[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001226440A - 共重合体及び塗料組成物 - Google Patents

共重合体及び塗料組成物

Info

Publication number
JP2001226440A
JP2001226440A JP2000039633A JP2000039633A JP2001226440A JP 2001226440 A JP2001226440 A JP 2001226440A JP 2000039633 A JP2000039633 A JP 2000039633A JP 2000039633 A JP2000039633 A JP 2000039633A JP 2001226440 A JP2001226440 A JP 2001226440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
weight
parts
antifouling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000039633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857010B2 (ja
Inventor
Satoshi Okamoto
岡本  聡
Naoki Yamamori
直樹 山盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2000039633A priority Critical patent/JP3857010B2/ja
Publication of JP2001226440A publication Critical patent/JP2001226440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857010B2 publication Critical patent/JP3857010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性に優れており、貯蔵後であっても
塗装した塗膜が可撓性及び長期防汚性に優れている塗料
組成物を提供することができる重合体を提供する。 【解決手段】 モノマー成分100重量部において、ト
リ−i−プロピルシリル(メタ)アクリレート(a)5
5〜75重量部、メトキシエチルアクリレート(b)2
〜20重量部、及び、その他の重合性モノマー(c)4
3〜5重量部を含むことを特徴とする共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯蔵安定性及び防
汚性に優れた防汚塗料を提供する共重合体、並びに、そ
れを使用した塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】船舶、漁網、その他の水中構造物等に
は、フジツボ、イガイ、藻類等の海洋生物が付着しやす
く、それによって、船舶等では効率のよい運航が妨げら
れ、燃料の浪費を招いたり、漁網等では目詰まりが起こ
ったり、耐用年数が短くなる等の問題が生じる。これら
水中構造物に対する生物の付着を防止するために、通
常、その表面に防汚塗料を塗布することが行われてい
る。
【0003】近年、防汚塗料のうちでも、長期にわたっ
て防汚性能が発揮できる等の優れた利点から加水分解型
防汚塗料が広く用いられており、その1つとしてトリオ
ルガノシリル基を有する樹脂を含む塗料が開発されてき
た(特開昭60−231771号公報、特開昭62−1
79514号公報、特開平1−146808号公報
等)。これは、船舶等の水中構造物に塗装された場合、
水中で徐々にトリオルガノシリル基が加水分解し、常に
新たな塗膜表面が維持されることにより、長期防汚効果
を発揮するものである。
【0004】特開平7−102193号公報には、分子
側鎖に、トリオルガノシリル基とともにアルコキシポリ
エチレングリコール基を導入した共重合体、及び、防汚
剤とから塗料組成物が開示されている。このものは、塗
膜にクラックや剥離を生じず、かつ、均一に海水へ溶解
する加水分解性を示すことにより長期間防汚性能を発揮
させるものである。
【0005】ところで、トリオルガノシリル基を有する
樹脂を含む塗料は、製造されてから使用されるまで長期
にわたり保存した場合、塗料中に含まれる湿気や空気中
に含まれる湿気によってゲル化するという問題点があっ
た。特開平3−31372号公報には、トリオルガノシ
リル基を有する重合体、防汚剤、表面滑性剤及び水結合
剤とからなる生物付着防止塗料組成物が開示されてい
る。これは、水結合剤を塗料中に添加することによっ
て、塗料中の水分を捕捉し、貯蔵安定性を向上させるも
のである。
【0006】特開平4−264170号公報には、特定
の構造を持つトリオルガノシリル基を有する重合体及び
防汚剤を含有する塗料組成物が開示されている。この重
合体は、無水マレイン酸と炭素数5以上のアルコールと
のエステル化反応で得られるマレイン酸モノアルキルエ
ステルに、少なくとも1つの基が分岐状又は環状のアル
キル基であるトリオルガノシランを脱水縮合させて得ら
れるものであり、これによって、貯蔵安定性に優れ、ク
ラックや剥離が生じることなく、長期防汚性を示すこと
を目的とするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、貯蔵安定性
に優れており、貯蔵後であっても塗装した塗膜が可撓性
及び長期防汚性に優れている塗料組成物を提供すること
ができる重合体を提供することを目的とするものであ
る。本発明は、トリオルガノシリル(メタ)アクリレー
トのシリル基の3個の置換基全てをi−プロピル基に限
定することによって、貯蔵安定性に優れたものとし、こ
れと特定の構造を有するアクリレートモノマーとを組み
合わせることによって、塗膜のセルフ・ポリシング(自
己研磨性)を調節することができるものとし、更に、こ
れらを特定範囲の含有量で使用した場合に、長期にわた
り優れた防汚性や密着性及び可撓性をも備えた塗料組成
物を得ることができるものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、モノマー成分
100重量部において、トリ−i−プロピルシリル(メ
タ)アクリレート(a)55〜75重量部、メトキシエ
チルアクリレート(b)2〜20重量部、及び、その他
の重合性モノマー(c)43〜5重量部を含むことを特
徴とする共重合体である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の共重合体は、モノマー成分100重量部とし
て、トリ−i−プロピルシリル(メタ)アクリレート
(a)55〜75重量部、メトキシエチルアクリレート
(b)2〜20重量部、及び、その他の重合性モノマー
(c)43〜5重量部を含むものである。上記トリ−i
−プロピルシリル(メタ)アクリレート(a)は、下記
式で表されるものである。
【0010】
【化1】
【0011】本発明においては、トリオルガノシリル
(メタ)アクリレートのシリル基の3個の置換基の全て
がi−プロピル基であるものを使用することによって、
貯蔵安定性に優れており、貯蔵後であっても塗装した塗
膜が長期防汚性に優れている塗料組成物を得ることがで
きる。トリオルガノシリル(メタ)アクリレートのシリ
ル基の3個の置換基がi−プロピル基以外のものである
場合には、加水分解の反応速度が速くなるため、貯蔵中
にゲル化する場合があり、貯蔵後に塗装した塗膜の防汚
性が持続しない。従って、本発明においては、トリオル
ガノシリル(メタ)アクリレートのシリル基の3個の置
換基は、i−プロピル基に限定される。
【0012】上記トリ−i−プロピルシリル(メタ)ア
クリレート(a)は、トリ−i−プロピルシリルメタク
リレートとトリ−i−プロピルシリルアクリレートと
を、50/50〜0/100の重量比で含むものである
ことが好ましい。トリ−i−プロピルシリルメタクリレ
ートの割合が50重量%を超えると、塗装した塗膜の柔
軟性や可撓性に劣る場合がある。
【0013】上記トリ−i−プロピルシリル(メタ)ア
クリレート(a)は、モノマー成分100重量部中に、
55〜75重量部含まれるものである。55重量部未満
であると、共重合体中の加水分解性基であるトリオルガ
ノシリル基の割合が少なくなり、長期防汚性が望めな
い。75重量部を超えると、塗装した塗膜に剥離が生じ
るので、上記範囲に限定される。
【0014】上記メトキシエチルアクリレート(b)
は、下記式で表されるものである。
【0015】
【化2】
【0016】本発明は、上記メトキシエチルアクリレー
ト(b)によって、塗装された塗膜表面を親水性化し、
上記トリ−i−プロピルシリル(メタ)アクリレート
(a)に由来するトリ−i−プロピルシリル基の加水分
解性、即ち、塗膜のセルフ・ポリシング(自己研磨性)
を調節するものである。上記メトキシエチルアクリレー
ト(b)の代わりに、メトキシエチルメタクリレートを
使用すると、塗膜の柔軟性や可撓性に劣るので使用する
ことができない。また、エトキシエチルアクリレート、
エトキシプロピルアクリレート、メトキシブチルアクリ
レート等のアルコキシ基及びアルキル基の炭素数が大き
いものを使用すると、疎水性になりすぎて、塗膜表面を
親水性化するという目的が達成できない。逆に、メトキ
シメチルアクリレートを使用すると、塗膜表面の親水性
が高くなりすぎて、加水分解が速く進み長期防汚性が望
めなかったり、塗膜が膨潤したりする。従って、本発明
においては、メトキシエチルアクリレート(b)に限定
される。
【0017】上記メトキシエチルアクリレート(b)
は、モノマー成分100重量部中に、2〜20重量部含
まれるものである。2重量部未満であると、モノマー成
分中のメトキシエチルアクリレート(b)の量が少なく
なりすぎるので、塗膜表面が疎水性になり、加水分解が
起こりにくくなって、長期防汚性に劣る。20重量部を
超えると、塗膜表面の親水性が高くなりすぎて、セルフ
・ポリシングが速く進み長期防汚性が望めない。
【0018】上記トリ−i−プロピルシリル(メタ)ア
クリレート(a)及びメトキシエチルアクリレート
(b)の他には、その他の重合性モノマー(c)が含ま
れる。上記その他の重合性モノマー(c)としては特に
限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸i−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸フェニ
ル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、ポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リル酸エステル;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ルアミド、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、ビニルトル
エン、アクリロニトリル、クロトン酸エステル類、フタ
ル酸エステル類、イタコン酸エステル類等を挙げること
ができる。これらの単量体は、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。好ましくは、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステ
ルである。このエステル部分は炭素数1〜8のアルキル
基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好まし
い。
【0019】上記その他の重合性モノマー(c)は、ト
リ−i−プロピルシリル(メタ)アクリレート(a)、
メトキシエチルアクリレート(b)及びその他の重合性
モノマー(c)の合計量が100重量部となるように、
43〜5重量部配合することができる。
【0020】本発明の共重合体の製造方法としては特に
限定されず、例えば、上記トリ−i−プロピルシリル
(メタ)アクリレート(a)、上記メトキシエチルアク
リレート(b)及びその他の重合性モノマー(c)から
なるモノマー成分を、アゾ化合物、過酸化物等の重合開
始剤と混合して混合溶液を調製した後、例えば、キシレ
ン等の溶剤中に滴下して、加熱条件下に反応させる方法
等を挙げることができる。
【0021】本発明の樹脂の分子量に関しては特に制限
されるものではないが、通常は数平均分子量で4000
〜40000程度であり、望ましくは6000〜350
00の範囲である。4000未満であると、塗料の造膜
性が低下することがあり、また40000を超えると塗
料の貯蔵安定性が悪くなり実用に適さぬばかりか、塗装
時に大量の希釈溶剤を必要とし、公衆衛生、経済性等の
点で好ましくないからである。
【0022】本発明の共重合体は、防汚塗料に好適に用
いられ、特に、船底用、漁網用の防汚塗料として好適に
用いられる。上記防汚塗料は、本発明の共重合体に、例
えば、防汚剤、可塑剤、塗膜消耗調整剤、顔料、溶剤等
の慣用の添加剤を添加することにより得られる。上記防
汚剤としては特に限定されず、公知のものを使用するこ
とができ、例えば、無機化合物、金属を含む有機化合物
及び金属を含まない有機化合物を挙げることができる。
【0023】上記防汚剤としては特に限定されず、公知
のものを使用することができ、例えば、マンガニーズエ
チレンビスジチオカーバメート、ジンクジメチルカーバ
メート、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−
シクロプロピルアミノ−s−トリアジン、2,4,5,
6−テトラクロロイソフタロニトリル、N,N−ジメチ
ルジクロロフェニル尿素、ジンクエチレンビスジチオカ
ーバメート、ロダン銅、4,5−ジクロロ−2−n−オ
クチル−3(2H)イソチアゾロン、N−(フルオロジ
クロロメチルチオ)フタルイミド、N,N′−ジメチル
−N′−フェニル−(N−フルオロジクロロメチルチ
オ)スルファミド、2−ピリジンチオール−1−オキシ
ド亜鉛塩、テトラメチルチウラムジサルファイド、Cu
−10%Ni固溶合金、2,4,6−トリクロロフェニ
ルマレイミド、2,3,5,6−テトラクロロ−4−
(メチルスルホニル)ピリジン、3−ヨード−2−プロ
ピニルブチルカーバメート、ジヨードメチルパラトリル
スルホン、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチ
レンビスジチオカーバメート、フェニル(ビスピリジ
ル)ビスマスジクロライド、2−(4−チアゾリル)−
ベンズイミダゾール、テトラフェニルボロンピリジン塩
等を挙げることができる。
【0024】上記防汚剤としては、単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。上記防汚剤の使用量
は、塗料固形分中、0.1〜80重量%が好ましい。
0.1重量%未満では防汚効果を期待することができ
ず、80重量%を超えると塗膜にクラック、剥離等の欠
陥が生じることがある。好ましくは1〜60重量%であ
る。
【0025】上記可塑剤としては特に限定されず、例え
ば、ジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート等のフタル酸エステル系可塑
剤;アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル等の
脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤;ジエチレングリコー
ルジベンゾエート、ペンタエリスリトールアルキルエス
テル等のグリコールエステル系可塑剤;トリクレジルり
ん酸、トリクロロエチルりん酸等のりん酸エステル系可
塑剤;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸オクチ
ル等のエポキシ系可塑剤;ジオクチルすずラウリレー
ト、ジブチルすずラウリレート等の有機すず系可塑剤;
トリメリット酸トリオクチル、トリアセチレン等を挙げ
ることができる。
【0026】上記塗膜消耗調整剤としては特に限定され
ず、例えば、塩素化パラフィン、ポリビニルエーテル、
ポリプロピレンセバケート、部分水添ターフェニル、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル、ポリエーテルポリオール、アルキッド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリ塩化ビニル、シリコンオイル、ワック
ス、ワセリン、流動パラフィン等を挙げることができ
る。
【0027】上記顔料としては特に限定されず、例え
ば、沈降性硫酸バリウム、タルク、クレー、白亜、シリ
カホワイト、アルミナホワイト、ベントナイト等の体質
顔料;酸化チタン、酸化ジルコン、塩基性硫酸鉛、酸化
すず、カーボンブラック、黒鉛、ベンガラ、クロムイエ
ロー、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブル
ー、キナクリドン等の着色顔料等を挙げることができ
る。
【0028】上記溶剤としては特に限定されず、例え
ば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロペン
タン、オクタン、ヘプタン、シクロヘキサン、ホワイト
スピリット等の炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル等のエーテル類;酢酸ブチル、
酢酸プロピル、酢酸ベンジル、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート等のエステル類;エチルイソブ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;n
−ブタノール、プロピルアルコール等のアルコール等を
挙げることができる。
【0029】上記のほか、その他の添加剤としては特に
限定されず、例えば、ロジン、フタル酸モノブチル、コ
ハク酸モノオクチル等の有機一塩基酸、樟脳、ひまし油
等;水結合剤;タレ止め剤;色分かれ防止剤;沈降防止
剤;消泡剤等を挙げることができる。
【0030】上記塗料組成物は、例えば、本発明の共重
合体に、防汚剤、可塑剤、塗膜消耗調整剤、顔料、溶剤
等の慣用の添加剤を添加し、ボールミル、ペブルミル、
ロールミル、サンドグラインドミル等の混合機を用いて
混合することにより、調製することができる。
【0031】上記塗料組成物は、常法に従って被塗物の
表面に塗布した後、常温下又は加熱下で溶剤を揮散除去
することによって乾燥塗膜を形成することができる。本
発明の塗料組成物は、フジツボ、ホヤ、セルプラ、ムラ
サキガイ、フサコケムシ、アオサ等の水棲生物の付着や
成長を長期間にわたって防止することができ、優れた防
汚効果を発揮することができる。従って、本発明の防汚
塗料は、タンカー、フェリー、漁船、鋼鉄船、木船、F
RP船等の船舶;海中構築物、養殖網、定置網等の漁
網、導水管、漁具等に好適に用いることができる。
【0032】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。 重合体製造例1 攪拌機、冷却機、温度制御装置、窒素導入管、滴下ロー
トを備えた4つ口フラスコにキシレン42重量部を加
え、80℃に保った。この容器中に表1の配合(重量
部)に従った単量体及びジメチル2,2′−アゾビスイ
ソブチラート1重量部の混合液を3時間にわたり等速滴
下し、滴下終了後、30分間保温した。その後、キシレ
ン7.24重量部及びジメチル2,2′−アゾビスイソ
ブチラート0.15重量部の混合液を30分間にわたり
等速滴下し、滴下終了後、2時間保温した。その後、1
10℃に加熱して30分間保温した。その後、キシレン
17.43重量部を加え、樹脂溶液P1を得た。樹脂溶
液P1中の固形分(%)とガードナー粘度(25℃)を
表1に示した。
【0033】重合体製造例2〜14 表1の配合(重量部)に従った単量体を使用したこと以
外は重合体製造例1と同様にして、樹脂溶液P2〜P1
4を得た。
【0034】
【表1】
【0035】実施例1〜5、比較例1〜9 重合体製造例1〜14で得られた樹脂溶液P1〜P14
及び表2に示すその他の成分を使用して、高速ディスパ
ーにて混合することで、塗料組成物を調製し、下記評価
方法に従って貯蔵安定性及び塗膜の長期防汚性を評価し
た。なお、表2において、成分は全て重量部を表す。D
OP(ジオクチルフタレート)は可塑剤、亜酸化銅、ロ
ダン銅及びZnPT(亜鉛ピリチオン)は防汚剤、ベン
ガラ及び銅フタロシアニンは着色顔料、コロイダルシリ
カは粘度調整剤である。
【0036】
【表2】
【0037】貯蔵安定性試験 1.評価法:塗料製造直後の粘度をストーマー粘度計
(塗料温度25℃)を用いて測定した。次にこの塗料を
40℃で貯蔵し、粘度の変化を経時的に測定した。 2.判定基準:貯蔵3カ月後の粘度変化が20Ku(測
定温度25℃)以内のものを良好とした。
【0038】塗膜の長期防汚性 1.評価法:40℃にて1カ月貯蔵した塗料を用いて塗
膜を形成した。予め市販のエポキシ系防錆塗料(日本ペ
イント社製)を塗布してあるサンドプラスト処理鋼板
(100mm×300mm×1.6mm)に、各塗料を
乾燥膜厚が120μmになるようにスプレー塗装により
塗布し、乾燥して評価用塗板を得た。このサンプルを兵
庫県相生湾内のテスト用筏に吊るして海中に浸漬し、防
汚性能を評価した。 2.判定基準:一定期間浸漬後引き上げて、目視にて、
付着生物により塗板が汚損されている面積を%で表し
た。
【0039】
【表3】
【0040】実施例1〜5の塗料は、貯蔵安定性に優れ
ており、40℃にて1カ月貯蔵した後であっても良好な
防汚性能を示した。一方、比較例1の塗料は、トリ−i
−プロピルシリル(メタ)アクリレートの含有量が少な
く、長期防汚性に劣るものであった。比較例2の塗料
は、メトキシエチルアクリレートが少なく、長期防汚性
に劣っており、逆に、比較例3の塗料は、メトキシエチ
ルアクリレートが多く、ポリシングが早い結果、長期防
汚性に劣るものであった。比較例4の塗料は、トリ−i
−プロピルシリル(メタ)アクリレートの含有量が多
く、塗膜に剥離が生じて、長期防汚性に劣っていた。比
較例5〜9の塗料は、貯蔵安定性に劣っており、40℃
にて1カ月貯蔵した後の塗料では長期防汚性に劣るもの
であった。
【0041】
【発明の効果】本発明により、貯蔵安定性に優れてお
り、貯蔵後であっても塗装した塗膜が可撓性及び長期防
汚性に優れている防汚塗料組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 143/04 C09D 143/04 //(C08F 230/08 (C08F 230/08 220:28 220:28 220:10) 220:10) Fターム(参考) 4J038 CG141 CH131 CL001 GA15 NA05 NA12 NA26 PB05 PB07 PC02 PC06 PC08 4J100 AB02Q AB03Q AB04Q AG02Q AG04Q AJ02Q AJ10Q AL03Q AL04Q AL05Q AL08P AL08R AM02Q AM15Q BA03Q BA04R BA72P BC04Q BC43Q CA05 JA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノマー成分100重量部において、ト
    リ−i−プロピルシリル(メタ)アクリレート(a)5
    5〜75重量部、メトキシエチルアクリレート(b)2
    〜20重量部、及び、その他の重合性モノマー(c)4
    3〜5重量部を含むことを特徴とする共重合体。
  2. 【請求項2】 トリ−i−プロピルシリル(メタ)アク
    リレート(a)は、トリ−i−プロピルシリルメタクリ
    レートとトリ−i−プロピルシリルアクリレートとを、
    50/50〜0/100の重量比で含むものである請求
    項1記載の共重合体。
  3. 【請求項3】 その他の重合性モノマー(c)は、炭素
    数1〜8のアルキル基の(メタ)アクリル酸エステルで
    ある請求項1又は2記載の共重合体。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の共重合体、及
    び、防汚剤からなることを特徴とする塗料組成物。
JP2000039633A 2000-02-17 2000-02-17 共重合体及び塗料組成物 Expired - Lifetime JP3857010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039633A JP3857010B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 共重合体及び塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039633A JP3857010B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 共重合体及び塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226440A true JP2001226440A (ja) 2001-08-21
JP3857010B2 JP3857010B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18563169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039633A Expired - Lifetime JP3857010B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 共重合体及び塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857010B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183593A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Nitto Kasei Co Ltd 漁網類防汚組成物、該漁網類防汚組成物が塗布された漁網類および該漁網類防汚組成物を用いる漁網類の防汚方法
FR2836473A1 (fr) * 2002-02-26 2003-08-29 Atofina Procede de fabrication d'organoacyloxysilanes
JP2004002819A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料
US6846878B2 (en) 2001-12-26 2005-01-25 Nippon Paint Co., Ltd. Acrylic resin and antifouling coating
JP2006265560A (ja) * 2001-12-26 2006-10-05 Nippon Paint Co Ltd アクリル樹脂及び防汚塗料
WO2010071181A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
US20120294825A1 (en) * 2010-06-23 2012-11-22 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Method of forming antifouling coating film
WO2013073580A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
WO2017130864A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材
WO2018139394A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 日東化成株式会社 防汚塗料組成物用共重合体、防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
WO2019069778A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
WO2019216413A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及び防汚方法
WO2019230675A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 三菱ケミカル株式会社 防汚塗料組成物
WO2020022431A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに補修方法
WO2020209208A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 日東化成株式会社 防汚塗料組成物
EP3693426A4 (en) * 2017-10-04 2020-11-11 Nitto Kasei Co., Ltd. ANTIFOULING COATING COMPOSITION, AND COATED OBJECT HAVING ON ITS SURFACE AN ANTIFOULING COATING FILM FORMED BY MEANS OF THIS COMPOSITION
KR20210003818A (ko) 2018-04-18 2021-01-12 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 방오 도료 조성물용 공중합체, 이 공중합체를 포함하는 방오 도료 조성물
JP2021105178A (ja) * 2015-07-31 2021-07-26 中国塗料株式会社 基材の防汚方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102193A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JPH08277372A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JPH1030071A (ja) * 1996-04-17 1998-02-03 Nof Corp 塗料組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102193A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JPH08277372A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JPH1030071A (ja) * 1996-04-17 1998-02-03 Nof Corp 塗料組成物

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183593A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Nitto Kasei Co Ltd 漁網類防汚組成物、該漁網類防汚組成物が塗布された漁網類および該漁網類防汚組成物を用いる漁網類の防汚方法
US6846878B2 (en) 2001-12-26 2005-01-25 Nippon Paint Co., Ltd. Acrylic resin and antifouling coating
JP2006265560A (ja) * 2001-12-26 2006-10-05 Nippon Paint Co Ltd アクリル樹脂及び防汚塗料
FR2836473A1 (fr) * 2002-02-26 2003-08-29 Atofina Procede de fabrication d'organoacyloxysilanes
JP2004002819A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料
WO2010071181A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
US7989521B1 (en) 2008-12-19 2011-08-02 Nitto Kasei Co., Ltd. Antifouling coating composition, antifouling coating film formed using the composition, coated article having the coating film on the surface, and antifouling treatment method to form the coating film
US8936854B2 (en) * 2010-06-23 2015-01-20 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Method of forming antifouling coating film
US20120294825A1 (en) * 2010-06-23 2012-11-22 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Method of forming antifouling coating film
US9695324B2 (en) 2010-06-23 2017-07-04 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Method of forming antifouling coating film
WO2013073580A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
CN103917614A (zh) * 2011-11-14 2014-07-09 中国涂料株式会社 防污涂料组合物、防污涂膜和防污基材、及防污基材的制造方法
JPWO2013073580A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
EP2781567A4 (en) * 2011-11-14 2015-06-24 Chugoku Marine Paints ADHESIVE COATING COMPOSITION, ADHESIVE COATING FILM, NON-INHIBITING BASE MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING A WEAKNESS-INHIBITING BASE MATERIAL
KR101647903B1 (ko) 2011-11-14 2016-08-11 주고꾸 도료 가부시키가이샤 방오도료 조성물, 방오도막, 방오기재 및 방오기재의 제조방법
US9540521B2 (en) 2011-11-14 2017-01-10 Chugoku Marine Paints, Ltd. Antifouling coating composition, antifouling coating film and antifouling substrate, and method for producing antifouling substrate
KR20140077197A (ko) 2011-11-14 2014-06-23 주고꾸 도료 가부시키가이샤 방오도료 조성물, 방오도막, 방오기재 및 방오기재의 제조방법
JP7038872B2 (ja) 2015-07-31 2022-03-18 中国塗料株式会社 基材の防汚方法
JP2021105178A (ja) * 2015-07-31 2021-07-26 中国塗料株式会社 基材の防汚方法
JPWO2017130864A1 (ja) * 2016-01-29 2018-10-11 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材
WO2017130864A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材
KR20180091926A (ko) 2016-01-29 2018-08-16 주고꾸 도료 가부시키가이샤 방오 도료 조성물, 도막, 및 도막 부착 기재
JPWO2018139394A1 (ja) * 2017-01-25 2019-11-07 日東化成株式会社 防汚塗料組成物用共重合体、防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
KR20220152341A (ko) 2017-01-25 2022-11-15 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 방오도료 조성물용 공중합체, 방오도료 조성물, 상기 조성물을 이용하여 형성되는 방오도막, 상기 도막을 표면에 가지는 도장물 및 상기 도막을 형성하는 방오처리 방법
WO2018139394A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 日東化成株式会社 防汚塗料組成物用共重合体、防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
WO2019069778A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
KR102659595B1 (ko) * 2017-10-04 2024-04-19 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 방오 도료 조성물, 이 조성물을 이용하여 형성되는 방오 도막을 표면에 갖는 도장물
JP7217974B2 (ja) 2017-10-04 2023-02-06 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
KR20200062269A (ko) * 2017-10-04 2020-06-03 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 방오 도료 조성물, 이 조성물을 이용하여 형성되는 방오 도막을 표면에 갖는 도장물
JPWO2019069778A1 (ja) * 2017-10-04 2020-10-22 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
EP3693426A4 (en) * 2017-10-04 2020-11-11 Nitto Kasei Co., Ltd. ANTIFOULING COATING COMPOSITION, AND COATED OBJECT HAVING ON ITS SURFACE AN ANTIFOULING COATING FILM FORMED BY MEANS OF THIS COMPOSITION
KR20210003818A (ko) 2018-04-18 2021-01-12 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 방오 도료 조성물용 공중합체, 이 공중합체를 포함하는 방오 도료 조성물
JPWO2019216413A1 (ja) * 2018-05-11 2021-03-18 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及び防汚方法
CN112105697A (zh) * 2018-05-11 2020-12-18 中国涂料株式会社 防污涂料组合物、防污涂膜、带有防污涂膜的基材和防污方法
KR20200140358A (ko) * 2018-05-11 2020-12-15 주고꾸 도료 가부시키가이샤 방오 도료 조성물, 방오 도막, 방오 도막 부착 기재 및 방오 방법
JP7082659B2 (ja) 2018-05-11 2022-06-08 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及び防汚方法
KR102544292B1 (ko) * 2018-05-11 2023-06-15 주고꾸 도료 가부시키가이샤 방오 도료 조성물, 방오 도막, 방오 도막 부착 기재 및 방오 방법
WO2019216413A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及び防汚方法
KR20210005177A (ko) 2018-06-01 2021-01-13 미쯔비시 케미컬 주식회사 방오 도료 조성물
WO2019230675A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 三菱ケミカル株式会社 防汚塗料組成物
KR20210024066A (ko) 2018-07-27 2021-03-04 주고꾸 도료 가부시키가이샤 방오도료 조성물, 방오도막, 방오도막 부착 기재 및 그의 제조방법, 및 보수방법
WO2020022431A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに補修方法
WO2020209208A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 日東化成株式会社 防汚塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857010B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101107193B1 (ko) 방오 도료 조성물, 상기 조성물의 제조 방법, 상기 조성물을 이용하여 형성되는 방오 도막, 상기 도막을 표면에 가지는 도장물, 및 상기 도막을 형성하는 방오 처리 방법
US7977407B1 (en) Antifouling coating composition, antifouling coating film formed from the composition, coated object having the coating film on surface, and method of antifouling by forming the coating film
EP2128208B1 (en) Stain-proof coating composition, method for production of the composition, stain-proof coating film formed by using the composition, coated article having the coating film on the surface, and stain-proofing treatment method for forming the coating film
EP1323745B1 (en) Acrylic resin and antifouling coating
EP1496088B1 (en) Antifouling coating
JP3857010B2 (ja) 共重合体及び塗料組成物
EP0802243A2 (en) Coating composition
JP2020117722A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材及びその製造方法
KR100891889B1 (ko) 하이 솔리드형 오염 방지 도료
JP4709370B2 (ja) 防汚塗料
JP2006265560A (ja) アクリル樹脂及び防汚塗料
WO2010143553A1 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、および該塗膜を形成する防汚処理方法
JP2002053797A (ja) 防汚塗料組成物
KR102174555B1 (ko) 공중합체 및 그것을 포함하는 방오도료 조성물
JPH11116857A (ja) 塗料組成物
JP2002053796A (ja) 防汚塗料組成物
JPH11116858A (ja) 塗料組成物
JP2004002819A (ja) 防汚塗料
JPH10298455A (ja) 防汚塗料組成物
JPH08199095A (ja) 塗料組成物
JP4459036B2 (ja) 防汚塗料
JP4287482B2 (ja) 防汚塗料
JPH10298454A (ja) 防汚塗料組成物
JP2005015531A (ja) 防汚塗料
JPH11302572A (ja) 防汚塗料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term