[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001232425A - ワークの打抜き加工方法及びその装置 - Google Patents

ワークの打抜き加工方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001232425A
JP2001232425A JP2000043246A JP2000043246A JP2001232425A JP 2001232425 A JP2001232425 A JP 2001232425A JP 2000043246 A JP2000043246 A JP 2000043246A JP 2000043246 A JP2000043246 A JP 2000043246A JP 2001232425 A JP2001232425 A JP 2001232425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
plate
punching
work
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000043246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701537B2 (ja
Inventor
Tetsuo Suzuki
哲男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000043246A priority Critical patent/JP3701537B2/ja
Priority to US09/788,449 priority patent/US6427512B2/en
Priority to EP20010301551 priority patent/EP1128088B1/en
Priority to DE2001602958 priority patent/DE60102958T2/de
Publication of JP2001232425A publication Critical patent/JP2001232425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701537B2 publication Critical patent/JP3701537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】板材の搬送速度等に影響を与えることなく板材
を確実にセンタリングし、これによって高精度なワーク
の打抜き加工を効率良く行うことができるワークの打抜
き加工方法及びその装置を提供する。 【解決手段】両側に角部22,23を有する板材3をダ
イ15上に載置し、成形パンチ19,20の下降により
ワーク2を打抜くとき、板材3の両角部22,23に対
向して板材3の中央に向かって下降する方向に傾斜する
一対の案内傾斜部28,29を備えるカウンターパンチ
16,17に、成形パンチ19,20によるワーク2の
打抜きに先立って板材3を水平に押しつけ、案内傾斜部
28,29に板材3の角部22,23を摺接させて板材
3のセンタリングを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークの打抜き加
工方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金属製の板材から所定形状のワークを打
ち抜き成形する場合には、帯状の板材を搬送路に沿って
連続搬送して打ち抜き加工装置に供給することが行われ
る。一般に、この種の板材は所定の長さに巻回されたコ
イルとされており、該コイルから前記板材を引き出して
前記搬送路に沿って搬送される。
【0003】前記加工装置においては、供給された板材
の所定の位置を打ち抜いてワークを成形する。このた
め、前記搬送路においては、板材におけるワークの打ち
抜き位置が、前記加工装置の加工位置を通過するように
該板材を位置決めしつつ搬送する必要がある。この際の
板材の位置決めについては、板材と加工装置の加工位置
との位置合わせを容易とするために、前記搬送路の幅方
向の中央と板材の幅方向の中央とが一致するようにセン
タリングを行うことが好ましい。
【0004】従来、前記板材のセンタリングを行う場合
には、前記搬送路の両側に、板材の幅方向の両端に当接
して該板材を規制する一対のガイド部材(例えば、案内
板や当接ピン等)を設け、両ガイド部材の対向間隔を前
記板材の幅寸法に一致させておくことが行なわれる。
【0005】しかし、前記板材は、前述したコイル毎に
幅寸法が異なる場合がある。この場合に、該コイルから
引き出される板材の幅寸法が両ガイド部材の対向間隔よ
りも小さいときには、板材が幅方向に位置ズレを起こし
てセンタリング精度が低下し、板材の幅寸法が両ガイド
部材の対向間隔よりも大きいときには、板材が両ガイド
部材の間を通過できず円滑な搬送が望めない。そのた
め、コイル毎に両ガイド部材の対向間隔を設定変更しな
ければならず作業効率が悪いといった不都合がある。
【0006】更に、一対のガイド部材によるセンタリン
グは、各ガイド部材と板材とのクリアランスによって精
度の良し悪しが決定されるが、各ガイド部材と板材との
クリアランスを小とすると搬送抵抗が増加して高速搬送
に支障が出るおそれがある。
【0007】また、例えば図4に断面示するように、幅
方向の両端部に角部22,23を介して肉薄部24,2
5が設けられ、両肉薄部24,25の一部を含めた部分
にワークを形成するワーク成形部26,27が設けられ
ている板材3が知られている。この種の板材3において
は、両角部22,23間の範囲aの中央が前述したセン
タリングの基準bとされる。
【0008】しかし、この種の板材3においては、一方
の肉薄部24の幅寸法と他方の肉薄部25の幅寸法とが
異なっている場合があり、この場合には板材3の全幅寸
法の中央と、両角部22,23間の範囲aの中央とが一
致していないために、前述したガイド部材による規制で
は精度の高いセンタリングが行えない不都合がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】かかる不都合を解消し
て、本発明は、板材の搬送速度等に影響を与えることな
く板材を確実にセンタリングし、これによって高精度な
ワークの打抜き加工を効率良く行うことができるワーク
の打抜き加工方法及びその装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、両側に角部を有する板材をダイ上に載
置し、成形パンチの下降により該板材から所定形状のワ
ークを打抜く際に、板材のセンタリングが行なえるワー
クの打抜き加工方法及びその装置である。
【0011】本発明の方法においては、前記成形パンチ
に対向して前記ダイに突没自在に設けられたカウンター
パンチが、前記板材の両角部に対向して該板材の中央に
向かって下降する方向に傾斜する一対の案内傾斜部を備
えている。そして、前記成形パンチによるワークの打抜
きに先立って前記板材を水平に押しつけ、前記案内傾斜
部に前記板材の角部を摺接させて該板材のセンタリング
を行なう工程を備えている。
【0012】また、本発明の方法を実現する本発明の装
置は、両側に角部を有する板材をダイ上に押圧保持する
パッドと、該ダイに突没自在に設けられて前記板材の打
抜き位置の下方側に当接するカウンターパンチと、該カ
ウンターパンチ上の板材の打抜き位置を押し下げて該板
材から所定形状のワークを打ち抜く成形パンチとを備
え、更に、前記カウンターパンチは、前記成形パンチに
よるワークの打抜きに先立って前記パッドによって板材
が水平に押しつけられたとき、前記板材の角部を摺接さ
せて該板材のセンタリングを行なうべく前記板材の両角
部に対向して該板材の中央に向かって下降する方向に傾
斜する一対の案内傾斜部を備える。
【0013】本発明によれば、前記カウンターパンチに
は、ワークの打抜きに先立って板材のセンタリングを行
なう前記案内傾斜部が設けられているので、パッドによ
って板材がダイに向かって下降されたときには、該板材
は、ダイ上に押圧保持されるに先立ってその角部が前記
カウンターパンチの案内傾斜部に当接する。このとき、
板材の両角部間の中央が、センタリング位置から左右の
何れかにズレているときには、一方の角部がそれに対向
する案内傾斜部に当接する。該板材は、パッドによって
更に水平に下降されるので、角部が案内傾斜部に沿って
下方に摺動し、板材は水平姿勢のままセンタリング方向
に移動する。これによって、他方の角部がそれに対向す
る案内傾斜部に当接すると、両角部が両案内傾斜部の間
に挟まれた状態となる。このとき、板材が水平姿勢であ
りその両角部が両案内傾斜部の同じ位置に当接されるこ
とから、板材の両角部間の中央がセンタリング位置に一
致し、板材がセンタリングされる。このようにしてセン
タリングされた板材は、その姿勢を維持して成形パンチ
により打抜かれるので、高精度なワークの打抜き加工を
行うことができる。
【0014】また、このように、カウンターパンチ上に
位置する板材につて、成形パンチによる打抜きに先立っ
て板材のセンタリングが行なえるので、例えば、板材が
成形パンチとカウンターパンチとの間に搬送投入される
際に、該板材の両端側を規制して該板材を案内するガイ
ド部材等による高精度なセンタリングを不要とすること
ができる。これにより、ガイド部材と板材とのクリアラ
ンスを比較的広くすることができるので、ガイド部材へ
の板材の接触を小として板材の搬送速度を高速とするこ
とができ、ワークの製造効率を向上することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面に基づ
いて説明する。図1は本実施装置における板材の搬送状
態を示す説明的平面図、図2は本実施装置の要部におけ
るセンタリング工程を示す説明図、図3は本実施装置の
要部の拡大説明図、図4は板材の断面形状を示す説明
図、図5は無段変速機用ベルトの一部の構成を示す説明
図、図6は他の板材における本実施装置の作動を示す説
明図である。
【0016】本実施形態の打抜き加工装置1は、図1に
示すように、ワークであるエレメント2を板材3から打
抜くものである。該エレメント2は、図5に示すよう
に、環状に複数積層させることによって無段変速機用ベ
ルト4を構成するものであり、図1に示すように、略三
角形状のヘッド5と、該ヘッド5にネック6を介して連
設されたボデー7とを備える。ネック6に対応するヘッ
ド5とボデー7との間の凹部8には、図5に示すよう
に、複数積層されたエレメント2の環状に結束された状
態を維持するための無端リング9が装着される。なお、
該無端リング9は複数の金属製板状リングを積層するこ
とによって形成されている。また、エレメント2のボデ
ー7の一側面には、積層された各エレメント2が円周方
向への曲りを円滑に案内するための傾斜面10が形成さ
れている。
【0017】先ず、本実施形態の打抜き加工装置1の構
成を説明する。該加工装置1は、図1に示すように、帯
状の金属製板材3を搬送する搬送路11を備え、該搬送
路11に沿って第1加工ステーション12と第2加工ス
テーション13とを備えている。第1加工ステーション
12と第2加工ステーション13とにおいては、板材3
から同時に一対のエレメント2を打抜く工程が行なわれ
る。また、該搬送路11に沿って搬送される板材3を搬
送方向に案内する複数のガイド部材14が設けられてい
る。
【0018】前記第1加工ステーション12と第2加工
ステーション13とは、共に同一の構成を備えている。
即ち、両者は、図2(a)に示すように、ダイ15と、
該ダイ15に突没自在に設けられたカウンターパンチ1
6,17とを備えている。該カウンターパンチ16,1
7は、図示しない付勢手段により上方に付勢されてい
る。また、板材3の搬送路11を介してその上方には、
ダイ15に向かって下降することによりダイ15上に板
材3を押しつけ保持するパッド18と、カウンターパン
チ16,17に対向して板材3からエレメント2を打抜
く成形パンチ19,20とが設けられている。第1加工
ステーション12と第2加工ステーション13との各成
形パンチ19,20は同じ昇降手段(図示せず)によっ
て一体に昇降され、前記パッド18は両成形パンチ1
9,20に連動して昇降されるようになっている。
【0019】前記ガイド部材14は、図示しない付勢手
段によって上方に付勢されており、前記パッド18に設
けられたガイド部材押圧部21によってパッド18の下
降に追従する。ガイド部材14は、図2(a)に示すよ
うに、比較的大きなクリアランスを存して板材3を案内
している。これによって、ガイド部材14への板材3の
接触を小として板材3の高速搬送を実現している。
【0020】ここで、板材3の形状について説明する。
該板材3は、図1に示すように、左右側で一対ずつエレ
メント2が形成されるものであり、図4に示すように、
幅方向の両端部に角部22,23を介して肉薄部24,
25が設けられている。該肉薄部24,25は板材3の
端縁に向かって次第に肉薄となるように傾斜して形成さ
れている。両肉薄部24,25の一部を含めた両側部分
にエレメント2を形成する一対のエレメント成形部2
6,27が設けられている。該肉薄部24,25は、打
抜き時にプレスされることで、図5に示したボデー7の
傾斜面10が形成される部分である。このように、板材
3に肉薄部24,25を予め設けておくことにより、ボ
デー7の傾斜面10をプレス成形するための押圧成形量
を小とすることができ、エレメント2の成形精度を向上
させることができる。
【0021】また、本実施形態の加工装置1において、
前記板材3から一対のエレメント2を同時に、しかも、
板材3の肉薄部24,25とボデー7の傾斜面10の形
成位置とを合わせて打抜くためには、板材3のセンタリ
ングを高精度に行なう必要がある。このため、該板材3
においては、両角部22,23間の範囲aの中央がセン
タリングの基準bとされる。
【0022】前記カウンターパンチ16,17には、図
2(a)に示すように、エレメント2の打抜きに先立っ
て板材3のセンタリングを行なう案内傾斜部28,29
が設けられている。該案内傾斜部28,29は、左右対
称に各カウンターパンチ16,17に設けられている。
図3に示すように、板材3の肉薄部24(25)を、仮
想線で示すエレメント2のボデー7の傾斜部10の輪郭
にプレス成形する作用も有している。なお、図3におい
ては、第1加工ステーション12側のみを拡大して示す
が、第2加工ステーション13側も左右対称に同様であ
るので、第2加工ステーション13側に対応するものは
その符号を括弧内に示している。該案内傾斜部28(2
9)の傾斜角cは、板材3の角部22(23)の傾斜角
dよりも小さく形成されている。これにより、前記パッ
ド18によって板材3がダイ15に向かって下降された
ときには、先ず、板材3の角部22(23)が案内傾斜
部28(29)に接触する。
【0023】該板材3のセンタリング工程について更に
詳細に説明すれば、図2(a)に示すように、搬送路1
1に沿って搬送された板材3を前記パッド18によっ
て、ダイ15に向かって下降させる。そして、板材3
は、ダイ15上に保持されるに先立ってその角部22,
23が前記カウンターパンチ16,17の案内傾斜部2
8,29に当接する。このとき、例えば、図2(b)に
示すように、板材3のセンター位置bが、所定のセンタ
ー位置eから外れているときには、一方の角部23がそ
れに対向する案内傾斜部29に当接する。該板材3は、
パッド18によって更に水平に下降されるので、角部2
3が案内傾斜部29に沿って摺動し、板材3は水平方向
に移動する。これによって、図2(c)に示すように、
他方の角部22がそれに対向する案内傾斜部28に当接
すると、一方の角部23の摺動が規制されて、両角部2
2,23が両案内傾斜部28,29の間に位置する。こ
のようにして板材3のセンター位置bが所定のセンター
位置eに一致し、板材3は両カウンターパンチ16,1
7上でセンタリングされた状態となる。
【0024】このようにしてセンタリングされた板材3
は、その姿勢を維持しつつパッド18の更なる下降によ
ってダイ15上に押しつけられ固定される。その後に
は、図示しないが、成形パンチ19,20が板材3をダ
イ15より下方に押し下げ、図1に示すように、エレメ
ント2が打抜かれる。
【0025】なお、本実施形態においては、図4に示し
た形状の板材3を使用してエレメント2のセンタリング
及び打抜きを説明したが、例えば、本実施形態の加工装
置1において、図6に示す形状の板材3を使用した場合
にも、同様にしてエレメント2のセンタリング及び打抜
きを行なうことができる。図6に示す板材30は、肉薄
部31,32が傾斜によらず両角部33,34から段差
を介して設けられているものである。このような板材3
0であっても、前記パッド18が水平姿勢で板材30を
下降させた際に両角部33,34が案内傾斜部28,2
9に摺動自在に当接するので、良好にセンタリングを行
なうことができる。
【0026】また、本実施形態の加工装置1は、前記エ
レメント2を打抜くものであるが、本発明によれば、図
示しないが、前記板材3,30と同様な形状を有する板
材から他のワークを打抜く場合にも、良好にセンタリン
グが行なえ精度の高いワークを打抜き加工することがで
きることはいうまでもない。また、本実施形態に示した
加工装置1は、一対のエレメント2を単一の板材3から
同時に打抜くものであり、各カウンターパンチ16,1
7が板材3の左右端部の夫々に対応するため、前記案内
傾斜部28,29の夫々が各カウンターパンチ16,1
7に設けられている例を示した。本発明においては、こ
れに限るものではなく、例えば、図示しないが、他のワ
ークを単一のカウンターパンチで打抜く加工装置の場合
には、該カウンターパンチの両側に一体に前記案内傾斜
部28,29を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の装置における板材の搬送
状態を示す説明的平面図。
【図2】本実施装置の要部におけるセンタリング工程を
示す説明図。
【図3】本実施装置の要部の拡大説明図。
【図4】板材の断面形状を示す説明図。
【図5】無段変速機用ベルトの一部の構成を示す説明
図。
【図6】他の板材における本実施装置の作動を示す説明
図。
【符号の説明】
1…打抜き加工装置、2…エレメント(ワーク)、3…
板材、15…ダイ、16,17…カウンターパンチ、1
8…パッド、19,20…成形パンチ、22,23…角
部、28,19…案内傾斜部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F16G 5/16 F16G 5/16 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両側に角部を有する板材をダイ上に載置
    し、成形パンチの下降により該板材から所定形状のワー
    クを打抜くワークの打抜き加工方法であって、 前記成形パンチに対向して前記ダイに突没自在に設けら
    れ、前記板材の両角部に対向して該板材の中央に向かっ
    て下降する方向に傾斜する一対の案内傾斜部を備えるカ
    ウンターパンチに、前記成形パンチによるワークの打抜
    きに先立って前記板材を水平に押しつけ、前記案内傾斜
    部に前記板材の角部を摺接させて該板材のセンタリング
    を行なう工程を備えることを特徴とするワークの打抜き
    加工方法。
  2. 【請求項2】両側に角部を有する板材をダイ上に押圧保
    持するパッドと、該ダイに突没自在に設けられて前記板
    材の打抜き位置の下方側に当接するカウンターパンチ
    と、該カウンターパンチ上の板材の打抜き位置を押し下
    げて該板材から所定形状のワークを打ち抜く成形パンチ
    とを備えるワークの打抜き加工装置であって、 前記カウンターパンチは、前記成形パンチによるワーク
    の打抜きに先立って前記パッドによって板材が水平に押
    しつけられたとき、前記板材の角部を摺接させて該板材
    のセンタリングを行なうべく前記板材の両角部に対向し
    て該板材の中央に向かって下降する方向に傾斜する一対
    の案内傾斜部を備えることを特徴とするワークの打抜き
    加工装置。
JP2000043246A 2000-02-21 2000-02-21 ワークの打抜き加工方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3701537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043246A JP3701537B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 ワークの打抜き加工方法及びその装置
US09/788,449 US6427512B2 (en) 2000-02-21 2001-02-21 Method of and apparatus for blanking elements of belt for continuously variable transmission
EP20010301551 EP1128088B1 (en) 2000-02-21 2001-02-21 Method and apparatus for blanking elements of belt for continuously variable transmission
DE2001602958 DE60102958T2 (de) 2000-02-21 2001-02-21 Verfahren und Vorrichtung zum Stanzen von Teilen von einem Riemen für stufenlos regelbares Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043246A JP3701537B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 ワークの打抜き加工方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232425A true JP2001232425A (ja) 2001-08-28
JP3701537B2 JP3701537B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18566191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043246A Expired - Fee Related JP3701537B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 ワークの打抜き加工方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701537B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508152A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 ロバート ボッシュ ジーエムビーエイチ 無段変速機用のプッシュベルトのためのトランスバース(横断)素子のブランキング(打ち抜き)処理におけるバリの形成防止
JP2007516084A (ja) * 2003-12-05 2007-06-21 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 精密打抜装置
JP2010214430A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Universal Seikan Kk 缶巻き締め装置及び缶巻き締め方法
JP5551154B2 (ja) * 2009-04-27 2014-07-16 本田技研工業株式会社 無段変速機ベルト用エレメントの製造方法
JP2017501356A (ja) * 2014-01-02 2017-01-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 無段変速機用の駆動ベルト用の横断セグメントの基本材料、および当該基本材料を使用する打抜き方法
CN113118290A (zh) * 2021-04-28 2021-07-16 权星智控系统工程(上海)股份有限公司 一种pin针精密折弯装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508152A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 ロバート ボッシュ ジーエムビーエイチ 無段変速機用のプッシュベルトのためのトランスバース(横断)素子のブランキング(打ち抜き)処理におけるバリの形成防止
JP2007516084A (ja) * 2003-12-05 2007-06-21 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 精密打抜装置
JP4809776B2 (ja) * 2003-12-05 2011-11-09 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 精密打抜装置
JP2010214430A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Universal Seikan Kk 缶巻き締め装置及び缶巻き締め方法
JP5551154B2 (ja) * 2009-04-27 2014-07-16 本田技研工業株式会社 無段変速機ベルト用エレメントの製造方法
JP2017501356A (ja) * 2014-01-02 2017-01-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 無段変速機用の駆動ベルト用の横断セグメントの基本材料、および当該基本材料を使用する打抜き方法
CN113118290A (zh) * 2021-04-28 2021-07-16 权星智控系统工程(上海)股份有限公司 一种pin针精密折弯装置
CN113118290B (zh) * 2021-04-28 2022-09-27 权星智控系统工程(上海)股份有限公司 一种pin针精密折弯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701537B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703678B2 (ja) 無段変速機用ベルトのエレメントの打抜き加工方法
US6427512B2 (en) Method of and apparatus for blanking elements of belt for continuously variable transmission
JPH09174490A (ja) シート材の加工装置
US20090158808A1 (en) Method for Manufacturing Ring-Shaped Member
JP2001232425A (ja) ワークの打抜き加工方法及びその装置
US20080216546A1 (en) Press die set for a multi-step press system
JPH06101495B2 (ja) 電子素子の自動処理装置
JP2002018536A (ja) 複合プレス加工装置
JPH11267770A (ja) ファインブランキング方法およびファインブランキング装置
CN111086880A (zh) 芯片剥折工艺的推送方法、机构及使用该机构的设备
JPS63244834A (ja) Ei積層鉄芯の製造方法
JP2668182B2 (ja) 抜き曲げ同時プレス型及び加工方法
JP2623146B2 (ja) 自動パンチング方法および装置
JPH0522346Y2 (ja)
JPH10284884A (ja) 電子部品の加工装置
CN217513692U (zh) 一种电子卡生产工位定位装置及电子卡生产设备
CN215152933U (zh) 一种物料对位装置
CN217386134U (zh) 改善光刻胶涂布均匀性的装置
KR890005271Y1 (ko) 롤 펀치를 이용한 밴딩장치
JP2640581B2 (ja) 合成樹脂成形品の加工方法および装置
JPH10263897A (ja) 加工用金型
JP3773693B2 (ja) ワークの打ち抜き成形装置
JPH0618650Y2 (ja) プレスの型構造
KR101687817B1 (ko) 백 테이프 및 그의 제조 방법
JPH0240407B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3701537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees