JP2001229498A - 駐車場案内システム - Google Patents
駐車場案内システムInfo
- Publication number
- JP2001229498A JP2001229498A JP2000039232A JP2000039232A JP2001229498A JP 2001229498 A JP2001229498 A JP 2001229498A JP 2000039232 A JP2000039232 A JP 2000039232A JP 2000039232 A JP2000039232 A JP 2000039232A JP 2001229498 A JP2001229498 A JP 2001229498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parking lot
- empty space
- information
- guidance system
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 駐車場内部の空きスペース情報を通信により
受信し、駐車場内部の所望の空きスペースまでの経路を
案内できる駐車場案内システムを得る。 【解決手段】 駐車場本部装置200に、駐車場の空き
スペース検出手段201と、駐車場内の配置情報等を保
有する駐車場情報データベース202と、これらの情報
を移動体装置100とデータ通信する通信手段203
と、各手段をコントロールする制御手段206を備え、
移動体装置100に、移動体位置を検出する位置検出手
段101と、移動体位置情報を駐車場本部装置200と
データ通信する通信手段103と、各手段をコントロー
ルする制御手段106と、通信により得られた駐車場情
報にもとづき、移動体を駐車場の空きスペースに経路案
内する経路案内手段110を備えるようにした。
受信し、駐車場内部の所望の空きスペースまでの経路を
案内できる駐車場案内システムを得る。 【解決手段】 駐車場本部装置200に、駐車場の空き
スペース検出手段201と、駐車場内の配置情報等を保
有する駐車場情報データベース202と、これらの情報
を移動体装置100とデータ通信する通信手段203
と、各手段をコントロールする制御手段206を備え、
移動体装置100に、移動体位置を検出する位置検出手
段101と、移動体位置情報を駐車場本部装置200と
データ通信する通信手段103と、各手段をコントロー
ルする制御手段106と、通信により得られた駐車場情
報にもとづき、移動体を駐車場の空きスペースに経路案
内する経路案内手段110を備えるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体ナビゲーショ
ンシステムの分野における駐車場案内システムに関する
ものである。
ンシステムの分野における駐車場案内システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図19に従来の移動体ナビゲーションシ
ステムの構成例を示す。移動体装置1には、移動体絶対
位置を検出するGPS(Global Positioning Systemの
略称で衛星を利用した全地球測位システムを示す、以下
GPSという)、あるいは移動方位を検出するジャイロ
センサーや移動速度を検出する速度センサー等の自立航
法センサーを用いて移動体位置を検出する位置検出手段
2と、道路地図情報や駐車場場所等を保有する地図デー
タベース3と、検出した移動体位置情報を記憶する記憶
手段4と、各手段をコントロールする制御手段5を備え
ている。また、目的地等を設定する設定手段6と、移動
体位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段7
と、検出した移動体位置や探索した経路を道路地図上に
表示する表示手段8と、経路を音声で案内する音声案内
手段9を備えている。
ステムの構成例を示す。移動体装置1には、移動体絶対
位置を検出するGPS(Global Positioning Systemの
略称で衛星を利用した全地球測位システムを示す、以下
GPSという)、あるいは移動方位を検出するジャイロ
センサーや移動速度を検出する速度センサー等の自立航
法センサーを用いて移動体位置を検出する位置検出手段
2と、道路地図情報や駐車場場所等を保有する地図デー
タベース3と、検出した移動体位置情報を記憶する記憶
手段4と、各手段をコントロールする制御手段5を備え
ている。また、目的地等を設定する設定手段6と、移動
体位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段7
と、検出した移動体位置や探索した経路を道路地図上に
表示する表示手段8と、経路を音声で案内する音声案内
手段9を備えている。
【0003】次に動作について説明する。移動体装置1
において、位置検出手段2では、GPS位置情報あるい
は、自立航法センサーからの移動方位及び移動速度情報
をもとに移動体位置を検出する。制御手段5は検出され
た移動体位置情報を記憶手段4により記憶するととも
に、地図データベース3の地図情報を読み出し、表示手
段8により移動体位置を地図上に表示する。また設定手
段6により設定された駐車場等の目的地までの最適経路
を経路探索手段7により探索し、表示手段8により地図
上に経路表示する。さらに音声案内手段9により経路上
の右左折する交差点情報等を音声にて発音し案内する。
において、位置検出手段2では、GPS位置情報あるい
は、自立航法センサーからの移動方位及び移動速度情報
をもとに移動体位置を検出する。制御手段5は検出され
た移動体位置情報を記憶手段4により記憶するととも
に、地図データベース3の地図情報を読み出し、表示手
段8により移動体位置を地図上に表示する。また設定手
段6により設定された駐車場等の目的地までの最適経路
を経路探索手段7により探索し、表示手段8により地図
上に経路表示する。さらに音声案内手段9により経路上
の右左折する交差点情報等を音声にて発音し案内する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の移
動体ナビゲーションシステムにおいては、地図データベ
ース3の中に駐車場の場所情報を保有していて、駐車場
の場所までは経路案内することは可能であったが、時々
刻々変化する駐車場内部の空きスペース情報や空きスペ
ースまでの経路案内までは提供することができず、駐車
場へ到着後に駐車場内部の空きスペースを自分で探し回
らねばならないという問題があった。
動体ナビゲーションシステムにおいては、地図データベ
ース3の中に駐車場の場所情報を保有していて、駐車場
の場所までは経路案内することは可能であったが、時々
刻々変化する駐車場内部の空きスペース情報や空きスペ
ースまでの経路案内までは提供することができず、駐車
場へ到着後に駐車場内部の空きスペースを自分で探し回
らねばならないという問題があった。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、駐車場内部にて、移動体を駐車
場の空きスペースまで経路案内することができる駐車場
案内システムを得るものである。
ためになされたもので、駐車場内部にて、移動体を駐車
場の空きスペースまで経路案内することができる駐車場
案内システムを得るものである。
【0006】また、移動体の現在位置から駐車場空きス
ペースまでの経路を画像表示により案内することができ
る駐車場案内システムを得るものである。
ペースまでの経路を画像表示により案内することができ
る駐車場案内システムを得るものである。
【0007】さらに、移動体の現在位置から駐車場空き
スペースまでの経路を音声により案内することができる
駐車場案内システムを得るものである。
スペースまでの経路を音声により案内することができる
駐車場案内システムを得るものである。
【0008】また、移動体の現在位置から駐車場空きス
ペースまでの経路を移動体側にて案内することができる
駐車場案内システムを得るものである。
ペースまでの経路を移動体側にて案内することができる
駐車場案内システムを得るものである。
【0009】また、移動体の現在位置から駐車場空きス
ペースまでの経路を駐車場側にて案内することができる
駐車場案内システムを得るものである。
ペースまでの経路を駐車場側にて案内することができる
駐車場案内システムを得るものである。
【0010】また、複数の駐車場空きスペースがある場
合に、所望の空きスペースを選択することができる駐車
場案内システムを得るものである。
合に、所望の空きスペースを選択することができる駐車
場案内システムを得るものである。
【0011】さらに、複数の駐車場空きスペースがある
場合に、移動体の乗務員が設定する希望条件に則した空
きスペースを選択することができる駐車場案内システム
を得るものである。
場合に、移動体の乗務員が設定する希望条件に則した空
きスペースを選択することができる駐車場案内システム
を得るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る駐車場案
内システムにおいては、駐車場の空きスペース検出手段
と、駐車場内の通路や駐車スペースの配置情報等の駐車
場情報を保有する駐車場情報データベースと、空きスペ
ース情報及び駐車場情報を移動体とデータ通信する通信
手段と、各手段をコントロールする制御手段を有する駐
車場本部装置及び、移動体位置を検出する位置検出手段
と、検出した移動体位置情報を駐車場本部とデータ通信
する通信手段と、これらの各手段をコントロールする制
御手段を有する移動体装置及び、通信により得られた空
きスペース情報、駐車場情報及び移動体位置情報にもと
づき、移動体を駐車場の空きスペースに経路案内する経
路案内手段を備えるようにしたものである。
内システムにおいては、駐車場の空きスペース検出手段
と、駐車場内の通路や駐車スペースの配置情報等の駐車
場情報を保有する駐車場情報データベースと、空きスペ
ース情報及び駐車場情報を移動体とデータ通信する通信
手段と、各手段をコントロールする制御手段を有する駐
車場本部装置及び、移動体位置を検出する位置検出手段
と、検出した移動体位置情報を駐車場本部とデータ通信
する通信手段と、これらの各手段をコントロールする制
御手段を有する移動体装置及び、通信により得られた空
きスペース情報、駐車場情報及び移動体位置情報にもと
づき、移動体を駐車場の空きスペースに経路案内する経
路案内手段を備えるようにしたものである。
【0013】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、経路案内手段として経路を画像表示で案内
する表示手段を備えるようにしたものである。
においては、経路案内手段として経路を画像表示で案内
する表示手段を備えるようにしたものである。
【0014】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、経路案内手段として経路を音声で案内する
音声案内手段を備えるようにしたものである。
においては、経路案内手段として経路を音声で案内する
音声案内手段を備えるようにしたものである。
【0015】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、経路案内手段を移動体装置に備えるように
したものである。
においては、経路案内手段を移動体装置に備えるように
したものである。
【0016】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、経路案内手段を駐車場本部装置に備えるよ
うにしたものである。
においては、経路案内手段を駐車場本部装置に備えるよ
うにしたものである。
【0017】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、駐車場本部装置または移動体装置に、所望
の駐車場空きスペースを選択する選択手段を備えるよう
にしたものである。
においては、駐車場本部装置または移動体装置に、所望
の駐車場空きスペースを選択する選択手段を備えるよう
にしたものである。
【0018】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、駐車場本部装置または移動体装置に、所望
の空きスペースの条件を設定する設定手段と、この条件
に該当する空きスペースを選択する選択手段を備えるよ
うにしたものである。
においては、駐車場本部装置または移動体装置に、所望
の空きスペースの条件を設定する設定手段と、この条件
に該当する空きスペースを選択する選択手段を備えるよ
うにしたものである。
【0019】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、設定手段は移動体の現在位置に最も近い空
きスペースを条件として設定するようにしたものであ
る。
においては、設定手段は移動体の現在位置に最も近い空
きスペースを条件として設定するようにしたものであ
る。
【0020】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、設定手段は屋根のある空きスペースを条件
として設定するようにしたものである。
においては、設定手段は屋根のある空きスペースを条件
として設定するようにしたものである。
【0021】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、設定手段は少なくとも片側の空いている空
きスペースを条件として設定するようにしたものであ
る。
においては、設定手段は少なくとも片側の空いている空
きスペースを条件として設定するようにしたものであ
る。
【0022】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、設定手段は任意の車種に対応した空きスペ
ースを条件として設定するようにしたものである。
においては、設定手段は任意の車種に対応した空きスペ
ースを条件として設定するようにしたものである。
【0023】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、設定手段は所望の地点に最も近い空きスペ
ースを条件として設定するようにしたものである。
においては、設定手段は所望の地点に最も近い空きスペ
ースを条件として設定するようにしたものである。
【0024】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、設定手段は角の空きスペースを条件として
設定するようにしたものである。
においては、設定手段は角の空きスペースを条件として
設定するようにしたものである。
【0025】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、設定手段は所望の立体階にある空きスペー
スを条件として設定するようにしたものである。
においては、設定手段は所望の立体階にある空きスペー
スを条件として設定するようにしたものである。
【0026】また、この発明に係る駐車場案内システム
においては、設定手段は所望の優先順位をつけて条件を
設定するようにしたものである。
においては、設定手段は所望の優先順位をつけて条件を
設定するようにしたものである。
【0027】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1に本発明にお
ける実施の形態1として、移動体側で駐車場空きスペー
スまでの経路案内をする場合のシステム構成図を示す。
車両等の移動体に設置された移動体装置100には、G
PS、自立航法センサー等を用いて移動体位置を検出す
る(以下、ここで得られた情報を移動体位置情報とい
う)位置検出手段101と、道路地図情報(以下、地図
情報という)を保有する地図データベース102と、移
動体位置情報を駐車場本部装置200へ送信するととも
に、駐車場本部装置200から駐車場の空いているスペ
ースの位置の情報(以下、空きスペース情報という)あ
るいは駐車場内の通路や駐車スペースの配置等の情報
(以下、駐車場情報という)を受信する通信手段103
と、通信電波を送受信するアンテナ104と、検出した
移動体位置情報あるいは受信した空きスペース情報や駐
車場情報を記憶する記憶手段105と、これらの各手段
をコントロールする制御手段106を備える。さらに、
駐車場空きスペースの選択条件を入力キー等により設定
する設定手段107と、設定された条件に則した駐車場
の空きスペースを受信した空きスペース情報から検索し
選択する選択手段108と、移動体位置から選択した空
きスペース位置までの経路を探索する経路探索手段10
9と、移動体側での経路案内手段110として、探索し
た経路を表示する液晶モニター等の表示手段111ある
いは、探索した経路をスピーカー等から音声で案内する
音声案内手段112を備えている。
ける実施の形態1として、移動体側で駐車場空きスペー
スまでの経路案内をする場合のシステム構成図を示す。
車両等の移動体に設置された移動体装置100には、G
PS、自立航法センサー等を用いて移動体位置を検出す
る(以下、ここで得られた情報を移動体位置情報とい
う)位置検出手段101と、道路地図情報(以下、地図
情報という)を保有する地図データベース102と、移
動体位置情報を駐車場本部装置200へ送信するととも
に、駐車場本部装置200から駐車場の空いているスペ
ースの位置の情報(以下、空きスペース情報という)あ
るいは駐車場内の通路や駐車スペースの配置等の情報
(以下、駐車場情報という)を受信する通信手段103
と、通信電波を送受信するアンテナ104と、検出した
移動体位置情報あるいは受信した空きスペース情報や駐
車場情報を記憶する記憶手段105と、これらの各手段
をコントロールする制御手段106を備える。さらに、
駐車場空きスペースの選択条件を入力キー等により設定
する設定手段107と、設定された条件に則した駐車場
の空きスペースを受信した空きスペース情報から検索し
選択する選択手段108と、移動体位置から選択した空
きスペース位置までの経路を探索する経路探索手段10
9と、移動体側での経路案内手段110として、探索し
た経路を表示する液晶モニター等の表示手段111ある
いは、探索した経路をスピーカー等から音声で案内する
音声案内手段112を備えている。
【0028】一方、各駐車場に設置された駐車場本部装
置200には、移動体の各駐車スペースへの入庫有無を
検知するセンサー等を用いて駐車場内の空きスペース位
置を検出する空きスペース検出手段201と、駐車場情
報を保有する駐車場情報データベース202と、検出さ
れた空きスペース情報や駐車場情報を移動体装置100
へ送信する通信手段203と、通信電波を送受信するア
ンテナ204と、空きスペース情報等を記憶する記憶手
段205と、各手段をコントロールする制御手段206
を備えている。
置200には、移動体の各駐車スペースへの入庫有無を
検知するセンサー等を用いて駐車場内の空きスペース位
置を検出する空きスペース検出手段201と、駐車場情
報を保有する駐車場情報データベース202と、検出さ
れた空きスペース情報や駐車場情報を移動体装置100
へ送信する通信手段203と、通信電波を送受信するア
ンテナ204と、空きスペース情報等を記憶する記憶手
段205と、各手段をコントロールする制御手段206
を備えている。
【0029】次に動作について説明する。駐車場本部装
置200では、制御手段206により空きスペース検出
手段201で検出された空きスペース情報を、記憶手段
205にて記憶するとともに、駐車場情報データベース
202の保有する駐車場情報と合わせて、通信手段20
3により、移動体装置100に対して無線送信する。
置200では、制御手段206により空きスペース検出
手段201で検出された空きスペース情報を、記憶手段
205にて記憶するとともに、駐車場情報データベース
202の保有する駐車場情報と合わせて、通信手段20
3により、移動体装置100に対して無線送信する。
【0030】移動体装置100では、制御手段106に
より位置検出手段101で検出した移動体位置情報を記
憶手段105へ記憶するとともに、地図データベース1
02から地図情報を読み出し、表示手段111により移
動体位置を地図上に表示する。さらに、通信手段103
により、移動体位置情報を所望の駐車場の駐車場本部装
置200へ送信する。次に、駐車場本部装置200から
空きスペース情報及び駐車場情報を受信し、記憶手段1
05により記憶する。さらに、移動体位置が駐車場の入
口に入った時点で、表示手段111により駐車場情報に
もとづく駐車場配置図上に、移動体位置及び空きスペー
ス情報にもとづく空きスペース位置を表示する。
より位置検出手段101で検出した移動体位置情報を記
憶手段105へ記憶するとともに、地図データベース1
02から地図情報を読み出し、表示手段111により移
動体位置を地図上に表示する。さらに、通信手段103
により、移動体位置情報を所望の駐車場の駐車場本部装
置200へ送信する。次に、駐車場本部装置200から
空きスペース情報及び駐車場情報を受信し、記憶手段1
05により記憶する。さらに、移動体位置が駐車場の入
口に入った時点で、表示手段111により駐車場情報に
もとづく駐車場配置図上に、移動体位置及び空きスペー
ス情報にもとづく空きスペース位置を表示する。
【0031】また、設定手段107により移動体乗務員
の空きスペースの希望条件が設定されると、設定された
条件に則した空きスペースを選択手段108により選択
し、移動体の現在位置から選択した空きスペースまでの
経路を経路探索手段109により探索し、探索した経路
を表示手段111により駐車場情報にもとづく駐車場配
置図上に表示する。
の空きスペースの希望条件が設定されると、設定された
条件に則した空きスペースを選択手段108により選択
し、移動体の現在位置から選択した空きスペースまでの
経路を経路探索手段109により探索し、探索した経路
を表示手段111により駐車場情報にもとづく駐車場配
置図上に表示する。
【0032】また、音声案内手段112は、移動体の移
動にともない経路上の右左折する交差点の情報等を音声
にて発音し案内する。
動にともない経路上の右左折する交差点の情報等を音声
にて発音し案内する。
【0033】図2は実施の形態1の移動体装置100に
おける駐車場案内処理のフローチャートを示している。
処理S101において位置検出手段101で検出された
移動体位置情報を記憶手段105に記憶し、表示手段1
11で地図データベース102の地図情報とともに表示
する。さらに通信手段103で記憶手段105に記憶さ
れた移動体位置情報を所望の駐車場の駐車場本部装置2
00へ送信する。次に、S102において、駐車場本部
装置200からの空きスペース情報を含む駐車場情報を
通信手段103で受信した場合は、S103で受信情報
を記憶手段105に記憶するとともに、移動体位置が駐
車場の入口に入った時点で、表示手段111にて表示す
る。S102で受信が無い場合はS101の処理を繰返
す。さらに、S300で空きスペース選択処理を行い、
S400で移動体位置から選択空きスペースまでの経路
探索処理を行い、S500で経路の音声案内処理を行
う。また、所望の駐車場に空きスペースが無い場合に
は、別の駐車場を選択し同様の処理を行う。
おける駐車場案内処理のフローチャートを示している。
処理S101において位置検出手段101で検出された
移動体位置情報を記憶手段105に記憶し、表示手段1
11で地図データベース102の地図情報とともに表示
する。さらに通信手段103で記憶手段105に記憶さ
れた移動体位置情報を所望の駐車場の駐車場本部装置2
00へ送信する。次に、S102において、駐車場本部
装置200からの空きスペース情報を含む駐車場情報を
通信手段103で受信した場合は、S103で受信情報
を記憶手段105に記憶するとともに、移動体位置が駐
車場の入口に入った時点で、表示手段111にて表示す
る。S102で受信が無い場合はS101の処理を繰返
す。さらに、S300で空きスペース選択処理を行い、
S400で移動体位置から選択空きスペースまでの経路
探索処理を行い、S500で経路の音声案内処理を行
う。また、所望の駐車場に空きスペースが無い場合に
は、別の駐車場を選択し同様の処理を行う。
【0034】図3は、実施の形態1の図2の移動体装置
100側での案内処理の一部である、空きスペース選択
処理S300の詳細内容を示したフローチャートであ
る。S301で設定手段107にて移動体乗務員による
空きスペース選択条件の設定があれば、S302へ進
む。S302では、駐車場本部装置200から通信手段
103により受信し、記憶手段105に記憶されている
最新の空きスペース情報から先の設定条件に則した空き
スペースを選択手段108にて選択する。S301にお
いて、設定手段107による選択条件の設定が無ければ
S304へ進む。S304では、予め設定されている標
準条件(移動体位置に最も近い等)に合致する空きスペ
ースを選択手段108にて選択する。最後にS303で
は、選択した空きスペース位置を記憶手段105に記憶
する。
100側での案内処理の一部である、空きスペース選択
処理S300の詳細内容を示したフローチャートであ
る。S301で設定手段107にて移動体乗務員による
空きスペース選択条件の設定があれば、S302へ進
む。S302では、駐車場本部装置200から通信手段
103により受信し、記憶手段105に記憶されている
最新の空きスペース情報から先の設定条件に則した空き
スペースを選択手段108にて選択する。S301にお
いて、設定手段107による選択条件の設定が無ければ
S304へ進む。S304では、予め設定されている標
準条件(移動体位置に最も近い等)に合致する空きスペ
ースを選択手段108にて選択する。最後にS303で
は、選択した空きスペース位置を記憶手段105に記憶
する。
【0035】図4は、実施の形態1の図2の移動体装置
100側での案内処理の一部である、経路探索処理S4
00の詳細内容を示したフローチャートである。S40
1では記憶手段105に記憶された最新の移動体位置か
ら、選択手段108で選択された空きスペース位置まで
の駐車場内経路を、受信した駐車場情報に含まれる駐車
場内の通路や駐車スペース配置の情報をもとに、経路探
索手段109にて探索する。次に、S402では探索し
た経路上で音声案内をする案内点(曲り角等)の位置を
案内順に抽出し、記憶手段105に探索した経路ととも
に記憶する。最後にS403では、表示手段111に
て、探索した経路と選択した目的空きスペース位置を、
駐車場情報にもとづく駐車場配置図上に表示する。
100側での案内処理の一部である、経路探索処理S4
00の詳細内容を示したフローチャートである。S40
1では記憶手段105に記憶された最新の移動体位置か
ら、選択手段108で選択された空きスペース位置まで
の駐車場内経路を、受信した駐車場情報に含まれる駐車
場内の通路や駐車スペース配置の情報をもとに、経路探
索手段109にて探索する。次に、S402では探索し
た経路上で音声案内をする案内点(曲り角等)の位置を
案内順に抽出し、記憶手段105に探索した経路ととも
に記憶する。最後にS403では、表示手段111に
て、探索した経路と選択した目的空きスペース位置を、
駐車場情報にもとづく駐車場配置図上に表示する。
【0036】図5は、実施の形態1の図2の移動体装置
100側での案内処理の一部である、音声案内処理の詳
細内容を示したフローチャートである。S501では、
移動体位置から次の案内点までの距離Lを計算する。S
502でLが所定距離以下であれば、S503へ進み音
声案内手段112にて「次を右です。」等の案内音声を
発する。S502でLが所定距離以下ではない場合はS
501の処理を繰返す。S504で残りの案内点があれ
ば、S501以降の処理を繰返す。残りの案内点が無け
れば処理を終了する。
100側での案内処理の一部である、音声案内処理の詳
細内容を示したフローチャートである。S501では、
移動体位置から次の案内点までの距離Lを計算する。S
502でLが所定距離以下であれば、S503へ進み音
声案内手段112にて「次を右です。」等の案内音声を
発する。S502でLが所定距離以下ではない場合はS
501の処理を繰返す。S504で残りの案内点があれ
ば、S501以降の処理を繰返す。残りの案内点が無け
れば処理を終了する。
【0037】以上のように、実施の形態1によれば、移
動体乗務員は、移動体側の画像表示にて駐車場内の配置
や、現在の移動体位置及び空きスペース位置を予め確認
することができる。
動体乗務員は、移動体側の画像表示にて駐車場内の配置
や、現在の移動体位置及び空きスペース位置を予め確認
することができる。
【0038】また、実施の形態1によれば、移動体側で
の画像表示により駐車場空きスペースまでの経路を案内
することが可能となり、移動体の運転者は移動体の現在
位置から目的とする空きスペースまでの経路を案内する
画像表示にしたがって運転することで空きスペースまで
到達することができ、自分で空きスペースを探しながら
移動する手間が無くなり、さらに駐車するまでの時間を
短縮することができる。
の画像表示により駐車場空きスペースまでの経路を案内
することが可能となり、移動体の運転者は移動体の現在
位置から目的とする空きスペースまでの経路を案内する
画像表示にしたがって運転することで空きスペースまで
到達することができ、自分で空きスペースを探しながら
移動する手間が無くなり、さらに駐車するまでの時間を
短縮することができる。
【0039】また、実施の形態1によれば、移動体側で
の音声により駐車場空きスペースまでの経路を案内する
ことが可能となり、移動体の運転者は画像表示を見なく
ても、案内音声にしたがって運転すれば所望の空きスペ
ース位置まで到達することができるので、画面を見るこ
とによる脇見運転がなくなり、運転に集中することがで
きる。
の音声により駐車場空きスペースまでの経路を案内する
ことが可能となり、移動体の運転者は画像表示を見なく
ても、案内音声にしたがって運転すれば所望の空きスペ
ース位置まで到達することができるので、画面を見るこ
とによる脇見運転がなくなり、運転に集中することがで
きる。
【0040】また、実施の形態1によれば、移動体乗務
員は、希望に則した所望の空きスペースを選択すること
ができる。
員は、希望に則した所望の空きスペースを選択すること
ができる。
【0041】実施の形態2.図6は、実施の形態2とし
て、図3の空きスペース選択処理S300において、移
動体位置に最も近い空きスペースを選択する場合のフロ
ーチャートを示している。S311で記憶手段103に
記憶されている駐車場本部装置200からの最新の駐車
場情報に複数の空きスペースがある場合は、S312に
て現在の移動体位置に最も近い空きスペースを選択す
る。S311で単独の空きスペースしか無い場合は、そ
の空きスペースを選択する。S313では選択した空き
スペース位置を記憶手段103に記憶する。
て、図3の空きスペース選択処理S300において、移
動体位置に最も近い空きスペースを選択する場合のフロ
ーチャートを示している。S311で記憶手段103に
記憶されている駐車場本部装置200からの最新の駐車
場情報に複数の空きスペースがある場合は、S312に
て現在の移動体位置に最も近い空きスペースを選択す
る。S311で単独の空きスペースしか無い場合は、そ
の空きスペースを選択する。S313では選択した空き
スペース位置を記憶手段103に記憶する。
【0042】実施の形態2によれば、最も近い空きスペ
ースが選択されるので、駐車を完了するまでの時間を短
縮することができる。
ースが選択されるので、駐車を完了するまでの時間を短
縮することができる。
【0043】実施の形態3.図7は、実施の形態3とし
て、図3の空きスペース選択処理S300において、屋
根付きの空きスペースを選択する場合のフローチャート
を示している。S321で記憶手段105に記憶されて
いる駐車場本部装置200からの最新の駐車場情報に屋
根付きの空きスペースがある場合は、S322にて屋根
付きで現在の移動体位置に最も近い空きスペースを選択
する。S321で屋根無しの空きスペースしか無い場合
は、S324で標準条件(移動体位置に最も近い等)に
合致する空きスペースを選択する。S323では選択し
た空きスペース位置を記憶手段105に記憶する。
て、図3の空きスペース選択処理S300において、屋
根付きの空きスペースを選択する場合のフローチャート
を示している。S321で記憶手段105に記憶されて
いる駐車場本部装置200からの最新の駐車場情報に屋
根付きの空きスペースがある場合は、S322にて屋根
付きで現在の移動体位置に最も近い空きスペースを選択
する。S321で屋根無しの空きスペースしか無い場合
は、S324で標準条件(移動体位置に最も近い等)に
合致する空きスペースを選択する。S323では選択し
た空きスペース位置を記憶手段105に記憶する。
【0044】実施の形態3によれば、屋根付きの空きス
ペースが選択されるので、特に雨天時において、車体や
運転者の雨濡れを低減でき、さらに駐車時の切返しや後
退時の視界を良好に確保することができる。
ペースが選択されるので、特に雨天時において、車体や
運転者の雨濡れを低減でき、さらに駐車時の切返しや後
退時の視界を良好に確保することができる。
【0045】実施の形態4.図8は、実施の形態4とし
て、図3の空きスペース選択処理S300において、少
なくとも片側の空いている空きスペースを選択する場合
のフローチャートを示している。S331で記憶手段1
05に記憶されている駐車場本部装置200からの最新
の駐車場情報に少なくとも片側の空いている空きスペー
スがある場合は、S332にて少なくとも片側が空いて
いて現在の移動体位置に最も近い空きスペースを選択す
る。S331で該当の空きスペースが無い場合は、S3
34にて標準条件(移動体位置に最も近い等)に合致す
る空きスペースを選択する。S333では選択した空き
スペース位置を記憶手段105に記憶する。
て、図3の空きスペース選択処理S300において、少
なくとも片側の空いている空きスペースを選択する場合
のフローチャートを示している。S331で記憶手段1
05に記憶されている駐車場本部装置200からの最新
の駐車場情報に少なくとも片側の空いている空きスペー
スがある場合は、S332にて少なくとも片側が空いて
いて現在の移動体位置に最も近い空きスペースを選択す
る。S331で該当の空きスペースが無い場合は、S3
34にて標準条件(移動体位置に最も近い等)に合致す
る空きスペースを選択する。S333では選択した空き
スペース位置を記憶手段105に記憶する。
【0046】実施の形態4によれば、少なくとも片側の
空いている空きスペースが選択されるので、駐車時の切
返しや後退等の比較的高度な技術を要する運転に不慣れ
な初心者に適した、周囲に障害物の少ない駐車環境を得
ることができる。
空いている空きスペースが選択されるので、駐車時の切
返しや後退等の比較的高度な技術を要する運転に不慣れ
な初心者に適した、周囲に障害物の少ない駐車環境を得
ることができる。
【0047】実施の形態5.図9は、実施の形態5とし
て、図3の空きスペース選択処理S300において、車
種対応の空きスペースを選択する場合のフローチャート
を示している。S341で記憶手段105に記憶されて
いる駐車場本部装置200からの最新の駐車場情報に大
型車対応の空きスペースがある場合は、S342にて大
型車対応で現在の移動体位置に最も近い空きスペースを
選択する。S341で該当の空きスペースが無い場合
は、S344にて標準条件(移動体位置に最も近い等)
に合致する空きスペースを選択する。S343では選択
した空きスペース位置を記憶手段103に記憶する。
て、図3の空きスペース選択処理S300において、車
種対応の空きスペースを選択する場合のフローチャート
を示している。S341で記憶手段105に記憶されて
いる駐車場本部装置200からの最新の駐車場情報に大
型車対応の空きスペースがある場合は、S342にて大
型車対応で現在の移動体位置に最も近い空きスペースを
選択する。S341で該当の空きスペースが無い場合
は、S344にて標準条件(移動体位置に最も近い等)
に合致する空きスペースを選択する。S343では選択
した空きスペース位置を記憶手段103に記憶する。
【0048】尚、ここでは大型車対応の例を示したが、
その他の車種(軽、小型、中型等)対応の場合も同様で
ある。
その他の車種(軽、小型、中型等)対応の場合も同様で
ある。
【0049】実施の形態5によれば、車種に適した空き
スペースが選択されるので、移動体が駐車場内で適した
空きスペースを探しながら移動する手間が無くなり、駐
車するまでの時間を短縮でき、また駐車場全体のスペー
スを無駄なく有効に使うことができる。
スペースが選択されるので、移動体が駐車場内で適した
空きスペースを探しながら移動する手間が無くなり、駐
車するまでの時間を短縮でき、また駐車場全体のスペー
スを無駄なく有効に使うことができる。
【0050】実施の形態6.図10は、実施の形態6と
して、図3の空きスペース選択処理S300において、
所望地点に近い空きスペースを選択する場合のフローチ
ャートを示している。S351で記憶手段105に記憶
されている駐車場本部装置200からの最新の駐車場情
報に、所望地点としての乗員出口に最も近い空きスペー
スがある場合は、S352にて乗員出口に近くかつ現在
の移動体位置に最も近い空きスペースを選択する。S3
51で該当の空きスペースが無い場合は、S354にて
標準条件(移動体位置に最も近い等)に合致する空きス
ペースを選択する。S353では選択した空きスペース
位置を記憶手段103に記憶する。
して、図3の空きスペース選択処理S300において、
所望地点に近い空きスペースを選択する場合のフローチ
ャートを示している。S351で記憶手段105に記憶
されている駐車場本部装置200からの最新の駐車場情
報に、所望地点としての乗員出口に最も近い空きスペー
スがある場合は、S352にて乗員出口に近くかつ現在
の移動体位置に最も近い空きスペースを選択する。S3
51で該当の空きスペースが無い場合は、S354にて
標準条件(移動体位置に最も近い等)に合致する空きス
ペースを選択する。S353では選択した空きスペース
位置を記憶手段103に記憶する。
【0051】尚、ここでは所望地点として乗員出口に最
も近い空きスペースを選択する場合の例を示したが、そ
の他の所望地点(入口、エレベータ、トイレ、自販機
等)に対応する場合も同様である。
も近い空きスペースを選択する場合の例を示したが、そ
の他の所望地点(入口、エレベータ、トイレ、自販機
等)に対応する場合も同様である。
【0052】実施の形態6によれば、所望地点に近い空
きスペースが選択されるので、駐車後の乗務員の所望地
点までの徒歩距離を低減できる。
きスペースが選択されるので、駐車後の乗務員の所望地
点までの徒歩距離を低減できる。
【0053】実施の形態7.図11は、実施の形態7と
して、図3の空きスペース選択処理S300において、
角(コーナー)にある空きスペースを選択する場合のフ
ローチャートを示している。S361で記憶手段105
に記憶されている駐車場本部装置200からの最新の駐
車場情報に角(コーナー)にある空きスペースがある場
合は、S362にて角(コーナー)にありかつ現在の移
動体位置に最も近い空きスペースを選択する。S361
で該当の空きスペースが無い場合は、S364にて標準
条件(移動体位置に最も近い等)に合致する空きスペー
スを選択する。S363では選択した空きスペース位置
を記憶手段103に記憶する。
して、図3の空きスペース選択処理S300において、
角(コーナー)にある空きスペースを選択する場合のフ
ローチャートを示している。S361で記憶手段105
に記憶されている駐車場本部装置200からの最新の駐
車場情報に角(コーナー)にある空きスペースがある場
合は、S362にて角(コーナー)にありかつ現在の移
動体位置に最も近い空きスペースを選択する。S361
で該当の空きスペースが無い場合は、S364にて標準
条件(移動体位置に最も近い等)に合致する空きスペー
スを選択する。S363では選択した空きスペース位置
を記憶手段103に記憶する。
【0054】実施の形態7によれば、角にある空きスペ
ースが選択されるので、駐車時の切返しや後退等で他車
との接触を防止することができ、運転に不慣れな初心者
に適した駐車環境を得ることができる。
ースが選択されるので、駐車時の切返しや後退等で他車
との接触を防止することができ、運転に不慣れな初心者
に適した駐車環境を得ることができる。
【0055】実施の形態8.図12は、実施の形態8と
して、図3の空きスペース選択処理S300において、
立体駐車場の希望階にある空きスペースを選択する場合
のフローチャートを示している。S371で記憶手段1
05に記憶されている駐車場本部装置200からの最新
の駐車場情報に、希望階として立体階の最下位にある空
きスペースがある場合は、S372にて最下位にありか
つ現在の移動体位置に最も近い空きスペースを選択す
る。S371で該当の空きスペースが無い場合は、S3
74にて標準条件(移動体位置に最も近い等)に合致す
る空きスペースを選択する。S373では選択した空き
スペース位置を記憶手段105に記憶する。
して、図3の空きスペース選択処理S300において、
立体駐車場の希望階にある空きスペースを選択する場合
のフローチャートを示している。S371で記憶手段1
05に記憶されている駐車場本部装置200からの最新
の駐車場情報に、希望階として立体階の最下位にある空
きスペースがある場合は、S372にて最下位にありか
つ現在の移動体位置に最も近い空きスペースを選択す
る。S371で該当の空きスペースが無い場合は、S3
74にて標準条件(移動体位置に最も近い等)に合致す
る空きスペースを選択する。S373では選択した空き
スペース位置を記憶手段105に記憶する。
【0056】尚、ここでは希望階として立体階の最下位
にある空きスペースを選択する場合の例を示したが、そ
の他の希望階(最上位、指定階等)に対応する場合も同
様である。
にある空きスペースを選択する場合の例を示したが、そ
の他の希望階(最上位、指定階等)に対応する場合も同
様である。
【0057】実施の形態8によれば、例えば立体の店舗
に付随する立体駐車場の場合等で、買い物にいきたい店
舗のある所望の階の空きスペースが選択されるので、駐
車後の所望の店舗までの乗務員の徒歩距離を低減するこ
とができる。
に付随する立体駐車場の場合等で、買い物にいきたい店
舗のある所望の階の空きスペースが選択されるので、駐
車後の所望の店舗までの乗務員の徒歩距離を低減するこ
とができる。
【0058】実施の形態9.図13は、実施の形態9と
して、図3の空きスペース選択処理S300において、
選択条件に優先順位をつけて空きスペースを選択する場
合のフローチャートを示している。S381で設定手段
107にて移動体乗務員による優先順位をつけた空きス
ペース選択条件の設定がある場合はS382へ進む。S
382では駐車場本部装置200から通信手段103に
より受信し、記憶手段105により記憶されている最新
の空きスペース情報にもとづき、選択手段108にて先
の設定条件に則した空きスペースを設定された優先順位
にしたがって選択する。S381で設定手段107によ
る選択条件の設定が無い場合は、S384に進み予め設
定されている標準条件(移動体位置に最も近い等)に合
致する空きスペースを選択手段108にて選択する。最
後にS383では選択した空きスペース位置を記憶手段
105に記憶する。
して、図3の空きスペース選択処理S300において、
選択条件に優先順位をつけて空きスペースを選択する場
合のフローチャートを示している。S381で設定手段
107にて移動体乗務員による優先順位をつけた空きス
ペース選択条件の設定がある場合はS382へ進む。S
382では駐車場本部装置200から通信手段103に
より受信し、記憶手段105により記憶されている最新
の空きスペース情報にもとづき、選択手段108にて先
の設定条件に則した空きスペースを設定された優先順位
にしたがって選択する。S381で設定手段107によ
る選択条件の設定が無い場合は、S384に進み予め設
定されている標準条件(移動体位置に最も近い等)に合
致する空きスペースを選択手段108にて選択する。最
後にS383では選択した空きスペース位置を記憶手段
105に記憶する。
【0059】S381において、空きスペース選択条件
を優先順位をつけて設定する処理を具体例にて説明する
と、以下のようになる。例えば、移動体乗務員の希望す
る選択条件が、第1優先が条件番号3の角にある空きス
ペース、第2優先が条件番号5の少なくとも片側が空い
ている空きスペースであったとする。移動体乗務員は、
選択条件の番号リストが表示された操作パネル等の設定
手段107にて3と5のキーを順番にキー入力する。設
定した選択条件番号は優先順位とともに記憶手段105
に記憶される。以上のような過程により設定処理が行わ
れる。
を優先順位をつけて設定する処理を具体例にて説明する
と、以下のようになる。例えば、移動体乗務員の希望す
る選択条件が、第1優先が条件番号3の角にある空きス
ペース、第2優先が条件番号5の少なくとも片側が空い
ている空きスペースであったとする。移動体乗務員は、
選択条件の番号リストが表示された操作パネル等の設定
手段107にて3と5のキーを順番にキー入力する。設
定した選択条件番号は優先順位とともに記憶手段105
に記憶される。以上のような過程により設定処理が行わ
れる。
【0060】つぎに、S382での選択処理を具体例に
て説明すると、以下のようになる。例えば、上記のよう
に記憶手段105に記憶された選択条件として、第1優
先が条件番号3の角にある空きスペース、第2優先が条
件番号5の少なくとも片側が空いている空きスペースで
あったとする。まず、選択手段108は記憶手段105
に記憶された空きスペース情報にある複数の空きスペー
スの中から角にある空きスペースを検索する。該当が複
数あれば、そのなかで記憶手段105に記憶された最新
の移動体位置に最も近い空きスペースを選択する。該当
がなければ、次の条件である少なくとも片側が空いてい
る空きスペースを検索する。該当が複数あれば、そのな
かで移動体位置に最も近い空きスペースを選択する。そ
れでも該当がなければ、標準条件として全空きスペース
のなかで移動体位置に最も近い空きスペースを選択す
る。以上のような過程により選択処理S382が行われ
る。
て説明すると、以下のようになる。例えば、上記のよう
に記憶手段105に記憶された選択条件として、第1優
先が条件番号3の角にある空きスペース、第2優先が条
件番号5の少なくとも片側が空いている空きスペースで
あったとする。まず、選択手段108は記憶手段105
に記憶された空きスペース情報にある複数の空きスペー
スの中から角にある空きスペースを検索する。該当が複
数あれば、そのなかで記憶手段105に記憶された最新
の移動体位置に最も近い空きスペースを選択する。該当
がなければ、次の条件である少なくとも片側が空いてい
る空きスペースを検索する。該当が複数あれば、そのな
かで移動体位置に最も近い空きスペースを選択する。そ
れでも該当がなければ、標準条件として全空きスペース
のなかで移動体位置に最も近い空きスペースを選択す
る。以上のような過程により選択処理S382が行われ
る。
【0061】実施の形態9によれば、選択条件に優先順
位をつけた空きスペースの選択が可能となり、移動体の
乗務員の希望に可能な限り則した空きスペースを選択す
ることができる。
位をつけた空きスペースの選択が可能となり、移動体の
乗務員の希望に可能な限り則した空きスペースを選択す
ることができる。
【0062】実施の形態10.実施の形態1から9で
は、選択した駐車場空きスペースまでの経路を移動体側
にて案内する場合を述べたが、ここでは駐車場側にて案
内する場合を述べる。図14は、本発明における実施の
形態10のシステム構成図を示す。移動体装置100に
は、移動体位置を検出する位置検出手段101と、検出
した移動体位置情報を駐車場本部装置200へ送信する
通信手段103と、通信電波を送受信するアンテナ10
4と、移動体位置情報を記憶する記憶手段105と、こ
れらの各手段をコントロールする制御手段106を備え
る。
は、選択した駐車場空きスペースまでの経路を移動体側
にて案内する場合を述べたが、ここでは駐車場側にて案
内する場合を述べる。図14は、本発明における実施の
形態10のシステム構成図を示す。移動体装置100に
は、移動体位置を検出する位置検出手段101と、検出
した移動体位置情報を駐車場本部装置200へ送信する
通信手段103と、通信電波を送受信するアンテナ10
4と、移動体位置情報を記憶する記憶手段105と、こ
れらの各手段をコントロールする制御手段106を備え
る。
【0063】一方、駐車場本部装置200には、移動体
の各駐車スペースへの入庫有無を検知するセンサー等を
用いて駐車場内の空きスペース位置を検出する空きスペ
ース検出手段201と、駐車場情報を保有する駐車場情
報データベース202と、移動体装置100からの移動
体位置情報を受信する通信手段203と、通信電波を送
受信するアンテナ204と、検出された空きスペース情
報や受信した移動体位置情報を記憶する記憶手段205
と、各手段をコントロールする制御手段206を備えて
いる。さらに、駐車場入口等に設置された操作パネル等
により駐車場空きスペースの選択条件を設定する設定手
段207と、設定した条件に則した駐車場の空きスペー
スを、検出した空きスペース情報から検索し選択する選
択手段208と、受信した移動体位置から選択した空き
スペース位置までの経路を駐車場情報をもとに探索する
経路探索手段209と、経路案内手段210として、探
索した経路を表示する大型表示パネル等の表示手段21
1、あるいは探索した経路を音声で案内する駐車場内放
送等の音声案内手段212を備えている。
の各駐車スペースへの入庫有無を検知するセンサー等を
用いて駐車場内の空きスペース位置を検出する空きスペ
ース検出手段201と、駐車場情報を保有する駐車場情
報データベース202と、移動体装置100からの移動
体位置情報を受信する通信手段203と、通信電波を送
受信するアンテナ204と、検出された空きスペース情
報や受信した移動体位置情報を記憶する記憶手段205
と、各手段をコントロールする制御手段206を備えて
いる。さらに、駐車場入口等に設置された操作パネル等
により駐車場空きスペースの選択条件を設定する設定手
段207と、設定した条件に則した駐車場の空きスペー
スを、検出した空きスペース情報から検索し選択する選
択手段208と、受信した移動体位置から選択した空き
スペース位置までの経路を駐車場情報をもとに探索する
経路探索手段209と、経路案内手段210として、探
索した経路を表示する大型表示パネル等の表示手段21
1、あるいは探索した経路を音声で案内する駐車場内放
送等の音声案内手段212を備えている。
【0064】次に動作について説明する。移動体装置1
00では、制御手段106にて位置検出手段101で検
出された移動体位置情報を記憶手段105へ記憶すると
ともに、通信手段103により所望の駐車場の駐車場本
部装置200へ送信する。一方、駐車場本部装置200
では、制御手段206にて空きスペース検出手段201
で検出された駐車場内の空きスペース情報と、通信手段
203により移動体装置100より受信した移動体位置
情報を記憶手段205にて記憶するとともに、駐車場情
報データベース202が保有する駐車場情報とともに表
示手段211に表示する。
00では、制御手段106にて位置検出手段101で検
出された移動体位置情報を記憶手段105へ記憶すると
ともに、通信手段103により所望の駐車場の駐車場本
部装置200へ送信する。一方、駐車場本部装置200
では、制御手段206にて空きスペース検出手段201
で検出された駐車場内の空きスペース情報と、通信手段
203により移動体装置100より受信した移動体位置
情報を記憶手段205にて記憶するとともに、駐車場情
報データベース202が保有する駐車場情報とともに表
示手段211に表示する。
【0065】また、設定手段207により移動体乗務員
の空きスペースの希望条件が設定されると、記憶手段2
05に記憶されている最新の空きスペース情報を検索
し、設定された条件に則した空きスペースを選択手段2
08により選択する。次に、受信した移動体現在位置か
ら選択した空きスペースまでの経路を経路探索手段20
9により探索し、探索した経路を表示手段211により
駐車場情報データベース202が保有する駐車場情報に
もとづく駐車場内配置図とともに表示する。
の空きスペースの希望条件が設定されると、記憶手段2
05に記憶されている最新の空きスペース情報を検索
し、設定された条件に則した空きスペースを選択手段2
08により選択する。次に、受信した移動体現在位置か
ら選択した空きスペースまでの経路を経路探索手段20
9により探索し、探索した経路を表示手段211により
駐車場情報データベース202が保有する駐車場情報に
もとづく駐車場内配置図とともに表示する。
【0066】さらに、移動体の移動にともない音声案内
手段212により経路上の右左折する交差点情報等を音
声にて発音し案内する。
手段212により経路上の右左折する交差点情報等を音
声にて発音し案内する。
【0067】図15は、実施の形態10の駐車場本部装
置200における駐車場案内処理のフローチャートを示
している。処理S201において空きスペース検出手段
201で検出された駐車場空きスペース情報を記憶手段
205へ記憶し、表示手段211にて駐車場情報データ
ベース202にもとづく駐車場内配置図とともに表示す
る。S202で、通信手段203にて移動体装置100
からの移動体位置情報の受信があれば、S203で記憶
手段205に移動体位置情報を記憶する。S202で受
信が無い場合はS201の処理を繰返す。さらに、S6
00で空きスペース選択処理を行い、S700で移動体
位置から選択空きスペースまでの経路探索処理を行い、
S800で経路の音声案内処理を行う。
置200における駐車場案内処理のフローチャートを示
している。処理S201において空きスペース検出手段
201で検出された駐車場空きスペース情報を記憶手段
205へ記憶し、表示手段211にて駐車場情報データ
ベース202にもとづく駐車場内配置図とともに表示す
る。S202で、通信手段203にて移動体装置100
からの移動体位置情報の受信があれば、S203で記憶
手段205に移動体位置情報を記憶する。S202で受
信が無い場合はS201の処理を繰返す。さらに、S6
00で空きスペース選択処理を行い、S700で移動体
位置から選択空きスペースまでの経路探索処理を行い、
S800で経路の音声案内処理を行う。
【0068】図16は、実施の形態10の図15の駐車
場本部装置200側での案内処理の一部である、空きス
ペース選択処理S600の詳細内容を示したフローチャ
ートである。S601で設定手段207にて移動体乗務
員による空きスペース選択条件の設定があれば、S60
2で記憶手段205に記憶されている最新の駐車場空き
スペース情報から、先の設定条件に則した空きスペース
を選択手段208にて選択する。S601で設定手段2
07による選択条件の設定が無ければS604で予め設
定されている標準条件(移動体位置に最も近い等)に合
致する空きスペースを選択手段208にて選択する。S
603では選択した空きスペース位置を記憶手段205
に記憶する。
場本部装置200側での案内処理の一部である、空きス
ペース選択処理S600の詳細内容を示したフローチャ
ートである。S601で設定手段207にて移動体乗務
員による空きスペース選択条件の設定があれば、S60
2で記憶手段205に記憶されている最新の駐車場空き
スペース情報から、先の設定条件に則した空きスペース
を選択手段208にて選択する。S601で設定手段2
07による選択条件の設定が無ければS604で予め設
定されている標準条件(移動体位置に最も近い等)に合
致する空きスペースを選択手段208にて選択する。S
603では選択した空きスペース位置を記憶手段205
に記憶する。
【0069】図17は、実施の形態10の図15の駐車
場本部装置200側での案内処理の一部である、経路探
索処理S700の詳細内容を示したフローチャートであ
る。S701では記憶手段205に記憶された最新の移
動体位置から、選択された空きスペース位置までの駐車
場内経路を経路探索手段209にて探索する。S702
で経路上で音声案内をする案内点(曲り角等)の位置を
案内順に抽出し、記憶手段205に探索経路とともに記
憶する。S703で表示手段211にて経路と目的空き
スペース位置を駐車場配置図上に表示する。
場本部装置200側での案内処理の一部である、経路探
索処理S700の詳細内容を示したフローチャートであ
る。S701では記憶手段205に記憶された最新の移
動体位置から、選択された空きスペース位置までの駐車
場内経路を経路探索手段209にて探索する。S702
で経路上で音声案内をする案内点(曲り角等)の位置を
案内順に抽出し、記憶手段205に探索経路とともに記
憶する。S703で表示手段211にて経路と目的空き
スペース位置を駐車場配置図上に表示する。
【0070】図18は、実施の形態10の図15の駐車
場本部装置200側での案内処理の一部である、音声案
内処理S800の詳細内容を示したフローチャートであ
る。S801で最新の移動体位置から次の案内点までの
距離Lを計算する。S802でLが所定距離以下であれ
ば、S803で音声案内手段212にて「次を右で
す。」等の案内音声を発する。S802でLが所定距離
以下ではない場合はS801の処理を繰返す。S804
で残りの案内点があれば、S801以降の処理を繰返
す。無ければ処理を終了する。
場本部装置200側での案内処理の一部である、音声案
内処理S800の詳細内容を示したフローチャートであ
る。S801で最新の移動体位置から次の案内点までの
距離Lを計算する。S802でLが所定距離以下であれ
ば、S803で音声案内手段212にて「次を右で
す。」等の案内音声を発する。S802でLが所定距離
以下ではない場合はS801の処理を繰返す。S804
で残りの案内点があれば、S801以降の処理を繰返
す。無ければ処理を終了する。
【0071】以上のように、実施の形態10によれば、
移動体乗務員は、駐車場側の画像表示にて駐車場内の配
置や、現在の移動体位置及び空きスペース位置を予め確
認することができる。
移動体乗務員は、駐車場側の画像表示にて駐車場内の配
置や、現在の移動体位置及び空きスペース位置を予め確
認することができる。
【0072】また、実施の形態10によれば、駐車場側
での画像表示により駐車場空きスペースまでの経路を案
内することが可能となり、移動体の運転者は移動体の現
在位置から目的とする空きスペースまでの経路を案内す
る駐車場側の画像表示にしたがって運転することで空き
スペースまで到達することができ、自分で空きスペース
を探しながら移動する手間が無くなり、さらに駐車する
までの時間を短縮することができる。
での画像表示により駐車場空きスペースまでの経路を案
内することが可能となり、移動体の運転者は移動体の現
在位置から目的とする空きスペースまでの経路を案内す
る駐車場側の画像表示にしたがって運転することで空き
スペースまで到達することができ、自分で空きスペース
を探しながら移動する手間が無くなり、さらに駐車する
までの時間を短縮することができる。
【0073】また、実施の形態10によれば、駐車場側
での音声により駐車場空きスペースまでの経路を案内す
ることが可能となり、移動体の運転者は画像表示を見な
くても、駐車場側で放送する案内音声にしたがって運転
すれば所望の空きスペース位置まで到達することができ
るので、画像表示を見ることによる脇見運転がなくな
り、運転に集中することができる。
での音声により駐車場空きスペースまでの経路を案内す
ることが可能となり、移動体の運転者は画像表示を見な
くても、駐車場側で放送する案内音声にしたがって運転
すれば所望の空きスペース位置まで到達することができ
るので、画像表示を見ることによる脇見運転がなくな
り、運転に集中することができる。
【0074】また、実施の形態10によれば、移動体乗
務員は、希望に則した所望の空きスペースを選択するこ
とができる。
務員は、希望に則した所望の空きスペースを選択するこ
とができる。
【0075】また、実施の形態10によれば、移動体装
置100に経路案内手段110を備える必要がなくなる
ため、移動体の設備費用が削減できる。
置100に経路案内手段110を備える必要がなくなる
ため、移動体の設備費用が削減できる。
【0076】尚、実施の形態10での空きスペース選択
処理を示す図16では、駐車場の入り口等に設置された
設定手段207にて移動体乗務員が空きスペース選択条
件を設定後、選択手段208が検索・選択する方法を述
べたが、駐車場の入り口等に設置された複数の空きスペ
ース位置が表示されたタッチパネル等の選択手段208
にて移動体乗務員が直接選択入力する方法を用いてもよ
い。この場合は、駐車場本部装置200に設定手段20
7を設置する必要が無くなり、駐車場側の設備費の低減
がはかれる。
処理を示す図16では、駐車場の入り口等に設置された
設定手段207にて移動体乗務員が空きスペース選択条
件を設定後、選択手段208が検索・選択する方法を述
べたが、駐車場の入り口等に設置された複数の空きスペ
ース位置が表示されたタッチパネル等の選択手段208
にて移動体乗務員が直接選択入力する方法を用いてもよ
い。この場合は、駐車場本部装置200に設定手段20
7を設置する必要が無くなり、駐車場側の設備費の低減
がはかれる。
【0077】また、実施の形態10を示す図14のシス
テム構成図には示されていないが、移動体装置100に
設定手段107が設置されている場合には、設定手段1
07で設定された空きスペース選択条件を通信手段20
3により受信し、駐車場側の選択手段208にて条件に
則した空きスペースを検索・選択する方法を用いてもよ
い。この場合も、駐車場本部装置200に設定手段20
7を設置する必要が無くなり、駐車場側の設備費の低減
がはかれる。
テム構成図には示されていないが、移動体装置100に
設定手段107が設置されている場合には、設定手段1
07で設定された空きスペース選択条件を通信手段20
3により受信し、駐車場側の選択手段208にて条件に
則した空きスペースを検索・選択する方法を用いてもよ
い。この場合も、駐車場本部装置200に設定手段20
7を設置する必要が無くなり、駐車場側の設備費の低減
がはかれる。
【0078】さらに、実施の形態10を示す図14のシ
ステム構成図には示されていないが、移動体装置100
に設定手段107及び選択手段108が設置されている
場合には、予め通信手段203により空きスペース情報
を移動体装置100へ送信しておき、移動体側の設定手
段107及び選択手段108により空きスペース情報に
もとづき選択された空きスペース位置を通信手段203
により受信する方法を用いてもよい。この場合は、駐車
場本部装置200に設定手段207だけでなく選択手段
208も設置する必要が無くなり、さらなる駐車場側の
設備費の低減がはかれる。
ステム構成図には示されていないが、移動体装置100
に設定手段107及び選択手段108が設置されている
場合には、予め通信手段203により空きスペース情報
を移動体装置100へ送信しておき、移動体側の設定手
段107及び選択手段108により空きスペース情報に
もとづき選択された空きスペース位置を通信手段203
により受信する方法を用いてもよい。この場合は、駐車
場本部装置200に設定手段207だけでなく選択手段
208も設置する必要が無くなり、さらなる駐車場側の
設備費の低減がはかれる。
【0079】また、実施の形態10では、駐車場本部装
置200にて、移動体の現在位置から選択された空きス
ペースまでの経路を探索し、経路案内する場合を述べた
が、図14のシステム構成図の移動体装置100に、図
示はされていないが経路案内手段110が設置されてい
る場合には、駐車場側の経路探索手段209にて探索し
た経路及び案内点情報を通信手段203により移動体へ
送信することにより、駐車場側での経路探索処理結果に
もとずいて、移動体側で経路案内することも可能であ
る。この場合は、移動体装置100に経路探索手段10
9を持たずに、移動体側での経路案内が可能となる。
置200にて、移動体の現在位置から選択された空きス
ペースまでの経路を探索し、経路案内する場合を述べた
が、図14のシステム構成図の移動体装置100に、図
示はされていないが経路案内手段110が設置されてい
る場合には、駐車場側の経路探索手段209にて探索し
た経路及び案内点情報を通信手段203により移動体へ
送信することにより、駐車場側での経路探索処理結果に
もとずいて、移動体側で経路案内することも可能であ
る。この場合は、移動体装置100に経路探索手段10
9を持たずに、移動体側での経路案内が可能となる。
【0080】また、実施の形態2から実施の形態9で
は、移動体装置100における空きスペース選択処理例
を述べたが、これらは全て実施の形態10の駐車場本部
装置200の設定手段207、選択手段208での処理
に置き換えることができ、その際の処理内容は図6から
図13と同様である。
は、移動体装置100における空きスペース選択処理例
を述べたが、これらは全て実施の形態10の駐車場本部
装置200の設定手段207、選択手段208での処理
に置き換えることができ、その際の処理内容は図6から
図13と同様である。
【0081】ところで、上記説明では、本発明の実施の
形態として、移動体として主に自動車を想定した駐車場
案内システムの場合について述べてきたが、本発明は、
人、自転車、自動二輪、バス、電車、船舶、飛行機等の
あらゆる移動体に関する駐車場案内システムへ応用でき
ることは言うまでもない。
形態として、移動体として主に自動車を想定した駐車場
案内システムの場合について述べてきたが、本発明は、
人、自転車、自動二輪、バス、電車、船舶、飛行機等の
あらゆる移動体に関する駐車場案内システムへ応用でき
ることは言うまでもない。
【0082】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果がある。
ているので、以下に示すような効果がある。
【0083】この発明に係る駐車場案内システムによれ
ば、駐車場の空きスペース検出手段と、駐車場内の通路
や駐車スペースの配置情報等の駐車場情報を保有する駐
車場情報データベースと、空きスペース情報及び駐車場
情報を移動体とデータ通信する通信手段と、各手段をコ
ントロールする制御手段を有する駐車場本部装置及び、
移動体位置を検出する位置検出手段と、検出した移動体
位置情報を駐車場本部とデータ通信する通信手段と、こ
れらの各手段をコントロールする制御手段を有する移動
体装置及び、通信により得られた空きスペース情報、駐
車場情報及び移動体位置情報にもとづき、移動体を駐車
場の空きスペースに経路案内する経路案内手段を備える
ようにしたので、移動体の運転者が経路案内にしたがっ
て運転することで空きスペース位置まで到達することが
でき、駐車場内で空きスペースを探しながら移動する手
間が無くなり、駐車するまでの時間を短縮できるという
効果がある。
ば、駐車場の空きスペース検出手段と、駐車場内の通路
や駐車スペースの配置情報等の駐車場情報を保有する駐
車場情報データベースと、空きスペース情報及び駐車場
情報を移動体とデータ通信する通信手段と、各手段をコ
ントロールする制御手段を有する駐車場本部装置及び、
移動体位置を検出する位置検出手段と、検出した移動体
位置情報を駐車場本部とデータ通信する通信手段と、こ
れらの各手段をコントロールする制御手段を有する移動
体装置及び、通信により得られた空きスペース情報、駐
車場情報及び移動体位置情報にもとづき、移動体を駐車
場の空きスペースに経路案内する経路案内手段を備える
ようにしたので、移動体の運転者が経路案内にしたがっ
て運転することで空きスペース位置まで到達することが
でき、駐車場内で空きスペースを探しながら移動する手
間が無くなり、駐車するまでの時間を短縮できるという
効果がある。
【0084】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、表示手段を備えたことにより、移動体の現在
位置から空きスペースまでの経路が画像により表示され
るので、移動体の運転者は、現在位置や目的とする空き
スペース位置やそこに至る経路を視覚により確認するこ
とができ、表示画像にしたがって運転することで空きス
ペース位置まで到達することができるという効果があ
る。
によれば、表示手段を備えたことにより、移動体の現在
位置から空きスペースまでの経路が画像により表示され
るので、移動体の運転者は、現在位置や目的とする空き
スペース位置やそこに至る経路を視覚により確認するこ
とができ、表示画像にしたがって運転することで空きス
ペース位置まで到達することができるという効果があ
る。
【0085】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、音声案内手段を備えたことにより、移動体の
現在位置から空きスペースまでの経路が音声により案内
されるため、移動体の運転者は表示画面を見なくても案
内音声にしたがって運転することで空きスペース位置ま
で到達することができ、画面を見ることによる脇見運転
がなくなり、運転に集中できるという効果がある。
によれば、音声案内手段を備えたことにより、移動体の
現在位置から空きスペースまでの経路が音声により案内
されるため、移動体の運転者は表示画面を見なくても案
内音声にしたがって運転することで空きスペース位置ま
で到達することができ、画面を見ることによる脇見運転
がなくなり、運転に集中できるという効果がある。
【0086】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、移動体装置に経路案内手段を備えたことによ
り、移動体の現在位置から空きスペースまでの経路を移
動体側にて案内するため、移動体の運転者が移動体装置
により得られる案内情報を確認することにより空きスペ
ース位置まで到達することができるという効果がある。
さらに、駐車場本部装置に経路案内手段を備える必要が
なくなるため、駐車場の設備費用が削減できるという効
果がある。
によれば、移動体装置に経路案内手段を備えたことによ
り、移動体の現在位置から空きスペースまでの経路を移
動体側にて案内するため、移動体の運転者が移動体装置
により得られる案内情報を確認することにより空きスペ
ース位置まで到達することができるという効果がある。
さらに、駐車場本部装置に経路案内手段を備える必要が
なくなるため、駐車場の設備費用が削減できるという効
果がある。
【0087】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、駐車場本部装置に経路案内手段を備えたこと
により、移動体の現在位置から空きスペースまでの経路
を駐車場側にて案内するため、移動体の運転者が駐車場
本部装置により得られる案内情報を確認することにより
空きスペース位置まで到達することができるという効果
がある。さらに、移動体装置に経路案内手段を備える必
要がなくなるため、移動体の設備費用が削減できるとい
う効果がある。
によれば、駐車場本部装置に経路案内手段を備えたこと
により、移動体の現在位置から空きスペースまでの経路
を駐車場側にて案内するため、移動体の運転者が駐車場
本部装置により得られる案内情報を確認することにより
空きスペース位置まで到達することができるという効果
がある。さらに、移動体装置に経路案内手段を備える必
要がなくなるため、移動体の設備費用が削減できるとい
う効果がある。
【0088】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、所望の駐車場空きスペースを選択する選択手
段を備えることにより、複数の空きスペースから所望の
空きスペースを選択できるという効果がある。
によれば、所望の駐車場空きスペースを選択する選択手
段を備えることにより、複数の空きスペースから所望の
空きスペースを選択できるという効果がある。
【0089】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、所望の空きスペースの選択条件を設定する設
定手段と、この条件に該当する空きスペースを選択する
選択手段を備えることにより、移動体の乗務員の希望に
則した空きスペースを選択することができるという効果
がある。
によれば、所望の空きスペースの選択条件を設定する設
定手段と、この条件に該当する空きスペースを選択する
選択手段を備えることにより、移動体の乗務員の希望に
則した空きスペースを選択することができるという効果
がある。
【0090】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、設定手段は移動体の現在位置に最も近い空き
スペースを条件として設定し、選択手段はこの条件に該
当する空きスペースを選択するので、駐車するまでの時
間を短縮でき、燃料消費も低減できるという効果があ
る。
によれば、設定手段は移動体の現在位置に最も近い空き
スペースを条件として設定し、選択手段はこの条件に該
当する空きスペースを選択するので、駐車するまでの時
間を短縮でき、燃料消費も低減できるという効果があ
る。
【0091】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、設定手段は屋根のある空きスペースを条件と
して設定し、選択手段はこの条件に該当する空きスペー
スを選択するので、特に雨天時において、車体や運転者
の雨濡れを低減でき、さらに駐車時の切返しや後退時の
視界を良好に確保することができるという効果がある。
によれば、設定手段は屋根のある空きスペースを条件と
して設定し、選択手段はこの条件に該当する空きスペー
スを選択するので、特に雨天時において、車体や運転者
の雨濡れを低減でき、さらに駐車時の切返しや後退時の
視界を良好に確保することができるという効果がある。
【0092】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、設定手段は少なくとも片側に空きのある空き
スペースを条件として設定し、選択手段はこの条件に該
当する空きスペースを選択するので、駐車時の切返しや
後退等の比較的高度な技術を要する運転に不慣れな初心
者に適した、周囲に障害物の少ない駐車環境を得ること
ができるという効果がある。
によれば、設定手段は少なくとも片側に空きのある空き
スペースを条件として設定し、選択手段はこの条件に該
当する空きスペースを選択するので、駐車時の切返しや
後退等の比較的高度な技術を要する運転に不慣れな初心
者に適した、周囲に障害物の少ない駐車環境を得ること
ができるという効果がある。
【0093】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、設定手段は移動体の車種に適した空きスペー
スを条件として設定し、選択手段はこの条件に該当する
空きスペースを選択するので、移動体が駐車場内で車種
に適した空きスペースを探しながら移動する手間が無く
なり、駐車するまでの時間を短縮でき、また駐車場全体
のスペースを無駄なく有効に使うことができるという効
果がある。
によれば、設定手段は移動体の車種に適した空きスペー
スを条件として設定し、選択手段はこの条件に該当する
空きスペースを選択するので、移動体が駐車場内で車種
に適した空きスペースを探しながら移動する手間が無く
なり、駐車するまでの時間を短縮でき、また駐車場全体
のスペースを無駄なく有効に使うことができるという効
果がある。
【0094】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、設定手段は所望の地点に近い空きスペースを
条件として設定し、選択手段はこの条件に該当する空き
スペースを選択するので、駐車後の乗務員の所望地点ま
での徒歩距離を低減できるという効果がある。
によれば、設定手段は所望の地点に近い空きスペースを
条件として設定し、選択手段はこの条件に該当する空き
スペースを選択するので、駐車後の乗務員の所望地点ま
での徒歩距離を低減できるという効果がある。
【0095】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、設定手段は角の空きスペースを条件として設
定し、選択手段はこの条件に該当する空きスペースを選
択するので、駐車時の切返しや後退等で他車との接触を
防止することができ、運転に不慣れな初心者に適した駐
車環境を得ることができるという効果がある。
によれば、設定手段は角の空きスペースを条件として設
定し、選択手段はこの条件に該当する空きスペースを選
択するので、駐車時の切返しや後退等で他車との接触を
防止することができ、運転に不慣れな初心者に適した駐
車環境を得ることができるという効果がある。
【0096】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、設定手段は立体駐車場にて所望の階にある空
きスペースを条件として設定し、選択手段はこの条件に
該当する空きスペースを選択するので、駐車後の乗務員
の所望の階の行き先までの徒歩距離を低減できるという
効果がある。
によれば、設定手段は立体駐車場にて所望の階にある空
きスペースを条件として設定し、選択手段はこの条件に
該当する空きスペースを選択するので、駐車後の乗務員
の所望の階の行き先までの徒歩距離を低減できるという
効果がある。
【0097】また、この発明に係る駐車場案内システム
によれば、設定手段は所望の優先順位をつけて条件を設
定し、選択手段はこの優先順位に沿って条件に該当する
空きスペースを選択するので、移動体の乗務員の希望に
可能な限り則した空きスペースへ案内することができる
という効果がある。
によれば、設定手段は所望の優先順位をつけて条件を設
定し、選択手段はこの優先順位に沿って条件に該当する
空きスペースを選択するので、移動体の乗務員の希望に
可能な限り則した空きスペースへ案内することができる
という効果がある。
【図1】 本発明の実施の形態1を示すシステム構成図
である。
である。
【図2】 本発明の実施の形態1を示す移動体装置での
駐車場案内処理のフローチャートである。
駐車場案内処理のフローチャートである。
【図3】 本発明の実施の形態1を示す移動体装置での
駐車場空きスペース選択処理のフローチャートである。
駐車場空きスペース選択処理のフローチャートである。
【図4】 本発明の実施の形態1を示す移動体装置での
駐車場経路探索処理のフローチャートである。
駐車場経路探索処理のフローチャートである。
【図5】 本発明の実施の形態1を示す移動体装置での
駐車場音声案内処理のフローチャートである。
駐車場音声案内処理のフローチャートである。
【図6】 本発明の実施の形態2を示す移動体装置での
駐車場空きスペース選択処理のフローチャートである。
駐車場空きスペース選択処理のフローチャートである。
【図7】 本発明の実施の形態3を示す移動体装置での
駐車場空きスペース選択処理のフローチャートである。
駐車場空きスペース選択処理のフローチャートである。
【図8】 本発明の実施の形態4を示す移動体装置での
駐車場空きスペース選択処理のフローチャートである。
駐車場空きスペース選択処理のフローチャートである。
【図9】 本発明の実施の形態5を示す移動体装置での
駐車場空きスペース選択処理のフローチャートである。
駐車場空きスペース選択処理のフローチャートである。
【図10】 本発明の実施の形態6を示す移動体装置で
の駐車場空きスペース選択処理のフローチャートであ
る。
の駐車場空きスペース選択処理のフローチャートであ
る。
【図11】 本発明の実施の形態7を示す移動体装置で
の駐車場空きスペース選択処理のフローチャートであ
る。
の駐車場空きスペース選択処理のフローチャートであ
る。
【図12】 本発明の実施の形態8を示す移動体装置で
の駐車場空きスペース選択処理のフローチャートであ
る。
の駐車場空きスペース選択処理のフローチャートであ
る。
【図13】 本発明の実施の形態9を示す移動体装置で
の駐車場空きスペース選択処理のフローチャートであ
る。
の駐車場空きスペース選択処理のフローチャートであ
る。
【図14】 本発明の実施の形態10を示すシステム構
成図である。
成図である。
【図15】 本発明の実施の形態10を示す駐車場本部
装置での駐車場案内処理のフローチャートである。
装置での駐車場案内処理のフローチャートである。
【図16】 本発明の実施の形態10を示す駐車場本
部装置での駐車場空きスペース選択処理のフローチャー
トである。
部装置での駐車場空きスペース選択処理のフローチャー
トである。
【図17】 本発明の実施の形態10を示す駐車場本部
装置での駐車場経路探索処理のフローチャートである。
装置での駐車場経路探索処理のフローチャートである。
【図18】 本発明の実施の形態10を示す駐車場本部
装置での駐車場音声案内処理のフローチャートである。
装置での駐車場音声案内処理のフローチャートである。
【図19】 従来の移動体ナビゲーションシステムを示
す構成図である。
す構成図である。
1 移動体装置、2 位置検出手段、3 地図データベ
ース、4 記憶手段、5制御手段、6 設定手段、7
経路探索手段、8 表示手段、9 音声案内手段、10
0 移動体装置、101 位置検出手段、102 地図
データベース、103 通信手段、104 アンテナ、
105 記憶手段、106 制御手段、107 設定手
段、108 選択手段、109 経路探索手段、110
経路案内手段、111 表示手段、112 音声案内
手段、200 駐車場本部装置、201 空きスペース
検出手段、202 駐車場情報データベース、203
通信手段、204 アンテナ、205 記憶手段、20
6 制御手段、207 設定手段、208 選択手段、
209 経路探索手段、210 経路案内手段、211
表示手段、212 音声案内手段
ース、4 記憶手段、5制御手段、6 設定手段、7
経路探索手段、8 表示手段、9 音声案内手段、10
0 移動体装置、101 位置検出手段、102 地図
データベース、103 通信手段、104 アンテナ、
105 記憶手段、106 制御手段、107 設定手
段、108 選択手段、109 経路探索手段、110
経路案内手段、111 表示手段、112 音声案内
手段、200 駐車場本部装置、201 空きスペース
検出手段、202 駐車場情報データベース、203
通信手段、204 アンテナ、205 記憶手段、20
6 制御手段、207 設定手段、208 選択手段、
209 経路探索手段、210 経路案内手段、211
表示手段、212 音声案内手段
フロントページの続き (72)発明者 横内 一浩 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC14 AC18 5H180 BB04 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF33 KK04 KK07
Claims (15)
- 【請求項1】 駐車場の空きスペース検出手段と、検出
された空きスペース情報を記憶する記憶手段と、駐車場
内の通路や駐車スペースの配置情報等の駐車場情報を保
有する駐車場情報データベースと、上記空きスペース情
報及び上記駐車場情報を移動体とデータ通信する通信手
段と、上記各手段をコントロールする制御手段を備えた
駐車場本部装置と、移動体位置を検出する位置検出手段
と、検出した移動体位置情報を駐車場本部とデータ通信
する通信手段と、これらの各手段をコントロールする制
御手段を備えた移動体装置からなり、上記通信により得
られた上記空きスペース情報、上記駐車場情報及び上記
移動体位置情報にもとづき、上記移動体を上記駐車場の
空きスペースに経路案内する経路案内手段を備えたこと
を特徴とする駐車場案内システム。 - 【請求項2】 経路案内手段は経路を画像表示で案内す
る表示手段であることを特徴とする請求項1記載の駐車
場案内システム。 - 【請求項3】 経路案内手段は経路を音声で案内する音
声案内手段であることを特徴とする請求項1記載の駐車
場案内システム。 - 【請求項4】 経路案内手段を移動体装置に備えたこと
を特徴とする請求項1記載の駐車場案内システム。 - 【請求項5】 経路案内手段を駐車場本部装置に備えた
ことを特徴とする請求項1記載の駐車場案内システム。 - 【請求項6】 駐車場本部装置または移動体装置に、所
望の駐車場空きスペースを選択する選択手段を備えたこ
とを特徴とする請求項1記載の駐車場案内システム。 - 【請求項7】 駐車場本部装置または移動体装置に、所
望の空きスペースの選択条件を設定する設定手段と、こ
の条件に該当する空きスペースを選択する選択手段を備
えたことを特徴とする請求項1記載の駐車場案内システ
ム。 - 【請求項8】 設定手段は、移動体の現在位置に最も近
い空きスペースを条件として設定することを特徴とする
請求項7記載の駐車場案内システム。 - 【請求項9】 設定手段は、屋根のある空きスペースを
条件として設定することを特徴とする請求項7記載の駐
車場案内システム。 - 【請求項10】 設定手段は、少なくとも片側の空いて
いる空きスペースを条件として設定することを特徴とす
る請求項7記載の駐車場案内システム。 - 【請求項11】 設定手段は、任意の車種に対応した空
きスペースを条件として設定することを特徴とする請求
項7記載の駐車場案内システム。 - 【請求項12】 設定手段は、所望の地点に最も近い空
きスペースを条件として設定することを特徴とする請求
項7記載の駐車場案内システム。 - 【請求項13】 設定手段は、角の空きスペースを条件
として設定することを特徴とする請求項7記載の駐車場
案内システム。 - 【請求項14】 設定手段は、所望の立体階にある空き
スペースを条件として設定することを特徴とする請求項
7記載の駐車場案内システム。 - 【請求項15】 設定手段は、所望の優先順位をつけて
条件を設定することを特徴とする請求項7記載の駐車場
案内システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000039232A JP2001229498A (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 駐車場案内システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000039232A JP2001229498A (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 駐車場案内システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001229498A true JP2001229498A (ja) | 2001-08-24 |
Family
ID=18562832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000039232A Pending JP2001229498A (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 駐車場案内システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001229498A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020090658A (ko) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | 켕-쿠에이 수 | 주차장용 체크 시스템 |
JP2004347455A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Fujitsu Support & Service Kk | 駐車場の稼働率向上方法及びシステム |
JP2005284699A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Hcx:Kk | 車両の駐車場内誘導方法および装置 |
JP2007280073A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Kenwood Corp | 駐車場内誘導システム、駐車場側誘導装置、自動車側誘導装置及び駐車場内誘導方法 |
JP2007280076A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Kenwood Corp | 駐車場内誘導システム、駐車場側誘導装置、自動車側誘導装置及び駐車場内誘導方法 |
JP2007280078A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Kenwood Corp | 駐車場内誘導システム、駐車場側誘導装置、自動車側誘導装置及び駐車場内誘導方法 |
JP2007285733A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Kenwood Corp | 駐車場内経路案内システム、車載用ナビゲーション装置、駐車場内経路案内方法 |
JP2007285734A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Kenwood Corp | 駐車場内経路案内システム、車載用ナビゲーション装置、駐車場内経路案内方法 |
JP2007305026A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Kenwood Corp | 施設内外自動車誘導システム、施設側誘導装置、自動車側誘導装置及び施設内外自動車誘導方法 |
JP2008096362A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Denso Corp | 車載用ナビゲーション装置 |
CN103236183A (zh) * | 2013-04-12 | 2013-08-07 | 吕林璐 | 一种基于无线地磁检测的自动寻车系统、方法及移动终端 |
JP2013186638A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Denso Corp | 通信システム |
CN106482741A (zh) * | 2015-09-01 | 2017-03-08 | 阿尔派株式会社 | 导航装置和导航方法 |
CN106781648A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-31 | 深圳市赛亿科技开发有限公司 | 无人驾驶车辆的车位规划系统及方法 |
US9731763B2 (en) | 2015-03-31 | 2017-08-15 | Fujitsu Ten Limited | Parking assist device and parking assist system |
JP2017194968A (ja) * | 2011-03-24 | 2017-10-26 | プレミア パーキング リミテッド ライアビリティー カンパニーPremier Parking LLC | 駐車管理システムと方法 |
KR20170124299A (ko) * | 2016-05-02 | 2017-11-10 | 현대모비스 주식회사 | 가상 주차선 생성에 의한 주차 지원 장치 및 그 방법 |
JP2018106375A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | ダイハツ工業株式会社 | 駐車場誘導システム |
CN111833640A (zh) * | 2019-04-19 | 2020-10-27 | 北京优位智停科技有限公司 | 一种利用固定轨道移动装置进行车场领航的方法 |
-
2000
- 2000-02-17 JP JP2000039232A patent/JP2001229498A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020090658A (ko) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | 켕-쿠에이 수 | 주차장용 체크 시스템 |
JP2004347455A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Fujitsu Support & Service Kk | 駐車場の稼働率向上方法及びシステム |
JP2005284699A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Hcx:Kk | 車両の駐車場内誘導方法および装置 |
JP2007280073A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Kenwood Corp | 駐車場内誘導システム、駐車場側誘導装置、自動車側誘導装置及び駐車場内誘導方法 |
JP2007280076A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Kenwood Corp | 駐車場内誘導システム、駐車場側誘導装置、自動車側誘導装置及び駐車場内誘導方法 |
JP2007280078A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Kenwood Corp | 駐車場内誘導システム、駐車場側誘導装置、自動車側誘導装置及び駐車場内誘導方法 |
JP2007285733A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Kenwood Corp | 駐車場内経路案内システム、車載用ナビゲーション装置、駐車場内経路案内方法 |
JP2007285734A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Kenwood Corp | 駐車場内経路案内システム、車載用ナビゲーション装置、駐車場内経路案内方法 |
JP2007305026A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Kenwood Corp | 施設内外自動車誘導システム、施設側誘導装置、自動車側誘導装置及び施設内外自動車誘導方法 |
JP2008096362A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Denso Corp | 車載用ナビゲーション装置 |
JP2017194968A (ja) * | 2011-03-24 | 2017-10-26 | プレミア パーキング リミテッド ライアビリティー カンパニーPremier Parking LLC | 駐車管理システムと方法 |
JP2013186638A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Denso Corp | 通信システム |
CN103236183A (zh) * | 2013-04-12 | 2013-08-07 | 吕林璐 | 一种基于无线地磁检测的自动寻车系统、方法及移动终端 |
US9731763B2 (en) | 2015-03-31 | 2017-08-15 | Fujitsu Ten Limited | Parking assist device and parking assist system |
US10450003B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-10-22 | Fujitsu Ten Limited | Parking assist device and parking assist system |
CN106482741A (zh) * | 2015-09-01 | 2017-03-08 | 阿尔派株式会社 | 导航装置和导航方法 |
KR20170124299A (ko) * | 2016-05-02 | 2017-11-10 | 현대모비스 주식회사 | 가상 주차선 생성에 의한 주차 지원 장치 및 그 방법 |
KR102485480B1 (ko) * | 2016-05-02 | 2023-01-05 | 현대모비스 주식회사 | 가상 주차선 생성에 의한 주차 지원 장치 및 그 방법 |
CN106781648A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-31 | 深圳市赛亿科技开发有限公司 | 无人驾驶车辆的车位规划系统及方法 |
JP2018106375A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | ダイハツ工業株式会社 | 駐車場誘導システム |
CN111833640A (zh) * | 2019-04-19 | 2020-10-27 | 北京优位智停科技有限公司 | 一种利用固定轨道移动装置进行车场领航的方法 |
CN111833640B (zh) * | 2019-04-19 | 2022-08-26 | 北京优位智停科技有限公司 | 一种利用固定轨道移动装置进行车场领航的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001229498A (ja) | 駐車場案内システム | |
US6388582B2 (en) | Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method | |
EP0660289B1 (en) | Map display system | |
US6615134B2 (en) | Data communication system and method, and mobile body apparatus | |
US20080243382A1 (en) | Crossroad guide method in a navigation system | |
US20110133959A1 (en) | Unoccupied parking area notification system and method for notifying information on unoccupied parking area | |
US20130060462A1 (en) | Method and system for providing navigational guidance using landmarks | |
JP2005308543A (ja) | 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム | |
WO1992021937A1 (en) | Navigation apparatus and navigation method | |
JP3446785B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH1151674A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体 | |
JP4225194B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP2005127994A (ja) | ナビゲーション装置、方法及びプログラム | |
JPH11201770A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3772980B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
CN101839724B (zh) | 导航设备 | |
US20060224313A1 (en) | Device for searching sub-facility included in facility | |
JP2000003497A (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2000035340A (ja) | 目標物検索装置、目標物検索方法、ナビゲ―ション装置及びナビゲ―ション方法 | |
JP2002303530A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3607501B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2005114424A (ja) | ナビゲーション装置、方法及びプログラム | |
JP4365359B2 (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における動作モード制御方法 | |
JPH07234993A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2021157151A (ja) | 地図情報管理システム及び地図情報管理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040630 |