[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001357161A - 来場者情報収集システムおよび来場者情報収集方法 - Google Patents

来場者情報収集システムおよび来場者情報収集方法

Info

Publication number
JP2001357161A
JP2001357161A JP2000177323A JP2000177323A JP2001357161A JP 2001357161 A JP2001357161 A JP 2001357161A JP 2000177323 A JP2000177323 A JP 2000177323A JP 2000177323 A JP2000177323 A JP 2000177323A JP 2001357161 A JP2001357161 A JP 2001357161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
visitor
personal
answer
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000177323A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Taniwaki
吉典 谷脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000177323A priority Critical patent/JP2001357161A/ja
Priority to US09/879,354 priority patent/US6959419B2/en
Publication of JP2001357161A publication Critical patent/JP2001357161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映画上映や演劇上演の会場の来場者に対する
より多くの情報提供および情報収集を効率よく可能にす
る。 【解決手段】 会場10内の各席に設置された来場者端
末装置12において、来場者の個人情報があらかじめ記
憶された記憶媒体から、個人情報読み込み手段123に
よって個人情報が読み込まれ、ネットワーク15によっ
て接続された情報収集装置11より送信された提供情報
が受信されて提供情報出力手段122によって出力さ
れ、提供情報に対する来場者からの所定の回答情報が回
答情報入力手段124によって入力されて送信され、情
報収集装置11において回答情報および個人情報が受信
され、集計手段113によって集計される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映画の上映や演劇
等の公演が行われる会場において来場者に情報を提供
し、また来場者から情報を収集してこの情報を集計する
情報収集システムおよび情報収集方法に関する。
【0002】
【従来の技術】庶民にとっての代表的な娯楽である映画
や演劇、音楽コンサート等が上映、開催される会場は多
くの人が集まる場所であるので、これらを上映、開催す
る業者や関連する物品の販売業者等が、来場者より様々
な情報を収集するのにたいへん都合がよい。このため従
来では、主にアンケート用紙を用いて、公演の感想や要
望等についての情報の収集が行われている。また、この
ような会場では主催者側によって、他の公演案内や関連
商品等の情報が来場者に提供されている。この情報提供
の例としては、パンフレットやビラの配付、ポスターの
掲示等があり、映画館では本編の上映前にコマーシャル
フィルムが流されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アンケート用
紙による情報収集では、用紙の配付や回収、筆記用具の
用意等の手間がかかり、来場者にとっても記入や提出が
負担になるので用紙の回収率は低いことが多く、収集可
能な情報も限られていた。また、会場内でのパンフレッ
トやビラの配付、ポスター掲示、コマーシャルフィルム
の上映等による情報提供では、これらによって興味を持
った来場者にそれ以上の詳しい関連情報の提供をするこ
とは不可能で、十分な情報提供がされているとはいえな
かった。さらに、会場内ではパンフレットやポスター等
の関連商品を売店にて販売しているが、来場者にとって
は購入した商品を自宅まで持ち歩くのは面倒なことであ
った。
【0004】本発明は以上の課題に鑑みてなされたもの
であり、来場者に対するより多くの情報提供および情報
収集を効率よく可能にする情報収集システムを提供する
ことを目的とする。
【0005】また、本発明の他の目的は、来場者に対す
るより多くの情報提供および情報収集を効率よく可能に
する情報収集方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、映画の上映や演劇等の公演が行われる会
場内で来場者に対する情報の提供および収集を行う来場
者情報収集システムにおいて、前記来場者に対する提供
情報を出力する提供情報出力手段と、前記提供情報に対
する前記来場者からの所定の回答情報が入力される回答
情報入力手段と、前記来場者の個人情報があらかじめ記
憶された記憶媒体から前記個人情報を読み込む個人情報
読み込み手段と、前記提供情報を受信し、前記回答情報
および前記個人情報を送信する送受信手段と、を有する
来場者端末装置と、前記提供情報を蓄積し、記憶する提
供情報記憶手段と、前記提供情報を送信し、前記回答情
報および前記個人情報を受信する送受信手段と、前記回
答情報および前記個人情報を集計する集計手段と、を有
する情報収集装置と、によって構成されることを特徴と
する来場者情報収集システムが提供される。
【0007】このような来場者情報収集システムでは、
来場者端末装置の設置によって各来場者に対して多くの
情報を提供することが可能になる。また、回答情報入力
手段および個人情報読み込み手段によって来場者が情報
を容易に入力可能で、この入力情報を情報収集装置で自
動的に受信して集計するので、情報の提供者は提供した
情報の内容に対する来場者からの回答情報を、来場者の
個人情報とともに効率よく収集することができる。
【0008】また、本発明では、映画の上映や演劇等の
公演が行われる会場内で来場者に対する情報の提供およ
び収集を行う来場者情報収集方法において、前記会場内
に設置された情報収集装置から前記来場者に対する提供
情報が送信され、前記会場の各席に設置され前記情報収
集装置とネットワークによって接続された来場者端末装
置で、前記来場者の個人情報があらかじめ記憶された記
憶媒体から前記個人情報が読み込まれ、前記提供情報が
受信されて出力され、前記提供情報に対する前記来場者
からの所定の回答情報が入力され、前記回答情報および
前記個人情報が送信され、前記情報端末装置で前記回答
情報および前記個人情報が受信されて集計されることを
特徴とする来場者情報収集方法が提供される。
【0009】このような来場者情報収集方法では、来場
者端末装置の設置によって各来場者に対して多くの情報
を提供することが可能になる。また、回答情報入力手段
および個人情報読み込み手段によって来場者が情報を容
易に入力可能で、この入力情報を情報収集装置で自動的
に受信して集計するので、情報の提供者は提供した情報
の内容に対する来場者からの回答情報を、来場者の個人
情報とともに効率よく収集することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1に本発明の来場者情報収集シ
ステムの概要について示す。
【0011】来場者情報収集システム1は、映画館や劇
場、コンサートホール等の様々な会場10において、来
場者に対して情報を提供し、また来場者より情報の収集
を行うためのシステムである。来場者情報収集システム
1は、情報の提供および収集した情報の集計を行う情報
収集装置11と、来場者に情報を出力し、また来場者に
よって情報の入力が可能な来場者端末装置12、13お
よび14によって構成され、これらは会場10内に敷設
されたLAN(Local Area Network)等の情報の高速伝
送が可能なネットワーク15によって接続されている。
情報収集装置11は、ネットワーク15と接続して情報
の送受信を行う送受信手段111と、来場者に提供する
提供情報を蓄積し、記憶する提供情報記憶手段112
と、提供情報に対しての来場者からの回答情報を集計す
る集計手段113によって構成される。また、来場者端
末装置12は、ネットワーク15に接続して情報の送受
信を行う送受信手段121と、提供情報を来場者に対し
て出力する提供情報出力手段122と、来場者の個人情
報があらかじめ記憶された記憶媒体から情報を読み込む
個人情報読み込み手段123と、提供情報に対する来場
者からの回答情報が入力される回答情報入力手段124
によって構成される。来場者端末装置13および14は
来場者端末装置12と同様の構成となっており、これら
は会場10内の各座席に1つずつ設置される。なお、こ
の来場者端末装置12、13および14はこの3つに限
ったものでなく、座席数に合わせて存在する。
【0012】以上の来場者情報収集システム1と同様な
構成である来場者情報収集システム2および3が、全国
の会場20および30において構築される。これらは公
衆電話回線やインターネット等のネットワーク70によ
って、情報提供・収集業者40や販売業者50、および
来場者の自宅60等に設置されたコンピュータ装置と接
続される。情報提供・収集業者40とは、会場10、2
0および30での来場者に情報を提供したり、あるいは
来場者の意見や要望等の回答情報を収集する業者で、例
えば映画を上映する配給会社や、コンサートの興行会
社、あるいはこれらより情報の提供、収集を依頼された
会社等である。また、販売業者50は、会場10、20
および30にて来場者情報収集システム1、2および3
を通じて、公演の関連商品等を販売する会社である。な
お、会場10、20および30はこの3つに限らず複数
存在する。また、情報提供・収集業者40および販売業
者50はあくまで例であり、例えばこれらが複数存在し
てもよいし、情報提供業者と情報収集業者が別に存在し
ても構わない。
【0013】情報収集装置11において、来場者に提供
する公演や商品の広告、あるいは関連商品の販売等の提
供情報が、提供情報記憶手段112にあらかじめ蓄積さ
れ、記憶される。あるいはこれらの提供情報は、ネット
ワーク70を介して送受信手段111によって受信さ
れ、提供情報記憶手段112に蓄積、記憶されてもよ
い。蓄積された提供情報は、会場10内のネットワーク
15を通じて、各座席に設置された来場者端末装置1
2、13および14に、必要な情報が所定の時刻に送信
される。
【0014】来場者端末装置12は、例えば会場10内
の各座席の肘掛け部等に設置される。個人情報読み込み
手段123は例えばICカード用のカードリーダやリー
ダライタで、来場者は携帯してきたICカード等の記憶
媒体を個人情報読み込み手段123に差し込む等によっ
て、記憶された個人情報を来場者端末装置12内に読み
込ませる。この後、情報収集装置11から送出された各
種の情報を送受信手段121で受信し、提供情報出力手
段122によって画面表示等によって出力される。
【0015】この出力情報としては、例えば、公演前の
時間には公演の関連商品の紹介等が表示され、公演中に
は出演者の名前や登場人物の関係図等、公演内容の理解
を助ける情報が表示され、公演終了後にはアンケートが
表示される。来場者は回答情報入力手段124を用い
て、必要に応じて回答情報を入力することができ、この
回答情報は情報収集装置11に送出される。例えばアン
ケート情報に対して回答を入力すると、この回答情報と
ともに、個人情報読み込み手段123によって読み込ま
れた来場者の年齢や職業等の情報が、情報収集装置11
に送出される。また、紹介された商品等の情報に対して
資料請求の要否を問う画面から、「Yes」と入力する
ことにより、資料を請求する情報が、記憶媒体から読み
込まれていた個人情報の中の氏名、住所、電話番号等の
情報とともに、情報収集装置11に送出される。さら
に、個人情報が書き込まれた記憶媒体に、通貨価値を電
子的に蓄積させた電子マネーに機能を持たせ、表示され
た商品に対して購入を希望するという情報を入力すると
同時に代金の決済を行い、商品を注文することもでき
る。
【0016】このように来場者端末装置12、13およ
び14で入力され送信された回答情報は、情報収集装置
11において受信され、集計手段113によって集計さ
れる。例えばアンケートに対する項目の回答、回答者の
年齢や職業等の情報の集計や、資料請求、あるいは商品
の注文のリスト等が行われる。これらの集計結果は、こ
の情報収集装置11を管理する会場10等において利用
されるか、あるいは必要に応じて、情報提供・収集業者
40や販売業者50等に送出される。この情報提供・収
集業者40や販売業者50では、例えば全国の各会場1
0、20および30から必要な情報を収集して集計し、
アンケート結果を業務の参考にしたり、あるいは注文さ
れた商品を来場者の自宅に郵送等によって届ける。ま
た、資料請求等に対しては、電子メールを利用して来場
者に資料を送出してもよい。
【0017】このように、公演を運営する業者側にとっ
ては、各座席に設置された来場者端末装置を用いること
によって、各来場者に対してより多くの情報を提供する
ことが可能となる。また、回答情報入力手段および個人
情報読み込み手段によって来場者が情報を容易に入力可
能なため、提供した情報の内容に対する来場者からの反
応を、人手を費やさずに効率よく知ることができる。さ
らに来場者にとっても、関連商品や公演内容の理解を補
助する等の多くの有益な情報を得ることができ、かつ、
さらなる詳細な情報を知るための資料請求を容易に行う
ことができる。また、電子マネー機能を用いれば、関連
商品の注文および決済を行うことができ、従来のように
購入時に売店に並んだり、帰宅時に持ち歩く手間が省か
れる。この商品の販売業者は、販売のために会場10、
20および30内で販売員を置く必要がなくなり、販売
効率を高められる。
【0018】次に、図2に来場者情報収集システム1の
装置構成例を示す。なお、以下の説明では会場10を映
画館とする。情報収集装置11は、MODEM(Modula
tor-Demodulator)やLANアダプタ等で構成されるネ
ットワーク接続のためのインタフェース11aと、プロ
セッサやROM(Read Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)等によって構成され、各種の制御処理
を行う制御装置11bと、ハードディスク等で構成さ
れ、提供情報や各種の処理プログラム等が記憶される記
憶装置11cによって構成されるコンピュータサーバ装
置である。情報収集装置11における各処理は、記憶装
置11c等に格納された各処理プログラムを実行するこ
とによって行われる。
【0019】また、来場者端末装置12は、LANアダ
プタ等で構成されるネットワーク接続のためのインタフ
ェース12aと、プロセッサ、ROM、RAM等で構成
され、各種の制御処理を行う制御処理装置12bと、I
Cカードが差し込まれて情報の読み込みおよび書き込み
を行うリーダライタ12cと、提供された情報が表示さ
れるディスプレー12dと、来場者が情報の入力をする
ための入力キー12eと、半導体RAM等で構成され、
提供された情報を一時記憶するための記憶装置12fに
よって構成される。また、この他に提供情報を音声によ
って出力するイヤホン端子およびイヤホン等が設けられ
てもよい。来場者端末装置13および14も同様の装置
構成であり、これらは会場10内の各座席に設置され、
LAN15aによって情報収集装置11と接続される。
【0020】ここで、図3に来場者端末装置12の形態
例を示す。図3(a)は来場者端末装置12の座席への
設置例、(b)は外観の平面図を示す。来場者端末装置
12は会場10内で、例えば図3(a)に示したように
座席120の肘掛け部や、あるいは背もたれの裏側等、
座席に座った来場者が表示を見やすく、また操作しやす
い場所に設置される。この来場者端末装置12の上面に
は図3(b)に示すように、個人情報が記憶されたIC
カードが挿入されるリーダライタ12cのカード挿入部
12gと、提供情報を表示するための液晶等による小型
のディスプレー12dと、情報の入力を行うための入力
キー12eが設けられている。なお、入力キー12eの
代わりに、ディスプレー12dとして、画面上を手で触
れることによって情報の入力が可能なタッチパネル式の
ものを採用し、入力手段を兼ねるようにしてもよい。
【0021】ICカードは会場10の受付や所定の店舗
等で事前に作成され、作成時にカード内部のICメモリ
に氏名、住所、年齢、電子メールアドレス等の個人情報
を記憶させる。また、この登録手続きの際に、ICカー
ドに固有の番号と、この持ち主を識別するための暗証番
号が登録され、情報収集装置11の記憶装置11c、あ
るいは映画の配給会社の運営するサーバ等に記憶され
る。このICカードは来場者一人一人が所有し、例えば
全国の映画館で共通に利用することが可能であり、一度
作成したICカードを以後、映画館に入場する際に必ず
持参する。来場者は座席に座るとまずこのICカードを
カード挿入部12gに挿入し、個人情報を来場者端末装
置12内に読み込ませてから、ディスプレー12dより
情報の提供を受ける。あるいは、入力キー12eによっ
て提供情報に対する回答情報を入力する際に、ICカー
ドを挿入する。また、このICカードは、銀行口座から
電子的に通貨価値を移して蓄積する電子マネーの機能を
持っている。これによって、ディスプレー12dに表示
された商品の購入を希望したときに、この来場者端末装
置12から注文するだけでなく、料金の決済をすること
が可能となる。
【0022】次に、図4に映画館における来場者端末装
置12の動作フローを示す。来場者が所定の座席に着く
と、まず来場者端末装置12のカード挿入部12gにI
Cカードが挿入され(S401)、制御装置12bの処
理によって、ディスプレー12dに暗証番号入力画面が
表示される。この暗証番号は、後に来場者がアンケート
等に回答し、ICカードより個人情報を読み込み送出す
る際の、ICカードと持参者の認証のためのものであ
る。来場者によって入力キーから暗証番号が入力される
と、この入力番号が情報収集装置11に送出され、IC
カード作成の際に登録された正規の暗証番号と一致する
か否かが判断される。また、この入力番号は情報収集装
置11から公衆電話回線70aを通じて映画会社の設置
するサーバに送出され、このサーバにおいて認証が行わ
れてもよい。この認証処理で、登録された暗証番号と入
力番号とが一致しない場合は(S402)、ICカード
を持参した来場者が正しい持ち主でないことになるの
で、このICカードは使用できず、カード挿入部12g
より取り出される(S424)。
【0023】登録された暗証番号と入力番号が一致し、
ICカードの認証が完了すると(S402)、情報収集
装置11から送出される提供情報の受信が開始される。
映画館の場合、例えば映画の上映が始まるまでの間、パ
ンフレットやポスター等、映画の関連商品を紹介する情
報が受信され、ディスプレー12dに表示される(S4
03)。
【0024】商品の紹介画面が表示されている間に、入
力キー12eの操作によって表示された商品を購入する
ことが可能である。入力キー12eよりこの商品を購入
するという情報が入力されると(S404)、制御装置
12bの処理によって、リーダライタ12cでICカー
ドより読み込んだ購入者の氏名や住所等の個人情報と購
入商品の名称を含む購入情報が情報収集装置11に送信
される(S405)。情報収集装置11からは、料金決
済のための暗証番号の入力画面情報が送信され、この入
力画面がディスプレー12dに表示される。この暗証番
号はICカードの電子マネー機能を用いて料金を決済す
るためのもので、使用される暗証番号は、カード差し込
み時の認証処理に用いたものと別の番号としてもよい。
来場者によって暗証番号が入力され、入力番号を情報収
集装置11に送出して認証が行われて、登録された番号
と一致しない場合は(S406)、商品の購入処理が中
止され、商品の紹介画面に戻る。また、番号が一致した
場合は(S406)、情報収集装置11よりこの旨の情
報を受信して、リーダライタ12cによって、ICカー
ド内に蓄積された金額から商品の代金分を引き落として
料金の決済を行い(S407)、情報収集装置11との
通信で料金が正しく引き落とされたことが確認される
と、商品購入処理が終了する。映画の上演開始時間まで
の間は、再び商品情報の受信を開始し、このような関連
商品の紹介が続けられる(S403〜408)。
【0025】映画の上映開始時間になると(S40
8)、本編の上映の前に他の映画や商品等のコマーシャ
ルフィルムが上映される。このとき、情報収集装置11
からはこのコマーシャルフィルムで示された映画や商品
等の情報が同時に送出され、来場者端末装置12はこれ
を受信し、ディスプレー12dに表示する(S40
9)。この内容に関して来場者が興味を感じた場合に
は、入力キー12eの操作によって資料請求をすること
ができる。資料を請求するという情報が入力キー12e
より入力されると(S410)、リーダライタ12cに
よって氏名、住所あるいは電子メールアドレス等の個人
情報を読み込み、資料請求情報として情報収集装置11
に送出する(S411)。コマーシャルフィルムが上映
されている間は、再びこの内容に関する情報を受信し、
表示を続ける(S409〜412)。
【0026】また、映画の本編の上映が開始されると
(S412)、この映画の内容に関する情報を、映画の
進行に連動して情報収集装置11から受信し、ディスプ
レー12dに表示する(S413)。この情報は、例え
ば現在の場面に出演している俳優名、舞台となっている
場所、流れている曲の曲名等で、また、登場する人物の
関係が複雑な映画の場合は、出演者の関係図等、映画の
理解度を向上させる情報を表示する。来場者は、このよ
うに内容に関する情報の表示中に、例えば印象的なシー
ン等で、入力キー12eの操作によって、このとき表示
されていた情報を来場者端末装置12内に記憶させ、映
画終了後に再び表示させることができる。入力キー12
eによってこのような映画の内容情報を記憶する指示入
力がされると(S414)、制御装置12bの制御によ
って、このとき受信されていた情報を記憶装置12fに
記憶する(S415)。記憶処理が終了すると、このよ
うな内容に関する情報の受信を、映画の上映終了まで続
ける(S413〜416)。
【0027】映画の上映が終了すると(S416)、上
映中に記憶装置12fに記憶された情報がある場合は
(S417)、この情報を記憶装置12fから読み出し
てディスプレー12dに表示する(S418)。記憶さ
れた情報がない場合、あるいはこの情報の表示が終了す
ると、情報収集装置11より映画に関するアンケート情
報が送信される。来場者端末装置12ではこれを受信し
(S419)、ディスプレー12dにアンケートに回答
するか否かを問う画面を表示して、入力キー12eによ
って回答する旨の入力がされると(S420)、質問事
項をディスプレー12dに表示する(S421)。入力
キー12eにより回答情報が入力され(S422)、す
べての入力が終了すると、リーダライタ12cよりIC
カードに記録された来場者の年齢、職業等の個人情報が
読み込まれ、この個人情報とともに回答情報が情報収集
装置11に送出される(S423)。なお、このとき読
み込まれて送信される個人情報の内容は、アンケートの
回答入力時に表示されるか、あるいは来場者によって指
定されてもよい。以上のようにアンケートの回答が終了
した後、またはアンケートを回答しない旨の入力を行っ
た(S420)後、カード挿入部12gよりICカード
が取り出され(S424)、来場者はこのICカードを
持って会場10を後にする。
【0028】このように、来場者端末装置12が各座席
に設置されたことにより、情報を提供する業者にとって
は、従来と比較してより多くの情報を来場者一人一人に
直接提供することができ、情報の伝達効率が非常に高め
られる。また、情報を収集する業者にとっては、この来
場者端末装置12による来場者の情報入力のしやすさか
ら、アンケートの回答率が高くなり、より多くの情報を
収集することが可能となる。さらに、来場者にとって
も、より多くの情報を得ることができ、なおかつ、IC
カードを用いて個人情報が自動的に入力される、あるい
は自動的に料金の決済が行われることによって、興味を
持った情報に対する資料請求や商品の購入を手軽に行う
ことができる。
【0029】次に、図5に映画館における情報収集装置
11の動作フローを示す。会場10に来場者の入場が開
始されると、来場者は座席に設置された例えば来場者端
末装置12に、持参したICカードを差し込み、情報収
集装置11とLAN15aを介して通信され、ICカー
ドと来場者の認証処理が行われる(S501)。来場者
端末装置12にICカードが差し込まれたことを示す情
報はLAN15aを通して送信され、情報収集装置11
ではインタフェース11aによってこの情報を受信する
と、制御装置11bの制御によって暗証番号の入力画面
の情報を記憶装置11cより読み出し、来場者端末装置
12に送信する。来場者端末装置12にて入力画面が表
示され、暗証番号が入力されてIC番号に固有の識別番
号とともに送信されると、情報収集装置11ではこれら
の情報を受信し、制御装置11bの処理によって記憶装
置11cから、受信した識別番号に対して登録されてい
る暗証番号を読み出して入力番号と比較し、この認証結
果を示す情報をLAN15aを通じて送信する。この認
証は映画の上映が終了されるまで、来場者が入場し座席
に着くたびに行われる。
【0030】一方、このICカードの認証処理と並行し
て、来場者に対する情報の提供および回答情報の受信
(S502〜505)が行われる。映画に関する商品等
の情報は、情報収集装置11への図示しない入力手段に
よる直接入力、あるいは外部の公衆電話回線70aで接
続された情報提供会社のサーバ等から、あらかじめ記憶
装置11cに記憶される。会場10に来場者の入場が開
始されると、商品の情報を記憶装置11cより順次読み
出し、インタフェース11aによりLAN15aを通じ
て来場者端末装置12、13および14に送信する(S
502)。
【0031】この送信の間に、例えば来場者端末装置1
2より商品の購入希望の入力がなされると、情報収集装
置11では購入希望の商品名および購入者の氏名、住所
等の個人情報を含む購入情報を受信し(S503)、I
Cカードの認証処理を行う(S503)ために、暗証番
号の入力画面の情報を記憶装置11cより読み出し、来
場者端末装置12に送信する。ICカードの挿入時の認
証処理と同様に、来場者端末装置12にて入力画面が表
示され、暗証番号が入力されてIC番号に固有の識別番
号とともに送信されると、情報収集装置11ではこれら
の情報を受信して、制御装置11bの処理によって記憶
装置11cから、受信した識別番号に対して登録されて
いる暗証番号を読み出し、入力番号と比較する。この認
証結果を示す情報はLAN15aを通じて送信される。
来場者端末装置12ではICカードが認証されると、I
Cカードに蓄積された通貨価値から所定の料金が引き落
とされ、情報収集装置11では料金の決算が正しくされ
たことを確認すると、記憶装置11cに購入情報を記憶
する(S505)。映画の上演時間になるまでは、この
ような商品の購入受付は続けられる。
【0032】映画の上映開始時間になり、スクリーンに
コマーシャルフィルムが流されると、情報収集装置11
では、コマーシャルフィルムで示された映画や商品等と
同等あるいはこれに関する情報を、スクリーンの進行に
合わせて記憶装置11cから順次読み出し、来場者端末
装置12、13および14に送信する(S506)。こ
の送信の間に、例えば来場者端末装置12より、送信内
容に関する資料請求の入力がなされ、資料請求の内容
と、氏名、住所、電子メールアドレス等の請求者の個人
情報とを含む資料請求情報が送信されると、情報収集装
置11ではこの資料請求情報を受信し(S507)、記
憶装置11cに記憶する(S508)。映画の本編の上
映が開始されると、情報収集装置11では、映画の出演
者や内容の説明等の情報を記憶装置11cより順次読み
出し、映画の進行に合わせて来場者端末装置12、13
および14に送信する(S509)。
【0033】映画の上映が終了すると、情報収集装置1
1では、映画の内容等に関するアンケート情報を読み出
し、来場者端末装置12、13および14に送信する。
回答が入力されて返送されてきた回答情報を受信すると
(S511)、これらを記憶装置11cに記憶する(S
512)。会場10から来場者が退場し、回答情報の受
信が終了すると、記憶装置11cに記憶された、商品の
購入情報、資料請求情報およびアンケートの回答情報が
集計される(S513)。商品の購入情報や資料請求情
報は、商品ごとに数量や、購入者、請求者の個人情報が
集計され、アンケートの回答情報からは年齢別、あるい
は職業別等の回答状況等が集計される。これらの集計結
果は、公衆電話回線70aを通じて、商品の販売業者や
アンケートの依頼業者のサーバへ送信される(S51
4)。
【0034】例えば、商品の購入情報の集計結果は販売
業者に送信され、販売業者はこの集計結果から、購入を
希望した来場者の自宅へ所定の商品を郵送すると同時
に、各会場での売り上げ状況を把握する。また、映画の
配給会社等は、各地の映画館から送信された資料請求情
報やアンケートの回答情報を受信し、請求された資料は
郵送、あるいは電子メール等によって請求した来場者に
所定の資料を届け、アンケートの回答情報はこの業者の
サーバにてさらに所定の集計を行い、今後の事業の参考
資料として用いる。
【0035】このように、来場者情報収集システムによ
って、映画会社や公演の主催者等、情報を収集したい業
者は、従来と比較してより多くの情報を効率よく収集す
ることができ、また商品の販売業者は、販売員を必要と
せずに商品の注文および料金の決算を行うことができる
ので、商品の販売効率を高めることができる。さらに来
場者にとっては、購入したい商品や必要な資料等を郵送
や電子メール等の方法で受け取ることができ、これらを
会場から持ち帰る煩わしさが解消され、便利である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の来場者情
報収集システムでは、来場者端末装置の設置によって各
来場者に対して多くの情報を提供することが可能にな
る。また、回答情報入力手段および個人情報読み込み手
段によって来場者が情報を容易に入力可能で、この入力
情報を情報収集装置で自動的に受信して集計するので、
情報の提供者は提供した情報の内容に対する来場者から
の回答情報を、来場者の個人情報とともに効率よく収集
することができる。
【0037】また、本発明の来場者情報収集方法では、
来場者端末装置の設置によって各来場者に対して多くの
情報を提供することが可能になる。また、回答情報入力
手段および個人情報読み込み手段によって来場者が情報
を容易に入力可能で、この入力情報を情報収集装置で自
動的に受信して集計するので、情報の提供者は提供した
情報の内容に対する来場者からの回答情報を、来場者の
個人情報とともに効率よく収集することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の来場者情報収集システムの概要につい
て示す図である。
【図2】来場者情報収集システムの装置構成例を示す図
である。
【図3】来場者端末装置の形態例を示す図であり、
(a)は来場者端末装置の座席への設置例を示し、
(b)は外観の平面図を示す。
【図4】映画館における来場者端末装置の動作フローを
示す図である。
【図5】映画館における情報収集装置の動作フローを示
す図である。
【符号の説明】
1、2、3……来場者情報収集システム、10……会
場、11……情報収集装置、12、13、14……来場
者端末装置、15……ネットワーク、20、30……会
場、40……情報提供・収集業者、50……販売業者、
60……自宅、70……ネットワーク、111……送受
信手段、112……提供情報記憶手段、113……集計
手段、121……送受信手段、122……提供情報出力
手段、123……個人情報読み込み手段、124……回
答情報入力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/00 G06K 19/00 Q 19/10 S Fターム(参考) 5B035 BB09 BC01 CA00 5B049 AA05 BB11 BB49 BB61 CC02 CC05 CC08 CC39 DD01 DD04 EE23 EE25 FF04 FF08 GG04 GG07 GG09 5B058 CA01 KA02 KA04 KA06 KA37 YA20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映画の上映や演劇等の公演が行われる会
    場内で来場者に対する情報の提供および収集を行う来場
    者情報収集システムにおいて、 前記来場者に対する提供情報を出力する提供情報出力手
    段と、 前記提供情報に対する前記来場者からの所定の回答情報
    が入力される回答情報入力手段と、 前記来場者の個人情報があらかじめ記憶された記憶媒体
    から前記個人情報を読み込む個人情報読み込み手段と、 前記提供情報を受信し、前記回答情報および前記個人情
    報を送信する送受信手段と、 を有する来場者端末装置と、 前記提供情報を蓄積し、記憶する提供情報記憶手段と、 前記提供情報を送信し、前記回答情報および前記個人情
    報を受信する送受信手段と、 前記回答情報および前記個人情報を集計する集計手段
    と、 を有する情報収集装置と、 によって構成されることを特徴とする来場者情報収集シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記来場者端末装置は前記会場内の各座
    席に設置されることを特徴とする請求項1記載の来場者
    情報収集システム。
  3. 【請求項3】 前記情報収集装置において集計された前
    記回答情報および前記個人情報の集計結果は、情報収集
    の依頼主の設置するサーバにネットワークを通じて送信
    されることを特徴とする請求項1記載の来場者情報収集
    システム。
  4. 【請求項4】 前記提供情報は商品の広告情報であり、
    前記来場者は前記回答情報入力手段によって前記商品の
    購入申し込みを行うことを特徴とする請求項1記載の来
    場者情報収集システム。
  5. 【請求項5】 前記記憶媒体に通貨価値を電子的に蓄積
    させ、前記来場者は前記個人情報読み込み手段によって
    前記購入申し込みに伴う料金決済を行うことを特徴とす
    る請求項4記載の来場者情報収集システム。
  6. 【請求項6】 前記情報収集装置は、前記各来場者から
    の前記購入申し込みを受信して集計し、集計結果をネッ
    トワークを通じて前記商品の販売業者の設置するサーバ
    に送出することを特徴とする請求項4記載の来場者情報
    収集システム。
  7. 【請求項7】 前記会場内での公演中に、公演内容に関
    する情報が前記提供情報として前記情報収集装置より逐
    次送信され、前記提供情報出力手段より出力されること
    を特徴とする請求項1記載の来場者情報収集システム。
  8. 【請求項8】 前記来場者端末装置は受信した前記提供
    情報を一時記憶する記憶手段を有することを特徴とする
    請求項1記載の来場者情報収集システム。
  9. 【請求項9】 映画の上映や演劇等の公演が行われる会
    場内で来場者に対する情報の提供および収集を行う来場
    者情報収集方法において、 前記会場内に設置された情報収集装置から前記来場者に
    対する提供情報が送信され、 前記会場の各席に設置され前記情報収集装置とネットワ
    ークによって接続された来場者端末装置で、前記来場者
    の個人情報があらかじめ記憶された記憶媒体から前記個
    人情報が読み込まれ、前記提供情報が受信されて出力さ
    れ、前記提供情報に対する前記来場者からの所定の回答
    情報が入力され、前記回答情報および前記個人情報が送
    信され、 前記情報端末装置で前記回答情報および前記個人情報が
    受信されて集計される、 ことを特徴とする来場者情報収集方法。
JP2000177323A 2000-06-13 2000-06-13 来場者情報収集システムおよび来場者情報収集方法 Pending JP2001357161A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177323A JP2001357161A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 来場者情報収集システムおよび来場者情報収集方法
US09/879,354 US6959419B2 (en) 2000-06-13 2001-06-12 Audience information collecting system, audience information collecting method, and information providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177323A JP2001357161A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 来場者情報収集システムおよび来場者情報収集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357161A true JP2001357161A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18678935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177323A Pending JP2001357161A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 来場者情報収集システムおよび来場者情報収集方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6959419B2 (ja)
JP (1) JP2001357161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030069A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Shinjuku Digital Media Mix Kyodo Kumiai 配信データ管理装置、配信データ管理方法及びデータ配信用ラック
JP2007061412A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Takashi Kumon 字幕表示システムおよび方法、プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0102377D0 (en) * 2001-01-31 2001-03-14 Pace Micro Tech Plc Broadcast data receiver
JP4034110B2 (ja) * 2002-04-24 2008-01-16 富士通株式会社 商品自動発注処理システム
KR20100093142A (ko) * 2003-04-25 2010-08-24 애플 인크. 보안 네트워크를 통한 콘텐츠의 분배 방법 및 그 시스템
US8615157B1 (en) 2003-11-17 2013-12-24 David C. Isaacson System and method for on-demand storage of randomly selected data
US8588582B2 (en) * 2003-11-17 2013-11-19 Diana Lynn Fitzgerald System and method for on-demand storage of randomly selected data
US20050240407A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Simske Steven J Method and system for presenting content to an audience
CN101119782B (zh) 2004-09-21 2010-11-17 时间游戏Ip公司 多玩家游戏的系统
US20080214273A1 (en) * 2004-09-21 2008-09-04 Snoddy Jon H System, method and handheld controller for multi-player gaming
US8120655B1 (en) 2004-12-01 2012-02-21 Molyneux Entertainment Company Interactive theatrical performance
USD569875S1 (en) * 2006-04-07 2008-05-27 Microsoft Corporation Set of icons for a portion of a display screen
USD562843S1 (en) * 2006-04-12 2008-02-26 Microsoft Corporation Set of icons for a portion of a display screen
US20100235854A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Robert Badgett Audience Response System
PL2268025T3 (pl) * 2009-06-22 2015-10-30 Cinvolve Bvba Sposób i układ interaktywnego kina cyfrowego
JP6046638B2 (ja) 2011-02-01 2016-12-21 タイムプレイ インク. 双方向体験システム及び方法と、そのためのコントローラ
US11375347B2 (en) * 2013-02-20 2022-06-28 Disney Enterprises, Inc. System and method for delivering secondary content to movie theater patrons
US9100629B1 (en) 2014-06-09 2015-08-04 Kino Llc System and method for arranging and presenting interactive preshow sessions to an audience
US10506295B2 (en) 2014-10-09 2019-12-10 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods for delivering secondary content to viewers

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377870A (en) * 1978-12-21 1983-03-22 General Electric Company Electronic audience polling system
US6443840B2 (en) * 1986-03-10 2002-09-03 Response Reward Systems, L.C. Evaluation of responses of participatory broadcast audience with prediction of winning contestants; monitoring, checking and controlling of wagering, and automatic crediting and couponing
US4926255A (en) * 1986-03-10 1990-05-15 Kohorn H Von System for evaluation of response to broadcast transmissions
US5759101A (en) * 1986-03-10 1998-06-02 Response Reward Systems L.C. Central and remote evaluation of responses of participatory broadcast audience with automatic crediting and couponing
JP2658030B2 (ja) * 1987-01-30 1997-09-30 ソニー株式会社 情報伝送装置
JPH0721163Y2 (ja) * 1988-11-08 1995-05-17 ソニー株式会社 ディスプレイ取付装置
US5226177A (en) * 1990-03-27 1993-07-06 Viewfacts, Inc. Real-time wireless audience response system
US5273437A (en) * 1991-06-27 1993-12-28 Johnson & Johnson Audience participation system
US5465384A (en) * 1992-11-25 1995-11-07 Actifilm, Inc. Automatic polling and display interactive entertainment system
US5553221A (en) * 1995-03-20 1996-09-03 International Business Machine Corporation System and method for enabling the creation of personalized movie presentations and personalized movie collections
US5835715A (en) * 1995-10-06 1998-11-10 Dawber & Company, Inc. Interactive theater and feature presentation system
US5801754A (en) * 1995-11-16 1998-09-01 United Artists Theatre Circuit, Inc. Interactive theater network system
WO1997030397A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-21 Cyber Marketing, Inc. Remote interactive multimedia preview and data collection kiosk system
US6293868B1 (en) * 1996-03-08 2001-09-25 Glenn R. Bernard Stadium game for fans
US5790426A (en) * 1996-04-30 1998-08-04 Athenium L.L.C. Automated collaborative filtering system
US5770849A (en) * 1996-08-23 1998-06-23 Motorola, Inc. Smart card device with pager and visual image display
NL1004648C2 (nl) * 1996-11-11 1998-05-14 Johan Michiel Schaaij Computerspelsysteem.
US6298218B1 (en) * 1996-12-18 2001-10-02 Clubcom, Inc. Combined advertising and entertainment system network
US6681393B1 (en) * 1997-06-06 2004-01-20 Nds Limited Viewer interaction feedback method and system for use with an interactive telecommunication system
US6553404B2 (en) * 1997-08-08 2003-04-22 Prn Corporation Digital system
US6135884A (en) * 1997-08-08 2000-10-24 International Game Technology Gaming machine having secondary display for providing video content
US6034688A (en) * 1997-09-15 2000-03-07 Sony Corporation Scrolling navigational display system
US6477508B1 (en) * 1997-10-09 2002-11-05 Clifford W. Lazar System and apparatus for broadcasting, capturing, storing, selecting and then forwarding selected product data and viewer choices to vendor host computers
US6011578A (en) * 1997-11-20 2000-01-04 Consumer Dynamics Llc System for collecting audience response data
US6813777B1 (en) * 1998-05-26 2004-11-02 Rockwell Collins Transaction dispatcher for a passenger entertainment system, method and article of manufacture
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
US6722980B2 (en) * 1999-04-30 2004-04-20 Asip Holdings Inc Wagering system
US6257982B1 (en) * 1999-06-01 2001-07-10 Mark Rider Motion picture theater interactive gaming system
US6729959B1 (en) * 1999-06-02 2004-05-04 Winnovations, Llc Computer game display system and processes, in electronically-controlled multi-participant game contests, for aggregating and composing a common display and for incorporating virtual participants in the context of games/contests involving active participants
US6409599B1 (en) * 1999-07-19 2002-06-25 Ham On Rye Technologies, Inc. Interactive virtual reality performance theater entertainment system
US20020056118A1 (en) * 1999-08-27 2002-05-09 Hunter Charles Eric Video and music distribution system
US6712701B1 (en) * 2000-03-01 2004-03-30 Ods Technologies, L.P. Electronic book interactive wagering system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030069A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Shinjuku Digital Media Mix Kyodo Kumiai 配信データ管理装置、配信データ管理方法及びデータ配信用ラック
JP2007061412A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Takashi Kumon 字幕表示システムおよび方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020054078A1 (en) 2002-05-09
US6959419B2 (en) 2005-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001357161A (ja) 来場者情報収集システムおよび来場者情報収集方法
US20060041443A1 (en) Variable data business system and method therefor
JP2001357232A (ja) アーティスト支援仲介システム
JP2001266009A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
US20080033771A1 (en) Ticket upgrade self-serve kiosk
AU775319B2 (en) Method and system for providing personalized online services and advertisements in public spaces
WO2003034265A1 (en) Digital interactive network appliance and system
US20020128923A1 (en) System and method for utilizing an internet enabled telephone to conduct business
JPH1097575A (ja) サービス業務処理システム及びサービス業務処理システム提供記憶媒体
RU2174709C1 (ru) Способ безналичной оплаты товаров (работ, услуг) посредством банкомата
JP2002215870A (ja) アンケート収集装置
US20020022989A1 (en) Advertisement information providing system, advertisement information providing method, and computer-readable recording medium recorded with advertisement information providing program
JP4769330B2 (ja) 記念印刷物発行システムおよび記念印刷物発行方法
JP2001195471A (ja) 電子クーポンサービス方法、電子クーポンサービスシステム、及び、これらに用いるサービス提供端末
WO2023286773A1 (ja) 印刷によって製造される商品の製造方法及びシステム
JP2001351002A (ja) 販売支援サーバおよび販売支援システム
JP2001325427A (ja) 顧客管理システムおよびその方法
TW535080B (en) Method and apparatus for optimal fitting activities into customer idle time
TWM506330U (zh) 電子票券購票系統
JP2004287851A (ja) 価格情報管理方法、記録媒体、及びコンピュータ・プログラム
JP2003280562A (ja) 展示会運営システム
JP2003030514A (ja) 広告情報配信システム、サーバ、プログラム、記録媒体
JPH11122380A (ja) 街頭電子メール端末
JPH08241352A (ja) 資料購入システム
JP2001357278A (ja) 店舗のサービス提供システム及び店舗のサービス提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818