JP2001232397A - 炭化汚泥の製造方法及び汚泥炭化装置 - Google Patents
炭化汚泥の製造方法及び汚泥炭化装置Info
- Publication number
- JP2001232397A JP2001232397A JP2000050870A JP2000050870A JP2001232397A JP 2001232397 A JP2001232397 A JP 2001232397A JP 2000050870 A JP2000050870 A JP 2000050870A JP 2000050870 A JP2000050870 A JP 2000050870A JP 2001232397 A JP2001232397 A JP 2001232397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- furnace
- carbide
- exhaust gas
- powdery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Coke Industry (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 比較的短時間で炭化が可能で、コンパクト化
された装置で、熱効率よく粉末状の炭化汚泥を製造する
ことができる炭化汚泥の製造方法及びその方法の実施に
好適な汚泥炭化装置を提供すること。 【解決手段】 汚泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉
末状炭化物を生成させ、前記炭化炉から排出される粉末
状炭化物を含む熱分解ガスから粉末状炭化物を回収する
ことを特徴とする炭化汚泥の製造方法、及びそのための
汚泥炭化装置。
された装置で、熱効率よく粉末状の炭化汚泥を製造する
ことができる炭化汚泥の製造方法及びその方法の実施に
好適な汚泥炭化装置を提供すること。 【解決手段】 汚泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉
末状炭化物を生成させ、前記炭化炉から排出される粉末
状炭化物を含む熱分解ガスから粉末状炭化物を回収する
ことを特徴とする炭化汚泥の製造方法、及びそのための
汚泥炭化装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水処理場等で発生
する汚泥を炭化し、吸着剤や土壌改良剤として使用可能
な炭化汚泥を製造する方法及び汚泥炭化装置に関する。
する汚泥を炭化し、吸着剤や土壌改良剤として使用可能
な炭化汚泥を製造する方法及び汚泥炭化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下水処理場等で発生する汚泥の処
理方法としては、ロータリーキルン形式の乾燥炉若しく
は気流乾燥機を用いて乾燥した後、炭化炉で炭化処理し
て炭化物を得るとともに熱分解ガスは二次燃焼により完
全燃焼させ、発生する高温の燃焼排ガスを乾燥炉や炭化
炉の熱源として利用する炭化処理方法が主流となってい
る。これらの方法において炭化炉としてはロータリーキ
ルン形式の炭化炉(特開平11−33599号公報)
や、加熱管内を通過させて加熱する間接加熱方式(特開
平11−11922号公報)のものが使用されている。
理方法としては、ロータリーキルン形式の乾燥炉若しく
は気流乾燥機を用いて乾燥した後、炭化炉で炭化処理し
て炭化物を得るとともに熱分解ガスは二次燃焼により完
全燃焼させ、発生する高温の燃焼排ガスを乾燥炉や炭化
炉の熱源として利用する炭化処理方法が主流となってい
る。これらの方法において炭化炉としてはロータリーキ
ルン形式の炭化炉(特開平11−33599号公報)
や、加熱管内を通過させて加熱する間接加熱方式(特開
平11−11922号公報)のものが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの方式では炭化
する汚泥の重量当たりの表面積が小さく、炭化処理に非
常に長時間を要することから、滞留時間を長くするため
に装置を大型化する必要があった。また、得られる炭化
汚泥も大きな塊となっており、吸着剤や土壌改良剤とし
て有効利用するためには粒度を調整するための破砕機の
付設が必要となるといった問題点があった。本発明はこ
のような従来技術における問題点を解決し、比較的短時
間で炭化が可能で、コンパクト化された装置で、熱効率
よく粉末状の炭化汚泥を製造することができる炭化汚泥
の製造方法及びその方法の実施に好適な汚泥炭化装置を
提供することを目的とする。
する汚泥の重量当たりの表面積が小さく、炭化処理に非
常に長時間を要することから、滞留時間を長くするため
に装置を大型化する必要があった。また、得られる炭化
汚泥も大きな塊となっており、吸着剤や土壌改良剤とし
て有効利用するためには粒度を調整するための破砕機の
付設が必要となるといった問題点があった。本発明はこ
のような従来技術における問題点を解決し、比較的短時
間で炭化が可能で、コンパクト化された装置で、熱効率
よく粉末状の炭化汚泥を製造することができる炭化汚泥
の製造方法及びその方法の実施に好適な汚泥炭化装置を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
する手段として、炭化炉として流動床形式の炭化炉を採
用し、十分微細化した炭化物を後段にサイクロンを設け
て回収する方法及び装置を提供するものであって、次の
(1)〜(6)の構成を有するものである。 (1)汚泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉末状炭化
物を生成させ、前記炭化炉から排出される粉末状炭化物
を含む熱分解ガスから粉末状炭化物を回収することを特
徴とする炭化汚泥の製造方法。 (2)汚泥を乾燥炉に導入して乾燥し、得られた乾燥汚
泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉末状炭化物を生成
させ、前記炭化炉から排出される粉末状炭化物を含む熱
分解ガスから粉末状炭化物を回収することを特徴とする
炭化汚泥の製造方法。 (3)汚泥を乾燥炉に導入して乾燥し、得られた乾燥汚
泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉末状炭化物を生成
させ、前記炭化炉から排出される粉末状炭化物を含む熱
分解ガスから粉末状炭化物を回収し、前記乾燥炉から排
出される排ガスを用いて前記粉末状炭化物の一部又は全
部を賦活することを特徴とする炭化汚泥の製造方法。
する手段として、炭化炉として流動床形式の炭化炉を採
用し、十分微細化した炭化物を後段にサイクロンを設け
て回収する方法及び装置を提供するものであって、次の
(1)〜(6)の構成を有するものである。 (1)汚泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉末状炭化
物を生成させ、前記炭化炉から排出される粉末状炭化物
を含む熱分解ガスから粉末状炭化物を回収することを特
徴とする炭化汚泥の製造方法。 (2)汚泥を乾燥炉に導入して乾燥し、得られた乾燥汚
泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉末状炭化物を生成
させ、前記炭化炉から排出される粉末状炭化物を含む熱
分解ガスから粉末状炭化物を回収することを特徴とする
炭化汚泥の製造方法。 (3)汚泥を乾燥炉に導入して乾燥し、得られた乾燥汚
泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉末状炭化物を生成
させ、前記炭化炉から排出される粉末状炭化物を含む熱
分解ガスから粉末状炭化物を回収し、前記乾燥炉から排
出される排ガスを用いて前記粉末状炭化物の一部又は全
部を賦活することを特徴とする炭化汚泥の製造方法。
【0005】(4)供給される汚泥を炭化して粉末状炭
化物を生成させる流動床形式の炭化炉と、該炭化炉から
排出される粉末状炭化物を含む熱分解ガスから粉末状炭
化物を回収する炭化物回収手段と、前記粉末状炭化物を
分離したあとの熱分解ガスに空気を供給して燃焼させる
二次燃焼室と、該二次燃焼室の燃焼排ガスを処理する排
ガス処理手段と、前記炭化炉に供給する熱風を発生させ
る熱風発生炉と、排ガス処理後の温度の低下した処理済
み排ガスの一部と前記二次燃焼室を出た高温の燃焼排ガ
スとを熱交換させる熱交換器とを備え、高温の燃焼排ガ
スとの熱交換により温度の上昇した処理済み排ガスを前
記炭化炉及び/又は熱風発生炉に供給するように構成し
てなることを特徴とする汚泥炭化装置。 (5)前記炭化炉に供給する汚泥を乾燥する乾燥炉が設
けられていることを特徴とする前記(4)の汚泥炭化装
置。 (6)前記乾燥炉から排出される排ガスを用いて前記粉
末状炭化物を賦活する手段が設けられていることを特徴
とする前記(5)の汚泥炭化装置。
化物を生成させる流動床形式の炭化炉と、該炭化炉から
排出される粉末状炭化物を含む熱分解ガスから粉末状炭
化物を回収する炭化物回収手段と、前記粉末状炭化物を
分離したあとの熱分解ガスに空気を供給して燃焼させる
二次燃焼室と、該二次燃焼室の燃焼排ガスを処理する排
ガス処理手段と、前記炭化炉に供給する熱風を発生させ
る熱風発生炉と、排ガス処理後の温度の低下した処理済
み排ガスの一部と前記二次燃焼室を出た高温の燃焼排ガ
スとを熱交換させる熱交換器とを備え、高温の燃焼排ガ
スとの熱交換により温度の上昇した処理済み排ガスを前
記炭化炉及び/又は熱風発生炉に供給するように構成し
てなることを特徴とする汚泥炭化装置。 (5)前記炭化炉に供給する汚泥を乾燥する乾燥炉が設
けられていることを特徴とする前記(4)の汚泥炭化装
置。 (6)前記乾燥炉から排出される排ガスを用いて前記粉
末状炭化物を賦活する手段が設けられていることを特徴
とする前記(5)の汚泥炭化装置。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の態様につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の汚泥炭化装
置の1例を示す系統的概略図である。この汚泥炭化装置
は炭化炉1、炭化物回収手段であるサイクロン2、二次
燃焼室3、熱交換器4、排ガス処理手段5及び熱風発生
炉6を備えており、特に炭化炉1を流動床形式としてい
る点に特徴があるものである。
て図面を参照して説明する。図1は本発明の汚泥炭化装
置の1例を示す系統的概略図である。この汚泥炭化装置
は炭化炉1、炭化物回収手段であるサイクロン2、二次
燃焼室3、熱交換器4、排ガス処理手段5及び熱風発生
炉6を備えており、特に炭化炉1を流動床形式としてい
る点に特徴があるものである。
【0007】図1の装置において汚泥(水分70〜85
wt%程度)は、定量フィーダ等の定量供給機(図示せ
ず)を用いて、砂などの流動媒体を使用した流動床形式
の炭化炉1に導入され、400〜800℃の温度範囲で
炭化処理される。炭化炉1を流動床形式とすることによ
り、従来のロータリーキルン形式あるいは間接加熱方式
と比較して汚泥中の水分及び揮発分のガス化速度が速い
ため、炭化に必要とする時間が短縮でき、装置をコンパ
クトにすることができる。また、従来方式では炭化物が
大きな塊として排出されていたが、流動床形式とするこ
とによって粉末状となった炭化物のみが熱分解ガスとと
もに炭化炉1の上部から排出され、後段のサイクロン2
で回収される。粉末状になっていないものは流動媒体中
で粉末状になるまで炭化処理される。このとき、流動床
部にはほとんど残渣は残らず、汚泥中に含まれる無機物
もサイクロン2で炭化物とともに回収される。
wt%程度)は、定量フィーダ等の定量供給機(図示せ
ず)を用いて、砂などの流動媒体を使用した流動床形式
の炭化炉1に導入され、400〜800℃の温度範囲で
炭化処理される。炭化炉1を流動床形式とすることによ
り、従来のロータリーキルン形式あるいは間接加熱方式
と比較して汚泥中の水分及び揮発分のガス化速度が速い
ため、炭化に必要とする時間が短縮でき、装置をコンパ
クトにすることができる。また、従来方式では炭化物が
大きな塊として排出されていたが、流動床形式とするこ
とによって粉末状となった炭化物のみが熱分解ガスとと
もに炭化炉1の上部から排出され、後段のサイクロン2
で回収される。粉末状になっていないものは流動媒体中
で粉末状になるまで炭化処理される。このとき、流動床
部にはほとんど残渣は残らず、汚泥中に含まれる無機物
もサイクロン2で炭化物とともに回収される。
【0008】炭化炉1の加熱方式は直接加熱方式とし、
熱源としては熱風発生炉6でプロパンガス、灯油等の燃
料を燃焼させて発生させた熱風、及び後述する排ガス処
理手段5で処理した排ガスを熱交換器4で熱交換して昇
温した循環ガスを使用する。この循環ガスを使用するこ
とにより熱風発生炉6における燃料消費量を低減させる
ことができる。また、直接加熱方式とすることにより、
間接加熱方式と比較して燃料使用量を低減させることが
できる。
熱源としては熱風発生炉6でプロパンガス、灯油等の燃
料を燃焼させて発生させた熱風、及び後述する排ガス処
理手段5で処理した排ガスを熱交換器4で熱交換して昇
温した循環ガスを使用する。この循環ガスを使用するこ
とにより熱風発生炉6における燃料消費量を低減させる
ことができる。また、直接加熱方式とすることにより、
間接加熱方式と比較して燃料使用量を低減させることが
できる。
【0009】サイクロン2で炭化汚泥を回収された後の
熱分解ガスは、サイクロン2の後段の二次燃焼室3に導
入し、空気を添加して完全燃焼させる。この際の空気比
は極力1.0に近くし、二次燃焼室3出口での燃焼排ガ
ス中の酸素濃度がなるべく低く(望ましくは0%)なる
ようにするのが好ましい。二次燃焼室3を出た高温の燃
焼排ガスは熱交換器4で循環ガスと熱交換した後、排ガ
ス処理手段5において集塵器による除塵、スクラバー等
による酸性ガス除去、減湿等の処理を行った後、処理ガ
スとしてIDFを通して煙突7から大気中へ放出され
る。
熱分解ガスは、サイクロン2の後段の二次燃焼室3に導
入し、空気を添加して完全燃焼させる。この際の空気比
は極力1.0に近くし、二次燃焼室3出口での燃焼排ガ
ス中の酸素濃度がなるべく低く(望ましくは0%)なる
ようにするのが好ましい。二次燃焼室3を出た高温の燃
焼排ガスは熱交換器4で循環ガスと熱交換した後、排ガ
ス処理手段5において集塵器による除塵、スクラバー等
による酸性ガス除去、減湿等の処理を行った後、処理ガ
スとしてIDFを通して煙突7から大気中へ放出され
る。
【0010】排ガス処理手段5で処理された排ガス(処
理ガス)の一部をブロワにより抜出し、熱交換器4で排
ガス処理手段5で処理する前の高温の燃焼排ガスと熱交
換して昇温し、循環ガスの形で、炭化炉1の熱源(流動
化ガス)の一部として使用することができる。
理ガス)の一部をブロワにより抜出し、熱交換器4で排
ガス処理手段5で処理する前の高温の燃焼排ガスと熱交
換して昇温し、循環ガスの形で、炭化炉1の熱源(流動
化ガス)の一部として使用することができる。
【0011】図2は本発明の汚泥炭化装置の他の1例を
示す系統的概略図である。図2の装置において、図1の
装置と異なる点は炭化炉1の前段に乾燥炉8が設けられ
ている点、及び乾燥炉8から出る排ガスを使用して炭化
汚泥を賦活する賦活手段9が設けられている点である。
図2の装置において汚泥(水分70〜85wt%程度)
は、定量フィーダ等の定量供給機(図示せず)を用いて
乾燥炉8に供給され、水分が0〜50wt%の乾燥汚泥
となって炭化炉1に供給され、以後は図1の装置につい
て説明した例と同様に処理される。乾燥炉8の内部温度
は炭化炉1の内部温度よりも低く、かつ水分が揮発する
温度であることが望ましい。炭化炉1の前段に乾燥炉8
を設けることにより、潜熱の大きい水を比較的低温で揮
発させ、炭化炉1のみの場合よりも低コストで炭化物を
得ることができる。
示す系統的概略図である。図2の装置において、図1の
装置と異なる点は炭化炉1の前段に乾燥炉8が設けられ
ている点、及び乾燥炉8から出る排ガスを使用して炭化
汚泥を賦活する賦活手段9が設けられている点である。
図2の装置において汚泥(水分70〜85wt%程度)
は、定量フィーダ等の定量供給機(図示せず)を用いて
乾燥炉8に供給され、水分が0〜50wt%の乾燥汚泥
となって炭化炉1に供給され、以後は図1の装置につい
て説明した例と同様に処理される。乾燥炉8の内部温度
は炭化炉1の内部温度よりも低く、かつ水分が揮発する
温度であることが望ましい。炭化炉1の前段に乾燥炉8
を設けることにより、潜熱の大きい水を比較的低温で揮
発させ、炭化炉1のみの場合よりも低コストで炭化物を
得ることができる。
【0012】さらに、乾燥炉8から排出される排ガスは
水分が主体であるため、サイクロン2で回収される炭化
汚泥の賦活処理(水蒸気賦活)が必要な場合には、賦活
処理手段9に送り賦活ガスとして利用することができ
る。賦活処理した炭化物は、賦活処理なしの炭化汚泥に
比較して活性炭、土壌改良剤としてさらに利用範囲が広
いものとなる。
水分が主体であるため、サイクロン2で回収される炭化
汚泥の賦活処理(水蒸気賦活)が必要な場合には、賦活
処理手段9に送り賦活ガスとして利用することができ
る。賦活処理した炭化物は、賦活処理なしの炭化汚泥に
比較して活性炭、土壌改良剤としてさらに利用範囲が広
いものとなる。
【0013】
【発明の効果】本発明の炭化汚泥の製造方法によれば、
比較的短時間で汚泥の炭化が可能で、装置のコンパクト
化が可能であり、また、熱分解ガスを燃焼させた熱を有
効利用することにより熱効率よく粉末状の炭化汚泥を製
造することができる。さらに本発明の汚泥炭化装置は、
前記方法を実施するのに好適な装置であり、その実用的
価値は大きいものである。
比較的短時間で汚泥の炭化が可能で、装置のコンパクト
化が可能であり、また、熱分解ガスを燃焼させた熱を有
効利用することにより熱効率よく粉末状の炭化汚泥を製
造することができる。さらに本発明の汚泥炭化装置は、
前記方法を実施するのに好適な装置であり、その実用的
価値は大きいものである。
【図1】本発明の汚泥炭化装置の1例を示す系統的概略
図。
図。
【図2】本発明の汚泥炭化装置の他の1例を示す系統的
概略図。
概略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10B 57/10 C10B 57/10 // C09K 101:00 C09K 101:00 (72)発明者 本多 裕姫 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社横浜研究所内 Fターム(参考) 4D059 AA03 BB03 BB13 BB18 BD01 BK30 CA14 CB09 CC06 CC10 4H012 HA06 RA00 4H026 AA01 AB04
Claims (6)
- 【請求項1】 汚泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉
末状炭化物を生成させ、前記炭化炉から排出される粉末
状炭化物を含む熱分解ガスから粉末状炭化物を回収する
ことを特徴とする炭化汚泥の製造方法。 - 【請求項2】 汚泥を乾燥炉に導入して乾燥し、得られ
た乾燥汚泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉末状炭化
物を生成させ、前記炭化炉から排出される粉末状炭化物
を含む熱分解ガスから粉末状炭化物を回収することを特
徴とする炭化汚泥の製造方法。 - 【請求項3】 汚泥を乾燥炉に導入して乾燥し、得られ
た乾燥汚泥を流動床形式の炭化炉に供給して粉末状炭化
物を生成させ、前記炭化炉から排出される粉末状炭化物
を含む熱分解ガスから粉末状炭化物を回収し、前記乾燥
炉から排出される排ガスを用いて前記粉末状炭化物の一
部又は全部を賦活することを特徴とする炭化汚泥の製造
方法。 - 【請求項4】 供給される汚泥を炭化して粉末状炭化物
を生成させる流動床形式の炭化炉と、該炭化炉から排出
される粉末状炭化物を含む熱分解ガスから粉末状炭化物
を回収する炭化物回収手段と、前記粉末状炭化物を分離
したあとの熱分解ガスに空気を供給して燃焼させる二次
燃焼室と、該二次燃焼室の燃焼排ガスを処理する排ガス
処理手段と、前記炭化炉に供給する熱風を発生させる熱
風発生炉と、排ガス処理後の温度の低下した処理済み排
ガスの一部と前記二次燃焼室を出た高温の燃焼排ガスと
を熱交換させる熱交換器とを備え、高温の燃焼排ガスと
の熱交換により温度の上昇した処理済み排ガスを前記炭
化炉及び/又は熱風発生炉に供給するように構成してな
ることを特徴とする汚泥炭化装置。 - 【請求項5】 前記炭化炉に供給する汚泥を乾燥する乾
燥炉が設けられていることを特徴とする請求項4に記載
の汚泥炭化装置。 - 【請求項6】 前記乾燥炉から排出される排ガスを用い
て前記粉末状炭化物を賦活する手段が設けられているこ
とを特徴とする請求項5に記載の汚泥炭化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000050870A JP2001232397A (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | 炭化汚泥の製造方法及び汚泥炭化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000050870A JP2001232397A (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | 炭化汚泥の製造方法及び汚泥炭化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001232397A true JP2001232397A (ja) | 2001-08-28 |
Family
ID=18572608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000050870A Withdrawn JP2001232397A (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | 炭化汚泥の製造方法及び汚泥炭化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001232397A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008238129A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Japan Sewage Works Agency | 汚泥の炭化処理設備 |
JP4597261B1 (ja) * | 2010-03-31 | 2010-12-15 | 勝彦 太田 | 汚泥炭化物製造設備 |
CN103183460A (zh) * | 2011-12-27 | 2013-07-03 | 川崎重工业株式会社 | 污泥处理设备 |
CN107720749A (zh) * | 2017-10-28 | 2018-02-23 | 洛阳建材建筑设计研究院有限公司 | 一种利用污泥生产活性炭和陶粒的装置和方法 |
-
2000
- 2000-02-28 JP JP2000050870A patent/JP2001232397A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008238129A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Japan Sewage Works Agency | 汚泥の炭化処理設備 |
JP4597261B1 (ja) * | 2010-03-31 | 2010-12-15 | 勝彦 太田 | 汚泥炭化物製造設備 |
JP2011212583A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Katsuhiko Ota | 汚泥炭化物製造設備 |
CN103183460A (zh) * | 2011-12-27 | 2013-07-03 | 川崎重工业株式会社 | 污泥处理设备 |
CN107720749A (zh) * | 2017-10-28 | 2018-02-23 | 洛阳建材建筑设计研究院有限公司 | 一种利用污泥生产活性炭和陶粒的装置和方法 |
CN107720749B (zh) * | 2017-10-28 | 2023-09-19 | 洛阳建材建筑设计研究院有限公司 | 一种利用污泥生产活性炭和陶粒的装置和方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4987428B2 (ja) | 高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
RU1838635C (ru) | Способ производства электрической и тепловой энергии | |
JP2008201964A (ja) | 固体燃料の製造方法及びシステム | |
TW201224383A (en) | Material heat treatment separation and energy recovery system | |
CN105273731A (zh) | 一种生物质热解联产燃气/生物炭装置及工艺 | |
JPH02502082A (ja) | 固形材料を乾燥させるための方法と装置 | |
JP4502331B2 (ja) | 炭化炉による熱併給発電方法及びシステム | |
JP2001232397A (ja) | 炭化汚泥の製造方法及び汚泥炭化装置 | |
JP2004358371A (ja) | 水分を含む有機廃棄物の処理方法および処理システム | |
JPH10281443A (ja) | 石炭の乾燥方法及び乾燥設備 | |
JP3600421B2 (ja) | 改質炭の製造方法及びその装置 | |
CN209989236U (zh) | 一种污泥干化处理系统 | |
JP2008207160A (ja) | 高含水率無機系廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
JP2004123992A (ja) | 炭化処理方法およびその炭化処理システム | |
CN205133503U (zh) | 一种生物质热解联产燃气/生物炭装置 | |
JPH11310782A (ja) | 汚泥の炭化方法 | |
JP4594344B2 (ja) | 高含水有機物の炭化処理装置 | |
JP2004330092A (ja) | 含水廃棄処理物の乾燥炭化処理方法及び乾燥炭化処理装置 | |
CN215234247U (zh) | 活性炭再生系统 | |
JP3120746U (ja) | 廃棄物処理設備 | |
JPS6239082Y2 (ja) | ||
WO2007067089A1 (fr) | Installation de traitement thermique de schiste a caloporteur solide | |
JPS6031358B2 (ja) | 熱分解方法 | |
JP2023094849A (ja) | バイオマス水性ガス化システム | |
JPS6262892A (ja) | 低品位炭の改質方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |