[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001229948A - 燃料電池車両冷却システム - Google Patents

燃料電池車両冷却システム

Info

Publication number
JP2001229948A
JP2001229948A JP2000035595A JP2000035595A JP2001229948A JP 2001229948 A JP2001229948 A JP 2001229948A JP 2000035595 A JP2000035595 A JP 2000035595A JP 2000035595 A JP2000035595 A JP 2000035595A JP 2001229948 A JP2001229948 A JP 2001229948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
air
air passage
fuel cell
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000035595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885445B2 (ja
Inventor
Ryuichi Idoguchi
隆一 井戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000035595A priority Critical patent/JP3885445B2/ja
Publication of JP2001229948A publication Critical patent/JP2001229948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885445B2 publication Critical patent/JP3885445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、運転条件によって、燃料電池シス
テムの冷却風路を最適な形態に設定することができ、燃
料電池システムからの排気ガスを車外に好適に排出する
ことができる燃料電池車両冷却システムを提供すること
にある。 【解決手段】 燃料電池ユニット内を連通して冷却風の
風路となる冷却用ダクト25と、冷却用ダクトの一端に
配置され、風路との間で冷却風を吸引するファン33
と、燃料電池ユニットの機器間を連通する冷却用ダクト
に接合され、外気との間で吸気または排気が可能な複数
の吸排気ダクト15と、冷却用ダクトとそれぞれの吸排
気ダクトとの接合部位に設置され、冷却風路を切り換え
る複数の切換弁35とを備え、燃料電池ユニット内に配
置される複数の機器の雰囲気温度を温度センサ41で検
出し、この温度信号に基づいて、最適な冷却風路の形態
になるように複数の切換弁35及びファン33をコント
ローラ部37で制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池車両冷却
システムに関し、特に、燃料電池ユニットに設けられた
各機器を最適な状態で冷却可能な燃料電池車両冷却シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムは、水素などの燃料ガ
スと空気とを反応させて電気エネルギーを発生させるも
のであり、両者の反応効率を向上するためには、常温で
はなく予熱された空気を燃料電池に送り込む必要があ
る。このため、例えば特開平5−62697号公報に記
載された「車載型燃料電池」にあっては、走行風を導入
して流路で予熱された空気を燃料電池に供給するように
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の燃料
電池車両冷却システムにあっては、一定の走行風通路を
通る空気を改質器、バーナー、燃料電池本体と熱交換
し、これらの機器がオーバーヒートしないようにする必
要があった。また、燃料電池スタックや改質器では、余
剰ガスやシステム停止後の微量ガスが発生するので、余
剰ガスをシステム外に排出する必要があった。
【0004】このため、従来の燃料電池車両冷却システ
ムにあっては、燃料電池システムの冷却風路が一定の形
態に設定されていたので、車両停止時や冷間始動直後な
どの運転状態によっては、非効率的にならざるを得なか
った。また、車両停止時には燃料電池システムからの排
気ガスを車外に排出することができなかった。
【0005】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的としては、運転条件によって、燃料電池システ
ムの冷却風路を最適な形態に設定することができ、燃料
電池システムからの排気ガスを車外に好適に排出するこ
とができる燃料電池車両冷却システムを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、複数の機器が配置される燃料
電池ユニットと、前記燃料電池ユニット内を連通して冷
却風の風路となる冷却用ダクトと、前記冷却用ダクトの
一端に配置され、風路との間で冷却風を吸引または吐出
するファンと、前記燃料電池ユニットの機器間を連通す
る冷却用ダクトに接合され、外気との間で吸気または排
気が可能な複数の吸排気ダクトと、前記冷却用ダクトと
それぞれの吸排気ダクトとの接合部位に設置され、冷却
風路を切り換える複数の切換弁と、前記燃料電池ユニッ
ト内に配置される複数の機器の雰囲気温度を検出する温
度検出手段と、前記温度検出手段からの温度信号に基づ
いて、最適な冷却風路の形態になるように前記複数の切
換弁及びファンを制御する制御手段とを備えることを要
旨とする。
【0007】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記切換弁は、前記機器間の風路及び前記機器
と吸排気ダクトとの間の風路を遮断又は開放する機構を
有し、前記制御手段は、前記温度検出手段からの温度信
号に基づいて、前記機器間の風路及び前記機器と吸排気
ダクトとの間の風路を遮断又は開放するように制御し、
前記ファンを停止又は作動するように制御することを要
旨とする。
【0008】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、車両の前方から後方にバッテリ部、スタック
部、改質器の順に配置される燃料電池ユニットと、車両
の前方から後方に燃料電池ユニット内を連通して冷却風
の風路となる冷却用ダクトと、車両の後方に位置する冷
却用ダクトの一端から冷却風を吸引するファンと、前記
バッテリ部とスタック部の間、前記スタック部と改質器
の間、前記改質器とファンの間のそれぞれの冷却用ダク
トに接合され、外気との間で吸気または排気が可能な第
1乃至第3の吸排気ダクトと、前記冷却用ダクトと第1
乃至第3の吸排気ダクトとのそれぞれの接合部位に設置
され、冷却風路を切り換える第1乃至第3の切換弁と、
前記燃料電池ユニット内に配置されるバッテリ部、スタ
ック部、改質器の雰囲気温度をそれぞれ検出する第1乃
至第3の温度検出手段と、前記第1乃至第3の温度検出
手段からのそれぞれの温度信号に基づいて、最適な冷却
風路の形態になるように前記第1乃至第3の切換弁及び
ファンを制御する制御手段とを備えることを要旨とす
る。
【0009】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、車両が運転状態にあるかどうかを検出する運転
状態検出手段を備え、前記制御手段は、車両が運転状態
にない場合には、前記バッテリ部側の風路を遮断しかつ
前記第1の吸排気ダクトとスタック部との間の風路を開
放するように前記第1の切換弁を制御し、前記第2の吸
排気ダクトとスタック部及び改質器との間の風路を開放
するように前記第2の切換弁を制御し、前記第3の吸排
気ダクトと改質器との間の風路を開放しかつ前記ファン
側の風路を遮断するように前記第3の切換弁を制御し、
前記ファンを停止するように制御することを要旨とす
る。
【0010】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記制御手段は、第1乃至第3の温度検出手段
により検出された雰囲気温度がそれぞれの規定温度に達
していない場合には、前記第1の吸排気ダクトとバッテ
リ部及びスタック部の間の風路を開放するように前記第
1の切換弁を制御し、前記第2の吸排気ダクトとスタッ
ク部及び改質器との間の風路を開放するように前記第2
の切換弁を制御し、前記第3の吸排気ダクトと改質器及
びファンとの間の風路を開放するように前記第3の切換
弁を制御し、前記ファンを停止するように制御すること
を要旨とする。
【0011】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記制御手段は、第1乃至第3の温度検出手段
により検出された雰囲気温度がそれぞれの規定温度に達
していない場合には、前記第1の吸排気ダクトとバッテ
リ部との間の風路を開放しかつ前記スタック部側の風路
を遮断するように前記第1の切換弁を制御し、前記第2
の吸排気ダクトとスタック部との間の風路を開放しかつ
前記改質器側の風路を遮断するように前記第2の切換弁
を制御し、前記第3の吸排気ダクトと改質器との間の風
路を開放しかつ前記ファン側の風路を遮断するように前
記第3の切換弁を制御し、前記ファンを停止するように
制御することを要旨とする。
【0012】請求項7記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記制御手段は、第1乃至第3の温度検出手段
により検出された雰囲気温度のうち前記改質器に関する
雰囲気温度のみが規定温度に達した場合には、前記第1
の吸排気ダクトとバッテリ部及びスタック部の間の風路
を開放するように前記第1の切換弁を制御し、前記スタ
ック部側の風路を遮断しかつ前記第2の吸排気ダクトと
改質器との間の風路を開放するように前記第2の切換弁
を制御し、前記第3の吸排気ダクト側の風路を遮断しか
つ改質器とファンとの間の風路を開放するように前記第
3の切換弁を制御し、前記ファンを作動するように制御
することを要旨とする。
【0013】請求項8記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記制御手段は、第1乃至第3の温度検出手段
により検出された雰囲気温度のうち前記スタック部と改
質器に関する雰囲気温度がそれぞれの規定温度に達した
場合には、前記バッテリ部側の風路を遮断しかつ前記第
1の吸排気ダクトとスタック部との間の風路を開放する
ように前記第1の切換弁を制御し、前記第2の吸排気ダ
クト側の風路を遮断しかつ前記スタック部と改質器との
間の風路を開放するように前記第2の切換弁を制御し、
前記第3の吸排気ダクトを遮断しかつ改質器とファンと
の間の風路を開放するように前記第3の切換弁を制御
し、前記ファンを作動するように制御することを要旨と
する。
【0014】請求項9記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記制御手段は、第1乃至第3の温度検出手段
により検出された雰囲気温度が全て規定温度に達した場
合には、前記第1の吸排気ダクト側の風路を遮断しかつ
前記バッテリ部とスタック部との間の風路を開放するよ
うに前記第1の切換弁を制御し、前記第2の吸排気ダク
ト側の風路を遮断しかつ前記スタック部と改質器との間
の風路を開放するように前記第2の切換弁を制御し、前
記第3の吸排気ダクト側の風路を遮断しかつ改質器とフ
ァンとの間の風路を開放するように前記第3の切換弁を
制御し、前記ファンを作動するように制御することを要
旨とする。
【0015】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、複数の
機器が配置される燃料電池ユニット内を連通して冷却風
の風路となる冷却用ダクトと、冷却用ダクトの一端に配
置され、風路との間で冷却風を吸引または吐出するファ
ンと、燃料電池ユニットの機器間を連通する冷却用ダク
トに接合され、外気との間で吸気または排気が可能な複
数の吸排気ダクトと、冷却用ダクトとそれぞれの吸排気
ダクトとの接合部位に設置され、冷却風路を切り換える
複数の切換弁とを備えておき、燃料電池ユニット内に配
置される複数の機器の雰囲気温度を検出し、この温度信
号に基づいて、最適な冷却風路の形態になるように複数
の切換弁及びファンを制御することで、温度条件によっ
て、燃料電池システムの冷却風路を最適な形態に設定す
ることができ、燃料電池システムからの排気ガスを車外
に好適に排出することができる。
【0016】また、請求項2記載の本発明によれば、切
換弁は、機器間の風路及び機器と吸排気ダクトとの間の
風路を遮断又は開放する機構を有し、温度信号に基づい
て、機器間の風路及び機器と吸排気ダクトとの間の風路
を遮断又は開放するように制御し、ファンを停止又は作
動するように制御することで、温度条件によって、燃料
電池システムの冷却風路を最適な形態に設定することが
でき、燃料電池システムからの排気ガスを車外に好適に
排出することができる。
【0017】また、請求項3記載の本発明によれば、車
両の前方から後方にバッテリ部、スタック部、改質器の
順に配置される燃料電池ユニットと、車両の前方から後
方に燃料電池ユニット内を連通して冷却風の風路となる
冷却用ダクトと、車両の後方に位置する冷却用ダクトの
一端から冷却風を吸引するファンと、バッテリ部とスタ
ック部の間、スタック部と改質器の間、改質器とファン
の間のそれぞれの冷却用ダクトに接合され、外気との間
で吸気または排気が可能な第1乃至第3の吸排気ダクト
と、冷却用ダクトと第1乃至第3の吸排気ダクトとのそ
れぞれの接合部位に設置され、冷却風路を切り換える第
1乃至第3の切換弁とを備えておき、燃料電池ユニット
内に配置されるバッテリ部、スタック部、改質器の雰囲
気温度をそれぞれ検出し、それぞれの温度信号に基づい
て、最適な冷却風路の形態になるように第1乃至第3の
切換弁及びファンを制御することで、バッテリ部、スタ
ック部、改質器の雰囲気温度条件によって、燃料電池シ
ステム内に配置されるバッテリ部、スタック部、改質器
毎に冷却風路を最適な形態に設定することができ、燃料
電池システムからの排気ガスを車外に好適に排出するこ
とができる。
【0018】また、請求項4記載の本発明によれば、車
両が運転状態にあるかどうかを検出するようにしてお
き、車両が運転状態にない場合には、バッテリ部側の風
路を遮断しかつ第1の吸排気ダクトとスタック部との間
の風路を開放するように第1の切換弁を制御し、第2の
吸排気ダクトとスタック部及び改質器との間の風路を開
放するように第2の切換弁を制御し、第3の吸排気ダク
トと改質器との間の風路を開放しかつファン側の風路を
遮断するように第3の切換弁を制御し、ファンを停止す
るように制御することで、車両停止時には、冷却用ダク
トによる前後方向への空気流れが遮断され、スタック部
と改質器から第1乃至第3の吸排気ダクトを介して大気
への換気をきわめて良好に行うことができる。
【0019】また、請求項5記載の本発明によれば、検
出された雰囲気温度がそれぞれの規定温度に達していな
い場合には、第1の吸排気ダクトとバッテリ部及びスタ
ック部の間の風路を開放するように第1の切換弁を制御
し、第2の吸排気ダクトとスタック部及び改質器との間
の風路を開放するように第2の切換弁を制御し、第3の
吸排気ダクトと改質器及びファンとの間の風路を開放す
るように第3の切換弁を制御し、ファンを停止するよう
に制御することで、冷間始動直後では、それぞれの吸排
気ダクトから大気への換気を行うことができ、ファンが
停止しているので電力消費を低減することができる。
【0020】また、請求項6記載の本発明によれば、検
出された雰囲気温度がそれぞれの規定温度に達していな
い場合には、第1の吸排気ダクトとバッテリ部との間の
風路を開放しかつスタック部側の風路を遮断するように
第1の切換弁を制御し、第2の吸排気ダクトとスタック
部との間の風路を開放しかつ改質器側の風路を遮断する
ように第2の切換弁を制御し、第3の吸排気ダクトと改
質器との間の風路を開放しかつファン側の風路を遮断す
るように第3の切換弁を制御し、ファンを停止するよう
に制御することで、冷間始動直後では、第1の吸排気ダ
クトからバッテリ部の換気ができ、第2の吸排気ダクト
からスタック部の換気ができ、第3の吸排気ダクトから
改質器の換気ができ、ファンが停止しているので電力消
費を低減することができる。
【0021】また、請求項7記載の本発明によれば、検
出された雰囲気温度のうち改質器に関する雰囲気温度の
みが規定温度に達した場合には、第1の吸排気ダクトと
バッテリ部及びスタック部の間の風路を開放するように
第1の切換弁を制御し、スタック部側の風路を遮断しか
つ第2の吸排気ダクトと改質器との間の風路を開放する
ように第2の切換弁を制御し、第3の吸排気ダクト側の
風路を遮断しかつ改質器とファンとの間の風路を開放す
るように第3の切換弁を制御し、ファンを作動するよう
に制御することで、定常走行時では、第1の吸排気ダク
トからバッテリ部及びスタック部の排気ができ、第2の
吸排気ダクトから改質器を介してファンにより吸気する
ことができる。
【0022】また、請求項8記載の本発明によれば、検
出された雰囲気温度のうちスタック部と改質器に関する
雰囲気温度がそれぞれの規定温度に達した場合には、バ
ッテリ部側の風路を遮断しかつ第1の吸排気ダクトとス
タック部との間の風路を開放するように第1の切換弁を
制御し、第2の吸排気ダクト側の風路を遮断しかつスタ
ック部と改質器との間の風路を開放するように第2の切
換弁を制御し、第3の吸排気ダクトを遮断しかつ改質器
とファンとの間の風路を開放するように第3の切換弁を
制御し、ファンを作動するように制御することで、登坂
走行時や加速時では、第1の吸排気ダクトからスタック
部、改質器を介してファンにより吸気することができ
る。
【0023】また、請求項9記載の本発明によれば、検
出された雰囲気温度が全て規定温度に達した場合には、
第1の吸排気ダクト側の風路を遮断しかつバッテリ部と
スタック部との間の風路を開放するように第1の切換弁
を制御し、第2の吸排気ダクト側の風路を遮断しかつス
タック部と改質器との間の風路を開放するように第2の
切換弁を制御し、第3の吸排気ダクト側の風路を遮断し
かつ改質器とファンとの間の風路を開放するように第3
の切換弁を制御し、ファンを作動するように制御するこ
とで、高温(限界)登坂走行時では、冷却用ダクトから
バッテリ部、スタック部、改質器を介してファンにより
吸気することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態に
係る燃料電池車両冷却システムに適応可能な車両の構成
を示す平面図であり、図2は同じく側面図であり、図3
は同じく背面図である。また、図3は、燃料電池ユニッ
トの空冷冷却系とそのコントローラ部を示す図である。
【0025】本実施の形態では、図1〜図3に示すよう
な乗用車Vを参照して、本発明の燃料電池車両冷却シス
テムを説明する。図1,図2において、燃料電池ユニッ
トFは、車体Bの床下に搭載されており、図1に示すよ
うに、アンダーボディーを構成するサイドメンバ1など
を利用して車体Bにボルトなどで固定して床裏に取り付
けられている。
【0026】燃料電池ユニットのケーシング3には、ガ
ス排出口5を通じて、図2に示すように、車体のフロン
トフロアパネル5、サイドシル7、フロントピラー9、
センターピラー11及びリアピラー13の袋構造内に配
管されている吸排気ダクト15を用いて、サイドルーフ
レール17に構成されている開口部19a,19b,1
9cのルーバ部21a,21b,21cから大気に開放
される構造の配管を有している。
【0027】また、車両前方部には、図2に示すよう
に、空気冷却を行うための冷却空気導入口23が設けら
れている。この冷却空気導入口23は、図3に示すよう
に、冷却用ダクト25を介して、床下に配置された燃料
電池ユニットF内部のバッテリ部27、スタック部2
9、改質器31を連通している。この冷却用ダクト25
は、車両後方に設けられているファン33を駆動させる
ことで吸気可能な構造になっている。
【0028】さらに、床下に配置された燃料電池ユニッ
トF内部を連通する冷却用ダクト25内において、フロ
ントピラー9、センターピラー11及びリアピラー13
の袋構造内に配管されているガス排出口5、吸排気ダク
ト15との接合部には、4方切換可能な可動式の第1切
換弁35a〜第3切換弁35cが設けられている。
【0029】第1切換弁35a〜第3切換弁35cは、
図4に示すように、それぞれ独立して制御可能であり、
90度毎に4カ所に回転可能な可動式の切換弁となって
おり、本切換弁をコントローラ部37から制御すること
で冷却用ダクト25内の風流れ方向を切り替えることが
可能となる。コントローラ部37には、例えばIGN−
SWのように車両の運転状態を検出する運転状態検出部
39と、燃料電池ユニットF内の冷却用ダクト25に設
けられた第1温度センサ41a〜第3温度センサ41c
から出力される温度信号がそれぞれ入力されており、コ
ントローラ部39は、第1温度センサ41a〜第3温度
センサ41cからの温度信号に応じて冷却用ダクト25
内の風流れ方向を切り替えるための制御信号を第1切換
弁35a〜第3切換弁35cに出力する。
【0030】次に、図5を参照して、図4に示す切換弁
のモード毎の動作を説明する。なお、図5は、コントロ
ーラ部37により切換弁35を切り換えた場合の各モー
ドでの風流れ方向を示す図である。モード1では、風路
aが遮断され、かつ、風路bと風路cとの間が開放され
るので、風路bから風路cに向かって風路が形成され
る。また、モード2では、風路cが遮断され、かつ、風
路aと風路bとの間が開放されるので、風路aから風路
bに向かって風路が形成される。さらに、モード3で
は、風路bが遮断され、かつ、風路aと風路cとの間が
開放されるので、風路aから風路cに向かって風路が形
成される。さらにまた、モード4では、風路aと風路b
及び風路cの間が全て開放されるので、風路aから風路
b,cに向かって風路が形成される。
【0031】次に、図7に示す運転パターン、図6に示
すフローチャートを参照して、燃料電池車両冷却システ
ムの動作を説明する。なお、本フローチャートは、コン
トローラ部37の内部ROMに制御プログラムとして記
憶されていることとする。
【0032】1.車両停止時 車両が車庫内に駐車している際に、ステップS10で
は、運転状態検出部39から出力されている車両運転状
態に基づいて、車両停止状態であり、かつ燃料電池ユニ
ットFが非動作かどうかを判断する。車両停止状態であ
り、かつ燃料電池ユニットFが非動作の場合には、ステ
ップS20に進み、図8に示すように、切換弁1,2,
3をそれぞれモード1、モード4、モード3位置に切り
換える。そして、ステップS25では、ファン33の動
作を停止させておく。
【0033】この結果、車両前後方向に対して冷却用ダ
クト25が閉鎖されるので、前後方向への空気流れが遮
断され、車体のサイドシル7内部及び各ピラー9,1
1,13内を介して、サイドルーフレール17の車室外
側に形成された開口部19に至る通路をガス排出口とす
るこができ、車両Vが停止中であっても大気への換気を
きわめて良好に行うことができ、水素ガスなどは自然に
大気中へ拡散されることとなる。
【0034】次に、燃料電池ユニットFが動作した場合
には、ステップS30では、コントローラ部37に設け
られた内部ROM43に記憶されているバッテリ部27
とスタック部29及び改質器31に関する雰囲気規定温
度Tb,Ts,Trをそれぞれレジスタに読み込む。
【0035】そして、ステップS40では、バッテリ部
27とスタック部29及び改質器31にそれぞれ設けら
れた第1温度センサ41a〜第3温度センサ41cを介
して雰囲気温度Tbn,Tsn,Trnをコントローラ
部37に取得する。そして、ステップS50では、バッ
テリ部27の雰囲気温度Tbnが規定温度Tbよりも大
きいかどうかを判断する。ここで、バッテリ部27の雰
囲気温度Tbnが規定温度Tbよりも大きい場合には、
ステップS170に進む。
【0036】一方、バッテリ部27の雰囲気温度Tbn
が規定温度Tb以下の場合には、ステップS60に進
み、スタック部29の雰囲気温度Tsnが規定温度Ts
よりも大きいかどうかを判断する。ここで、スタック部
29の雰囲気温度Tsnが規定温度Tsよりも大きい場
合には、ステップS120に進む。
【0037】一方、スタック部29の雰囲気温度Tsn
が規定温度Ts以下の場合には、ステップS70に進
み、改質器31の雰囲気温度Trnが規定温度Trより
も大きいかどうかを判断する。ここで、改質器31の雰
囲気温度Trnが規定温度Tr以下の場合には、ステッ
プS80に進む。一方、改質器31の雰囲気温度Trn
が規定温度Trよりも大きい場合には、ステップS10
0に進む。
【0038】2.冷間始動直後 ここで、図7に示す時刻t0〜t1のような冷間始動直
後では、バッテリ部27の雰囲気温度Tbnが規定温度
Tb以下であり、かつ、動作温度が比較的中位のスタッ
ク部29の雰囲気温度Tsnが規定温度Ts以下であ
り、かつ、改質器31の雰囲気温度Trnが規定温度T
r以下である。
【0039】この場合、ステップS80において、図9
(a),(b)に示すように、切換弁35a〜35cを
全てモード4または全てモード3位置に切り換える。そ
して、ステップS90では、ファン33の動作を停止す
る。この結果、冷却風を発生させず、かつ車両前後方向
の冷却用ダクト25を通じ、かつ前記車体のサイドシル
7内部及びピラー9,11,13内を介して、サイドル
ーフレール17の車室外側に形成された開口部19a〜
19cに至る通路をガス排出口とすることで、ファン動
作を行わずに、バッテリ部の消費電力を押さえられる。
【0040】3.定常走行時 ここで、図7に示す時刻t1〜t2,t5〜t6のよう
な定常走行時では、バッテリ部27の雰囲気温度Tbn
が規定温度Tb以下であり、かつ、動作温度が比較的中
位のスタック部29の雰囲気温度Tsnが規定温度Ts
以下であり、かつ、改質器31の雰囲気温度Trnが規
定温度Trよりも大きい状態である。
【0041】この場合、ステップS110において、図
10に示すように、切換弁35a〜35cをそれぞれモ
ード4、モード1、モード2位置に切り換える。そし
て、ステップS160では、ファン33を作動させる。
【0042】この結果、車体のサイドシル7内部及びセ
ンターピラー11内を介して、サイドルーフレール17
の車室外側に形成された開口部に至る通路を冷却用の空
気取り入れ口として用い、燃料電池ユニット内の動作温
度が比較的高い例えば改質器31のような部位を冷却す
ることができるとともに、スタック部29からの非常時
の水素洩れに対しては、車体のサイドシル7内部及びフ
ロントピラー9内を介して、サイドルーフレール17の
車室外側に形成された開口部に至る通路から、大気への
排出を可能としている。
【0043】4.登坂・加速時 ここで、図7に示す時刻t2〜t3のような登坂走行中
や加速時、または、時刻t4〜t5のような登坂後の下
坂走行中や減速時では、バッテリ部27の雰囲気温度T
bnが規定温度Tb以下であり、かつ、動作温度が比較
的中位のスタック部29の雰囲気温度Tsnが規定温度
Tsよりも大きい状態であり、かつ、改質器31の雰囲
気温度Trnが規定温度Trよりも大きい状態である。
【0044】この場合、ステップS130において、図
11に示すように、切換弁35a〜35cをそれぞれモ
ード1、モード2、モード2位置に切り換える。そし
て、ステップS140では、ファン33を作動させる。
【0045】この結果、車体のサイドシル7内部及びフ
ロントピラー9内を介して、サイドルーフレール17の
車室外側に形成された開口部に至る通路を冷却用の空気
取り入れ口として用い、燃料電池ユニット内の高温では
性能を出せない例えばバッテリ部27のような部位以外
のスタック部29や改質器31をファン33により吸気
して冷却することができる。
【0046】なお、バッテリ部27の雰囲気温度Tbn
が規定温度Tb以下であり、かつ、動作温度が比較的中
位のスタック部29の雰囲気温度Tsnが規定温度Ts
よりも大きい状態であり、かつ、改質器31の雰囲気温
度Trnが規定温度Tr以下である場合も構造上考えら
れる。
【0047】この場合、ステップS150において、図
11に示すように、切換弁35a〜35cをそれぞれモ
ード1、モード2、モード2位置に切り換える。そし
て、ステップS160では、ファン33を作動させる。
【0048】この結果、車体のサイドシル7内部及びフ
ロントピラー9内を介して、サイドルーフレール17の
車室外側に形成された開口部に至る通路を冷却用の空気
取り入れ口として用い、燃料電池ユニット内の高温では
性能を出せない例えばバッテリ部27のような部位以外
を冷却するので、ファン33により吸気して冷却するこ
とができる。
【0049】5.高温(限界)登坂走行時 ここで、図7に示す時刻t3〜t4のような高温(限
界)登坂走行時では、バッテリ部27の雰囲気温度Tb
nが規定温度Tbよりも大きい状態であり、かつ、動作
温度が比較的中位のスタック部29の雰囲気温度Tsn
が規定温度Tsよりも大きい状態であり、かつ、改質器
31の雰囲気温度Trnが規定温度Trよりも大きい状
態である。
【0050】この場合、ステップS170において、図
12に示すように、切換弁35a〜35cを全てモード
2位置に切り換える。そして、ステップS180では、
ファン33を作動させる。
【0051】この結果、車体のサイドシル7内部及びフ
ロントピラー9、センターピラー11,リアピラー13
内を介して、サイドルーフレール17の車室外側に形成
された開口部に至る通路を閉鎖し、車両前方からの冷却
空気導入口23から、ファン33との間を通じる冷却用
ダクト25を用いて、バッテリ部27から改質器31に
至るシステム全体をファン33により吸気して冷却する
ことができる。
【0052】このように、車両の運転状態に応じて変化
する燃料電池ユニットの各部の温度センサ状態に基づい
て、切換弁35a〜35cの切換モードを変更すること
で、車両の様々な状態に応じて、冷却空気の経路と、大
気への流通性に富んだガス排出路との切換を行うことが
でき、不要な冷却を行わずに、空冷経路を最適化し、か
つ、排気ガスの大気への拡散性を向上することができ
る。
【0053】なお、上記実施の形態では、比較的低温の
部位としてバッテリ部、比較的中位の温度部位としてス
タック部、比較的高温の部位として改質器を、車両の前
方から後方に向かって順番にレイアウトしている場合に
ついて説明しているが、本発明はこのようなレイアウト
に限られることなく、燃料電池ユニットを構成する各部
の組み合わせやレイアウトの順番は、適応される車両の
構造に応じて適宜変更することができる。
【0054】また、本実施の形態では、冷却風を送るフ
ァンの位置を車両の後方に設け、このファンによる吸引
の例を用いて説明したが、車両の前方から外気を吸い込
み冷却用ダクトに吐出するファンを設け、同等の機能を
有する構造に適宜変更することができる。
【0055】さらに、本実施の形態では、燃料電池ユニ
ット内に設けられている温度センサは、比較的低温の部
位としてバッテリ部、比較的中位の温度部位としてスタ
ック部、比較的高温の部位として改質器の各部位毎に温
度検出を持つとしているが、燃料電池ユニットの一カ所
の温度を温度センサにより検出するようにしておき、こ
の温度センサからの温度信号に基づいて、他の部位での
温度を推定することで、切換弁への制御信号を出力する
ように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池車両冷却システムに適応可能
な車両の後部平面図である。
【図2】本発明の燃料電池車両冷却システムに適応可能
な車両の側部平面図である。
【図3】燃料電池ユニットの空冷冷却系とそのコントロ
ーラ部を示す図である。
【図4】冷却用ダクトと吸排気ダクトとの間に設けられ
た切換弁を示す側面図である。
【図5】コントローラ部37により切換弁35を切り換
えた場合の各モードでの風流れ方向を示す図である。
【図6】燃料電池車両冷却システムのコントローラ部の
動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】燃料電池ユニットの温度状態を示す運転パター
ンである。
【図8】車両停止状態での燃料電池ユニットの風路状態
を示す図である。
【図9】冷間始動直後の燃料電池ユニットの風路状態を
示す図(a),(b)である。
【図10】定常走行時での燃料電池ユニットの風路状態
を示す図である。
【図11】登坂走行時/加速時での燃料電池ユニットの
風路状態を示す図である。
【図12】高温(限界)登坂走行時での燃料電池ユニッ
トの風路状態を示す図である。
【符号の説明】
B 車体 F 燃料電池ユニット 1 サイドメンバ 3 ケーシング 5 ガス排出口 7 サイドシル 9 フロントピラー 11 センターピラー 13 リアピラー 17 サイドルーフレール 19a〜19c 開口部 21a〜21c ルーパ 23 冷却空気導入口 25 冷却用ダクト 27 バッテリ部 29 スタック部 31 改質器 33 ファン 35a〜35c 切換弁 37 制御コントローラ 39 運転状態検出部 41a〜c 温度センサ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機器が配置される燃料電池ユニッ
    トと、 前記燃料電池ユニット内を連通して冷却風の風路となる
    冷却用ダクトと、 前記冷却用ダクトの一端に配置され、風路との間で冷却
    風を吸引または吐出するファンと、 前記燃料電池ユニットの機器間を連通する冷却用ダクト
    に接合され、外気との間で吸気または排気が可能な複数
    の吸排気ダクトと、 前記冷却用ダクトとそれぞれの吸排気ダクトとの接合部
    位に設置され、冷却風路を切り換える複数の切換弁と、 前記燃料電池ユニット内に配置される複数の機器の雰囲
    気温度を検出する温度検出手段と、 前記温度検出手段からの温度信号に基づいて、最適な冷
    却風路の形態になるように前記複数の切換弁及びファン
    を制御する制御手段とを備えることを特徴とする燃料電
    池車両冷却システム。
  2. 【請求項2】 前記切換弁は、 前記機器間の風路及び前記機器と吸排気ダクトとの間の
    風路を遮断又は開放する機構を有し、 前記制御手段は、 前記温度検出手段からの温度信号に基づいて、前記機器
    間の風路及び前記機器と吸排気ダクトとの間の風路を遮
    断又は開放するように制御し、前記ファンを停止又は作
    動するように制御することを特徴とする請求項1記載の
    燃料電池車両冷却システム。
  3. 【請求項3】 車両の前方から後方にバッテリ部、スタ
    ック部、改質器の順に配置される燃料電池ユニットと、 車両の前方から後方に燃料電池ユニット内を連通して冷
    却風の風路となる冷却用ダクトと、 車両の後方に位置する冷却用ダクトの一端から冷却風を
    吸引するファンと、 前記バッテリ部とスタック部の間、前記スタック部と改
    質器の間、前記改質器とファンの間のそれぞれの冷却用
    ダクトに接合され、外気との間で吸気または排気が可能
    な第1乃至第3の吸排気ダクトと、 前記冷却用ダクトと第1乃至第3の吸排気ダクトとのそ
    れぞれの接合部位に設置され、冷却風路を切り換える第
    1乃至第3の切換弁と、 前記燃料電池ユニット内に配置されるバッテリ部、スタ
    ック部、改質器の雰囲気温度をそれぞれ検出する第1乃
    至第3の温度検出手段と、 前記第1乃至第3の温度検出手段からのそれぞれの温度
    信号に基づいて、最適な冷却風路の形態になるように前
    記第1乃至第3の切換弁及びファンを制御する制御手段
    とを備えることを特徴とする燃料電池車両冷却システ
    ム。
  4. 【請求項4】 車両が運転状態にあるかどうかを検出す
    る運転状態検出手段を備え、 前記制御手段は、 車両が運転状態にない場合には、前記バッテリ部側の風
    路を遮断しかつ前記第1の吸排気ダクトとスタック部と
    の間の風路を開放するように前記第1の切換弁を制御
    し、前記第2の吸排気ダクトとスタック部及び改質器と
    の間の風路を開放するように前記第2の切換弁を制御
    し、前記第3の吸排気ダクトと改質器との間の風路を開
    放しかつ前記ファン側の風路を遮断するように前記第3
    の切換弁を制御し、前記ファンを停止するように制御す
    ることを特徴とする請求項3記載の燃料電池車両冷却シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、 第1乃至第3の温度検出手段により検出された雰囲気温
    度がそれぞれの規定温度に達していない場合には、前記
    第1の吸排気ダクトとバッテリ部及びスタック部の間の
    風路を開放するように前記第1の切換弁を制御し、前記
    第2の吸排気ダクトとスタック部及び改質器との間の風
    路を開放するように前記第2の切換弁を制御し、前記第
    3の吸排気ダクトと改質器及びファンとの間の風路を開
    放するように前記第3の切換弁を制御し、前記ファンを
    停止するように制御することを特徴とする請求項3記載
    の燃料電池車両冷却システム。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、 第1乃至第3の温度検出手段により検出された雰囲気温
    度がそれぞれの規定温度に達していない場合には、前記
    第1の吸排気ダクトとバッテリ部との間の風路を開放し
    かつ前記スタック部側の風路を遮断するように前記第1
    の切換弁を制御し、前記第2の吸排気ダクトとスタック
    部との間の風路を開放しかつ前記改質器側の風路を遮断
    するように前記第2の切換弁を制御し、前記第3の吸排
    気ダクトと改質器との間の風路を開放しかつ前記ファン
    側の風路を遮断するように前記第3の切換弁を制御し、
    前記ファンを停止するように制御することを特徴とする
    請求項3記載の燃料電池車両冷却システム。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、 第1乃至第3の温度検出手段により検出された雰囲気温
    度のうち前記改質器に関する雰囲気温度のみが規定温度
    に達した場合には、前記第1の吸排気ダクトとバッテリ
    部及びスタック部の間の風路を開放するように前記第1
    の切換弁を制御し、前記スタック部側の風路を遮断しか
    つ前記第2の吸排気ダクトと改質器との間の風路を開放
    するように前記第2の切換弁を制御し、前記第3の吸排
    気ダクト側の風路を遮断しかつ改質器とファンとの間の
    風路を開放するように前記第3の切換弁を制御し、前記
    ファンを作動するように制御することを特徴とする請求
    項3記載の燃料電池車両冷却システム。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、 第1乃至第3の温度検出手段により検出された雰囲気温
    度のうち前記スタック部と改質器に関する雰囲気温度が
    それぞれの規定温度に達した場合には、前記バッテリ部
    側の風路を遮断しかつ前記第1の吸排気ダクトとスタッ
    ク部との間の風路を開放するように前記第1の切換弁を
    制御し、前記第2の吸排気ダクト側の風路を遮断しかつ
    前記スタック部と改質器との間の風路を開放するように
    前記第2の切換弁を制御し、前記第3の吸排気ダクトを
    遮断しかつ改質器とファンとの間の風路を開放するよう
    に前記第3の切換弁を制御し、前記ファンを作動するよ
    うに制御することを特徴とする請求項3記載の燃料電池
    車両冷却システム。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、 第1乃至第3の温度検出手段により検出された雰囲気温
    度が全て規定温度に達した場合には、前記第1の吸排気
    ダクト側の風路を遮断しかつ前記バッテリ部とスタック
    部との間の風路を開放するように前記第1の切換弁を制
    御し、前記第2の吸排気ダクト側の風路を遮断しかつ前
    記スタック部と改質器との間の風路を開放するように前
    記第2の切換弁を制御し、前記第3の吸排気ダクト側の
    風路を遮断しかつ改質器とファンとの間の風路を開放す
    るように前記第3の切換弁を制御し、前記ファンを作動
    するように制御することを特徴とする請求項3記載の燃
    料電池車両冷却システム。
JP2000035595A 2000-02-14 2000-02-14 燃料電池車両冷却システム Expired - Fee Related JP3885445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035595A JP3885445B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 燃料電池車両冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035595A JP3885445B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 燃料電池車両冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229948A true JP2001229948A (ja) 2001-08-24
JP3885445B2 JP3885445B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18559771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035595A Expired - Fee Related JP3885445B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 燃料電池車両冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885445B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048943A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006076422A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システムを搭載する移動体
JP2007299747A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Syspotek Corp 燃料電池に用いる電源切断手順
WO2012090964A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
DE112011101825T5 (de) 2010-05-28 2013-03-14 Suzuki Motor Corporation Abgasungsvorrichtung eines luftgekühlten Brennstoffzellenfahrzeugs
US9281533B2 (en) 2011-04-06 2016-03-08 Suzuki Motor Corporation Exhaust device of fuel cell vehicle
JP2017217986A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池車
CN111434500A (zh) * 2019-01-15 2020-07-21 株式会社斯巴鲁 冷却系统

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048943A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006076422A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システムを搭載する移動体
JP4605496B2 (ja) * 2004-09-09 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムを搭載する移動体
US8017278B2 (en) 2004-09-09 2011-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cell system
JP2007299747A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Syspotek Corp 燃料電池に用いる電源切断手順
DE112011101825T5 (de) 2010-05-28 2013-03-14 Suzuki Motor Corporation Abgasungsvorrichtung eines luftgekühlten Brennstoffzellenfahrzeugs
US8824876B2 (en) 2010-05-28 2014-09-02 Suzuki Motor Corporation Exhaust apparatus of air-cooled fuel cell vehicle
DE112011101825B4 (de) * 2010-05-28 2016-06-30 Suzuki Motor Corporation Abgasungsvorrichtung eines luftgekühlten Brennstoffzellenfahrzeugs
WO2012090964A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JPWO2012090964A1 (ja) * 2010-12-28 2014-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
US9281533B2 (en) 2011-04-06 2016-03-08 Suzuki Motor Corporation Exhaust device of fuel cell vehicle
GB2503106B (en) * 2011-04-06 2017-12-13 Suzuki Motor Corp Fuel cell vehicle front mounted exhaust device
DE112012001589B4 (de) 2011-04-06 2018-05-24 Suzuki Motor Corp. Ablufteinrichtung eines Brennstoffzellenfahrzeugs
JP2017217986A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池車
CN111434500A (zh) * 2019-01-15 2020-07-21 株式会社斯巴鲁 冷却系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885445B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050451B2 (ja) ハイブリット車両
US20120241126A1 (en) Vehicular air-conditioning system
JP2007267494A (ja) 冷却システムおよびこれを搭載する自動車並びに冷却システムの制御方法
JP2006143183A (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JP4901422B2 (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却制御装置
WO2016042709A1 (ja) 冷却装置
JP2001229948A (ja) 燃料電池車両冷却システム
JP4525431B2 (ja) 車両用換気装置
US20040187509A1 (en) Air-conditioner of construction machinery
JP2003002035A (ja) 自動車の空調装置
JP2000059917A (ja) 電動車両搭載電池温度調整装置
JP2006168681A (ja) 車両用空調装置
JP2006282080A (ja) 車両用空調装置
JP2001001745A (ja) 車両用空気調和装置
JP2005297816A (ja) 車載空調制御装置
JP2004194384A (ja) 電動車両用バッテリの冷却装置
JP4626506B2 (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却制御装置
JP2009274573A (ja) 車両用空調装置
JP2009214602A (ja) 車両用暖房システム
JP2003104033A (ja) 車両用空調装置
JP2639046B2 (ja) 車両用暖房装置
JP2007196710A (ja) 車室内外気圧差低減装置
JP3418637B2 (ja) 車両用空調装置
JP3918438B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007153054A (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees