JP2001232964A - 感熱孔版原紙及びその製版方法 - Google Patents
感熱孔版原紙及びその製版方法Info
- Publication number
- JP2001232964A JP2001232964A JP2000041687A JP2000041687A JP2001232964A JP 2001232964 A JP2001232964 A JP 2001232964A JP 2000041687 A JP2000041687 A JP 2000041687A JP 2000041687 A JP2000041687 A JP 2000041687A JP 2001232964 A JP2001232964 A JP 2001232964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- heat
- thermoplastic resin
- stencil sheet
- sensitive stencil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 70
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 15
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 12
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 4
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 description 2
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 2
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- ORAWFNKFUWGRJG-UHFFFAOYSA-N Docosanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O ORAWFNKFUWGRJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N dodecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(N)=O ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229960005150 glycerol Drugs 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- HSEMFIZWXHQJAE-UHFFFAOYSA-N hexadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O HSEMFIZWXHQJAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940043265 methyl isobutyl ketone Drugs 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229940032007 methylethyl ketone Drugs 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003216 poly(methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000417 polynaphthalene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007762 w/o emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製版時のシワの発生、版胴への着版不良、印
刷時の画像品質低下がなく、しかも耐久性のある感熱孔
版原紙及びその製版方法を提供する。 【解決手段】 溶融穿孔性の熱可塑性樹脂フィルムと、
溶剤溶解性の樹脂フィルムとが積層されてなる感熱孔版
原紙。両フィルムは、気孔率30%以上の多孔層を介し
て積層されてもよい。溶剤溶解性樹脂フィルムの厚さ
は、熱可塑性樹脂フィルムの厚さよりも厚いことが好ま
しい。上記熱可塑性樹脂フィルムに溶融穿孔部を形成し
た後、熱可塑性樹脂フィルム側に溶剤を付与して溶融穿
孔部を介して上記溶解性樹脂フィルムに穿孔を形成して
製版できる。溶融穿孔部は、サーマルヘッドやレーザー
照射手段を用いたり、液体吐出装置から光熱変換材料を
熱可塑性樹脂フィルムに転移させて光照射したりするこ
とによって形成される。
刷時の画像品質低下がなく、しかも耐久性のある感熱孔
版原紙及びその製版方法を提供する。 【解決手段】 溶融穿孔性の熱可塑性樹脂フィルムと、
溶剤溶解性の樹脂フィルムとが積層されてなる感熱孔版
原紙。両フィルムは、気孔率30%以上の多孔層を介し
て積層されてもよい。溶剤溶解性樹脂フィルムの厚さ
は、熱可塑性樹脂フィルムの厚さよりも厚いことが好ま
しい。上記熱可塑性樹脂フィルムに溶融穿孔部を形成し
た後、熱可塑性樹脂フィルム側に溶剤を付与して溶融穿
孔部を介して上記溶解性樹脂フィルムに穿孔を形成して
製版できる。溶融穿孔部は、サーマルヘッドやレーザー
照射手段を用いたり、液体吐出装置から光熱変換材料を
熱可塑性樹脂フィルムに転移させて光照射したりするこ
とによって形成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は孔版印刷に使用する
孔版原紙とその製版方法に関し、さらに詳しくは耐久性
があり且つ鮮明な画像が得られる感熱孔版原紙とその製
版方法に関する。
孔版原紙とその製版方法に関し、さらに詳しくは耐久性
があり且つ鮮明な画像が得られる感熱孔版原紙とその製
版方法に関する。
【0002】
【従来の技術】孔版印刷は版の作成が容易で印刷速度が
速いため広い分野において利用されている。近年、孔版
印刷に使用する原紙を製版する方法として、画像信号に
対応したドット状の熱を発生するサーマルヘッドを用
い、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを貼り合わ
せた感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルムにサーマルヘ
ッドを接触させて、該熱可塑性樹脂フィルムを溶融穿孔
して製版する方法が普及している。
速いため広い分野において利用されている。近年、孔版
印刷に使用する原紙を製版する方法として、画像信号に
対応したドット状の熱を発生するサーマルヘッドを用
い、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを貼り合わ
せた感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルムにサーマルヘ
ッドを接触させて、該熱可塑性樹脂フィルムを溶融穿孔
して製版する方法が普及している。
【0003】しかしながら、上記のサーマルヘッドで製
版する方法に用いる感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィル
ムの厚さは、製版時間の短縮を優先するため薄くする必
要があり、その結果、製版中にサーマルヘッドの押し付
け圧の不均一によりシワが発生する問題があった。ま
た、製版済みの感熱孔版原紙を円筒状版胴に巻装すると
き、感熱孔版原紙にコシがないため曲がって着版してし
まい、せっかく製版された感熱孔版原紙を無駄にするこ
とがあった。さらに、印刷枚数が多いと熱可塑性樹脂フ
ィルムの強度が低いため破損したり、伸びたりすること
があり、このような状態で印刷を行うと印刷画像の品質
が著しく低下するという問題があった。また、葉書のよ
うな厚くて硬い用紙に印刷すると、感熱孔版原紙が切れ
てしまう問題もあった。
版する方法に用いる感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィル
ムの厚さは、製版時間の短縮を優先するため薄くする必
要があり、その結果、製版中にサーマルヘッドの押し付
け圧の不均一によりシワが発生する問題があった。ま
た、製版済みの感熱孔版原紙を円筒状版胴に巻装すると
き、感熱孔版原紙にコシがないため曲がって着版してし
まい、せっかく製版された感熱孔版原紙を無駄にするこ
とがあった。さらに、印刷枚数が多いと熱可塑性樹脂フ
ィルムの強度が低いため破損したり、伸びたりすること
があり、このような状態で印刷を行うと印刷画像の品質
が著しく低下するという問題があった。また、葉書のよ
うな厚くて硬い用紙に印刷すると、感熱孔版原紙が切れ
てしまう問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点に鑑み、製版時のシワの発生、版胴へ
の着版不良、印刷時の画像品質低下を防止した感熱孔版
原紙とその製版方法を提供することにある。
従来技術の問題点に鑑み、製版時のシワの発生、版胴へ
の着版不良、印刷時の画像品質低下を防止した感熱孔版
原紙とその製版方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、溶融穿孔性の熱可塑性樹脂フィルムと、溶剤溶解
性の樹脂フィルムとが積層されてなることを特徴とする
感熱孔版原紙によって達成される。本発明の感熱孔版原
紙は、溶融穿孔性熱可塑性樹脂フィルムが溶剤溶解性樹
脂フィルムによって裏打ちされた構成であるため、該熱
可塑性樹脂フィルムの溶融穿孔性を良好に保持したま
ま、溶剤溶解性樹脂フィルムによって孔版原紙全体の強
度が高められている。したがって、熱可塑性フィルムに
感熱式に穿孔部を形成させることが容易であるのみなら
ず、該穿孔部に溶剤を通過させて溶剤溶解性樹脂フィル
ムに穿孔を容易に形成できるので、製版された孔版原紙
は耐久性に優れているだけでなく鮮明な画像を与える。
的は、溶融穿孔性の熱可塑性樹脂フィルムと、溶剤溶解
性の樹脂フィルムとが積層されてなることを特徴とする
感熱孔版原紙によって達成される。本発明の感熱孔版原
紙は、溶融穿孔性熱可塑性樹脂フィルムが溶剤溶解性樹
脂フィルムによって裏打ちされた構成であるため、該熱
可塑性樹脂フィルムの溶融穿孔性を良好に保持したま
ま、溶剤溶解性樹脂フィルムによって孔版原紙全体の強
度が高められている。したがって、熱可塑性フィルムに
感熱式に穿孔部を形成させることが容易であるのみなら
ず、該穿孔部に溶剤を通過させて溶剤溶解性樹脂フィル
ムに穿孔を容易に形成できるので、製版された孔版原紙
は耐久性に優れているだけでなく鮮明な画像を与える。
【0006】本発明で用いる熱可塑性樹脂フィルムは、
熱により溶融穿孔されるものであればよく、フィルム自
身は実質的な機械的強度を持つ必要はない。熱可塑性樹
脂フィルムの厚さは、薄い方が溶融穿孔に要する熱エネ
ルギーが少なくてすむので望ましく、具体的には、0.2
〜20μm、好ましくは0.5〜10μmである。厚さが0.2μm
よりも薄いと、感熱孔版原紙を製造する際、熱可塑性樹
脂フィルムの取扱が困難になり、厚さが20μmを越える
と、溶融穿孔に要するエネルギーが多く必要になり、与
える熱の効率も低下し、穿孔するのに長い時間がかかっ
てしまう。かかる熱可塑性樹脂フィルムとしては、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレ
ート、ポリスルフォンサルファイド、シリコーン樹脂な
どの樹脂成分からなるフィルムが挙げられる。これらの
樹脂成分は単独もしくは混合して、または共重合体とし
て用いてもよい。さらに、熱可塑性樹脂フィルムは白色
であっても着色されていてもよい。とりわけ、溶融穿孔
手段として、集光した可視光線又は赤外線を照射する照
射手段を用いる場合、熱可塑性樹脂フィルムの被照射面
が着色されているか又は黒色であれば、光エネルギーが
熱エネルギーに変換される効率が高くなり、製版時の効
率が上がるので好ましい。なお、この熱可塑性樹脂フィ
ルムは、耐溶剤性を備えていることが望ましいことは言
うまでもない。
熱により溶融穿孔されるものであればよく、フィルム自
身は実質的な機械的強度を持つ必要はない。熱可塑性樹
脂フィルムの厚さは、薄い方が溶融穿孔に要する熱エネ
ルギーが少なくてすむので望ましく、具体的には、0.2
〜20μm、好ましくは0.5〜10μmである。厚さが0.2μm
よりも薄いと、感熱孔版原紙を製造する際、熱可塑性樹
脂フィルムの取扱が困難になり、厚さが20μmを越える
と、溶融穿孔に要するエネルギーが多く必要になり、与
える熱の効率も低下し、穿孔するのに長い時間がかかっ
てしまう。かかる熱可塑性樹脂フィルムとしては、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレ
ート、ポリスルフォンサルファイド、シリコーン樹脂な
どの樹脂成分からなるフィルムが挙げられる。これらの
樹脂成分は単独もしくは混合して、または共重合体とし
て用いてもよい。さらに、熱可塑性樹脂フィルムは白色
であっても着色されていてもよい。とりわけ、溶融穿孔
手段として、集光した可視光線又は赤外線を照射する照
射手段を用いる場合、熱可塑性樹脂フィルムの被照射面
が着色されているか又は黒色であれば、光エネルギーが
熱エネルギーに変換される効率が高くなり、製版時の効
率が上がるので好ましい。なお、この熱可塑性樹脂フィ
ルムは、耐溶剤性を備えていることが望ましいことは言
うまでもない。
【0007】本発明で用いる溶剤溶解性樹脂フィルム
は、溶剤によって溶解されるものであればよく、機械的
強度を有しているフィルムが好ましく、延伸されている
フィルムであることが更に好ましい。溶剤溶解性樹脂フ
ィルムの厚さは、前記熱可塑性樹脂フィルムの機械的強
度の低さを補う必要があるので、熱可塑性樹脂フィルム
より厚いことが望ましい。その厚さは5〜100μm好まし
くは10〜100μmがよい。厚さが100μmよりも薄いと、本
発明の感熱孔版原紙の機械的強度が不十分となり、厚さ
が100μmを越えると、溶剤溶解性樹脂フィルムを溶解穿
孔するのに必要な溶剤及び時間が多く必要になり、経済
的に不利である。かかる溶剤溶解性樹脂フィルムとして
は、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニルアセテ
ート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミ
ド、ポリアクリロニトリル、アクリル樹脂等の樹脂成分
からなるフィルムが挙げられる。これら樹脂成分は単独
もしくは混合してまたは共重合体としてもよい。
は、溶剤によって溶解されるものであればよく、機械的
強度を有しているフィルムが好ましく、延伸されている
フィルムであることが更に好ましい。溶剤溶解性樹脂フ
ィルムの厚さは、前記熱可塑性樹脂フィルムの機械的強
度の低さを補う必要があるので、熱可塑性樹脂フィルム
より厚いことが望ましい。その厚さは5〜100μm好まし
くは10〜100μmがよい。厚さが100μmよりも薄いと、本
発明の感熱孔版原紙の機械的強度が不十分となり、厚さ
が100μmを越えると、溶剤溶解性樹脂フィルムを溶解穿
孔するのに必要な溶剤及び時間が多く必要になり、経済
的に不利である。かかる溶剤溶解性樹脂フィルムとして
は、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニルアセテ
ート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミ
ド、ポリアクリロニトリル、アクリル樹脂等の樹脂成分
からなるフィルムが挙げられる。これら樹脂成分は単独
もしくは混合してまたは共重合体としてもよい。
【0008】本発明の感熱孔版原紙は、前記熱可塑性樹
脂フィルムと前記溶解性樹脂フィルムとを直接貼り合わ
せて積層してもよいが、多孔層を介して積層することが
好ましい。この多孔層は、前記熱可塑性樹脂フィルムと
前記溶解性樹脂フィルムとの間に空気層を形成し、前記
熱可塑性樹脂フィルムを穿孔手段で加熱して穿孔する
際、該熱可塑性樹脂フィルムに与えられた熱エネルギー
が前記溶解性樹脂フィルムへ伝達されるのを防ぐ断熱層
として機能する。したがって、該熱可塑性樹脂フィルム
に与えられた熱は該フィルム内に蓄積され、その結果、
穿孔の効率が高まる。該多孔層の気孔率は30%以上、好
ましくは50〜95%がよい。気孔率が30%よりも低いと断
熱層としての効果が低く、95%を越えると多孔層の強度
が低下し、熱可塑性樹脂フィルムと溶剤溶解性樹脂フィ
ルムが接触してしまい、断熱層としての機能が消失して
しまう。
脂フィルムと前記溶解性樹脂フィルムとを直接貼り合わ
せて積層してもよいが、多孔層を介して積層することが
好ましい。この多孔層は、前記熱可塑性樹脂フィルムと
前記溶解性樹脂フィルムとの間に空気層を形成し、前記
熱可塑性樹脂フィルムを穿孔手段で加熱して穿孔する
際、該熱可塑性樹脂フィルムに与えられた熱エネルギー
が前記溶解性樹脂フィルムへ伝達されるのを防ぐ断熱層
として機能する。したがって、該熱可塑性樹脂フィルム
に与えられた熱は該フィルム内に蓄積され、その結果、
穿孔の効率が高まる。該多孔層の気孔率は30%以上、好
ましくは50〜95%がよい。気孔率が30%よりも低いと断
熱層としての効果が低く、95%を越えると多孔層の強度
が低下し、熱可塑性樹脂フィルムと溶剤溶解性樹脂フィ
ルムが接触してしまい、断熱層としての機能が消失して
しまう。
【0009】多孔層としては、例えば、溶剤の通過を許
容する連続気孔を有する多孔性シートが用いられ、具体
的には、和紙、木綿、麻等の天然繊維、ポリエステル、
ナイロン、アセテート等の合成繊維、金属繊維、ガラス
繊維などを単独または混合して用いた薄葉紙、不織布、
スクリーン紗等が挙げられる。
容する連続気孔を有する多孔性シートが用いられ、具体
的には、和紙、木綿、麻等の天然繊維、ポリエステル、
ナイロン、アセテート等の合成繊維、金属繊維、ガラス
繊維などを単独または混合して用いた薄葉紙、不織布、
スクリーン紗等が挙げられる。
【0010】また、多孔層は、前記熱可塑性樹脂フィル
ムと前記溶解性樹脂フィルムのいずれかに凹凸面を形成
し、この凹凸面に他方のフィルムを貼り合わせることで
形成することもできる。かかる凹凸面を形成するには、
微粒子と高分子バインダーを含有する分散液を前記フィ
ルムのいずれかに塗工すればよく、この凹凸面に前記フ
ィルムを貼り合わせることで空気層を形成することがで
きる。微粒子の例としては、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリシロキサン、フ
ェノール樹脂、アクリル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等
の高分子化合物の有機微粒子、またはタルク、クレー、
炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミ、酸化ケイ
素、カオリン等の無機化合物の微粒子が挙げられる。
ムと前記溶解性樹脂フィルムのいずれかに凹凸面を形成
し、この凹凸面に他方のフィルムを貼り合わせることで
形成することもできる。かかる凹凸面を形成するには、
微粒子と高分子バインダーを含有する分散液を前記フィ
ルムのいずれかに塗工すればよく、この凹凸面に前記フ
ィルムを貼り合わせることで空気層を形成することがで
きる。微粒子の例としては、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリシロキサン、フ
ェノール樹脂、アクリル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等
の高分子化合物の有機微粒子、またはタルク、クレー、
炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミ、酸化ケイ
素、カオリン等の無機化合物の微粒子が挙げられる。
【0011】多孔層の厚さは、1〜300μm、好ましくは3
〜100μmの範囲がよい。多孔層の厚さが1μm未満では、
熱可塑性樹脂フィルムと溶解性樹脂フィルムとが接触し
て、断熱層としての機能が消失してしまう恐れがあり、
300μmを超えると印刷時のインクの通過性が悪くなるこ
とがある。
〜100μmの範囲がよい。多孔層の厚さが1μm未満では、
熱可塑性樹脂フィルムと溶解性樹脂フィルムとが接触し
て、断熱層としての機能が消失してしまう恐れがあり、
300μmを超えると印刷時のインクの通過性が悪くなるこ
とがある。
【0012】本発明の感熱孔版原紙を作成するには、例
えば、溶解性樹脂フィルムと多孔層を形成する多孔性シ
ートとを貼り合わせ、次に、熱可塑性樹脂フィルムを多
孔性シートに貼り合わせればよい。貼り合わせは、前記
感熱孔版原紙を構成する各フィルム及びシートに、溶剤
型接着剤、水性接着剤、エマルション型接着剤、紫外線
硬化型接着剤などをロールコータ、グラビアコータなど
で塗工し、ドライラミネータ、ウェットラミネータなど
で貼り合わせることで得ることができる。また、熱可塑
性樹脂フィルムと多孔性シートを貼り合わせた後、多孔
性シートの反対面に溶解性樹脂フィルムを形成する樹脂
の溶解液を塗布し、多孔性シートの一部分に溶解性樹脂
を含浸させてもよい。
えば、溶解性樹脂フィルムと多孔層を形成する多孔性シ
ートとを貼り合わせ、次に、熱可塑性樹脂フィルムを多
孔性シートに貼り合わせればよい。貼り合わせは、前記
感熱孔版原紙を構成する各フィルム及びシートに、溶剤
型接着剤、水性接着剤、エマルション型接着剤、紫外線
硬化型接着剤などをロールコータ、グラビアコータなど
で塗工し、ドライラミネータ、ウェットラミネータなど
で貼り合わせることで得ることができる。また、熱可塑
性樹脂フィルムと多孔性シートを貼り合わせた後、多孔
性シートの反対面に溶解性樹脂フィルムを形成する樹脂
の溶解液を塗布し、多孔性シートの一部分に溶解性樹脂
を含浸させてもよい。
【0013】本発明の感熱孔版原紙の製版は、熱可塑性
樹脂フィルムに溶融穿孔部を形成する第1工程と、この
溶融穿孔された熱可塑性樹脂フィルム側に溶剤を付与し
て前記溶融穿孔部を介して前記溶解性樹脂フィルムに穿
孔を形成する第2工程によって行うことができる。
樹脂フィルムに溶融穿孔部を形成する第1工程と、この
溶融穿孔された熱可塑性樹脂フィルム側に溶剤を付与し
て前記溶融穿孔部を介して前記溶解性樹脂フィルムに穿
孔を形成する第2工程によって行うことができる。
【0014】前記第1工程において、熱可塑性樹脂フィ
ルムに形成される溶融穿孔部は、予め電気信号に変換さ
れた画像情報に基づいてドット状の熱を発生するサーマ
ルヘッドで形成してもよく、また、液体中に含有された
光熱変換材料を予め電気信号に変換された画像情報に基
づいてドット状に吐出させる液体吐出装置から前記感熱
孔版原紙の前記熱可塑性樹脂フィルム側に吐出させて転
移させた後、該転移した光熱変換材料に光照射装置から
光を照射することによって形成してもよく、また、予め
電気信号に変換された画像情報に基づいて、集光した可
視光線又は赤外線を照射する照射手段によって形成して
もよい。なお、ここで、画像情報には、文字情報も含ま
れる。
ルムに形成される溶融穿孔部は、予め電気信号に変換さ
れた画像情報に基づいてドット状の熱を発生するサーマ
ルヘッドで形成してもよく、また、液体中に含有された
光熱変換材料を予め電気信号に変換された画像情報に基
づいてドット状に吐出させる液体吐出装置から前記感熱
孔版原紙の前記熱可塑性樹脂フィルム側に吐出させて転
移させた後、該転移した光熱変換材料に光照射装置から
光を照射することによって形成してもよく、また、予め
電気信号に変換された画像情報に基づいて、集光した可
視光線又は赤外線を照射する照射手段によって形成して
もよい。なお、ここで、画像情報には、文字情報も含ま
れる。
【0015】サーマルヘッドは、例えば1インチ当たり
200〜800(200〜800dpi)個の発熱素子を持ち、画像情
報の電気的信号に従ってドット状の熱を発生するサーマ
ルヘッドと該サーマルヘッドに対向して配置されたプラ
テンローラとから構成される。前記第1工程は、孔版原
紙の熱可塑性樹脂フィルム側をサーマルヘッドに向け、
溶解性樹脂フィルム側をプラテンローラに向け、サーマ
ルヘッドとプラテンローラとの間に孔版原紙を挟むとと
もに圧力をかけながらプラテンローラを回転させると同
時に画像情報の電気的信号に従ってサーマルヘッドを発
熱させることで達成できる。
200〜800(200〜800dpi)個の発熱素子を持ち、画像情
報の電気的信号に従ってドット状の熱を発生するサーマ
ルヘッドと該サーマルヘッドに対向して配置されたプラ
テンローラとから構成される。前記第1工程は、孔版原
紙の熱可塑性樹脂フィルム側をサーマルヘッドに向け、
溶解性樹脂フィルム側をプラテンローラに向け、サーマ
ルヘッドとプラテンローラとの間に孔版原紙を挟むとと
もに圧力をかけながらプラテンローラを回転させると同
時に画像情報の電気的信号に従ってサーマルヘッドを発
熱させることで達成できる。
【0016】前記第1工程で液体吐出装置と光照射装置
とを用いる場合、液体吐出装置としては、例えば、1イ
ンチ当たり100〜1000個(100〜1000dpi)の開口部を有
するノズルと圧電素子、発熱素子等を備えて、画像情報
の電気的信号に従って液体をドット状に吐出する装置が
挙げられ、光照射装置としては、キセノンランプ、フラ
ッシュランプ、ハロゲンランプなどのように可視光線ま
たは赤外線を照射する装置が挙げられる。
とを用いる場合、液体吐出装置としては、例えば、1イ
ンチ当たり100〜1000個(100〜1000dpi)の開口部を有
するノズルと圧電素子、発熱素子等を備えて、画像情報
の電気的信号に従って液体をドット状に吐出する装置が
挙げられ、光照射装置としては、キセノンランプ、フラ
ッシュランプ、ハロゲンランプなどのように可視光線ま
たは赤外線を照射する装置が挙げられる。
【0017】光熱変換材料としては、例えばカーボンブ
ラック、ランプブラック、炭化ケイ素、窒化炭素、金属
粉、金属酸化物などの無機顔料、またはフタロシアニン
系色素、シアニン系色素、スクアリリウム系色素、ポリ
メチン系色素のように特定波長域で大きな光吸収を示す
有機顔料、有機染料等が挙げられる。該光熱変換材料を
含有させる液体としては、炭化水素系、アルコール系、
ケトン系、エステル系、エーテル系、アミン系、低分子
複素環化合物、水等の溶剤が挙げられ、具体的には、へ
プタン、オクタン、キシレン、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチル
アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、グリセリン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、酢酸プロピル、テトラヒドロフラン、1,4−
ジオキサン、プロピオン酸、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、ジメチルホルムアミド、2−ピロリ
ドン、N−メチル2−ピロリドン、ピネン、リモネン等
が挙げられる。これらは単独でまたは併用して用いるこ
とができる。また、該液体には、必要に応じて染料、顔
料、充填剤、結着剤、硬化剤、防腐剤、湿潤剤、界面活
性剤、pH調節剤等を含有させることができる。
ラック、ランプブラック、炭化ケイ素、窒化炭素、金属
粉、金属酸化物などの無機顔料、またはフタロシアニン
系色素、シアニン系色素、スクアリリウム系色素、ポリ
メチン系色素のように特定波長域で大きな光吸収を示す
有機顔料、有機染料等が挙げられる。該光熱変換材料を
含有させる液体としては、炭化水素系、アルコール系、
ケトン系、エステル系、エーテル系、アミン系、低分子
複素環化合物、水等の溶剤が挙げられ、具体的には、へ
プタン、オクタン、キシレン、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチル
アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、グリセリン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、酢酸プロピル、テトラヒドロフラン、1,4−
ジオキサン、プロピオン酸、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、ジメチルホルムアミド、2−ピロリ
ドン、N−メチル2−ピロリドン、ピネン、リモネン等
が挙げられる。これらは単独でまたは併用して用いるこ
とができる。また、該液体には、必要に応じて染料、顔
料、充填剤、結着剤、硬化剤、防腐剤、湿潤剤、界面活
性剤、pH調節剤等を含有させることができる。
【0018】前記液体吐出装置と光照射装置とを組み合
わせた穿孔手段で、前記第1工程は次のようにして達成
される。まず、本発明の孔版原紙の熱可塑性樹脂フィル
ム側に前記吐出装置から光熱変換材料含有液体を吐出し
てドット状の画像を形成する。次に、この画像部に光照
射装置で光を照射すると、孔版原紙に転移した光熱変換
材料が光エネルギーを熱エネルギーに変換するので、熱
可塑性樹脂フィルムは融点以上に加熱され、その結果、
該熱可塑性樹脂フィルムはドット状に溶融して穿孔され
る。なお、前記熱可塑性樹脂フィルムには、液体吐出装
置から転移した液体の滲みや広がり、さらに反撥を防
ぎ、所望の画像を忠実に形成するために液体吸着層を設
けてもよい。
わせた穿孔手段で、前記第1工程は次のようにして達成
される。まず、本発明の孔版原紙の熱可塑性樹脂フィル
ム側に前記吐出装置から光熱変換材料含有液体を吐出し
てドット状の画像を形成する。次に、この画像部に光照
射装置で光を照射すると、孔版原紙に転移した光熱変換
材料が光エネルギーを熱エネルギーに変換するので、熱
可塑性樹脂フィルムは融点以上に加熱され、その結果、
該熱可塑性樹脂フィルムはドット状に溶融して穿孔され
る。なお、前記熱可塑性樹脂フィルムには、液体吐出装
置から転移した液体の滲みや広がり、さらに反撥を防
ぎ、所望の画像を忠実に形成するために液体吸着層を設
けてもよい。
【0019】液体吸収層に使用される材料の具体例は、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルエーテル、ポ
リビニルアセタール、ポリアクリルアミド、アクリル樹
脂、ポリアミド、ポリウレタン、フッ素樹脂、シリコー
ン樹脂等の高分子化合物、ジメチルシリコーンオイル、
メチルフェニルシリコーンオイル、環状ジメチルシロキ
サン等のシリコーンオイル、ポリエチレンワックス、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
ステアリン酸、ラウリル酸、ベヘン酸、カプロン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸アミド、ラウリル酸アミド、
ベヘン酸アミド、カプロン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド等の高級脂肪酸およびそのアミド化合物などが挙げら
れる。さらに、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチ
レン、アクリル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の高分子
化合物の有機微粒子、または、タルク、クレー、炭酸カ
ルシウム、酸化チタン、酸化アルミ、酸化ケイ素、カオ
リン等の無機化合物の微粒子を使用してよい。
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルエーテル、ポ
リビニルアセタール、ポリアクリルアミド、アクリル樹
脂、ポリアミド、ポリウレタン、フッ素樹脂、シリコー
ン樹脂等の高分子化合物、ジメチルシリコーンオイル、
メチルフェニルシリコーンオイル、環状ジメチルシロキ
サン等のシリコーンオイル、ポリエチレンワックス、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
ステアリン酸、ラウリル酸、ベヘン酸、カプロン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸アミド、ラウリル酸アミド、
ベヘン酸アミド、カプロン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド等の高級脂肪酸およびそのアミド化合物などが挙げら
れる。さらに、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチ
レン、アクリル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の高分子
化合物の有機微粒子、または、タルク、クレー、炭酸カ
ルシウム、酸化チタン、酸化アルミ、酸化ケイ素、カオ
リン等の無機化合物の微粒子を使用してよい。
【0020】前記第1工程で、予め電気信号に変換され
た画像情報に基づいて、集光した可視光線又は赤外線を
照射する照射手段を用いる場合、該照射手段としては、
例えば、可視光線又は赤外線を直径10〜200μmの大きさ
に集光させたレーザ照射装置が挙げられ、例えば可視光
線レーザ、半導体レーザ、エキシマレーザ、ガスレーザ
などの装置が使用できる。この照射手段を用いて、前記
第1工程は、以下のように達成できる。すなわち、熱可
塑性樹脂フィルムに前記レーザ光線を画像情報の電気的
信号に従って照射すると、熱可塑性樹脂フィルムは融点
以上に加熱され、その結果、該熱可塑性樹脂フィルムは
ドット状に溶融して穿孔される。なお、この熱可塑性樹
脂フィルム上には、前記レーザ光線の光エネルギーを熱
エネルギーに効率よく変換するために、光熱変換材料を
含有する層を設けてもよい。
た画像情報に基づいて、集光した可視光線又は赤外線を
照射する照射手段を用いる場合、該照射手段としては、
例えば、可視光線又は赤外線を直径10〜200μmの大きさ
に集光させたレーザ照射装置が挙げられ、例えば可視光
線レーザ、半導体レーザ、エキシマレーザ、ガスレーザ
などの装置が使用できる。この照射手段を用いて、前記
第1工程は、以下のように達成できる。すなわち、熱可
塑性樹脂フィルムに前記レーザ光線を画像情報の電気的
信号に従って照射すると、熱可塑性樹脂フィルムは融点
以上に加熱され、その結果、該熱可塑性樹脂フィルムは
ドット状に溶融して穿孔される。なお、この熱可塑性樹
脂フィルム上には、前記レーザ光線の光エネルギーを熱
エネルギーに効率よく変換するために、光熱変換材料を
含有する層を設けてもよい。
【0021】この光熱変換材料含有層は、例えば、カー
ボンブラック、ランプブラック、炭化ケイ素、窒化炭
素、金属粉、金属酸化物などの無機顔料、またはフタロ
シアニン系色素、シアニン系色素、スクアリリウム系色
素、ポリメチレン系色素のように特定波長域で大きな光
吸収を示す有機顔料、有機染料等と高分子バインダーを
含有する分散液を前記熱可塑性樹脂フィルムの上に塗工
し乾燥させることで得られる。
ボンブラック、ランプブラック、炭化ケイ素、窒化炭
素、金属粉、金属酸化物などの無機顔料、またはフタロ
シアニン系色素、シアニン系色素、スクアリリウム系色
素、ポリメチレン系色素のように特定波長域で大きな光
吸収を示す有機顔料、有機染料等と高分子バインダーを
含有する分散液を前記熱可塑性樹脂フィルムの上に塗工
し乾燥させることで得られる。
【0022】本発明の感熱孔版原紙を製版するには、さ
らに、第1工程で穿孔された熱可塑性樹脂フィルム側か
ら溶解性樹脂フィルムを溶解する溶剤を付与する第2工
程によって達成される。すなわち、溶融穿孔によって形
成された熱可塑性樹脂フィルムのドット状の穿孔部から
溶剤が通過して、その結果、溶解性樹脂フィルムも同様
のドット状に溶解し穿孔される。ここで使用される溶剤
は、感熱孔版原紙を構成している溶解性樹脂フィルムを
効率よく溶解する溶剤が適宜選択される。溶剤の選択基
準は使用された溶解性樹脂フィルムの溶解度と溶解速度
である。溶解度が低いと製版するのに大量の溶剤が必要
となり、溶解速度が遅いと製版時間が長くなる。
らに、第1工程で穿孔された熱可塑性樹脂フィルム側か
ら溶解性樹脂フィルムを溶解する溶剤を付与する第2工
程によって達成される。すなわち、溶融穿孔によって形
成された熱可塑性樹脂フィルムのドット状の穿孔部から
溶剤が通過して、その結果、溶解性樹脂フィルムも同様
のドット状に溶解し穿孔される。ここで使用される溶剤
は、感熱孔版原紙を構成している溶解性樹脂フィルムを
効率よく溶解する溶剤が適宜選択される。溶剤の選択基
準は使用された溶解性樹脂フィルムの溶解度と溶解速度
である。溶解度が低いと製版するのに大量の溶剤が必要
となり、溶解速度が遅いと製版時間が長くなる。
【0023】溶剤付与手段は、孔版原紙の熱可塑性樹脂
フィルム側から溶剤を付与する手段であれば制限されな
い。例えば、溶剤が含浸されたローラ及び刷毛の他、溶
剤を吹き付けるスプレーなどが使用できる。注意すべき
は、溶剤は、決して溶解性樹脂フィルム側に接触しない
ようにすることである。なぜなら、熱可塑性樹脂フィル
ムのドット状の穿孔部に対応した溶解性樹脂フィルムの
領域以外の箇所で溶解性樹脂フィルムが溶解し、ドット
状の穿孔部が損なわれ、孔版原紙としての強度が低下す
る恐れがあるからである。
フィルム側から溶剤を付与する手段であれば制限されな
い。例えば、溶剤が含浸されたローラ及び刷毛の他、溶
剤を吹き付けるスプレーなどが使用できる。注意すべき
は、溶剤は、決して溶解性樹脂フィルム側に接触しない
ようにすることである。なぜなら、熱可塑性樹脂フィル
ムのドット状の穿孔部に対応した溶解性樹脂フィルムの
領域以外の箇所で溶解性樹脂フィルムが溶解し、ドット
状の穿孔部が損なわれ、孔版原紙としての強度が低下す
る恐れがあるからである。
【0024】本発明で製版された感熱孔版原紙は一般的
な孔版印刷に使用することができる。例えば、製版され
た孔版原紙の一方の面にインクを載置し、他方の面に印
刷用紙を重ね合わせ、該インクを押圧、減圧、スキージ
などの手段により穿孔部から通過させて印刷用紙にイン
クを転移させて印刷物を得ることができる。
な孔版印刷に使用することができる。例えば、製版され
た孔版原紙の一方の面にインクを載置し、他方の面に印
刷用紙を重ね合わせ、該インクを押圧、減圧、スキージ
などの手段により穿孔部から通過させて印刷用紙にイン
クを転移させて印刷物を得ることができる。
【0025】孔版印刷インクには、従来の印刷に用いら
れる油性インク、水性インク、油中水滴(W/O)型エマ
ルジョンインク、水中油滴(O/W)型エマルジョンイン
ク、熱溶融性インクなどが使用できる。
れる油性インク、水性インク、油中水滴(W/O)型エマ
ルジョンインク、水中油滴(O/W)型エマルジョンイン
ク、熱溶融性インクなどが使用できる。
【0026】
【実施例】(実施例1)厚さ15μmのポリスチレンフィ
ルムに、ポリ酢酸ビニル10重量部、メタノール90重量部
からなる接着剤塗工液を塗布し、その上に厚さ30μm、
気孔率80%の和紙を貼り合わせた。次に、厚さ2μmのポ
リエステルフィルムに紫外線硬化型エポキシ接着剤を塗
布し、該塗布面を前記和紙に重ね合わせた後、紫外線を
照射して貼り合わせた。次に、前記ポリエステルフィル
ム上にシリコーンオイルを塗布し、図1に示されるよう
な熱可塑性樹脂フィルム1と溶剤溶解性樹脂フィルム3
とが多孔層2を介して貼り合わされた感熱孔版原紙を作
製した。
ルムに、ポリ酢酸ビニル10重量部、メタノール90重量部
からなる接着剤塗工液を塗布し、その上に厚さ30μm、
気孔率80%の和紙を貼り合わせた。次に、厚さ2μmのポ
リエステルフィルムに紫外線硬化型エポキシ接着剤を塗
布し、該塗布面を前記和紙に重ね合わせた後、紫外線を
照射して貼り合わせた。次に、前記ポリエステルフィル
ム上にシリコーンオイルを塗布し、図1に示されるよう
な熱可塑性樹脂フィルム1と溶剤溶解性樹脂フィルム3
とが多孔層2を介して貼り合わされた感熱孔版原紙を作
製した。
【0027】得られた感熱孔版原紙のポリエステルフィ
ルムに、プラテンローラ5を備えた400dpiのサーマルヘ
ッド4を穿孔手段として用いて、画像信号に基づきドッ
ト状の穿孔部6を形成した(図1(a)及び(b)参照)。次
に、ポリエステルフィルムの穿孔部6にリモネンを含浸
させたスポンジローラ7で溶剤を付与すると、ポリエス
テルフィルムの穿孔部6に対応してポリスチレンフィル
ムに穿孔部8が形成され、感熱孔版原紙が製版された
(図1(c)及び(d)参照)。
ルムに、プラテンローラ5を備えた400dpiのサーマルヘ
ッド4を穿孔手段として用いて、画像信号に基づきドッ
ト状の穿孔部6を形成した(図1(a)及び(b)参照)。次
に、ポリエステルフィルムの穿孔部6にリモネンを含浸
させたスポンジローラ7で溶剤を付与すると、ポリエス
テルフィルムの穿孔部6に対応してポリスチレンフィル
ムに穿孔部8が形成され、感熱孔版原紙が製版された
(図1(c)及び(d)参照)。
【0028】得られた製版済み感熱孔版原紙を、予めイ
ンクが供給された孔版印刷機リソグラフ(登録商標)GR
375(理想科学工業(株)製)のドラムに巻回し、該ドラ
ムを回転させながら、印刷用紙をプレスしながら搬送す
ると、所望とする鮮明な印刷画像が得られた。さらに、
同じ印刷を3000枚印刷しても、感熱孔版原紙が伸びたり
はしなかった。
ンクが供給された孔版印刷機リソグラフ(登録商標)GR
375(理想科学工業(株)製)のドラムに巻回し、該ドラ
ムを回転させながら、印刷用紙をプレスしながら搬送す
ると、所望とする鮮明な印刷画像が得られた。さらに、
同じ印刷を3000枚印刷しても、感熱孔版原紙が伸びたり
はしなかった。
【0029】(実施例2)厚さ10μmのポリ塩化ビニリ
デンフィルムに、ポリ酢酸ビニル10重量部、メタノール
90重量部からなる接着剤塗工液を塗布し、その上に200
メッシュのポリエステル布帛を貼り合わせた。次に、厚
さ2μmのポリエステルフィルムに紫外線硬化型エポキシ
接着剤を塗布し、該塗布面を前記ポリエステル布帛に重
ね合わせた後、紫外線を照射した貼り合わせて、図2に
示されるような熱可塑性樹脂フィルム1と溶剤溶解性樹
脂フィルム3とが多孔層2を介して貼り合わされた感熱
孔版原紙を作製した。
デンフィルムに、ポリ酢酸ビニル10重量部、メタノール
90重量部からなる接着剤塗工液を塗布し、その上に200
メッシュのポリエステル布帛を貼り合わせた。次に、厚
さ2μmのポリエステルフィルムに紫外線硬化型エポキシ
接着剤を塗布し、該塗布面を前記ポリエステル布帛に重
ね合わせた後、紫外線を照射した貼り合わせて、図2に
示されるような熱可塑性樹脂フィルム1と溶剤溶解性樹
脂フィルム3とが多孔層2を介して貼り合わされた感熱
孔版原紙を作製した。
【0030】次に、得られた感熱孔版原紙のポリエステ
ルフィルム面に、カーボンブラック3重量部、プロピレ
ングリコール27重量部、2−ピロリドン20重量部、水50
重量部からなる光熱変換材料含有液体10を、600dpiの
解像度のノズルと圧電素子とからなる液体吐出装置9か
ら画像信号に基づいてドット状に転移させ、該画像部分
11に光反射板12付きの光源13からキセノンフラッ
シュ光線14を照射すると、ポリエステルフィルムにド
ット状の穿孔部6が形成された(図2(a)及び(b)参
照)。次に、ポリエステルフィルムの穿孔部6にN−メ
チル−2-ピロリドンを含浸させたスポンジローラ7で溶
剤を付与すると、ポリエステルフィルムの穿孔部6に対
応してポリ塩化ビニリデンフィルムに穿孔部8が形成さ
れ、感熱孔版原紙が製版された(図2(c)及び(d)参
照)。
ルフィルム面に、カーボンブラック3重量部、プロピレ
ングリコール27重量部、2−ピロリドン20重量部、水50
重量部からなる光熱変換材料含有液体10を、600dpiの
解像度のノズルと圧電素子とからなる液体吐出装置9か
ら画像信号に基づいてドット状に転移させ、該画像部分
11に光反射板12付きの光源13からキセノンフラッ
シュ光線14を照射すると、ポリエステルフィルムにド
ット状の穿孔部6が形成された(図2(a)及び(b)参
照)。次に、ポリエステルフィルムの穿孔部6にN−メ
チル−2-ピロリドンを含浸させたスポンジローラ7で溶
剤を付与すると、ポリエステルフィルムの穿孔部6に対
応してポリ塩化ビニリデンフィルムに穿孔部8が形成さ
れ、感熱孔版原紙が製版された(図2(c)及び(d)参
照)。
【0031】得られた製版済み感熱孔版原紙を、予めイ
ンクが供給された孔版印刷機リソグラフ(登録商標)GR
375(理想科学工業(株)製)のドラムに巻回し、該ド
ラムを回転させながら、葉書用紙をプレスしながら搬送
すると、所望とする鮮明な印刷画像が得られた。さらに
同じ印刷を2000枚印刷しても、感熱孔版原紙が切れた
り、破損したり、伸びたりしなかった。
ンクが供給された孔版印刷機リソグラフ(登録商標)GR
375(理想科学工業(株)製)のドラムに巻回し、該ド
ラムを回転させながら、葉書用紙をプレスしながら搬送
すると、所望とする鮮明な印刷画像が得られた。さらに
同じ印刷を2000枚印刷しても、感熱孔版原紙が切れた
り、破損したり、伸びたりしなかった。
【0032】(実施例3)実施例2で用いた感熱孔版原
紙のポリエステルフィルム上に、カーボンブラック5重
量部、アクリル樹脂5重量部、メチルエチルケトン40重
量部、トルエン50重量部からなる光熱変換材料含有液体
を塗布乾燥して、厚さ0.5μmの光熱変換材料含有層15
を備えた感熱孔版原紙を作製した。
紙のポリエステルフィルム上に、カーボンブラック5重
量部、アクリル樹脂5重量部、メチルエチルケトン40重
量部、トルエン50重量部からなる光熱変換材料含有液体
を塗布乾燥して、厚さ0.5μmの光熱変換材料含有層15
を備えた感熱孔版原紙を作製した。
【0033】得られた感熱孔版原紙の光熱変換材料含有
層15上に、200mWの半導体レーザー16を穿孔手段と
して用い、画像信号に基づいてビームスポット径50μm
に集光した赤外線17を照射すると、ポリエステルフィ
ルムにドット状の穿孔部6が形成された(図3(a)及び
(b)参照)。次に、ポリエステルフィルムの穿孔部6にN
−メチル−2−ピロリドンを含浸させた刷毛18で溶剤
を付与すると、ポリエステルフィルムの穿孔部6に対応
してポリ塩化ビニリデンフィルムに穿孔部8が形成さ
れ、感熱孔版原紙が製版された(図3(c)及び(d)参
照)。
層15上に、200mWの半導体レーザー16を穿孔手段と
して用い、画像信号に基づいてビームスポット径50μm
に集光した赤外線17を照射すると、ポリエステルフィ
ルムにドット状の穿孔部6が形成された(図3(a)及び
(b)参照)。次に、ポリエステルフィルムの穿孔部6にN
−メチル−2−ピロリドンを含浸させた刷毛18で溶剤
を付与すると、ポリエステルフィルムの穿孔部6に対応
してポリ塩化ビニリデンフィルムに穿孔部8が形成さ
れ、感熱孔版原紙が製版された(図3(c)及び(d)参
照)。
【0034】得られた製版済み感熱孔版原紙を、予めイ
ンクが供給された孔版印刷機リソグラフ(登録商標)GR
375(理想科学工業(株)製)のドラムに巻回し、該ドラ
ムを回転させながら、印刷用紙をプレスしながら搬送す
ると、所望とする鮮明な印刷画像が得られた。さらに、
同じ印刷を3000枚印刷しても、感熱孔版原紙が伸びたり
はしなかった。
ンクが供給された孔版印刷機リソグラフ(登録商標)GR
375(理想科学工業(株)製)のドラムに巻回し、該ドラ
ムを回転させながら、印刷用紙をプレスしながら搬送す
ると、所望とする鮮明な印刷画像が得られた。さらに、
同じ印刷を3000枚印刷しても、感熱孔版原紙が伸びたり
はしなかった。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明の感熱孔版原紙
は、溶融穿孔性の熱可塑性樹脂フィルムが溶剤溶解性の
樹脂フィルムで裏打ちされた構成を備えるため、熱可塑
性樹脂フィルムの優れた溶融穿孔性を維持したまま、高
い機械的強度と優れた耐久性を備えている。したがっ
て、大量に印刷してもシワが発生せず、伸びたりするこ
ともなく、また、厚くて硬い印刷用紙に印刷しても切れ
たり破損することもない。さらに、この感熱孔版原紙は
ドット状に穿孔して製版されるので、鮮明な印刷画像が
得られる。
は、溶融穿孔性の熱可塑性樹脂フィルムが溶剤溶解性の
樹脂フィルムで裏打ちされた構成を備えるため、熱可塑
性樹脂フィルムの優れた溶融穿孔性を維持したまま、高
い機械的強度と優れた耐久性を備えている。したがっ
て、大量に印刷してもシワが発生せず、伸びたりするこ
ともなく、また、厚くて硬い印刷用紙に印刷しても切れ
たり破損することもない。さらに、この感熱孔版原紙は
ドット状に穿孔して製版されるので、鮮明な印刷画像が
得られる。
【図1】本発明の実施例1の感熱孔版原紙の構成と、そ
の製版工程を示す模式的断面図であって、(a)は熱可
塑性樹脂フィルムをサーマルヘッドで穿孔している状態
を示し、(b)は熱可塑性樹脂フィルムが穿孔された状
態を示し、(c)は溶剤含浸ローラで溶解性樹脂フィル
ムを溶解している状態を示し、(d)は溶解性樹脂フィル
ムが熱可塑性樹脂フィルムの穿孔部に対応して穿孔さ
れ、感熱孔版原紙が製版された状態を示す。
の製版工程を示す模式的断面図であって、(a)は熱可
塑性樹脂フィルムをサーマルヘッドで穿孔している状態
を示し、(b)は熱可塑性樹脂フィルムが穿孔された状
態を示し、(c)は溶剤含浸ローラで溶解性樹脂フィル
ムを溶解している状態を示し、(d)は溶解性樹脂フィル
ムが熱可塑性樹脂フィルムの穿孔部に対応して穿孔さ
れ、感熱孔版原紙が製版された状態を示す。
【図2】本発明の実施例2の感熱孔版原紙の構成と、そ
の製版工程を示す模式的断面図であって、(a)は熱可
塑性樹脂フィルム上に光熱変換材料含有液体をドット状
に吐出した状態を示し、(b)は熱可塑性樹脂フィルム
に光を照射して穿孔部を形成した状態を示し、(c)は
溶剤含浸ローラで溶解性樹脂フィルムを溶解している状
態を示し、(d)は溶解性樹脂フィルムが熱可塑性樹脂フ
ィルムの穿孔部に対応して穿孔され、感熱孔版原紙が製
版された状態を示す。
の製版工程を示す模式的断面図であって、(a)は熱可
塑性樹脂フィルム上に光熱変換材料含有液体をドット状
に吐出した状態を示し、(b)は熱可塑性樹脂フィルム
に光を照射して穿孔部を形成した状態を示し、(c)は
溶剤含浸ローラで溶解性樹脂フィルムを溶解している状
態を示し、(d)は溶解性樹脂フィルムが熱可塑性樹脂フ
ィルムの穿孔部に対応して穿孔され、感熱孔版原紙が製
版された状態を示す。
【図3】本発明の実施例3の感熱孔版原紙の構成と、そ
の製版工程を示す模式的断面図であって、(a)は感熱
孔版原紙の構成を示し、(b)は熱可塑性樹脂フィルム
上の光熱変換材料含有層にレーザー光線をドット状に照
射して穿孔部を形成した状態を示し、(c)は溶剤を含
浸した刷毛で溶解性樹脂フィルムを溶解している状態を
示し、(d)は溶解性樹脂フィルムが熱可塑性樹脂フィル
ムの穿孔部に対応して穿孔され、感熱孔版原紙が製版さ
れた状態を示す。
の製版工程を示す模式的断面図であって、(a)は感熱
孔版原紙の構成を示し、(b)は熱可塑性樹脂フィルム
上の光熱変換材料含有層にレーザー光線をドット状に照
射して穿孔部を形成した状態を示し、(c)は溶剤を含
浸した刷毛で溶解性樹脂フィルムを溶解している状態を
示し、(d)は溶解性樹脂フィルムが熱可塑性樹脂フィル
ムの穿孔部に対応して穿孔され、感熱孔版原紙が製版さ
れた状態を示す。
1 熱可塑性樹脂フィルム 2 多孔層 3 溶剤溶解性樹脂フィルム 4 サーマルヘッド 5 プラテンローラ 6 穿孔部 7 スポンジローラ 8 穿孔部 9 液体吐出装置 10 光熱変換材料含有液体 11 画像部分 12 光反射板 13 光源 14 光線 15 光熱変換材料含有層 16 半導体レーザー 17 赤外線 18 刷毛
Claims (10)
- 【請求項1】 溶融穿孔性の熱可塑性樹脂フィルムと、
溶剤溶解性の樹脂フィルムとが積層されてなることを特
徴とする感熱孔版原紙。 - 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂フィルムと前記溶解性
樹脂フィルムとが多孔層を介して積層されている請求項
1に記載の感熱孔版原紙。 - 【請求項3】 前記多孔性層の気孔率が30%以上であ
る請求項2に記載の感熱孔版原紙。 - 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂フィルムは、表面に液
体吸収層を備えている請求項1ないし3の何れか1項に
記載の感熱孔版原紙。 - 【請求項5】 前記熱可塑性樹脂フィルムは、表面に光
熱変換材料含有層を備えている請求項1ないし3の何れ
か1項に記載の感熱孔版原紙。 - 【請求項6】 前記溶解性樹脂フィルムの厚さは、前記
熱可塑性樹脂フィルムの厚さよりも厚いことを特徴とす
る請求項1に記載の感熱孔版原紙。 - 【請求項7】 請求項1の感熱孔版原紙の前記熱可塑性
樹脂フィルムに溶融穿孔部を形成する第1工程と、この
溶融穿孔された熱可塑性樹脂フィルム側に溶剤を付与し
て前記溶融穿孔部を介して前記溶解性樹脂フィルムに穿
孔を形成する第2工程とを含むことを特徴とする感熱孔
版原紙の製版方法。 - 【請求項8】 前記溶融穿孔部は、予め電気信号に変換
された画像情報に基づいてドット状の熱を発生するサー
マルヘッドによって形成される請求項7に記載の製版方
法。 - 【請求項9】 前記溶融穿孔部は、液体中に含有された
光熱変換材料を予め電気信号に変換された画像情報に基
づいてドット状に吐出させる液体吐出装置から前記感熱
孔版原紙の前記熱可塑性樹脂フィルム側に吐出させて転
移させた後、該転移した光熱変換材料に光を照射するこ
とによって形成される請求項7に記載の製版方法。 - 【請求項10】 前記溶融穿孔部は、予め電気信号に変
換された画像情報に基づいて、集光した可視光線又は赤
外線を照射する照射手段によって形成される請求項7に
記載の製版方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041687A JP2001232964A (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 感熱孔版原紙及びその製版方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041687A JP2001232964A (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 感熱孔版原紙及びその製版方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001232964A true JP2001232964A (ja) | 2001-08-28 |
Family
ID=18564884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000041687A Pending JP2001232964A (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 感熱孔版原紙及びその製版方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001232964A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008201040A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Tohoku Ricoh Co Ltd | マスタ、印刷方法、印刷プログラム、記録媒体及び印刷装置 |
JP2010253826A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | General Technology Co Ltd | スクリーン印刷版の製造方法 |
-
2000
- 2000-02-18 JP JP2000041687A patent/JP2001232964A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008201040A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Tohoku Ricoh Co Ltd | マスタ、印刷方法、印刷プログラム、記録媒体及び印刷装置 |
JP2010253826A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | General Technology Co Ltd | スクリーン印刷版の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6209453B1 (en) | Method for perforating heat-sensitive stencil sheet and stencil sheet and composition therefor | |
KR100191222B1 (ko) | 공판 인쇄용 원지 | |
JP3542859B2 (ja) | 複式印刷装置 | |
JP3466237B2 (ja) | 溶剤穿孔性孔版印刷用原紙の製造法 | |
JP3507600B2 (ja) | 感熱孔版原紙の製版方法並びにそれに用いる感熱孔版原紙及び組成物 | |
KR100193925B1 (ko) | 공판 인쇄용 원지의 제판방법 | |
KR100197322B1 (ko) | 공판 인쇄 시트의 제조방법 | |
JPH10264351A (ja) | 複式印刷装置及び複式印刷装置における記録方法 | |
KR100209990B1 (ko) | 감열성 스텐실 시트의 천공 방법 | |
JP2001232964A (ja) | 感熱孔版原紙及びその製版方法 | |
KR100189662B1 (ko) | 스텐실 인쇄용 시이트의 천공방법 | |
KR100245378B1 (ko) | 열민감성 스텐실원지의 제판방법 | |
JP3602452B2 (ja) | 孔版印刷用原紙ならびにその製造方法および製版方法 | |
JP2001260306A (ja) | 感熱孔版原紙の製版方法 | |
JP2002029171A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JP2000198279A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JP3477231B2 (ja) | 水性溶剤穿孔性孔版印刷用原紙、その穿孔方法および印刷方法 | |
JP2000225781A (ja) | 感熱孔版原紙および感熱孔版原紙の製造方法 | |
JPH11129642A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JPH10264352A (ja) | 感熱孔版原紙の製版方法及び装置 | |
JPH0781265A (ja) | 孔版印刷用原紙およびその製造法 | |
JPH10264493A (ja) | 複式印刷装置 | |
JP2000025321A (ja) | 製版印刷装置 | |
JPH0858055A (ja) | 孔版印刷用原紙の製版方法 | |
JPH08197708A (ja) | 孔版印刷用原紙及びその製版方法 |