[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001345829A - Narrow area communication system - Google Patents

Narrow area communication system

Info

Publication number
JP2001345829A
JP2001345829A JP2000168686A JP2000168686A JP2001345829A JP 2001345829 A JP2001345829 A JP 2001345829A JP 2000168686 A JP2000168686 A JP 2000168686A JP 2000168686 A JP2000168686 A JP 2000168686A JP 2001345829 A JP2001345829 A JP 2001345829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
server
vehicle
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168686A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Yamazaki
紳二 山崎
Masahiro Tsuda
正弘 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2000168686A priority Critical patent/JP2001345829A/en
Publication of JP2001345829A publication Critical patent/JP2001345829A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 路車間通信方式としてDSRCを用いたデー
タ転送で高い信頼性が得られるようにする。 【解決手段】 RSU3A〜3NのRSU伝送制御部で
は、APサーバからのIPパケットをDSRCフレーム
へ格納するとともに前記車載機からのDSRCフレーム
に格納されているIPパケットを取り出す。OBE5の
OBE伝送制御部では、PC6からのIPパケットをD
SRCフレームへ格納するとともにRSU3A〜3Nの
いずれからのDSRCフレームに格納されているIPパ
ケットを取り出す。そして、APサーバ1およびPC6
のデータ転送制御部において、無線通信の区間でDSR
Cフレームによりやり取りするIPパケットが紛失した
場合にはTCPプロトコルに基づきIPパケットの再送
制御を行う。
(57) [Problem] To provide high reliability in data transfer using DSRC as a road-vehicle communication system. SOLUTION: An RSU transmission control unit of RSUs 3A to 3N stores an IP packet from an AP server in a DSRC frame and extracts an IP packet stored in the DSRC frame from the onboard unit. The OBE transmission control unit of the OBE 5 converts the IP packet from the PC 6 into a D
The IP packet stored in the SRC frame and extracted from any of the RSUs 3A to 3N in the DSRC frame is extracted. Then, the AP server 1 and the PC 6
In the data transfer control unit of
When an IP packet exchanged by a C frame is lost, retransmission control of the IP packet is performed based on the TCP protocol.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、狭域通信システム
に関し、特に狭域通信(DSRC:Dedicated Short Ra
nge Communication)を用いてサーバと車載端末との間
で各種データをやり取りする狭域通信システムに関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a short-range communication system, and more particularly to a short-range communication (DSRC: Dedicated Short Radar).
The present invention relates to a short-range communication system for exchanging various data between a server and an in-vehicle terminal by using nge communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】有料道路における料金収受を目的とする
ノンストップ自動料金収受(ETC:Electronic Toll
Collection)では、無線通信となる路車間通信方式とし
て狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Commun
ication))が用いられている。この種の狭域通信シス
テムは、狭い無線通信範囲を前提として比較的小さいサ
イズのデータを路車間でやり取りする(スポット通信す
る)ことを目的として検討されたものであり、そのプロ
トコルレイヤーは、物理層(レイヤー1)、データリン
ク層(レイヤー2)に加えてアプリケーション層(レイ
ヤー7)から構成されている。
2. Description of the Related Art Non-stop automatic toll collection (ETC: Electronic Toll) for toll collection on toll roads
Collection), a short-range communication (DSRC: Dedicated Short Range Commun
ication)). This kind of narrow-area communication system has been studied for the purpose of exchanging data of relatively small size (spot communication) between roads and vehicles on the premise of a narrow wireless communication range, and its protocol layer is a physical layer. It comprises an application layer (Layer 7) in addition to a layer (Layer 1) and a data link layer (Layer 2).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような狭域通信シ
ステムは、路車間通信方式として、ETC以外のアプリ
ケーション、例えば駐車場、ガソリンスタンド、コンビ
ニエンスストア、ドライブスルーなどのアプリケーショ
ンへの適用も検討されている。しかしながら、このよう
な従来の狭域通信システムでは、比較的小さいサイズの
データを転送することが前提となっているため、無線通
信路の瞬断などによりデータ転送エラーが発生した場合
は、紛失したデータを補償することができず、例えば画
像データなど比較的大きなサイズのデータを転送する場
合、エラー発生確率が高くなり、所望の信頼性が得られ
ないという問題点があった。
As such a short-range communication system, application to applications other than ETC, for example, applications such as parking lots, gas stations, convenience stores, and drive-throughs, as a road-to-vehicle communication system, is being studied. ing. However, in such a conventional narrow-area communication system, it is assumed that data of a relatively small size is transferred. Therefore, if a data transfer error occurs due to an instantaneous interruption of a wireless communication path, the data is lost. When data of a relatively large size, such as image data, cannot be compensated for and data is transferred, for example, there is a problem that the probability of error occurrence increases and desired reliability cannot be obtained.

【0004】本発明はこのような課題を解決するための
ものであり、路車間通信方式としてDSRCを用いた高
い信頼性が得られる狭域通信システムを提供することを
目的としている。
An object of the present invention is to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a narrow-area communication system using DSRC as a road-to-vehicle communication system, which can achieve high reliability.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にかかる狭域通信システムは、車道に
沿って配置されDSRCを用いて車道を走行する車両と
無線通信を行う複数の通信制御装置と、これら各通信制
御装置とLAN回線で接続され任意のデータをIPパケ
ット化しいずれかの通信制御装置を介して車両との間で
やり取りするサーバと、車両に搭載されDSRCを用い
ていずれかの通信制御装置と無線通信を行う車載機と、
車両に搭載されるとともにその車両の車載機とLAN回
線で接続され任意のデータをIPパケット化しその車載
機を介してサーバとの間でやり取りする車載端末とを備
えるものである。
In order to achieve the above object, a narrow-area communication system according to the present invention is arranged along a road and performs wireless communication with a vehicle running on the road using DSRC. A communication control device, a server connected to each of these communication control devices via a LAN line, converts arbitrary data into IP packets, and exchanges the data with a vehicle via any of the communication control devices, and a DSRC mounted on the vehicle. A vehicle-mounted device that performs wireless communication with any of the communication control devices,
The vehicle includes a vehicle-mounted terminal that is mounted on the vehicle and connected to the vehicle-mounted device of the vehicle via a LAN line, converts arbitrary data into IP packets, and exchanges data with a server via the vehicle-mounted device.

【0006】そして、通信制御装置に、サーバからのI
PパケットをDSRCフレームへ格納するとともに車載
機からのDSRCフレームに格納されているIPパケッ
トを取り出す路側伝送制御部を設けるとともに、車載機
に、車載端末からのIPパケットをDSRCフレームへ
格納するとともに通信制御装置からのDSRCフレーム
に格納されているIPパケットを取り出す車載伝送制御
部を設け、サーバおよび車載端末のデータ転送制御部
で、無線通信の区間でDSRCフレームによりやり取り
するIPパケットが紛失した場合にはTCPプロトコル
に基づきIPパケットの再送制御を行うようにしたもの
である。
[0006] Then, the communication control device sends the I
A roadside transmission control unit for storing the P packet in the DSRC frame and extracting the IP packet stored in the DSRC frame from the in-vehicle device is provided, and the in-vehicle device stores the IP packet from the in-vehicle terminal in the DSRC frame and performs communication. An in-vehicle transmission control unit for extracting the IP packet stored in the DSRC frame from the control device is provided, and the data transfer control unit of the server and the in-vehicle terminal, when the IP packet exchanged by the DSRC frame in the wireless communication section is lost. Is designed to perform retransmission control of IP packets based on the TCP protocol.

【0007】車両の移動による通信制御装置間の切り替
えが生じた際に、IPパケットの送信先を管理する場
合、LAN回線を介してサーバと各通信制御装置との間
に中継接続され、サーバから送信されたIPパケットの
受信に応じて、そのIPパケットの送信先となる車載端
末を管理する通信制御装置を検索し、検索された通信制
御装置へデータを転送するインテリジェントブリッジを
さらに備え、通信制御装置で、DSRCを用いてその通
信制御装置と無線通信可能な車載機に対応する車載端末
を管理し、車載端末を管理している場合にのみインテリ
ジェントブリッジによる検索へ応答するようにしてもよ
い。
When the destination of an IP packet is managed when switching between communication control devices due to movement of a vehicle occurs, a relay connection is made between a server and each communication control device via a LAN line. An intelligent bridge that searches for a communication control device that manages the in-vehicle terminal to which the IP packet is to be transmitted in response to receiving the transmitted IP packet, and transfers data to the searched communication control device; The device may manage the in-vehicle terminal corresponding to the in-vehicle device that can wirelessly communicate with the communication control device using the DSRC, and may respond to the search by the intelligent bridge only when the in-vehicle terminal is managed.

【0008】比較的サイズの大きなファイルデータを差
分だけ継続して転送する場合には、サーバおよび車載端
末に設けられたそれぞれのデータ転送制御部のうち、フ
ァイルデータを送信する送信側のデータ転送制御部で、
ファイルデータの転送を開始する際にそのファイル名を
受信側のデータ転送制御部へ通知するとともに、その後
にその受信側のデータ転送制御部から通知された受信済
みファイルサイズに応じてファイルデータのうちの未受
信部分についてデータ転送を開始し、サーバおよび車載
端末に設けられたそれぞれのデータ転送制御部のうち、
ファイルデータを受信する受信側のデータ転送制御部
で、送信側のデータ転送制御部から通知されたファイル
名に対応するファイルデータのサイズを受信済みファイ
ルサイズとしてその送信側のデータ転送制御部へ通知す
るとともに、その後に受信したデータをファイルデータ
の末端へ順次付加して保存するようにしてもよい。
In the case where the relatively large file data is transferred continuously by the difference, the data transfer control of the transmission side for transmitting the file data among the data transfer control units provided in the server and the vehicle-mounted terminal. In the department,
When the transfer of the file data is started, the file name is notified to the data transfer control unit on the receiving side, and then the file name of the file data is notified according to the received file size notified from the data transfer control unit on the receiving side. Start data transfer for the unreceived portion of the, and of the respective data transfer control units provided in the server and the in-vehicle terminal,
The receiving-side data transfer control unit that receives the file data notifies the transmitting-side data transfer control unit of the size of the file data corresponding to the file name notified from the transmitting-side data transfer control unit as the received file size. At the same time, the received data may be sequentially added to the end of the file data and stored.

【0009】TCPコネクションの切断を検出する場
合、サーバおよび車載端末に設けられたそれぞれのデー
タ転送制御部で、標準のTCPプロトコルに比較してエ
ラー発生を短時間で検出できるようにTCPプロトコル
の制御パラメータの値を変更してIPパケットの再送制
御を行うようにしてもよい。この場合、データ転送制御
部で、TCPプロトコルの制御パラメータのうち、送信
時のACK応答待ち初期時間、パケット再送回数、キー
プアライブタイマ値、コネクション接続時のACK応答
待ち初期時間、コネクション接続再試行回数の各制御パ
ラメータの値を変更するようにしてもよい。
When detecting the disconnection of the TCP connection, control of the TCP protocol is performed so that the occurrence of an error can be detected in a shorter time by the respective data transfer control units provided in the server and the vehicle-mounted terminal as compared with the standard TCP protocol. The retransmission control of the IP packet may be performed by changing the value of the parameter. In this case, in the data transfer control unit, among the control parameters of the TCP protocol, the initial time for waiting for an ACK response at the time of transmission, the number of packet retransmissions, the value of a keep-alive timer, the initial time for waiting for an ACK response at the time of connection connection, and the number of connection retry times May be changed.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形
態にかかる狭域通信システムを示す概略ブロック図であ
る。以下では、駐車場へ進入した車両との間で狭域通信
(以下、DSRCという)を用いて各種データをやり取
りすることにより各種サービスを提供する駐車場管理シ
ステムに適用した場合を例として説明するが、これに限
定されるものではなく、DSRCを用いて路車間通信を
行う他のシステムにも適用できる。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing a short-range communication system according to one embodiment of the present invention. Hereinafter, a case where the present invention is applied to a parking lot management system that provides various services by exchanging various data with a vehicle that has entered a parking lot by using short-range communication (hereinafter, referred to as DSRC) will be described. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to other systems that perform road-vehicle communication using DSRC.

【0011】アプリケーションサーバ(以下、APサー
バという)1は、駐車場管理用アプリケーションを実行
するサーバ装置であり、必要なデータを車両4との間で
やり取りする。このデータとしては、例えば駐車場内の
地図や案内など比較的大きなサイズのファイルデータ
や、車両4内の利用者による操作入力を示すデータなど
がやり取りされる。駐車場内には、入口や出口のほか、
車道や駐車スペースに沿って複数の通信制御装置(以下
RSUという:R S U)3A〜3Nが配置され、LAN
回線9Bを介してインテリジェントブリッジ(以下、ブ
リッジという)2とそれぞれ並列的に接続され、さらに
ブリッジ2はLAN回線9Aを介してAPサーバ1と接
続されている。
An application server (hereinafter, referred to as an AP server) 1 is a server device for executing a parking lot management application, and exchanges necessary data with the vehicle 4. As this data, for example, file data of a relatively large size such as a map or guidance in a parking lot, data indicating an operation input by a user in the vehicle 4 and the like are exchanged. In the parking lot, besides entrance and exit,
A plurality of communication control devices (hereinafter referred to as RSUs: RSUs) 3A to 3N are arranged along a roadway or a parking space, and a LAN.
Each of the bridges is connected in parallel to an intelligent bridge (hereinafter, referred to as a bridge) 2 via a line 9B, and the bridge 2 is connected to the AP server 1 via a LAN line 9A.

【0012】車両4には、これらRSU3A〜3Nのう
ちのいずれかとの間でDSRCを用いて通信を行う車載
機(以下、OBEという:O B E)5と、このOBE5
とLAN回線9Cを介して接続され、APサーバ1と各
種データをやり取りする車載端末(以下、PCという:
Personal Computer)6とが搭載されている。また、L
AN回線9Aには、APサーバ1のほか、駐車場に進入
した各車両4ごとに、そのPC6のアドレス管理を行う
アドレス管理サーバ7や、インターネットへ接続するた
めのインターネットサーバ8が接続されている。
The vehicle 4 includes an on-vehicle device (hereinafter, referred to as OBE) 5 for communicating with any one of the RSUs 3A to 3N using DSRC, and an OBE 5
And an in-vehicle terminal (hereinafter referred to as a PC) connected to the AP server 1 via the LAN line 9C to exchange various data with the AP server 1.
Personal Computer) 6. Also, L
In addition to the AP server 1, the AN line 9A is connected to an address management server 7 for managing the address of the PC 6 for each vehicle 4 entering the parking lot, and an Internet server 8 for connecting to the Internet. .

【0013】図1の狭域通信システムでは、紛失パケッ
トに対する再送制御(フロー制御)機能を有するTCP
/IPに基づきAPサーバ1とPC6との間でデータを
やり取りすることにより、DSRCには設けられていな
いデータ転送エラー発生時のデータ補償機能を補完する
ようにしている。実際には、LAN回線9A〜9Cで接
続されている有線通信区間では、IPパケット化したデ
ータをEthernet(登録商標)フレームなどのL
ANフレームでカプセル化してデータ通信を行う。ま
た、RSU3A〜3NとOBE5との間の無線通信区間
では、IPパケットでカプセル化されたデータをDSR
Cのプロトコルに基づきデータ通信を行う。
In the narrow area communication system shown in FIG. 1, TCP having a retransmission control (flow control) function for lost packets
By exchanging data between the AP server 1 and the PC 6 based on / IP, a data compensation function at the time of occurrence of a data transfer error which is not provided in the DSRC is complemented. Actually, in the wired communication section connected by the LAN lines 9A to 9C, the IP packetized data is converted to an L frame such as an Ethernet (registered trademark) frame.
Data communication is performed by encapsulation in an AN frame. In a wireless communication section between the RSUs 3A to 3N and the OBE 5, data encapsulated in IP packets is
Data communication is performed based on the C protocol.

【0014】したがって、RSU3A〜3Nでは、AP
サーバ1からのデータについてはLANフレームに格納
されているIPパケットをDSRCフレームへ乗せ換え
てOBE5へ送信するとともに、OBE5からのデータ
についてはDSRCフレームに格納されているIPパケ
ットを取り出しLANフレームに乗せ換えてAPサーバ
1へ送信する。またOBE5では、PC6からのデータ
についてはLANフレームに格納されているIPパケッ
トをDSRCフレームへ乗せ換えてRSU3A〜3Nへ
送信するとともに、RSU3A〜3Nからのデータにつ
いてはDSRCフレームに格納されているIPパケット
をLANフレームに乗せ換えてPC9へ送信する。これ
により、IPパケットを格納したDSRCフレームが紛
失した場合は、IPパケットの紛失としてAPサーバ1
やPC6で検出され、そのIPパケットの再送制御が行
われる。
Therefore, in the RSUs 3A to 3N, the AP
For the data from the server 1, the IP packet stored in the LAN frame is replaced with the DSRC frame and transmitted to the OBE 5, and for the data from the OBE 5, the IP packet stored in the DSRC frame is extracted and placed on the LAN frame. Instead, it transmits to the AP server 1. In the OBE 5, the data from the PC 6 is transferred to the RSUs 3A to 3N by replacing the IP packet stored in the LAN frame with the DSRC frame, and the data from the RSUs 3A to 3N is stored in the DSRC frame. The packet is changed to a LAN frame and transmitted to the PC 9. Thereby, when the DSRC frame storing the IP packet is lost, the AP server 1 determines that the IP packet is lost.
And the PC 6 and retransmission control of the IP packet is performed.

【0015】次に、図2を参照して、APサーバの構成
について説明する。図2はAPサーバを示すブロック図
である。APサーバ1には、アプリケーション処理部
(以下、AP処理部という)11、記憶部12、データ
転送制御部13およびLAN通信部14が設けられてい
る。
Next, the configuration of the AP server will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the AP server. The AP server 1 includes an application processing unit (hereinafter, referred to as an AP processing unit) 11, a storage unit 12, a data transfer control unit 13, and a LAN communication unit 14.

【0016】AP処理部11は、記憶部12に記憶され
ている各種ファイルデータをPC6へ転送したり、PC
6からのデータを用いて各種サービスを提供する。デー
タ転送制御部13では、TCP/IPに基づきデータ転
送に用いるコネクションの管理、ファイルデータ−IP
パケットの相互変換を含むデータ送受信処理、データ再
送制御処理などを行う。LAN通信部14では、LAN
回線9Aを用いてIPパケットを格納したLANフレー
ムの送受信を行う。なお、アドレス管理サーバ7やイン
ターネットサーバ8についてもAPサーバ1とほぼ同様
の構成をなしており詳細な説明は省略する。
The AP processing unit 11 transfers various file data stored in the storage unit 12 to the PC 6,
Various services are provided using the data from 6. The data transfer control unit 13 manages connections used for data transfer based on TCP / IP,
It performs data transmission / reception processing including mutual conversion of packets, data retransmission control processing, and the like. In the LAN communication unit 14, the LAN
The LAN frame storing the IP packet is transmitted and received using the line 9A. The address management server 7 and the Internet server 8 have substantially the same configuration as the AP server 1, and a detailed description is omitted.

【0017】次に、図3を参照して、ブリッジの構成に
ついて説明する。図3はブリッジを示すブロック図であ
る。ブリッジ2には、LAN通信部21、LAN通信部
22、ブリッジ処理部23が設けられている。
Next, the configuration of the bridge will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a bridge. The bridge 2 includes a LAN communication unit 21, a LAN communication unit 22, and a bridge processing unit 23.

【0018】LAN通信部21では、LAN回線9Aを
用いてIPパケットを格納したLANフレームの送受信
を行う。LAN通信部22では、LAN回線9Bを用い
てIPパケットを格納したLANフレームの送受信を行
う。ブリッジ処理部23では、APサーバ1やRSU3
A〜3Nに代わってARP(Adderss Resolution Proto
col:アドレス解決プロトコル)処理を行う。また、一
方のLAN回線9A,9BからのLANフレームのうち
ARP要求以外のものをそのまま他方のLAN回線9
B,9Aへ中継転送する。
The LAN communication unit 21 transmits and receives a LAN frame storing an IP packet using the LAN line 9A. The LAN communication unit 22 transmits and receives a LAN frame storing an IP packet using the LAN line 9B. In the bridge processing unit 23, the AP server 1 and the RSU3
ARP (Adderss Resolution Proto) on behalf of A-3N
col: address resolution protocol) In addition, LAN frames from one of the LAN lines 9A and 9B other than the ARP request are directly used for the other LAN line 9A.
B, 9A.

【0019】ブリッジ処理部23では、APサーバ1の
LAN通信部14からのARP要求メッセージに応じ
て、全RSU3A〜3NへAPR要求メッセージを送信
する。いずれかのRSUからARP応答メッセージがあ
ればAPサーバ1へARP応答メッセージを返す。この
ときARP応答メッセージでは、ブリッジ2のLAN回
線9A側のMACアドレスを通知する。APサーバ1か
らのデータ送信要求時(データ受信時)については、全
RSU3A〜3NへAPR要求メッセージを送信し、い
ずれかのRSUからARP応答メッセージがあれば、そ
のARP応答メッセージにより通知されたMACアドレ
スすなわちいずれかのRSUへ送信要求のあったデータ
をLANフレームのまま送信する。
The bridge processing unit 23 transmits an APR request message to all the RSUs 3A to 3N in response to the ARP request message from the LAN communication unit 14 of the AP server 1. If there is an ARP response message from any of the RSUs, an ARP response message is returned to the AP server 1. At this time, the ARP response message notifies the MAC address of the bridge 2 on the LAN line 9A side. At the time of a data transmission request (at the time of data reception) from the AP server 1, an APR request message is transmitted to all the RSUs 3A to 3N, and if there is an ARP response message from any of the RSUs, the MAC notified by the ARP response message is sent. The address, that is, the data requested to be transmitted to any of the RSUs is transmitted as a LAN frame.

【0020】一方、RSU3A〜3NからのAPR要求
メッセージに応じて、LAN回線9Aに接続された各サ
ーバへARP要求メッセージを送信し、これに対してA
RP応答メッセージがあればブリッジ2のLAN回線9
B側のMACアドレスをARP応答メッセージで通知す
る。RSU3A〜3Nからのデータ送信要求時(データ
受信時)については、LAN回線9Aに接続された各サ
ーバへAPR要求メッセージを送信し、これに対してA
RP応答メッセージがあれば、そのARP応答メッセー
ジにより通知されたMACアドレスすなわちいずれかの
サーバへ送信要求のあったデータをLANフレームのま
ま送信する。
On the other hand, in response to an APR request message from RSUs 3A to 3N, an ARP request message is transmitted to each server connected to LAN line 9A.
If there is an RP response message, LAN line 9 of bridge 2
The MAC address of B side is notified by an ARP response message. At the time of a data transmission request (at the time of data reception) from RSUs 3A to 3N, an APR request message is transmitted to each server connected to LAN line 9A.
If there is an RP response message, the MAC address notified by the ARP response message, that is, the data requested to be transmitted to one of the servers is transmitted as a LAN frame.

【0021】次に、図4を参照して、RSUの構成につ
いて説明する。図4はRSUを示すブロック図である。
RSU3には、LAN通信部31、DSRC通信部3
2、RSU伝送制御部(路側伝送制御部)33およびO
BE管理部34とが設けられている。
Next, the configuration of the RSU will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the RSU.
The RSU 3 includes a LAN communication unit 31, a DSRC communication unit 3,
2. RSU transmission control unit (roadside transmission control unit) 33 and O
A BE management unit 34 is provided.

【0022】LAN通信部31では、LAN回線9Aを
用いてIPパケットを格納したLANフレームの送受信
を行う。DSRC通信部32では、DSRCを用いてO
BE5との無線通信区間でIPパケットを格納したDS
RCフレームの送受信を行う。RSU伝送制御部33で
は、LANフレームとDSRCフレームとの間でIPパ
ケットの相互乗せ換え処理を行う。OBE管理部34で
は、DSRC通信部32の無線通信範囲内に存在する車
両のPC6をそのIPアドレスにより管理し、ブリッジ
2からのARP要求メッセージで指定されたIPアドレ
スのPC6を管理している場合は、LAN通信部31の
MACアドレスをARP応答メッセージで通知する。
The LAN communication section 31 transmits and receives a LAN frame storing an IP packet using the LAN line 9A. The DSRC communication unit 32 uses the DSRC to
DS storing IP packet in wireless communication section with BE5
Send and receive RC frames. The RSU transmission control unit 33 performs an IP packet transfer process between the LAN frame and the DSRC frame. The OBE management unit 34 manages the PC 6 of the vehicle existing within the wireless communication range of the DSRC communication unit 32 by its IP address, and manages the PC 6 of the IP address specified by the ARP request message from the bridge 2. Notifies the MAC address of the LAN communication unit 31 with an ARP response message.

【0023】次に、図5を参照して、OBEの構成につ
いて説明する。図5はOBEを示すブロック図である。
OBE5には、DSRC通信部51、LAN通信部5
2、OBE伝送制御部(車載伝送制御部)53が設けら
れている。
Next, the configuration of the OBE will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing the OBE.
The OBE 5 includes a DSRC communication unit 51 and a LAN communication unit 5
2. An OBE transmission control unit (vehicle transmission control unit) 53 is provided.

【0024】DSRC通信部51では、DSRCを用い
てRSU3A〜3Nのいずれかとの無線通信区間でIP
パケットを格納したDSRCフレームの送受信を行う。
LAN通信部52では、LAN回線9Cを用いてIPパ
ケットを格納したLANフレームの送受信を行う。OB
E伝送制御部53では、LANフレームとDSRCフレ
ームとの間でIPパケットの相互乗せ換え処理を行う。
The DSRC communication section 51 uses the DSRC to transmit an IP in a radio communication section with any of the RSUs 3A to 3N.
The transmission and reception of the DSRC frame storing the packet is performed.
The LAN communication unit 52 transmits and receives a LAN frame storing an IP packet using the LAN line 9C. OB
The E transmission control unit 53 performs a process of changing IP packets between the LAN frame and the DSRC frame.

【0025】次に、図6を参照して、PCの構成につい
て説明する。図6はPCを示すブロック図である。PC
4には、アプリケーション処理部(以下、AP処理部と
いう)61、記憶部62、データ転送制御部63、LA
N通信部64、操作入力部65および表示部66が設け
られている。
Next, the configuration of the PC will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a PC. PC
4 includes an application processing unit (hereinafter, referred to as an AP processing unit) 61, a storage unit 62, a data transfer control unit 63, an LA
An N communication unit 64, an operation input unit 65, and a display unit 66 are provided.

【0026】AP処理部61は、操作入力部65から入
力されたデータや記憶部62に記憶されている各種ファ
イルデータをAPサーバ1へ転送したり、PC6からの
データを表示部66へ表示したりそのデータを用いて各
種サービスを提供する。データ転送制御部63では、T
CP/IPに基づきデータ転送に用いるコネクションの
管理、ファイルデータ−IPパケットの相互変換を含む
データ送受信処理、データ再送制御処理などを行う。L
AN通信部64では、LAN回線9Cを用いてIPパケ
ットを格納したLANフレームの送受信を行う。
The AP processing section 61 transfers data input from the operation input section 65 and various file data stored in the storage section 62 to the AP server 1, and displays data from the PC 6 on a display section 66. And provide various services using the data. In the data transfer control unit 63, T
It manages connections used for data transfer based on CP / IP, performs data transmission / reception processing including mutual conversion between file data and IP packets, and performs data retransmission control processing. L
The AN communication unit 64 transmits and receives a LAN frame storing an IP packet using the LAN line 9C.

【0027】次に、図面を参照して、本発明の動作を説
明する。路側に配置されたAPサーバ1などの設備装置
と駐車場に進入した車両4のPC6との間で、TCP/
IP基づきデータ転送を行う場合、互いに通信相手のI
Pアドレスを取得する必要がある。また、通信相手を特
定するためには、同一駐車場内に進入したすべての車両
のPC6ごとに、その駐車場で固有のIPアドレスを用
いる必要がある。
Next, the operation of the present invention will be described with reference to the drawings. A TCP / TCP is transmitted between the equipment such as the AP server 1 disposed on the road side and the PC 6 of the vehicle 4 entering the parking lot.
When performing data transfer based on IP, the communication partner I
It is necessary to obtain a P address. Further, in order to specify a communication partner, it is necessary to use a unique IP address in the parking lot for each PC 6 of all vehicles that have entered the same parking lot.

【0028】このようなIPアドレスの管理方法として
は、例えば、通信終端装置となるAPサーバ1や各車両
4のPC6に対して予め割り当てられているIPアドレ
スを、互いに通信相手へ通知するようにしてもよい。ま
た、アドレス管理サーバ7と各車両4のPC6との間
で、所定のIPアドレス割り当て処理を行うことによ
り、所定のIPアドレスを各車両4のPC6へ割り当て
るようにしてもよい。本発明では、上記の条件が満たさ
れるものであれば、IPアドレスの管理方法について
は、いずれの方法を用いて管理してもよく、ここでの詳
細な説明は省略する。
As a method for managing such IP addresses, for example, an IP address previously assigned to the AP server 1 as a communication terminating device or the PC 6 of each vehicle 4 is notified to the other communication party. You may. In addition, a predetermined IP address may be allocated to the PC 6 of each vehicle 4 by performing a predetermined IP address allocation process between the address management server 7 and the PC 6 of each vehicle 4. In the present invention, as long as the above condition is satisfied, any method of managing the IP address may be used, and a detailed description thereof will be omitted.

【0029】次に、図7を参照して、APサーバ1から
PC6へデータを転送する場合について説明する。図7
はデータ転送動作を示すシーケンス図である。通常、T
CP/IPではデータ通信を行う場合、予めコネクショ
ンを設定する必要があるが、ここでは1つのデータを転
送する動作についてのみ説明する。APサーバ1のAP
処理部11では、アドレス管理サーバ7などからの入場
処理起動の指示や車両4の搭乗者による要求操作などに
応じて対応するファイルデータの送信を開始する。ま
ず、AP処理部11は、ファイル名および宛先IPアド
レスを指定してデータ転送制御部13に対しデータ送信
要求を行う(ステップ110)。
Next, a case where data is transferred from the AP server 1 to the PC 6 will be described with reference to FIG. FIG.
FIG. 4 is a sequence diagram showing a data transfer operation. Usually T
In CP / IP, when performing data communication, it is necessary to set a connection in advance, but here, only the operation of transferring one data will be described. AP of AP server 1
The processing unit 11 starts transmission of the corresponding file data in response to an instruction to start the entrance processing from the address management server 7 or the like, a request operation by a passenger of the vehicle 4, and the like. First, the AP processing unit 11 makes a data transmission request to the data transfer control unit 13 by designating a file name and a destination IP address (step 110).

【0030】これに応じてデータ転送制御部13は記憶
部12からファイルデータを読み出し、ファイルデータ
を分割してIPパケット化する。また、宛先IPアドレ
スに対応するMACアドレスを取得するため、LAN通
信部14を介してLAN回線9AへARP要求を送信す
る(ステップ111)。ブリッジ2のブリッジ処理部2
3では、このARP要求をLAN通信部21を介して受
信し、LAN通信部22を介してLAN回線9BへAR
P要求を送信する(ステップ112)。
In response, the data transfer control unit 13 reads out the file data from the storage unit 12 and divides the file data into IP packets. Further, an ARP request is transmitted to the LAN line 9A via the LAN communication unit 14 in order to obtain a MAC address corresponding to the destination IP address (Step 111). Bridge processing unit 2 of bridge 2
3, the ARP request is received via the LAN communication unit 21 and transmitted to the LAN line 9 B via the LAN communication unit 22.
A P request is transmitted (step 112).

【0031】RSU3A〜3NのうちARP要求で指定
されたIPアドレスを管理するRSU、例えばRSU3
AからARP応答が返送される(ステップ113)。こ
れに応じてブリッジ2からAPサーバ1へARP応答が
返送される(ステップ114)。これによりブリッジ処
理部23は、宛先IPアドレスに対応するMACアドレ
スを取得し、そのMACアドレスとIPパケットとをL
AN通信部14へ渡す。
RSU for managing the IP address specified by the ARP request among RSUs 3A to 3N, for example, RSU3
A returns an ARP response (step 113). In response, the bridge 2 returns an ARP response to the AP server 1 (step 114). As a result, the bridge processing unit 23 obtains the MAC address corresponding to the destination IP address, and converts the MAC address and the IP packet to L.
Transfer to the AN communication unit 14.

【0032】LAN通信部14では、このIPパケット
をLANフレームへ格納するとともにそのLANフレー
ムのヘッダへMACアドレスを設定し、LAN回線9A
へデータ送信する(ステップ115)。ブリッジ処理部
23では、このLANフレームをLAN通信部21を介
して受信し、上記ステップ112,113と同様にし
て、ステップ116,117で宛先IPアドレスに対応
するRSU、例えばRSU3AのMACアドレスを取得
し、そのMACアドレスを宛先として設定したLANフ
レームをLAN通信部22からLAN回線9Bへデータ
送信する(ステップ118)。
The LAN communication unit 14 stores the IP packet in the LAN frame, sets a MAC address in the header of the LAN frame, and sets the MAC address in the LAN line 9A.
The data is transmitted to (step 115). The bridge processing unit 23 receives the LAN frame via the LAN communication unit 21 and acquires the RSU corresponding to the destination IP address, for example, the MAC address of the RSU 3A in steps 116 and 117 in the same manner as in steps 112 and 113 described above. Then, the LAN communication unit 22 transmits data to the LAN line 9B from the LAN frame in which the MAC address is set as a destination (step 118).

【0033】RSU3AのRSU伝送制御部33では、
LAN通信部31で受信されたLANフレームに格納さ
れているIPパケットをDSRCフレームへ乗せ換える
とともに、宛先IPアドレスと対応するLIDやOBE
−IDをそのヘッダへ設定し、DSRC通信部32から
無線通信路へデータ送信する(ステップ119)。OB
E5のOBE伝送制御部53では、DSRC通信部51
で受信されたDSRCフレームに格納されているIPパ
ケットをLANフレームへ乗せ換える。なお、IPパケ
ット長に比較してDSRCフレームの情報格納フィール
ド長が短いため、この無線通信区間では、送信側から1
つのIPパケットが複数のDSRCフレームに分割して
送信され、受信側で元のIPパケットが復元される。
In the RSU transmission control unit 33 of the RSU 3A,
The IP packet stored in the LAN frame received by the LAN communication unit 31 is transferred to the DSRC frame, and the LID or OBE corresponding to the destination IP address is changed.
-Set the ID in the header, and transmit data from the DSRC communication unit 32 to the wireless communication path (step 119). OB
In the E5 OBE transmission control unit 53, the DSRC communication unit 51
The IP packet stored in the received DSRC frame is transferred to the LAN frame. Note that, since the information storage field length of the DSRC frame is shorter than the IP packet length, in this wireless communication section, 1
One IP packet is divided into a plurality of DSRC frames and transmitted, and the original IP packet is restored on the receiving side.

【0034】そして、上記ステップ112,113と同
様にして、ステップ120,121で宛先IPアドレス
に対応するPC6のMACアドレスを取得し、そのMA
Cアドレスを宛先として設定したLANフレームをLA
N通信部22からLAN回線9Bへデータ送信する(ス
テップ122)。PC6のデータ転送制御部63では、
LAN通信部64で受信されたLANフレームに格納さ
れているIPパケットからデータを取りだし、ファイル
として記憶部62へ順次格納する。これにより、APサ
ーバ1が持つデータが車両4のPC6へ転送されたこと
になる。なお、PC6からAPサーバ1へ各種データを
転送する場合のデータ転送動作については、上記と逆の
手順で転送されるものであり、ここでの詳細な説明は省
略する。
Then, similarly to the above steps 112 and 113, the MAC address of the PC 6 corresponding to the destination IP address is obtained in steps 120 and 121, and the MA
LA frame with C address set as destination
The data is transmitted from the N communication unit 22 to the LAN line 9B (step 122). In the data transfer control unit 63 of the PC 6,
The data is extracted from the IP packet stored in the LAN frame received by the LAN communication unit 64 and sequentially stored in the storage unit 62 as a file. This means that the data of the AP server 1 has been transferred to the PC 6 of the vehicle 4. Note that the data transfer operation when transferring various data from the PC 6 to the AP server 1 is performed in a procedure reverse to the above, and a detailed description thereof will be omitted.

【0035】このようなデータ転送動作において、車両
4がRSU3AからRSU3Bの無線通信範囲へ移動し
た場合、RSU3Aは車両4のOBE5とDSRCフレ
ームのやり取りができなくなってしまう。このような場
合には、図8に示すようなブリッジ2によるRSU切替
動作が行われる。図8はRSU切替動作を示すシーケン
ス図である。RSU3AとOBE5との間のDSRCコ
ネクションが切断された場合(ステップ150)、RS
U3AのOBE管理部34では、通信切断されたOBE
5のOBE−IDとLIDおよびIPアドレスの組を無
効状態とOBE管理テーブルへ設定する(ステップ15
1)。
In such a data transfer operation, when the vehicle 4 moves from the RSU 3A to the radio communication range of the RSU 3B, the RSU 3A cannot exchange the DSRC frame with the OBE 5 of the vehicle 4. In such a case, the RSU switching operation by the bridge 2 as shown in FIG. 8 is performed. FIG. 8 is a sequence diagram showing the RSU switching operation. If the DSRC connection between the RSU 3A and the OBE 5 is disconnected (step 150), the RS
The OBE management unit 34 of the U3A checks the
5 is set to the invalid state and the OBE management table with the set of OBE-ID, LID, and IP address (step 15).
1).

【0036】その後、APサーバ1からのデータ送信1
52に応じて、ブリッジ2からARP要求があった場合
(ステップ153)、RSU3AではそのARP要求で
指定されたIPアドレスが管理外であると判断してこれ
を無視する。したがって、いずれのRSU3A〜3Nか
らもARP応答がされなくなり、ブリッジ2から所定期
間にわたって繰り返しARP要求が行われる。ここで、
車両4がRSU3Bの無線通信範囲内へ移動し、そのO
BE5とRSU3Bとの間でDSRCコネクションが形
成された場合(ステップ154)、図7のステップ10
1〜107と同様にして、IPアドレスの割り当てが行
われ、RSU3BのOBE管理テーブルに設定される
(ステップ155)。
Thereafter, data transmission 1 from the AP server 1
If there is an ARP request from the bridge 2 according to 52 (step 153), the RSU 3A determines that the IP address specified in the ARP request is out of management and ignores it. Therefore, no ARP response is made from any of the RSUs 3A to 3N, and the ARP request is repeatedly made from the bridge 2 for a predetermined period. here,
The vehicle 4 moves into the radio communication range of the RSU 3B, and
When a DSRC connection is formed between the BE 5 and the RSU 3B (Step 154), Step 10 in FIG.
IP addresses are assigned in the same manner as in 1 to 107, and are set in the RBE3B OBE management table (step 155).

【0037】このとき、アドレス管理サーバ7では、R
SU3Bから通知されたOBE−IDに対してすでに割
り当てられているIPアドレスをRSU3Bへ通知す
る。したがってRSU3Bでは、その後ブリッジ2から
のARP要求に応じて(ステップ156)、ARP応答
を返送する(ステップ157)。これにより、ブリッジ
2からRSU3Bへデータ送信が行われ(ステップ15
8)、RSU3BからOBE5へデータ送信される(ス
テップ159)。
At this time, the address management server 7
The RSU 3B is notified of the IP address already assigned to the OBE-ID notified from the SU 3B. Therefore, the RSU 3B returns an ARP response in response to the ARP request from the bridge 2 (step 156) (step 157). Thereby, data transmission is performed from the bridge 2 to the RSU 3B (step 15).
8) The data is transmitted from the RSU 3B to the OBE 5 (step 159).

【0038】このように、RSU3A〜3Nでそれぞれ
の無線通信範囲内に存在する車両4をそのPC6のIP
アドレスで管理するとともに、APサーバからのデータ
送信要求やARP要求ごとに、その宛先IPアドレスを
管理するRSUを逐次検索するようにしたので、車両4
が移動してRSUが切り替えられた場合でも、スムーズ
に通信経路を切り替えることができる。
As described above, the vehicles 4 existing within the respective wireless communication ranges by the RSUs 3A to 3N are transmitted to the IPs of the PCs 6 thereof.
Since the RSU managing the destination IP address is sequentially searched for each data transmission request or ARP request from the AP server, the vehicle 4
, The communication path can be switched smoothly even when the RSU is switched.

【0039】次に、図9を参照して、比較的サイズの大
きなデータとして1つのファイルをAPサーバ1から車
両4のPC6へ転送するファイル転送動作について説明
する。図9はファイル転送動作を示すシーケンス図であ
る。図9では、車両4のPC6には駐車場進入時にすで
にIPアドレスが割り当てられており、車両4のOBE
5がRSU3Bと接続されているものとする。また、フ
ァイル転送要求はPC6からAPサーバ1へ行われるも
のとする。
Next, a file transfer operation for transferring one file as relatively large data from the AP server 1 to the PC 6 of the vehicle 4 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a sequence diagram showing a file transfer operation. In FIG. 9, an IP address has already been assigned to the PC 6 of the vehicle 4 when entering the parking lot, and the OBE of the vehicle 4
5 is connected to the RSU 3B. It is also assumed that a file transfer request is made from the PC 6 to the AP server 1.

【0040】APサーバ1およびPC6のデータ転送制
御部は、実際には、それぞれファイル転送プログラムの
動作で実現されている。このファイル転送プログラムと
しては、データ送信側で用いるサーバ側プログラムとデ
ータ受信側で用いるクライアント側プログラムとが用意
されており、TCPコネクションの受入側でサーバ側プ
ログラムが用いられ、TCPコネクションを要求側でク
ライアント側プログラムが用いられる。図9の場合に
は、APサーバ1でサーバ側が用いられ、PC6でクラ
イアント側が用いられる。
The data transfer control units of the AP server 1 and the PC 6 are actually realized by the operation of a file transfer program. As the file transfer program, a server-side program used on the data transmission side and a client-side program used on the data reception side are prepared. The server-side program is used on the TCP connection receiving side, and the TCP connection is established on the request side. A client-side program is used. In the case of FIG. 9, the server side is used in the AP server 1, and the client side is used in the PC 6.

【0041】まず、サーバ側プログラムの機能について
説明する。 [コネクション接続の待ち受け]サーバ側プログラム
は、親プロセスでクライアント側プログラムからのコネ
クション接続要求200を待ち受ける。この時、ほぼ同
時に複数のクライアントからコネクション接続が要求さ
れても、順番にコネクション接続要求を受け入れられる
ように、複数の待ち行列でコネクション接続要求を待ち
受ける。 [子プロセスへのコネクション引継ぎ]クライアントか
らのコネクション接続要求の受け入れ201を行った場
合、子プロセスを生成し、生成した子プロセスにコネク
ションを引き継ぐ。このコネクションをコントロールコ
ネクションと呼ぶことにする。
First, the function of the server-side program will be described. [Wait for connection connection] The server-side program waits for the connection connection request 200 from the client-side program in the parent process. At this time, even if connection connections are requested from a plurality of clients almost simultaneously, the connection connection requests are waited for in a plurality of queues so that the connection connection requests can be accepted in order. [Inherit connection to child process] When accepting a connection connection request from a client 201, a child process is generated, and the connection is taken over to the generated child process. This connection is called a control connection.

【0042】[親プロセス処理]親プロセスは、次のク
ライアントからのコネクション接続要求を待ち受ける。 [ファイル転送要求受信]子プロセスは、コントロール
コネクションを使用して、クライアントからの転送ファ
イル情報(ファイル名、送信/受信種別、初回/継続種
別)202をデータとして受信した後、以下の処理をす
る。
[Parent Process Processing] The parent process waits for a connection connection request from the next client. [Receive File Transfer Request] The child process receives the transfer file information (file name, transmission / reception type, first time / continuation type) 202 from the client as data using the control connection, and then performs the following processing. .

【0043】[転送ファイルのオープン]ファイル転送
がサーバ側からの送信の場合、転送ファイル203Aを
先頭から読み出しモードでオープンする。なお、ファイ
ル転送がクライアント側からの送信で初回処理の場合、
転送ファイルを先頭からの書き出しモードでオープン
し、ファイル転送がクライアント側からの送信で継続処
理の場合、転送ファイルを末端からの書き出しモードで
オープンする。
[Open of Transfer File] When the file transfer is a transmission from the server, the transfer file 203A is opened from the beginning in the read mode. In addition, if the file transfer is the first processing with transmission from the client side,
The transfer file is opened in the write mode from the head, and if the file transfer is a transmission from the client side and the processing is continued, the transfer file is opened in the write mode from the end.

【0044】[ファイル転送開始確認]ファイル転送が
サーバ側からの送信の場合、サーバ側から転送ファイル
サイズ204をデータとして、コントロールコネクショ
ンを使用して送信する。その後、クライアント側から転
送ファイル受信済みサイズ(初回の転送時は0)205
をデータとして、コントロールコネクションを使用して
受信する。そして、送信するファイルデータの読み出し
位置を、クライアント側の受信済みサイズ分だけ更新す
る。
[Confirmation of File Transfer Start] When the file transfer is transmitted from the server, the server transmits the data using the transfer file size 204 as data using the control connection. Thereafter, the size of the transfer file received from the client side (0 at the time of the first transfer) 205
Is received as data using the control connection. Then, the read position of the file data to be transmitted is updated by the received size on the client side.

【0045】ファイル転送がクライアント側からの送信
の場合、サーバ側から転送ファイル受信済みサイズ(初
回の転送時は0)をデータとして、コントロールコネク
ションを使用して送信する。その後、クライアント側か
らの転送ファイルサイズをデータとして、コントロール
コネクションを使用して受信する。受信するファイルデ
ータの書き込み位置は、転送ファイルをオープンした時
の状態のままとする。
When the file transfer is a transmission from the client, the size of the transfer file received from the server (0 at the time of the first transfer) is transmitted as data using the control connection. Thereafter, the data is received using the control connection with the transfer file size from the client side as data. The write position of the received file data remains as it was when the transfer file was opened.

【0046】[コネクション接続要求]次に、ファイル
転送のデータを送受信するコネクションの接続要求20
6をクライアントに対して送信し、クライアント側から
の受け入れ207を確認する。このコネクションをデー
タコネクションと呼ぶことにする。 [TCP/IPによるファイル転送]ファイル転送がサ
ーバ側からの送信の場合、ファイルから読み出したデー
タ(受信済みサイズより後のデータ)208をデータコ
ネクションを使用して送信し、クライアント側からのA
CK(送達通知)209を確認する。ACKにより正常
受信が確認されたら次のデータの送信を行う。ファイル
転送が正常終了したらデータコネクションの切断210
を行う。なお、ファイル転送がクライアント側からの送
信の場合、データコネクションを使用して、ファイル転
送のデータ(受信済みサイズより後のデータ)を受信
し、ファイルに書き込む処理をする。
[Connection Connection Request] Next, a connection connection request 20 for transmitting and receiving file transfer data
6 is transmitted to the client, and acceptance 207 from the client side is confirmed. This connection is called a data connection. [File transfer by TCP / IP] When the file transfer is transmission from the server side, data (data after the received size) 208 read from the file is transmitted using the data connection, and A from the client side is transmitted.
CK (delivery notice) 209 is confirmed. When normal reception is confirmed by ACK, the next data is transmitted. When the file transfer ends normally, disconnection of data connection 210
I do. When the file transfer is a transmission from the client side, a process of receiving data of the file transfer (data after the received size) using a data connection and writing the data to a file is performed.

【0047】[ファイル転送の完了確認]ファイル転送
がサーバ側からの送信の場合、クライアント側での転送
ファイル受信済みサイズ211をデータとして、コント
ロールコネクションを使用して受信する。ファイル転送
がクライアント側からの送信の場合、サーバ側での転送
ファイル受信済みサイズをデータとして、コントロール
コネクションを使用して送信する。 [ファイル転送の完了]ファイル転送が完了した場合、
転送ファイルをクローズし、コントロールコネクション
の切断212を行い、子プロセスを終了する。
[Confirmation of File Transfer Completion] When the file transfer is a transmission from the server side, the file is received using the control connection, using the transfer file received size 211 on the client side as data. When the file transfer is transmission from the client side, the size of the transfer file received on the server side is transmitted as data using a control connection. [File transfer completed] When the file transfer is completed,
The transfer file is closed, the control connection is disconnected 212, and the child process ends.

【0048】[継続差分転送の開始]ファイル転送中、
IPパケットの紛失などによりデータコネクションの切
断を検知した場合、転送ファイルをクローズした後、コ
ントロールコネクションの切断を行って、子プロセスを
終了する。この後、クライアント側からのコントロール
コネクションの接続要求を親プロセスが受け入れること
から、ファイル転送の継続差分転送を開始する。
[Start of continuous difference transfer] During file transfer,
When the disconnection of the data connection is detected due to the loss of the IP packet, the transfer file is closed, the control connection is disconnected, and the child process is terminated. Thereafter, since the parent process accepts the connection request for the control connection from the client side, continuous differential transfer of file transfer is started.

【0049】次に、クライアント側プログラムの機能に
ついて説明する。 [コネクション接続要求]クライアント側プログラム
は、サーバ側プログラムに対して、コネクションの接続
要求200を行う。コネクションの接続が失敗した場合
は、再試行回数分のコネクション接続要求を繰り返す。 [コネクション接続失敗時のオペレータ確認]再試行回
数分のコネクション接続要求を繰り返しても、コネクシ
ョン接続が失敗した場合は、続行するか否かの指示をオ
ペレータに確認するために、メッセージを表示してオペ
レータからの指示待ち状態にする。続行するが指示され
た場合、再び、再試行回数分のコネクション接続要求を
繰り返す。続行しないが指示された場合、プログラムを
終了する。
Next, the function of the client-side program will be described. [Connection Request] The client program issues a connection request 200 to the server program. When the connection of the connection fails, the connection connection request for the number of retries is repeated. [Operator confirmation when connection fails] If a connection fails even after repeating the connection connection request for the number of retries, a message is displayed to confirm to the operator whether to continue the operation or not. Wait for an instruction from the operator. When the instruction to continue is given, the connection connection request for the number of retries is repeated again. If you are instructed not to continue, end the program.

【0050】[ファイル転送要求送信]サーバ側からの
接続要求の受け入れ201でコネクション接続が成功し
た場合、このコントロールコネクションを使用して、転
送ファイル情報(ファイル名、送信/受信種別、初回/
継続種別)202をデータとしてサーバに送信した後、
以下の処理をする。 [転送ファイルのオープン]ファイル転送がサーバ側か
らの送信で初回処理の場合、転送ファイル203Bを先
頭からの書き出しモードでオープンする。ファイル転送
がサーバ側からの送信で継続処理の場合、転送ファイル
203Bを末端からの書き出しモードでオープンする。
なお、ファイル転送がクライアント側からの送信の場
合、転送ファイルを先頭からの読み出しモードでオープ
ンする。
[Send File Transfer Request] When the connection is successfully accepted in the acceptance 201 of the connection request from the server, transfer file information (file name, send / receive type, first time /
After transmitting the continuation type) 202 to the server as data,
The following processing is performed. [Opening of Transfer File] When the file transfer is the first processing by transmission from the server side, the transfer file 203B is opened in the write mode from the beginning. When the file transfer is transmission from the server side and is a continuation process, the transfer file 203B is opened in a write mode from the end.
If the file transfer is transmission from the client side, the transfer file is opened in the read mode from the beginning.

【0051】[ファイル転送開始確認]ファイル転送が
サーバ側からの送信の場合、サーバ側からの転送ファイ
ルサイズ204をデータとして、コントロールコネクシ
ョンを使用して受信する。その後、クライアント側での
転送ファイル受信済みサイズ(初回の転送時は0)20
5をデータとして、コントロールコネクションを使用し
て送信する。受信するファイルデータの書き込み位置
は、転送ファイルをオープンした時の状態のままとす
る。なお、ファイル転送がクライアント側からの送信の
場合、サーバ側での転送ファイル受信済みサイズ(初回
の転送時は0)をデータとして、コントロールコネクシ
ョンを使用して受信する。その後、クライアント側から
の転送ファイルサイズをデータとして、コントロールコ
ネクションを使用して送信する。そして、送信するファ
イルデータの読み出し位置を、サーバ側の受信済みサイ
ズ分だけ更新する。
[Confirmation of File Transfer Start] When the file transfer is a transmission from the server side, the file is received using the control connection with the transfer file size 204 from the server side as data. Thereafter, the size of the transfer file received on the client side (0 at the time of the first transfer) 20
5 is transmitted as data using the control connection. The write position of the received file data remains as it was when the transfer file was opened. When the file transfer is a transmission from the client, the size of the transferred file received on the server (0 at the time of the first transfer) is received as data using the control connection. Thereafter, the data is transmitted using the control connection with the transfer file size from the client side as data. Then, the read position of the file data to be transmitted is updated by the received size on the server side.

【0052】[コネクション接続の待ち受け]次に、フ
ァイル転送のデータを送受信するデータコネクションを
接続するために、サーバからの接続要求を待ち受ける。 [ファイル転送]ファイル転送がサーバ側からの送信の
場合、データコネクションを使用して、ファイル転送の
送信データ(受信済みサイズより後のデータ)207を
受信し、ファイルに書き込む処理をする。また、送信デ
ータ207の受信に応じてACK209を返送する。フ
ァイル転送が終了したらデータコネクションの切断21
0を行う。なお、ファイル転送がクライアント側からの
送信の場合、ファイルから読み出したファイル転送のデ
ータ(受信済みサイズより後のデータ)をデータコネク
ションを使用して送信する。
[Waiting for Connection] Next, a connection request from the server is awaited to connect a data connection for transmitting and receiving data for file transfer. [File transfer] When the file transfer is a transmission from the server side, a process of receiving the transmission data (data after the received size) 207 of the file transfer using the data connection and writing the received data to the file is performed. Also, ACK 209 is returned in response to reception of transmission data 207. Disconnection of data connection when file transfer is completed 21
Perform 0. When the file transfer is transmission from the client side, the file transfer data (data after the received size) read from the file is transmitted using the data connection.

【0053】[ファイル転送の完了確認]ファイル転送
がサーバ側からの受信の場合、クライアント側での転送
ファイル受信済みサイズ211をデータとして、コント
ロールコネクションを使用して送信する。なお、ファイ
ル転送がクライアント側からの送信の場合、サーバ側で
の転送ファイル受信済みサイズをデータとして、コント
ロールコネクションを使用して受信する。 [ファイル転送の完了]ファイル転送が完了した場合、
転送ファイルをクローズし、コントロールコネクション
を切断し、クライアントを終了する。
[Confirmation of File Transfer Completion] When the file transfer is received from the server, the file is transmitted using the control connection as the data of the size 211 of the received file on the client. When the file transfer is transmission from the client side, the file is received using the control connection as the data of the size of the transfer file received on the server side. [File transfer completed] When the file transfer is completed,
Close the transfer file, disconnect the control connection, and exit the client.

【0054】[継続差分転送の開始]ファイル転送中に
データコネクションの切断を検知した場合、転送ファイ
ルをクローズし、コントロールコネクションの切断21
2を行ってから、再度、コントロールコネクションの接
続要求から再開することにより、ファイル転送の継続差
分転送を開始する。
[Start of continuous difference transfer] When disconnection of the data connection is detected during file transfer, the transfer file is closed and the control connection is disconnected.
2 and then resume from the connection request of the control connection to start the continuous differential transfer of the file transfer.

【0055】このように、データ送信側が送信を開始す
る前に、データ受信側からデータ受信済みサイズの情報
を受け取り、そのサイズ以降のファイルデータから送信
するようにしたので、比較的サイズの大きなファイルデ
ータなどを転送している途中でコネクションが切断され
た場合でも、そのデータ転送再開時に差分のみを継続し
て転送することができる。また、データ送信側が転送フ
ァイルの最終データを送信した後、データ受信側から受
信済みサイズを送信側へ通知するようにしたので、送信
側でファイル転送完了を正確に判断することができる。
As described above, before the data transmission side starts transmission, information on the size of the received data is received from the data reception side, and the data is transmitted from the file data after that size. Even if the connection is disconnected during the transfer of data or the like, only the difference can be transferred continuously when the data transfer is resumed. Further, after the data transmitting side transmits the final data of the transfer file, the data receiving side notifies the transmitting side of the received size, so that the transmitting side can accurately determine the completion of the file transfer.

【0056】以上のようなデータ転送処理をRSUの切
り替えに応じて効率よく繰り返すためには、RSUの無
線通信範囲から車両4が離脱したことを迅速に検出する
必要がある。本システムでは、図10に示すように、T
CPプロトコルの制御パラメータを変更(チューニン
グ)することにより、無線通信範囲から車両4が離脱し
たことを、TCPコネクションの切断により素早く検知
している。
In order to efficiently repeat the above data transfer processing according to the switching of the RSU, it is necessary to quickly detect that the vehicle 4 has left the radio communication range of the RSU. In the present system, as shown in FIG.
By changing (tuning) the control parameters of the CP protocol, the disconnection of the vehicle 4 from the wireless communication range is quickly detected by disconnecting the TCP connection.

【0057】TCPコネクションの切断検知は、データ
送信側とデータ受信側によって異なる。まず、データ送
信側では、TCPプロトコルのパケット再送タイムアウ
ト時、ソケットに対するwrite関数がエラーリター
ンすることにより、コネクション切断を検知することが
できる。TCPプロトコルのパケット再送タイムアウト
は、「ACK応答待ち初期時間」と「パケット再送回
数」を標準値より小さくすることにより素早く検出でき
る。
The detection of disconnection of the TCP connection differs between the data transmitting side and the data receiving side. First, on the data transmitting side, when a packet retransmission timeout of the TCP protocol occurs, the write function for the socket returns an error, thereby detecting the disconnection of the connection. The packet retransmission timeout of the TCP protocol can be quickly detected by making the “ACK response waiting initial time” and the “number of packet retransmissions” smaller than standard values.

【0058】一方、データ受信側では、TCPプロトコ
ルのキープアライブタイムアウト時、ソケットに対する
read関数がエラーリターンすることにより、コネク
ション切断を検知することができる。TCPプロトコル
のキープアライブタイムアウトは、「キープアライブタ
イマ値」を標準値より小さくすることにより素早く検出
できる。TCPコネクション接続の失敗検知は、コネク
ション接続の要求側でのみ検知する。コネクション接続
受入側では、接続要求を受け入れる窓口を開設している
のみのため、TCPコネクション接続失敗を検知する必
要がない。コネクション接続要求側では、TCPプロト
コルのコネクション接続要求タイムアウト時、ソケット
に対するconnect関数がエラーリターンすること
により、コネクション接続の失敗を検知することができ
る。
On the other hand, on the data receiving side, when the keep-alive timeout of the TCP protocol occurs, the read function for the socket returns an error, so that the disconnection of the connection can be detected. The keep-alive timeout of the TCP protocol can be quickly detected by setting the “keep-alive timer value” smaller than a standard value. The failure detection of the TCP connection is detected only on the request side of the connection. On the connection connection accepting side, since only the window for accepting the connection request is opened, there is no need to detect the failure of the TCP connection connection. On the connection connection request side, when the connection connection request of the TCP protocol times out, the failure of the connection connection can be detected by the error return of the connect function for the socket.

【0059】TCPプロトコルのコネクション接続要求
タイムアウトは、「ACK応答待ち初期時間」、「パケ
ット再送回数」、および「コネクション接続再試行回
数」を標準値より小さくすることにより素早く検出でき
る。このように、標準のTCPプロトコルに比較してエ
ラー発生を短時間で検出できるようにTCPプロトコル
の制御パラメータを変更してIPパケットの再送制御を
行うことにより、次のRSUの無線通信範囲に到達する
までの間で、TCPコネクションの接続失敗をすばやく
検知でき、TCPコネクションの接続を適当な間隔で再
度試みることにより、次の無線通信範囲に到達した時、
続きのファイルデータ転送をすばやく再開できる。
The connection connection request timeout of the TCP protocol can be quickly detected by making the “ACK response waiting initial time”, “packet retransmission count”, and “connection connection retry count” smaller than standard values. As described above, by controlling the control parameters of the TCP protocol and performing retransmission control of the IP packet so that the occurrence of an error can be detected in a shorter time as compared with the standard TCP protocol, the wireless communication range of the next RSU is reached. In the meantime, the connection failure of the TCP connection can be quickly detected, and the connection of the TCP connection is retried at an appropriate interval to reach the next wireless communication range.
The subsequent file data transfer can be resumed quickly.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、通信制
御装置に、サーバからのIPパケットをDSRCフレー
ムへ格納するとともに車載機からのDSRCフレームに
格納されているIPパケットを取り出す路側伝送制御部
を設ける。また車載機に、車載端末からのIPパケット
をDSRCフレームへ格納するとともに通信制御装置か
らのDSRCフレームに格納されているIPパケットを
取り出す車載伝送制御部を設ける。そして、サーバおよ
び車載端末のデータ転送制御部で、無線通信の区間でD
SRCフレームによりやり取りするIPパケットが紛失
した場合にはTCPプロトコルに基づきIPパケットの
再送制御を行うようにする。これにより、無線通信路の
瞬断などによりデータ転送エラーが発生した場合でも、
紛失したデータを補償することができ、例えば画像デー
タなど比較的大きなサイズのデータを転送するようにエ
ラー発生確率が高くなる場合でも、高い信頼性のデータ
転送を実現できる。
As described above, according to the present invention, the communication control device stores the IP packet from the server in the DSRC frame and extracts the IP packet stored in the DSRC frame from the vehicle-mounted device. Section is provided. Further, the vehicle-mounted device is provided with a vehicle-mounted transmission control unit for storing the IP packet from the vehicle-mounted terminal in the DSRC frame and extracting the IP packet stored in the DSRC frame from the communication control device. Then, the data transfer control unit of the server and the in-vehicle terminal transmits D in the wireless communication section.
When an IP packet exchanged by the SRC frame is lost, retransmission control of the IP packet is performed based on the TCP protocol. As a result, even if a data transfer error occurs due to an instantaneous interruption of the wireless communication path,
The lost data can be compensated, and high reliability data transfer can be realized even when the error occurrence probability increases, for example, when transferring relatively large data such as image data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施の形態による狭域通信システ
ムを示す概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a narrow area communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 APサーバを示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an AP server.

【図3】 ブリッジを示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a bridge.

【図4】 RSUを示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing an RSU.

【図5】 OBEを示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing an OBE.

【図6】 PCを示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a PC.

【図7】 データ転送動作を示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram showing a data transfer operation.

【図8】 RSU切替動作を示すシーケンス図である。FIG. 8 is a sequence diagram showing an RSU switching operation.

【図9】 ファイル転送動作を示すシーケンス図であ
る。
FIG. 9 is a sequence diagram showing a file transfer operation.

【図10】 TCPプロトコルの制御パラメータ変更例
を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of changing a control parameter of the TCP protocol.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…APサーバ、2…ブリッジ、3A〜3N…RSU、
4…車両、5…OBE、6…PC、7…アドレス管理サ
ーバ、8…インターネットサーバ、9A〜9C…LAN
回線、11…AP処理部、12…記憶部、13…データ
転送制御部、14…LAN通信部、21,22…LAN
通信部、23…ブリッジ処理部、31…LAN通信部、
32…DSRC通信部、33…RSU伝送制御部、34
…OBE管理部、51…DSRC通信部、52…LAN
通信部、53…OBE伝送制御部、61…AP処理部、
62…記憶部、63…データ転送制御部、64…LAN
通信部、65…操作入力部、66…表示部。
1 ... AP server, 2 ... Bridge, 3A-3N ... RSU,
4 vehicle, 5 OBE, 6 PC, 7 address management server, 8 internet server, 9A to 9C LAN
Line, 11 AP processing unit, 12 storage unit, 13 data transfer control unit, 14 LAN communication unit, 21, 22 LAN
Communication unit 23 bridge processing unit 31 LAN communication unit
32 DSRC communication unit, 33 RSU transmission control unit, 34
... OBE management unit, 51 ... DSRC communication unit, 52 ... LAN
Communication unit 53 OBE transmission control unit 61 AP processing unit
62: storage unit, 63: data transfer control unit, 64: LAN
Communication unit 65: operation input unit 66: display unit

フロントページの続き (72)発明者 津田 正弘 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 エ ヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株 式会社内 Fターム(参考) 5H180 BB04 EE10 5K033 BA08 CB04 CC01 DA01 DA03 DA19 EC03 Continued on the front page (72) Inventor Masahiro Tsuda 1-6-1 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo NTT Communications F-term (reference) 5H180 BB04 EE10 5K033 BA08 CB04 CC01 DA01 DA03 DA19 EC03

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車道に沿って配置されDSRCを用いて
前記車道を走行する車両と無線通信を行う複数の通信制
御装置と、これら各通信制御装置とLAN回線で接続さ
れ任意のデータをIPパケット化しいずれかの通信制御
装置を介して前記車両との間でやり取りするサーバと、
前記車両に搭載されDSRCを用いていずれかの前記通
信制御装置と無線通信を行う車載機と、前記車両に搭載
されるとともにその車両の車載機とLAN回線で接続さ
れ任意のデータをIPパケット化しその車載機を介して
前記サーバとの間でやり取りする車載端末とを備え、 前記通信制御装置は、前記サーバからのIPパケットを
DSRCフレームへ格納するとともに前記車載機からの
DSRCフレームに格納されているIPパケットを取り
出す路側伝送制御部を有し、 前記車載機は、前記車載端末からのIPパケットをDS
RCフレームへ格納するとともに前記通信制御装置から
のDSRCフレームに格納されているIPパケットを取
り出す車載伝送制御部を有し、 前記サーバおよび車載端末は、前記無線通信の区間でD
SRCフレームによりやり取りするIPパケットが紛失
した場合にはTCPプロトコルに基づきIPパケットの
再送制御を行うデータ転送制御部をそれぞれ有すること
を特徴とする狭域通信システム。
1. A plurality of communication control devices arranged along a road and performing wireless communication with a vehicle traveling on the road using DSRC, and an IP packet connected to each of the communication control devices via a LAN line and transmitting arbitrary data. A server that communicates with the vehicle through any of the communication control devices,
An in-vehicle device mounted on the vehicle and performing wireless communication with any one of the communication control devices using the DSRC; and an in-vehicle device mounted on the vehicle and connected to the in-vehicle device of the vehicle via a LAN line to convert arbitrary data into IP packets. An on-board terminal for exchanging with the server via the on-board unit, wherein the communication control device stores an IP packet from the server in a DSRC frame and stores the IP packet in the DSRC frame from the on-board unit. A roadside transmission control unit for extracting an IP packet, wherein the in-vehicle device converts the IP packet from the in-vehicle terminal into a DS.
An in-vehicle transmission control unit for extracting an IP packet stored in a DSRC frame from the communication control device while storing the RC packet in the RC frame;
A narrow-area communication system comprising: a data transfer control unit for performing retransmission control of an IP packet based on a TCP protocol when an IP packet exchanged by an SRC frame is lost.
【請求項2】 請求項1記載の狭域通信システムにおい
て、 LAN回線を介して前記サーバと前記各通信制御装置と
の間に中継接続され、前記サーバから送信されたIPパ
ケットの受信に応じて、そのIPパケットの送信先とな
る車載端末を管理する通信制御装置を検索し、検索され
た通信制御装置へ前記データを転送するインテリジェン
トブリッジをさらに備え、 前記通信制御装置は、DSRCを用いてその通信制御装
置と無線通信可能な車載機に対応する車載端末を管理
し、前記車載端末を管理している場合にのみ前記インテ
リジェントブリッジによる検索へ応答することを特徴と
する狭域通信システム。
2. The narrow-area communication system according to claim 1, wherein the LAN is connected via a LAN line between the server and each of the communication control devices, and in response to receiving an IP packet transmitted from the server. Further comprising an intelligent bridge that searches for a communication control device that manages the in-vehicle terminal that is the transmission destination of the IP packet, and transfers the data to the searched communication control device. A narrow-area communication system that manages an in-vehicle terminal corresponding to an in-vehicle device capable of wireless communication with a communication control device, and responds to a search by the intelligent bridge only when the in-vehicle terminal is managed.
【請求項3】 請求項1記載の狭域通信システムにおい
て、 前記サーバおよび車載端末に設けられたそれぞれのデー
タ転送制御部のうち、ファイルデータを送信する送信側
のデータ転送制御部は、前記ファイルデータの転送を開
始する際にそのファイル名を受信側のデータ転送制御部
へ通知するとともに、その後にその受信側のデータ転送
制御部から通知された受信済みファイルサイズに応じて
前記ファイルデータのうちの未受信部分についてデータ
転送を開始し、 前記サーバおよび車載端末に設けられたそれぞれのデー
タ転送制御部のうち、ファイルデータを受信する受信側
のデータ転送制御部は、送信側のデータ転送制御部から
通知されたファイル名に対応するファイルデータのサイ
ズを受信済みファイルサイズとしてその送信側のデータ
転送制御部へ通知するとともに、その後に受信したデー
タを前記ファイルデータの末端へ順次付加して保存する
ことを特徴とする狭域通信システム。
3. The narrow-area communication system according to claim 1, wherein, of the respective data transfer control units provided in the server and the in-vehicle terminal, the data transfer control unit on the transmission side that transmits file data includes the file transfer unit. When the data transfer is started, the file name is notified to the data transfer control unit on the receiving side, and then the file data is notified according to the received file size notified from the data transfer control unit on the receiving side. The data transfer control unit on the receiving side, which receives file data among the data transfer control units provided in the server and the in-vehicle terminal, starts the data transfer control unit on the transmission side. The size of the file data corresponding to the file name notified from Notifies the transfer control unit, a narrowband communication system, characterized by storing the data received subsequently added sequentially to the end of the file data.
【請求項4】 請求項1記載の狭域通信システムにおい
て、 前記サーバおよび車載端末に設けられたそれぞれのデー
タ転送制御部は、標準のTCPプロトコルに比較してエ
ラー発生を短時間で検出できるようにTCPプロトコル
の制御パラメータの値を変更してIPパケットの再送制
御を行うことを特徴とする狭域通信システム。
4. The narrow-area communication system according to claim 1, wherein each of the data transfer control units provided in the server and the in-vehicle terminal can detect an error occurrence in a shorter time as compared with a standard TCP protocol. A retransmission control of an IP packet by changing a value of a control parameter of a TCP protocol.
【請求項5】 請求項4記載の狭域通信システムにおい
て、 前記データ転送制御部は、TCPプロトコルの制御パラ
メータのうち、送信時のACK応答待ち初期時間、パケ
ット再送回数、キープアライブタイマ値、コネクション
接続時のACK応答待ち初期時間、コネクション接続再
試行回数の各制御パラメータの値を変更することを特徴
とする狭域通信システム。
5. The narrow-area communication system according to claim 4, wherein the data transfer control unit is configured to include, among control parameters of a TCP protocol, an initial time for waiting for an ACK response at the time of transmission, a packet retransmission count, a keep-alive timer value, and a connection. A narrow-area communication system characterized by changing values of control parameters such as an initial time for waiting for an ACK response at the time of connection and the number of connection connection retries.
JP2000168686A 2000-06-06 2000-06-06 Narrow area communication system Pending JP2001345829A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168686A JP2001345829A (en) 2000-06-06 2000-06-06 Narrow area communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168686A JP2001345829A (en) 2000-06-06 2000-06-06 Narrow area communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001345829A true JP2001345829A (en) 2001-12-14

Family

ID=18671658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168686A Pending JP2001345829A (en) 2000-06-06 2000-06-06 Narrow area communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001345829A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438181B1 (en) * 2001-12-27 2004-07-01 엘지전자 주식회사 Frame data creating and managing method for confident communication in DSRC road side unit
JP2004234469A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bus operation management system and bus operation management method
KR100461008B1 (en) * 2001-12-19 2004-12-09 트라이콤텍 주식회사 High Performance Road Side Equipment System Based on Dedicated Short Range Communication
US7177292B2 (en) 2000-10-27 2007-02-13 Nec Corporation Wireless communication system and method of conducting wireless communication
US7532577B2 (en) 2004-02-13 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Managing transmission control protocol (TCP) connections
WO2009104711A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 株式会社ケンウッド Road-to-vehicle communication system
JP2010187070A (en) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system
CN105139691A (en) * 2015-09-30 2015-12-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 Traffic early warning method, apparatus, and system
CN107991942A (en) * 2017-12-28 2018-05-04 深圳市金溢科技股份有限公司 Intelligent radio net RSU equipment, mobile base station, monitoring system and control method
JP2018166337A (en) * 2013-06-03 2018-10-25 住友電気工業株式会社 Communication system, radio device, and transmission method
JP2019128702A (en) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社キーエンス Programmable logic controller, data logger and control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163946A (en) * 1997-09-22 1999-06-18 Toshiba Corp Gateway device, wireless base station device, router device, and wireless terminal device
JPH11296452A (en) * 1998-04-08 1999-10-29 Hitachi Ltd Software resource distribution method
JP2000092542A (en) * 1998-09-09 2000-03-31 Toshiba Corp Communication equipment to be used for mobile communication system
JP2000115055A (en) * 1998-09-30 2000-04-21 Ntt Advanced Technology Corp Data communication method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163946A (en) * 1997-09-22 1999-06-18 Toshiba Corp Gateway device, wireless base station device, router device, and wireless terminal device
JPH11296452A (en) * 1998-04-08 1999-10-29 Hitachi Ltd Software resource distribution method
JP2000092542A (en) * 1998-09-09 2000-03-31 Toshiba Corp Communication equipment to be used for mobile communication system
JP2000115055A (en) * 1998-09-30 2000-04-21 Ntt Advanced Technology Corp Data communication method

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177292B2 (en) 2000-10-27 2007-02-13 Nec Corporation Wireless communication system and method of conducting wireless communication
US8737356B2 (en) 2000-10-27 2014-05-27 Nec Corporation Wireless communication system and method of conducting wireless communication
US8249090B2 (en) 2000-10-27 2012-08-21 Nec Corporation Wireless communication system and method of conducting wireless communication
KR100461008B1 (en) * 2001-12-19 2004-12-09 트라이콤텍 주식회사 High Performance Road Side Equipment System Based on Dedicated Short Range Communication
KR100438181B1 (en) * 2001-12-27 2004-07-01 엘지전자 주식회사 Frame data creating and managing method for confident communication in DSRC road side unit
JP2004234469A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bus operation management system and bus operation management method
US7532577B2 (en) 2004-02-13 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Managing transmission control protocol (TCP) connections
CN102016951A (en) * 2008-02-21 2011-04-13 株式会社建伍 Road-to-vehicle communication system
JP2009199313A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Kenwood Corp Road-to-vehicle communication system
US8471729B2 (en) 2008-02-21 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Kenwood Road-vehicle communication system
WO2009104711A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 株式会社ケンウッド Road-to-vehicle communication system
JP2010187070A (en) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system
JP2018166337A (en) * 2013-06-03 2018-10-25 住友電気工業株式会社 Communication system, radio device, and transmission method
CN105139691A (en) * 2015-09-30 2015-12-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 Traffic early warning method, apparatus, and system
CN107991942A (en) * 2017-12-28 2018-05-04 深圳市金溢科技股份有限公司 Intelligent radio net RSU equipment, mobile base station, monitoring system and control method
JP2019128702A (en) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社キーエンス Programmable logic controller, data logger and control method
JP7017419B2 (en) 2018-01-23 2022-02-08 株式会社キーエンス Programmable logic controller, data logger and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230940B2 (en) Wireless communication system
CN1846375B (en) Between-load-and-vehicle communication system
EP1285513B1 (en) Data packet numbering in packet-switched data transmission
US8249090B2 (en) Wireless communication system and method of conducting wireless communication
JP2002510935A (en) Wireless packet data communication device and method
JP2001345829A (en) Narrow area communication system
US20090034500A1 (en) System and method of unacknowledged network layer service access point identifier (nsapi) recovery in sub-network dependent convergence protocol (sndcp) communication
JP2000244603A (en) Information transfer method, communication device, and data communication system
US6292836B1 (en) Communication method and communication apparatus
US20100165848A1 (en) Connection adapter for communication device
JP2002271442A (en) RLC communication apparatus and RLC communication type determination processing method
WO2021100299A1 (en) Communication terminal device and communication management server device
JP4042443B2 (en) Mobile router device and link establishment method for the same
KR20030043363A (en) System and method for providing Internet service and contents in a mobile vehicle using the same
JP2003229900A (en) Repeat processor and its method
US20020039353A1 (en) System interface supporting IP endpoint data exchange and regulation
JP2000036851A (en) Data communication method and repeating installation
JP2001285292A (en) Wireless LAN system
JP2001119427A (en) Message communication method and its system
Xu et al. THE VEHICLE MONITORING SYSTEM BASED ON GPRS
JP2002217948A (en) Data communication method and data communication system
JP2001333129A (en) Communication terminal and communication control method
JP2004129095A (en) Method for controlling device
HK1100245B (en) System and method of unacknowledged network layer service access point identifier (nsapi) recovery in sub-network dependent convergence protocol (sndcp) communication
HK1063117B (en) System and method of unacknowledged network layer service access point indentifier (nsapi) recovery in sub-network dependent convergence protocol (sndcp) communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427