手段
    が検出した前記コンピュータシステムの利用頻度又は負
    荷が所定値よりも小さい場合には、前記監視項目を相対
    的に少なく決定することを特徴とする請求項5に記載の
    コンピュータシステム監視装置。
  8. 【請求項8】 前記監視内容決定手段は、前記利用状況
    検出手段が検出した前記コンピュータシステムの利用頻
    度又は負荷が所定値よりも大きい場合には、前記監視間
    隔を相対的に長く決定するか又は前記監視項目を相対的
    に少なく決定することを特徴とする請求項5に記載のコ
    ンピュータシステム監視装置。
JP2000141345A 2000-05-15 2000-05-15 コンピュータシステム監視方法及びコンピュータシステム監視装置 Pending JP2001325126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141345A JP2001325126A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 コンピュータシステム監視方法及びコンピュータシステム監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141345A JP2001325126A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 コンピュータシステム監視方法及びコンピュータシステム監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325126A true JP2001325126A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18648474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141345A Pending JP2001325126A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 コンピュータシステム監視方法及びコンピュータシステム監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325126A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235755A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、プリンタドライバ
JP2007005905A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 監視対象端末装置及び監視プログラム及び監視システム及び監視方法
US7281238B2 (en) 2002-11-26 2007-10-09 Hitachi, Ltd. Method and program for monitoring execution state of program
JPWO2005033940A1 (ja) * 2003-09-30 2007-11-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation 情報処理装置における管理プログラムの実行管理
JP2008234520A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Central R&D Labs Inc ソフトウェア挙動監視装置、ソフトウェア挙動監視システム及びそのプログラム
JP2009020736A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd サーバアプリケーション監視システム及び監視方法
JP2009514079A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション リソースの仮想化ヘルスモニタの方法およびシステム
JP2011505043A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 関連のネットワーク・トポロジを有する指定のトランザクション・サーバの動作をモニターするための方法、コンピュータ・プログラム、および装置(e‐ビジネス・システムのパフォーマンスおよび可用性をモニターするために動的にスケジュールされた合成トランザクションを使用するための方法)
JP2015022729A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 富士通株式会社 計測方法、計測プログラム、携帯情報端末、及びその制御方法
JP2018018251A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ファナック株式会社 数値制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042101B2 (en) 2002-11-26 2011-10-18 Hitachi, Ltd. Method and program for monitoring execution state of program
US8555254B2 (en) 2002-11-26 2013-10-08 Hitachi Ltd. Method and program for monitoring execution state of program
US7281238B2 (en) 2002-11-26 2007-10-09 Hitachi, Ltd. Method and program for monitoring execution state of program
US20120005541A1 (en) * 2002-11-26 2012-01-05 Hidetaka Sasaki Method and program for monitoring execution state of program
JP4511468B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置における管理プログラムの実行管理
US7685285B2 (en) 2003-09-30 2010-03-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for managing executions of a management program within a data processing system
JPWO2005033940A1 (ja) * 2003-09-30 2007-11-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation 情報処理装置における管理プログラムの実行管理
JP2006235755A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、プリンタドライバ
JP2007005905A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 監視対象端末装置及び監視プログラム及び監視システム及び監視方法
JP2009514079A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション リソースの仮想化ヘルスモニタの方法およびシステム
JP4618263B2 (ja) * 2007-03-23 2011-01-26 株式会社豊田中央研究所 ソフトウェア挙動監視装置及びソフトウェア挙動監視システム
JP2008234520A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Central R&D Labs Inc ソフトウェア挙動監視装置、ソフトウェア挙動監視システム及びそのプログラム
JP2009020736A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd サーバアプリケーション監視システム及び監視方法
JP2011505043A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 関連のネットワーク・トポロジを有する指定のトランザクション・サーバの動作をモニターするための方法、コンピュータ・プログラム、および装置(e‐ビジネス・システムのパフォーマンスおよび可用性をモニターするために動的にスケジュールされた合成トランザクションを使用するための方法)
JP2015022729A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 富士通株式会社 計測方法、計測プログラム、携帯情報端末、及びその制御方法
JP2018018251A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ファナック株式会社 数値制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440273B2 (ja) スナップショット管理方法、スナップショット管理装置、及びプログラム
US8621480B2 (en) Load balancer with starvation avoidance
US8839271B2 (en) Call stack sampling to obtain information for analyzing idle states in a data processing system
US8220054B1 (en) Process exception list updating in a malware behavior monitoring program
US7685251B2 (en) Method and apparatus for management of virtualized process collections
US9535775B2 (en) Session-based remote management system and load balance controlling method
US7743418B2 (en) Identifying malware that employs stealth techniques
US8041686B2 (en) Database contention and deadlock detection and reduction within application servers
US8781985B2 (en) Addressing system degradation by application disabling
US20070233843A1 (en) Method and system for an improved work-load balancing within a cluster
JP2008293117A (ja) 仮想計算機の性能監視方法及びその方法を用いた装置
JPWO2008062864A1 (ja) 仮想マシン配置システム、仮想マシン配置方法、プログラム、仮想マシン管理装置およびサーバ装置
JP4479284B2 (ja) 計算機システムのモニタリングを設定する管理計算機及びシステム
US9514176B2 (en) Database update notification method
JP2001325126A (ja) コンピュータシステム監視方法及びコンピュータシステム監視装置
US7581052B1 (en) Approach for distributing multiple interrupts among multiple processors
US8307246B2 (en) Real time monitoring of computer for determining speed of various processes
CN111831389A (zh) 一种数据处理方法、装置以及存储介质
US20190281134A1 (en) Sandboxing requests for web services
JP6451497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及びデータセンタシステム
US8359220B2 (en) Technical support routing among members of a technical support group
JP2005141672A (ja) 共有リソースの使用の排他制御方式及び方法
US10037242B2 (en) Failure detection in a processing system
CN114546705A (zh) 操作响应方法、操作响应装置、电子设备以及存储介质
CN111771191B (zh) 跨域的内联事件处理程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204