[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001354968A - アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその液晶組成物質 - Google Patents

アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその液晶組成物質

Info

Publication number
JP2001354968A
JP2001354968A JP2000173986A JP2000173986A JP2001354968A JP 2001354968 A JP2001354968 A JP 2001354968A JP 2000173986 A JP2000173986 A JP 2000173986A JP 2000173986 A JP2000173986 A JP 2000173986A JP 2001354968 A JP2001354968 A JP 2001354968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
electrode
crystal display
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000173986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Iwakabe
靖 岩壁
Masuyuki Ota
益幸 太田
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Hitotsugu Oaku
仁嗣 大阿久
Katsumi Kondo
克己 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000173986A priority Critical patent/JP2001354968A/ja
Priority to US09/866,733 priority patent/US6645576B2/en
Priority to TW090113607A priority patent/TW583479B/zh
Priority to KR10-2001-0031960A priority patent/KR100431910B1/ko
Publication of JP2001354968A publication Critical patent/JP2001354968A/ja
Priority to US10/637,555 priority patent/US7256843B2/en
Priority to US11/585,176 priority patent/US7538829B2/en
Priority to US12/385,780 priority patent/US7826022B2/en
Priority to US12/923,567 priority patent/US8059245B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/58Dopants or charge transfer agents
    • C09K19/582Electrically active dopants, e.g. charge transfer agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】直流電圧の印加後に残存する残像を抑制するア
クティブ・マトリクス型液晶表示装置を提供。 【解決手段】液晶層に負の誘電率異方性を有するととも
に分子短軸方向のみに解離性の基を持ち、且つ分子軸方
向の両末端にアルキル基またはアルコキシ基である下記
構造を有するドーパントを含ませた。 (式中、Y:COOH、−CONH、−NH、−
OH、−NHR、−NR、Y、Y:水素、F、CN、COOH、−CO
NH、−NH、−OH X、X:単結合、−CO−O−、−O−CO−、−
COCH−、−CH−CO−、−CHO−、−O
CH−、−CH−CH−、−CH=CH− A、A:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 R、R:アルキル基或いはアルコシキ基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、いわゆるインプレーン・スイッチング方式と称され
るアクティブ・マトリクス型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、一対の基板間に挟持さ
れた液晶層の液晶分子に電界を印加して液晶の配向方向
を変化させ、それにより生じる液晶層の光学変化を利用
して表示を行う。
【0003】従来のアクティブ・マトリクス型液晶表示
装置は、液晶に印加する電界の方向が液晶を挟持する基
板面にほぼ垂直な方向に設定され、液晶層の光旋光性を
利用して表示を行うツイステッドネマチック(TN)表
示方式に代表される。
【0004】一方、櫛歯電極を用い、液晶に印加する電
界の方向を基板面にほぼ平行とし、液晶の複屈折性を用
いて表示を行うインプレーン・スイッチング方式(In-P
laneSwitching:IPS)の液晶表示装置が、特公昭6
3−21907号公報、米国特許第4345249号、
WO91/10936、特開平6−160878号公報
等により提案されている。
【0005】このインプレーン・スイッチング方式は従
来のTN方式に比べて広視野角、低負荷容量等の利点が
あり、TN方式に替わる新たなアクティブ・マトリクス
型液晶表示装置として近年急速に進歩している技術であ
る。
【0006】IPS方式においては、ジャーナル オブ
アプライド フィジクス、1997,Vol.82,N
o.2,第528頁〜第535頁(M. Oh−e, M. Yoneya,a
nd K.Kondo, JOURNAL OF APPLIED PHYSICS,1997,
Vol.82,No.4,528−535)に明らかにされ
ているように、液晶が負の誘電異方性を有する場合に、
正の誘電異方性の液晶に比べ、より完全なイン−プレー
ン・スイッチングを実現することができる。なお、負の
誘電率異方性を有する液晶は、液晶分子の長軸方向の誘
電率に対し、それと直交する短軸方向の誘電率の方が大
きく、また、正の誘電率異方性を有する液晶は、液晶分
子の長軸方向の誘電率に対し、それと直交する短軸方向
の誘電率の方が小さい。
【0007】かかる完全なイン−プレーン・スイッチン
グの実現は、中間調を含めた液晶表示装置の視野角拡大
をより完全なものとする。従って、IPS方式におい
て、使用する液晶について、上記観点からは負の誘電異
方性を有する液晶が好ましい。
【0008】上述のIPS方式では上記対となる基板の
一方の表面内に設けられたストライプ状の不透明金属櫛
歯電極を用いている。
【0009】しかし最近、櫛歯電極を不透明金属電極に
代えてITO(Indium Tin Oxide)な
どの透明導電物質により形成し、またこの櫛歯電極の配
置のピッチを従来のIPS方式より短いピッチで配置
し、さらに誘電率異方性が負の液晶材料を用いることに
より、櫛歯電極の縁部分に形成される電界のみでもこの
透明櫛歯電極の上部に存在する液晶のすべてを配向変化
させることが出来るようにして、透過率及び開口率を改
善するIPS方式の一種が提案されている。
【0010】上記提案にかかる文献は、例えば「S.
H.Lee,S.L.Lee andH.Y.Kim,
アジアディスプレイ,1998,pp.371−37
4」及び「S.H.Lee,S.L.Lee,H.Y.
Kim andT.Y.Eom,SID diges
t,1999,pp.202−205」を挙げることが
できる。
【0011】上記文献では、誘電率異方性が負の液晶材
料と短ピッチ透明櫛歯電極を組み合わせたIPS方式で
は、TN方式に近い透過率がIPS方式と同等の広視野
角特性を保ったまま可能となることが報告されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示装置において
は、直流電圧が重畳された液晶駆動電圧波形が液晶層に
印加された場合、その直流電圧を除いても液晶層中に直
流電圧(直流オフセット電圧)が残留することが知られ
ている。
【0013】そして、松本正一編著「液晶ディスプレイ
技術」産業図書株式会社発行(1996)の第2章の第
70頁〜第73頁に論じられているように、アクティブ
・マトリクス型液晶表示装置では通常の液晶駆動におい
ても、直流電圧の重畳された駆動電圧波形が液晶層に印
加されることは液晶表示装置のアクティブ駆動素子の構
造上起こりえて、階調表示を行う場合など、直流電圧の
重畳現象を完全に防止することは困難である。このよう
な現象は従来のTN方式及びIPS方式の何れにも共通
する。
【0014】上記の残留した直流電圧はTN方式かIP
S方式かに関わらず、液晶表示装置での輝度に影響し、
直流電圧が印加された部分とされない部分との間、若し
くは印加直流電圧の強度が異なる部分間で輝度差を生じ
させる。
【0015】よって、例えば、通常の駆動条件で文字や
図形を長時間表示した場合、表示を消去した後でも、先
に表示した文字や図形がしばらくの間表示されるという
現象を発生させることになる。
【0016】その結果、表示の均一性は損なわれる。こ
のような現象は液晶表示装置における「残像」と呼ばれ
ており、発現後時間の経過とともに徐々に強度は弱くな
って最終的には消失するものの、人の目に見えなくなる
までに30分間以上も時間がかかる場合がある。
【0017】直流電圧が印加された場合に液晶層に直流
のオフセット電圧が残留する機構については、信学技報
EID96−89(1997−01)の第29頁〜第3
4頁により、従来TN方式を例にとって、液晶層中のイ
オンの挙動によって説明するモデルが提案されている。
【0018】このモデルによれば、液晶層中に残留する
直流電圧の原因として配向膜に充電された直流電圧と、
イオンの液晶配向用配向膜への吸着を考える。そして、
数分程度の直流電圧の残留は配向膜の充電と緩和に起因
し、それ以上の非常に長い直流電圧の残留はイオンの配
向膜への吸着が原因であると結論している。
【0019】IPS方式では、TN方式に比べて残像の
発生が比較的多い。TN方式の場合、画素電極と対向電
極の間には液晶配向制御層と液晶層しか存在せず、電界
は画素電極、液晶配向制御層、液晶層、液晶配向制御
層、対向電極の順にかかる。
【0020】一方、IPS方式の場合、画素電極及び対
向電極の間に液晶層と液晶配向制御層の他に絶縁膜を持
ち、電界は画素電極、液晶配向制御層、液晶層、液晶配
向制御層、絶縁膜、対向電極の順にかかる。
【0021】つまり、TN方式の場合、直流電圧の残留
は配向膜のみを考えればよいが、IPS方式の場合、配
向膜と絶縁膜の充電と緩和があるため、TN方式に比べ
て残像が発生し易いと考えられる。
【0022】TN方式の場合でも画素電極または対向電
極の上に絶縁層を配置し、電界のかかる画素電極と対向
電極の間に絶縁層をはさんだ場合には、残像が発生し易
い。
【0023】しかし、画素電極と対向電極の上の部分に
ある絶縁膜に孔をあけて画素電極、液晶配向制御層、液
晶層、液晶配向制御層、対向電極の順に電界がかかるよ
うにしてやれば、残像の発生を抑制することができる。
【0024】配向膜の充電とその緩和に起因する直流電
圧の残留現象に対しては、特開平7−159786号公
報により、配向膜及び液晶の誘電率と比抵抗を最適化す
ることによって抑制する方法が提案されている。配向膜
と絶縁膜の充電と緩和を早めて残像を低減するためには
液晶の低比抵抗化が効果的である。
【0025】液晶の低比抵抗化は液晶の比抵抗を低下さ
せる物質を添加することで達成できる。例えば、液晶中
に酸化性化合物を添加することで液晶の比抵抗が調整可
能であることが特開平11−302652号公報により
提案されている。
【0026】しかし、誘電率異方性が正の液晶材料を使
用したIPS方式及び誘電率異方性が正の液晶材料と短
ピッチ透明櫛歯電極を組み合わせたIPS方式において
上記の酸化性化合物を含む液晶を使用した場合、残像は
問題にならない。
【0027】しかし、誘電率異方性が負の液晶材料を使
用したIPS方式及び誘電率異方性が負の液晶材料と短
ピッチ透明櫛歯電極を組み合わせたIPS方式において
は、上記の酸化性化合物を使用しても残像発生は完全に
改善される訳ではない。
【0028】上記の酸化性化合物は誘電率異方性が正の
液晶材料に類似した分子構造を持っている。つまり、分
子長軸方向の両末端の一つがアルキル基やアルコキシ基
のような無極性もしくは極性の非常に弱い基以外の極性
を持つ基からなっている。
【0029】もう一方がシアノ基やフッ素基のような極
性の高い基からなっており、分子短軸方向よりも分子長
軸方向により強く分極している。
【0030】また、誘電率異方性が正の液晶分子も分子
短軸方向よりも分子長軸方向により分極している。この
ように誘電率異方性が正の液晶材料とこのような酸化性
化合物は共に分子軸方向と分極方向が一致している。こ
のため効率よく残留した直流電圧を緩和できると考えら
れる。
【0031】しかし、誘電率異方性が負の液晶材料の場
合、分子長軸方向の両末端がアルキル基やアルコキシ基
のような無極性もしくは極性の非常に弱い基からなって
おり、また、分子短軸方向の片側はシアノ基やフッ素基
のような極性の高い基からなっていることから分子長軸
方向よりも分子短軸方向により強く分極している。
【0032】このように誘電率異方性が負の液晶材料と
誘電率異方性が正の液晶材料に類似した分子構造を持っ
ている酸化性化合物では分子軸方向と分極方向が一致し
ていない。このため残留した直流電圧を効率よく緩和で
きないと考えられる。
【0033】本発明は上記の諸課題を解消することにあ
り、その目的は誘電率異方性が負の液晶材料を使用した
IPS方式及び誘電率異方性が負の液晶材料と短ピッチ
透明櫛歯電極を組み合わせたIPS方式において、直流
電圧の印加後に残存する表示の不均一な状態、すなわち
残像が発生しにくいIPS方式アクティブ・マトリクス
型液晶表示装置を提供することである。
【0034】また、本発明は誘電率異方性が正の液晶材
料を使用した場合でも、解離性のドーパントを添加し、
電極形状を工夫することで残像が発生しにくいIPS方
式アクティブ・マトリクス型液晶表示装置を提供するこ
とにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明による液晶表示装置は、少なくとも一方が
透明な一対の基板と、前記一対の基板の互いに対向する
面上に形成された液晶配向制御層と、前記一対の基板間
に前記液晶配向制御層(配向膜)に接触するようにして
配置された誘電率異方性が負の液晶組成物からなる液晶
層と、前記一対のうちの一方の基板に絶縁膜を介して形
成された画素電極及び対向電極と、前記画素電極と対向
電極に接続されたアクティブ素子とを含むアクティブ・
マトリクス型液晶表示装置において、前記液晶層に分子
短軸方向のみに解離性の基を持ち、且つ分子軸方向の両
末端にアルキル基またはアルコキシ基であるドーパント
を含ませた。
【0036】この液晶表示装置によると、誘電率異方性
が負の液晶材料と分子短軸方向のみに解離性の基を持つ
ドーパントの分子軸方向と分極方向が一致している。
【0037】従って、残留した直流電圧を効率よく緩和
でき、残像の低減された液晶表示装置の提供が可能とな
る。
【0038】なお、ここで解離性の基を持つドーパント
とは、酸性解離物質あるいは塩基性解離物質のことであ
り、極性溶媒中で自ら解離してH+イオンを発生させ
る、或いは、水と反応してOH−イオンを発生させる物
質のことを言う。
【0039】具体的には、カルボン酸(無水物を含
む)、アミド、アミン、アルコールなどの物質を意味す
る。このような物質を液晶中に添加すると液晶中のイオ
ン濃度が上昇し、比抵抗を低下させる。
【0040】画素電極及び対向電極はITOなどの透明
電極とし、画素電極及び対向電極との間の電気的絶縁を
透明絶縁膜に確保するのが望ましい。例えば、画素電極
は短ピッチ透明櫛歯電極とし、対向電極はベタ電極とす
ることができる。また、透明絶縁膜は、例えばIZO、
窒化珪素、酸化チタン、酸化珪素、及びそれらの混合物
により構成することができる。
【0041】ドーパントは下記の構造を有していれば残
留した直流電圧を効率よく緩和でき、残像の低減された
液晶表示素子の提供が可能となる。下記の構造を有して
いるドーパントは誘電率異方性が負の液晶材料に類似し
た分子構造を持っている。
【0042】つまり、分子長軸方向の両末端がアルキル
基やアルコキシ基のような無極性もしくは極性の非常に
弱い基以外の極性を持つ基からなっている。
【0043】また、分子短軸方向に解離性の基を有する
ため、分子短軸方向により強く分極している。
【0044】誘電率異方性が負の液晶分子も分子長軸方
向よりも分子短軸方向により分極している。
【0045】誘電率異方性が負の液晶材料と下記の構造
を有しているドーパントは共に分子軸方向と分極方向が
一致している。
【0046】このため残留した直流電圧を効率よく緩和
できる。
【0047】
【化5】 Y1: COOH 、-CONH2、-NH2、-OH、-NHR、-NR2 Y2:水素、F 、CN、COOH、-CONH、-NH2、-OH Y3:水素、F 、CN、COOH、-CONH 、-NH2、-OH Y4:水素、F 、CN、COOH、-CONH、-NH2、-OH X1:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2-、-CH2-CO-、-CH
2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- X2:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- A1:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 A2:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 R1:アルキル基或いはアルコシキ基 R2:アルキル基或いはアルコシキ基 また、ドーパントは下記の構造を有していればさらに効
率よく残留した直流電圧を緩和でき、残像の低減された
液晶表示素子の提供が可能となる。下記の構造を有して
いるドーパントは誘電率異方性がさらに負の液晶材料に
類似した分子構造を持っている。つまり、分子長軸方向
の両末端がアルキル基やアルコキシ基のような無極性も
しくは極性の非常に弱い基以外の極性を持つ基からなっ
ている。
【0048】また、分子短軸方向の片側のみに解離性の
高い基または極性の高い基からなっていることから分子
長軸方向よりも分子短軸方向により強く分極している。
負の液晶材料も分子短軸方向の片側のみがシアノ基やフ
ッ素基のような極性の高い基からなっていることから分
子長軸方向よりも分子短軸方向により強く分極してい
る。
【0049】誘電率異方性が負の液晶材料と下記の構造
を有しているドーパントは共に分子軸方向と分極方向が
一致している。このため効率よく残留した直流電圧を緩
和できる。
【0050】
【化6】 Y1: COOH 、-CONH2、-NH2、-OH 、-NHR、-NR2 Y2:水素、F 、CN、COOH、-CONH 、-NH2、-OH X1:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- X2:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- A1:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 A2:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 R1:水素、アルキル基或いはアルコシキ基 R2:水素、アルキル基或いはアルコシキ基 液晶のドーパントの含有量は100ppm(1×10-4
重量%)以上、1000ppm以下であることが望まし
い。液晶に液晶でないものを入れると液晶としての特性
(液晶性)が劣化し、液晶でないものを入れ過ぎると液
晶として振る舞う温度領域が狭くなってしまう。本発明
では、液晶に100ppm以上、1000ppm以下の
前記ドーパントを含有させることにより、液晶の液晶性
の低下をアクティブ・マトリクス型液晶表示装置を構成
する上での許容範囲内に抑えつつ、残像の低減が可能と
なり、優れた液晶特性を具備し、残像の低減された液晶
表示装置の提供が可能となる。
【0051】液晶の比抵抗は1.0×109 Ω・cm以
上1.0×1012Ω・cm以下であれば残像の低減され
た液晶表示装置の提供が可能となる。このとき、1.0
×1012Ω・cmより高い比抵抗の液晶では、残像低減
の効果が顕著に見られず、また1.0×109 Ω・cm
より低い比抵抗の液晶では高い表示品位を保持できなか
った。
【0052】液晶配向制御層である配向膜の膜厚は20
nm〜300nmの厚さに形成される。配向膜の膜厚が
20nm以下では、該配向膜下に形成されたITO膜又
はIZO膜の表面の凸凹が10〜20nmであるため、
配向膜の均一性が悪くなり表示むらが発生したり、配向
膜の形成時で該配向膜の印刷ムラが生じる。また、配向
膜の膜厚が300nm以上では配向膜の乾燥が不均一と
なり、表示むらとなって現れる。
【0053】絶縁膜の膜厚は0.1μm〜4μmに形成
される。絶縁膜の膜厚が0.1μm以下では膜の絶縁性
が悪くなり、4μm以上では残像が多くなる。
【0054】負の誘電率異方性を持つ液晶としてジフッ
素ベンゼン構造を分子内に有する液晶分子を含有する液
晶及びジシアノベンゼン構造を分子内に有する液晶分子
を含有する液晶を用いることができる。
【0055】また、ジフッ素ベンゼン構造を分子内に有
する液晶分子及びジシアノベンゼン構造を分子内に有す
る液晶分子を両方含む液晶でもよい。また、負の誘電率
異方性を持つ液晶としてモノシアノシクロヘキサン構造
を分子内に有する液晶分子を含有する液晶を用いること
ができる。
【0056】また、ジフッ素ベンゼン構造を分子内に有
する液晶分子及びモノシアノシクロヘキサン構造を分子
内に有する液晶分子を両方含む液晶でもよい。
【0057】さらに、正の誘電率異方性を持つ液晶を用
いた場合でも解離性のドーパントを添加して、その画素
電や対向極の構造を適正化することで残像の発生を抑制
できる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。ここではアクティブ・マトリクス方
式のカラー液晶表示装置に本発明を適用した実施例につ
いて説明する。なお、以下の図において、同一機能を有
する部分には同一符号を付け、その繰り返しの説明は省
略する。 [実施例1] マトリクス部(画素部)の平面構成 図1は本発明のアクティブ・マトリクス型液晶表示装置
の一画素とその周辺を示す平面図である。以下では、ア
クティブ・マトリクス素子として薄膜トランジスタ(T
FT)を用いた、所謂薄膜トランジスタ型液晶表示装置
で説明する。
【0059】図1に示すように、各画素はゲート信号線
(走査信号線又は水平信号線)GLと、コモン電圧信号
線(対向電極配線)CLと、隣接する2本のドレイン信
号線(映像信号線又は垂直信号線)DLとの交差領域内
(4本の信号線で囲まれた領域内)に配置されている。
【0060】これらの信号線はすべて不透明金属電極で
形成されている。ゲート信号線GL、コモン電圧信号線
CLは図では図1の左右方向に延在し、上下方向に複数
本配置されている。映像信号線DLは上下方向に延在
し、左右方向に複数本配置されている。
【0061】画素電極PXはITO透明導電膜で形成さ
れ、スルーホールを介して薄膜トランジスタTFT(の
ソース電極SD1)と電気的に接続されている。対向電
極CTもITOで形成され、コモン電圧信号線CLと電
気的に接続されている。なお、SD2はドレイン電極、
ASは半導体層である。
【0062】画素電極PXは櫛歯状に構成され、それぞ
れ、図1の上下方向に長細い電極となっている。対向電
極CTはベタ透明電極となっており、各画素電極PXと
対向電極CTとの間で発生させられる電界により液晶組
成物LCの光学的な状態を制御し、表示を制御する。
【0063】ゲート信号線GLは各画素の薄膜トランジ
スタTFTにゲート信号を伝搬するためのものであり、
ドレイン信号線DLは、各画素の画素電極PXに薄膜ト
ランジスタTFT(のドレイン電極SD2)を介してド
レイン信号電圧を供給するためのものであり、コモン電
圧信号線CLは各画素の対向電極CTにコモン電圧を供
給するためのものである。
【0064】前述の金属電極で形成されたコモン電圧信
号線CLはドレイン信号線DLの脇を囲むように形成さ
れており、ドレイン電極の電位により発生する電界の影
響で生じるドレイン線脇の不要な光漏れを防止する遮光
層を兼ねている。
【0065】櫛歯状の画素電極PXの電極幅W及び電極
間隔Lは、用いる液晶材料によって変える。これは、液
晶材料によって最大透過率を達成する電界強度が異なる
ため、電極間隔を液晶材料に応じて設定し、用いるドレ
イン信号駆動回路(信号側ドライバ)の耐圧で設定され
る信号電圧の最大振幅の範囲で、最大透過率が得られる
ようにするためである。
【0066】画素電極の幅は1μm〜15μmになるよ
う設定されるが、開口率と電極の生産性を考慮して、本
実施例では4μmとした。また、電極間間隔Lは1μm
〜10μmになるよう設定されるが、駆動電圧10V以
下を実現するために、本実施例では4μm以下とした。 マトリクス部(画素部)の断面構成 図2は図1のII−II切断線に沿った断面図、図3は図1
のIII-III 切断線に沿った薄膜トランジスタTFTの断
面図、図4は図1のIV−IV切断線に沿った蓄積容量cs
tg形成部の断面図である。
【0067】図2〜図4に示すように、液晶組成物層
(以下、単に液晶とも言う)LCを基準にして下部透明
ガラス基板SUBI側には薄膜トランジスタTFT、蓄
積容量Cstg及び電極群が形成され、上部透明ガラス
基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、遮光用ブラ
ックマトリクスパターンBMが形成されている。
【0068】また、透明ガラス基板SUBI,SUB2
のそれぞれの内側(液晶LC側)の表面には、液晶の初
期配向を制御する液晶配向制御層である配向膜OR1
1,OR12が設けられている。透明ガラス基板SUB
I,SUB2のそれぞれの外側の表面には、偏光板PO
LI,POL2が設けられている。
【0069】図2〜図4に示したように、本実施例では
ベタITOの対向電極CTがゲート信号線GLと同層
で、櫛歯ITOの画素電極PXは信号線DL上に形成さ
れた保護絶縁膜PSV上に形成された構造となってい
る。
【0070】従って、断面図でPXとCTはゲート絶縁
膜GIと保護絶縁膜PSVで挟まれ、これが保持容量C
stgを形成している。
【0071】コモン信号線CLは対向電極CTと同一層
内で接触している。ゲート絶縁膜GI及び保護絶縁膜P
SVは、SiO2 あるいはSixNyによって形成する
ことができる。 TFT基板 以下に、下側透明ガラス基板SUBI側(TFT基板)
の構成を詳しく説明する。 薄膜トランジスタTFT 図3に薄膜トランジスタ部分の断面図を示す。薄膜トラ
ンジスタTFTは、ゲート電極GTに正のバイアスを印
加すると、ソース−ドレイン間のチャネル抵抗が小さく
なり、バイアスを零にすると、チャネル抵抗は大きくな
るように動作する。
【0072】薄膜トランジスタTFTは、図3に示すよ
うに、ゲート電極GT、絶縁膜GI、i型(真性、in
trinsic、導電型決定不純物がドープされていな
い)非晶質シリコン(Si)からなるi型半導体層A
S、一対の電極(ソース電極SDI、ドレイン電極SD
2)を有する。
【0073】なお、ソース電極SD1とドレイン電極S
D2は、本来その間のバイアス極性によって決まるもの
で、この液晶表示装置の回路ではその極性は動作中反転
するので、ソース電極SD1とドレイン電極SD2は動
作中入れ替わると理解されたい。しかし、以下の説明で
は、便宜上一方をソース電極、他方をドレイン電極と固
定して表現する。 ゲート電極GT ゲート電極GTはゲート信号線GLと連続して形成され
ており、ゲート信号線GLの一部の領域がゲート電極G
Tとなるように構成されている。ゲート電極GTは薄膜
トランジスタTFTの能動領域を超える部分である。
【0074】本実施例では、ゲート電極GTは単層の導
電膜g1で形成されている。この導電膜g1としては、
例えばスパッタで形成されたクロム−モリブデン合金
(Cr−Mo)膜が用いられるがそれに限ったものでは
ない。また、異種の金属を2層形成しても良い。 ゲート信号線GL ゲート信号線GLは導電膜g1で構成されている。この
ゲート信号線GLの導電膜glはゲート電極GTの導電
膜g1と同一製造工程で形成され、かつ一体に構成され
ている。
【0075】このゲート信号線GLにより、外部回路か
らゲート電圧VGをゲート電極GTに供給する。本実施
例では、導電膜g1としては、例えばスパッタで形成さ
れたクロム−モリブデン合金(Cr−Mo)膜が用いら
れる。
【0076】また、ゲート信号線GL及びゲート電極G
Tの材質はクロム−モリブデン合金のみに限られたもの
ではなく、例えば、低抵抗化のためにアルミニウム又は
アルミニウム合金をクロム−モリブデンで包み込んだ2
層構造としてもよい。 コモン電圧信号線CL コモン電圧信号線CLは導電膜g1で構成されている。
このコモン電圧信号線CLの導電膜glはゲート電極G
T、ゲート信号線GL及び対向電極CTの導電膜g1と
同一製造工程で形成され、かつ対向電極CTと一体形成
されている。
【0077】このコモン電圧信号線CLにより、外部回
路からコモン電圧Vcomを対向電極CTに供給する。
【0078】また、コモン電圧信号線CLの材質はクロ
ム−モリブデン合金のみに限られたものではなく、例え
ば、低抵抗化のためにアルミニウム又はアルミニウム合
金をクロム−モリブデンで包み込んだ2層構造としても
よい。 絶縁膜GI 絶縁膜GIは、薄膜トランジスタTFTにおいて、ゲー
ト電極GTと共に半導体層ASに電界を与えるためのゲ
ート絶縁膜として使用される。絶縁膜GIはゲート電極
GT及びゲート信号線GLの上層に形成されている。
【0079】絶縁膜GIとしては、例えばプラズマCV
Dで形成された窒化シリコン膜が選ばれ、100nm〜
4μmの厚さに(本実施例では、350nm程度)形成
される。
【0080】また、絶縁膜GIはゲート信号線GL及び
コモン電圧信号線CLとドレイン信号線DLの層間絶縁
膜としても働き、それらの電気的絶縁にも寄与してい
る。 i型半導体層AS i型半導体層ASは非晶質シリコン半導体で、15nm
〜250nmの厚さに(本実施例では、120nm程度
の膜厚)形成される。層d0はオーミックコンタクト用
のリン(P)をドープしたN(+)型非晶質シリコン半
導体層であり、下側にi型半導体層ASが存在し、上側
に導電層d1が存在するところのみに残されている。
【0081】i型半導体層AS及び層d0は、ゲート信
号線GL及びコモン電圧信号線CLとドレイン信号線D
Lとの交差部(クロスオーバ部)の両者間にも設けられ
ている。この交差部のi型半導体層ASは交差部におけ
るゲート信号線GL及び対向電圧信号線CLとドレイン
信号線DLとの短絡を低減する。 ソース電極SDI、ドレイン電極SD2 ソース電極SDI、ドレイン電極SD2のそれぞれは、
N(+)型半導体層d0に接触する導電膜d1から構成
されている。Cr−Mo膜は低応力であるので、比較的
膜厚を厚く形成することができ、配線の低抵抗化に寄与
する。また、Cr−Mo膜はN(+)型半導体層d0と
の接着性も良好である。 ドレイン信号線DL ドレイン信号線DLはソース電極SDI、ドレイン電極
SD2と同層で構成されている。また、ドレイン信号線
DLはドレイン電極SD2と一体に形成されている。
【0082】本実施例では、導電膜dlはスパッ夕で形
成したクロム−モリブデン合金(Cr−Mo)膜を用
い、50nm〜300nmの厚さに(本実施例では、2
50nm程度)形成される。Cr−Mo膜は低応力であ
るので、比較的膜厚を厚く形成することができ、配線の
低抵抗化に寄与する。
【0083】また、Cr−Mo膜はN(+)型半導体層
d0との接着性も良好である。導電膜dlとして、Cr
−Mo膜の他に高融点金属(Mo,Ti,Ta,W)
膜、高融点金属シリサイド(MoSi2 ,TiSi2
TaSi2 ,WSi2 )膜を用いてもよく、また、アル
ミニウム等との積層構造にしてもよい。 蓄積容量Cstg 蓄積容量Cstgを形成する導電膜ITO2は、対向電
極CTを形成する導電膜ITO1と重なるように形成さ
れている。この重ね合わせは、図2からも明らかなよう
に、画素電極PXと対向電極CTの間で蓄積容量(静電
容量素子)Cstgを構成する。
【0084】この蓄積容量Cstgの誘電体膜は、保護
膜PSVと薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜とし
て使用される絶縁膜GIで構成されている。図4に示す
ように、平面的には蓄積容量Cstgは画素内の画素電
極PXと対向電極CTの重なり部分として形成されてい
る。 保護膜PSV 薄膜トランジスタTFT上には保護膜PSVが設けられ
ている。保護膜PSVは主に薄膜トランジスタTFTを
湿気等から保護するために設けられており、透明性が高
く、しかも耐湿性の良いものを使用する。
【0085】保護膜PSVは、例えばプラズマCVD装
置で形成した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜からな
り、0.1μm以上、1μm以下の膜厚で形成する。保
護膜PSVは、外部接続端子DTM,GTMを露出する
よう除去されている。
【0086】保護膜PSVと絶縁膜GIの厚さ関係に関
しては、前者は保護効果を考え厚くされ、後者はトラン
ジスタの相互コンダクタンスgmを考えて薄くされる。
また、保護膜PSVは、ポリイミド等の有機膜を2μm
以上、3μm以下の比較的厚い構成としたものの積層構
造としても良い。 画素電極PX 画素電極PXは、透明導電体であるITOで形成され、
同じくITOで形成される対向電極CTとの間で蓄積容
量を形成している。本実施例では透明導電体としてIT
Oを用いて説明したが、インジウム−ジンク−オキサイ
ド(IZO)でも同様の効果が得られるのは言うまでも
ない。 対向電極CT 対向電極CTはITOで形成され、コモン電圧信号線C
Lと同層で接続されている。対向電極CTにはコモン電
圧Vcomが印加されるように構成されている。
【0087】本実施例では、コモン電圧Vcomはドレ
イン信号線DLに印加される最小レベルの駆動電圧Vd
minと最大レベルの駆動電圧Vdmaxとの中間直流
電位から、薄膜トランジスタ素子TFTをオフ状態にす
るときに発生するフィードスルー電圧ΔVs分だけ低い
電位に設定される。
【0088】本実施例では透明導電体としてITOを用
いて説明したが、インジウム−ジンク−オキサイド(I
ZO)でも同様の効果が得られるのはいうまでもない。 カラーフィルタ基板 次に、図1、図2に戻り、上側透明ガラス基板SUB2
側(カラーフィルタ基板)の構成を詳しく説明する。 遮光膜BM 上部透明ガラス基板SUB2側には、図1に太線で示す
BM境界線の様に、不要な間隙部(画素電極PXと対向
電極CT以外の隙間)からの透過光が表示面側に出射し
て、コントラスト比等を低下させないように遮光膜BM
(いわゆるブラックマトリクス)を形成している。
【0089】遮光膜BMは、外部光又はバックライト光
がi型半導体層ASに入射しないようにする役割も果た
している。すなわち、薄膜トランジスタTFTのi型半
導体層ASは上下にある遮光膜BM及び大き目のゲート
電極GT(図3)によってサンドイッチにされ、外部の
自然光やバックライト光が当たらなくなる。
【0090】図1に示す遮光膜BMは1つの画素につい
てしか示していないが、すべての画素毎に内側が開口に
なるように形成されている。また、このパターンは1例
である。
【0091】櫛歯電極端部等の電界方向が乱れる部分に
おいては、その部分の表示は、画素内の映像情報に1対
1で対応し、かつ、黒の場合には黒、白の場合には白に
なるため、表示の一部として利用することが可能であ
る。
【0092】但し、遮光膜BMは光に対する遮蔽性を有
しなければならない。特に、画素電極PXと対向電極C
Tの間の隙間は、ドレイン信号線方向のクロストーク
(縦スミア)を抑制するために、光学濃度3以上が必要
である。
【0093】遮光膜BMはCr等の導電性を有する金属
で形成してもよいが、画素電極PXと対向電極CTの間
の電界に影響を与えないように絶縁性の高い膜で形成す
る方が好ましい。
【0094】本実施例では、黒色の有機顔料をレジスト
材に混入し、1.2μm程度の厚さで形成している。光
に対する遮蔽性を向上させるために、カーボン、チタン
酸化物(TixOy)を、絶縁性が液晶組成物層内の電
界に影響を与えない108 Ω・cm以上を維持できる範
囲で混入させても良い。
【0095】また、遮光膜BMは各行の有効表示領域を
仕切っているため、各行の画素の輪郭をはっきりとさせ
る役割も持つ。遮光膜BMは周辺部にも額縁状に形成さ
れ、そのパターンは図1に示すマトリクス部のパターン
と連続して形成されている。
【0096】周辺部の遮光膜BMは、シール部SL(図
7参照)の外側に延長され、パソコン等の実装機に起因
する反射光等の漏れ光がマトリクス部に入り込むのを防
ぐと共に、バックライト等の光が表示エリア外に漏れる
のも防いでいる。
【0097】他方、この遮光膜BMは基板SUB2の縁
よりも約0.3mm〜1.0mm程内側に留められ、基
板SUB2の切断領域を避けて形成されている。 カラーフィルタFIL カラーフィルタFILは、画素に対向する位置に赤、
緑、青の繰り返しでストライプ状に形成される。カラー
フィルタFILは遮光膜BM部分と重なるように形成さ
れている。
【0098】カラーフィルタFILは次のように形成す
ることができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2の
表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材
を除去する。
【0099】この後、染色基材を赤色顔料で染め、固着
処理を施し、赤色フィルタRを形成する。次に、同様な
工程を施すことによって、緑色フィルタG、青色フィル
タBを順次形成する。なお、染色には染料を用いてもよ
い。 オーバーコート膜OC オーバーコート膜OCは、カラーフィルタFILの染料
の液晶組成物層LCへの漏洩の防止、及びカラーフィル
タFIL、遮光膜BMによる段差の平坦化のために設け
られている。
【0100】オーバーコート膜OCは、例えばアクリル
樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成されてい
る。また、オーバーコート膜として、流動性の良いポリ
イミド等の有機膜を使用しても良い。 液晶層及び偏光板 次に、液晶層、配向膜、偏光板等について説明する。 液晶層 液晶としては誘電率異方性Δεが負で、その値が4.0
で、屈折率異方性Δnが0.100(589nm、20
°C)のジフッ素ベンゼン構造を分子内に有する液晶分
子ネマティック液晶を用いた。
【0101】この他、誘電率異方性Δεを持つ液晶ジシ
アノベンゼン構造を分子内に有する液晶分子を含む液晶
またはジフッ素ベンゼン構造を分子内に有する液晶分子
を含有する液晶及びジシアノベンゼン構造を分子内に有
する液晶分子を含有する液晶またはモノシアノシクロヘ
キサン構造を分子内に有する液晶分子を含有する液晶ま
たはジフッ素ベンゼン構造を分子内に有する液晶分子及
びモノシアノシクロヘキサン構造を分子内に有する液晶
分子を両方含む液晶でもよい。液晶は上記の組成に限ら
ず誘電率異方性が負の液晶であれば良い。
【0102】液晶組成物層の厚み(ギャップ)は3.0
μmとし、リタデーションΔn・dは0.30μmとし
た。後述の配向膜と偏光板とを組み合わせ、液晶分子が
初期配向方向から電界方向に約45°回転したとき最大
透過率を得ることができ、可視光の範囲内で波長依存性
がほとんどない透過光を得ることができるようにする。
【0103】また、液晶組成物層の厚み(ギャップ)は
垂直配向処理を施したポリマビーズで制御している。こ
れにより、黒表示時のビーズ周辺の液晶分子の配向を安
定化し、良好な黒レベルを得、コントラスト比を向上し
ている。
【0104】また、液晶の比抵抗としては、1.0×1
10Ω・cm以上1.0×1012Ω・cm以下のものを
用いる(本実施例では5.2×1011Ω・cm)。本方
式では、液晶の抵抗が低くても画素電極と対向電極間に
充電された電圧を十分保持することができる。
【0105】その下限は1.0×109 Ω・cm、好ま
しくは1.0×1010Ω・cmである。これは、画素電
極と対向電極を、同一基板上に構成していることによ
る。また、抵抗が高すぎると、製造工程で入った静電気
を緩和しにくいため、1.0×1013Ω・cm以下、好
ましくは1.0×1012Ω・cm以下が良い。 配向膜 配向膜ORIとしては、ポリイミドを用いる。初期配向
方向RDRは上下基板で互いに平行にする。初期配向方
向を付与する方法としては、ラビングが最も一般的であ
るが、その他に斜方蒸着がある。
【0106】初期配向方向RDRと印加電界方向EDR
との関係は図5に示す。本実施例では、初期配向方向R
DRは、水平方向に対して約75°とした。なお、誘電
率異方性が負の液晶組成物を用いる本実施例の構成にお
いては、初期配向方向RDRと印加電界方向EDRとの
なす角度は、45°以上90°未満でなければならな
い。配向膜は20nm〜300nmの厚みに形成される
(本実施例では100nm程度)。 偏光板 偏光板POL1、POL2としては、導電性を有する偏
光板を用い、上側の偏光板POLIの偏光透過軸MAX
Iを初期配向方向RDRと一致させ、下側の偏向板PO
L2の偏光透過軸MAX2を、それに直交させる。図5
にその関係を示す。
【0107】これにより、本発明の画素に印加される電
圧(画素電極PXと対向電極CTの間の電圧)を増加さ
せるに伴い、透過率が上昇するノーマリクローズ特性を
得ることができる。また、電圧無印加時には、良質な黒
表示ができる。
【0108】なお、本実施例では、偏光板に導電性を持
たせることにより、外部からの静電気による表示不良及
びEMI対策を施している。導電性に関しては、静電気
による影響に対する対策のためだけであれば、シート抵
抗が108 Ω/□以下、EMIに対しても対策するので
あれば、104 Ω/□以下とするのが望ましい。また、
ガラス基板の液晶組成物の挟持面の裏面(偏光板を粘着
させる面)に導電層を設けてもよい。 マトリクス周辺の構成 図6は、上下のガラス基板SUBI,SUB2を含む表
示パネルPNLのマトリクス(AR)周辺の要部を示す
平面図である。また、図7は図の左側に走査回路が接続
されるべき外部接続端子GTM付近の断面を示し、右側
に外部接続端子が無いところのシール部付近の断面を示
す図である。
【0109】このパネルの製造では、小さいサイズであ
ればスループット向上のため一枚のガラス基板で複数個
分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きいサイ
ズであれば製造設備の共用のため、どの品種でも標準化
された大きさのガラス基板を加工してから各品種に合っ
たサイズに小さくする。
【0110】いずれの場合も一通りの工程を経てからガ
ラスを切断する。図6、図7は後者の例を示すもので、
図6、図7の両図とも上下基板SUBI,SUB2の切
断後を表している。図6のLNは両基板の切断前の縁を
示す。
【0111】いずれの場合も、完成状態では外部接続端
子群Tg,Td及び端子CTMが存在する(図6で上辺
と左辺の)部分はそれらを露出するように上側基板SU
B2の大きさが下側基板SUBIよりも内側に制限され
ている。
【0112】端子群Tg,Tdは、それぞれ後述する走
査回路接続用端子GTM、ドレイン信号回路接続用端子
DTMとそれらの引出配線部を集積回路チップCHI
(図13参照)が搭載されたテープキャリアパッケージ
TCP(図13参照)の単位に複数本まとめて名付けた
ものである。
【0113】各群のマトリクス部から外部接続端子部に
至るまでの引出配線は両端に近づくにつれ傾斜してい
る。これは、パッケージTCPの配列ピッチ及び各パッ
ケージTCPにおける接続端子ピッチに表示パネルPN
Lの端子DTM,GTMを合わせるためである。
【0114】また、対向電極端子CTMは、対向電極C
Tにコモン電圧を外部回路から与えるための端子であ
る。マトリクス部のコモン電圧信号線CLは、走査回路
用端子GTMの反対側(図6では右側)に引き出し、各
コモン電圧信号線を共通バスラインCBで一纏めにし
て、対向電極端子CTMに接続している。
【0115】透明ガラス基板SUBI,SUB2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSLが形成される。シ
ール材は例えばエポキシ樹脂から成る。配向膜OR1
1,OR12の層は、シールパターンSLの内側に形成
される。偏光板POLI,POL2はそれぞれ下部透明
ガラス基板SUBI、上部透明ガラス基板SUB2の外
側の表面に構成されている。液晶LCは液晶分子の向き
を設定する下部配向膜OR11と上部配向膜OR12と
の間でシールパターンSLで仕切られた領域に封入され
ている。下部配向膜OR11は、下部透明ガラス基板S
UBI側の保護膜PSVIの上部に形成される。
【0116】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUBI側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2
側に形成し、下部透明ガラス基板SUBIと上部透明ガ
ラス基板SUB2とを重ね合わせる。そして、シール材
SLの開口部INJから液晶LCを注入し、注入口IN
Jをエポキシ樹脂などで封止し、上下基板を切断するこ
とによって組み立てられる。 ゲート端子部 図8は表示マトリクスのゲート信号線GLからその外部
接続端子GTMまでの接続構造の説明図である。図8
(a)は平面図であり、図8(b)は図8(a)のB−
B切断線における断面を示している。
【0117】なお、図8は図6の左下方付近に対応し、
斜め配線の部分は便宜状一直線状で表した。図中Cr−
Mo層glは判り易くするためハッチングを施してあ
る。
【0118】ゲート端子GTMは、Cr−Mo層gl
と、更にその表面を保護し、かつ、TCP(Tape
Carrier Package)との接続の信頼性を
向上させるための透明導電層ITO1とで構成されてい
る。
【0119】この透明導電層ITO1は透明導電膜IT
Oを用いている。図8(b)に示したように、絶縁膜G
I及び保護膜PSVは同図の右側に形成されており、左
端に位置する端子部GTMは絶縁膜GI及び保護膜PS
Vから露出して外部回路との電気的接触ができるように
なっている。
【0120】図8にはゲート線GLとゲート端子GTM
の一つの対のみが示されているが、実際はこのような対
が上下に複数本並べられて端子群Tg(図10参照)が
構成され、ゲート端子GTMの図示左端は、製造過程で
は基板の切断領域を越えて延長され、短絡配線SHg
(図示せず)によって短絡される。この短絡配線SHg
による短絡で製造過程における配向膜ORI1のラビン
グ時等の静電破壊防止に役立つ。 ドレイン端子DTM 図9はドレイン信号線DLからその外部接続端子DTM
までの接続構造の説明図である。図9(a)はその平面
を示し、図9(b)は図9(a)のB−B切断線におけ
る断面を示す。なお、図9は図6の右上付近に対応し、
図面の向きは便宜上変えてあるが右端方向が基板SUB
1の上端部に該当する。
【0121】外部接続ドレイン端子DTMは上下方向に
に配列され、ドレイン端子DTMは、図13に示すよう
に端子群Td(添字省略)を構成し、基板SUBIの切
断線を越えて更に延長されている。このドレイン端子D
TMは製造過程では基板の切断領域を越えて延長され、
製造過程中での静電破壊防止のためその全てが互いに短
絡配線SHd(図示せず)によって短絡されている。
【0122】ドレイン接続端子DTMは透明導電層IT
O1で形成されており、保護膜PSV1を除去した部分
でドレイン信号線DLと接続されている。この透明導電
膜1TO1はゲート端子GTMの時と同様に透明導電膜
ITOを用いている。マトリクス部からドレイン端子部
DTMまでの引出配線は、ドレイン信号線DLと同じレ
ベルの層dlが構成されている。 対向電極端子CTM 図10はコモン電圧信号線CLからその外部接続端子C
TMまでの接続構造の説明図である。図10(a)はそ
の平面を示し、図10(b)は図10(a)のB−B切
断線における断面を示す。なお、図10は図6の左上付
近に対応する。
【0123】各コモン電圧信号線CLは共通バスライン
CBで一纏めして対向電極端子CTMに引き出されてい
る。共通バスラインCBは導電層g1の上に導電層g3
(図示せず)を積層し、透明導電層ITO1でそれらを
電気的に接続した構造となっている。
【0124】これは、共通バスラインCBの抵抗を低減
し、コモン電圧が外部回路から各コモン電圧信号線CL
に十分に供給されるようにするためである。本構造で
は、特に新たに導電層を付加することなく、共通バスラ
インの抵抗を下げられるのが特徴である。
【0125】対向電極端子CTMは、導電層g1の上に
透明導電層ITO1が積層された構造になっている。こ
の透明導電膜ITO1は他の端子の時と同様に透明導電
膜ITOを用いている。
【0126】透明導電層ITO1により、その表面を保
護し、電蝕等を防ぐために耐久性のよい透明導電層IT
O1で導電層g1を覆っている。
【0127】また、透明導電層ITO1と導電層g1及
び導電層d1との接続は、保護膜PSV及び絶縁膜GI
を経由するスルーホールを形成し導通を取っている。 表示装置全体等価回路 表示マトリクス部の等価回路とその周辺回路の結線図を
図11に示す。同図は回路図ではあるが、実際の幾何学
的配置に対応して描かれている。
【0128】複数の画素が二次元状に配列したマトリク
ス・アレイを形成している。図11中、Xはドレイン信
号線DLを意味し、添字G,B及びRがそれぞれ緑、青
及び赤画素に対応して付与されている。Yはゲート信号
線GLを意味し、添字1,2,3,・・・,endは走
査タイミングの順序に従って付与されている。
【0129】ゲート信号線Y(添字省略)は垂直走査回
路Vに接続されており、ドレイン信号線X(添字省略)
はドレイン信号駆動回路Hに接続されている。SUPは
1つの電圧源から複数の分圧した安定化された電圧源を
得るための電源回路やホスト(上位演算処理装置)から
のCRT(陰極線管)用の表示情報をTFT液晶表示装
置用の表示情報に変換する回路を含む回路である。 駆動方法 図12に本実施例の液晶表示装置の駆動波形を示す。ゲ
ート信号VGは1走査期間ごとにオンレベルをとり、そ
の他はオフレベルをとる。ドレイン信号電圧VDは、液
晶層に印加したい電圧の2倍の振幅で正極と負極を1フ
レーム毎に反転して1つの画素に伝えるように印加す
る。
【0130】ここで、ドレイン信号電圧VDは1列毎に
極性を反転し、2行毎にも極性を反転する。これによ
り、極性が反転した画素が上下左右に隣りあう構成(ド
ット反転駆動)となり、フリッカ、クロストーク(スミ
ア)を発生し難くすることができる。
【0131】また、コモン電圧Vcはドレイン信号電圧
の極性反転のセンター電圧から、一定量下げた電圧に設
定する。これは、薄膜トランジスタTFTがオンからオ
フに変わるときに発生するフィードスルー電圧を補正す
るものであり、液晶に直流成分の少ない交流電圧VLC
を印加するために行う(液晶は直流が印加されると、残
像、劣化等が激しくなるため)。 表面パネルPNLと駆動回路基板PCB1 図13は図6等に示した表示パネルPNLにドレイン信
号駆動回路Hと垂直走査回路Vを接続した状態を示す上
面図である。
【0132】CHIは表示パネルPNLを駆動させる駆
動ICチップ(下側の5個は垂直走査回路側の駆動IC
チップ、左の10個ずつはドレイン信号駆動回路側の駆
動1Cチップ)である。
【0133】TCPは、駆動用ICチップCHIがテー
プ・オートメイティド・ボンディング法(TAB)によ
り実装されたテープキャリアパッケージ、PCBIは上
記TCPやコンデンサ等が実装された駆動回路基板で、
ドレイン信号駆動回路用とゲート信号駆動回路用の2つ
に分割されている。
【0134】FGPはフレームグランドパッドであり、
シールドケースSHDに切り込んで設けられたバネ状の
破片が半田付けされる。FCは下側の駆動回路基板PC
BIと左側の駆動回路基板PCBIを電気的に接続する
フラットケーブルである。
【0135】フラットケーブルFCとしては図13に示
すように、複数のリード線(りん青銅の素材にSn鍍金
を施したもの)をストライプ状のポリエチレン層とポリ
ビニルアルコール層とでサンドイッチして支持したもの
を使用する。 製造方法 次に、上述した液晶表示装置の基板SUBI側の製造方
法について図14、図15を参照して説明する。図1
4、図15において、図中の中央には工程名の略称を示
し、左側には図3に示す薄膜トランジスタTFT部分、
右側には図8に示すゲート端子付近の断面形状で見た加
工の流れを示す。
【0136】工程A〜工程Fは各写真処理に対応して区
分けしたもので、各工程のいずれの断面図も写真処理後
の加工が終わりフォトレジストを除去した段階を示して
いる。
【0137】なお、写真処理とは、フォトレジストの塗
布からマスクを使用した選択露光を経てそれを現像する
までの一連の作業を指すものとする。以下、工程Aから
工程Cまでを図14を参照して説明し、工程Dから工程
Fまでを図15を参照して説明するが、繰返しの説明は
避ける。 (a)工程A AN635ガラス(商品名)からなる下部透明ガラス基
板SUB1上に、膜厚が100ÅのITOからなる導電
膜ITO1をスパッタリングにより設ける。写真処理
後、HBr溶液により導電膜ITO1を選択的にエッチ
ングする。それによって対向電極CTを形成する。 (b)工程B 次に、膜厚が200nmのCrからなる導電膜g1をス
パッタリングにより設ける。写真処理後、硝酸第2セリ
ウムアンモンで導電膜g1を選択的にエッチングする。
それによって、ゲート電極GT、ゲート信号線GL、コ
モン電圧信号線CL、ゲート端子GTM、共通バスライ
ンCBIの第1導電層、対向電極端子CTM1の第1導
電層、ゲート端子GTMを接続するバスラインSHg
(図示せず)を形成する。ここで、電極材料はCrに限
定されず、Mo,Ti,Ta,W等でも良いし、これら
の合金でも良い。 (c)工程C プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が350nmの窒化Si膜を設
ける。プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導
入して、膜厚が120nmのi型非晶質Si膜を設けた
のち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガス
を導入して、膜厚が30nmのN(+)型非晶質Si膜
を設ける。
【0138】写真処理後、ドライエッチングガスとして
SF6 ,CCl4 を使用してN(+)型非晶質Si膜、
i型非晶質Si膜を選択的にエッチングすることによ
り、i型半導体層ASの島を形成する。 (d)工程D 膜厚が30nmのCrからなる導電膜d1をスパッタリ
ングにより設ける。写真処理後、導電膜dlを工程Bと
同様な液でエッチングし、ドレイン信号線DL、ソース
電極SDI、 ドレイン電極SD2、共通バスラインC
B2の第1導電層、及びドレイン端子DTMを短絡する
バスラインSHd(図示せず)を形成する。ここで、電
極材料はCrに限定されず、Mo,Ti,Ta,W等で
も良いし、これらの合金でも良い。
【0139】次に、ドライエッチング装置にCCl4
SF6 を導入して、N(+)型非晶質Si膜をエッチン
グすることにより、ソースとドレイン問のN(+)型半
導体層d0を選択的に除去する。
【0140】導電膜d1をマスクパターンでパターニン
グした後、導電膜d1をマスクとして、N(+)型半導
体層d0が除去される。つまり、i型半導体層AS上に
残っていたN(+)型半導体層d0は導電膜d1以外の
部分がセルフアラインで除去される。このとき、N
(+)型半導体層d0はその厚さ分は全て除去されるよ
うエッチングされるので、i型半導体層ASも若干その
表面部分がエッチングされるが、その程度はエッチング
時間で制御すればよい。 (e)工程E プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が0.4μmの窒化Si膜を設
ける。写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6
を使用して窒化Si膜を選択的にエッチングすることに
よって、保護膜PSV及び絶縁膜GIをパターニングす
る。 (f)工程F 膜厚が12nmのITOからなる導電膜ITO2をスパ
ッタリングにより設ける。写真処理後、HBr溶液によ
り導電膜ITO2を選択的にエッチングする。それによ
って画素電極PXを形成する。 解離性ドーパント 本実施例の特徴は母体液晶に2,5−ジメチルフェノー
ルを100ppm添加したことである。母体液晶の比抵
抗は1.9×1013Ω・cmであり、NI点は70.5
°Cであった。そこに下記構造式の2,5−ジメチルフ
ェノールを添加したところ、5.2×1011Ω・cmと
なった。この液晶のNI点は添加前の液晶とほとんど同
じ70.4°Cであった。
【0141】
【化7】 なお、本実施例における解離性ドーパントとは、酸性解
離物質あるいは塩基性解離物質のことであり、極性溶媒
中で自ら解離してH+イオンを発生させる、或いは、水
と反応してOH−イオンを発生させる物質のことを言
う。
【0142】具体的には、カルボン酸(無水物を含
む)、アミド、アミン、アルコールなどの物質を意味す
る。このような物質を液晶中に添加すると液晶中のイオ
ン濃度が上昇し、比抵抗を低下させる。
【0143】本発明にかかる第1実施例である液晶表示
装置の表示品位を評価したところ、高品位の表示が確認
されるとともに、残像不良はほとんど発生が見られなか
った。 [実施例2]本発明にかかる液晶表示装置の第2実施例
は、使用したドーパントの添加量が1000ppmであ
ること以外は第1実施例と同じである。母体液晶の比抵
抗は1.9×1013Ω・cmであり、NI点は70.5
°Cであった。そこに2,5−ジメチルフェノールを添
加したところ、2.5×1010Ω・cmとなった。この
液晶のNI点は添加前の液晶とほとんど同じ70.2°
Cであった。
【0144】本発明にかかる第2実施例である液晶表示
装置の表示品位を評価したところ、高品位の表示が確認
されるとともに、残像不良はほとんど発生が見られなか
った。 [実施例3]本発明にかかる液晶表示装置の第3実施例
は、使用した配向膜の厚みが50nmであること以外は
第1実施例と同じである。
【0145】本発明にかかる第3実施例である液晶表示
装置の表示品位を評価したところ、高品位の表示が確認
されるとともに、残像不良はほとんど発生が見られなか
った。 [実施例4]本発明にかかる液晶表示装置の第4実施例
は、使用した配向膜の厚みが300nmであること以外
は第1実施例と同じである。
【0146】本発明にかかる第4実施例である液晶表示
装置の表示品位を評価したところ、高品位の表示が確認
されるとともに、残像不良はほとんど発生が見られなか
った。 [実施例5]本発明にかかる液晶表示装置の第5実施例
は、使用した配向膜の厚みが300nmであること以外
は第1実施例と同じである。
【0147】本発明にかかる第5実施例である液晶表示
装置の表示品位を評価したところ、高品位の表示が確認
されるとともに、残像不良はほとんど発生が見られなか
った。 [実施例6]本発明にかかる液晶表示装置の第6実施例
は、画素電極間距離が2μm、電極間間隔2μmである
こと以外は第1実施例と同じである。
【0148】本発明にかかる第6実施例である液晶表示
装置の表示品位を評価したところ、高品位の表示が確認
されるとともに、残像不良はほとんど発生が見られなか
った。 [実施例7]本発明にかかる液晶表示装置の第7実施例
は、画素電極間距離が2μm、電極間間隔2μmである
こと以外は第1実施例と同じである。
【0149】本発明にかかる第7実施例である液晶表示
装置の表示品位を評価したところ、高品位の表示が確認
されるとともに、残像不良はほとんど発生が見られなか
った。 [実施例7]本発明にかかる液晶表示装置の第7実施例
は、モノシアノシクロヘキサン構造を分子内に有する液
晶分子ネマティック液晶を用いたこと以外は第1実施例
と同じである。母体液晶の比抵抗は3.5×1012Ω・
cmであり、NI点は71.5°Cであった。そこに
2,5−ジメチルフェノールを添加したところ、2.5
×1011Ω・cmとなった。この液晶のNI点は添加前
の液晶とほとんど同じ71.2°Cであった。
【0150】本発明にかかる第7実施例である液晶表示
装置の表示品位を評価したところ、高品位の表示が確認
されるとともに、残像不良はほとんど発生が見られなか
った。 [実施例8]本発明にかかる液晶表示装置の第8実施例
は、ドーパントに2,5−ジメチルアニリンを500p
pm添加したこと以外は第1実施例と同じである。母体
液晶の比抵抗は1.9×1013Ω・cmであり、NI点
は70.5°Cであった。
【0151】そこに下記構造式の2,5−ジメチルフェ
ノールを添加したところ、1.2×1011Ω・cmとな
った。この液晶のNI点は添加前の液晶とほとんど同じ
70.1°Cであった。
【0152】
【化8】 本発明にかかる第8実施例である液晶表示装置の表示品
位を評価したところ、高品位の表示が確認されるととも
に、残像不良はほとんど発生が見られなかった。 [実施例9]本発明にかかる液晶表示装置の第9実施例
は、ドーパントに2,5−ジメトキシフェノールを20
00ppm添加したことこと以外は第1実施例と同じで
ある。母体液晶の比抵抗は1.9×1013Ω・cmであ
り、NI点は70.5°Cであった。そこに下記構造式
の2,5−ジメチルフェノールを添加したところ、1.
2×1010Ω・cmとなった。この液晶のNI点は添加
前の液晶とほとんど同じ70.3°Cであった。
【0153】
【化9】 本発明にかかる第9実施例である液晶表示装置の表示品
位を評価したところ、高品位の表示が確認されるととも
に、残像不良はほとんど発生が見られなかった。 [実施例10]本発明にかかる液晶表示装置の第10実
施例は、ドーパントに2,5−ジエトキシ−4−モルホ
リノアニリンジヒドロクロライドを300ppm添加し
たことこと以外は第1実施例と同じである。母体液晶の
比抵抗は1.9×1013Ω・cmであり、NI点は7
0.5°Cであった。そこに下記構造式の2,5−ジメ
チルフェノールを添加したところ、2.5×1011Ω・
cmとなった。この液晶のNI点は添加前の液晶とほと
んど同じ70.2°Cであった。
【0154】
【化10】 本発明にかかる第10実施例である液晶表示装置の表示
品位を評価したところ、高品位の表示が確認されるとと
もに、残像不良はほとんど発生が見られなかった。 [実施例11]本発明にかかる液晶表示装置の第11実
施例は、ドーパントに4(2,5−ジエトキシ−4−ニ
トロフェニル)モルホリノンを900ppm添加したこ
とこと以外は第1実施例と同じである。母体液晶の比抵
抗は1.9×1013Ω・cmであり、NI点は70.5
°Cであった。そこに下記構造式の2,5−ジメチルフ
ェノールを添加したところ、8.9×1010Ω・cmと
なった。この液晶のNI点は添加前の液晶とほとんど同
じ70.2°Cであった。
【0155】
【化11】 本発明にかかる第11実施例である液晶表示装置の表示
品位を評価したところ、高品位の表示が確認されるとと
もに、残像不良はほとんど発生が見られなかった。 [比較例1]本発明にかかる液晶表示装置の第1比較例
は、ドーパントに2−シアノ−3−フルオロ−5−(4
−n−プロピル−トランス−シクロヘキシル)フェノー
ルを使用したこと以外は第1実施例と同じである。母体
液晶の比抵抗は1.9×10 13Ω・cmであり、NI点
は70.5°Cであった。そこに下記構造式の2−シア
ノ−3−フルオロ−5−(4−n−プロピル−トランス
−シクロヘキシル)フェノールを1000ppm添加し
たところ、3.3×1011Ω・cmとなった。この液晶
のNI点は添加前の液晶とほとんど同じ70.4°Cで
あった。
【0156】
【化12】 本発明にかかる第1比較例である液晶表示装置の表示品
位を評価したところ、高品位の表示が確認されたが、残
像不良が発生がした。 [比較例2]本発明にかかる液晶表示装置の第1比較例
は、ドーパントに2−シアノ−3−フルオロ−5−(4
−n−プロピル−トランス−ビシクロヘキシル)フェノ
ールを使用したこと以外は第1実施例と同じである。母
体液晶の比抵抗は1.9×1013Ω・cmであり、NI
点は70.5°Cであった。そこに下記構造式の2−シ
アノ−3−フルオロ−5−(4−n−プロピル−トラン
ス−ビシクロヘキシル)フェノールを100ppm添加
したところ、5.5×1012Ω・cmとなった。この液
晶のNI点は添加前の液晶とほとんど同じ70.3°C
であった。
【0157】
【化13】 本発明にかかる第1比較例である液晶表示装置の表示品
位を評価したところ、高品位の表示が確認されたが、残
像不良が発生がした。
【0158】図16に本発明の他の実施例の画素の平面
図を示す。本実施例では、画素電極PXおよび対向電極
CT1、CT2をくの字状(ジグザグ形状)にした。こ
れにより、方向の違う再配向状態をもつ2つの領域(ド
メイン)が形成され、斜め方向の着色、階調反転をそれ
ぞれが補償し合い、より広視野角が得られる。
【0159】すなわち、それぞれの電極はそれぞれの走
行方向において複数の屈曲部を有するジグザグ形状とな
っており、その屈曲部を境にして一方は図中縦方向RD
RPに対してθの角度を、他方は180°−θの角度を
有している。
【0160】これにより、上述の方向の違う再配向状態
をもつ2つの領域(ドメイン)が形成され、斜め方向の
着色、階調反転をそれぞれが補償し合い、より広視野角
が得られる。
【0161】縦方向RDRPは、誘電率異方性が正の液
晶分子(Np液晶)の配向膜ORIの初期配向方向をも
示し、横方向RDRNは誘電率異方性が負の液晶分子
(Nn液晶)の配向膜ORIの初期配向方向を示してい
る。本実施例の画素構造においては、誘電率異方性が正
又は負のいずれかの液晶分子を用いることができる。
【0162】なお、図16は上記画素電極PXおよび対
向電極CT1、CT2の間に他の実施例と同様にゲート
絶縁膜GIが形成されており、電極間それぞれの間に液
晶分子を回転させるための横方向の電界が発生する。
【0163】ゲート信号線GL、ドレイン信号線DLは
他の実施例の場合と同様である。該ドレイン信号線DL
からゲート信号線GLとオーバーラップして形成される
電極SD2と、画素電極PXと接続され保持電圧を印加
する電極SD1との間にアモルファス半導体層ASIが
配置され、薄膜トランジスタTFTとして機能する。
【0164】なお、薄膜トランジスタTFT上には保護
膜PSVが設けられている。保護膜PSVは主に薄膜ト
ランジスタTFTを湿気等から保護するために形成され
ており、透明性が高くしかも耐湿性の良いものを使用す
る。
【0165】保護膜PSVはたとえばプラズマCVD装
置で形成した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜または、
アクリル樹脂やポリイミド等で形成されており、0.1
〜3μm程度の膜厚で形成する。
【0166】対向電圧信号線CLはゲート電極、走査信
号線GLおよび対向電極CTと同一製造工程で形成さ
れ、かつ対向電極CTと電気的に接続できるように構成
されている。この対向電圧信号線CLにより、外部回路
から対向電圧Vcomを対向電極CTに供給する。
【0167】また、映像信号線DLと交差する部分は映
像信号線DLとの短絡の確率を小さくするため細くし、
また、短絡しても、レーザートリミングで切り離すこと
ができるように二股にしても良い。
【0168】電極STは金属膜(金属原子を含む層)で
形成されており、スルーホールTH1を介して、画素電
極PXに接続されている。更に、この電極STは外部か
ら必ず電位が供給されていることが必要であり、フロー
ティング電極では効果がないので、上記保護膜PSVに
スルーホールTH1を開けて、他の電極に接続させてい
る。
【0169】本実施例では、画素電極PXと一体形成さ
れた電極STを、対向電極CT2の上に上記保護膜PS
Vを介してオーバーラップさせた。
【0170】また、画素電極PXはスルーホールや電極
STが製造上の加工ばらつきがあっても必ずコンタクト
が取れるように、図16に示すような画素電極PXより
大きい台座を、画素電極端のスルーホールTH1に合わ
さる部分に、画素電極PXと一体的に設けた。
【0171】この様に、本実施例では、画素電極に電気
的に接続した電極STを保護膜PSV上に形成した。こ
れにより、画素電極PXおよび対向電極CT、CT2と
液晶との間に結果的に形成される保護膜PSVまたは保
護膜PSV1および絶縁膜GIを誘電体とした容量(保
護膜容量)に、電極STにより定常的に充電され、電極
STと直流的にほぼ同電位(交流の場合はその直流成分
が同電位)を持った電極が異物等で、液晶層に露出して
も、充電電流が流れることはない。
【0172】したがって、露出した電極付近での電気化
学反応(電極反応)は起こらない。すなわち、電極ST
を保護膜PSV上に形成することにより、電極上の保護
膜欠陥による他の電極の保護膜容量への充電電流を抑制
し、核しみの発生が抑えられる。
【0173】特に、本発明においては、陰極側の電極又
は配線としてゲート電極GT又は走査信号線GLが定義
される。さらに、ゲート電極GT又は走査信号線GLに
対して電位の高い電極又は配線を陽極側の電極又は配線
と定義し、陽極側の電極又は配線としてはソース電極S
D1、ドレイン電極SD2、映像信号線DL、画素電極
PX、対向電極CT、CT2、対向電圧信号線CLがあ
る。
【0174】上述の如く、本実施例においては、陽極側
の電極又は配線の一例として電極STが画素電極PXに
電気的に接続されているが、電極STには陰極と陽極の
一方又は双方からなる電極又は配線に接続されても良
い。
【0175】さらに、図17、図18、図19は上記図
16で説明した画素の変形例を説明する平面図である。
図17、図18、図19では、画素電極PXと対向電極
CTをそれぞれ透明電極(ITO又はIZO)で形成し
ており、更に電極数や、電極間隔、電極を形成する層を
異ならしめてある。
【0176】また、これらの図では、図16と同様に、
各電極群のそれぞれの電極は、それぞれの走行方向にお
いて複数の屈曲部を有するジグザグ形状となっている。
その屈曲部を境にして一方は、映像信号線DL方向に対
してθの角度を、他方は180°−θの角度を有してい
る。
【0177】これにより、上述の方向の違う再配向状態
をもつ2つの領域(ドメイン)が形成され、斜め方向の
着色、階調反転をそれぞれが補償しあい、より広視野角
が得られる。
【0178】図17は画素電極と対向電極との間の電界
の方向を映像信号線DLと交差する方向に構成してい
る。図17(a)では、画素電極PXが6本、対向電極
CTが画素領域の全域にベタ状に形成した場合を示した
ものである。
【0179】図17(a)では、電極STは対向電極に
接続されており、ブラックマトリクスBMの境界線(図
中外側の点線で示す)までがその外延であり、図中内側
の点線まで設けられている。
【0180】図17(b)は、画素電極PXが6本、対
向電極CTが一つ置きの画素電極と重畳されているとも
に、その幅を画素電極の幅よりも大きく形成した場合を
示したものである。図17(a)と比較すると、容量素
子Cstgの容量が400fFと小さくできた。
【0181】図18および図19は画素電極PXと対向
電極CTとの間の電界の方向を映像信号線DLに沿った
方向に構成したものである。図18では、対向電極CT
を画素領域のほぼ全域に形成した。図18(a)と図1
8(b)では、電極幅、電極本数、電極間隔をそれぞれ
異ならしめている。
【0182】具体的には、図18(a)では画素電極P
Xの幅が5μmであるのに対し、図18(b)では画素
電極の幅が9μmである。さらに、図18(a)では一
画素内の画素電極の本数が30本である。
【0183】さらに、電極間隔を図18(a)では5μ
m、図18(b)では4μmとしている。図18(b)
では、図18(a)に対して透過率が向上した。なお、
図18、図19は共に画素電極の端部が一画素内で上下
反転しているS字状態となっている。画素電極と対向電
極間の付加容量を走査信号線GL方向で均一にするため
である。
【0184】図19(a)は、画素電極PXの幅が5μ
m、隣接する画素電極PXとの間隔が5μm、対向電極
CTが一つ置きの画素電極と重畳されているともに、そ
の幅を画素電極PXの幅よりも大きく形成した場合を示
したものである。
【0185】図19(b)は、画素電極の幅が4μm、
隣接する画素電極PXとの間隔が4μmとしたもので、
図19(a)に比べ開口率が向上した。なお、図19の
画素構成は図18の画素構成に対して付加容量を減少さ
せることができる。
【0186】以上の各実施例により、残像が発生しにく
いIPS方式アクティブ・マトリクス型液晶表示装置を
提供することができる。
【0187】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
直流電圧が重畳された液晶駆動電圧波形が液晶層に印加
された場合に、その直流電圧を除いた後に液晶層中に残
留する直流電圧をなくして残像を抑制したアクティブ・
マトリクス型液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アクティブ・マトリックス型カラー液晶表示装
置の液晶表示部の一画素とその周辺の構成例を示す平面
図である。
【図2】図1のII−II切断線に沿った断面図である。
【図3】図1のIII-III 切断線に沿った薄膜トランジス
タTFTの断面図である。
【図4】図1のIV−IV切断線に沿った蓄積容量cstg
形成部の断面図である。
【図5】印加電界方向とラビング方向および偏光板透過
軸の関係の説明図である。
【図6】表示パネルのマトリクス周辺部の構成を説明す
るための平面図である。
【図7】左側にゲート信号端子を右側に外部接続端子の
無いパネル縁部分の説明図である。
【図8】ゲート端子GTMとゲート配線GLの接続部近
辺の構造の一例を示す平面図及び断面図である。
【図9】ドレイン端子DTMとドレイン信号線DLとの
接続部付近の構造の一例を示す平面図及び断面図であ
る。
【図10】対向電極端子CTMと共通バスラインCB及
び共通電圧信号線CLの接続部付近の構造の一例を示す
平面図及び断面図である。
【図11】アクティブ・マトリックス型カラー液晶表示
装置のマトリクス部とその周辺を含む回路図である。
【図12】本発明のアクティブ・マトリックス型カラー
液晶表示装置の駆動波形の説明図である。
【図13】液晶表示パネルに周辺の駆動回路を実装した
状態を示す上面図である。
【図14】基板SUBI側の製造工程の説明図である。
【図15】基板SUBI側の図14に続く製造工程の説
明図である。
【図16】アクティブ・マトリックス型カラー液晶表示
装置の液晶表示部の他の実施例のー画素を示す平面図で
ある。
【図17】アクティブ・マトリックス型カラー液晶表示
装置の液晶表示部の他の実施例のー画素を示す平面図で
ある。
【図18】アクティブ・マトリックス型カラー液晶表示
装置の液晶表示部の他の実施例の一画素を示す平面図で
ある。
【図19】アクティブ・マトリックス型カラー液晶表示
装置の液晶表示部の他の実施例の一画素を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
SUB(SUB1、SUB2)・・・・透明ガラス基
板、GL・・・・ゲート信号線、DL・・・・ドレイン
信号線、CL・・・・コモン電圧信号線、PX・・・・
画素電極、CT・・・・対向電極、GI・・・・絶縁
膜、GT・・・・ゲート電極、AS・・・・i型半導体
層、SD・・・・ソース電極又はドレイン電極、PSV
・・・・保護膜、BM・・・・遮光膜、LC・・・・液
晶、TFT・・・・薄膜トランジスタ、TH(TH1)
・・・・スルーホール、g,d・・・・導電膜、ITO
・・・・透明導電膜、Cstg・・・・蓄積容量、GT
M・・・・ゲート端子、DTM・・・・ドレイン端子、
CB・・・・共通バスライン、CTM・・・・対向電極
端子、SHD・・・・シールドケース、PNL・・・・
液晶表示パネル。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 612B (72)発明者 松山 茂 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 大阿久 仁嗣 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 近藤 克己 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H092 GA14 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB51 JB57 JB63 JB69 KA05 KA07 KB14 MA05 MA08 MA13 MA17 MA27 MA35 MA37 MA41 NA04 NA25 PA02 PA06 QA18 4H027 BC04 BD24 CA02 DH02 5C094 AA06 AA60 BA03 BA43 CA19 EA04 EA05 EB02 ED03 HA08 5F110 AA30 BB02 CC07 DD02 EE03 EE06 EE14 EE44 FF02 FF03 FF30 GG02 GG15 GG24 GG25 GG35 HK09 HK16 HK25 HL03 HL04 HL05 HL06 HL11 HL23 NN02 NN23 NN24 NN27 NN72 NN73

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板と、 前記一対の基板に狭持した液晶層と、 前記一対の基板と前記液晶層の間に配置して前記液晶層
    の液晶分子の配向方向を規定する配向膜と、 前記液晶層に電圧を印加する画素電極と対向電極とを持
    ち、 前記液晶層の液晶分子は負の誘電率異方性を有するとと
    もに、解離性の基をもつドーパントを該液晶層中に含む
    ことを特徴とするアクティブ・マトリクス型液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】前記画素電極の幅が1〜15μm、画素電
    極の間隔が1〜10μmであり、前記画素電極と対向電
    極のいずれか一方を透明電極から構成したことを特徴と
    する請求項1記載のアクティブ・マトリクス型液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】前記透明電極は、ITO又はIZOのいず
    れかを含むことを特徴とする請求項2記載のアクティブ
    ・マトリクス型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記画素電極と対向電極が、複数の屈曲部
    を有するジグザグ形状であることを特徴とする請求項1
    記載のアクティブ・マトリクス型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】マトリクス状に形成した複数の映像信号線
    と複数の走査信号線の各交差部に前記薄膜トランジスタ
    を備え、 前記画素電極と対向電極を、前記薄膜トランジスタのそ
    れぞれで形成した画素ごとに少なくとも一対有し、かつ
    前記走査信号線の延在方向と同じ方向に形成したことを
    特徴とする請求項4記載のアクティブ・マトリクス型液
    晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記液晶組成物に含有する前記ドーパント
    は、 分子短軸方向のみに解離性の基を持つと共に、前記分子
    短軸方向の両末端がアルキル基またはアルコキシ基であ
    り、 前記液晶層中に100ppm以上、1000ppm以下
    の範囲で含むことを特徴とする請求項1記載のアクティ
    ブ・マトリクス型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記ドーパントが下記構造の化合物である
    ことを特徴とする請求項6記載のアクティブ・マトリク
    ス型液晶表示装置。 【化1】 Y1: COOH 、-CONH2、-NH2、-OH 、-NHR、-NR2 Y2:水素、F 、CN、COOH、-CONH 、-NH2、-OH Y3:水素、F 、CN、COOH、-CONH 、-NH2、-OH Y4:水素、F 、CN、COOH、-CONH 、-NH2、-OH X1:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
    H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- X2:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
    H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- A1:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 A2:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 R1:アルキル基或いはアルコシキ基 R2:アルキル基或いはアルコシキ基
  8. 【請求項8】前記ドーパントが下記構造の化合物である
    ことを特徴とする請求項6記載のアクティブ・マトリク
    ス型液晶表示装置。 【化2】 Y1: COOH 、-CONH2、-NH2、-OH 、-NHR、-NR2 Y2:水素、F 、CN、COOH、-CONH 、-NH2、-OH X1:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
    H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- X2:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
    H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- A1:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 A2:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 R1:水素、アルキル基或いはアルコシキ基 R2:水素、アルキル基或いはアルコシキ基
  9. 【請求項9】一対の基板と、 前記一対の基板に狭持した液晶層と、 前記一対の基板と前記液晶層の間に配置して前記液晶層
    の液晶分子の配向方向を規定する配向膜と、 前記液晶層に電圧を印加する画素電極と対向電極を持
    ち、 前記液晶層の液晶分子は正の誘電率異方性を有するとと
    もに、解離性の基をもつドーパントを該液晶層中に含む
    ことを特徴とするアクティブ・マトリクス型液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】前記画素電極と対向電極が、複数の屈曲
    部を有するジグザグ形状であることを特徴とする請求項
    9記載のアクティブ・マトリクス型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】マトリクス状に形成した複数の映像信号
    線と複数の走査信号線の各交差部に前記薄膜トランジス
    タを備え、 前記画素電極と対向電極を前記交差部のそれぞれに形成
    される画素ごとに少なくとも一対形成すると共に、前記
    映像信号線の延在方向と同じ方向に形成したことを特徴
    とする請求項10記載のアクティブ・マトリクス型液晶
    表示装置。
  12. 【請求項12】前記画素電極と対向電極のいずれかが、
    ITO又はIZOのいずれか一方を含むことを特徴とす
    る請求項11記載のアクティブ・マトリクス型液晶表示
    装置。
  13. 【請求項13】前記一対の基板の一方の基板の液晶層側
    に形成した前記走査信号線及び前記対向電極及び該対向
    電極に対向電圧を印加する対向電圧信号線と、 前記走査信号線及び前記対向電極及び前記対向電圧信号
    線の上に形成したゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の上に形成した前記画素電極と、 前記画素電極の上に形成したパッシベーション膜と、 前記パッシベーション膜と前記液晶層の間に形成した前
    記配向膜を有し、 前記液晶層の比抵抗値が1.0×109 Ω・cm以上、
    1.0×1012Ω・cm以下であることを特徴とする請
    求項1または9記載のアクティブ・マトリクス型液晶表
    示装置。
  14. 【請求項14】前記一対の基板の他方の基板の液晶層側
    に形成したカラーフィルター膜と、 前記カラーフィルター膜上にマトリクス状に形成したブ
    ラックマトリクスと、 前記ブラックマトリクス上に形成したオーバーコート膜
    とを有し、 前記オーバーコート膜と前記液晶層の間に前記配向膜を
    形成したことを特徴とする請求項13記載のアクティブ
    ・マトリクス型液晶表示装置。
  15. 【請求項15】前記パッシベーション膜が、0.1μm
    以上、1μm以下の膜厚の酸化シリコン膜又は窒化シリ
    コン膜を用いた無機膜あるいは、2μm以上、3μm以
    下のポリイミドからなる有機膜であることを特徴とする
    請求項14記載のアクティブ・マトリクス型液晶表示装
    置。
  16. 【請求項16】前記配向膜の膜厚が20nm〜300n
    mであることを特徴とする請求項1または9記載のアク
    ティブ・マトリクス型液晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記配向膜がポリイミドを主成分とする
    ことを特徴とする請求項16記載のアクティブ・マトリ
    クス型液晶表示装置。
  18. 【請求項18】前記パッシベーション膜と前記配向膜の
    間に前記画素電極又は前記対向電極又は前記走査信号線
    又は前記映像信号線又は前記対向電圧信号線のいずれか
    と電気的に接続した電極を形成したことを特徴とする請
    求項15記載のアクティブ・マトリクス型液晶表示装
    置。
  19. 【請求項19】前記電極をスルーホールを介して前記画
    素電極又は前記対向電極又は前記走査信号線又は前記映
    像信号線又は前記対向電圧信号線のいずれかと電気的に
    接続したことを特徴とする請求項18記載のアクティブ
    ・マトリクス型液晶表示装置。
  20. 【請求項20】誘電率異方性が負の液晶組成物質に分子
    短軸方向のみに解離性の基を持ち、 前記分子短軸方向の両末端にアルキル基またはアルコキ
    シ基であるドーパントを100ppm以上、1000p
    pm以下の範囲で添加したことを特徴とする液晶組成物
    質。
  21. 【請求項21】前記ドーパントが下記構造の化合物であ
    ることを特徴とする請求項20記載の液晶組成物質。 【化3】 Y1: COOH 、-CONH2、-NH2、-OH 、-NHR、-NR2 Y2:水素、F 、CN、COOH、-CONH 、-NH2、-OH Y3:水素、F 、CN、COOH、-CONH 、-NH2、-OH Y4:水素、F 、CN、COOH、-CONH、-NH2、-OH X1:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
    H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- X2:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
    H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- A1:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 A2:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 R1:アルキル基或いはアルコシキ基 R2:アルキル基或いはアルコシキ基
  22. 【請求項22】前記ドーパントが下記構造の化合物であ
    ることを特徴とする請求項20記載の液晶組成物質。 【化4】 Y1: COOH 、-CONH2、-NH2、-OH 、-NHR、-NR2 Y2:水素、F 、CN、COOH、-CONH 、-NH2、-OH X1:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
    H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- X2:単結合、-CO-O-、-O-CO-、-COCH2- 、-CH2-CO-、-C
    H2O-、-OCH2-、-CH2-CH2- 、-CH=CH- A1:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 A2:単結合、フェニル基、シクロヘキサン基 R1:水素、アルキル基或いはアルコシキ基 R2:水素、アルキル基或いはアルコシキ基
  23. 【請求項23】前記液晶組成物質がジフッ素ベンゼン構
    造又はジシアノベンゼン構造又はモノシアノシクロヘキ
    サン構造のいずれかを有することを特徴とする請求項2
    0記載の液晶組成物質。
JP2000173986A 2000-06-09 2000-06-09 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその液晶組成物質 Pending JP2001354968A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173986A JP2001354968A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその液晶組成物質
US09/866,733 US6645576B2 (en) 2000-06-09 2001-05-30 Active matrix type liquid crystal display and liquid crystal material
TW090113607A TW583479B (en) 2000-06-09 2001-06-05 Active matrix liquid crystal display device and liquid crystal material
KR10-2001-0031960A KR100431910B1 (ko) 2000-06-09 2001-06-08 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치 및 액정 조성물질
US10/637,555 US7256843B2 (en) 2000-06-09 2003-08-11 Active matrix type liquid crystal display and liquid crystal material
US11/585,176 US7538829B2 (en) 2000-06-09 2006-10-24 Active matrix type liquid crystal display and liquid crystal material
US12/385,780 US7826022B2 (en) 2000-06-09 2009-04-20 Active matrix type liquid crystal display and liquid crystal material
US12/923,567 US8059245B2 (en) 2000-06-09 2010-09-28 Active matrix type liquid crystal display and liquid crystal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173986A JP2001354968A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその液晶組成物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001354968A true JP2001354968A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18676113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173986A Pending JP2001354968A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその液晶組成物質

Country Status (4)

Country Link
US (5) US6645576B2 (ja)
JP (1) JP2001354968A (ja)
KR (1) KR100431910B1 (ja)
TW (1) TW583479B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128359A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2007034151A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007183622A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US7916254B2 (en) 2003-10-27 2011-03-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus for performing alignment process by irradiating light
JP2011128508A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8064017B2 (en) 2006-09-04 2011-11-22 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2012053372A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013152409A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830525B1 (ko) * 2002-05-21 2008-05-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100852806B1 (ko) * 2002-08-01 2008-08-18 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100720445B1 (ko) * 2002-08-23 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 콘택 배선 및 그 형성방법
US7291967B2 (en) * 2003-08-29 2007-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element including a barrier layer and a manufacturing method thereof
US7492090B2 (en) 2003-09-19 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7205716B2 (en) 2003-10-20 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7902747B2 (en) 2003-10-21 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having a thin insulating film made of nitrogen and silicon and an electrode made of conductive transparent oxide and silicon dioxide
JP4246175B2 (ja) * 2004-04-27 2009-04-02 シャープ株式会社 表示素子及び表示装置
TWI278709B (en) * 2004-04-30 2007-04-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TW200538830A (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Innolux Display Corp A reflective liquid crystal display apparatus
JP4099672B2 (ja) * 2004-12-21 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR101227133B1 (ko) * 2005-06-24 2013-01-28 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 패널
US7746330B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-29 Au Optronics Corporation Circuit and method for improving image quality of a liquid crystal display
KR101190071B1 (ko) * 2005-12-29 2012-10-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100978369B1 (ko) 2005-12-29 2010-08-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP4449953B2 (ja) * 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
US8619225B2 (en) * 2007-03-28 2013-12-31 Japan Display West Inc. Liquid crystal device with pixel electrode under the common electrode and thinner than drain electrode, method of manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus
US7738050B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
US7924385B2 (en) 2007-11-26 2011-04-12 Au Optronics Corporation Wide viewing angle liquid crystal display comprising at least one floating electrode in locations directly facing a corresponding one or more pixel electrodes thereby inducing an electric field in the liquid crystal layer
KR100966230B1 (ko) * 2008-06-12 2010-06-25 전북대학교산학협력단 시야각 조절이 가능한 액정 표시 장치
JP5408912B2 (ja) * 2008-07-02 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP5466973B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
DE102011108708A1 (de) 2010-09-25 2012-03-29 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallanzeigen und flüssigkristalline Medien mit homöotroper Ausrichtung
KR101979011B1 (ko) * 2012-09-26 2019-05-17 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20150030526A (ko) 2013-09-12 2015-03-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20150120551A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Elwha LLC, a limited liability corporation of the State of Delaware Mobile device-facilitated guaranty provisioning
CN110275333B (zh) * 2018-03-14 2022-11-25 群创光电股份有限公司 显示设备以及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970004883B1 (ko) * 1992-04-03 1997-04-08 삼성전자 주식회사 액정표시패널
JP2961677B2 (ja) * 1992-12-25 1999-10-12 富士写真フイルム株式会社 感光材料露光装置
CN1055769C (zh) * 1994-03-17 2000-08-23 株式会社日立制作所 有源矩阵型液晶显示系统及其驱动方法
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
JPH1039306A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH1048602A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US6172720B1 (en) * 1997-05-23 2001-01-09 Kent Displays Incorporated Low viscosity liquid crystal material
US6366330B1 (en) * 1997-05-23 2002-04-02 Kent Displays Incorporated Cholesteric liquid crystal display that prevents image sticking
KR100248210B1 (ko) * 1997-06-30 2000-03-15 김영환 액정 표시 소자
JP3072513B2 (ja) * 1997-12-17 2000-07-31 松下電器産業株式会社 高分子分散型液晶表示パネル
JP4021045B2 (ja) * 1998-03-31 2007-12-12 株式会社アドバンスト・ディスプレイ アクティブマトリクス型表示装置
JP3714796B2 (ja) * 1998-05-29 2005-11-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100299381B1 (ko) * 1998-08-24 2002-06-20 박종섭 고개구율 및 고투과율을 갖는 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100325072B1 (ko) * 1998-10-28 2002-08-24 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율및고투과율액정표시장치의제조방법
KR100356832B1 (ko) * 1999-04-23 2002-10-18 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
TW495626B (en) * 1999-09-13 2002-07-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure for a wide viewing angle liquid crystal display

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128359A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US7916254B2 (en) 2003-10-27 2011-03-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus for performing alignment process by irradiating light
JP2007034151A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007183622A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US8064017B2 (en) 2006-09-04 2011-11-22 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2011128508A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012053372A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013152409A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US8879041B2 (en) 2012-01-26 2014-11-04 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9244318B2 (en) 2012-01-26 2016-01-26 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9389473B2 (en) 2012-01-26 2016-07-12 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US7538829B2 (en) 2009-05-26
US7826022B2 (en) 2010-11-02
US20070035686A1 (en) 2007-02-15
US20090207361A1 (en) 2009-08-20
KR100431910B1 (ko) 2004-05-17
US7256843B2 (en) 2007-08-14
KR20010112586A (ko) 2001-12-20
US8059245B2 (en) 2011-11-15
US20110019116A1 (en) 2011-01-27
TW583479B (en) 2004-04-11
US20020004108A1 (en) 2002-01-10
US6645576B2 (en) 2003-11-11
US20040027507A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100431910B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치 및 액정 조성물질
KR100646903B1 (ko) 액정표시장치
KR100376016B1 (ko) 액정표시장치
KR100461484B1 (ko) 액정 표시 장치
US20020008799A1 (en) Liquid crystal display unit
KR100449569B1 (ko) 액정표시장치
JP3819651B2 (ja) アクティブ・マトリクス型液晶表示装置
US7599031B2 (en) Liquid crystal display device
JP2002014374A (ja) 液晶表示装置
JP2001264809A (ja) 液晶表示装置
KR100697907B1 (ko) 액정표시장치
JP3340894B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100497691B1 (ko) 개구율 향상에 적합한 횡전계 방식 액정 표시 장치
JP2005284304A (ja) アクティブ・マトリクス型液晶表示装置
KR20020022570A (ko) 액정 표시 장치
JP3478709B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000019543A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003280037A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置