[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001352245A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JP2001352245A
JP2001352245A JP2000172061A JP2000172061A JP2001352245A JP 2001352245 A JP2001352245 A JP 2001352245A JP 2000172061 A JP2000172061 A JP 2000172061A JP 2000172061 A JP2000172061 A JP 2000172061A JP 2001352245 A JP2001352245 A JP 2001352245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
voltage value
signal
analog
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000172061A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Suzuki
裕樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000172061A priority Critical patent/JP2001352245A/ja
Publication of JP2001352245A publication Critical patent/JP2001352245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信信号のレベルを所定レベルに制御し、最
小リファレンスレベルと最大リファレンスレベルとの間
のレベルのアナログ信号をデジタル信号へ変換するA/
D変換手段9により当該制御した受信信号をデジタル信
号へ変換する受信機で、当該受信信号のレベルに変動が
生じても、効率的なA/D変換を実現する。 【解決手段】 レベル変化手段1が受信信号のレベルを
変化させ、レベル変化制御手段2〜6が当該レベル変化
を制御してレベル変化後の受信信号の直流レベルと交流
振幅レベルとの和が基準レベルとなるようにし、リファ
レンスレベル制御手段2、7、8がレベル変化後の受信
信号の直流レベルの2倍値から当該基準レベルを減算し
たレベルをA/D変換手段9の最小リファレンスレベル
とし、当該基準レベルをA/D変換手段9の最大リファ
レンスレベルとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信信号のレベル
を所定のレベルに制御して当該受信信号をアナログ/デ
ジタル変換手段によりアナログ信号からデジタル信号へ
変換する受信機に関し、特に、当該制御した受信信号の
レベルに変動が生じた場合であっても、効率的なアナロ
グ/デジタル変換を実現する受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば無線受信機では無線送信機から無
線で送信される信号を受信する。無線通信では、例えば
無線送信機と無線受信機との間の距離が変動することが
生じたり、フェージングが発生すること等が生じると、
無線受信機により受信される無線信号のレベルが変動し
易い。このため、無線受信機では例えば自動利得制御回
路を備えて、当該回路により受信信号のレベルを一定の
レベルに制御することが行われている。
【0003】図6には、無線受信機に備えられる自動利
得制御回路の一構成例を示してある。同図に示した自動
利得制御回路には、信号を増幅する可変利得増幅器41
と、交流信号の最大電圧値を検出する最大電圧検出回路
42と、所定の基準電圧値を出力する基準電圧部43
と、2つの電圧値を比較する比較回路44と、カウント
値をアップダウンするアップダウンカウンタ45と、デ
ジタル値をアナログ値へ変換するデジタル/アナログ変
換器(D/A変換器)46とが、フィードバックループ
を用いて受信信号のレベルを制御するフィードバック系
の構成として備えられている。
【0004】また、同図に示した自動利得制御回路に
は、所定の固定値に設定された最小リファレンス電圧値
及び所定の固定値に設定された最大リファレンス電圧値
を出力する固定リファレンス電圧部47と、アナログ信
号をデジタル信号へ変換するアナログ/デジタル変換器
(A/D変換器)48とが、受信信号をアナログ信号か
らデジタル信号へ変換するアナログ/デジタル変換処理
系の構成として備えられている。
【0005】以下で、同図に示した自動利得制御回路の
動作の一例を示す。すなわち、当該無線受信機により受
信された信号(例えばアナログの交流信号)は可変利得
増幅器41に入力されて当該可変利得増幅器41により
増幅させられ、当該増幅させられた受信信号の一部が最
大電圧検出回路42へ出力されるとともに、残りの部分
がアナログ/デジタル変換器48へ出力される。なお、
可変利得増幅器41による増幅処理の利得は、後述する
ように、当該可変利得増幅器41の利得制御端子に入力
される電圧値により制御される。
【0006】最大電圧検出回路42では、可変利得増幅
器41から入力される信号に基づいて、当該可変利得増
幅器41からA/D変換器48へ出力される(増幅後
の)受信信号の最大電圧値が検出され、当該最大電圧値
が検出電圧値として比較回路44へ出力される。また、
比較回路44へは、基準電圧部43からの基準電圧値が
出力される。
【0007】比較回路44では、最大電圧検出回路42
から入力される検出電圧値と基準電圧部43から入力さ
れる基準電圧値との大小が比較され、検出電圧値が基準
電圧値より大きい場合にはハイ(Hi)レベルの電圧値
(例えば5Vの電圧値や3Vの電圧値)がアップダウン
カウンタ45へ出力される一方、検出電圧値が基準電圧
値より小さい場合にはロウ(Lo)レベルの電圧値(例
えば0Vの電圧値)がアップダウンカウンタ45へ出力
される。
【0008】アップダウンカウンタ45では、例えば外
部のデジタルクロックから入力されるクロックタイミン
グに同期してカウント値をアップさせる(増加させる)
ことやダウンさせる(減少させる)ことが行われ、この
例では、比較回路44から入力される電圧値がハイレベ
ルである場合にはカウント値がダウンさせられる一方、
当該電圧値がロウレベルである場合にはカウント値がア
ップさせられる。そして、このようにしてアップダウン
させられるカウント値は、アップダウンカウンタ45か
らD/A変換器46へ出力される。
【0009】D/A変換器46では、アップダウンカウ
ンタ45からデジタル値として入力されるカウント値が
アナログ直流電圧値へ変換されて、当該アナログ直流電
圧値が可変利得増幅器1の利得制御端子へ出力され、こ
れにより、可変利得増幅器41の利得がフィードバック
制御されて、増幅後の受信信号の電圧値が例えば常に一
定の目標値に制御される。
【0010】また、固定リファレンス電圧部47では、
固定値である最小リファレンス電圧値がA/D変換器4
8の一方のリファレンス電圧入力端子(REF−端子)
へ出力されるとともに、固定値である最大リファレンス
電圧値が当該A/D変換器48の他方のリファレンス電
圧入力端子(REF+端子)へ出力される。ここで、A
/D変換器48では、REF−端子から入力される最小
リファレンス電圧値とREF+端子から入力される最大
リファレンス電圧値との間の電圧値を有するアナログ信
号がデジタル信号へ変換される構成となっている。
【0011】つまり、A/D変換器48の入力ダイナミ
ックレンジは通常は固定されており、当該入力ダイナミ
ックレンジの下限値(最小値)及び上限値(最大値)と
してそれぞれ上記したREF−端子に入力される電圧値
及び上記したREF+端子に入力される電圧値が設定さ
れる構成となっている。この例の場合、A/D変換器4
8の入力ダイナミックレンジの下限値は上記した最小リ
ファレンス電圧値(例えば0[V]等)になるととも
に、当該入力ダイナミックレンジの上限値は上記した最
大リファレンス電圧値(例えば3[V]等)となる。
【0012】そして、A/D変換器48では、アナログ
/デジタル変換可能な最大の入力信号レベルが上記した
入力ダイナミックレンジの上限値となるとともに、アナ
ログ/デジタル変換可能な最小の入力信号レベルが上記
した入力ダイナミックレンジの下限値となるような仕方
でアナログ信号のデジタル化(量子化)が行われる。こ
のようなアナログ/デジタル変換処理の仕方の一例とし
て、最小リファレンス電圧値と最大リファレンス電圧値
との間の電圧値領域を複数の領域に分割して生成される
各領域にそれぞれ異なるデジタル値を対応させる仕方を
用いることができ、この仕方では、アナログ/デジタル
変換対象となるアナログ信号に対して当該アナログ信号
の電圧値が含まれる領域に対応したデジタル値がアナロ
グ/デジタル変換結果として取得される。
【0013】具体的に、例えば最小リファレンス電圧値
が0[V]であり最大リファレンス電圧値が3[V]で
あり上記した分割数が6である場合には、一例として、
0[V]より大きく(或いは、0[V]以上)0.5
[V]未満のアナログ信号を“0”値のデジタル信号へ
変換し、0.5[V]以上1[V]未満のアナログ信号
を“1”値のデジタル信号へ変換し、1[V]以上1.
5[V]未満のアナログ信号を“2”値のデジタル信号
へ変換し、1.5[V]以上2[V]未満のアナログ信
号を“3”値のデジタル信号へ変換し、2[V]以上
2.5[V]未満のアナログ信号を“4”値のデジタル
信号へ変換し、2.5[V]以上3[V]未満(或い
は、3[V]以下)のアナログ信号を“5”値のデジタ
ル信号へ変換するといったアナログ/デジタル変換処理
が行われる。また、A/D変換器48により得られるデ
ジタル信号のビット数(有効ビット数)は、例えば4ビ
ット〜10ビット等といった値に固定されている。
【0014】A/D変換器48では、上述のように最小
リファレンス電圧値及び最大リファレンス電圧値に基づ
くアナログ/デジタル変換処理が行われ、これにより、
可変利得増幅器41から入力される(増幅後の)受信信
号がアナログ信号からデジタル信号へ変換されて出力さ
れる。
【0015】なお、参考として、例えば特開平5−30
7833号公報に記載された「圧縮・伸張回路」では、
入力されたアナログ信号を圧縮・伸張して雑音を除去す
るに際して、アナログ信号のレベルに応じてA/D変換
器のリファレンス電圧を変化させることで、入力信号の
レベルの上限を損なうことなく、分解能を向上させてい
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
上記図6に示したような自動利得制御回路では、A/D
変換器48に入力される(増幅後の)受信信号のレベル
が変動してしまうことが生じるため、例えばA/D変換
器48の入力ダイナミックレンジの上限値を超えたレベ
ルの信号が当該A/D変換器48に入力されてしまうこ
とや、例えば当該入力ダイナミックレンジの下限値未満
のレベルの信号が当該A/D変換器48に入力されてし
まうことが発生してしまい、このような場合には、A/
D変換器48のアナログ/デジタル変換性能を十分に活
用することができないため、受信感度性能が劣化してし
まうといった不具合があった。
【0017】ここで、A/D変換器48に入力される
(増幅後の)受信信号のレベルを変動させてしまう原因
としては、例えばフィードバック系の温度特性による温
度に依存した動作状況の変化や、フィードバック系の電
源電圧の変動や、最大電圧検出回路42を構成するため
に使用されるデバイスの特性のバラツキや、基準電圧部
43から出力される基準電圧値のバラツキ等がある。こ
のような原因によって、例えば可変利得増幅器41から
出力される(増幅後の)受信信号の直流レベルや交流振
幅レベルが変動する。
【0018】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、受信信号のレベルを変化させて当該
受信信号の直流レベルと交流振幅レベルとの和を基準レ
ベルに制御し、当該制御した受信信号をアナログ/デジ
タル変換手段によりアナログ信号からデジタル信号へ変
換するに際して、例えば当該制御した受信信号のレベル
に変動が生じた場合であっても、効率的なアナログ/デ
ジタル変換を実現することができる受信機を提供するこ
とを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る受信機では、次のようにして、受信信
号のレベルを変化させて当該受信信号の直流レベルと交
流振幅レベルとの和を基準レベルに制御し、アナログ/
デジタル変換手段により当該制御した受信信号をアナロ
グ信号からデジタル信号へ変換する。ここで、アナログ
/デジタル変換手段は最小リファレンスレベルと最大リ
ファレンスレベルとの間のレベルのアナログ信号をデジ
タル信号へ変換する。
【0020】すなわち、レベル変化手段が受信信号のレ
ベルを変化させ、レベル変化制御手段がレベル変化後の
受信信号の直流レベルと交流振幅レベルとの和が前記基
準レベルとなるようにレベル変化手段によるレベル変化
を制御し、リファレンスレベル制御手段がレベル変化後
の受信信号の直流レベルの2倍値から前記基準レベルを
減算したレベルをアナログ/デジタル変換手段の最小リ
ファレンスレベルとするとともに前記基準レベルをアナ
ログ/デジタル変換手段の最大リファレンスレベルとす
る。
【0021】ここで、具体的に、前記レベル変化後の受
信信号の直流レベルをαとし、当該受信信号の交流振幅
レベルをAとし、前記基準レベルをVとする。この場
合、当該レベル変化後の受信信号のレベルは(α−A)
〜(α+A)の範囲に収まる。そして、前記レベル変化
制御手段により(α+A)=Vとなるように制御が行わ
れることから、当該レベル変化後の受信信号のレベルは
(2α−V)〜Vの範囲に収まることになる。一方、前
記最小リファレンスレベルは(2α−V)となり、前記
最大リファレンスレベルはVとなる。
【0022】従って、前記制御した受信信号のレベルが
変動してしまうような場合であっても、当該受信信号の
レベル範囲とアナログ/デジタル変換手段の入力ダイナ
ミックレンジ(最小リファレンスレベルと最大リファレ
ンスレベルとの間のレベル範囲)とが一致するため、ア
ナログ/デジタル変換手段の入力ダイナミックレンジを
有効に活用することができ、これにより、効率的なアナ
ログ/デジタル変換を実現することができる。つまり、
上記した具体例を用いて示すと、例えば前記基準レベル
Vや前記直流レベルαや前記交流振幅レベルAが変動し
てしまうような場合であっても、アナログ/デジタル変
換手段により処理される受信信号のレベル範囲と当該ア
ナログ/デジタル変換手段の入力ダイナミックレンジと
が常に一致することになる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明に係る一実施例を図面を参
照して説明する。図1には、本発明の一実施例に係る無
線受信機に備えられた自動利得制御回路の一例を示して
ある。ここで、同図に示した自動利得制御回路の前段に
は、例えば無線送信機から無線で送信された信号(電
波)を受信して当該無線受信機に取り入れる機能を有し
たアンテナ等の回路群が設けられており、取り入れられ
た信号が当該自動利得制御回路の可変利得増幅器1に入
力される構成となっている。
【0024】また、同図に示した自動利得制御回路の後
段には、例えば無線周波数帯の信号をベースバンド周波
数帯の信号へ変換する周波数変換回路や、例えば受信処
理対象となる周波数成分の信号を抽出するためのフィル
タや、例えば固定的に設定された利得で信号を増幅する
固定(利得)増幅器等の受信処理回路が設けられてお
り、当該自動利得制御回路のアナログ/デジタル変換器
9から出力されるデジタル信号が当該受信処理回路によ
り受信処理される構成となっている。なお、本発明の要
部は受信信号のレベルを制御して当該制御した受信信号
をアナログ/デジタル変換する構成に係るものであるた
め、本例では、無線受信機の他の構成については図示や
詳しい説明を省略する。
【0025】上記図1に示した自動利得制御回路はフィ
ードバックループを用いて構成されており、この自動利
得制御回路には、信号を増幅する可変利得増幅器1と、
交流信号の最大電圧値を検出する最大電圧検出回路2
と、所定の基準電圧値を出力する基準電圧部3と、2つ
の電圧値を比較する比較回路4と、カウント値をアップ
ダウンするアップダウンカウンタ5と、デジタル値をア
ナログ値へ変換するデジタル/アナログ変換器(D/A
変換器)6とが、フィードバックループを用いて受信信
号の電圧値を制御するフィードバック系の構成として備
えられている。
【0026】また、同図に示した自動利得制御回路に
は、信号の直流電圧値を検出する直流(DC)電圧検出
回路7と、2つの電圧値を用いて後述するアナログ/デ
ジタル変換器9の最小リファレンス電圧値及び最大リフ
ァレンス電圧値を生成するリファレンス電圧生成回路8
と、アナログ信号をデジタル信号へ変換するアナログ/
デジタル変換器(A/D変換器)9とが、受信信号をア
ナログ信号からデジタル信号へ変換するアナログ/デジ
タル変換処理系の構成として備えられている。
【0027】なお、以下では、説明の便宜上から、可変
利得増幅器1からA/D変換器9へ出力される(増幅後
の)受信信号の電圧値が(α+A・cosωt)である
とし、基準電圧部3から出力される基準電圧値がVであ
るとして説明を行う。ここで、αは可変利得増幅器1か
らA/D変換器9へ出力される(増幅後の)受信信号の
直流電圧値に相当し、Aは当該受信信号の交流振幅の電
圧値に相当し、当該Aは正の値であるとする。また、ω
は交流成分の角振動数を示し、tは時刻を示す。
【0028】可変利得増幅器1は、当該無線受信機によ
り受信された信号(例えばアナログの交流信号)を入力
して当該受信信号を増幅し、当該増幅した受信信号の一
部を最大電圧検出回路2及び直流電圧検出回路7へ出力
するとともに、残りの部分をA/D変換器9へ出力する
機能を有している。ここで、可変利得増幅器1による増
幅処理の利得は、後述するように、当該可変利得増幅器
1の利得制御端子に入力される電圧値により制御され
る。なお、本例の自動利得制御回路では、可変利得増幅
器1からA/D変換器9へ出力される(増幅後の)受信
信号の最大電圧値(α+A)を常に上記した一定の基準
電圧値Vに制御することが行われる。
【0029】最大電圧検出回路2は、可変利得増幅器1
から入力される信号に基づいて、当該可変利得増幅器1
からA/D変換器9へ出力される(増幅後の)受信信号
の最大電圧値(α+A)を検出し、当該最大電圧値(α
+A)を検出電圧値として比較回路4へ出力する機能を
有している。なお、当該最大電圧値(α+A)は、可変
利得増幅器1からA/D変換器9へ出力される(増幅後
の)受信信号の直流電圧値αと交流振幅電圧値Aとを加
算した直流電圧値となる。
【0030】ここで、本例の最大電圧検出回路2は、例
えば信号の交流振幅の電圧値を検出する交流(AC)振
幅検出回路と、信号の直流電圧値を検出する直流電圧検
出回路とを組合せて構成されており、これら2つの回路
で得られた電圧値の和に基づいて、可変利得増幅器1か
らA/D変換器9へ出力される(増幅後の)受信信号の
最大電圧値(α+A)を検出する。
【0031】図2には、上記した交流振幅検出回路の構
成例を示してあり、この交流振幅検出回路は、2つの抵
抗R1、R2と、1つのダイオードDと、1つのコンデ
ンサCとから構成されている。そして、この回路では、
一端が接地された抵抗R2やコンデンサCがダイオード
Dの出力端に接続されており、例えば可変利得増幅器1
から入力される信号(交流入力信号)が抵抗R1とダイ
オードDを通過することで、当該入力信号の交流振幅の
電圧値(直流出力信号)が検出される。
【0032】また、上記した直流電圧検出回路は例えば
後述する直流電圧検出回路7と同様に図4に示すような
回路から構成することができる。なお、本例では、最大
電圧検出回路2が可変利得増幅器1からA/D変換器9
へ出力される(増幅後の)受信信号の直流電圧値αと交
流振幅電圧値Aとの両方を検出する回路を有した構成と
したが、例えば最大電圧検出回路2を上記のような交流
振幅検出回路から構成するとともに後述する直流電圧検
出回路7により検出される直流電圧値αを当該最大電圧
検出回路2に入力するようにして、当該最大電圧検出回
路2が自己の回路により検出した交流振幅電圧値Aと前
記入力した直流電圧値αとを加算して比較回路4へ出力
する構成とすることも可能である。
【0033】基準電圧部3は、所定の基準電圧値Vを比
較回路4及びリファレンス電圧生成回路8へ共通の基準
電圧値として出力する機能を有している。比較回路4
は、最大電圧検出回路2から入力される検出電圧値(α
+A)と基準電圧部3から入力される基準電圧値Vとの
大小を比較し、検出電圧値(α+A)が基準電圧値Vよ
り大きい場合にはハイ(Hi)レベルの電圧値(例えば
5Vの電圧値や3Vの電圧値)をアップダウンカウンタ
5へ出力する一方、検出電圧値(α+A)が基準電圧値
Vより小さい場合にはロウ(Lo)レベルの電圧値(例
えば0Vの電圧値)をアップダウンカウンタ5へ出力す
る機能を有している。
【0034】ここで、図3には、比較回路4の構成例を
示してあり、この比較回路4は1つのコンパレータ11
から構成されている。そして、このコンパレータ11で
は、最大電圧検出回路2から出力される検出電圧値(入
力信号)(α+A)と基準電圧値Vとを入力し、これら
の電圧値の比較結果に基づいてハイレベル或いはロウレ
ベルの電圧値(出力信号)をアップダウンカウンタ5へ
出力する。
【0035】なお、本例の比較回路4では、検出電圧値
(α+A)が基準電圧値Vより大きい場合にはハイレベ
ルの電圧値を出力する一方、検出電圧値(α+A)が基
準電圧値Vより小さい場合にはロウレベルの電圧値を出
力する構成としたが、例えばハイレベルとロウレベルと
を逆にして用いることも可能である。
【0036】アップダウンカウンタ5は例えば外部のデ
ジタルクロックから入力されるクロックタイミングに同
期してカウント値をアップさせる(増加させる)ことや
ダウンさせる(減少させる)ことを行う機能を有してお
り、本例では、比較回路4から入力される電圧値がハイ
レベルである場合にはカウント値をダウンさせる一方、
当該電圧値がロウレベルである場合にはカウント値をア
ップさせる機能を有している。また、アップダウンカウ
ンタ5は、このようにしてアップダウンするカウント値
をD/A変換器6へ出力する機能を有している。
【0037】D/A変換器6はアップダウンカウンタ5
からデジタル値として入力されるカウント値をアナログ
直流電圧値へデジタル/アナログ変換し、当該アナログ
直流電圧値を可変利得増幅器1の利得制御端子へ出力す
る機能を有している。なお、このアナログ直流電圧値
は、例えば可変利得増幅器1の利得を制御することが可
能なレベル範囲(例えば可変利得増幅器1の制御電圧値
対利得特性に基づいて上限値や下限値が設定される)の
値となるように調整されている。
【0038】ここで、本例では、アップダウンカウンタ
5のカウント値が大きくなるに従って、可変利得制御増
幅器1の利得制御端子へ出力される電圧値及び当該可変
利得増幅器1の利得が大きくなる構成を用いている。す
なわち、本例のアップダウンカウンタ5では、検出電圧
値(α+A)が基準電圧値Vより大きい場合にはカウン
ト値をダウンさせることにより可変利得増幅器1の利得
を小さくするフィードバック制御を行う一方、検出電圧
値(α+A)が基準電圧値Vより小さい場合にはカウン
ト値をアップさせることにより可変利得増幅器1の利得
を大きくするフィードバック制御を行う。
【0039】以上のようなフィードバック系の構成によ
り、本例の無線受信機では、可変利得増幅器1からA/
D変換器9へ出力される(増幅後の)受信信号の最大電
圧値(α+A)を例えば常に一定の基準電圧値Vに制御
することができる。つまり、本例では、可変利得増幅器
1からA/D変換器9へ出力される(増幅後の)受信信
号の電圧値が(2α−V)〜Vの範囲に収まるように制
御される。なお、(2α−V)及びVはそれぞれ、(α
+A)=Vとしたときにおける(α−A)及び(α+
A)に相当する。
【0040】また、直流電圧検出回路7は、可変利得増
幅器1から入力される信号に基づいて、当該可変利得増
幅器1からA/D変換器9へ出力される(増幅後の)受
信信号の直流電圧値αを検出し、当該直流電圧値αをリ
ファレンス電圧生成回路8へ出力する機能を有してい
る。ここで、図4には、直流電圧検出回路7の構成例を
示してあり、この直流電圧検出回路7は1つのロウパス
フィルタ(LPF)21から構成されている。このLP
F21では、可変利得増幅器1から入力される信号(交
流信号)を入力し、当該信号の直流電圧値(直流信号)
を検出して出力する。
【0041】リファレンス電圧生成回路8は、直流電圧
検出回路7から入力される直流電圧値αと基準電圧部3
から入力される基準電圧値Vとを用いて例えば加算や減
算の信号処理を行うことにより、当該直流電圧値αの2
倍値から当該基準電圧値Vを減算した電圧値(2α−
V)を最小リファレンス電圧値として生成するととも
に、当該基準電圧値Vと一致する電圧値Vを最大リファ
レンス電圧値として生成し、生成した最小リファレンス
電圧値(2α−V)をA/D変換器9のREF−端子へ
出力するとともに、生成した最大リファレンス電圧値V
をA/D変換器9のREF+端子へ出力する機能を有し
ている。
【0042】なお、本例では、可変利得増幅器1から或
る時刻に出力される(増幅後の)受信信号が後述するA
/D変換器9によりアナログ/デジタル変換処理される
タイミングと、当該受信信号の直流電圧値αに基づいて
生成されるリファレンス電圧値(最小リファレンス電圧
値及び最大リファレンス電圧値)が当該A/D変換器9
のリファレンス電圧入力端子(REF−端子及びREF
+端子)に入力されて当該A/D変換器9により参照さ
れるタイミングとが同期するように、信号処理のタイミ
ングが調整されている。
【0043】ここで、図5(a)には、リファレンス電
圧生成回路8の構成例を示してあり、このリファレンス
電圧生成回路8は、前段に設けられた1つの減算器31
と、当該減算器31の後段に設けられた1つの減算器3
2及び1つの加算器33とから構成されている。そし
て、このリファレンス電圧生成回路8では、前段の減算
器31に前記基準電圧値Vと前記直流電圧値(DCオフ
セット電圧値)αとが入力されることでこれらの差(V
−α)が当該減算器31から後段の減算器32及び加算
器33へ出力され、後段の減算器32に前記直流電圧値
αと当該差(V−α)とが入力されることでこれらの差
(2α−V)が当該減算器32から最小リファレンス電
圧値としてA/D変換器9のREF−端子へ出力され、
後段の加算器32に前記直流電圧値αと前段の減算器3
1からの差(V−α)とが入力されることでこれらの和
Vが当該加算器33から最大リファレンス電圧値として
A/D変換器9のREF+端子へ出力される。
【0044】なお、上記した減算器31、32は、例え
ば同図(b)に示されるように、演算増幅器(オペアン
プ)34と複数(本例では、4つ)の抵抗R11〜R1
4とから構成されており、一方の入力端N1により入力
した電圧値から他方の入力端N2により入力した電圧値
を減算する機能を有している。同様に、上記した加算器
33は、例えば同図(c)に示されるように、演算増幅
器(オペアンプ)35と複数(本例では、4つ)の抵抗
R21〜R24とから構成されており、2つの入力端N
3、N4により入力した2つの電圧値を加算する機能を
有している。
【0045】A/D変換器9は、REF−端子に入力さ
れる最小リファレンス電圧値(2α−V)が下限値とな
るとともにREF+端子に入力される最大リファレンス
電圧値Vが上限値となる入力ダイナミックレンジで、可
変利得増幅器1から入力される(増幅後の)受信信号を
アナログ信号からデジタル信号へ変換して出力する機能
を有している。つまり、A/D変換器9では、2つのリ
ファレンス電圧入力端子(REF−端子及びREF+端
子)に印加される2つの電圧値により入力ダイナミック
レンジが決定され、具体的には、REF−端子に入力さ
れる最小リファレンス電圧値(2α−V)とREF+端
子に入力される最大リファレンス電圧値Vとの間の電圧
値を有するアナログ信号がデジタル信号へ変換されるこ
とになる。
【0046】以上のようなアナログ/デジタル変換処理
系の構成により、本例の無線受信機では、可変利得増幅
器1からA/D変換器9に入力される(増幅後の)受信
信号の電圧値がフィードバック系により収束させられる
場合に、当該受信信号の電圧値の範囲(2α−V)〜V
と当該A/D変換器9の入力ダイナミックレンジ(2α
−V)〜Vとを一致させることができる。
【0047】従って、本例の無線受信機では、例えば温
度特性や、電源電圧の変動や、最大電圧検出回路2の交
流振幅検出回路等を構成するために使用されるデバイス
の特性のバラツキや、基準電圧値Vのバラツキ等によっ
て可変利得増幅器1からA/D変換器9に入力される
(増幅後の)受信信号の直流電圧値αや交流振幅電圧値
Aが変動してしまうような場合であっても、上述のよう
にA/D変換器9には常に最適な電圧値状態でアナログ
/デジタル変換処理対象となる受信信号が入力されるこ
とから、当該A/D変換器9の入力ダイナミックレンジ
を有効に活用することができ、これにより、効率的なア
ナログ/デジタル変換処理を実現することができる。
【0048】ここで、具体的な数値を用いて、上記した
本例の効果を示す。具体的な数値として、例えば上記し
た基準電圧値V=+2.0[V]であるとし、上記した
直流電圧値αは本例の自動利得制御回路に使用されてい
る可変利得増幅器1に固有な直流電圧値(DCオフセッ
ト電圧値)であってα=+1.5[V]であるとする。
この場合、上記した交流振幅電圧値A=0.5[V]と
なるようにフィードバック制御され、最終的には、可変
利得増幅器1からA/D変換器9へは前記直流電圧値+
1.5[V]を有する直流成分に当該フィードバック制
御された交流振幅電圧値0.5[V]を有する交流成分
(−0.5[V]〜+0.5[V]の範囲で電圧値が変
化する成分)が重畳された信号が入力される。
【0049】すると、この場合には、+1.0[V]〜
+2.0[V]の範囲で電圧値が変化する受信信号がA
/D変換器9にアナログ/デジタル変換処理対象として
入力されることになる。一方、この場合、A/D変換器
9のREF−端子に入力される最小リファレンス電圧値
(2α−V)=+1.0[V]となるとともに、当該A
/D変換器9のREF+端子に入力される最大リファレ
ンス電圧値V=+2.0[V]となり、当該A/D変換
器9のダイナミックレンジがアナログ/デジタル変換処
理対象となる上記した入力信号の電圧値範囲と一致す
る。
【0050】次に、例えばデバイスの特性のバラツキ等
によって前記基準電圧値V=+1.9[V]に変動する
とともに前記直流電圧値α=+1.6[V]に変動した
場合を考える。この場合、上記した交流振幅電圧値A=
0.3[V]となるようにフィードバック制御され、最
終的には、可変利得増幅器1からA/D変換器9へは前
記直流電圧値+1.6[V]を有する直流成分に当該フ
ィードバック制御された交流振幅電圧値0.3[V]を
有する交流成分(−0.3[V]〜+0.3[V]の範
囲で電圧値が変化する成分)が重畳された信号が入力さ
れることになる。
【0051】すると、この場合には、+1.3[V]〜
+1.9[V]の範囲で電圧値が変化する受信信号がA
/D変換器9にアナログ/デジタル変換処理対象として
入力されることになる。一方、この場合、A/D変換器
9のREF−端子に入力される最小リファレンス電圧値
(2α−V)=+1.3[V]となるとともに、A/D
変換器9のREF+端子に入力される最大リファレンス
電圧値V=+1.9[V]となり、このように当該A/
D変換器9に入力される信号の電圧値が変動した場合で
あっても、当該A/D変換器9の入力ダイナミックレン
ジを最適化して当該入力信号の電圧値範囲と一致させる
ことができる。
【0052】ここで、本例では、A/D変換器9が上記
した最小リファレンス電圧値(2α−V)と上記した最
大リファレンス電圧値Vとの間の電圧値のアナログ信号
をデジタル信号へ変換する機能により、本発明に言うア
ナログ/デジタル変換手段が構成されている。
【0053】また、本例では、可変利得増幅器1が受信
信号の電圧値を変化させる機能により、本発明に言うレ
ベル変化手段が構成されている。なお、本例では、1つ
の可変利得増幅器1により受信信号の電圧値を変化させ
る構成としたが、例えば複数の増幅器を組合せた構成を
用いることや、例えば減衰器(可変減衰器や固定減衰
器)を利用した構成を用いること等も可能である。
【0054】また、本例では、フィードバック系を構成
する最大電圧検出回路2や基準電圧部3や比較回路4や
アップダウンカウンタ5やD/A変換器6から成る回路
が前記電圧値変化後の受信信号の直流電圧値αと交流電
圧値Aとの和が上記した基準電圧値Vとなるように可変
利得増幅器1による電圧値変化(本例では、具体的に
は、可変利得増幅器1の利得)を制御する機能により、
本発明に言うレベル変化制御手段が構成されている。
【0055】また、本例では、アナログ/デジタル変換
処理系を構成する直流電圧検出回路2や基準電圧部3や
リファレンス電圧生成回路8から成る回路が前記電圧値
変化後の受信信号の直流電圧値αの2倍値から前記基準
電圧値Vを減算した電圧値(2α−V)をA/D変換器
9の最小リファレンス電圧値とするとともに、前記基準
電圧値Vを当該A/D変換器9の最大リファレンス電圧
値とする機能により、本発明に言うリファレンスレベル
制御手段が構成されている。なお、本例では、本発明に
言うレベルとして電圧値を用いたが、例えば電力値や電
流値等を用いることも可能である。
【0056】ここで、本発明に係る受信機の構成として
は、必ずしも本例に示したものに限られず、例えばフィ
ードバック系の構成やアナログ/デジタル変換処理系の
構成等としても種々な構成が用いられてもよい。一例と
して、本発明に係る受信機により行われる各種の処理と
しては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウ
エア資源においてプロセッサがROMに格納された制御
プログラムを実行することにより制御される構成を用い
ることもでき、また、例えば当該処理を実行するための
各機能手段を独立したハードウエア回路として構成する
こともできる。
【0057】また、本発明は上記の制御プログラムを格
納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM
等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体として
把握することもでき、当該制御プログラムを記録媒体か
らコンピュータに入力してプロセッサに実行させること
により、本発明に係る処理を遂行させることができる。
【0058】また、本発明に係る受信機は、例えばTD
MA方式やFDMA方式やCDMA方式等といった種々
な通信方式を用いた分野に適用可能なものであるが、受
信機により受信信号のレベル(例えば振幅値等)を一定
の目標値に制御することは、複数の異なる拡散符号によ
りキャリアを多重化するCDMA方式を用いた無線通信
では特に重要である。これは、CDMA受信機では、例
えば受信信号と希望の拡散符号との相関ピークが検出さ
れるタイミングに基づいて当該拡散符号に対応する逆拡
散データを復調することを行うが、もしも受信信号の振
幅値がフェージング等により変動したままだと相関ピー
クを正確に検出することができなくなってしまうからで
ある。
【0059】また、CDMA方式を用いた無線通信では
拡散符号により広帯域に拡散した信号を通信することか
ら、受信信号中の各拡散符号に対応する信号成分は小さ
くなり、受信信号の振幅値を大きく増幅することが必要
となる場合がある。ここで、好ましい態様として示した
本例の受信機に備えられたフィードバック系の構成で
は、例えば可変利得増幅器を多段に接続して自動利得制
御範囲を拡大することが容易に実現され、このことは上
記のようなCDMA方式を用いた無線通信において非常
に有効であり、例えばW−CDMA方式のように大きな
ダイナミックレンジを必要とする通信方式を用いる場合
に特に大きな効果を奏することができる。
【0060】また、本発明に係る受信機は、例えば基地
局装置や移動局装置等といった種々な装置に適用するこ
とが可能であり、また、必ずしも信号を受信する機能の
みを有する装置ばかりでなく、例えば信号を送受信する
機能を有する通信装置にも適用可能なものである。ま
た、本発明に係る受信機は例えば有線で信号を受信する
装置に適用することも可能である。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る受信
機によると、受信信号のレベルを変化させて当該受信信
号の直流レベルと交流振幅レベルとの和を基準レベルに
制御し、最小リファレンスレベルと最大リファレンスレ
ベルとの間のレベルのアナログ信号をデジタル信号へ変
換するアナログ/デジタル変換手段により当該制御した
受信信号をアナログ信号からデジタル信号へ変換するに
際して、レベル変化後の受信信号の直流レベルの2倍値
から前記基準レベルを減算したレベルをアナログ/デジ
タル変換手段の最小リファレンスレベルとするとともに
前記基準レベルをアナログ/デジタル変換手段の最大リ
ファレンスレベルとするようにアナログ/デジタル変換
手段のリファレンスレベルを制御するようにしたため、
例えば前記レベル変化後の受信信号のレベルが変動して
しまうような場合であっても、効率的なアナログ/デジ
タル変換を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る受信機に備えられる自
動利得制御回路の一例を示す図である。
【図2】交流振幅検出回路の構成例を示す図である。
【図3】比較回路の構成例を示す図である。
【図4】直流電圧検出回路の構成例を示す図である。
【図5】リファレンス電圧生成回路の構成例を示す図で
ある。
【図6】受信機に備えられる自動利得制御回路の一例を
示す図である。
【符号の説明】
1・・可変利得増幅器、 2・・最大電圧検出回路、
3・・基準電圧部、4・・比較回路、 5・・アップダ
ウンカウンタ、6・・デジタル/アナログ変換器、 7
・・直流電圧検出回路、8・・リファレンス電圧生成回
路、 9・・アナログ/デジタル変換器、11・・コン
パレータ、 21・・LPF、 31、32・・減算
器、33・・加算器、 34、35・・演算増幅器、R
1、R2、R11〜R14、R21〜R24・・抵抗、
D・・ダイオード、C・・コンデンサ、 N1〜N4
・・入力端、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号のレベルを変化させて当該受信
    信号の直流レベルと交流振幅レベルとの和を基準レベル
    に制御し、最小リファレンスレベルと最大リファレンス
    レベルとの間のレベルのアナログ信号をデジタル信号へ
    変換するアナログ/デジタル変換手段により当該制御し
    た受信信号をアナログ信号からデジタル信号へ変換する
    受信機であって、 受信信号のレベルを変化させるレベル変化手段と、 レベル変化後の受信信号の直流レベルと交流振幅レベル
    との和が前記基準レベルとなるようにレベル変化手段に
    よるレベル変化を制御するレベル変化制御手段と、 レベル変化後の受信信号の直流レベルの2倍値から前記
    基準レベルを減算したレベルをアナログ/デジタル変換
    手段の最小リファレンスレベルとするとともに前記基準
    レベルをアナログ/デジタル変換手段の最大リファレン
    スレベルとするリファレンスレベル制御手段と、 を備えたことを特徴とする受信機。
JP2000172061A 2000-06-08 2000-06-08 受信機 Pending JP2001352245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172061A JP2001352245A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172061A JP2001352245A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352245A true JP2001352245A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18674519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172061A Pending JP2001352245A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001352245A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050311A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Canon Inc アナログ信号出力装置
JP2008042627A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Denso Wave Inc A/d変換装置及びプログラマブルコントローラシステム
JP2008153913A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sharp Corp デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2008170304A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nec Electronics Corp バッテリー電圧測定システム
JP2010057031A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nec Electronics Corp 電源制御装置と電源制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050311A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Canon Inc アナログ信号出力装置
JP4585810B2 (ja) * 2004-08-05 2010-11-24 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理システム
JP2008042627A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Denso Wave Inc A/d変換装置及びプログラマブルコントローラシステム
JP2008153913A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sharp Corp デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2008170304A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nec Electronics Corp バッテリー電圧測定システム
US8030940B2 (en) 2007-01-12 2011-10-04 Renesas Electronics Corporation Battery voltage measuring system
JP2010057031A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nec Electronics Corp 電源制御装置と電源制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1638204B1 (en) Power amplifier and transmitter
US20020006776A1 (en) Gain control amplification circuit and terminal equipment having the same
US7292169B2 (en) Receiving device and automatic gain control method
JP2008535396A (ja) 動的ゲイン及び位相補償のための方法及び装置
JP4053419B2 (ja) 自動利得制御装置および無線通信装置
JPH09260982A (ja) 利得制御回路
EP1450484B1 (en) Mobile communication terminal device and variable gain circuit
US20120034875A1 (en) Radio apparatus
JPWO2007148753A1 (ja) 送信回路及び通信機器
US20040014450A1 (en) Signal receiving apparatus and gain control method using analog control AGC and step control AGC
US7933369B2 (en) Apparatus for automatic gain control and wireless receiver employing the same
US20040087287A1 (en) Automatic gain control system
TW201308883A (zh) 具備直流偏移補償的增益級與相關方法
US7355471B2 (en) Circuit for DC offset cancellation
US6683925B1 (en) Wireless terminal device
US9007245B2 (en) Semiconductor device having Analog-to-Digital Converter with gain-dependent dithering and communication apparatus
JP2001352245A (ja) 受信機
US20070026839A1 (en) Bi-modal RF architecture for low power devices
JP4574687B2 (ja) Rf受信装置
JP2000022468A (ja) 自動利得制御方法、その装置および通信用受信装置
US20070147554A1 (en) Receiver and transmitter/receiver
US6798845B1 (en) Transmitter for mobile terminal with carrier leak suppressing circuit
JPWO2011039791A1 (ja) 受信装置
JP2011259103A (ja) 無線通信受信機
JP2008177639A (ja) 無線受信装置及び無線受信方法