JP2001312148A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001312148A JP2001312148A JP2000133689A JP2000133689A JP2001312148A JP 2001312148 A JP2001312148 A JP 2001312148A JP 2000133689 A JP2000133689 A JP 2000133689A JP 2000133689 A JP2000133689 A JP 2000133689A JP 2001312148 A JP2001312148 A JP 2001312148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image
- speed
- transfer member
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 中間転写ベルトに対するクリーニング性と除
電性を確保し、さらに、駆動ローラのクリーニング機能
も併せ持つ、簡易な構成で画質劣化の防止が可能な画像
形成装置を提供する。 【解決手段】 除電ローラ21が中間転写ベルト11の
裏面に順方向回転可能に当接し、かつ駆動ローラ19に
接触するように配置される。後回転時に中間転写ベルト
11の回転速度を画像形成時のプロセス速度120mm
/secよりも速い160mm/secにアップし、同
時に除電ローラ21に−3kVの電荷を印加する。
電性を確保し、さらに、駆動ローラのクリーニング機能
も併せ持つ、簡易な構成で画質劣化の防止が可能な画像
形成装置を提供する。 【解決手段】 除電ローラ21が中間転写ベルト11の
裏面に順方向回転可能に当接し、かつ駆動ローラ19に
接触するように配置される。後回転時に中間転写ベルト
11の回転速度を画像形成時のプロセス速度120mm
/secよりも速い160mm/secにアップし、同
時に除電ローラ21に−3kVの電荷を印加する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複写機あ
るいはプリンタなどとされる電子写真方式あるいは静電
記録方式の画像形成装置に関する。
るいはプリンタなどとされる電子写真方式あるいは静電
記録方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から種々の方式の画像形成装置が開
発されているが、複写機やレーザービームプリンタなど
の画像形成装置において、像担持体である感光ドラムの
表面にトナー像を形成し、このトナー像を紙などの転写
材に転写する方式のものは、トナー像の転写後に感光ド
ラム表面に残った残留トナーをクリーニング装置によっ
て除去している。
発されているが、複写機やレーザービームプリンタなど
の画像形成装置において、像担持体である感光ドラムの
表面にトナー像を形成し、このトナー像を紙などの転写
材に転写する方式のものは、トナー像の転写後に感光ド
ラム表面に残った残留トナーをクリーニング装置によっ
て除去している。
【0003】一方、転写材の選択性を高めるために中間
転写体を備えた方式のカラー画像形成装置では、中間転
写体上に残留する未転写トナーを中間転写体用のクリー
ニング装置によって除去している。
転写体を備えた方式のカラー画像形成装置では、中間転
写体上に残留する未転写トナーを中間転写体用のクリー
ニング装置によって除去している。
【0004】上述のようなクリーニング装置は、例えば
ウレタンゴムなどの弾性部材を板状に形成したクリーニ
ングブレードを有し、このクリーニングブレードのエッ
ジを所定の圧力で感光ドラム表面あるいは中間転写体表
面に当接させて、感光ドラム表面あるいは中間転写体表
面に付着している残留トナーを掻き落とすようにしてい
る。
ウレタンゴムなどの弾性部材を板状に形成したクリーニ
ングブレードを有し、このクリーニングブレードのエッ
ジを所定の圧力で感光ドラム表面あるいは中間転写体表
面に当接させて、感光ドラム表面あるいは中間転写体表
面に付着している残留トナーを掻き落とすようにしてい
る。
【0005】このクリーニングブレードを使用したクリ
ーニング装置は、比較的構成が簡単で小型であり、コス
ト的にも有利なわりには、トナー除去性能が優れている
という利点があるため、広く実用化されている。
ーニング装置は、比較的構成が簡単で小型であり、コス
ト的にも有利なわりには、トナー除去性能が優れている
という利点があるため、広く実用化されている。
【0006】また、特に高速高画質化が要求される高画
質のカラー画像形成装置においては、中間転写体への振
動・ダメージを極力少なくするために、クリーニングブ
レードよりも、より簡易で軽圧タイプのブラシクリーナ
やクリーニングレスタイプを導入している機種も散見さ
れる。
質のカラー画像形成装置においては、中間転写体への振
動・ダメージを極力少なくするために、クリーニングブ
レードよりも、より簡易で軽圧タイプのブラシクリーナ
やクリーニングレスタイプを導入している機種も散見さ
れる。
【0007】一方、近年高画質画像化への追求が顕著と
なり、現像剤であるトナーの小粒径化は避けられない状
況となっている。トナーの小粒径化は、画像形成装置の
高速化や上記クリーニング部材による摺擦動作などによ
り、従来にも増して、トナーの機内飛散を悪化させる原
因となっている。これに対しては、機内のエアフローの
改善やトナーの静電量を増やすことによる静電凝集など
が、これまで一般的な解決策であった。
なり、現像剤であるトナーの小粒径化は避けられない状
況となっている。トナーの小粒径化は、画像形成装置の
高速化や上記クリーニング部材による摺擦動作などによ
り、従来にも増して、トナーの機内飛散を悪化させる原
因となっている。これに対しては、機内のエアフローの
改善やトナーの静電量を増やすことによる静電凝集など
が、これまで一般的な解決策であった。
【0008】しかしながら、機内のエアフローの改善に
は限界がある。すなわち、吸引力を強くすると、かえっ
て、現像装置からの飛散トナーや、クリーニング装置内
の廃トナーボックスからの廃トナーなどを吸い出してし
まい、感光ドラム回りや中間転写体、特にベルト状の中
間転写体の裏面(非画像形成材担持面:内側)を汚染し
てしまい、転写帯電不良による画像欠陥を引き起こしや
すくするといった問題がある。特にベルト系の飛散トナ
ーによる汚染はベルト駆動手段であるベルト駆動ローラ
をも汚染してしまい、ベルト駆動ローラ表層に堆積、融
着し、ベルト自体の回転を阻害してしまうといった問題
もある。具体的には、ベルトのスリップ、斜行、しわな
どである。
は限界がある。すなわち、吸引力を強くすると、かえっ
て、現像装置からの飛散トナーや、クリーニング装置内
の廃トナーボックスからの廃トナーなどを吸い出してし
まい、感光ドラム回りや中間転写体、特にベルト状の中
間転写体の裏面(非画像形成材担持面:内側)を汚染し
てしまい、転写帯電不良による画像欠陥を引き起こしや
すくするといった問題がある。特にベルト系の飛散トナ
ーによる汚染はベルト駆動手段であるベルト駆動ローラ
をも汚染してしまい、ベルト駆動ローラ表層に堆積、融
着し、ベルト自体の回転を阻害してしまうといった問題
もある。具体的には、ベルトのスリップ、斜行、しわな
どである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】また、高速化の要請に
伴い、近時の中間転写体はベルト系のものが多用されつ
つあり、飛散トナーによるベルト内面(裏面:非画像形
成材担持面)の汚染、およびこれによる画像不良の発生
の問題に対しては、従来から、ベルト裏面清掃部材を配
置することにより対処するのが一般的であった。
伴い、近時の中間転写体はベルト系のものが多用されつ
つあり、飛散トナーによるベルト内面(裏面:非画像形
成材担持面)の汚染、およびこれによる画像不良の発生
の問題に対しては、従来から、ベルト裏面清掃部材を配
置することにより対処するのが一般的であった。
【0010】しかしながら、ベルト裏面清掃部材は、ベ
ルト自体へのダメージを小さくするために、除去力アッ
プを前提とした高当接圧化をそれほど見込めないといっ
た点や、ベルト自体の凹凸に対する当接性の不良といっ
た弱点があり、ベルト裏面の清掃力は、それほど強力に
はできないといった課題が残る。
ルト自体へのダメージを小さくするために、除去力アッ
プを前提とした高当接圧化をそれほど見込めないといっ
た点や、ベルト自体の凹凸に対する当接性の不良といっ
た弱点があり、ベルト裏面の清掃力は、それほど強力に
はできないといった課題が残る。
【0011】これに対し、近時、積極的に、中間転写体
の裏面(内面)を清掃するべく、新たにクリーニング装
置を配置したものも見受けられるが、装置自体、高価か
つ複雑であり、メンテナンスのわずらしさや、クリーニ
ング設定自体の困難さがつきまとい、ベルト駆動の負荷
を増したり、ベルト搬送時の変形であるベルトのたわ
み、ずれなどにより、画素のずれ(色ずれ)を引き起こ
してしまい、高画質形成を阻害してしまうという問題も
提起されてきている。
の裏面(内面)を清掃するべく、新たにクリーニング装
置を配置したものも見受けられるが、装置自体、高価か
つ複雑であり、メンテナンスのわずらしさや、クリーニ
ング設定自体の困難さがつきまとい、ベルト駆動の負荷
を増したり、ベルト搬送時の変形であるベルトのたわ
み、ずれなどにより、画素のずれ(色ずれ)を引き起こ
してしまい、高画質形成を阻害してしまうという問題も
提起されてきている。
【0012】従って、本発明の目的は、中間転写体に対
するクリーニング性を確保し、同時に中間転写体の除電
性を確保し、さらに、中間転写体駆動手段のクリーニン
グ機能も併せ持つ、簡易な構成で画質劣化の防止が可能
な画像形成装置を提供することである。
するクリーニング性を確保し、同時に中間転写体の除電
性を確保し、さらに、中間転写体駆動手段のクリーニン
グ機能も併せ持つ、簡易な構成で画質劣化の防止が可能
な画像形成装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
移動自在な表面を有し、トナー像が形成される像担持体
と、該トナー像が転写され、さらに転写材に転写するた
めの中間転写体と、前記中間転写体に当接し除電を行う
除電手段と、を有する画像形成装置において、前記中間
転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度は相対速度
差を有することを特徴とする画像形成装置である。
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
移動自在な表面を有し、トナー像が形成される像担持体
と、該トナー像が転写され、さらに転写材に転写するた
めの中間転写体と、前記中間転写体に当接し除電を行う
除電手段と、を有する画像形成装置において、前記中間
転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度は相対速度
差を有することを特徴とする画像形成装置である。
【0014】本発明による一実施態様によれば、前記中
間転写体を駆動する中間転写体駆動手段を有し、前記除
電手段は前記中間転写体駆動手段に当接する。
間転写体を駆動する中間転写体駆動手段を有し、前記除
電手段は前記中間転写体駆動手段に当接する。
【0015】本発明による他の実施態様によれば、前記
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
の相対速度差を有する際の、前記中間転写体および前記
除電手段の駆動速度の少なくともいずれか一方は、前記
像担持体に形成されたトナー像を前記転写材に転写する
際のそれぞれの駆動速度よりも速い速度である。
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
の相対速度差を有する際の、前記中間転写体および前記
除電手段の駆動速度の少なくともいずれか一方は、前記
像担持体に形成されたトナー像を前記転写材に転写する
際のそれぞれの駆動速度よりも速い速度である。
【0016】本発明による他の実施態様によれば、前記
中間転写体と前記除電手段とが、所定の時間間隔で、前
記中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との
間に所定速度差を有する。
中間転写体と前記除電手段とが、所定の時間間隔で、前
記中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との
間に所定速度差を有する。
【0017】本発明による他の実施態様によれば、前記
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
に相対速度差を有している間に、前記中間転写体の駆動
は停止されている。
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
に相対速度差を有している間に、前記中間転写体の駆動
は停止されている。
【0018】本発明による他の実施態様によれば、前記
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
に相対速度を有している際の前記除電手段の駆動速度
は、前記像担持体に形成されたトナー像を前記転写材に
転写する際の前記除電手段の駆動速度よりも速い。
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
に相対速度を有している際の前記除電手段の駆動速度
は、前記像担持体に形成されたトナー像を前記転写材に
転写する際の前記除電手段の駆動速度よりも速い。
【0019】本発明による他の実施態様によれば、前記
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
に相対速度差を有している際に、前記除電手段の駆動は
停止されている。
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
に相対速度差を有している際に、前記除電手段の駆動は
停止されている。
【0020】本発明による他の実施態様によれば、前記
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
に相対速度差を有している際の前記中間転写体の駆動速
度は、前記像担持体に形成されたトナー像を前記転写材
に転写する際の前記中間転写体の駆動速度よりも速い速
度である。
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
に相対速度差を有している際の前記中間転写体の駆動速
度は、前記像担持体に形成されたトナー像を前記転写材
に転写する際の前記中間転写体の駆動速度よりも速い速
度である。
【0021】本発明による他の実施態様によれば、前記
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
に相対速度差を有している期間は、前記像担持体に潜像
が形成されている期間、および前記転写材に前記トナー
像が転写される期間、以外の期間である。
中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度との間
に相対速度差を有している期間は、前記像担持体に潜像
が形成されている期間、および前記転写材に前記トナー
像が転写される期間、以外の期間である。
【0022】本発明による他の実施態様によれば、前記
中間転写体は無端状ベルト体である。
中間転写体は無端状ベルト体である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0024】実施例1 本発明の第1実施例について図1〜図3により説明す
る。
る。
【0025】図1に示す本実施例の画像形成装置は4色
フルカラー複写機であり、画像形成装置本体(以下、
「装置本体」という)100の内側に、像担持体として
の感光ドラム1の回転搬送方向Aに沿って上流側から下
流側へ順に4個の画像形成部、すなわち、第1の画像形
成部4a、第2の画像形成部4b、第3の画像形成部4
c、および第4の画像形成部4dを備えている。
フルカラー複写機であり、画像形成装置本体(以下、
「装置本体」という)100の内側に、像担持体として
の感光ドラム1の回転搬送方向Aに沿って上流側から下
流側へ順に4個の画像形成部、すなわち、第1の画像形
成部4a、第2の画像形成部4b、第3の画像形成部4
c、および第4の画像形成部4dを備えている。
【0026】感光ドラム1はドラム型の電子写真感光体
を備えており、円筒状のアルミニウム基体の表面に、キ
ャリア発生層(CGL)とキャリア輸送層(CTL)と
を有する感光層を、CTLの厚みが40μmとなるよう
にコートし、JIS表面粗さ(B0601)であるRz
(10点平均)が、初期状態で2μm以下のものを使用
している。
を備えており、円筒状のアルミニウム基体の表面に、キ
ャリア発生層(CGL)とキャリア輸送層(CTL)と
を有する感光層を、CTLの厚みが40μmとなるよう
にコートし、JIS表面粗さ(B0601)であるRz
(10点平均)が、初期状態で2μm以下のものを使用
している。
【0027】感光ドラム1は、装置本体100によって
回転自在に支持されるとともに、駆動手段(不図示)に
よって矢印A方向に120mm/secのプロセス速度
で回転駆動される。なお、本実施例の感光ドラム1の外
径は80mmである。
回転自在に支持されるとともに、駆動手段(不図示)に
よって矢印A方向に120mm/secのプロセス速度
で回転駆動される。なお、本実施例の感光ドラム1の外
径は80mmである。
【0028】感光ドラム1の上方には、一次帯電器2が
近接配置されており、感光ドラム1の表面は、この一次
帯電器2によって一様に帯電される。帯電後の感光ドラ
ム1の表面は、第1の画像形成部4aの上方に配置され
た光学系(潜像形成手段)の露光を受けて静電潜像が形
成され、その後、ブランク露光部3によって露光を受け
る。
近接配置されており、感光ドラム1の表面は、この一次
帯電器2によって一様に帯電される。帯電後の感光ドラ
ム1の表面は、第1の画像形成部4aの上方に配置され
た光学系(潜像形成手段)の露光を受けて静電潜像が形
成され、その後、ブランク露光部3によって露光を受け
る。
【0029】続いて、静電潜像に、第1〜第4画像形成
部4a〜4dによって現像剤中のトナーが付着され、ト
ナー像として現像される。なお、現像剤としては、シリ
コン系トナーとフェライト系キャリアとを主とする2成
分現像剤を使用している。
部4a〜4dによって現像剤中のトナーが付着され、ト
ナー像として現像される。なお、現像剤としては、シリ
コン系トナーとフェライト系キャリアとを主とする2成
分現像剤を使用している。
【0030】このトナー像は、感光ドラム1と、感光ド
ラム1に線圧(ドラムスラスト方向長さでスラスト方向
に付加されている部材圧を割り算したもの)5gr/c
m(=0.49N/m)で加圧され、感光ドラム1と順
方向に回転する中間転写体である中間転写ベルト11と
が当接対向する転写部位T1に到来すると、予め帯電さ
れた中間転写ベルト11によって形成される電界の作用
で感光ドラム1表面から中間転写ベルト11へ静電吸着
され転移していく。
ラム1に線圧(ドラムスラスト方向長さでスラスト方向
に付加されている部材圧を割り算したもの)5gr/c
m(=0.49N/m)で加圧され、感光ドラム1と順
方向に回転する中間転写体である中間転写ベルト11と
が当接対向する転写部位T1に到来すると、予め帯電さ
れた中間転写ベルト11によって形成される電界の作用
で感光ドラム1表面から中間転写ベルト11へ静電吸着
され転移していく。
【0031】中間転写ベルト11は、感光ドラム1と対
向する一次転写バイアスローラ8、支持ローラ9、二次
転写バイアスローラ12と対向する対向ローラ10およ
びクリーニングブレード16と対向する中間転写体駆動
手段である駆動ローラ19に掛け渡され、矢印B方向に
搬送回転可能とされている。
向する一次転写バイアスローラ8、支持ローラ9、二次
転写バイアスローラ12と対向する対向ローラ10およ
びクリーニングブレード16と対向する中間転写体駆動
手段である駆動ローラ19に掛け渡され、矢印B方向に
搬送回転可能とされている。
【0032】上述の中間転写ベルト11は、ベース層材
料としてEPDMゴム、クロロプレンゴム、エピクロル
ヒドリンゴム、シリコンゴム、NBRゴム、あるいはそ
れらの変性ゴムなどが用いられる。
料としてEPDMゴム、クロロプレンゴム、エピクロル
ヒドリンゴム、シリコンゴム、NBRゴム、あるいはそ
れらの変性ゴムなどが用いられる。
【0033】また、表層の材料としては、高離型性、低
摩擦係数の観点からフッ素樹脂を含有する材料(例え
ば、PVDF、PTFE、四フッ化エチレンなどを含む
材料)が用いられる。
摩擦係数の観点からフッ素樹脂を含有する材料(例え
ば、PVDF、PTFE、四フッ化エチレンなどを含む
材料)が用いられる。
【0034】ここで、図2に、図1に示された中間転写
ベルト11の一部拡大断面図を示す。本実施例において
は、中間転写ベルト11を構成するベース層11aにE
PDMゴムを用い、このベース層11aに、PVDM樹
脂を分散させた塗料をコーティングして表層11bとし
た。
ベルト11の一部拡大断面図を示す。本実施例において
は、中間転写ベルト11を構成するベース層11aにE
PDMゴムを用い、このベース層11aに、PVDM樹
脂を分散させた塗料をコーティングして表層11bとし
た。
【0035】図1に示すように、除電手段としての除電
ローラ21が中間転写ベルト11の裏面に当接し、かつ
駆動ローラ19に接触するように配置され、また、除電
ローラ21の対向部材として中間転写ベルト11の表面
に当接するようにローラ状の除電ローラ対向アース部材
22が配置されている。ここで、画像形成中の、除電ロ
ーラ21の中間転写ベルト11への当接圧をP1、非画
像形成時の当接圧をP2としたとき、P1=P2>0を
満足している。
ローラ21が中間転写ベルト11の裏面に当接し、かつ
駆動ローラ19に接触するように配置され、また、除電
ローラ21の対向部材として中間転写ベルト11の表面
に当接するようにローラ状の除電ローラ対向アース部材
22が配置されている。ここで、画像形成中の、除電ロ
ーラ21の中間転写ベルト11への当接圧をP1、非画
像形成時の当接圧をP2としたとき、P1=P2>0を
満足している。
【0036】除電ローラ21を構成するベース層には、
EPDMゴムを用い、このベース層に導電フィラーとし
てカーボンを分散内添させて、中間転写ベルト11に当
接する表面層とした。また、電気抵抗は1.0×105
〜1.0×106Ω以下である。
EPDMゴムを用い、このベース層に導電フィラーとし
てカーボンを分散内添させて、中間転写ベルト11に当
接する表面層とした。また、電気抵抗は1.0×105
〜1.0×106Ω以下である。
【0037】なお、除電ローラ対向アース部材22のロ
ーラ表層も同様の材質とし、除電による電荷をアースと
しておとす構成とした。両ローラとも外径16mm、ス
ラスト長306mmとし、除電ローラ21の中間転写ベ
ルト11への当接圧を総圧400gf(=3.92N)
とした。
ーラ表層も同様の材質とし、除電による電荷をアースと
しておとす構成とした。両ローラとも外径16mm、ス
ラスト長306mmとし、除電ローラ21の中間転写ベ
ルト11への当接圧を総圧400gf(=3.92N)
とした。
【0038】また、不図示の駆動源に連結され中間転写
ベルト11を駆動する駆動ローラ19は、電気抵抗10
Ω・cm以下のAl材を芯金として、表層には、BIE
(ブタジエンイソプレンEPDM)材を使用し、電気抵
抗105〜106Ωcm以下のものとした。なお、ゴム硬
度はJIS−Aにて50°以上のものを使用した。な
お、上記芯金はアース接地させた。また、駆動ローラ1
9の除電ローラ21との当接圧は、5gr/cm(=
0.49N/m)とした。
ベルト11を駆動する駆動ローラ19は、電気抵抗10
Ω・cm以下のAl材を芯金として、表層には、BIE
(ブタジエンイソプレンEPDM)材を使用し、電気抵
抗105〜106Ωcm以下のものとした。なお、ゴム硬
度はJIS−Aにて50°以上のものを使用した。な
お、上記芯金はアース接地させた。また、駆動ローラ1
9の除電ローラ21との当接圧は、5gr/cm(=
0.49N/m)とした。
【0039】さらに、中間転写ベルト11の清掃手段と
してのクリーニングブレード16を駆動ローラ19に対
向するように中間転写ベルト11の搬送回転方向に対し
て順方向に当接させた。なお、このクリーニングブレー
ド16の材質として、ポリウレタンゴムを用いた。
してのクリーニングブレード16を駆動ローラ19に対
向するように中間転写ベルト11の搬送回転方向に対し
て順方向に当接させた。なお、このクリーニングブレー
ド16の材質として、ポリウレタンゴムを用いた。
【0040】トナー像転写後の感光ドラム1は、転写材
Pに転写されずに表面に残った残留トナーが、クリーニ
ング装置5のクリーニングブレード17によって掻き落
とされて除去され、さらに、前露光ランプ15によって
残留電荷が除去されて、つぎの画像形成に供される。
Pに転写されずに表面に残った残留トナーが、クリーニ
ング装置5のクリーニングブレード17によって掻き落
とされて除去され、さらに、前露光ランプ15によって
残留電荷が除去されて、つぎの画像形成に供される。
【0041】以上のようにして、第1の画像形成部4a
によって第1のトナー像が形成された感光ドラム1は搬
送回転し、第2の画像形成部4b、第3の画像形成部4
c、そして、第4の画像形成部4dによってそれぞれ第
1の画像形成部4aのときと同様に、トナー像が多重現
像される。ただし、第1〜第4の画像形成部4a〜4d
で現像されるトナー像のトナーの色はそれぞれ異なって
いる。
によって第1のトナー像が形成された感光ドラム1は搬
送回転し、第2の画像形成部4b、第3の画像形成部4
c、そして、第4の画像形成部4dによってそれぞれ第
1の画像形成部4aのときと同様に、トナー像が多重現
像される。ただし、第1〜第4の画像形成部4a〜4d
で現像されるトナー像のトナーの色はそれぞれ異なって
いる。
【0042】4色のトナー画像は、一次転写部T1にお
いて一次転写バイアスローラ8によって中間転写ベルト
11上に一括して転写され、さらに二次転写部T2へと
搬送される。一方、中間転写ベルト11上のトナー画像
にタイミングを合わせるようにして、転写材Pが二次転
写部T2へ搬送され、二次転写バイアスローラ2によっ
てトナー画像が転写材Pに一括して転写される。転写材
Pは、転写材搬送路18を経て、定着手段14に搬送さ
れ、定着手段14による熱加圧を受けてトナー画像が定
着され、コピー画像を得る。
いて一次転写バイアスローラ8によって中間転写ベルト
11上に一括して転写され、さらに二次転写部T2へと
搬送される。一方、中間転写ベルト11上のトナー画像
にタイミングを合わせるようにして、転写材Pが二次転
写部T2へ搬送され、二次転写バイアスローラ2によっ
てトナー画像が転写材Pに一括して転写される。転写材
Pは、転写材搬送路18を経て、定着手段14に搬送さ
れ、定着手段14による熱加圧を受けてトナー画像が定
着され、コピー画像を得る。
【0043】このとき、定着手段14の定着ローラ14
aの表面には離型剤として例えばシリコンオイルが塗布
されていて、転写材P上のトナーが定着ローラ14aの
表面に付着しないようにしている。
aの表面には離型剤として例えばシリコンオイルが塗布
されていて、転写材P上のトナーが定着ローラ14aの
表面に付着しないようにしている。
【0044】表面(第1面)にトナー像が形成された転
写材Pは、その画像形成が片面の場合には不図示のフラ
ッパの上方を通過して機外に排出される。一方、画像形
成が両面にわたる場合には、第1面にトナー像が定着さ
れた転写材Pは、フラッパの切り替えによって、機外に
排出されずに下方の再給送手段に導かれる。
写材Pは、その画像形成が片面の場合には不図示のフラ
ッパの上方を通過して機外に排出される。一方、画像形
成が両面にわたる場合には、第1面にトナー像が定着さ
れた転写材Pは、フラッパの切り替えによって、機外に
排出されずに下方の再給送手段に導かれる。
【0045】そして、反転装置(不図示)で表裏反転さ
れた後、再度、第2面に、トナー像が転写された後、定
着手段14にて定着され、フラッパーの上方を通って機
外に排出され、画像形成が完了する。
れた後、再度、第2面に、トナー像が転写された後、定
着手段14にて定着され、フラッパーの上方を通って機
外に排出され、画像形成が完了する。
【0046】その後、感光ドラム1は、3回転空回転動
作(後回転)を行い、同時に感光ドラム1に順方向に回
転当接された中間転写ベルト11も所定の回転動作を行
う。
作(後回転)を行い、同時に感光ドラム1に順方向に回
転当接された中間転写ベルト11も所定の回転動作を行
う。
【0047】ここで、本発明の特徴部分について、図3
を参照して説明する。図3には、本実施例の動作シーケ
ンスが示されている。
を参照して説明する。図3には、本実施例の動作シーケ
ンスが示されている。
【0048】感光ドラム1、中間転写ベルト11、およ
び除電ローラ21の画像形成時の回転速度(プロセス速
度:P.S.)は120mm/secであるが、後回転
期間においては、中間転写ベルト11の除電ローラ21
との間に回転速度差を発生させるために、中間転写ベル
ト11の回転速度を120mm/secから160mm
/secに速度アップさせた。
び除電ローラ21の画像形成時の回転速度(プロセス速
度:P.S.)は120mm/secであるが、後回転
期間においては、中間転写ベルト11の除電ローラ21
との間に回転速度差を発生させるために、中間転写ベル
ト11の回転速度を120mm/secから160mm
/secに速度アップさせた。
【0049】また、空回転動作(後回転)中に除電ロー
ラ21にマイナス3kVの電荷を印加した。なお、除電
ローラ21は、中間転写ベルト11に対して順方向回転
当接する。
ラ21にマイナス3kVの電荷を印加した。なお、除電
ローラ21は、中間転写ベルト11に対して順方向回転
当接する。
【0050】このようにして発生した相対速度差によ
り、中間転写ベルト1と除電ローラ21との間に摩擦力
が生じ、中間転写ベルト11と除電ローラ21が相互に
相手を研磨し合う動作が生じ、画像形成回数の累積に伴
う中間転写ベルト11上および除電ローラ21の表面上
に堆積する残トナー、ベルト削れクズ、ごみなどの異物
を除去することが可能となり、高画質高安定画像形成を
達成することができた。
り、中間転写ベルト1と除電ローラ21との間に摩擦力
が生じ、中間転写ベルト11と除電ローラ21が相互に
相手を研磨し合う動作が生じ、画像形成回数の累積に伴
う中間転写ベルト11上および除電ローラ21の表面上
に堆積する残トナー、ベルト削れクズ、ごみなどの異物
を除去することが可能となり、高画質高安定画像形成を
達成することができた。
【0051】ちなみに、本実施例において、中間転写ベ
ルト11に当接するクリーニングブレード16の当接圧
を200gr/cm(=19.6N/m)とし、環境条
件として高温高湿である32℃、75%の環境試験室内
における耐久実験の結果、従来10万枚時点で、機内飛
散トナーによると見られる付着摺擦、トナー融着ポチ・
スジや中間転写体駆動ローラ19表面のトナー融着が発
生していたものが、15万枚を経過してもなお良好な状
態を保つことが確認できた。なお、この耐久実験では、
耐久モードとして、画像比率25%程度の画像をA4サ
イズ横送りで連続コピーすることにより評価を行った。
ルト11に当接するクリーニングブレード16の当接圧
を200gr/cm(=19.6N/m)とし、環境条
件として高温高湿である32℃、75%の環境試験室内
における耐久実験の結果、従来10万枚時点で、機内飛
散トナーによると見られる付着摺擦、トナー融着ポチ・
スジや中間転写体駆動ローラ19表面のトナー融着が発
生していたものが、15万枚を経過してもなお良好な状
態を保つことが確認できた。なお、この耐久実験では、
耐久モードとして、画像比率25%程度の画像をA4サ
イズ横送りで連続コピーすることにより評価を行った。
【0052】実施例2 つぎに、本発明の第2実施例について図4により説明す
る。
る。
【0053】本実施例は、非画像形成時における第1実
施例のようなシーケンスを常時実施することを避けて、
あるコピー枚数間隔で、第1実施例の主眼である相対速
度差を利用した研磨能力アップを利用し、高画質高安定
化を図るものである。
施例のようなシーケンスを常時実施することを避けて、
あるコピー枚数間隔で、第1実施例の主眼である相対速
度差を利用した研磨能力アップを利用し、高画質高安定
化を図るものである。
【0054】本実施例の動作シーケンスを図4により説
明する。
明する。
【0055】上記のように、あるコピー枚数間隔で動作
シーケンスを実施した場合、当然研磨回数は第1実施例
より減少することになり、別の手段により、この減少分
をカバーしなければならない。そこで本実施例において
は、非画像形成時、すなわち後回転時における中間転写
ベルト11の回転速度を、画像形成時120mm/se
cに対して、200mm/secに上げ、同時に、除電
ローラ21の回転速度も120mm/secから150
mm/secにアップし、中間転写ベルト11〜除電ロ
ーラ21間の研磨回数を増やす構成とした。
シーケンスを実施した場合、当然研磨回数は第1実施例
より減少することになり、別の手段により、この減少分
をカバーしなければならない。そこで本実施例において
は、非画像形成時、すなわち後回転時における中間転写
ベルト11の回転速度を、画像形成時120mm/se
cに対して、200mm/secに上げ、同時に、除電
ローラ21の回転速度も120mm/secから150
mm/secにアップし、中間転写ベルト11〜除電ロ
ーラ21間の研磨回数を増やす構成とした。
【0056】本実施例の構成は、特に両面連続コピーバ
ージョンを有しない画像形成装置において有効であり、
実施したシーケンスでは、5千枚コピーごとに1回の割
合で本実施例のシーケンスを投入し、不必要なまでに研
磨回数を増やすことのないようにして、中間転写ベルト
11と除電ローラ21および駆動ローラ19の長寿命化
とクリーニングブレード16の長寿命化を達成すること
につとめた。
ージョンを有しない画像形成装置において有効であり、
実施したシーケンスでは、5千枚コピーごとに1回の割
合で本実施例のシーケンスを投入し、不必要なまでに研
磨回数を増やすことのないようにして、中間転写ベルト
11と除電ローラ21および駆動ローラ19の長寿命化
とクリーニングブレード16の長寿命化を達成すること
につとめた。
【0057】ちなみに、従来においては、高温高湿の環
境下である32℃・75%において、10万枚以下で転
写帯電不良による画像ボケ、トナー融着スジ・ポチが発
生していたが、本実施例においては、片面A4サイズ横
送り、1枚間欠コピーにて、20万枚までクリーニング
性を保持していることが確認できた。
境下である32℃・75%において、10万枚以下で転
写帯電不良による画像ボケ、トナー融着スジ・ポチが発
生していたが、本実施例においては、片面A4サイズ横
送り、1枚間欠コピーにて、20万枚までクリーニング
性を保持していることが確認できた。
【0058】実施例3 つぎに、本発明の第3実施例について図5を参照して説
明する。
明する。
【0059】また、本実施例の目的は、第2実施例と同
様であるが、中間転写ベルト11上に、非常に強固にト
ナーが融着しやすいトナーを使用する画像形成装置に特
に有効である。
様であるが、中間転写ベルト11上に、非常に強固にト
ナーが融着しやすいトナーを使用する画像形成装置に特
に有効である。
【0060】本実施例の実験評価として、第1および第
2実施例で使用したトナー中の外添剤(特に、クリーニ
ング助剤として、滑剤および研磨剤の役割を果たすため
に投入している)であるチタン酸ストロンチュームを2
倍量投入した系において、コピー枚数の累積に伴い、画
像形成部の白地部分に相当する部分に強固な融着物質
(通称、フィルミング)が発生した。発生枚数は、高温
高湿32℃・75%環境下で、5万枚以下であった。
2実施例で使用したトナー中の外添剤(特に、クリーニ
ング助剤として、滑剤および研磨剤の役割を果たすため
に投入している)であるチタン酸ストロンチュームを2
倍量投入した系において、コピー枚数の累積に伴い、画
像形成部の白地部分に相当する部分に強固な融着物質
(通称、フィルミング)が発生した。発生枚数は、高温
高湿32℃・75%環境下で、5万枚以下であった。
【0061】このため、図5の動作シーケンスに示すよ
うに、前述の第2実施例よりも強固な研磨性を出現させ
るために、画像形成前と画像形成後の非画像形成時に、
除電ローラ21を停止させて、中間転写ベルト11のみ
プロセス速度120mm/secの回転を行わせ、第1
および第2実施例以上の除電ローラ〜中間転写体の研磨
力を発生させ、強固に中間転写ドラム上に付着したフィ
ルミングを除去することができた。このとき、片面、A
4サイズ横送り、1枚間欠コピーであった。
うに、前述の第2実施例よりも強固な研磨性を出現させ
るために、画像形成前と画像形成後の非画像形成時に、
除電ローラ21を停止させて、中間転写ベルト11のみ
プロセス速度120mm/secの回転を行わせ、第1
および第2実施例以上の除電ローラ〜中間転写体の研磨
力を発生させ、強固に中間転写ドラム上に付着したフィ
ルミングを除去することができた。このとき、片面、A
4サイズ横送り、1枚間欠コピーであった。
【0062】なお、本実施例は、中間転写ベルト11お
よび除電ローラ21に対してダメージ回避を考慮して、
5千枚ごとに作動するシーケンスとした。
よび除電ローラ21に対してダメージ回避を考慮して、
5千枚ごとに作動するシーケンスとした。
【0063】実施例4 つぎに、本発明の第4実施例について図6および図7に
より説明する。
より説明する。
【0064】本実施例は、プロセス速度が160mm/
secと高くなった高速複写機に適用した。高速化に対
応して感光ドラム1は外径が180mmのものを使用し
た。
secと高くなった高速複写機に適用した。高速化に対
応して感光ドラム1は外径が180mmのものを使用し
た。
【0065】本実施例では、画像形成時におけるプロセ
ス速度(V1=160mm/sec)に対して、非画像
形成時、すなわち後回転時における中間転写ベルト11
の回転速度を、より大きなV2=180mm/secと
し、除電ローラ21の回転を停止する構成とした。
ス速度(V1=160mm/sec)に対して、非画像
形成時、すなわち後回転時における中間転写ベルト11
の回転速度を、より大きなV2=180mm/secと
し、除電ローラ21の回転を停止する構成とした。
【0066】実験評価としては、第3実施例と同様の評
価モードを行ったが、従来では、5万枚のコピー枚数に
てフィルミングの発生が見られたが、本実施例では、上
記構成とすることにより、第3実施例よりも強固に付着
したフィルミングの除去が可能となった。
価モードを行ったが、従来では、5万枚のコピー枚数に
てフィルミングの発生が見られたが、本実施例では、上
記構成とすることにより、第3実施例よりも強固に付着
したフィルミングの除去が可能となった。
【0067】ちなみに、本実施例のシーケンスは、5千
枚ごとに投入して、中間転写ベルト交換目標120万枚
を達成することができた。このとき、A4サイズ横送
り、1枚間欠コピーであった。
枚ごとに投入して、中間転写ベルト交換目標120万枚
を達成することができた。このとき、A4サイズ横送
り、1枚間欠コピーであった。
【0068】また、本実施例の変形例として、図7に示
すように、非画像形成時に、逆に、中間転写ベルト11
を停止させて、除電ローラ21の回転速度を、画像形成
時のプロセス速度(V3=160mm/sec)より大
きいV4=180mm/secとした構成においても前
述とほぼ同等の効果を得ることができた。なお使用画像
は、デューティ比25%であった。
すように、非画像形成時に、逆に、中間転写ベルト11
を停止させて、除電ローラ21の回転速度を、画像形成
時のプロセス速度(V3=160mm/sec)より大
きいV4=180mm/secとした構成においても前
述とほぼ同等の効果を得ることができた。なお使用画像
は、デューティ比25%であった。
【0069】なお、非画像形成時、中間転写ベルト11
が回転を停止している期間における除電ローラ21の搬
送回転速度をV3、画像形成時の搬送回転速度をV4と
したとき、V3>V4である。
が回転を停止している期間における除電ローラ21の搬
送回転速度をV3、画像形成時の搬送回転速度をV4と
したとき、V3>V4である。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像形成装置によれば、中間転写体の駆動速度と除電
手段の駆動速度が相対速度差を有することにより、中間
転写体に対するクリーニング性を確保し、同時に中間転
写体の除電性を確保し、さらに、除電手段が記中間転写
体駆動手段に当接することにより、中間転写体駆動手段
のクリーニング性も併せ持ち、簡易な構成で画質劣化を
防止することができ、高品質画像を得ることができる。
の画像形成装置によれば、中間転写体の駆動速度と除電
手段の駆動速度が相対速度差を有することにより、中間
転写体に対するクリーニング性を確保し、同時に中間転
写体の除電性を確保し、さらに、除電手段が記中間転写
体駆動手段に当接することにより、中間転写体駆動手段
のクリーニング性も併せ持ち、簡易な構成で画質劣化を
防止することができ、高品質画像を得ることができる。
【図1】本発明に係るカラー画像形成装置の一実施例を
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
【図2】中間転写ベルトの一実施例を示す部分断面図で
ある。
ある。
【図3】本発明に係る動作シーケンスの一実施例を示す
図である。
図である。
【図4】本発明に係る動作シーケンスの他の実施例を示
す図である。
す図である。
【図5】本発明に係る動作シーケンスの他の実施例を示
す図である。
す図である。
【図6】本発明に係る動作シーケンスの他の実施例を示
す図である。
す図である。
【図7】図6に示した動作シーケンスの変形例を示す図
である。
である。
1 感光ドラム(像担持体) 11 中間転写ベルト(中間転写体/無端状ベル
ト体) 19 駆動ローラ(中間転写体駆動手段) 21 除電ローラ(除電手段) P シート材(転写材)
ト体) 19 駆動ローラ(中間転写体駆動手段) 21 除電ローラ(除電手段) P シート材(転写材)
Claims (10)
- 【請求項1】 移動自在な表面を有し、トナー像が形成
される像担持体と、該トナー像が転写され、さらに転写
材に転写するための中間転写体と、前記中間転写体に当
接し除電を行う除電手段と、を有する画像形成装置にお
いて、 前記中間転写体の駆動速度と前記除電手段の駆動速度は
相対速度差を有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記中間転写体を駆動する中間転写体駆
動手段を有し、前記除電手段は前記中間転写体駆動手段
に当接することを特徴とする請求項1の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記中間転写体の駆動速度と前記除電手
段の駆動速度との間の相対速度差を有する際の、前記中
間転写体および前記除電手段の駆動速度の少なくともい
ずれか一方が、前記像担持体に形成されたトナー像を前
記転写材に転写する際のそれぞれの駆動速度よりも速い
速度であることを特徴とする請求項1または2の画像形
成装置。 - 【請求項4】 前記中間転写体と前記除電手段とが、所
定の時間間隔で、前記中間転写体の駆動速度と前記除電
手段の駆動速度との間に所定速度差を有することを特徴
とする請求項1、2、または3の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記中間転写体の駆動速度と前記除電手
段の駆動速度との間に相対速度差を有している間に、前
記中間転写体の駆動が停止されていることを特徴とする
請求項1から4のいずれかの画像形成装置。 - 【請求項6】 前記中間転写体の駆動速度と前記除電手
段の駆動速度との間に相対速度を有している際の前記除
電手段の駆動速度が、前記像担持体に形成されたトナー
像を前記転写材に転写する際の前記除電手段の駆動速度
よりも速いことを特徴とする請求項5の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記中間転写体の駆動速度と前記除電手
段の駆動速度との間に相対速度差を有している際に、前
記除電手段の駆動が停止されていることを特徴とする請
求項1または2の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記中間転写体の駆動速度と前記除電手
段の駆動速度との間に相対速度差を有している際の前記
中間転写体の駆動速度が、前記像担持体に形成されたト
ナー像を前記転写材に転写する際の前記中間転写体の駆
動速度よりも速い速度であることを特徴とする請求項7
の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記中間転写体の駆動速度と前記除電手
段の駆動速度との間に相対速度差を有している期間が、
前記像担持体に潜像が形成されている期間、および前記
転写材に前記トナー像が転写される期間、以外の期間で
あることを特徴とする請求項1から8のいずれかの画像
形成装置。 - 【請求項10】 前記中間転写体は無端状ベルト体であ
ることを特徴とする請求項1から9のいずれかの画像形
成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000133689A JP2001312148A (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000133689A JP2001312148A (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001312148A true JP2001312148A (ja) | 2001-11-09 |
Family
ID=18642125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000133689A Pending JP2001312148A (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001312148A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099763A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-04-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US8036566B2 (en) * | 2007-07-12 | 2011-10-11 | Seiko Epson Corporation | Control method of image forming apparatus and image forming apparatus |
JP2012159660A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
-
2000
- 2000-05-02 JP JP2000133689A patent/JP2001312148A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099763A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-04-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US8036566B2 (en) * | 2007-07-12 | 2011-10-11 | Seiko Epson Corporation | Control method of image forming apparatus and image forming apparatus |
JP2012159660A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3303567B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1124341A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001312148A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008170815A (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP3839979B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7169538B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5311768B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010117389A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005173350A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3403816B2 (ja) | 転写搬送装置 | |
JP3581600B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10288934A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5377722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0695519A (ja) | 画像形成装置 | |
CN112173777B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2019200288A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003131440A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000155501A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3371272B2 (ja) | 画像形成装置の転写ベルト装置 | |
JP2010020296A (ja) | 画像形成装置及びクリーナ装置 | |
JP2008089770A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003323061A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2798081B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017106964A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003066734A (ja) | 画像形成装置 |