[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001217011A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001217011A
JP2001217011A JP2000032787A JP2000032787A JP2001217011A JP 2001217011 A JP2001217011 A JP 2001217011A JP 2000032787 A JP2000032787 A JP 2000032787A JP 2000032787 A JP2000032787 A JP 2000032787A JP 2001217011 A JP2001217011 A JP 2001217011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
positive electrode
capacity
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000032787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshikawa
正則 吉川
Yoshimi Yanai
吉美 矢内
Takeo Yamagata
武夫 山形
Hisashi Ando
壽 安藤
Tadashi Muranaka
村中  廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000032787A priority Critical patent/JP2001217011A/ja
Publication of JP2001217011A publication Critical patent/JP2001217011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電力貯蔵用、電気自動車用等のLiMn24
正極の長寿命リチウム二次電池の提供。 【解決手段】リチウムマンガン複合酸化物を主体とする
正極、リチウムを吸蔵放出する負極、リチウム塩を含む
非水電解液を有するリチウム二次電池において、正極活
物質の単位重量当りの容量に換算して55〜80Ah/
kgに相当する容量を電池の定格容量としたことを特徴
とするリチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
係わり、特に、リチウムマンガン複合酸化物を主体とす
る正極を用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発達に伴ってパソコン、携
帯電話等の普及が今後益々増大することが予想される。
リチウム二次電池は電池電圧が高く、高エネルギー密度
であるため、開発が盛んでパソコン、携帯電話等の電源
として実用化された電池も一部ある。
【0003】しかしながら、携帯用機器以外の用途につ
いては、電力貯蔵用、電気自動車等の電源が考えられる
が、これら用途に適用するには電池の大型化、長寿命
化、高出力化、低コスト化が不可欠である。
【0004】大型電池では多量の電極材料を用いるた
め、稀少金属であるコバルトを主成分とした市販電池の
リチウムコバルト複合酸化物正極材料では資源的に不安
があり、またコストも高くなる恐れがある。それに代わ
る材料としてリチウムマンガン複合酸化物が期待されて
いる。しかし、リチウムマンガン複合酸化物正極電池を
電力貯蔵、電気自動車等の電源として用いる上で、長寿
命化が特に重要な課題である。長寿命化に関する技術と
しては特開平9−120843号公報に開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平9−12
0843号公報では、負極に炭素、正極にLiCoO2
を用いた電池で長寿命化のための充放電方法が示されて
いる。即ち、充放電サイクルの増加に伴って、充電の上
限電圧を上げて行くと共に、放電の下限電圧を下げて行
き、電池の容量を確保する方法が開示されている。しか
しながら、電池容量を確保するために充電電圧を上げて
行くと、電解液の分解等が起こる恐れがあるため、特
に、電力貯蔵用や電気自動車等の大型電池で長寿命が要
求される場合には、このような技術は適応が困難と考え
られる。
【0006】本発明の目的は、上記に鑑み、電力貯蔵
用、電気自動車等に適用可能な長寿命のリチウム二次電
池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために種々検討した結果、Li1+xMeyMn2-x-y
4(0≦x≦0.2、Me=Co、Cr、0≦x≦0.
2)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を主体とす
る正極、リチウムを吸蔵放出する負極、リチウム塩を含
む非水電解液を有するリチウム二次電池において、正極
活物質の単位重量当りの容量に換算して55〜80Ah
/kgに相当する容量を定格容量とし、定格容量を充放
電時の最大充電容量としたリチウム二次電池を提供する
ものである。
【0008】電解質としては、例えば、プロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、テト
ラヒドロフラン、1,2−ジエトキシエタン等から選ば
れた1種以上の非水溶媒に、例えば、LiClO4、L
iAsF6、LiBF4、LiPF6等から選ばれた1種
以上のリチウム塩を溶解させた有機電解液、リチウムイ
オンの伝導性を有する固体電解質、ゲル状電解質あるい
は溶融塩、そして、炭素系材料、リチウム金属、リチウ
ム合金を負極活物質として用いた電池に使用される既知
の電解質を用いることができる。
【0009】また、電池構成上必要に応じて微孔性セパ
レータを用いることもできる。
【0010】なお、本発明の電池は、電気自動車用、電
力貯蔵用等に限らず、長寿命を必要とする他の用途の電
源としても使用可能である。
【0011】本発明では、リチウム二次電池の定格容量
を正極活物質の単位重量当りの容量を基に設定し、充電
容量をその定格容量以下にすることにより、電池の充電
終止電圧を低く維持し、電池の長寿命化を可能にするも
のである。
【0012】定格容量の基準となる正極活物質の単位重
量当りの容量、即ち、正極活物質であるリチウムマンガ
ン複合酸化物の単位重量当りの容量は55〜80Ah/
kgが好適である。単位重量当りの容量を55Ah/k
g未満にしても寿命の改善に顕著な効果は得られず、ま
た、電池のエネルギー密度も低くなる。一方、80Ah
/kgを超えると電池が高電圧領域で作動する時間が長
くなるため、電解液の分解などが一因と推定されるが、
電池の容量低下が顕著になる。
【0013】リチウム金属対極を用いてリチウムマンガ
ン複合酸化物の放電容量を4.2〜4.3Vの充電終止電
圧,3〜3.5Vの放電終止電圧,3〜4時間率の定電
圧で測定したところ、単位重量当りの放電容量は100
〜110Ah/kgである。
【0014】即ち、本発明は上記のように測定した単位
重量当り放電容量に対して、50〜80%を基に定めた
値を定格容量とすることにより、長寿命の電池が提供で
きることを示したものである。
【0015】市販電池の電極の重量を測定し、(定格容
量/正極活物質量)を求めることにより、活物質の単位
重量当りいくらの容量(Ah/kg)を定格としている
かが分かる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づき具
体的に説明する。
【0017】〔実施例 1〕LiOHとMnO2をL
i:Mn=1.15:1.85の割合で混合し、500℃
で焼成してリチウムマンガン複合酸化物を得た。
【0018】正極材料は導電剤の黒鉛、結着剤のポリフ
ッ化ビニリデンおよび溶剤を85:10:5の重量比で
秤量し、これをらいかい機で30分混練後、厚さ20μ
mのアルミニウム箔に塗布し、正極とした。
【0019】負極材料には黒鉛を、結着剤にはポリフッ
化ビニリデンを用い、90:10の重量比で正極と同様
に混練し、厚さ20μmの銅箔に塗布した。
【0020】図1に作製した電池の模式断面図を示す。
正負の塗布電極は、プレス機で圧延成型し、端子をスポ
ット溶接した後150℃で5時間真空乾燥した。
【0021】これらの正極1と負極2とを、微多孔性ポ
リプロピレン製セパレータ3を介して積層し渦巻き状に
捲回して、該捲回群を電池缶に挿入した。負極端子7は
電池缶の底に溶接し、正極端子5は電池蓋6の裏面に溶
接した。
【0022】電解液にはLiPF6を濃度1mol/l
となるようエチレンカーボネートとジメチルカーボネト
の混合溶媒に溶解したものを用い、電池缶内に注入し
た。電解液注入後、電池蓋6をパッキン10を介し、か
しめて円筒形電池を作製した。
【0023】作製した電池を単位重量当り、40Ah
/kg、50Ah/kg、55Ah/kg、60
Ah/kg、70Ah/kg、80Ah/kg、お
よび、85Ah/kgの各容量で算出した容量(正極
活物質単位重量当りの容量×電池の充填正極活物質量)
を定格容量に設定した。
【0024】上記の各電池を電池No.1−1、電池N
o.1−2、電池No.1−3、電池No.1−4、電池
No.1−5、電池No.1−6、電池No.1−7と呼
ぶ。
【0025】次に、サイクル試験を次の条件で行った。
充放電電流は充放電のいずれも定格容量に対して0.2
5Cの電流に設定し、充電は充電時間12時間、充電上
限電圧4.2Vの定電流定電圧充電と、定格容量を充電
終止容量に設定した容量規制を併用した条件で行い、放
電は終止電圧3.0Vで行った。
【0026】図2に70Ah/kgに容量を設定した電
池No.1−5のサイクル試験結果を示す。図2には放
電容量維持率%(放電容量/サイクル試験初回放電容
量)とサイクル数との関係を示した。
【0027】電池は2300サイクルで定格容量充電時
の終止電圧が4.2Vに達し、これ以後は、定電流充電
の後4.2Vの定電圧充電を合わせて行い、容量が定格
に達すると充電を停止し放電した。
【0028】さらに、2580サイクル以降では、所定
の充電時間(12時間)内に充電容量が定格容量に達し
なくなり、徐々に放電容量が低下する傾向を示した。寿
命評価基準70%に維持率が達したサイクル寿命は40
10サイクルであった。
【0029】図3には正極活物質単位重量当りの容量と
サイクル寿命との関係を示す。電池No.1−7は、サ
イクル寿命が1580サイクルと短いものであった。電
池No.1−6の電池は3520サイクルと長寿命を示
した。
【0030】一方、電池No.1−1,電池No.1−2
は、正極活物質単位重量当りの容量を40Ah/kg,
50Ah/kgと下げたにも係わらず、55Ah/kg
の電池No.1−3のサイクル寿命4530に対して4
560サイクル,4590サイクルとサイクル寿命の大
幅な向上は認められなかった。
【0031】本実施例以外のリチウムマンガン複合酸化
物の正極材料においても、リチウム金属対極を用いて測
定した、活物質の単位重量当りの放電容量の50〜80
%を基に求めた値を定格容量とすることにより、長寿命
の電池が得られる。
【0032】〔実施例 2〕正極活物質の組成を変えて
実施例1と同様に電池を作製した。本実施例では、正極
活物質組成をLiMn24、Li1.05Mn
1.954、Li1.1Mn1.94、Li1.15Mn1.85
4、Li1.2Mn1.84、および、Li1.25Mn1. 75
4の6種類とした。
【0033】作製した各電池を上記の正極活物質組成
〜の順に、電池No.2−1、No.2−2、No.2
−3、No.2−4、No.2−5、および、No.2−
6とする。
【0034】サイクル試験条件は実施例1と同様である
が、ここでは、正極活物質単位重量当りの容量を70A
h/kgとして定格容量を設定した。図4にサイクル試
験結果を示す。
【0035】電池No.2−1〜電池No.2−5は、い
ずれもサイクル寿命が3600〜4000サイクルであ
り、長寿命を示した。一方、電池No.2−6はサイク
ル寿命が2000サイクルにも満たない短い寿命であっ
た。
【0036】〔実施例 3〕実施例1と同様にして電池
を作製した。本実施例では実施例1と異なる点は正極の
組成をLi1.1Mn1.94とした点である。作製した電
池を正極活物質単位重量当りの容量を75Ah/kgと
して定格容量を設定した。
【0037】充放電の電流は定格容量に対して0.1
25C(8時間率)、0.25C(4時間率)に設定
した。それぞれの電池を電池No.3−1、電池No.3
−2とする。充電時間12時間、充電上限電圧4.2V
は実施例1と同様にした。また、放電終止電圧も3.0
Vと実施例1と同様にした。
【0038】図5にサイクル試験結果を示す。電池N
o.3−1のサイクル寿命は3560サイクルであり、
電池No.3−2のサイクル寿命は3780サイクルで
あった。
【0039】〔実施例 4〕実施例1、実施例2と同様
に2種類の電池を作製した。実施例1と同仕様の電池を
電池No.4−1、実施例2と同仕様の電池を電池No.
4−2とする。正極活物質単位重量当りの容量を70A
h/kgとして定格容量を設定した。充放電電流は定格
容量に対して0.25Cに設定した。
【0040】本実施例では、充電は定電流充電だけで行
った。充電上限電圧4.2V、放電終止電圧3.0Vは実
施例1,実施例2と同様にした。図6にサイクル試験の
結果を示す。
【0041】電池No.4−1のサイクル寿命は358
0サイクルであり、電池No.4−2のサイクル寿命は
3470サイクルであり、いずれも長寿命であった。
【0042】〔実施例 5〕本実施例では、Li1.1
1.85Co0.054を正極活物質として用いた。その他
は実施例1と同様にして電池を作製した。正極活物質単
位重量当りの容量を70Ah/kgとし定格容量を設定
した。実施例1と同じ試験条件でサイクル試験を行っ
た。サイクル寿命は3940サイクルであり、長寿命を
示した。
【0043】〔実施例 6〕実施例1と同様にして電池
を作製した。ここでは、負極活物質に非晶質炭素を用い
た。正極活物質単位重量当りの容量を70Ah/kgと
して定格容量を設定した。
【0044】放電終止電圧を2.8Vにした以外は、実
施例1と同じ試験条件でサイクル試験を行った。サイク
ル寿命は3880サイクルであり、長寿命を示した。
【0045】〔実施例 7〕実施例1と同じ電池を4本
直列に接続し組電池を構成した。正極活物質単位重量当
りの容量を70Ah/kg、85Ah/kgとして
定格容量を設定した。充放電電流は定格容量に対して
0.25Cに設定し、充電は実施例4と同様に定電流充
電だけを行った。なお、充電上限電圧16.8V、放電
終止電圧12.0Vとした。図7にサイクル試験の結果
を示す。
【0046】電池No.5−1のサイクル寿命は347
0サイクルであり、電池No.4−2のサイクル寿命は
1530サイクルであった。
【0047】
【発明の効果】本発明により電力貯蔵用、電気自動車用
等に用いることができる長寿命のリチウム二次電池を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒型電池の一例を示す模式断面図で
ある。
【図2】実施例1の電池のサイクル特性を示すグラフで
ある。
【図3】実施例1の電池の定格容量と寿命との関係を示
すグラフである。
【図4】実施例2の電池の正極組成と寿命との関係を示
すグラフである。
【図5】実施例3の電池のサイクル特性を示すグラフで
ある。
【図6】実施例4の電池のサイクル特性を示すグラフで
ある。
【図7】実施例7の組電池のサイクル特性を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1…正極、2…負極、3…セパレータ、4…電池缶、5
…正極リード、6…電池蓋、7…負極リード、8…破裂
弁、9,10…パッキン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山形 武夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 安藤 壽 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 村中 廉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AJ07 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ14 HJ02 HJ19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムマンガン複合酸化物を主体とす
    る正極、リチウムを吸蔵放出する負極、リチウム塩を含
    む非水電解液を有するリチウム二次電池において、正極
    活物質の単位重量当りの容量に換算して55〜80Ah
    /kgに相当する容量を電池の定格容量としたことを特
    徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウムマンガン複合酸化物を主体とす
    る正極、リチウムを吸蔵放出する負極、リチウム塩を含
    む非水電解液を有するリチウム二次電池において、正極
    活物質の単位重量当りの容量に換算して55〜80Ah
    /kgに相当する容量で充放電することを特徴とするリ
    チウム二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウムマンガン複合酸化物がLi1+x
    MeyMn2-x-y4(0≦x≦0.2、Me=Co,C
    r、0≦x≦0.2)で表される請求項1に記載のリチ
    ウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記のリチウム二次電池を複数個直列お
    よび/または並列に接続したことを特徴とする組電池。
JP2000032787A 2000-02-04 2000-02-04 リチウム二次電池 Pending JP2001217011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032787A JP2001217011A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032787A JP2001217011A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001217011A true JP2001217011A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18557342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032787A Pending JP2001217011A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001217011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115326A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007287569A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2009512986A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 アルテアナノ インコーポレイテッド リチウムイオン電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115326A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009512986A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 アルテアナノ インコーポレイテッド リチウムイオン電池
JP2007287569A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416813B2 (en) Lithium secondary battery
US9083062B2 (en) Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
JP5078334B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP6047871B2 (ja) 組電池、それを用いた蓄電装置
JP2005521220A (ja) 過放電防止剤を含むリチウム二次電池
CN102969500A (zh) 活性物质、电极、二次电池、电池组以及电动车辆
KR20080073220A (ko) 전지 유닛
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
WO2022133963A1 (zh) 电池组、电池包、电学装置以及电池组的制造方法及制造设备
JPH08236155A (ja) リチウム二次電池
JP2000011996A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000260423A (ja) 電 極
JP2005183384A (ja) リチウム充電式電気化学的電池の正極用の電気化学的活物質
JP2009199929A (ja) リチウム二次電池
JP2007073487A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009259607A (ja) 組電池
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP5153134B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP3107300B2 (ja) リチウム二次電池
US8372541B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008084766A (ja) 非水電解質二次電池