JP2001313687A - インターネット電話用アダプタ - Google Patents
インターネット電話用アダプタInfo
- Publication number
- JP2001313687A JP2001313687A JP2000128374A JP2000128374A JP2001313687A JP 2001313687 A JP2001313687 A JP 2001313687A JP 2000128374 A JP2000128374 A JP 2000128374A JP 2000128374 A JP2000128374 A JP 2000128374A JP 2001313687 A JP2001313687 A JP 2001313687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- call
- internet
- signal
- adapter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
きるインターネット電話環境を実現するための装置を提
供する。 【解決手段】公衆回線用の電話機とインターネットに接
続されたコンピュータの間に接続されるアダプタであっ
て、インターネット電話を受ける場合には、呼出信号発
生部において呼出信号を発生し、該呼出信号を電話機に
対して出力することにより電話機のベルを鳴らし、ま
た、発呼する場合には、ユーザが相手方のIPアドレス
を意味する番号を電話機においてダイヤルすることを特
徴とするインターネット電話用アダプタである。
Description
を介して通話をするためのインターネット電話のアダプ
タに関し、より詳しくは、一般の電話機を用いてインタ
ーネット電話をするためのアダプタに関する。
う、いわゆるインターネット電話については、公知の技
術であり、近年すでに使用されるようになっている。
は、あくまでパーソナルコンピュータのひとつの機能と
して捉えられていた。すなわち、コンピュータの画面を
みながら、コンピュータのキーボードを用いて行うもの
であり、電話の呼出音等もコンピュータに付属のスピー
カ、あるいは外部スピーカから出されていた。
能としてのインターネット電話は、従来の電話とは、概
念も取り扱いも異なるため、コンピュータの取り扱いに
不慣れなものにとっては、とりつきにくいものであっ
た。
来の電話機と同様の感覚で取り扱うことができるインタ
ーネット電話環境を実現することを課題とする。
めに、本発明は、従来の電話機をそのまま用い、その取
り扱いも従来の電話機と同様の感覚でなしうるインター
ネット電話を実現するためのアダプタを提供する。
タは、公衆回線用電話機を用いてインターネットを介し
た通話を行うためのアダプタであって、中央演算装置
と、呼出信号発生部と、インターネットに接続されたコ
ンピュータとの通信手段と、公衆回線用電話機との接続
手段と、を備え、インターネットを介した通話呼出がな
された場合に、前記呼出信号発生部において呼出信号を
発生し、該呼出信号を公衆回線用電話機に対して出力す
ることを特徴とする、インターネット電話用アダプタで
ある。
れている公衆回線(一般回線)用の電話機を用い、この
電話機とコンピュータの間に接続されるものである。す
なわち、コンピュータと本発明のアダプタはたとえばシ
リアル通信等の通信手段により接続され、また、本発明
のアダプタと電話機は、モジュラケーブル等を介して接
続される。
くると、コンピュータ上のソフトウェアがその呼出を検
出し、本発明のアダプタに対し信号出力をなす。する
と、本発明のアダプタ上の中央演算装置がこれをうけと
り、当該中央演算装置の指示に基づき、呼出信号発生部
により、電話の呼出音が生成される。そして、当該呼出
音が、モジュラケーブル等を介して電話機に出力され、
電話機のベルがなる。ユーザは、これを聞いて電話機の
受話器を取り上げて話をすることになる。
と、スピーカ出力手段と、スピーカ出力切換部と、信号
変換部とを備え、前記コンピュータからの音声信号をス
ピーカ入力手段から入力し、該音声信号を前記スピーカ
出力切換部を介して、通話時には信号変換部に入力し、
非通話時にはスピーカ出力手段から出力することを特徴
とする請求項1記載のインターネット用アダプタであ
る。
スピーカ出力端子等からの音声信号を入力するためのも
のである。マイク出力手段は、前記コンピュータのマイ
ク入力端子等と接続して、音声信号を出力するためのも
のである。信号変換部は、コンピュータの音声信号を、
電話機用の音声信号に変換する。
ら音声が出力され、非通話時にはスピーカ出力手段に接
続された外部スピーカをコンピュータ用のスピーカとし
て用いることができる。
と、DTMF信号検出部と、トーン発生部とを備え、相
手方のIPアドレスを意味する番号をダイヤルすること
で発呼することを可能とすることを特徴とする請求項1
又は請求項2記載のインターネット電話用アダプタ。
タのキーボード等を用いることなく、通常の電話と同様
に電話機のダイヤルを廻すことでインターネット電話の
発呼が可能である。具体的には、話したい相手の、IP
アドレス(を加工したナンバー)等をダイヤルすること
になる。
ち上げたことによるオフフックを検出し、ダイヤルトー
ンを電話機を通じてユーザに出力する。ユーザがIPア
ドレスを電話機のダイヤルをプッシュ等することにより
入力すると、このDTMF信号を検出して、コンピュー
タに対しそのデータを出力する。コンピュータ上のソフ
トウェアは、このデータをIPアドレスに変換して、イ
ンターネット上の当該IPアドレスに接続する。相手方
が応答するまでの間、本発明のアダプタは呼出中である
ことを示すリングバックトーンを発生して電話機の受話
器からこれを出力する。
発明のアダプタは、スピーカ出力を電話機の受話器の出
力に切り替える。これにより、ユーザ同士の会話が可能
になる。
操作を意識することなく、通常の電話と同様に、電話機
を操作するのみで、インターネット電話をかけることが
できる。
いて説明する。図1は、本発明のアダプタ(アダプタ
1)及びその接続の概要を示す図である。アダプタ1
は、中央演算装置50、オフフック検出部51、DTM
F信号検出部52、呼出信号発生部53、トーン発生部
54、スピーカ出力切換部55、信号変換部56と、コ
ンピュータとの通信手段であるシリアルポート11、マ
イク出力端子12、スピーカ入力手段であるスピーカ入
力端子13、スピーカ出力手段であるスピーカ出力端子
14、電話機との接続手段であるモジュラジャック15
を有している。
PU)である。オンフック検出部51は、電話機がオン
フック、オフフックの何れの状態であるかを判断する回
路部である。DTMF信号検出部52は、電話機をダイ
ヤルすることにより発生されるDTMF信号を検出し、
認識する。呼出信号発生部53は、電話機の呼出信号で
ある75V、16Hzの信号を発生する。トーン発生部
54は、ダイヤルトーン(プー音)、ビジートーン(ツ
ーツー音)、リングバックトーン(トゥルルル音)を生
成する。スピーカ出力切換部55は、コンピュータ2か
らのスピーカ出力を、信号変換部56とスピーカ出力端
子14とのいずれかに切り替える。信号変換部56は、
コンピュータのスピーカ出力信号を電話機の音声信号に
変換する2線−1線信号変換部である。
マイク入出力端子、スピーカ入出力端子を通じてコンピ
ュータ2と接続され、また、モジュラジャック15に接
続されたモジュラケーブルを介して電話機3と接続され
ている。
トを介して音声等のやりとりをするための、NetMeeting
等の通信ソフトウェアが実行され、かつ、本発明のアダ
プタと前記通信ソフトウェアを仲介するため、前記通信
ソフトウェアのアドオンソフトウェアが付加されてい
る。該アドオンソフトウェアは、前記通信ソフトウェア
の用意しているAPIを利用して作成されている。これ
らソフトウェアを、以後「制御ソフトウェア60」とい
う。
ット電話を受信する場合の、アダプタ1の動作を説明す
る。コンピュータ2上で動作する制御ソフトウェア60
が、インターネットからの呼出を検出すると(S20
1)、同ソフトウェアは、シリアルポート11に信号を
出力、アダプタ1はこれを受信する(S202、S20
3)。アダプタ1上の中央演算装置50がこの信号を受
け取り(S204)、呼出信号発生部53をして呼出信
号を発生させる(S205)。そして、この呼出信号を
モジュラケーブルを介して電話機3に送出する(S20
6)。
3のベルを鳴らす(S207)。これにより、従来のイ
ンターネット電話と異なり、電話機自身のベルが鳴る。
(S208)、電話機はオフフック状態となり(S20
9)、アダプタ1のオフフック検出部51がオフフック
状態であること、すなわちユーザが受話器をとったこと
を検出し(S210)、呼出信号を停止する(S21
1)。そして、スピーカ出力切換部55においてスピー
カ出力を、電話機3へと切り替える(S212)。切り
替えられた出力は、信号変換部56を介して、モジュラ
ーケーブルにより電話機3に出力される。これにより、
電話機3は通話可能状態となり(S213)、ユーザは
通話を行うことができる。
ると、インターネット電話がかかってきた場合にも、電
話機自身のベルが鳴り、その後の操作も電話機のみを用
いて行うことができるため、ユーザは、コンピュータを
意識することなく、インターネット電話を使用すること
ができる
ット電話をかける場合の、アダプタ1の動作を説明す
る。まず、インターネット電話をかけようとするユーザ
は、電話機3の受話器を持ち上げる(S301)。する
と、電話機3がオフフック状態となり(S302)、こ
れをアダプタ1のオフフック検出部51が検出する(S
303)。
検出すると、アダプタ1は、トーン発生部54によりダ
イヤルトーンを発生して(S304)、モジュラケーブ
ルを介して電話機3に送信し、電話機3は受話器からダ
イヤルトーンを出力する(S305)。
方の番号をダイヤルする(S306)。このとき、相手
方の番号は、IPアドレスのドット部分を「#」に変換
したものを用いる。たとえば、相手方のIPアドレス
が、「192.268.1.2」であるとすれば、相手
方の番号は、「192#168#1#2#」となる。
ヤルしたことに伴い発生されるDTMF信号を、アダプ
タ1のDTMF信号検出部が検出し(S307)、アダ
プタ1は、コンピュータ2(制御ソフトウェア60)に
対し、当該番号を送信する(S308)。
は、当該番号を受信して(S309)、これをIPアド
レスに変換する(S310)。すなわち、前記「192
#168#1#2#」という番号を、「192.26
8.1.2」というIPアドレスに変換する。そして、
インターネットを介して当該IPアドレスに接続(発
呼)する(S311)。
54によりリングバックトーンを発生し(S312)、
これを電話機3に送信し、電話機3はこれを受話器から
出力する(S313)。そして、相手方が相手方の受話
器を取り(S314)、インターネットを介して受話が
コンピュータ2(制御ソフトウェア60)に認識される
と(S315)、アダプタ1は、スピーカ出力切換部5
5においてスピーカ出力を電話機3に切り替える(S3
16)。
(S317)、ユーザは通話を行うことができる(S3
18)。
55において音声出力がスピーカ出力端子14に接続さ
れているため、スピーカ出力端子14に接続された外部
スピーカからコンピュータによる音声出力がなされる。
ることにより、一般の電話と同様に、着信時には電話機
自身のベルが鳴り、また、発呼においても、ユーザは、
通常の電話機と同様の操作のみで、インターネット電話
をかけることができる。このため、ユーザは、コンピュ
ータを意識することなく、インターネット電話を使用す
ることができる。
念図である。
8)
Claims (3)
- 【請求項1】公衆回線用電話機を用いてインターネット
を介した通話を行うためのアダプタであって、 中央演算装置と、 呼出信号発生部と、 インターネットに接続されたコンピュータとの通信手段
と、 公衆回線用電話機との接続手段と、を備え、 インターネットを介した通話呼出がなされた場合に、前
記呼出信号発生部において呼出信号を発生し、該呼出信
号を公衆回線用電話機に対して出力することを特徴とす
る、インターネット電話用アダプタ。 - 【請求項2】スピーカ入力手段と、 スピーカ出力手段と、 スピーカ出力切換部と、 信号変換部とを備え、 前記コンピュータからの音声信号をスピーカ入力手段か
ら入力し、該音声信号を前記スピーカ出力切換部を介し
て、通話時には信号変換部に入力し、非通話時にはスピ
ーカ出力手段から出力することを特徴とする請求項1記
載のインターネット用アダプタ。 - 【請求項3】オフフック検出部と、 DTMF信号検出部と、 トーン発生部とを備え、 相手方のIPアドレスを意味する番号をダイヤルするこ
とで発呼することを可能とすることを特徴とする請求項
1記載のインターネット電話用アダプタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000128374A JP4397507B2 (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | インターネット電話用アダプタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000128374A JP4397507B2 (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | インターネット電話用アダプタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001313687A true JP2001313687A (ja) | 2001-11-09 |
JP4397507B2 JP4397507B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=18637826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000128374A Expired - Lifetime JP4397507B2 (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | インターネット電話用アダプタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4397507B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013604A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 音声処理周辺装置及びip電話システム |
JP2008054318A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Realtek Semiconductor Corp | 音声通信システム |
-
2000
- 2000-04-27 JP JP2000128374A patent/JP4397507B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013604A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 音声処理周辺装置及びip電話システム |
JP2008054318A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Realtek Semiconductor Corp | 音声通信システム |
US8249053B2 (en) | 2006-08-25 | 2012-08-21 | Realtek Semiconductor Corp. | Voice communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4397507B2 (ja) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160309011A1 (en) | Two Way Automatic Universal Transcription Telephone | |
JP2004320457A (ja) | 通話システム | |
JPWO2004015972A1 (ja) | 音声通信システムおよびその方法 | |
JP4397507B2 (ja) | インターネット電話用アダプタ | |
JPH0936986A (ja) | 通信システム | |
KR100463761B1 (ko) | 호출 응답 판정 방법 및 장치 | |
JP2006333057A (ja) | ボイスチェンジャ付電話機およびその制御方法並びに制御プログラム | |
KR20030024684A (ko) | 데이터 처리 통신 단말기 | |
WO2002009372A1 (en) | Internet video phone | |
RU2812338C1 (ru) | Телефонный аппарат системы атс с защитой от параллельного подключения | |
JP2005197915A (ja) | 通話機器および通話機器の呼出方法 | |
JP3448500B2 (ja) | 電話機 | |
JP6521397B2 (ja) | 電話システム、電話機、及び電話転送方法 | |
KR100455783B1 (ko) | 단말기에 있어서 자동 리다이얼링 및 통화가능자 통지방법 | |
JP2002009898A (ja) | 電話機及び留守番電子メールの送信方法 | |
JP3713168B2 (ja) | コードレス電話機 | |
JPH0685889A (ja) | 発呼通知方式 | |
KR20010079143A (ko) | 통신 장치의 발신자별 색채 변환부의 색채 변환 방법. | |
JPH09153955A (ja) | 電話端末装置 | |
KR100732962B1 (ko) | 발신자정보를 이용한 음성벨 출력 방법 | |
JP2005341125A (ja) | 電話機 | |
TW416210B (en) | Signal switching method of Internet Phone | |
JP2008141243A (ja) | 着信設定通信方法および通信端末 | |
JPH1117825A (ja) | 電話装置 | |
JP2005354320A (ja) | 通信処理装置、通信処理システム及び通信処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4397507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |