[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001233155A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2001233155A
JP2001233155A JP2000048272A JP2000048272A JP2001233155A JP 2001233155 A JP2001233155 A JP 2001233155A JP 2000048272 A JP2000048272 A JP 2000048272A JP 2000048272 A JP2000048272 A JP 2000048272A JP 2001233155 A JP2001233155 A JP 2001233155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
internal pressure
pressure value
coating agent
kpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000048272A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuko Tanabe
肇子 田辺
Toshinori Tanase
利則 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2000048272A priority Critical patent/JP2001233155A/ja
Priority to US09/790,720 priority patent/US6382669B2/en
Publication of JP2001233155A publication Critical patent/JP2001233155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0018Roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • B60R2021/23514Fabric coated fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • B60R2021/23542Weaving
    • B60R2021/23547Weaving one piece weaving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コーティング剤の塗布量を抑えて、インフレー
ション後の所定時間、一定値以上の内圧をエアバッグが
維持可能なエアバッグ装置を提供すること。 【解決手段】エアバッグは、インフレーターからの膨張
用ガスを流入させて展開膨張するように、車両に折り畳
まれて収納されるとともに、1インチ平方当たりの経糸
と緯糸との打ち込み本数の平均値を、49〜50本とし
た袋織りによって形成され、かつ、織目からのガス漏れ
を防止するシリコンゴムからなるコーティング剤25を
塗布されている。エアバッグは、XY座標系でのピーク
内圧値( KPa)をXとし、コーティング剤の塗布重量
(g/m2)をYとして、直線式Y=5X/2−100で表
わされる直線を基準に、その直線上の値を含めた左側領
域における70 KPa以上、及び、80〜155g/m2の範
囲内で、コーティング剤の塗布重量に対応させて、膨張
完了前後のピーク内圧値が設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流入させる膨張用
ガスの漏れを抑えるようにコーティング剤が塗布された
エアバッグを備えたエアバッグ装置に関し、特に、コー
ティング剤の塗布量を抑えて、エアバッグが一定内圧値
以上を所定時間確保できるエアバッグ装置に関する。エ
アバッグ装置は、自動車に搭載される頭部保護エアバッ
グ装置やシートに装着される側突用エアバッグ装置等が
例示できる。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、例えば、頭部保護サイ
ドエアバッグ装置では、エアバッグが、車内側のドアや
窓部の開口周縁におけるピラー部とルーフサイドレール
部とにわたって折り畳まれて収納されており、インフレ
ーターからの膨張用ガスを流入させるインフレーション
時、開口を覆うように展開膨張していた(特開平11−
321535号公報等参照)。
【0003】また、この種のエアバッグ装置では、車両
の横転等を考慮して、エアバッグが、インフレーション
開始後の3秒間程度、10 KPa以上の内圧を維持するこ
とが要望されており、流入された膨張用ガスの漏れを抑
えるように、縫製して製造するのではなく、袋織りによ
って製造し、さらに、シリコンゴムからなるコーティン
グ剤がエアバッグの表面に塗布されていた。
【0004】そして、インフレーション開始後の3秒間
程度、エアバッグが10 KPa以上の内圧を維持できるよ
うに、エアバッグの膨張完了前後(インフレーション開
始から約25ms程度経過後)の内圧値、すなわち、エア
バッグのピーク内圧値を高くして対処することが考えら
れていた。
【0005】しかしながら、エアバッグのピーク内圧値
が高くなると、インフレーション開始から3秒後の内圧
値が、逆に、下がってしまう事態を招く場合があった。
なぜなら、エアバッグの袋織りの織り組織が、高いピー
ク内圧の影響を受けて折目を広げ、ガス漏れを招いてい
ると思われるからである。
【0006】この対処として、エアバッグに塗布するコ
ーティング剤の塗布量をさらに多くすることが考えられ
るが、エアバッグの重量増加を招いてしまい、軽量化を
図る車両への搭載には、好ましくない。
【0007】本発明は、上述の課題を解決するもので、
コーティング剤の塗布量を抑えて、インフレーション後
の所定時間、一定値以上の内圧をエアバッグが維持可能
なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1番目の
エアバッグ装置は、エアバッグが、インフレーターから
の膨張用ガスを流入させて展開膨張するように、車両に
折り畳まれて収納されるとともに、袋織りによって形成
され、かつ、織目からのガス漏れを防止するシリコンゴ
ムからなるコーティング剤を塗布されて形成されるエア
バッグ装置であって、前記エアバッグが、前記袋織りの
1インチ平方当たりにおける経糸と緯糸との打ち込み本
数の平均値を、49〜50本として、膨張用ガス流入時
のピーク内圧値とコーティング剤との関係において、X
Y座標系でのピーク内圧値( KPa)をXとし、コーティ
ング剤の塗布重量(g/m2)をYとして、直線式Y=5X
/2−100で表わされる直線を基準に、その直線上の
値を含めた左側領域における70 KPa以上、及び、80
〜155g/m2の範囲内で、コーティング剤の塗布重量に
対応させて、膨張完了前後のピーク内圧値を設定されて
いることを特徴とする。
【0009】本発明に係る第2番目のエアバッグ装置
は、エアバッグが、インフレーターからの膨張用ガスを
流入させて展開膨張するように、車両に折り畳まれて収
納されるとともに、袋織りによって形成され、かつ、織
目からのガス漏れを防止するシリコンゴムからなるコー
ティング剤を塗布されて形成されるエアバッグ装置であ
って、前記エアバッグが、前記袋織りの1インチ平方当
たりにおける経糸と緯糸との打ち込み本数の平均値を、
51本以上として、膨張用ガス流入時のピーク内圧値と
コーティング剤との関係において、XY座標系でのピー
ク内圧値( KPa)をXとし、コーティング剤の塗布重量
(g/m2)をYとして、直線式Y=5X/2−150で表
わされる直線を基準に、その直線上の値を含めた左側領
域における70 KPa以上、及び、80〜155g/m2の範
囲内で、コーティング剤の塗布重量に対応させて、膨張
完了前後のピーク内圧値を設定されていることを特徴と
する。
【0010】
【発明の効果】本発明に係る第1番目のエアバッグ装置
における経糸と緯糸との打ち込み本数の平均値を49〜
50本としたエアバッグでは、膨張用ガス流入時のピー
ク内圧値とコーティング剤との関係において、XY座標
系でのピーク内圧値( KPa)をXとし、コーティング剤
の塗布重量(g/m2)をYとして、直線式Y=5X/2−
100で表わされる直線(以下、第1境界線とする)を
基準に、その第1境界線上の値を含めた左側領域におけ
る70 KPa以上、及び、80〜155g/m2の範囲内(以
下、第1境界範囲内とする)で、コーティング剤の塗布
重量に対応させて、膨張完了前後のピーク内圧値が設定
されている。
【0011】すなわち、本発明に係る第1番目のエアバ
ッグ装置のエアバッグでは、コーティング剤の塗布重量
に応じて、ピーク内圧値を設定するものであり、例え
ば、インフレーション開始後の3秒間程度の最小内圧値
(以下、維持最小内圧値とする)が、10 KPa以下とな
る場合には、ピーク内圧の影響を抑えるように、出力の
小さなインフレーターに変更したり、エアバッグの膨張
用ガスを流入させる容積を大きくする等して、第1境界
範囲内のピーク内圧値に下げるように、対処する。
【0012】そして、袋織りの1インチ平方当たりにお
ける経糸と緯糸との打ち込み本数の平均値を49〜50
本とした第1番目のエアバッグでは、上記第1境界範囲
内のコーティング剤の塗布重量に応じて、第1境界範囲
内のピーク内圧値を設定すれば、維持最小内圧値を10
KPa以上確保することができる。
【0013】ちなみに、第1境界線を基準とする右側領
域の部分では、コーティング剤の塗布重量を増加させれ
ば、維持最小内圧値を10 KPa以上確保できるものの、
コーティング剤の塗布量が多くなり、エアバッグの重量
を増加させて、コーティング剤の無駄が生じてしまう。
【0014】また、第1境界範囲内でのコーティング剤
の塗布重量の上限が、155g/m2以下としているため、
極力、エアバッグに塗布するコーティング剤の塗布量を
抑えることができる。
【0015】なお、コーティング剤の塗布重量が80g/
m2未満では、エアバッグの膨張完了時のシール性を確保
できず、その後の内圧保持を期待できない。
【0016】また、ピーク内圧値を70 KPa未満とすれ
ば、折り畳まれたエアバッグを覆っているカバーを移動
させることができず、実用的でない。
【0017】したがって、本発明に係る第1番目のエア
バッグ装置では、エアバッグが、コーティング剤の塗布
量を抑えて、インフレーション後の3秒間、10 KPa以
上の内圧を維持することができる。
【0018】本発明に係る第2番目のエアバッグ装置に
おける経糸と緯糸との打ち込み本数の平均値を51本以
上としたエアバッグでは、膨張用ガス流入時のピーク内
圧値とコーティング剤との関係において、XY座標系で
のピーク内圧値( KPa)をXとし、コーティング剤の塗
布重量(g/m2)をYとして、直線式Y=5X/2−15
0で表わされる直線(以下、第2境界線とする)を基準
に、その第2境界線上の値を含めた左側領域における7
0 KPa以上、及び、80〜155g/m2の範囲内(以下、
第2境界範囲内とする)で、コーティング剤の塗布重量
に対応させて、膨張完了前後のピーク内圧値が設定され
ている。
【0019】すなわち、本発明に係る第2番目のエアバ
ッグ装置のエアバッグでも、第1番目のエアバッグと同
様に、コーティング剤の塗布重量に応じて、ピーク内圧
値を設定するものであり、例えば、インフレーション開
始後の3秒間程度の維持最小内圧値が、10 KPa以下と
なる場合には、ピーク内圧の影響を抑えるように、出力
の小さなインフレーターに変更したり、エアバッグの膨
張用ガスを流入させる容積を大きくする等して、第2境
界範囲内のピーク内圧値に下げるように、対処する。
【0020】そして、袋織りの1インチ平方当たりにお
ける経糸と緯糸との打ち込み本数の平均値を51本以上
としたエアバッグでは、上記第2境界範囲内のコーティ
ング剤の塗布重量に応じて、第2境界範囲内のピーク内
圧値を設定すれば、維持最小内圧値を10 KPa以上確保
することができる。
【0021】ちなみに、第2境界線を基準とする右側領
域の部分では、コーティング剤の塗布重量を増加させれ
ば、維持最小内圧値を10 KPa以上確保できるものの、
コーティング剤の塗布量が多くなり、エアバッグの重量
を増加させて、コーティング剤の無駄が生じてしまう。
【0022】また、第2境界範囲内でのコーティング剤
の塗布重量の上限が、155g/m2以下としているため、
極力、エアバッグに塗布するコーティング剤の塗布量を
抑えることができる。
【0023】なお、コーティング剤の塗布重量を80g/
m2以上、ピーク内圧値を70 KPa以上とする理由は、第
1番目のエアバッグと同様である。
【0024】また、第2番目のエアバッグでは、第1番
目のエアバッグに比べて、織り密度を高くしているた
め、高いピーク内圧値を設定でき、第2境界範囲内で高
いピーク内圧値に設定すれば、膨張完了までの時間を短
縮することができる。
【0025】したがって、本発明に係る第2番目のエア
バッグ装置では、エアバッグが、コーティング剤の塗布
量を抑えて、インフレーション後の3秒間、10 KPa以
上の内圧を維持することができ、さらに、膨張完了時間
を短縮することも可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明すると、図1〜3に示す実施形態のエア
バッグ装置Mは、車内側のドアや窓部の開口Wの周縁に
おけるフロントピラー部FPからルーフサイドレール部
RR・センターピラー部CPを経てリヤピラー部RPに
わたって、折り畳まれたエアバッグ10が配設される頭
部保護エアバッグ装置である。
【0027】頭部保護エアバッグ装置Mは、エアバッグ
10と、折り畳まれたエアバッグ10に膨張用ガスを供
給するシリンダタイプのインフレーター6と、エアバッ
グ10とインフレーター6とを連結させるとともに、イ
ンフレーター6をボディにボルト8止めして固定する取
付ブラケット7と、折り畳まれたエアバッグ10を覆う
エアバッグカバー4と、を備えて構成されている。
【0028】エアバッグカバー4は、実施形態の場合、
フロントピラー部FPに配置されたフロントピラーガー
ニッシュ1の下縁のカバー部1aと、ルーフサイドレー
ル部RRに配置されたルーフ内装材2の下縁のカバー部
2aと、リヤピラー部RPに配置されたリヤピラーガー
ニッシュ3の上縁のカバー部3aと、から構成されてい
る。カバー部1a・2aは、折り畳まれたエアバッグ1
0の展開膨張時、エアバッグ10に押されて上開きで車
内側に開いて、エアバッグ10を突出させるように構成
され、カバー部3aは、折り畳まれたエアバッグ10の
展開膨張時、エアバッグ10に押されて下開きで車内側
に開いて、エアバッグ10を突出させるように構成され
ている。
【0029】取付ブラケット7は、板金製の縮径可能な
略円筒形状として、エアバッグ10の後述する導入部1
5をインフレーター6に押し付けて、インフレーター6
と導入部15とを結合させる役目を果たし、さらに、ボ
ルト8を利用して、インフレーター6と導入部15とを
ボディに取り付ける役目を果たす。
【0030】エアバッグ10は、図2・3に示すよう
に、車内側壁部11aと車外側壁部11bとの2枚で囲
まれた空間を形成し、インフレーター6からの膨張用ガ
スを流入させて、厚さを増すように膨張するガス流入部
11と、膨張用ガスを流入させない非流入部17と、を
備えて構成されている。
【0031】ガス流入部11は、エアバッグ10の展開
膨張時に、車両の前席の側方に配置される前室部12
と、車両の後席の側方に配置される後室部13と、前室
部12と後室部13とを連通する連通部14と、インフ
レーター6を挿入させて後室部13側から膨張用ガスを
流入させる円筒状の導入部15と、を備えて構成されて
いる。導入部15は、インフレーター6に外装されて、
取付ブラケット7によって締め付けられることにより、
インフレーター6に連結される部位となって、端部を開
口させてガス流入部11の後端に配置されている。
【0032】なお、導入部15には、内周側における開
口側に、インフレーター6からの高温の膨張用ガスに対
する耐熱性を確保するため、筒状のインナチューブを適
宜配設させても良い。インナチューブは、エアバッグ1
0と同様に、ポリアミド糸等を使用した袋織りにより形
成されている。
【0033】非流入部17は、ガス流入部11の周囲を
囲んで、エアバッグ10の外形形状を形成するように構
成され、ガス流入部11の周縁に配置される境界部18
と、境界部18からエアバッグ10の外周縁まで部位や
ガス流入部11の領域内に配置される一般部19と、を
備えて構成され、一般部19は、前板状部20と、後板
状部21と、規制部22と、取付部23と、を備えて構
成されている。前・後板状部20・21は、ガス流入部
11の容積を低減させて、エアバッグ10の外形形状を
確保できるように、配設されている。規制部22は、前
・後室部12・13の領域内で車内側壁部11aと車外
側壁部11bとを結合させるように配置され、膨張時に
おける前・後室部12・13の厚さを全域にわたって略
均等にするために配設されている。取付部23は、エア
バッグ10の上縁10a側の5箇所に配設され、それぞ
れ、エアバッグ10をボディにボルト止めできるよう
に、ボルト挿通用の取付孔23aを備えて構成されてい
る。
【0034】また、エアバッグ10は、ポリアミド糸等
を使用した袋織りによって形成されている。そして、実
施形態の袋織りの織り組織としては、エアバッグ10の
ガス流入部11では、車内側壁部11aと車外側壁部1
1bとを、それぞれ、1×1の平織りとして形成され、
非流入部17では、図4に示すように、境界部18の部
位を1×2のアヤ織りとし、一般部19の部位を3×3
の平織りとして、形成されている。なお、規制部22の
部位は、境界部18の部位と同様に、1×2のアヤ織り
としている。
【0035】さらに、エアバッグ10は袋織りされた
後、耐熱性を高めるとともに膨張用ガスの漏れを防止す
るように、シリコンゴムからなるコーティング剤25が
スプレー塗布や刷け塗り等で塗布されている。ちなみ
に、このコーティング剤25は、織成後には、内周面側
にコーティング剤25を塗布できないことから、エアバ
ッグ10の外周面側に塗布されている。
【0036】このエアバッグ10の車両への搭載につい
て説明すると、まず、下縁10b側を上縁10a側に接
近させるように、前後方向の折目を多段に付ける蛇腹折
り等で折り畳む。その後、各取付部23に当板を取り付
けるとともに、導入部15にインフレーター6を挿入
し、取付ブラケット7を導入部15に外装してかしめ、
導入部15とインフレーター6とを結合させておく。
【0037】そして、当板ごと各取付部23をボディに
ボルト止めするとともに、取付ブラケット7をボディに
ボルト8止めすれば、エアバッグ装置Mを車両に搭載す
ることができる。なお、この搭載時には、インフレータ
ー6から延びる図示しないリード線を所定のエアバッグ
作動回路に接続させ、その後、フロント・リヤピラー部
FP・RPでは、ガーニッシュ1・3をボディに取付固
定するとともに、ルーフサイドレール部RRでは、ルー
フ内装材2をボディに取付固定することとなる。
【0038】エアバッグ装置Mの車両搭載後、インフレ
ーター6が作動されれば、導入部15からガス流入部1
1に膨張用ガスが流入されて、エアバッグ10が、図1
の二点鎖線で示すように、エアバッグカバー4を押し開
いて、開口Wを覆うように展開膨張することとなる。
【0039】そして、この膨張時のエアバッグ10の内
圧に関して、コーティング剤25の車内側と車外側との
片面当たりの塗布重量(g/m2)を種々変えるとともに、
大小と出力を変えた2種類のインフレーター6に取り替
えた状態で、ピーク内圧値(KPa)と維持最小内圧値(
KPa)とを計測した結果を図5に示す。
【0040】なお、この計測は、エアバッグ10を単体
で展開膨張させたものであり、図2のポイントPで内圧
値を計測した。
【0041】また、試験Noにおける末尾のアルファベッ
トAのエアバッグは、大出力のインフレーター6を使用
したものであり、試験Noにおける末尾のアルファベット
Bのエアバッグは、小出力のインフレーター6を使用し
たものである。
【0042】さらに、エアバッグとしては、図2に示す
形状の他に、図9に示すエアバッグ10Vのような、導
入部15から流入される膨張用ガスが連通部14を経
て、前室部12の上下方向の中央部位に直ちに導入され
るように構成し、インフレーターから離れた前室部12
の膨張を素早くできるようにしたものも、計測した。な
お、エアバッグ10Vにおける図2の各部と同様な部位
には、同一符号を付して説明を省略する。
【0043】また、エアバッグ10・10Vでの計測で
は、ガシ流入部11での織り組織を構成する経糸と緯糸
との1インチ平方当たりの打ち込み本数を、経糸51本
・緯糸49本、経糸54本・緯糸51本、及び、経糸5
6本・緯糸50.5本とした三種類の織り密度(非流入
部17での織り密度は、それぞれ、既述した数値の2倍
の本数となっている)で織成したもので計測した。さら
に、袋織りに使用する糸は、420デニールのポリアミ
ド(66ナイロン)製である。
【0044】そして、図5の表から、コーティング剤2
5の塗布重量と織り密度とを同一として、インフレータ
ー6の出力を変えた5グループ(試験No3A・3B、4
A・4B、5A・5B、8A・8B、及び、9A・9
B)を抽出し、それぞれのエアバッグ10・10Vのピ
ーク内圧値( KPa)と維持最小内圧値( KPa)との関係
をXY座標系に表わせば、図6に示すようになる。この
グラフ図からは、コーティング剤25の塗布重量を同一
としても、ピーク内圧値が高ければ、維持最小内圧値
が、10 KPa以下となる場合があることが分かる。すな
わち、試験No3A・4A・8Aのエアバッグ10・10
Vでは、ピーク内圧値が高いものの、維持最小内圧値が
10 KPa以下となってしまい、塗布重量を同一とし、出
力の小さなインフレーター6を使用してピーク内圧値を
抑えた試験No3B・4B・8Bのエアバッグ10・10
Vでは、ピーク内圧値が小さいものの、10 KPa以上の
維持最小内圧値を確保していることが分かる。同様に、
試験No9A・9Bのエアバッグ10に関しても、維持最
小内圧値が10 KPa以上を維持しているものの、ピーク
内圧値が高い試験No9Aのエアバッグ10では、ピーク
内圧値の低い試験No9Bのエアバッグ10より、維持最
小内圧値が低くなっている。
【0045】さらに、全ての試験Noのエアバッグ10・
10Vに関して、ピーク内圧値( KPa)とコーティング
剤25の塗布重量(g/m2)との関係をXY座標系に表わ
すとともに、維持最小内圧値が10 KPa以上となったも
のを黒丸で示し、維持最小内圧値が10 KPa未満となっ
たものをバツ印で表わせば、図7・8に示すようにな
る。図7は、ガス流入部11における経糸と緯糸との1
インチ平方当たりの打ち込み本数の平均値を49〜50
本とする範囲の、経糸51本・緯糸49本とした織り密
度のエアバッグ10・10Vに関するものであり、図8
は、ガス流入部11における経糸と緯糸との1インチ平
方当たりの打ち込み本数の平均値を51本以上とする範
囲の、経糸54本・緯糸51本、及び、経糸56本・緯
糸50.5本とした2種類の織り密度のエアバッグ10
・10Vに関するものである。
【0046】そして、図7から分かるように、(10
0,150)と(80,100)とを通る直線、すなわ
ち、直線式Y=5X/2−100で表わされる第1境界
線を基準に、その第1境界線上の値を含めた左側領域で
は、維持最小内圧値を10 KPa以上確保できる。勿論、
この第1境界線の左側領域内では、ピーク内圧値が70
KPa以上で、かつ、コーティング剤25の塗布重量が8
0〜155g/m2の範囲内(第1境界範囲内)であること
が、必要である。
【0047】なぜなら、ピーク内圧値を70 KPa未満と
すれば、折り畳まれたエアバッグを覆っているカバー4
を移動させることができず、実用的でないからである。
また、コーティング剤25の塗布重量が80g/m2未満で
は、エアバッグ10・10Vの膨張完了時のシール性を
確保できず、その後の内圧保持を期待できないからであ
る。
【0048】そして、図7から、実施形態のエアバッグ
10・10Vでは、インフレーション開始後の3秒間程
度の維持最小内圧値が、10 KPa以下となる場合には、
ピーク内圧の影響を抑えるように、出力の小さなインフ
レーター6に変更し、第1境界範囲内のピーク内圧値に
下げるように対処すれば、維持最小内圧値を10 KPa以
上確保できることが分かる。
【0049】勿論、第1境界線を基準とする右側領域の
部分では、コーティング剤25の塗布重量を増加させれ
ば、維持最小内圧値を10 KPa以上確保できる。例え
ば、試験No1Aのエアバッグ10では、ピーク内圧値1
07 KPaとしており、その内圧値で第1境界線の左側領
域となるように、コーティング剤25の塗布重量を17
0g/m2程度とすれば、維持最小内圧値を10 KPa以上確
保できる。また、試験No2Bのエアバッグ10Vでは、
ピーク内圧値91 KPaとしており、その内圧値で第1境
界線の左側領域となるように、コーティング剤25の塗
布重量を130g/m2程度とすれば、維持最小内圧値を1
0 KPa以上確保できる。しかし、それらのようにすれ
ば、コーティング剤25の塗布量が多くなり、エアバッ
グ10・10Vの重量を増加させて、コーティング剤2
5の無駄が生じてしまう。
【0050】また、第1境界範囲内でのコーティング剤
25の塗布重量の上限が、155g/m2以下としているた
め、極力、エアバッグ10・10Vの塗布するコーティ
ング剤25の塗布量を抑えることができる。
【0051】したがって、袋織りの1インチ平方当たり
における経糸と緯糸との打ち込み本数の平均値を49〜
50本としたエアバッグ10・10Vでは、第1境界範
囲内のコーティング剤25の塗布重量に応じて、第1境
界範囲内のピーク内圧値を設定すれば、コーティング剤
25の塗布量を抑えて、インフレーション後の3秒間、
10 KPa以上の内圧を維持することが可能となる。
【0052】なお、エアバッグ10・10Vのピーク内
圧値を下げる対処としては、出力の小さなインフレータ
ー6に取り替える他、エアバッグ10・10Vのガス流
入部11の容積を大きくしたりする等で行なえる。
【0053】同様に、図8から分かるように、(12
0,150)と(100,100)とを通る直線、すな
わち、直線式Y=5X/2−150で表わされる第2境
界線を基準に、その第2境界線上の値を含めた左側領域
では、維持最小内圧値を10 KPa以上確保できる。勿
論、この第2境界線の左側領域内では、上記と同様に、
ピーク内圧値が70 KPa以上で、かつ、コーティング剤
25の塗布重量が80〜155g/m2の範囲内(第2境界
範囲内)であることが、必要である。
【0054】そして、図8から、実施形態のエアバッグ
10・10Vでは、インフレーション開始後の3秒間程
度の維持最小内圧値が、10 KPa以下となる場合には、
ピーク内圧の影響を抑えるように、出力の小さなインフ
レーター6に変更したり、エアバッグ10の膨張用ガス
を流入させる容積を大きくする等して、第2境界範囲内
のピーク内圧値に下げるように対処すれば、良いことが
分かる。
【0055】そして、袋織りの1インチ平方当たりにお
ける経糸と緯糸との打ち込み本数の平均値を51本以上
としたエアバッグ10・10Vでは、上記第2境界範囲
内のコーティング剤25の塗布重量に応じて、第2境界
範囲内のピーク内圧値を設定すれば、維持最小内圧値を
10 KPa以上確保することができる。
【0056】ちなみに、第2境界線を基準とする右側領
域の部分では、コーティング剤25の塗布重量を増加さ
せれば、維持最小内圧値を10 KPa以上確保できる。例
えば、試験No8Aのエアバッグ10では、ピーク内圧値
112 KPaとしており、その内圧値で第2境界線の左側
領域となるように、コーティング剤25の塗布重量を1
35g/m2程度とすれば、維持最小内圧値を10 KPa以上
確保できる。しかし、そのようにすれば、コーティング
剤25の塗布量が多くなり、エアバッグ10・10Vの
重量を増加させて、コーティング剤25の無駄が生じて
しまう。
【0057】したがって、袋織りの1インチ平方当たり
における経糸と緯糸との打ち込み本数の平均値を51本
以上としたエアバッグ10・10Vでは、第2境界範囲
内のコーティング剤25の塗布重量に応じて、第2境界
範囲内のピーク内圧値を設定すれば、コーティング剤2
5の塗布量を抑えて、インフレーション後の3秒間、1
0 KPa以上の内圧を維持することが可能となる。
【0058】なお、袋織りの1インチ平方当たりにおけ
る経糸と緯糸との打ち込み本数の平均値を51本以上と
したエアバッグ10・10Vでは、織り密度を大きくし
ているため、高いピーク内圧値を設定でき、高いピーク
内圧値に設定すれば、膨張完了までの時間を短縮するこ
とができる。
【0059】また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、
エアバッグ10・10Vが、フロントピラー部FPから
ルーフサイドレール部RRを経てリヤピラー部RPにわ
たって配置される頭部保護エアバッグ装置を示したが、
エアバッグは、フロントピラー部FPからセンターピラ
ー部CPを越えるルーフサイドレール部RRにかけて、
配設させるものであっても良い。さらに、本発明は、シ
ートに装着される側突用エアバッグ装置等に応用しても
良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態の頭部保護エアバッグ
装置の使用状態を示す正面図である。
【図2】同実施形態のエアバッグの展開膨張時の正面図
である。
【図3】図2の III− III部位の拡大概略断面図であ
る。
【図4】同実施形態のエアバッグにおける織り組織図の
一部を示す。
【図5】エアバッグに塗布するコーティング剤の塗布重
量を種々変えるとともに、大小と出力を変えた2種類の
インフレーターに取り替えた状態で、膨張させたエアバ
ッグのピーク内圧値と維持最小内圧値とを計測した表で
ある。
【図6】エアバッグに塗布するコーティング剤の塗布重
量とエアバッグの織り密度とを同一として、インフレー
ターの出力を変えた場合のエアバッグのピーク内圧値と
維持最小内圧値との関係を示す図である。
【図7】経糸と緯糸との1インチ平方当たりの打ち込み
本数を、経糸51本・緯糸49本としたエアバッグに関
するピーク内圧値と塗布重量との関係を示す図である。
【図8】経糸と緯糸との1インチ平方当たりの打ち込み
本数を、経糸54本・緯糸51本、及び、経糸56本・
緯糸50.5本としたエアバッグのピーク内圧値と塗布
重量との関係を示す図である。
【図9】他の形状のエアバッグの正面図である。
【符号の説明】
6…インフレーター、 10・10V…エアバッグ、 25…コーティング剤、 FP…フロントピラー部、 RR…ルーフサイドレール部、 W…開口、 M…頭部保護エアバッグ装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D054 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA16 AA17 AA18 AA20 AA21 BB21 BB30 CC04 CC05 CC08 CC11 CC27 CC30 CC45 DD13 EE20 FF01 FF14 FF18 FF20 4L033 AB05 AC15 CA59 CA60 4L048 AA24 BA01 BA13 CA15 DA25

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグが、インフレーターからの膨
    張用ガスを流入させて展開膨張するように、車両に折り
    畳まれて収納されるとともに、袋織りによって形成さ
    れ、かつ、織目からのガス漏れを防止するシリコンゴム
    からなるコーティング剤を塗布されて形成されるエアバ
    ッグ装置であって、 前記エアバッグが、 前記袋織りの1インチ平方当たりにおける経糸と緯糸と
    の打ち込み本数の平均値を、49〜50本として、 膨張用ガス流入時のピーク内圧値とコーティング剤との
    関係において、XY座標系でのピーク内圧値( KPa)を
    Xとし、コーティング剤の塗布重量(g/m2)をYとし
    て、直線式Y=5X/2−100で表わされる直線を基
    準に、その直線上の値を含めた左側領域における70 K
    Pa以上、及び、80〜155g/m2の範囲内で、コーティ
    ング剤の塗布重量に対応させて、膨張完了前後のピーク
    内圧値を設定されていることを特徴とするエアバッグ装
    置。
  2. 【請求項2】 エアバッグが、インフレーターからの膨
    張用ガスを流入させて展開膨張するように、車両に折り
    畳まれて収納されるとともに、袋織りによって形成さ
    れ、かつ、織目からのガス漏れを防止するシリコンゴム
    からなるコーティング剤を塗布されて形成されるエアバ
    ッグ装置であって、 前記エアバッグが、 前記袋織りの1インチ平方当たりにおける経糸と緯糸と
    の打ち込み本数の平均値を、51本以上として、 膨張用ガス流入時のピーク内圧値とコーティング剤との
    関係において、XY座標系でのピーク内圧値( KPa)を
    Xとし、コーティング剤の塗布重量(g/m2)をYとし
    て、直線式Y=5X/2−150で表わされる直線を基
    準に、その直線上の値を含めた左側領域における70 K
    Pa以上、及び、80〜155g/m2の範囲内で、コーティ
    ング剤の塗布重量に対応させて、膨張完了前後のピーク
    内圧値を設定されていることを特徴とするエアバッグ装
    置。
JP2000048272A 2000-02-24 2000-02-24 エアバッグ装置 Pending JP2001233155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048272A JP2001233155A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 エアバッグ装置
US09/790,720 US6382669B2 (en) 2000-02-24 2001-02-23 Airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048272A JP2001233155A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001233155A true JP2001233155A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18570388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048272A Pending JP2001233155A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6382669B2 (ja)
JP (1) JP2001233155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005039938A1 (ja) 2003-10-27 2005-05-06 Autoliv Development Ab サイドカーテンエアバッグ
US6971665B2 (en) 2002-03-19 2005-12-06 Takata Corporation Head protective airbag and device
JP2006527131A (ja) * 2003-06-13 2006-11-30 ビーエスティ セーフティー テキスタイルズ ゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフトゥング エアバッグ製造方法
JP2018114958A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 トヨタ紡織株式会社 袋織エアバッグ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760211B2 (ja) * 2000-06-30 2006-03-29 豊田合成株式会社 エアバッグ
US6561541B2 (en) * 2001-07-11 2003-05-13 Delphi Technologies, Inc. Side air bag incorporating inverted T-shaped flow barrier
US6883827B2 (en) * 2002-05-03 2005-04-26 Milliken & Company Modular air bag cushion system
US7125069B2 (en) * 2002-11-14 2006-10-24 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Vehicle safety system
JP2005178611A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Takata Corp カーテンエアバッグ装置
DE102005061351A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Bst Safety Textiles Gmbh Gewebe und Verfahren zum Herstellen desselben
CA2649406C (en) * 2006-04-12 2012-06-26 Norbert Huber Airbag fabric
DE102006021082A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-15 Bst Safety Textiles Gmbh Nahtkonstruktion für ein Gewebe
DE102006032805A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Bst Safety Textiles Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Naht
KR101103804B1 (ko) * 2008-03-26 2012-01-06 코오롱인더스트리 주식회사 사이드 커튼형 에어백 및 이를 포함하는 에어백 시스템
US8960714B2 (en) 2008-03-26 2015-02-24 Kolon Industries, Inc. Side curtain airbag and airbag system comprising the same
JP6678420B2 (ja) * 2015-02-06 2020-04-08 住商エアバッグ・システムズ株式会社 袋織エアバッグ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685347A (en) * 1989-02-16 1997-11-11 Airbags International Limited Circular air bag made of two simultaneously woven fabrics
EP0558762B1 (en) * 1991-09-27 1996-08-21 Teijin Limited Airtight woven sheet for air bags and method of manufacturing the same
DE69625013T2 (de) * 1995-09-18 2003-08-21 Toray Industries, Inc. Grundgewebe für Airbags, sein Herstellungsverfahren und dieses Gewebe enthaltender Airbag
US5704402A (en) * 1996-04-01 1998-01-06 Milliken Research Corporation Air bag fabric
JP3069601B2 (ja) 1996-10-03 2000-07-24 東洋ゴム工業株式会社 側部用エアバッグ
DE29703360U1 (de) 1997-02-25 1997-06-26 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US5967550A (en) 1997-10-07 1999-10-19 Trw Inc. Staged pyrotechnic air bag inflator
US5897929A (en) 1997-12-01 1999-04-27 Milliken & Company Polyamide coated airbag fabric
US6037279A (en) 1998-03-11 2000-03-14 Dow Corning Limited Coated textile fabrics
JPH11321535A (ja) 1998-05-12 1999-11-24 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置のエアバッグ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971665B2 (en) 2002-03-19 2005-12-06 Takata Corporation Head protective airbag and device
JP2006527131A (ja) * 2003-06-13 2006-11-30 ビーエスティ セーフティー テキスタイルズ ゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフトゥング エアバッグ製造方法
WO2005039938A1 (ja) 2003-10-27 2005-05-06 Autoliv Development Ab サイドカーテンエアバッグ
US7712768B2 (en) 2003-10-27 2010-05-11 Autoliv Development Ab Side curtain air bag
US7922192B2 (en) 2003-10-27 2011-04-12 Autoliv Development Ab Side curtain air bag
JP2018114958A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 トヨタ紡織株式会社 袋織エアバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
US6382669B2 (en) 2002-05-07
US20010030416A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001233155A (ja) エアバッグ装置
JP6485308B2 (ja) 乗員保護装置
US8267423B2 (en) Airbag
JP2002046567A (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP2003516904A (ja) エアーバッグ構成とエアーバッグを膨らませる方法
JP2004034766A (ja) 乗員拘束装置
JP3757326B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP3520507B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP3656156B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP2007261504A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3941514B2 (ja) エアバッグ装置
EP1167129B1 (en) Air bag
JP2003246254A (ja) 乗員保護装置
JP4427857B2 (ja) エアバッグ
JP3900787B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4049071B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP4569592B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP3455840B2 (ja) サイドエアバッグ装置のエアバッグ
JP4089574B2 (ja) エアバッグ
JP4744960B2 (ja) 頭部保護用エアバッグ装置
JP2000052908A (ja) サイドエアバッグ装置のエアバッグ
JP4466489B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JPH11310097A (ja) エアバッグ
JP3772636B2 (ja) エアバッグ
JP6642363B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913