JP2001205869A - Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, memory medium, printing system, and method for processing image - Google Patents
Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, memory medium, printing system, and method for processing imageInfo
- Publication number
- JP2001205869A JP2001205869A JP2000022770A JP2000022770A JP2001205869A JP 2001205869 A JP2001205869 A JP 2001205869A JP 2000022770 A JP2000022770 A JP 2000022770A JP 2000022770 A JP2000022770 A JP 2000022770A JP 2001205869 A JP2001205869 A JP 2001205869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- image
- page
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 201
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 85
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 151
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 25
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 25
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 21
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 19
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 101000619564 Homo sapiens Putative testis-specific prion protein Proteins 0.000 description 12
- 102100022208 Putative testis-specific prion protein Human genes 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241000252067 Megalops atlanticus Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000009131 signaling function Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データから記
録媒体に画像形成処理を実行する際に複数の印刷プロセ
スモードを切り替え可能な印刷装置並びに印刷装置の制
御方法並びに記憶媒体並びに印刷システムおよび画像処
理方法に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus capable of switching a plurality of printing process modes when executing image forming processing from image data to a recording medium, a control method of the printing apparatus, a storage medium, a printing system, and an image. It relates to a processing method.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、レーザビームプリンタを中心とす
るページプリンタが急速に発展してきた。さらに最近で
は、カラー画像出力が可能であるページプリンタも多数
提案され、製品化されている。2. Description of the Related Art In recent years, page printers, mainly laser beam printers, have been rapidly developed. More recently, many page printers capable of outputting a color image have been proposed and commercialized.
【0003】例えば、カラーレーザビームプリンタは、
4色のトナー(イエロー(Y),マゼンタ(M),シア
ン(C),ブラック(K))各色を周知の電子写真プロ
セスによって重ね合わせることによってフルカラー画像
を形成するが、そのプロセスは種々提案されている。For example, a color laser beam printer is
A full-color image is formed by superimposing four color toners (yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K)) by a known electrophotographic process, and various processes have been proposed. ing.
【0004】その中で、以下図26に示すような中間転
写方式、詳しくは、感光ドラムの潜像をトナー像で形成
し、そのトナー像をいったん中間転写体に転写し、この
プロセスをYMCK4色で繰り返して中間転写体にYM
CK4色のトナー像を重ね合わせた後に、用紙にYMC
K4色分のトナー像を一度に転写し、定着させてフルカ
ラー画像形成を行なう方式では、中間転写体が物理的に
固定されているため、用紙に1色ずつ転写する方式に比
べて4色の色ずれを防止しやすいという長所を備えてい
る。Among them, an intermediate transfer method as shown in FIG. 26, more specifically, a latent image on a photosensitive drum is formed by a toner image, and the toner image is temporarily transferred to an intermediate transfer member. Repeat with YM
After superimposing toner images of four colors CK, YMC
In a system in which a toner image for K4 colors is transferred and fixed at a time to form a full-color image, the intermediate transfer member is physically fixed, so that the four-color toner image is compared with a system in which one color is transferred to paper one by one. It has the advantage of easily preventing color misregistration.
【0005】図26は、従来のカラーレーザビームプリ
ンタの中間転写方式によるフルカラー画像形成プロセス
を説明する模式図である。FIG. 26 is a schematic diagram for explaining a full-color image forming process by an intermediate transfer system of a conventional color laser beam printer.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】図27は、従来のカラ
ーレーザビームプリンタの中間転写方式によるフルカラ
ー画像形成プロセスの課題を説明する図である。FIG. 27 is a diagram for explaining a problem of a full-color image forming process by an intermediate transfer system of a conventional color laser beam printer.
【0007】しかしながら、図27に示すように、中間
転写方式の画像形成方法においては、対応する最大用紙
サイズ大の中間転写体が必要であり、1ページ単位で画
像形成を行なう場合は、どのようなサイズの印刷であっ
ても毎分の印刷最大枚数を最大用紙サイズの毎分の印刷
最大枚数より大きくすることはできないという問題点が
あった。However, as shown in FIG. 27, an intermediate transfer type image forming method requires an intermediate transfer member having a corresponding maximum paper size, and when an image is formed in one page unit, However, there is a problem that the maximum number of prints per minute cannot be made larger than the maximum number of prints per minute of the maximum paper size, even if the printing is of a different size.
【0008】また、例え複数ページ単位で画像形成(用
紙長が最大用紙サイズの1/2以下である場合に中間転
写体上に複数ページ分のトナー像を形成)可能なカラー
レーザビームプリンタであっても、カラーページとモノ
クロページが混在したデータを印刷する場合に複数ペー
ジ単位で画像形成を行っても、モノクロページに対して
もYMCK4色の画像形成工程を実行することとなり、
スループットを向上するという点ではあまり効果を期待
できないという問題点があった。Further, there is provided a color laser beam printer capable of forming an image in units of a plurality of pages (forming a toner image of a plurality of pages on an intermediate transfer member when the sheet length is 1/2 or less of the maximum sheet size). However, even if image formation is performed in units of a plurality of pages when printing data in which color pages and monochrome pages are mixed, the image forming process of four colors of YMCK is also performed for monochrome pages.
There is a problem that the effect cannot be expected so much in terms of improving the throughput.
【0009】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第19の発
明の目的は、入力される印刷情報を解析してページ単位
の画像データに展開処理し、該展開されたページ単位の
画像データを複数ページ分メモリに蓄積し、前記印刷情
報にページ単位または複数ページ単位で指定された印刷
プロセスモードを複数ページ分メモリに蓄積し、蓄積さ
れた複数ページの画像データを印刷プロセスモードに基
づいて、同一の印刷プロセスモードが連続するようにペ
ージ単位で印刷順序を変更することにより、中間転写方
式のカラー電子写真式プリンタでの複数ページの印刷ス
ループットを最大限に引き出すことが可能となり、色ず
れ防止効果と共に印刷品位とスピードを両立することが
できる印刷装置並びに印刷装置の制御方法並びに記憶媒
体並びに印刷システムおよび画像処理方法を提供するこ
とである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and it is an object of the first to nineteenth aspects of the present invention to analyze input print information and to convert the print information in page units. Developing the image data, storing the expanded page-based image data in the memory for a plurality of pages, and storing the print process mode specified in the print information in the unit of a page or a plurality of pages in the memory for a plurality of pages. By changing the printing order of the accumulated plural pages of image data on a page basis so that the same printing process mode is continued based on the printing process mode, a plurality of image data of the intermediate transfer type color electrophotographic printer can be used. It is possible to maximize the printing throughput of the page, and to achieve the same effect as the printing device with the color misregistration prevention effect and the print quality and speed at the same time. It is to provide a control method and a storage medium as well as a printing system and image processing method of the printing apparatus.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、画像データから記録媒体に画像形成処理を実行する
際に、印刷プロセスモードに応じて複数の印刷プロセス
モードを切り替える第1の切り替え手段と、印刷サイズ
に応じて単一ページのトナー像を帯電媒体に保持し記録
媒体へ転写して画像を形成する第1の形成モードと複数
ページのトナー像を帯電媒体に保持し各々のページのト
ナー像をそれぞれ記録媒体へ転写して画像を形成する第
2の形成モードとを切り替える第2の切り替え手段とを
有する印刷装置において、入力される印刷情報を解析し
てページ単位の画像データに展開処理する解析展開手段
(図6に示すCPU409の実行する解析展開タスク)
と、前記解析展開手段により展開されたページ単位の画
像データを複数ページ分蓄積する第1の蓄積手段(図6
に示す画像メモリ405,ハードディスク413)と、
前記印刷情報にページ単位または複数ページ単位で指定
された印刷プロセスモードを複数ページ分蓄積する第2
の蓄積手段(図6に示すRAM407,ハードディスク
413)と、前記第1の蓄積手段に蓄積された複数ペー
ジの画像データを、前記第2の蓄積手段に蓄積された印
刷プロセスモードに基づいて、同一の印刷プロセスモー
ドが連続するようにページ単位で印刷順序を変更制御す
る第1の制御手段(図6に示すCPU409の実行する
ページ操作タスク)とを有するものである。According to a first aspect of the present invention, a plurality of print process modes are switched according to a print process mode when an image forming process is performed from image data to a recording medium. A first forming mode in which a single page toner image is held on a charging medium according to a print size and transferred to a recording medium to form an image in accordance with a print size; And a second switching unit for switching between a toner image on a page and a second forming mode for forming an image by transferring the toner image to a recording medium. Analysis / expansion means (analysis / expansion task executed by CPU 409 shown in FIG. 6)
And a first storage unit (FIG. 6) for storing a plurality of pages of image data in page units expanded by the analysis and expansion unit.
Image memory 405, hard disk 413) shown in FIG.
A second process for accumulating a plurality of pages of a print process mode specified in a page unit or a plurality of pages in the print information;
The storage means (RAM 407, hard disk 413 shown in FIG. 6) and the image data of a plurality of pages stored in the first storage means are stored in the same storage area based on the print process mode stored in the second storage means. And a first control unit (a page operation task executed by the CPU 409 shown in FIG. 6) for changing the print order in page units so that the print process mode is continuous.
【0011】本発明に係る第2の発明は、複数の印刷プ
ロセスモードは、色毎に形成されたトナー像を前記帯電
媒体に重ねて保持して記録媒体ヘー括転写することによ
ってフルカラー印刷を行うフルカラー印刷モードと、前
記帯電媒体に単一のトナー像を保持して記録媒体へ転写
することによってモノカラー印刷を行うモノカラー印刷
モードとを含むものである。According to a second aspect of the present invention, in a plurality of printing process modes, full-color printing is performed by superimposing and holding a toner image formed for each color on the charging medium and transferring it to a recording medium. It includes a full-color print mode and a mono-color print mode in which a single toner image is held on the charging medium and transferred to a recording medium to perform mono-color printing.
【0012】本発明に係る第3の発明は、入力された印
刷情報を解析し印刷ジョブを複数ジョブ分蓄積する第3
の蓄積手段(図6に示すRAM407,ハードディスク
413)と、前記印刷情報にジョブ単位で指定された印
刷プロセスモードを複数ジョブ分蓄積する第4の蓄積手
段(図6に示すRAM407,ハードディスク413)
と、前記第3の蓄積手段に蓄積された複数のジョブを、
前記第4の蓄積手段に蓄積された印刷プロセスモードに
基づいて、同一の印刷プロセスモードが連続するように
ジョブ単位で印刷ジョブの前記解析展開手段による展開
処理順序を変更制御する第2の制御手段(図6に示すC
PU409の実行するジョブ制御タスク)とを設けたも
のである。A third invention according to the present invention is directed to a third invention for analyzing input print information and accumulating a plurality of print jobs.
Storage means (RAM 407 and hard disk 413 shown in FIG. 6) and fourth storage means (RAM 407 and hard disk 413 shown in FIG. 6) for storing a print process mode designated for each job in the print information for a plurality of jobs.
And a plurality of jobs stored in the third storage unit,
A second control unit configured to change and control a development processing order of the print job by the analysis and development unit in a job unit based on the print process mode stored in the fourth storage unit so that the same print process mode is continued. (C shown in FIG. 6
(A job control task executed by the PU 409).
【0013】本発明に係る第4の発明は、画像データか
ら記録媒体に画像形成処理を実行する際に、印刷プロセ
スモードに応じて複数の印刷プロセスモードを切り替え
る第1の切り替え手段と、印刷サイズに応じて単一ペー
ジのトナー像を帯電媒体に保持し記録媒体へ転写して画
像を形成する第1の形成モードと複数ページのトナー像
を帯電媒体に保持し各々のページのトナー像をそれぞれ
記録媒体へ転写して画像を形成する第2の形成モードと
を切り替える第2の切り替え手段とを有する印刷装置の
制御方法において、入力される印刷情報を解析してペー
ジ単位の画像データに展開処理する解析展開工程(図2
0のステップS407)と、該展開されたページ単位の
画像データを複数ページ分メモリに蓄積する第1の蓄積
工程(図20のステップS407)と、前記印刷情報に
ページ単位または複数ページ単位で指定された印刷プロ
セスモードを複数ページ分メモリに蓄積する第2の蓄積
工程(図20のステップS409)と、前記第1の蓄積
工程により蓄積された複数ページの画像データを、前記
第2の蓄積工程により蓄積された印刷プロセスモードに
基づいて、同一の印刷プロセスモードが連続するように
ページ単位で印刷順序を変更するページ順序変更工程
(図21のステップS501〜S507)とを有するも
のである。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a first switching means for switching between a plurality of print process modes in accordance with a print process mode when performing image forming processing from image data to a recording medium, The first forming mode in which a single page of toner image is held on a charging medium and transferred to a recording medium to form an image in accordance with the above, and the toner images of a plurality of pages are held on the charging medium and the toner images of each page are respectively In a control method of a printing apparatus having a second switching unit for switching between a second formation mode for transferring an image to a recording medium and forming an image, analyzing input print information and expanding the image into page-based image data Analysis development process (Fig. 2
0, step S407), a first storage step (step S407 in FIG. 20) of storing the expanded page-based image data in the memory for a plurality of pages, and specifying the print information in a page unit or a plurality of page units. A second storage step (Step S409 in FIG. 20) of storing the selected print process mode in the memory for a plurality of pages, and a plurality of pages of image data stored in the first storage step in the second storage step. And a page order change step (steps S501 to S507 in FIG. 21) of changing the print order on a page basis so that the same print process mode is continued based on the print process modes accumulated by the process.
【0014】本発明に係る第5の発明は、入力された印
刷情報を解析し印刷ジョブを複数ジョブ分メモリに蓄積
する第3の蓄積工程(図19のステップS308)と、
前記印刷情報にジョブ単位で指定された印刷プロセスモ
ードを複数ジョブ分メモリに蓄積する第4の蓄積工程
(図19のステップS310)と、前記第3の蓄積工程
により蓄積された複数のジョブを、前記第4の蓄積工程
により蓄積された印刷プロセスモードに基づいて、同一
の印刷プロセスモードが連続するようにジョブ単位で印
刷ジョブの展開処理順序を変更するジョブ順序変更工程
(図23のステップS613,図24のステップS70
1〜S707)とを設けたものである。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a third storing step of analyzing input print information and storing print jobs for a plurality of jobs in the memory (step S308 in FIG. 19).
A fourth accumulation step (step S310 in FIG. 19) for accumulating the print process mode specified for each job in the print information for a plurality of jobs in the memory, and a plurality of jobs accumulated in the third accumulation step. A job order changing step of changing the print job development processing order in job units based on the print process mode accumulated in the fourth accumulation step so that the same print process mode is continued (step S613 in FIG. 23). Step S70 of FIG.
1 to S707).
【0015】本発明に係る第6の発明は、画像データか
ら記録媒体に画像形成処理を実行する際に、印刷プロセ
スモードに応じて複数の印刷プロセスモードを切り替え
る第1の切り替え手段と、印刷サイズに応じて単一ペー
ジのトナー像を帯電媒体に保持し記録媒体へ転写して画
像を形成する第1の形成モードと複数ページのトナー像
を帯電媒体に保持し各々のページのトナー像をそれぞれ
記録媒体へ転写して画像を形成する第2の形成モードと
を切り替える第2の切り替え手段とを有する印刷装置
に、入力される印刷情報を解析してページ単位の画像デ
ータに展開処理する解析展開工程(図20のステップS
407)と、該展開されたページ単位の画像データを複
数ページ分メモリに蓄積する第1の蓄積工程(図20の
ステップS407)と、前記印刷情報にページ単位また
は複数ページ単位で指定された印刷プロセスモードを複
数ページ分メモリに蓄積する第2の蓄積工程(図20の
ステップS409)と、前記第1の蓄積工程により蓄積
された複数ページの画像データを、前記第2の蓄積工程
により蓄積された印刷プロセスモードに基づいて、同一
の印刷プロセスモードが連続するようにページ単位で印
刷順序を変更するページ順序変更工程(図21のステッ
プS501〜S507)とを実行させるためのプログラ
ムを記憶媒体にコンピュータが読み取り可能に記憶させ
たものである。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a first switching means for switching between a plurality of print process modes in accordance with a print process mode when executing image forming processing from image data to a recording medium, The first forming mode in which a single page of toner image is held on a charging medium and transferred to a recording medium to form an image in accordance with the above, and the toner images of a plurality of pages are held on the charging medium and the toner images of each page are respectively Analysis and development for analyzing input print information and developing it into image data for each page in a printing apparatus having second switching means for switching between a second formation mode for transferring an image to a recording medium and forming an image. Step (Step S in FIG. 20)
407), a first storage step (Step S407 in FIG. 20) of storing the expanded page-based image data in the memory for a plurality of pages, and printing specified in the print information in a page unit or a plurality of page units. A second accumulation step of accumulating the process mode in the memory for a plurality of pages (step S409 in FIG. 20), and the image data of a plurality of pages accumulated in the first accumulation step are accumulated in the second accumulation step. A program for executing a page order changing step (steps S501 to S507 in FIG. 21) of changing the printing order on a page basis so that the same printing process mode is continued based on the printing process mode obtained, is stored in the storage medium. It is stored readable by a computer.
【0016】本発明に係る第7の発明は、入力された印
刷情報を解析し印刷ジョブを複数ジョブ分メモリに蓄積
する第3の蓄積工程(図19のステップS308)と、
前記印刷情報にジョブ単位で指定された印刷プロセスモ
ードを複数ジョブ分メモリに蓄積する第4の蓄積工程
(図19のステップS310)と、前記第3の蓄積工程
により蓄積された複数のジョブを、前記第4の蓄積工程
により蓄積された印刷プロセスモードに基づいて、同一
の印刷プロセスモードが連続するようにジョブ単位で印
刷ジョブの展開処理順序を変更するジョブ順序変更工程
(図23のステップS613,図24のステップS70
1〜S707)とを設けたものである。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a third storage step (step S308 in FIG. 19) of analyzing input print information and storing print jobs in a memory for a plurality of jobs.
A fourth accumulation step (step S310 in FIG. 19) for accumulating the print process mode specified for each job in the print information for a plurality of jobs in the memory, and a plurality of jobs accumulated in the third accumulation step. A job order changing step of changing the print job development processing order in job units based on the print process mode accumulated in the fourth accumulation step so that the same print process mode is continued (step S613 in FIG. 23). Step S70 of FIG.
1 to S707).
【0017】本発明に係る第8の発明は、画像データか
ら記録媒体に画像形成を行う際に、複数の印刷プロセス
モードと、前記複数の印刷プロセスモードを切り替える
手段を持つ画像形成エンジン(図2に示す)を備えた印
刷装置において、外部機器から印刷データを受信する受
信手段(図6に示すホストインタフェース部402)
と、前記印刷データを解析してページ単位の画像データ
に変換する変換手段(図6に示す画像データ生成部40
3)と、変換された前記画像データを複数ページ分蓄積
する蓄積手段(図6に示す画像メモリ405,ハードデ
ィスク413)と、蓄積手段からページを選択して画像
形成の実行を指示する順番制御手段(図6に示すCPU
409)と、外部機器から前記印刷プロセスモード指示
を受信するモード受信手段(図6に示すホストインタフ
ェース部402)と、前記モード受信手段の受信した印
刷プロセスモード指示をページ単位または複数ページ単
位またはジョブ単位で格納するモード格納手段(図6に
示すRAM407)を有し、前記順番制御手段は、前記
蓄積手段に蓄積された複数ページから、同一の印刷プロ
セスモードが連続するようにページ単位またはジョブ単
位で印刷順序を制御するものである。According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an image forming engine having a plurality of print process modes and means for switching between the plurality of print process modes when forming an image from image data on a recording medium (FIG. 2). Receiving means for receiving print data from an external device (the host interface unit 402 shown in FIG. 6)
Conversion means for analyzing the print data and converting the print data into page-based image data (the image data generation unit 40 shown in FIG. 6).
3), storage means (image memory 405, hard disk 413 shown in FIG. 6) for storing the converted image data for a plurality of pages, and order control means for selecting a page from the storage means and instructing execution of image formation. (CPU shown in FIG. 6
409), a mode receiving unit (the host interface unit 402 shown in FIG. 6) for receiving the print process mode instruction from an external device, and a print process mode instruction received by the mode receive unit in units of pages, a plurality of pages, or a job. A mode storage unit (RAM 407 shown in FIG. 6) for storing the print process mode in units of pages or jobs so that the same print process mode is continued from a plurality of pages stored in the storage unit. Controls the printing order.
【0018】本発明に係る第9の発明は、前記画像形成
エンジンは、トナー像を保持する帯電媒体(図2に示す
中間転写ドラム205)を有し、色毎に形成されたトナ
ー像を前記帯電媒体に重ねて保持し、物理用紙ヘー括転
写することによってフルカラー画像を形成するフルカラ
ー印刷モードと、前記帯電媒体に単一のトナー像を重ね
て保持し、物理用紙へ転写し画像形成するモノカラー印
刷モードを備える電子写真プロセスによる画像形成エン
ジンであって、前記複数の印刷プロセスモードは、前記
フルカラー印刷モードとモノカラー印刷モードとするも
のである。According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming engine, the image forming engine includes a charging medium (intermediate transfer drum 205 shown in FIG. 2) for holding a toner image. A full-color printing mode in which a full-color image is formed by superimposing and holding a charged paper on a physical paper to form a full-color image; An image forming engine based on an electrophotographic process having a color print mode, wherein the plurality of print process modes are the full color print mode and the mono color print mode.
【0019】本発明に係る第10の発明は、前記画像形
成エンジンは、単一ページのトナー像を前記帯電媒体に
保持し、物理用紙へ転写し画像形成する第1の形成モー
ドと、複数ページのトナー像を前記帯電媒体に保持し、
各々のページのトナー像を物理用紙へ転写し画像を形成
する第2の形成モードを備え、前記第1の形成モードと
前記第2の形成モードを切替える形成モード切替え手段
を備えるものである。According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming engine, a first forming mode in which a single page of toner image is held on the charging medium and transferred to physical paper to form an image, Holding the toner image on the charging medium,
A second forming mode for transferring the toner image of each page to physical paper to form an image is provided, and a forming mode switching unit for switching between the first forming mode and the second forming mode is provided.
【0020】本発明に係る第11の発明は、外部機器上
で動作する制御ソフトウェア(図6に示したROM40
4に格納される不図示のソフトウェア)と印刷装置とで
構成される印刷システムであって、前記印刷装置は、画
像データから記録媒体に画像形成を行う際に、複数の印
刷プロセスモードと、前記複数の印刷プロセスモードを
切り替える切り替え手段を持つ画像形成エンジン(図2
に示す)と、外部機器から印刷データを受信する受信手
段(図6に示すホストインタフェース部402)と、前
記印刷データを解析してページ単位の画像データに変換
する変換手段(図6に示す画像データ生成部403)
と、変換された前記画像データを複数ページ分蓄積する
蓄積手段(図6に示す画像メモリ405,ハードディス
ク413)を有し、前記制御ソフトウェアは、同一の印
刷プロセスモードが連続するようにページ単位またはジ
ョブ単位で印刷順序を制御するものである。An eleventh invention according to the present invention relates to a control software (ROM 40 shown in FIG. 6) operating on an external device.
4) and a printing apparatus, wherein the printing apparatus performs a plurality of printing process modes when forming an image from image data on a recording medium. An image forming engine having switching means for switching between a plurality of print process modes (FIG. 2)
, A receiving unit for receiving print data from an external device (the host interface unit 402 shown in FIG. 6), and a converting unit for analyzing the print data and converting the print data into image data in page units (the image shown in FIG. 6). Data generation unit 403)
And a storage unit (image memory 405, hard disk 413 shown in FIG. 6) for storing the converted image data for a plurality of pages, and the control software operates in units of pages or so that the same print process mode is continued. The printing order is controlled on a job-by-job basis.
【0021】本発明に係る第12の発明は、前記画像形
成エンジンは、トナー像を保持する帯電媒体(図2に示
す中間転写ドラム205)を有し、色毎に形成されたト
ナー像を前記帯電媒体に重ねて保持し、物理用紙ヘー括
転写することによってフルカラー画像を形成するフルカ
ラー印刷モードと、前記帯電媒体に単一のトナー像を重
ねて保持し、物理用紙へ転写し画像形成するモノカラー
印刷モードを備える電子写真プロセスによる画像形成エ
ンジンであって、前記複数の印刷プロセスモードは、前
記フルカラー印刷モードとモノカラー印刷モードとする
ものである。According to a twelfth aspect of the present invention, the image forming engine has a charging medium (intermediate transfer drum 205 shown in FIG. 2) for holding a toner image, and transfers the toner image formed for each color to the image forming engine. A full-color printing mode in which a full-color image is formed by superimposing and holding a charged paper on a physical paper to form a full-color image; An image forming engine based on an electrophotographic process having a color print mode, wherein the plurality of print process modes are the full color print mode and the mono color print mode.
【0022】本発明に係る第13の発明は、前記画像形
成エンジンは、単一ページのトナー像を前記帯電媒体に
保持し、物理用紙へ転写し画像形成する第1の形成モー
ドと、複数ページのトナー像を前記帯電媒体に保持し、
各々のページのトナー像を物理用紙へ転写し画像を形成
する第2の形成モードを備え、前記第1の形成モードと
前記第2の形成モードを切替える形成モード切替え手段
を備えるものである。According to a thirteenth aspect of the present invention, the image forming engine comprises: a first forming mode in which a toner image of a single page is held on the charging medium and transferred to physical paper to form an image; Holding the toner image on the charging medium,
A second forming mode for transferring the toner image of each page to physical paper to form an image is provided, and a forming mode switching unit for switching between the first forming mode and the second forming mode is provided.
【0023】本発明に係る第14の発明は、1頁形成モ
ードと2頁形成モードを有する画像処理方法であって、
カラーデータとモノクロデータを受信し(図23のステ
ップS302)、前記受信されたカラーデータとモノク
ロデータを記憶媒体に記憶し(図23のステップS30
8)、像形成する際に、2頁形成モードを採用すべく前
記記憶から前記カラーデータ及びモノクロデータの読み
出し形成順序を変更する(図23のステップS613)
ものである。According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided an image processing method having a one-page formation mode and a two-page formation mode,
The color data and the monochrome data are received (step S302 in FIG. 23), and the received color data and monochrome data are stored in a storage medium (step S30 in FIG. 23).
8) At the time of forming an image, the reading and forming order of the color data and the monochrome data is changed from the storage to adopt the two-page forming mode (step S613 in FIG. 23).
Things.
【0024】本発明に係る第15の発明は、前記記憶媒
体は、ハードディスク(図6に示すハードディスク41
3)、フラッシュROM(不図示)、RAM(図6に示
すRAM407)の何れかを含むものである。According to a fifteenth aspect of the present invention, the storage medium is a hard disk (the hard disk 41 shown in FIG. 6).
3), a flash ROM (not shown), and a RAM (RAM 407 shown in FIG. 6).
【0025】本発明に係る第16の発明は、前記画像処
理方法は、印刷装置(図1に示すレーザビームプリンタ
102)内、もしくは印刷装置に接続された外部機器
(図1に示す外部機器101)にて行われるものであ
る。According to a sixteenth aspect of the present invention, in the image processing method, the external device connected to the printing device (the laser beam printer 102 shown in FIG. 1) or the external device (the external device 101 shown in FIG. 1). ).
【0026】本発明に係る第17の発明は、前記形成順
序の変更により、形成順序を変更しない場合に比べ印刷
時間が削減されるものである。According to a seventeenth aspect of the present invention, the change in the forming order reduces the printing time as compared with a case where the forming order is not changed.
【0027】本発明に係る第18の発明は、前記画像処
理方法は、前記外部機器(図1に示す外部機器101)
内のプリンタドライバ(不図示)により行われるもので
ある。According to an eighteenth aspect of the present invention, in the image processing method, the external device (the external device 101 shown in FIG. 1)
This is performed by a printer driver (not shown).
【0028】本発明に係る第19の発明は、前記カラー
モードとモノクロモードは、ジョブ単位に設定されてお
り、前記ジョブを識別することで前記印刷順序は変更さ
れるものである。According to a nineteenth aspect of the present invention, the color mode and the monochrome mode are set for each job, and the printing order is changed by identifying the job.
【0029】[0029]
【発明の実施の形態】本発明における実施形態を説明す
る。Embodiments of the present invention will be described.
【0030】〔第1実施形態〕図1は、本発明の印刷装
置を適用可能なカラーレーザビームプリンタを含んだ印
刷システムの構成を説明するブロック図である。[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram for explaining the arrangement of a printing system including a color laser beam printer to which the printing apparatus of the present invention can be applied.
【0031】なお、以下の説明および図においては、オ
プションユニットを2台接続した例を説明するが、更に
多くのオプションユニットを接続可能であり、またオプ
ションユニットの機能を本体が共有しても構わない。In the following description and drawings, an example in which two optional units are connected will be described. However, more optional units can be connected, and the functions of the optional units may be shared by the main body. Absent.
【0032】図において、102はカラーレーザビーム
プリンタ(プリンタ)で、各種オプション装置が接続可
能であり、ホストコンピュータ等の外部機器101と汎
用インタフェース(例えばセントロニクス、RS232
C,USB等),ネットワーク(例えばEtherne
t等)で接続され、汎用インタフェース,ネットワーク
等を介して外部機器101から転送される印刷情報(所
定のプリンタ言語に基づくコードデータ等の制御情報、
例えばPost Script,LIPSIII,LI
PSIV,イメージデータ等を含む)に基づく記録画像
を行なう。In the figure, reference numeral 102 denotes a color laser beam printer (printer) to which various optional devices can be connected, and a general-purpose interface (for example, Centronics, RS232) with an external device 101 such as a host computer.
C, USB, etc.), network (for example, Ethernet
t) and print information (control information such as code data based on a predetermined printer language, etc.) transferred from the external device 101 via a general-purpose interface, a network, or the like.
For example, Post Script, LIPSIII, LI
(Including PSIV, image data, etc.).
【0033】103はビデオコントローラで、外部機器
101と前記汎用インタフェースで接続され、外部機器
101から前記汎用インタフェースを介して転送される
コードデータ(ESCコード、各種PDLデータ等)、
画像データ(RGB,YMCK)を受信し、該コードデ
ータに基づくYMCK各色のドットデータ等からなるペ
ージ情報を生成し、ビデオインタフェース80を介して
後述するエンジンコントローラ105に対してイメージ
データ(2値又は多値)を送信するとともに、統括イン
タフェース90を介して後述するオプションコントロー
ラ106に対して給紙指定及び排紙指定のコマンド等を
送信する。Reference numeral 103 denotes a video controller which is connected to the external device 101 via the general-purpose interface, and which is transferred from the external device 101 via the general-purpose interface to code data (ESC code, various PDL data, etc.)
It receives image data (RGB, YMCK), generates page information including dot data of each color of YMCK based on the code data, and sends the image data (binary or binary) to an engine controller 105 described later via the video interface 80. (Multi-value), and also transmits a command for specifying sheet feeding and sheet discharging to an option controller 106 to be described later via the overall interface 90.
【0034】エンジンコントローラ105は、前記ビデ
オコントローラ103から転送されるイメージデータに
基づいて、YMCK各色のドットデータ毎に実際に感光
ドラムに潜像を形成し、用紙にYMCKの4色を重ね合
わせ、熱定着させることによって印刷を行う。なお、こ
の時、オプションコントローラ106に対して給排紙の
タイミングの指示等を行なう。The engine controller 105 actually forms a latent image on the photosensitive drum for each dot data of each color of YMCK based on the image data transferred from the video controller 103, and superimposes the four colors of YMCK on a sheet. Printing is performed by heat fixing. At this time, an instruction is given to the option controller 106 regarding the timing of paper supply and discharge.
【0035】104はパネル部で、操作のための各種ス
イッチ(ボタン)、LED表示器、LCD表示器等から
構成されるユーザとのインタフェースであり、ユーザは
パネル部104を操作することによりプリンタ102に
所定の動作を指示することができる。なお、ユーザによ
り設定された各種データ等は図示しない不揮発性メモ
リ、例えばNVRAM,EEPROM等に記憶管理され
る。Reference numeral 104 denotes a panel unit which is an interface with a user including various switches (buttons) for operation, an LED display, an LCD display, and the like. Can be instructed to perform a predetermined operation. Various data and the like set by the user are stored and managed in a non-illustrated non-volatile memory, for example, NVRAM, EEPROM, or the like.
【0036】また前述の通り、ビデオコントローラ10
3とエンジンコントローラ105は、ビデオインタフェ
ース80によって接続されており、情報の交換は8ビッ
ト単位のコマンド/ステータスのシリアル通信によって
行う。As described above, the video controller 10
3 and the engine controller 105 are connected by a video interface 80, and information is exchanged by serial communication of command / status in 8-bit units.
【0037】オプションコントローラ106は、図示し
ないCPU,ROM,RAM等を備え、前記ビデオコン
トローラ103から転送される給排紙指定等及びエンジ
ンコントローラ105からの給排紙指示等に基づいて、
1台以上のオプション装置(ユニット)を統括して制御
する統括コントローラであり、各種オプション装置に具
備されるオプションコントローラユニットとオプション
ユニットインタフェース70を介して通信を行ない、各
種オプション装置を統括的に制御する。The option controller 106 includes a CPU, a ROM, a RAM (not shown), and the like. The option controller 106 receives a sheet supply / discharge instruction from the video controller 103 and a sheet supply / discharge instruction from the engine controller 105.
This is a general controller that controls one or more optional devices (units), and communicates with the optional controller units included in the various optional devices via the optional unit interface 70 to control the various optional devices as a whole. I do.
【0038】また、オプションコントローラ106のR
AM内には、ビデオコントローラ103がアクセス可能
な共有メモリ(後述する図7に示す)があり、該共有メ
モリは約40頁分の搬送状況管理エリア、基本ステータ
スエリア、コマンドステータス管理エリア、立ち上げ処
理エリア等から構成され、ビデオコントローラ103
は、上記共有メモリの各エリアを介して各オプション装
置に対する指定を行なう。The R of the option controller 106
In the AM, there is a shared memory (shown in FIG. 7 described later) which can be accessed by the video controller 103. The shared memory includes a transport status management area, a basic status area, a command status management area, and a startup status for about 40 pages. The video controller 103 includes a processing area and the like.
Designates each option device via each area of the shared memory.
【0039】なお、上記搬送状況管理エリアは、ビデオ
コントローラ103が印刷方法(給紙口、排紙口、色、
ステイプルする、シフトする等)を各オプション装置へ
通知する領域と、各オプション状態(どこまで印刷し
た、排紙完了した等)をビデオコントローラ103に通
知する領域から構成される。The transport status management area is set by the video controller 103 in the printing method (paper feed port, paper discharge port, color,
An area for notifying each optional device of stapling, shifting, and the like, and an area for notifying the video controller 103 of each option state (how far the printing has been performed, the discharge has been completed, and the like).
【0040】また、基本ステータスエリアは、各オプシ
ョン装置の異常(JAM,紙なしステイプル針なし等)
をビデオコントローラ103に通知する領域で、コマン
ド&ステータス管理エリアは、ビデオコントローラ10
3とコマンドステータスのやりとりを行なう領域で、立
ち上げ処理エリアは、ビデオコントローラ103が各オ
プション装置の立ち上げ処理を指定する領域である。In the basic status area, the abnormality of each optional device (JAM, no paper, no staple, etc.)
Is notified to the video controller 103, and the command & status management area is
The start-up processing area is an area in which the command status is exchanged with the device 3 and the video controller 103 specifies the start-up processing of each optional device.
【0041】107は給紙オプション装置(ユニット)
であり、例えばペーパデッキオプションユニットで、内
部にペーパデッキコントローラ(大容量給紙カセットコ
ントローラ)107aを有し、オプションコントローラ
106から送信される制御情報に基づいて給紙制御を行
なう。なお、上記ペーパデッキコントローラ107a
は、不図示のCPU,ROM,RAMを備え、CPUが
ROMに格納されてプログラムに基づいて給紙オプショ
ン装置107を制御する。また、ROMには給紙オプシ
ョン装置107の拡張情報、例えばペーパデッキに格納
可能な用紙サイズの情報等が格納されている。Reference numeral 107 denotes a sheet feeding optional device (unit)
For example, a paper deck option unit has a paper deck controller (large-capacity paper feed cassette controller) 107 a therein, and performs paper feed control based on control information transmitted from the option controller 106. The paper deck controller 107a
Has a CPU, a ROM, and a RAM (not shown), and the CPU controls the sheet feeding option device 107 based on a program stored in the ROM. Further, the ROM stores extended information of the paper feed option device 107, for example, information on paper sizes that can be stored in the paper deck.
【0042】108は排紙オプション装置(ユニット)
であり、例えばソート機能を有するソータオプションユ
ニットで、内部にソータコントローラ(大容量排紙スタ
ッカコントローラ)108aを有し、オプションコント
ローラ106から送信される制御情報に基づいてソート
動作及び排紙動作を行なう。なお、上記ソータコントロ
ーラ108aは、不図示のCPU,ROM,RAMを備
え、CPUがROMに格納されてプログラムに基づいて
排紙オプション装置108を制御する。また、ROMに
は排紙オプション装置108の拡張情報例えば、排紙ビ
ンの数、ソート機能の有無、ステイプル機能の有無、排
紙用紙を所定の方向にずらすシフト機能の有無、排紙用
紙のフェースの向きを反転させる反転機能の有無の情報
等が格納されている。Reference numeral 108 denotes a paper discharge option device (unit)
For example, a sorter option unit having a sort function, which internally has a sorter controller (large-capacity discharge stacker controller) 108a, and performs a sort operation and a discharge operation based on control information transmitted from the option controller 106. . The sorter controller 108a includes a CPU, ROM, and RAM (not shown). The CPU is stored in the ROM and controls the paper discharge option device 108 based on a program. Further, the ROM has extended information of the paper discharge option device 108, for example, the number of paper discharge bins, the presence or absence of a sort function, the presence or absence of a staple function, the presence or absence of a shift function for shifting the discharge paper in a predetermined direction, the face of the discharge paper. And information on the presence / absence of a reversing function for reversing the direction of the image.
【0043】なお、給紙オプション装置107及び排紙
オプション装置108には表示部及び各種キーを備える
操作部107b及び108bがそれぞれ設けられ、各オ
プション使用時のユーザに対するメッセージ及び操作方
法等を表示及び操作が可能となっている。The paper feed option device 107 and the paper discharge option device 108 are provided with operation units 107b and 108b having a display unit and various keys, respectively, for displaying a message for the user when each option is used, an operation method, and the like. Operation is possible.
【0044】また、109は制御ユニットで、プリンタ
102の印刷プロセス制御を行なうエンジンコントロー
ラ105、プリンタ102全体の制御とホストコンピュ
ータ等の外部機器101からのデータを解析しイメージ
データに変換するビデオコントローラ103、各種オプ
ションユニットを統括して制御するオプションコントロ
ーラ106により構成されている。Reference numeral 109 denotes a control unit, which is an engine controller 105 for controlling a printing process of the printer 102, a video controller 103 for controlling the entire printer 102 and analyzing data from an external device 101 such as a host computer and converting the data into image data. , And an option controller 106 that controls the various optional units.
【0045】なお、オプションコントローラ106は、
共通のオプションユニットインタフェース70によって
各オプションユニットを管理し、統括インタフェース9
0を介してビデオコントローラ103と通信する。本実
施形態では、各給排紙オプションユニットをオプション
コントローラ106を経由してビデオコントローラ10
3が制御することが特徴である。The option controller 106
Each option unit is managed by the common option unit interface 70, and the general interface 9
0 and communicates with the video controller 103. In this embodiment, each paper supply / discharge option unit is connected to the video controller 10 via the option controller 106.
3 is controlled.
【0046】図2は、図1に示したプリンタ102の構
成を説明する断面図であり、図1と同一のものには同一
の符号を付してある。FIG. 2 is a sectional view for explaining the configuration of the printer 102 shown in FIG. 1. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
【0047】図において、202は用紙カセットで、記
録紙Sを保持し、不図示の仕切り板ンによって電気的に
記録紙Sのサイズを検知する機構を有する。203はカ
セット給紙クラッチで、用紙カセット202上に載置さ
れた記録紙Sの最上位の用紙1枚のみを分離し、不図示
の駆動手段によって分離した用紙の先端部を給紙ローラ
204の位置まで搬送させるカムであり、給紙の度に間
欠的に回転し、1回転に対応して1枚の記録紙Sを給紙
する。In the drawing, reference numeral 202 denotes a paper cassette which holds the recording paper S and has a mechanism for electrically detecting the size of the recording paper S by a partition plate (not shown). Reference numeral 203 denotes a cassette paper feed clutch, which separates only the top sheet of the recording paper S placed on the paper cassette 202 and connects the leading end of the paper separated by a driving unit (not shown) to a paper feed roller 204. A cam that conveys to a position, rotates intermittently each time paper is fed, and feeds one sheet of recording paper S corresponding to one rotation.
【0048】給紙ローラ204は、記録紙Sがカセット
給紙クラッチ203によって搬送されてくると、記録紙
Sを軽く押圧しながら回転し、記録紙Sを搬送する。2
92は用紙台、221は手差し給紙クラッチで、これら
によりプリンタ102は用紙カセット202からの給紙
だけでなく、用紙台292から1枚ずつ手差し給紙する
ことを可能にする。When the recording paper S is conveyed by the cassette paper supply clutch 203, the paper supply roller 204 rotates while slightly pressing the recording paper S, and conveys the recording paper S. 2
Reference numeral 92 denotes a paper tray, 221 denotes a manual paper feed clutch, which enables the printer 102 to manually feed paper one by one from the paper tray 292 as well as feed paper from the paper cassette 202.
【0049】230はオプション給紙ローラで、ペーパ
ーデッキオプションユニット107から送られる記録紙
Sを給紙ローラ204まで搬送する。An optional paper feed roller 230 conveys the recording paper S sent from the paper deck option unit 107 to the paper feed roller 204.
【0050】エンジンコントローラ105は、給紙手段
として用紙カセット202、用紙台292、ペーパーデ
ッキオプションユニット107を選択することが可能で
あり、ビデオコントローラ103からの指示によってこ
れを切り替える。The engine controller 105 can select the paper cassette 202, the paper table 292, and the paper deck option unit 107 as paper feeding means, and switch between them according to an instruction from the video controller 103.
【0051】208はドラムカートリッジで、感光ドラ
ム209を含む。210はプラック' (K)トナー現像
器、211はイエロー(Y)トナー現像器、212はマ
ゼンタ(M)トナー現像器、213はシアン(C)トナ
ー現像器で、感光ドラム209上に形成された静電潜像
をそれぞれ色トナーで現像する。214はYMC現像器
支持部で、この現像器支持部214は回転して所望の色
トナーの現像器を感光ドラム209に現像できる位置に
搬送する。Reference numeral 208 denotes a drum cartridge which includes a photosensitive drum 209. 210 is a plaque '(K) toner developing device, 211 is a yellow (Y) toner developing device, 212 is a magenta (M) toner developing device, and 213 is a cyan (C) toner developing device, which is formed on the photosensitive drum 209. Each of the electrostatic latent images is developed with a color toner. Reference numeral 214 denotes a YMC developing device support portion. The developing device support portion 214 rotates to convey a developing device for a desired color toner to a position where the developing device can be developed on the photosensitive drum 209.
【0052】296はスキャナユニットで、不図示のレ
ーザドライバを含む。このレーザドライバは、ビデオコ
ントローラ103から送出されるドットデータに応じて
不図示の半導体レーザをON/OFFしながらレーザ光
を感光ドラム209上に結像し、主走査方向に走査して
主走査ライン上に静電潜像を形成する。Reference numeral 296 denotes a scanner unit including a laser driver (not shown). The laser driver forms a laser beam on the photosensitive drum 209 while turning on / off a semiconductor laser (not shown) in accordance with dot data sent from the video controller 103, and scans in the main scanning direction to form a main scanning line. An electrostatic latent image is formed thereon.
【0053】205は中間転写ドラムで、この中間転写
ドラム205は印刷中に所定の速度で回転し、感光ドラ
ム209上に形成されたトナー像が転写される。Reference numeral 205 denotes an intermediate transfer drum. The intermediate transfer drum 205 rotates at a predetermined speed during printing, and the toner image formed on the photosensitive drum 209 is transferred.
【0054】感光ドラム209上の潜像は、形成と並行
してYMCK各色現像器211,212,213,21
0の内の所定の色トナーの現像器によってトナー像とし
て顕像化され、更に並行して回転する中間転写ドラム2
05に転写され、中間転写ドラム205上には1ページ
大のトナー像が形成される。モノカラー(単色)モード
の場合は、中間転写ドラムに一色分の1ページトナー像
(以降プレーンと称する)が形成される。フルカラーモ
ードでは、中間転写ドラム205にYMCK各色現像器
211,212,213,210の4プレーンが重ねら
れて形成される。The latent images on the photosensitive drum 209 are formed in parallel with the formation by the YMCK color developing units 211, 212, 213, and 21.
The intermediate transfer drum 2 is visualized as a toner image by a developing device of a predetermined color toner of 0, and further rotates in parallel.
The toner image is transferred to the intermediate transfer drum 205, and a toner image of one page size is formed on the intermediate transfer drum 205. In the case of the mono-color (single-color) mode, a one-page toner image of one color (hereinafter, referred to as a plane) is formed on the intermediate transfer drum. In the full-color mode, four planes of YMCK color developing units 211, 212, 213, and 210 are formed on the intermediate transfer drum 205 so as to overlap each other.
【0055】294は2次転写ローラで、記録紙Sが中
間転写ドラム205と2次転写ローラ294の間に入っ
た状態で加電荷され、中間転写ドラム205上のトナー
像を間に入った記録紙S上に転写(2次転写)させる。Reference numeral 294 denotes a secondary transfer roller, which is charged while the recording paper S is inserted between the intermediate transfer drum 205 and the secondary transfer roller 294, and records the toner image on the intermediate transfer drum 205 therebetween. Transfer (secondary transfer) on paper S.
【0056】215,216' は定着ローラで、記録紙
S上のトナー像を定着ヒータ215で加熱して定着す
る。Reference numerals 215 and 216 ′ denote fixing rollers, which heat the toner image on the recording paper S with a fixing heater 215 to fix the toner image.
【0057】記録紙Sは、2次転写ローラ294で2次
転写を受けるとさらに搬送され、定着ローラ215,2
16' によってトナー像が加熱定着され、搬送ローラ2
17,218,219を経て排紙トレイ220に排紙さ
れる。The recording paper S is further conveyed when it is subjected to secondary transfer by the secondary transfer roller 294, and is further conveyed by the fixing rollers 215,2.
16 'heat-fixes the toner image,
The paper is discharged to the paper discharge tray 220 via 17, 218, and 219.
【0058】本実施形態のプリンタ102では、潜像形
成,転写のプロセスをイエロー(Y),マゼンタ
(M),シアン(C),ブラック(K)の順番に行な
う。In the printer 102 of this embodiment, the processes of forming and transferring a latent image are performed in the order of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K).
【0059】イエロー(Y)トナー現像器211、マゼ
ンタ(M)トナー現像器212、シアン(C)トナー現
像器213、及びプラック(K)トナー現像器210
は、各々カセット形式の筐体になっており、本体から着
脱が可能である。そのため以降、211をYカートリッ
ジ、212をMカートリッジ、213をCカートリッ
ジ、210をKカートリッジと称する。A yellow (Y) toner developing device 211, a magenta (M) toner developing device 212, a cyan (C) toner developing device 213, and a plaque (K) toner developing device 210
Are cassette-type housings, and can be attached to and detached from the main body. Therefore, hereinafter, 211 is called a Y cartridge, 212 is called an M cartridge, 213 is called a C cartridge, and 210 is called a K cartridge.
【0060】221は反転再給紙ユニットで、定着後の
記録紙Sを搬送ローラ222で搬送し、搬送ローラ22
3,224で再給紙可能である。エンジンコントローラ
105は、定着終了した記録紙Sの搬送先として、排紙
トレイ220と反転再給紙ユニット221を選択するこ
とが可能である。225は両面切り替えフラッパで、前
記記録紙の搬送先を切り分ける。この指定はビデオコン
トローラ103から前記のシリアル通信によって指定さ
れる。Reference numeral 221 denotes a reversing re-feeding unit, which conveys the recording paper S after fixing by conveying rollers 222 and
The sheet can be re-supplied at 3,224. The engine controller 105 can select the discharge tray 220 and the reverse re-feed unit 221 as the conveyance destination of the recording sheet S on which fixing has been completed. A double-sided switching flapper 225 separates the destination of the recording paper. This designation is designated by the video controller 103 by the serial communication.
【0061】記録紙Sは、反転再給紙ユニット221に
入ると、搬送ローラ222の方向ヘ一旦搬送される。エ
ンジンコントローラ105は、不図示のセンサが用紙後
端を検知すると、搬送ローラ222の回転を逆転させ、
搬送ローラ223,224へと用紙を搬送させる。給紙
口として、両面再給紙ユニット221を指定すると、給
紙ローラ204へ用紙面が反転された状態で再給紙され
るため、上記の印刷プロセスを経て両面印刷が可能とな
る。When the recording paper S enters the reverse re-feeding unit 221, it is once conveyed in the direction of the conveyance roller 222. When a sensor (not shown) detects the trailing edge of the sheet, the engine controller 105 reverses the rotation of the transport roller 222,
The sheet is transported to the transport rollers 223 and 224. If the double-sided re-feed unit 221 is specified as the paper feed port, the paper is re-fed to the paper feed roller 204 in a state where the paper surface is inverted, so that the duplex printing can be performed through the above-described printing process.
【0062】231は排紙切り替えフラッパで、記録紙
の排紙先を排紙トレイ220とソータオプションユニッ
ト108のいずれかに切り替える。エンジンコントロー
ラ105は、定着終了した記録紙Sの搬送先として、排
紙トレイ220とソータオプションユニット108を選
択することが可能である。この指定はビデオコントロー
ラ103から前記のシリアル通信によって指定される。A discharge switching flapper 231 switches the discharge destination of the recording paper to one of the discharge tray 220 and the sorter option unit 108. The engine controller 105 can select the discharge tray 220 and the sorter option unit 108 as the destination of the recording paper S on which the fixing has been completed. This designation is designated by the video controller 103 by the serial communication.
【0063】制御ユニット109は、図2中には不図示
であるが、プリンタ102内部に搭載されている。Although not shown in FIG. 2, the control unit 109 is mounted inside the printer 102.
【0064】次に、プリンタ102本体に着脱可能に接
続された各種オプションユニットについて説明する。Next, various optional units detachably connected to the main body of the printer 102 will be described.
【0065】図1に示したオプションコントローラ10
6は、図2中には不図示であるが、プリンタ102内部
に設けられ、各種オプションユニットを共通バスとなる
オプションユニットインタフェース70を介して同一の
プロトコルで通信可能に構成されている。The option controller 10 shown in FIG.
Although not shown in FIG. 2, reference numeral 6 is provided inside the printer 102 so that various optional units can communicate with each other by the same protocol via an optional unit interface 70 serving as a common bus.
【0066】また、オプションコントローラ106は、
統括インタフェース90を介してビデオコントローラ1
03に接続される。The option controller 106
The video controller 1 via the general interface 90
03 is connected.
【0067】ベーパデッキオプションユニット等の給紙
オプション107において、241はベーパデッキで、
昇降するデッキ上に記録紙Sを大容量に積載する。24
2はペーパデッキ給紙ローラで、ペーパデッキ241上
に積載された記録紙Sを給紙する。244は搬送ローラ
で、ペーパデッキ給紙ローラ242から給紙される記録
紙Sをオプション給紙ローラ230方向に搬送する。In a paper feeding option 107 such as a vapor deck option unit, reference numeral 241 denotes a vapor deck.
A large amount of recording paper S is stacked on a deck that moves up and down. 24
A paper deck paper feed roller 2 feeds the recording paper S stacked on the paper deck 241. A conveyance roller 244 conveys the recording paper S fed from the paper deck paper feed roller 242 toward the optional paper feed roller 230.
【0068】243は給紙中継搬送ローラで、ベーパデ
ッキオプションの下部に着脱可能に複数接続可能な他の
給紙系オプションユニット(異なるサイズ又は同一サイ
ズの記録紙を給紙可能な)から給紙される記録紙を中継
搬送する。また、241Sは記録紙格納量検知センサ
で、ペーパデッキ241上に載置された記録紙Sの載置
量を検知する。Reference numeral 243 denotes a paper feed relay conveyance roller, which feeds paper from another paper feed system optional unit which can be detachably connected to the lower portion of the vapor deck option (recording paper of different size or the same size can be fed). Relayed recording paper. A recording paper storage amount detection sensor 241S detects the amount of the recording paper S placed on the paper deck 241.
【0069】なお、ベーパデッキオプションユニット1
07は、ペーパデッキコントローラ107aによって制
御される。The vapor deck option unit 1
07 is controlled by the paper deck controller 107a.
【0070】次に、ソータオプションユニット等の排紙
オプション108において、251〜257はフェース
ダウン排紙を行なう第1排紙ビン〜第7排紙ビンで、記
録済みの記録紙Sを仕分けして積載するものである。ま
た、258はソータオプションヘ搬入された用紙をその
ままストレートに通紙しフェースアップ排紙を行なう第
8排紙ビンである。280はフラッパで、プリンタ10
2本体のフラッパ231により振り分けられソータオプ
ションユニット108に送られた記録紙Sをビデオコン
トローラ103からの指示に基づいて用紙のフェース切
り換えを行なうように搬送切り換えを行なう。Next, in a paper discharge option 108 such as a sorter option unit, reference numerals 251 to 257 denote first to seventh discharge bins for performing face-down paper discharge. It is to be loaded. Reference numeral 258 denotes an eighth discharge bin for directly passing the paper conveyed to the sorter option as it is and performing face-up discharge. Reference numeral 280 denotes a flapper, and the printer 10
The transport of the recording paper S sorted by the two flappers 231 and sent to the sorter option unit 108 is performed such that the face of the paper is switched based on an instruction from the video controller 103.
【0071】また、261S〜268Sは排紙エンプテ
ィ検知センサで、第1排紙ビン251〜第8排紙ビン2
58に排紙される記録用紙の積載用紙有り無しを検知す
る。さらに、排紙積載量検知センサ271S〜278S
は、満載検知センサで、前記第1排紙ビン251〜第8
排紙ビン258に積載された記録用紙の高さが例えば1
8mm(約120枚に相当)に到達した(検知した)時
点で、ソータコントローラ108aが満載をオプション
コントローラ106を介してビデオコントローラ103
に通知する。Reference numerals 261S to 268S denote empty discharge detection sensors, which are the first discharge bin 251 to the eighth discharge bin 2
The presence / absence of loaded paper of the recording paper discharged to 58 is detected. Further, the discharged paper stacking amount detection sensors 271S to 278S
Denotes a full load detection sensor, and the first discharge bin 251 to the eighth discharge bin
The height of the recording paper stacked in the discharge bin 258 is, for example, 1
Upon reaching (detecting) 8 mm (corresponding to about 120 sheets), the sorter controller 108a fills the full load with the video controller 103 via the option controller 106.
Notify.
【0072】また、上記第1排紙ビン251〜第8排紙
ビン258は、各ビンで約120枚つまり、8ビンで約
960枚積載可能であり、そのうち第1排紙ビン251
〜第7排紙ビン257はソート排紙を行なうことが可能
である。The first discharge bin 251 to the eighth discharge bin 258 can load about 120 sheets in each bin, that is, about 960 sheets in eight bins.
The seventh to seventh discharge bins 257 can perform sorted discharge.
【0073】ビデオコントローラ103により統括イン
タフェース90を通してフェースアップ指定された場合
は、フェースアップフラッパ280をオンにし振り分け
を行ない、振り分けられた記録紙Sは、ローラ290に
よりそのまま排紙口へ送られる。また、ビデオコントロ
ーラ103により統括インタフェース90を通してフェ
ースダウン指定された場合は、フェースアップフラッパ
280をオフにし振り分けを行ない、振り分けられた記
録紙Sは、ローラ291によりー旦記録紙Sの後端がフ
ェースアップフラッパ280を越えるまで搬送され、次
にローラ291が反転して記録紙Sの後端から縦パスに
送り込まれ、指定排紙ビンによってビンフラッパ281
〜286を所定のタイミングで駆動して各フェースダウ
ン排紙口へ振り分けを行ない、フェースダウン状態で排
紙を完了する。When the face-up is designated by the video controller 103 through the general interface 90, the face-up flapper 280 is turned on and sorting is performed. When face down is designated by the video controller 103 through the general interface 90, the face-up flapper 280 is turned off and sorting is performed. The sheet is conveyed until it exceeds the face-up flapper 280, and then the roller 291 is reversed and fed into the vertical path from the rear end of the recording sheet S, and the bin flapper 281 is moved by the designated discharge bin.
286 are driven at a predetermined timing to sort the sheets into the respective face-down discharge ports, and the discharge is completed in the face-down state.
【0074】排紙ビンが第7排紙ビン257の場合、ビ
ンフラッパを駆動せずそのまま排紙を行なうことによ
り、フェースダウン排紙を完了する。When the discharge bin is the seventh discharge bin 257, the face-down discharge is completed by directly discharging the paper without driving the bin flapper.
【0075】さらに、不図示のステイプラにより、ビデ
オコントローラ103により統括インタフェース90を
通してステイプル指定されている場合は、不図示のステ
イプルトレイに記録紙Sを蓄え、記録紙Sを整列して、
ステイプラがステイプル実行して第1排紙ビン251〜
第8排紙ビン258のいずれかに排紙する。また、ビデ
オコントローラ103により統括インタフェース90を
通してシフト指定されている場合は、ステイプル指定さ
れている場合と同様に、不図示のステイプルトレイに用
紙を蓄え、記録紙Sを整列し記録紙Sをトレイごとずら
して、すなわち、排紙される記録紙Sの載置域(トレ
イ)をずらしてから第1排紙ビン251〜第8排紙ビン
258のいずれかに排紙する。また、不図示のステイプ
ル針残量検知センサを有し、ステイプル内に格納された
ステイプル針の残量を検知する。Further, when a stapler (not shown) specifies stapling by the video controller 103 through the general interface 90, the recording paper S is stored in a staple tray (not shown), and the recording paper S is aligned.
The stapler executes the stapling and executes the first output bins 251 to 251.
The sheet is discharged to one of the eighth discharge bins 258. When the shift is designated by the video controller 103 through the general interface 90, the sheets are stored in a staple tray (not shown), the recording paper S is aligned, and the recording The recording paper S to be discharged is shifted, that is, the placement area (tray) of the discharged recording paper S is shifted, and then the recording paper S is discharged to any of the first to eighth discharge bins 251 to 258. The staple also has a staple remaining amount detection sensor (not shown), and detects a staple remaining amount stored in the staple.
【0076】なお、ソータオプションユニット108
は、ソータコントローラ108aによって制御される。
また、オプションコントローラ106、ペーパデッキコ
ントローラ107、ソータコントローラ108は、それ
ぞれコネクタで接続され、オプションユニットインタフ
ェース70によりシリアル通信を行なう。ペーパデッキ
コントローラ107、ソータコントローラ108はお互
い同じコネクタにより直列接続される。従って、ペーパ
デッキオプションユニット107と、ソータオプション
ュニット108は、その接続順を入れ替えて接続するこ
とも可能である。図3は、図1に示したプリンタ102
の構成を説明するブロック図であり、図1と同一のもの
には同一の符号を付してある。The sorter option unit 108
Is controlled by the sorter controller 108a.
The option controller 106, the paper deck controller 107, and the sorter controller 108 are connected by connectors, respectively, and perform serial communication by the option unit interface 70. The paper deck controller 107 and the sorter controller 108 are connected in series by the same connector. Therefore, the paper deck option unit 107 and the sorter option unit 108 can be connected in a different order. FIG. 3 shows the printer 102 shown in FIG.
2 is a block diagram illustrating the configuration of FIG. 1, and the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
【0077】図において、91はシリアル通信インタフ
ェースで、ペーパデッキオプションユニット107への
給紙指定やソータオプションユニット108への排紙ビ
ン指定等のコマンドが、ビデオコントローラ103から
オプションコントローラ106に送信され、ペーパデッ
キオプションユニット107の紙有無状態やソータオプ
ションユニット108の各排紙ビンの積載状態、ステイ
プル針の有無状態等のステータスがオプションコントロ
ーラ106とビデオコントローラ103とは、CPUバ
スで直結することもできる。In the figure, reference numeral 91 denotes a serial communication interface. Commands such as designation of paper feeding to the paper deck option unit 107 and designation of a paper discharge bin to the sorter option unit 108 are transmitted from the video controller 103 to the option controller 106. The status such as the paper presence / absence state of the paper deck option unit 107, the stacking state of each paper discharge bin of the sorter option unit 108, and the staple presence / absence state can be directly connected to the option controller 106 and the video controller 103 by a CPU bus. .
【0078】92はOPTRDY信号で、ビデオコント
ローラ103が指定したオプション、例えばステイプル
が使用できる状態になっているか否かを示す信号として
機能し、オプションコントローラ106からビデオコン
トローラ103に送信される。93はPOUTT信号
で、プリンタ102本体が記録紙を排紙するタイミング
信号として機能する。94はPFEDT信号で、プリン
タ102本体がオプションユニットから記録紙を受け入
れるタイミングを示す信号として機能する。95はPC
NG信号で、オプションユニット内を高速搬送されてき
た記録紙Sをスピードダウンして、プリンタ102本体
の搬送速度に整合させるための信号として機能する。Reference numeral 92 denotes an OPTRDY signal, which functions as a signal indicating whether an option designated by the video controller 103, for example, whether or not staples can be used, is transmitted from the option controller 106 to the video controller 103. Reference numeral 93 denotes a POUTT signal, which functions as a timing signal for the printer 102 to discharge recording paper. A PFEDT signal 94 functions as a signal indicating the timing at which the printer 102 receives recording paper from the optional unit. 95 is PC
The NG signal functions as a signal for lowering the speed of the recording paper S conveyed in the option unit at a high speed and matching it with the conveyance speed of the printer 102 main body.
【0079】81は通信インタフェースで、プリンタ1
02本体の給紙カセットへの給紙指定やプリンタ102
本体の排紙トレイ220への排紙指定及び印刷等のコマ
ンドが、ビデオコントローラ103からエンジンコント
ローラ105に送信され、プリンタ102本体のカセッ
ト202の紙有無状態や紙づまり等のステータスがエン
ジンコントローラ105からビデオコントローラ103
に送信される。82はVDO信号で、ビデオコントロー
ラ103から送信されるビットデータを示す。Reference numeral 81 denotes a communication interface,
02 and the printer 102
Commands such as designation of paper ejection to the paper ejection tray 220 of the main body and printing are transmitted from the video controller 103 to the engine controller 105. Video controller 103
Sent to. A VDO signal 82 indicates bit data transmitted from the video controller 103.
【0080】その他、不図示であるが、このエンジンコ
ントローラ105による各処理に対する制御は、ビデオ
コントローラ103との間でやりとりされる信号に基づ
き実行され、その信号として、/CPRDY、/PPR
DY、/RDY、/PRNT、/VSREQ、/VSY
NC、/BD、/SCLK、/CMD、/CBSY、/
STS、/SBSY、/CCRT(Condition
Change ReporT)の各信号があり、その
詳細は以下図4に示す通りである。Although not shown, control of each process by the engine controller 105 is executed based on signals exchanged with the video controller 103, and the signals include / CPRDY and / PPR.
DY, / RDY, / PRNT, / VSREQ, / VSY
NC, / BD, / SCLK, / CMD, / CBSY, /
STS, / SBSY, / CCRT (Condition
Change Report), and details thereof are as shown in FIG.
【0081】図4は、ビデオコントローラ(VC)10
3とエンジンコントローラ(EC)105との間でやり
とりされる信号を説明する図である。FIG. 4 shows a video controller (VC) 10
FIG. 3 is a diagram for explaining signals exchanged between an engine controller 3 and an engine controller (EC) 105.
【0082】なお、上記信号のうち、/CCRT信号の
使用方法を示すと、処理は以下の手順1及び手順2のよ
うになる。When the method of using the / CCRT signal among the above signals is shown, the processing is performed in the following procedure 1 and procedure 2.
【0083】(手順1)ビデオコントローラ103は通
常/RDY信号と/CCRT信号とをチェックし、それ
らの信号に変化があった場合に、ステータスの情報を読
みとりにいく。その際、/CCRT信号が"FALSE "
であり、/RDY信号が"FALSE "になった場合に
は、まずミスプリント、ウェイト、スリープ、オペレー
タコールなどの内容のステータスをチェックするもその
結果に応じて、各ビットに応じた下位のステータスを参
照して詳細を確認する。(Procedure 1) The video controller 103 checks the normal / RDY signal and the / CCRT signal, and if there is a change in these signals, reads the status information. At this time, the / CCRT signal becomes "FALSE"
When the / RDY signal becomes "FALSE", the status of the contents such as misprint, wait, sleep, operator call, etc. is checked. According to the result, the lower status according to each bit is checked. See for details.
【0084】(手順2)―方、/CCRT信号が" TR
UE" になった場合には、まず用紙サイズ変更、給紙部
紙有無変更、給紙部機能変更、警告内容変更などの内容
のステータスを読みとり、変更になったステータスの種
類を認識して、そのグループのステータスを順次読みと
り詳細を認識する。また、/CCRT信号のリセツト手
順について、エンジンコントローラ105は末端のステ
ータス変化、すなわち用紙サイズの変更、用紙の有無の
変化、給紙部機能の変更、警告状態の変化を常時チェッ
クし、変化があった場合には、その上位に該当する状態
変化ステータスを"1 "にセットすると共に、ハード信号
である/CCRT信号を"TRUE "にする。その後ビデ
オコントローラ103からのステータス要求コマンドを
受信して状態変化ステータスがビデオコントローラ10
3に読み込まれたことをもって、/CCRT信号を" F
ALSE" にする。また、統括インタフェース90は、
シリアル通信インタフェース91、OPTRDY信号9
2、POUTT信号93、PFEDT信号94、PCN
G信号95の5本のハード信号とで構成される。(Procedure 2)-When the / CCRT signal is "TR
In the case of "UE", the status of contents such as paper size change, paper presence / absence change, paper feed function change, and warning content change is read, and the type of the changed status is recognized. The engine controller 105 sequentially reads the statuses of the group and recognizes the details of the reset procedure of the / CCRT signal. The state of the warning state is constantly checked, and if there is a change, the state change status corresponding to the higher level is set to "1", and the / CCRT signal which is a hard signal is set to "TRUE". When the status change command is received from the controller 103 and the status change status is
3, the / CCRT signal is set to "F
ALSE ". The general interface 90
Serial communication interface 91, OPTRDY signal 9
2, POUTT signal 93, PFEDT signal 94, PCN
G signal 95 and five hard signals.
【0085】なお、POUTT信号93、PFEDT信
号94、PCNG信号95の3信号は、エンジンコント
ローラ105から出力され、ビデオインタフェース80
を介し、ビデオコントローラ103をスルーして、オプ
ションコントローラ106へ入力される。上記各信号の
詳細は、図5に示す通りである。The three signals of the POUTT signal 93, the PFEDT signal 94, and the PCNG signal 95 are output from the engine controller 105 and output from the video interface 80.
Through the video controller 103 and input to the option controller 106. Details of each of the above signals are as shown in FIG.
【0086】図5は、ビデオコントローラ(VC)10
3,エンジンコントローラ(EC)105とオプション
コントローラ(OC)106との間でやりとりされる信
号を説明する図である。FIG. 5 shows a video controller (VC) 10
3 is a diagram illustrating signals exchanged between an engine controller (EC) 105 and an option controller (OC) 106.
【0087】図6は、図1に示したビデオコントローラ
103の構成を説明するブロック図であり、図1と同一
のものには同一の符号を付してある。FIG. 6 is a block diagram for explaining the configuration of the video controller 103 shown in FIG. 1. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
【0088】図において、401はパネルインタフェー
ス(I/F)部で、パネル部104とのデータ通信によ
って、操作者からの諸設定及び指示をパネル部104か
ら受けとる。402はホストインタフェース(I/F)
部で、ホストコンピュータ等の外部機器101との信号
の入出力部である。406はエンジンインタフェース
(I/F)部で、エンジンコントローラ105との信号
の入出力部であり、不図示の出力バッファレジスタから
データ信号送出を行なうとともにエンジンコントローラ
105との通信制御を行なう。In the figure, reference numeral 401 denotes a panel interface (I / F), which receives various settings and instructions from the operator from the panel 104 by data communication with the panel 104. 402 is a host interface (I / F)
And an input / output unit for signals with the external device 101 such as a host computer. Reference numeral 406 denotes an engine interface (I / F), which is an input / output unit for signals with the engine controller 105, which sends out data signals from an output buffer register (not shown) and controls communication with the engine controller 105.
【0089】403は画像データ生成部で、外部機器1
01より送られる制御コードデータに基づいて実際の印
刷のためのビットマップデータを発生する。405は画
像メモリで、画像データを格納する。Reference numeral 403 denotes an image data generation unit which is an external device 1
The bitmap data for actual printing is generated based on the control code data sent from 01. An image memory 405 stores image data.
【0090】409はCPUで、ビデオコントローラ1
03全体の制御を司る。404はROMで、CPU40
9の制御コードを格納する。407はRAMで、CPU
409の使用する一時記憶手段として機能する。410
はEEPROMで、不揮発性のメモリ媒体で構成され
る。A CPU 409 is a video controller 1
03 controls the entire system. Reference numeral 404 denotes a ROM, and the CPU 40
9 is stored. 407 is a RAM, a CPU
409 functions as temporary storage means. 410
Denotes an EEPROM, which is composed of a nonvolatile memory medium.
【0091】408はDMA制御部で、CPU409か
らの指示により画像メモリ405内のビットマップデー
タを、エンジンインタフェース部406に転送する。4
12はオプションインタフェース(I/F)部であり、
CPU409からの指示に応じてオプションコントロー
ラ106との通信を行なう。また、POUTT信号9
3、PFEDT信号94、SPCNG信号95をエンジ
ンインタフェース部406からスルーで統括インタフェ
ース90に送る。Reference numeral 408 denotes a DMA control unit which transfers bitmap data in the image memory 405 to the engine interface unit 406 in accordance with an instruction from the CPU 409. 4
Reference numeral 12 denotes an option interface (I / F) unit,
Communication with the option controller 106 is performed according to an instruction from the CPU 409. Also, the POUTT signal 9
3. The PFEDT signal 94 and the SPCNG signal 95 are sent from the engine interface unit 406 to the overall interface 90 through.
【0092】413はハードディスクで、外部機器10
1からのデータ、ビデオコントローラ部103で生成さ
れる中間データ、イメージデータ等を蓄積するために用
いる。本実施形態では、ハードディスク装置を使用する
が、他のメモリ手段例えばフラッシュROM(不図
示)、RAM等であっても本発明が有効であることは言
うまでもない。Reference numeral 413 denotes a hard disk, which is an external device 10.
1 to store intermediate data, image data, and the like generated by the video controller unit 103. In the present embodiment, a hard disk device is used, but it goes without saying that the present invention is effective even with other memory means, such as a flash ROM (not shown) or a RAM.
【0093】411はシステムバスで、アドレスバス及
びデータバスを持つ。パネルインタフェース部401、
ホストインタフェース部402、画像データ発生部40
3、ROM404、画像メモリ405、エンジンインタ
フェース部406、RAM407、DMA制御部40
8、CPU409、EEPROM410、オプションイ
ンタフェース部412は、各々システムバス411に接
続され、システムバス411上にある全ての機能部にア
クセス可能である。A system bus 411 has an address bus and a data bus. Panel interface unit 401,
Host interface unit 402, image data generation unit 40
3, ROM 404, image memory 405, engine interface unit 406, RAM 407, DMA control unit 40
8, a CPU 409, an EEPROM 410, and an option interface unit 412 are connected to a system bus 411, and can access all functional units on the system bus 411.
【0094】なお、CPU409を制御する制御コード
は、不図示のシステムクロックによってタスクと称され
るロードモジュール単位で時分割制御するOSと、機能
単位に動作する複数のロードモジュール(タスク)によ
って構成されるものとする。The control code for controlling the CPU 409 is constituted by an OS for performing time-division control in units of load modules called tasks by a system clock (not shown) and a plurality of load modules (tasks) operating in units of functions. Shall be.
【0095】以上の構成により、ビデオコントローラ1
03は、給排紙口を複数有し、外部機器101から入力
される印刷情報に基づいて記録媒体に画像を記録可能な
プリンタ102に給送するあるいは排送する記録媒体の
ハンドリングを制御する。With the above configuration, the video controller 1
Reference numeral 03 denotes a printer having a plurality of paper supply / discharge ports, and controls handling of a recording medium to be fed or discharged to a printer 102 capable of recording an image on the recording medium based on print information input from the external device 101.
【0096】以下、図7,図8を参照して、ビデオコン
トローラ103がオプションコントローラ106を通じ
て、各オプション装置を統括制御する制御方法を説明す
る。A control method in which the video controller 103 controls the optional devices through the option controller 106 will be described below with reference to FIGS.
【0097】図7は、図1に示したオプションコントロ
ーラ106内に設けられるRAMに確保されるビデオコ
ントローラ103との共有メモリの摸式図である。FIG. 7 is a schematic diagram of a shared memory with the video controller 103 secured in the RAM provided in the option controller 106 shown in FIG.
【0098】図7に示す共有メモリは、ページ指定を行
ない、用紙の搬送状況を知るための搬送状況管理エリ
ア、各オプションの異常状態を知るための基本ステータ
ス部、コマンドステータスのやりとりを行なうコマンド
ステータス部、オプション装置の立ち上げ処理を指定す
る立ち上げ処理部とから成る。The shared memory shown in FIG. 7 is used to specify a page and to manage a transport status for knowing the transport status of a sheet, a basic status section for knowing the abnormal status of each option, and a command status for exchanging command status. And a start-up processing unit that specifies start-up processing of the optional device.
【0099】立ち上げ処理部はビデオコントローラ10
3から指定を行なう立ち上げ指定部分と、指定を行なっ
た結果、各オプションが処理を完了したことを通知する
完了通知部分とから成る。The start-up processing section is the video controller 10
3 is a start-up designation part for designating from 3, and a completion notification part for notifying that each option has completed processing as a result of the designation.
【0100】ビデオコントローラ103が、この立ち上
げ処理部に指定を行なうことにより各オプション類の立
ち上げ処理を行なう。電源投入されると、ビデオコント
ローラ103から、共有メモリの初期化指定、オプショ
ンコントローラ106で必要な各オプションのコンフィ
グレーション情報取得指定、情報取得完了などを立ち上
げ指定部分に知らせて、各処理が完了したかどうかを完
了通知部分を監視し、全てが完了したら立ち上げ処理終
了となる。The video controller 103 performs start-up processing of each option by designating the start-up processing section. When the power is turned on, the video controller 103 notifies the start-designated portion of initialization of the shared memory, designation of acquisition of configuration information of each option required by the option controller 106, completion of information acquisition, and the like. The completion notification portion is monitored to determine whether or not the process has been completed. When all the processes have been completed, the startup process ends.
【0101】搬送状況管理エリアは、給紙口、排紙口、
カラー/モノクロ、ステイプル位置と実行などの印刷方
法を指定する部分と、用紙をどこまで給紙したか、プリ
ント信号を出して良いか、排紙完了したかなどのオプシ
ョンの状態を教えてもらう部分とから成る。ビデオコン
トローラ103が、上記印刷方法を指定し、各オプショ
ンの状態を把握しながら、印刷を実行していく。The transport status management area includes a paper feed port, a paper discharge port,
A part that specifies the printing method such as color / monochrome, staple position and execution, and a part that tells you the status of options such as how much paper has been fed, whether a print signal can be output, and whether the paper has been ejected. Consists of The video controller 103 executes the printing while specifying the printing method and grasping the status of each option.
【0102】上記指定は最大40ページ分の指定が可能
であり、1ページごと順番に指定を行ない、排紙完了し
た領域は空き領域とみなし、再指定を行なえるように初
期化して、リングバッファとして使用する。The above specification can be performed for a maximum of 40 pages. The specification is performed for each page in order, the area where the discharge is completed is regarded as an empty area, and the area is initialized so that the specification can be performed again. Use as
【0103】基本ステータス部は、各装置の異常状態を
通知するエリアで、紙なし、紙サイズ不一致、ドアオー
プン、紙づまり、故障、満載、ステイプル針なし等の状
態をこの領域から取得する。基本ステータスの内容か
ら、更に詳細な情報をコマンドステータスによって取得
する。The basic status section is an area for notifying an abnormal state of each apparatus, and obtains from this area information such as no paper, paper size mismatch, door open, paper jam, failure, full load, and no staples. More detailed information is acquired from the contents of the basic status by the command status.
【0104】コマンドステータス部は、各オプションの
詳細情報取得及びオプションの動作制御を行なうための
領域であり、この領域に必要に応じたコマンドを指定
し、情報を取得する。例えば、取得可能な情報は、装置
名称、給紙実装用紙サイズ、給紙用紙残量、紙づまりの
位置、種類、アクセスポイント、排紙用紙の積載量、故
障詳細などであり、これらは、後述する図8に示すよう
に、それぞれの状況に応じたコマンドを発行しステータ
スを受けとる。また省電力モードへ移行、紙づまり時の
緊急停止、排紙ビンの移動、リセット実行などのオプシ
ョンの制御もコマンドステータス部を使用して行なう。The command status section is an area for obtaining detailed information of each option and controlling the operation of the option. In this area, a command is specified as necessary and information is obtained. For example, the information that can be obtained includes the device name, paper feed mounting paper size, paper feed remaining amount, paper jam position, type, access point, stacking amount of discharged paper, failure details, and the like, which will be described later. As shown in FIG. 8, commands corresponding to the respective situations are issued and status is received. The command status section also controls options such as shifting to a power saving mode, emergency stop at the time of a paper jam, movement of a discharge bin, and execution of reset.
【0105】図8は、本発明の印刷装置を適用可能な印
刷システムの第1の処理手順を示すフローチャートであ
り、図1に示したビデオコントローラ103が、基本ス
テータスを元にコマンドステータスを発行して入出力各
オプションの詳細情報を取得する手順に対応し、図6に
示したビデオコントローラ103内のCPU409がR
OM404に格納されたプログラムに基づいて実行す
る。なお、(a)は、入力装置の異常を発見した場合に
対応し、(b)は、出力装置の異常を発見した場合に対
応する。また、S101〜S108,S111〜S11
7は各ステップを示す。FIG. 8 is a flowchart showing a first processing procedure of a printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied. The video controller 103 shown in FIG. 1 issues a command status based on a basic status. The CPU 409 in the video controller 103 shown in FIG.
It is executed based on the program stored in the OM404. (A) corresponds to a case where an abnormality of the input device is found, and (b) corresponds to a case where an abnormality of the output device is found. Also, S101 to S108, S111 to S11
7 shows each step.
【0106】まず、(a)に示すように、ビデオコント
ローラ103は、図7に示した共有メモリの基本ステー
タス部により入力装置の異常を発見すると(S10
1)、コマンドステータス部にコマンドを指定し、異常
装置(入力オプション装置を複数接続している場合は何
れの入力装置であるか)を特定する(S102)。First, as shown in (a), when the video controller 103 discovers an abnormality in the input device from the basic status section of the shared memory shown in FIG. 7 (S10)
1) A command is specified in the command status section, and an abnormal device (if a plurality of input optional devices are connected, which input device is specified) is specified (S102).
【0107】さらに、コマンドステータス部にコマンド
を指定し、異常内容(紙なし、紙サイズ不一致、ドアオ
ープン、紙づまり、故障等)を特定する(S103)。Further, a command is specified in the command status section, and the content of the abnormality (paper missing, paper size mismatch, door open, paper jam, failure, etc.) is specified (S103).
【0108】次に、特定された異常内容に応じたコマン
ドを指定し、例えば、紙なしの場合には、紙無しデッキ
の特定(S104)、及び紙無し要因の特定を行い(S
105)、また紙づまりの場合には、紙づまり箇所の特
定を行い(S106)、また故障の場合には故障箇所の
特定を行う(S107)。Next, a command corresponding to the specified abnormality content is specified. For example, in the case of no paper, a paper-less deck is specified (S104) and a paper-free factor is specified (S104).
105) Also, in the case of a paper jam, the location of the paper jam is specified (S106), and in the case of a failure, the failure location is specified (S107).
【0109】そして、上記コマンドにより取得した異常
内容を示すメッセージをパネル部104,操作部107
b,外部機器101の表示部等に表示する。Then, a message indicating the content of the abnormality acquired by the above command is sent to the panel unit 104 and the operation unit 107.
b, Displayed on the display unit or the like of the external device 101.
【0110】また、(b)に示すように、ビデオコント
ローラ103は、図7に示した共有メモリの基本ステー
タス部により出力装置の異常を発見すると(S11
1)、コマンドステータス部にコマンドを指定し、異常
装置(出力オプション装置を複数接続している場合は何
れの出力装置であるか)を特定する(S112)。As shown in (b), when the video controller 103 detects an abnormality in the output device from the basic status section of the shared memory shown in FIG. 7 (S11).
1) A command is specified in the command status section, and an abnormal device (when a plurality of output optional devices are connected, which output device is specified) is specified (S112).
【0111】さらに、コマンドステータス部にコマンド
を指定し、異常内容(満載、ステイプル針なし、ドアオ
ープン、紙づまり、故障等)を特定する(S113)。Further, a command is specified in the command status section, and the content of the abnormality (full load, no staples, door open, paper jam, failure, etc.) is specified (S113).
【0112】次に、特定された異常内容に応じたコマン
ドを指定し、例えば、満載の場合には満載デッキの特定
を行い(S114)、また紙づまりの場合には、紙づま
り箇所の特定を行い(S115)、また故障の場合には
故障箇所の特定を行う(S116)。Next, a command corresponding to the identified abnormality content is designated. For example, when the sheet is full, the full deck is specified (S114). When the sheet is jammed, the position of the jam is specified. (S115) In the case of a failure, a failure location is specified (S116).
【0113】そして、上記コマンドにより取得した異常
内容を示すメッセージをパネル部104,操作部107
b,外部機器101の表示部等に表示する。Then, a message indicating the content of the abnormality acquired by the above command is sent to the panel unit 104 and the operation unit 107.
b, Displayed on the display unit or the like of the external device 101.
【0114】このように、ビデオコントローラ103は
上記情報を取得し、異常がない状態で印刷を実行し、基
本ステータスから異常発生を検知した場合は、異常箇所
を特定するコマンドステータスを発行し、更にその装置
に対して異常内容を特定し、その異常に応じた詳細な情
報収集及び制御を行なっていく。As described above, the video controller 103 obtains the above information, executes printing in a state where there is no abnormality, and when the occurrence of abnormality is detected from the basic status, issues a command status for specifying an abnormal part. The content of the abnormality is specified for the device, and detailed information collection and control according to the abnormality are performed.
【0115】図9は、本発明の印刷装置を適用可能な印
刷システムの第2の処理手順を示すフローチャートであ
り、図1に示したビデオコンピュータ103が、オプシ
ョンコントローラ106の共有メモリにアクセスを行な
い各オプションとコマンドステータスのやりとりを行な
い、情報交換する手順に対応し、図6に示したビデオコ
ントローラ103内のCPU409がROM404に格
納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S20
1〜S211は各ステップを示す。FIG. 9 is a flowchart showing a second processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied. The video computer 103 shown in FIG. 1 accesses the shared memory of the option controller 106. The CPU 409 in the video controller 103 shown in FIG. 6 executes based on a program stored in the ROM 404 in correspondence with a procedure for exchanging options and command status and exchanging information. Note that S20
1 to S211 indicate each step.
【0116】オプション情報を獲得する場合、オプショ
ンコントローラ106が持つメモリ内のコマンドステー
タス管理エリアへ指定を行ない、情報を受けとる。コマ
ンド指定領域に、必要な情報の種類を識別するIDを所
定のアドレスに指定し(S201)、実行コマンドでオ
プションコントローラ106へ指定するデータ数を所定
のアドレスに指定し(S202)、指定内容を表すデー
タを所定のアドレスに指定する(S203)。To acquire the option information, the command is specified in the command status management area in the memory of the option controller 106, and the information is received. In the command specification area, an ID for identifying the type of necessary information is specified at a predetermined address (S201), the number of data specified to the option controller 106 by an execution command is specified at a predetermined address (S202), and the specified content is specified. The data to be represented is specified at a predetermined address (S203).
【0117】そして、コマンドを送信したことを通知
し、オプションコントローラ106が各オプション装置
とやりとりを行ない情報を取得するためのトリガをかけ
る(S204)。Then, the fact that the command has been transmitted is notified, and the option controller 106 exchanges information with each of the optional devices to generate a trigger for acquiring information (S204).
【0118】ステップS204によるトリガと指定内容
を元に、オプションコントローラ106は必要なオプシ
ョン装置とシリアル通信を行ない、指定された情報を得
る。一方、オプションコントローラ106が完全に情報
を得るまで、タイマを起動し、ビデオコントローラ10
3がステータス情報を取得可能な状態であるかどうかを
監視する(S205,S206)。On the basis of the trigger and the specified contents in step S204, the option controller 106 performs serial communication with a necessary optional device to obtain the specified information. On the other hand, the timer is started until the option controller 106 completely obtains information, and the video controller 10
3 is monitored to determine whether or not status information can be acquired (S205, S206).
【0119】ステップS205で一定時間経っても、ス
テップS206でステータス情報獲得可能状態に移行し
ない場合は、ステータス情報を獲得できないので、再度
コマンド実行するようリトライ通知を行ない(S21
1)、処理を終了する。If the status does not shift to the status information obtainable state in step S206 even after a certain period of time in step S205, status information cannot be obtained, and a retry notification is issued to execute the command again (S21).
1), end the process.
【0120】一方、ステップS205での一定時間経過
前に、ステップS206でステータス情報獲得可能状態
に移行したら、ステータスのIDを取得し、指定したコ
マンドに対するステータス情報かどうかを確認する(S
207)。On the other hand, before shifting to the status information obtainable state in step S206 before the predetermined time elapses in step S205, the status ID is obtained and it is confirmed whether or not the status information is for the specified command (S20).
207).
【0121】次にステータスデータ数を取得し(S20
8)、ステータスデータ数分のステータスデータを取得
し(S209)、オプションコントローラ106に対し
てステータス獲得完了を通知し(S210)、処理を終
了する。Next, the number of status data is obtained (S20).
8) Acquire status data for the number of status data (S209), notify the option controller 106 of completion of status acquisition (S210), and end the process.
【0122】上記のように、本実施形態のプリンタ10
2は、中間転写ドラム205に1ページ分のトナー像を
形成することによってフルカラー印刷,モノカラー印刷
を実現する。As described above, the printer 10 of the present embodiment
Reference numeral 2 realizes full-color printing and mono-color printing by forming a one-page toner image on the intermediate transfer drum 205.
【0123】従って、中間転写ドラム205の外周長
は、印刷可能な最大用紙サイズの長辺以上の長さがあ
る。このため用紙の搬送間隔を詰めて印刷スループット
を向上するため、最大用紙長の2分の1以下の用紙長の
用紙では、中間転写ドラム205に2ページ分のトナー
像を形成し、2枚の用紙を連続給紙することによって2
ページ分を連続印刷するモードを持っている。Therefore, the outer peripheral length of the intermediate transfer drum 205 is longer than the long side of the maximum printable paper size. For this reason, in order to shorten the conveyance interval of the paper and improve the printing throughput, a toner image of two pages is formed on the intermediate transfer drum 205 on a paper having a paper length equal to or less than a half of the maximum paper length. 2 by feeding paper continuously
It has a mode to print pages continuously.
【0124】以降、上述の2ページ分の連続印刷を2ペ
ージ形成モードと称し、通常の印刷を1ページ形成モー
ド(または通常印刷モード)と称する。Hereinafter, the continuous printing for the two pages is referred to as a two-page forming mode, and the normal printing is referred to as a one-page forming mode (or a normal printing mode).
【0125】また、本実施形態では、最大用紙サイズは
A4サイズ横送りの2倍以上の大きさを持ち、A4横送
り時には、上記2ページ分の連続印刷が可能である。In the present embodiment, the maximum paper size is twice or more as large as the A4 size horizontal feed, and in the A4 horizontal feed, continuous printing of the above two pages is possible.
【0126】なお、本発明の印刷装置は、2ページ形成
モードに限られるものではなく、3ページ分の連続印刷
を一度に行うように構成してもよい。Note that the printing apparatus of the present invention is not limited to the two-page forming mode, and may be configured to perform continuous printing of three pages at a time.
【0127】このように、本発明の印刷装置は、用紙長
が最大用紙サイズの1/N(Nは2以上の自然数)以下
である場合に中間転写体上にNページ分のトナー像を形
成するモード(複数ページ形成モード)と、用紙長が最
大用紙サイズの1/Nより大きい場合に通常の印刷を行
うモード(単ページ形成モード)とを切り替えて画像形
成することが可能である。As described above, the printing apparatus of the present invention forms a toner image of N pages on the intermediate transfer member when the sheet length is 1 / N (N is a natural number of 2 or more) of the maximum sheet size. (A single page forming mode) and a mode in which normal printing is performed when the sheet length is larger than 1 / N of the maximum sheet size (single page forming mode).
【0128】また、本発明の印刷装置は、画像データか
ら記録媒体に画像形成を行う際に、複数の印刷プロセス
モード(YMCKの色毎に形成されたトナー像を後述す
る中間転写体に重ねて保持して物理用紙等の記録媒体ヘ
ー括転写することによってフルカラー印刷を行うフルカ
ラー印刷モード,中間転写体205にYMCKのいずれ
か単一のトナー像を保持して記録媒体へ転写することに
よってモノカラー印刷を行うモノカラー印刷モード)と
を切り替えて印刷処理することが可能である。In the printing apparatus of the present invention, when an image is formed on a recording medium from image data, a plurality of printing process modes (a toner image formed for each color of YMCK is superimposed on an intermediate transfer body to be described later). A full-color printing mode in which full color printing is performed by holding and transferring to a recording medium such as physical paper, and a single color image is held by transferring any single YMCK toner image to an intermediate transfer body 205 to a recording medium. It is possible to perform print processing by switching between a print mode and a monochrome print mode.
【0129】図10,図11は、図1に示したプリンタ
102のエンジンコントローラ105とビデオコントロ
ーラ103との印刷プロトコルをインタフェース信号の
タイミングチャートによって示した図であり、図10は
モノカラーモードのタイミングチャートに対応し、図1
1はフルカラーモードのタイミングチャートに対応す
る。FIGS. 10 and 11 are diagrams showing the print protocol between the engine controller 105 and the video controller 103 of the printer 102 shown in FIG. 1 in the form of timing charts of interface signals. FIG. Figure 1 corresponding to the chart
Reference numeral 1 corresponds to the timing chart of the full color mode.
【0130】図10,図11において、PRNTはビデ
オコントローラ103が印刷開始を要求する信号、TO
Pはエンジンコントローラ105がビデオコントローラ
103に対して画像データ(ビデオ信号)を要求するタ
イミング信号、VDOは画像データであり、不図示のク
ロック信号に同期してビデオコントローラ103からエ
ンジンコントローラ105に1ページ分送出される。In FIGS. 10 and 11, PRNT is a signal for requesting the video controller 103 to start printing.
P is a timing signal at which the engine controller 105 requests image data (video signal) from the video controller 103, and VDO is image data. The video controller 103 sends one page to the engine controller 105 in synchronization with a clock signal (not shown). Minutes.
【0131】エンジンコントローラ105は、PRNT
信号のTRUEを検出すると印刷動作を開始し、ビデオ
コントローラ103に対してTOP信号を所定期間TR
UEにする。ビデオコントローラ103はTOP信号の
TRUEを検出するとそれに同期してVDO信号をエン
ジンコントローラ105に1ページ分送出する。エンジ
ンコントローラ105はVDO信号に従って画像形成を
行なう。The engine controller 105 controls the PRNT
When the signal TRUE is detected, the printing operation is started, and the TOP signal is sent to the video controller 103 for a predetermined period TR.
Make it UE. Upon detecting TRUE of the TOP signal, the video controller 103 transmits a VDO signal to the engine controller 105 for one page in synchronization with the detection. The engine controller 105 forms an image according to the VDO signal.
【0132】以下、図10を参照して、モノカラーモー
ドにおける各信号のタイミングについて説明する。Hereinafter, the timing of each signal in the mono-color mode will be described with reference to FIG.
【0133】エンジンコントローラ105は、1ページ
形成モードでは、ビデオコントローラ103のPRNT
信号に対して、1回のTOP信号を発行する。In the one page forming mode, the engine controller 105 controls the PRNT
One TOP signal is issued for the signal.
【0134】2ページ形成モードでは、ビデオコントロ
ーラ103のPRNT信号に対して、2回のTOP信号
を発行する。ビデオコントローラ103は、2ページ分
の印刷準備が整った後に、PRNT信号をTRUEに
し、エンジンコントローラ105からの初めのTOP信
号に同期して、1ページ目の画像データをエンジンコン
トローラ105に送出し、次のTOP信号に同期して2
ページ目の画像データをエンジンコントローラ105に
送出する。In the two-page forming mode, two TOP signals are issued in response to the PRNT signal of the video controller 103. After preparation for printing two pages, the video controller 103 sets the PRNT signal to TRUE, and sends the first page of image data to the engine controller 105 in synchronization with the first TOP signal from the engine controller 105. 2 in synchronization with the next TOP signal
The image data of the page is sent to the engine controller 105.
【0135】以下、図11を参照して、フルカラーモー
ドにおける各信号のタイミングについて説明する。Hereinafter, the timing of each signal in the full color mode will be described with reference to FIG.
【0136】エンジンコントローラ105は、1ページ
形成モードでは、ビデオコントローラ103のPRNT
信号に対して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)、ブラック(K)の4色分(合計4回)のTO
P信号を発行する。In the one page formation mode, the engine controller 105 controls the PRNT
For signals, TOs for four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) (total of four times)
Issues a P signal.
【0137】2ページ形成モードでは、ビデオコントロ
ーラ103のPRNT信号に対して、Y1(イエローの
1ページ目)、Y2(イエローの2ページ目)、M1
(マゼンタの1ページ目)、M2(マゼンタの2ページ
目)、C1(シアンの1ページ目)、C2(シアンの2
ページ目)、K1(ブラックの1ページ目)、K2(ブ
ラックの2ページ目)の合計8回のTOP信号を発行す
る。In the two-page forming mode, the PRNT signal from the video controller 103 is applied to Y1 (first yellow page), Y2 (second yellow page), M1
(1st page of magenta), M2 (2nd page of magenta), C1 (1st page of cyan), C2 (2nd page of cyan)
A total of eight TOP signals are issued: page 1), K1 (first page of black), and K2 (second page of black).
【0138】ビデオコントローラ103は、2ページ分
の印刷準備が整った後に、PRNT信号をTRUEに
し、エンジンコントローラ105からの初めのTOP信
号に同期して、1ページ目のイエロー画像データを、次
のTOP信号に同期して2ページ目のイエロー画像デー
タ、同様にして1ページ目のマゼンタ、2ページ目のマ
ゼンタ、1ページ目のシアン、2ページ目のシアン、1
ページ目のブラック、2ページ目のプラックを送出す
る。After the preparation for printing two pages is completed, the video controller 103 sets the PRNT signal to TRUE, and synchronizes the first page of yellow image data with the next page in synchronization with the first TOP signal from the engine controller 105. In synchronization with the TOP signal, yellow image data of the second page, similarly, magenta of the first page, magenta of the second page, cyan of the first page, cyan of the second page, cyan of the first page,
The black of the page and the plaque of the second page are transmitted.
【0139】1ページ形成モードと2ページ形成モード
の変更は、ビデオコントローラ103からエンジンコン
トローラ105に前記シリアル通信指示(図4に示した
/CMD)が送られる。To change between the one-page formation mode and the two-page formation mode, the video controller 103 sends the serial communication instruction (/ CMD shown in FIG. 4) to the engine controller 105.
【0140】図12は、本発明の印刷装置における2ペ
ージ形成モードがスループットに対して有効であること
を示す図であり、図10,図11と同一のものには同一
の符号を付してある。FIG. 12 is a diagram showing that the two-page forming mode in the printing apparatus of the present invention is effective for throughput, and the same components as those in FIGS. 10 and 11 are denoted by the same reference numerals. is there.
【0141】図において、T1は2ページ形成モードの
画像形成間隔であり、T2は1ページモードの画像形成
間隔である。In the figure, T1 is the image forming interval in the two-page mode, and T2 is the image forming interval in the one-page mode.
【0142】1ページ形成モードにおいては、A4横送
りにおいても、最大用紙サイズにおいてもTOP信号の
発行タイミングは同一のT2となる。従って、最大スル
ープットを毎分の印刷枚数で表現すると、最大サイズに
おいても最小サイズにおいてもスループットは同じにな
る。In the one-page forming mode, the issue timing of the TOP signal is the same T2 in both the A4 horizontal feed and the maximum sheet size. Therefore, if the maximum throughput is expressed by the number of prints per minute, the throughput is the same at the maximum size and the minimum size.
【0143】一方、2ページ形成モードを用いると、図
に示すようにTOP発行タイミングがT1となり毎分の
印刷枚数は1ページモードの倍になる。On the other hand, when the two-page formation mode is used, the TOP issuance timing is T1 as shown in the figure, and the number of prints per minute is twice that in the one-page mode.
【0144】なお、周知のエンジンと同様に本実施形態
のエンジンコントローラ105は、前ページのTOP信
号からPRNT信号のTRUEを所定の時間以内に検出
しないと、レーザ走査と定着ユニットの昇温電圧を下げ
アイドリング状態に移行する。アイドリング状態から初
めの1ページ目の印刷開始は不図示のレーザ走査のため
のスキャナモータの回転安定と定着ユニットの昇温完了
まで印刷開始できないため、ビデオコントローラ103
は、可能な限り前記PRNT信号を所定時間以内にTR
UEにすることによってスループットを維持する制御を
行なう。As in the case of the well-known engine, the engine controller 105 of the present embodiment detects the TRUE of the PRNT signal from the TOP signal of the previous page within a predetermined time, and determines the laser scanning and the heating voltage of the fixing unit. Move to the lower idling state. Since the printing of the first page from the idling state cannot be started until the rotation of the scanner motor for laser scanning (not shown) and the temperature rise of the fixing unit are completed, the video controller 103 starts printing.
Is to set the PRNT signal to TR
Control is performed to maintain the throughput by setting the UE.
【0145】図13は、本発明の印刷プロトコルの制御
構成の特徴を説明するための摸式図であり、図1と同一
のものには同一の符号を付してある。FIG. 13 is a schematic diagram for explaining the features of the control structure of the print protocol according to the present invention. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
【0146】図に示すように、外部機器101から、1
ページ目(P1)がフルカラーモード(full)、2
ページ目(P2)がモノカラーモード(mono)、3
ページ目(P3)がフルカラーモード(full)、4
ページ目(P4)がモノカラーモード(mono)の順
でデータが送信された状態を例にする。As shown in FIG.
Page (P1) is full color mode (full), 2
The page (P2) is in mono color mode (mono), 3
Page (P3) is full color mode (full), 4
An example is shown in which the page (P4) transmits data in the order of the mono color mode (mono).
【0147】図14は、本発明の印刷プロトコルにおけ
る各信号のタイミングを説明するタイミングチャートで
あり、図10〜図12と同一のものには同一の符号を付
してある。FIG. 14 is a timing chart for explaining the timing of each signal in the print protocol of the present invention. The same reference numerals as in FIGS. 10 to 12 denote the same parts.
【0148】図において、Y1はP1のYプレーン画像
データ、Y2はP2のYプレーン画像データ、Y3はP
3のYプレーン画像データ、Y4はP4のYプレーン画
像データ、M1はP1のMプレーン画像データ、M2は
P2のMプレーン画像データ、M3はP3のMプレーン
画像データ、M4はP4のMプレーン画像データ、C1
はP1のCプレーン画像データ、C2はP2のCプレー
ン画像データ、C3はP3のCプレーン画像データ、C
4はP4のCプレーン画像データ、K1はP1のKプレ
ーン画像データ、K2はP2のKプレーン画像データ、
K3はP3のKプレーン画像データ、K4はP4のKプ
レーン画像データである。In the figure, Y1 is Y plane image data of P1, Y2 is Y plane image data of P2, and Y3 is P plane image data.
3, Y4 image data of P4, M1 image data of M1 image of P1, M2 image data of M image of P2, M3 image data of M3 image of P3, M4 image of M image of P4 Data, C1
Is C1 plane image data of P1, C2 is C plane image data of P2, C3 is C plane image data of P3, C
4 is P plane C plane image data, K1 is P1 K plane image data, K2 is P2 K plane image data,
K3 is P3 K plane image data, and K4 is P4 K plane image data.
【0149】P1〜P4の印刷順序そのままに印刷を行
う場合には、図14のパターン1とバターン2がある。When printing is performed in the same printing order of P1 to P4, there are pattern 1 and pattern 2 in FIG.
【0150】パターン1は、P2をフルカラーモードで
印刷し、Y2,M2,C2を空白データとすることによ
って、P1とP2を2ページ形成モードにする。同様に
P4をフルカラーモードで印刷し、Y4,M4,C4を
空白データとすることによって、P3とP4を2ページ
形成モードにする。In pattern 1, P2 is printed in the full-color mode, and Y2, M2, and C2 are set to blank data, thereby setting P1 and P2 to the two-page formation mode. Similarly, P4 is printed in the full color mode, and Y4, M4, and C4 are set to blank data, so that P3 and P4 are set to the two-page formation mode.
【0151】パターン2は、P1〜P4を1ページ形成
モードで印刷することによって印刷を行う。Pattern 2 is printed by printing P1 to P4 in the one-page formation mode.
【0152】一方、P1〜P4の印刷順序をP1,P
3,P2,P4のように入れ替えると、パターン3のよ
うに、P1とP3をフルカラーモード、Pページ形成モ
ードで印刷し、P2とP4をモノカラーモード、2ペー
ジ形成モードで印刷することが可能となる。On the other hand, the printing order of P1 to P4 is changed to P1, P
3, P2 and P4 can be printed in full color mode and P page formation mode, and P2 and P4 can be printed in mono color mode and two page formation mode as in pattern 3. Becomes
【0153】図14は、図中のT1とT2のスケールに
合せてあり、かつPRNT信号の発行タイミングを同時
点としているため、パターン3が他のパターンに比べて
処理時間が短い事が明らかである。P1〜P4の印刷の
トータル時間において、 「パターン3:パターン2=10:16」, 「パターン3:パターン1=10:19」 となる。FIG. 14 shows that the processing time of pattern 3 is shorter than that of other patterns because the timing of issuing the PRNT signal is set at the same time as the scale of T1 and T2 in the figure. is there. In the total printing time of P1 to P4, “pattern 3: pattern 2 = 10: 16” and “pattern 3: pattern 1 = 10: 19” are obtained.
【0154】本実施形態は図13に示したように、ビデ
オコントローラ103において、プリンタ内部に複数ペ
ージのデータを蓄積できるメモリ(図6に示したハード
ディスク413,RAM407等)を持ち、モノカラー
とフルカラーを連続して印刷するように印刷順序を変更
してエンジンコントローラ105にデータを送ることに
よって、複数ページのトータル印刷時間の短縮を実現す
るものである。In this embodiment, as shown in FIG. 13, the video controller 103 has a memory (such as the hard disk 413 and RAM 407 shown in FIG. 6) capable of storing a plurality of pages of data inside the printer. Is transmitted to the engine controller 105 by changing the printing order so that the printing is continuously performed, thereby reducing the total printing time of a plurality of pages.
【0155】蓄積手段として例えば、ハードディスク、
フラッシュROM等の不揮発性メモリ手段、RAM等の
揮発性メモリ手段のいずれであっても本発明の効果は変
らない。As a storage means, for example, a hard disk,
The effect of the present invention does not change regardless of whether it is a nonvolatile memory means such as a flash ROM or a volatile memory means such as a RAM.
【0156】また印刷順序の入れ替えを、外部機器10
1において行った後、順序を入れ換えたデータをプリン
タ102に送信する場合においても、本発明の主旨と変
るものではない。The order of the printing order can be changed by the external device 10.
In the case of transmitting the data whose order has been changed to the printer 102 after performing the processing in step 1, the gist of the present invention is not changed.
【0157】以下、図15〜図18を参照して、図1に
示した外部機器101からオプションコントローラ10
6及びエンジンコントローラ105までのデータフロー
について説明する。Referring to FIGS. 15 to 18, the external device 101 shown in FIG.
6 and the data flow up to the engine controller 105 will be described.
【0158】図15は、図1に示した外部機器101か
らオプションコントローラ106及びエンジンコントロ
ーラ105までのデータフローを示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a data flow from the external device 101 shown in FIG. 1 to the option controller 106 and the engine controller 105.
【0159】なお、図6に示したビデオコントローラ1
03のCPU409を制御する制御コードは、不図示の
システムクロックによってタスクと称されるロードモジ
ュール単位に時分割制御するOSと、機能単位に動作す
る複数のロードモジュール(タスク)によって構成され
るものとする。The video controller 1 shown in FIG.
The control code for controlling the CPU 409 is an OS that performs time-division control for each load module called a task by a system clock (not shown) and a plurality of load modules (tasks) that operate for each function. I do.
【0160】図15中のジョブ制御システム(ジョブ制
御タスク1000)、トランスレータ処理システム(解
析展開タスク1001)、スケジューリングシステム
(ページ操作タスク1002)、エンジンI/Fシステ
ム(エンジンI/Fタスク1003)、オプションI/
Fシステム(オプションI/Fタスク1004)は、上
記の通りCPU409を実体とするタスクであり、論理
的に並行動作するものとする。In FIG. 15, the job control system (job control task 1000), translator processing system (analysis development task 1001), scheduling system (page operation task 1002), engine I / F system (engine I / F task 1003), Option I /
The F system (option I / F task 1004) is a task having the CPU 409 as an entity as described above, and operates logically in parallel.
【0161】図15において、ジョブテーブル1100
は、ジョブ毎の制御情報を格納するテーブルであり、ペ
ージテーブルはページ単位の制御情報を格納するテーブ
ルである。In FIG. 15, job table 1100
Is a table for storing control information for each job, and the page table is a table for storing control information for each page.
【0162】図16は、図6に示したRAM407に格
納されるページテーブル(図15のページテーブル11
00)の構造を示すメモリマップである。FIG. 16 shows a page table (page table 11 in FIG. 15) stored in the RAM 407 shown in FIG.
00) is a memory map showing the structure of FIG.
【0163】図において、1100はページテーブル
で、ページ情報を格納する。このページテーブル110
0は、CPU409において、各ページを論理的に認識
するためのテーブルであり、ページテーブル1100
は、「ページ番号」1101,「ラスタポインタ」11
02,「状態フラグ」1103,「ページ形成モード」
1104,……,「ジョブテーブルポインタ」110
5,「カラーモード」1106,「給紙モード」110
7,「排紙モード」1108等から構成され、実体は図
6に示したRAM407の不図示の制御情報格納領域に
連続領域として存在し、不図示のページ管理機能部また
はCPU409によって獲得、解放を管理される。In the figure, a page table 1100 stores page information. This page table 110
0 is a table for logically recognizing each page in the CPU 409, and the page table 1100
Are “page number” 1101 and “raster pointer” 11
02, "Status flag" 1103, "Page formation mode"
1104,..., “Job table pointer” 110
5, “color mode” 1106, “paper feed mode” 110
7, a "discharge mode" 1108, etc., and the entity exists as a continuous area in a control information storage area (not shown) of the RAM 407 shown in FIG. 6, and is obtained and released by a page management function unit or the CPU 409 (not shown). Be managed.
【0164】ページテーブル1100内の「ページ番
号」1101は、ページを唯一に識別するためのIDで
ある。「ラスタポインタ」1102は、図6に示した画
像メモリ405中の1ページ分の領域の先頭ポインタで
あり、CPU409は電源投入の初期化時に、前記画像
メモリ405中の不図示の該当領域をページ毎に分割し
てここにリンクする。A “page number” 1101 in the page table 1100 is an ID for uniquely identifying a page. A “raster pointer” 1102 is a head pointer of an area for one page in the image memory 405 shown in FIG. 6, and the CPU 409 sets a corresponding area (not shown) in the image memory 405 to a page when the power is initialized. Divide each and link here.
【0165】また、「状態フラグ」1103は、ページ
の状態を示すフラグを格納する領域であり、図16で示
すようにページの展開終了/未終了を示す「展開終了フ
ラグ」1103a,ページの印刷開始/未開示を示す
「印刷開始フラグ」1103b,ページの排紙終了/未
終了を示す「排紙終了フラグ」1103c,ページ情報
展開領域の解放中/未解放中を示す「解放フラグ」11
03dなどがあり、この状態フラグにより作成したペー
ジ情報がどういう状態にあるか判断することが可能であ
る。A "status flag" 1103 is an area for storing a flag indicating the status of the page. As shown in FIG. 16, an "expansion end flag" 1103a indicating the end / incomplete development of the page and the printing of the page. A “print start flag” 1103b indicating start / non-disclosure, a “discharge end flag” 1103c indicating end / non-end of discharge of a page, and a “release flag” 11 indicating release / non-release of a page information development area.
03d, etc., and it is possible to determine the state of the created page information by using this state flag.
【0166】「ページ形成モード」1104は、「2ペ
ージ形成モード」「1ページ形成モード」があり、後述
のようにページ操作タスクによって決定されたページ毎
の形成モードが格納される。「ジョブテーブルポイン
タ」1105は、当該ページが属するジョブテーブルの
ポインタが格納される。The "page forming mode" 1104 includes "two page forming mode" and "one page forming mode", and stores a forming mode for each page determined by a page operation task as described later. The “job table pointer” 1105 stores the pointer of the job table to which the page belongs.
【0167】「カラーモード」1106は、「フルカラ
ーモード」「モノカラーモード」が設定される。「給紙
モード」1107は、給紙手段の決定方法を指示するも
のであり、不図示の「自動給紙」,「カセット1(カセ
ット202)給紙」,「ペーパーデッキ(ペーパーデッ
キオプションユニット107)給紙」,「MPトレイ
(用紙台292)給紙」などがあり、自動給紙」は、用
紙サイズが一致し用紙が載置されている給紙手段から所
定の優先順に従って検索し決定するモードである。In the “color mode” 1106, “full color mode” and “mono color mode” are set. A “paper feed mode” 1107 indicates a method of determining a paper feed unit, and includes “automatic paper feed” (not shown), “cassette 1 (cassette 202) paper feed”, and “paper deck (paper deck optional unit 107). ) Paper feed "," MP tray (paper base 292) paper feed ", etc., and" automatic paper feed "is determined by searching from the paper feeder on which the paper size is matched and the paper is placed in accordance with a predetermined priority order. Mode.
【0168】「排紙モード」1107は、ページ毎の排
紙先の指定を指示するものであり、不図示の「指定無
し」,「ビン1(第1排紙ビン251)排紙モード」,
〜「ビン7(第7排紙ビン257)排紙モード」,「本
体FD(積載トレイ220)リト紙モード」等が設定さ
れる。「指定無し」時は、後述する「ジョブテーブル」
の「排紙モード」に従って排紙が決定される。「指定無
し」以外の場合は、「ジョブテーブル」の「排紙モー
ド」よりも本設定が優先される。The “discharge mode” 1107 is for designating the discharge destination for each page, and is “not specified” (not shown), “bin 1 (first discharge bin 251) discharge mode”,
~ "Bin 7 (seventh discharge bin 257) discharge mode", "body FD (stacking tray 220) lit paper mode", and the like. When "No designation", "Job table" described later
Is determined according to the “discharge mode”. In cases other than “no designation”, this setting has priority over the “discharge mode” in the “job table”.
【0169】図17は、図6に示したRAM407に格
納されるエンジン状態テーブルの構造を示すメモリマッ
プである。FIG. 17 is a memory map showing the structure of the engine status table stored in RAM 407 shown in FIG.
【0170】図において、1200はエンジン状態テー
ブルで、ビデオコントローラ103において把握されて
いるエンジンコントローラ105およびオプション(1
06,107,108)の状態を示すテーブルであり、
「/RDY状態」1201,「/CCRT状態」120
2,……,「給紙段数」1203,「カセット1紙有
無」1204,「カセット1紙サイズ」1205,「ペ
ーパデッキ紙有無」1206,「ペーパデッキ紙サイ
ズ」1207,「MPトレイ紙有無」1208,「MP
トレイ紙サイズ」1209等により構成され、実際のエ
ンジンコントローラ105およびオプション(106,
107,108)の状態とは同一ではなく、任意のタイ
ミングで所定の通信によってエンジンコントローラ10
5およびオプション(106,107,108)の状態
を反映させ更新されるものである。In the figure, reference numeral 1200 denotes an engine status table, which includes the engine controller 105 and the option (1
06, 107, and 108).
"/ RDY state" 1201, "/ CCRT state" 120
2,..., “Number of paper feed stages” 1203, “presence or absence of paper in cassette 1” 1204, “presence of paper in cassette 1” 1205, “presence or absence of paper deck paper” 1206, “paper deck paper size” 1207, “presence or absence of MP tray paper” 1208, “MP
Tray paper size "1209 and the like, and the actual engine controller 105 and options (106,
107, 108) are not the same, and the engine controller 10
5 and the options (106, 107, 108).
【0171】例えば、「/RDY状態」1201は、図
4に示した/RDY信号の状態を反映するフラグであ
り、エンジンI/Fタスクが/RDY信号の"FALSE
"を検知している間" TRUE" にする。For example, the “/ RDY state” 1201 is a flag reflecting the state of the / RDY signal shown in FIG. 4, and the engine I / F task determines whether the / RDY signal is “FALSE” of the / RDY signal.
Set to "TRUE" while "is detected".
【0172】また、「/CCRT状態」1202は、図
4に示した/CCRT信号の状態を反映するフラグであ
り、エンジンI/Fタスクによって実際の/CCRT信
号の状態が反映される。エンジンI/Fタスクが/CC
RT信号の"TRUE "を検知し、エンジンコントローラ
105の状態を所定のシリアル通信によって獲得するこ
とによって前記した通り/CCRT信号は" FALS
E" となる。The "/ CCRT state" 1202 is a flag reflecting the state of the / CCRT signal shown in FIG. 4, and the actual state of the / CCRT signal is reflected by the engine I / F task. Engine I / F task is / CC
By detecting the "TRUE" of the RT signal and acquiring the state of the engine controller 105 by a predetermined serial communication, the / CCRT signal becomes "FALS" as described above.
E ".
【0173】さらに、「給紙段数」1203は、オプシ
ョンカセットユニットの装着等を反映し選択可能な給紙
段数である。[0173] Further, the "number of paper feed stages" 1203 is the number of paper feed stages that can be selected by reflecting the attachment of the optional cassette unit and the like.
【0174】また、「カセット1紙有無」1204は、
カセット202の用紙有無である。さらに、「カセット
1紙サイズ」1205は、カセット202の不図示のダ
イヤルで設定された用紙サイズであり、操作者はダイヤ
ル値と同一の用紙を載置しているという前提から、カセ
ット202の用紙サイズとして認識される。The “presence / absence of one sheet of cassette” 1204 is
This is the presence or absence of paper in the cassette 202. Further, the “cassette 1 paper size” 1205 is a paper size set by a dial (not shown) of the cassette 202, and it is assumed that the operator has loaded the same paper as the dial value. Recognized as size.
【0175】また、「ペーパデッキ紙有無」1206
は、ペーパーデッキオプションユニット107の用紙有
無である。「ペーパデッキ紙サイズ」1207は、ペー
パーデッキオプションユニット107の不図示の仕切り
板で設定された用紙サイズであり、操作者は仕切り板の
値と同一の用紙を載置しているという前提から、給紙オ
プションカセット107の用紙サイズとして認識され
る。Also, "presence or absence of paper deck paper" 1206
Indicates the presence or absence of paper in the paper deck option unit 107. “Paper deck paper size” 1207 is a paper size set by a partition plate (not shown) of the paper deck option unit 107, and it is assumed that the operator has placed the same paper as the value of the partition plate. It is recognized as the paper size of the paper supply option cassette 107.
【0176】「MPトレイ紙有無」1208は、手差用
トレイ(用紙台292)の用紙有無である。「MPトレ
イ紙サイズ」1209は、手差用トレイ(用紙台29
2)の不図示のセンサにより検知された用紙サイズであ
る。The “presence / absence of MP tray paper” 1208 is the presence / absence of paper in the manual feed tray (paper table 292). “MP tray paper size” 1209 indicates a manual feed tray (paper tray 29).
This is the paper size detected by the sensor (not shown) in 2).
【0177】なお、図17に示したエンジン状態テーブ
ルは図15中には不図示であるが、解析展開タスク10
01、ページ操作タスク1002、エンジンI/Fタス
ク1003、オプションI/Fタスク1004から参照
・更新される。The engine state table shown in FIG. 17 is not shown in FIG.
01, page operation task 1002, engine I / F task 1003, and option I / F task 1004.
【0178】図18は、図6に示したRAM407に格
納されるジョブテーブルの構造を示すメモリマップであ
る。FIG. 18 is a memory map showing the structure of the job table stored in RAM 407 shown in FIG.
【0179】図において、1300はジョブテーブル
で、CPU409において、ジョブを制御するためのテ
ーブルであり、ジョブテーブル1300は、「ジョブI
D」1301,「ジョブ状態」1302,「割り込み指
定」1303,……,「排紙モード」1304,……,
「ソートのコピー部数」1305,……,「既排紙枚
数」1306等から構成され、実体は図6に示したRA
M407の不図示の制御情報格納領域に連続領域として
存在し、CPU409によって獲得、解放を管理され
る。In the figure, reference numeral 1300 denotes a job table, which is a table for controlling a job in the CPU 409.
D ”1301,“ job status ”1302,“ interrupt designation ”1303,...,“ Discharge mode ”1304,.
.., “The number of already-discharged sheets” 1306, etc., and the entity is RA shown in FIG.
It exists as a continuous area in a control information storage area (not shown) of M407, and acquisition and release are managed by the CPU 409.
【0180】ジョブテーブル1300中の「ジョブI
D」1301は、ジョブを唯―に識別するためのIDで
ある。「ジョブ状態」1302は、ジョブの状態を示す
フラグを格納する領域であり、「ジョブ開始」,「ジョ
ブ処理中」,「ジョブ終了」の値がジョブの状態に応じ
て格納される。“Job I” in the job table 1300
"D" 1301 is an ID for uniquely identifying a job. The “job status” 1302 is an area for storing a flag indicating a job status, and values of “job start”, “job processing”, and “job end” are stored according to the job status.
【0181】「割り込み指定」1303は、当該ジョブ
が割り込み指定であるか否かの情報が格納される。「排
紙モード」1304は、排紙手段の決定方法を指示する
ものであり、不図示の「ビン1(第1排紙ビン251)
排紙モード」〜「ビン7(第7排紙ビン257)リト紙
モード」,「本体FD(積載トレイ220)排紙モー
ド」,「ソート排紙モード」,「スタック排紙モード」
などがある。「ソート排紙モード」は、ソータオプショ
ンユニット108の第1排紙ビン251〜第7排紙ビン
257を用いて、仕分けを行うモードである。「スタッ
ク排紙モード」は、ソータオプションユニット108の
第1排紙ビン251〜第7排紙ビン257を一つのビン
のように用いて、単純積載を行うモードである。The "interruption designation" 1303 stores information as to whether or not the job is an interruption designation. The “discharge mode” 1304 is for instructing a method of determining a discharge means, and is not shown in “bin 1 (first discharge bin 251)”.
Discharge mode "to" bin 7 (seventh discharge bin 257) lit paper mode "," body FD (stacking tray 220) discharge mode "," sort discharge mode "," stack discharge mode "
and so on. The “sort discharge mode” is a mode in which sorting is performed using the first discharge bin 251 to the seventh discharge bin 257 of the sorter option unit 108. The “stack discharge mode” is a mode in which simple stacking is performed using the first discharge bin 251 to the seventh discharge bin 257 of the sorter option unit 108 as one bin.
【0182】「ソートのコピー部数」1305は、前記
ソート排紙モードにおけるソート部数が格納される。
「既排出枚数」1306は、当該ジョブの印刷、排紙を
終了した枚数を格納する領域である。The "number of copies to be sorted" 1305 stores the number of copies in the above-described sort discharge mode.
The “existed number of sheets” 1306 is an area for storing the number of sheets for which printing and discharging of the job have been completed.
【0183】以下に、図15のデータフローを説明す
る。Hereinafter, the data flow of FIG. 15 will be described.
【0184】図15に示すように、外部機器101から
入力される印刷データ(制御コード、PDL等)は、ホ
ストインタフェース部402に所定のブロック単位に格
納される。As shown in FIG. 15, print data (control code, PDL, etc.) input from the external device 101 is stored in the host interface unit 402 in a predetermined block unit.
【0185】ジョブ制御タスク1000は、ホストイン
タフェース部402にデータを検出するとジョブテーブ
ル1100を獲得する。そして、前記1ブロック単位に
データを解析し、ジョブ単位のプリンタに対するジョブ
制御情報(排紙モード等)を前記ジョブテーブル110
0に格納しながら、ページ単位制御データ(PDLのコ
ピー部数指定等)と画像形成情報(PDLの図形描画命
令、文字コード等)をハードディスク413に前記ブロ
ック単位に格納する。When the job control task 1000 detects data in the host interface unit 402, it acquires the job table 1100. The data is analyzed in units of one block, and job control information (discharge mode and the like) for the printer in units of jobs is stored in the job table 110.
The page-based control data (designation of the number of copies of PDL, etc.) and the image formation information (graphic drawing command of PDL, character code, etc.) are stored in the hard disk 413 in block units while being stored in 0.
【0186】ジョブ制御タスク1000は、印刷すべき
ジョブの生成を開始すると、解析展開タスク1001に
対して印刷するべきジョブを通知し起動をかける。When the generation of a job to be printed is started, the job control task 1000 notifies the analysis and development task 1001 of the job to be printed and activates it.
【0187】解析展開タスク1001は、ジョブ制御タ
スク1000からの指示を受けると、ページテーブル1
100を獲得する。そして前記1ブロック単位にデータ
を解析し、画像形成情報(PDLの図形描画命令、文字
コード等)に関しては画像データ発生部403(図6に
は不図示)を用いて、あるいはCPU409自身でイメ
ージ展開を行ない、ページテーブル1100の「ラスタ
ポインタ」1102で示される領域に格納する。また、
プリンタに対するページ単位制御情報(コピー枚数、給
紙選択等)に関してはページテーブル1100に格納す
る。Upon receiving an instruction from the job control task 1000, the analysis development task 1001 receives the page table 1
Obtain 100. The data is analyzed in units of one block, and image formation information (PDL graphic drawing command, character code, etc.) is developed using the image data generation unit 403 (not shown in FIG. 6) or by the CPU 409 itself. And stores it in the area indicated by the “raster pointer” 1102 in the page table 1100. Also,
The page unit control information (the number of copies, paper feed selection, etc.) for the printer is stored in the page table 1100.
【0188】1ページ分のデータを解析展開終了した後
に、「展開終了フラグ」1103aをTRUEにして、
FIFO構造のページキユーにエンキューする。After analyzing and developing one page of data, the “development end flag” 1103a is set to TRUE, and
Enqueue to a page queue with FIFO structure.
【0189】ページ操作タスク1002は、前記ページ
キュー中の全てのページの「状態フラグ」1103を同
時監視し、状態に応じて搬送手順を変更して印刷を実現
する。印刷に際して、「排紙モード」1108が直前の
それと異なる場合に、ユーザに対して全ビン(第1排紙
ビン251〜第7排紙ビン257)に積載された用紙の
除去を要求する表示(用紙除去コール)をバネル部10
4を用いて行う。The page operation task 1002 simultaneously monitors the “status flags” 1103 of all pages in the page queue and changes the transport procedure according to the status to realize printing. At the time of printing, if the “discharge mode” 1108 is different from that immediately before, a display requesting the user to remove the paper stacked on all bins (first discharge bin 251 to seventh discharge bin 257) ( Paper removal call)
4 is performed.
【0190】印刷スケジュールに際して、前記のジョブ
テーブル1300とページテーブル1100の情報に基
づいて、オプションI/F部412により給紙手段、排
紙手段、印刷モード等の印刷指定を行なうとともに、エ
ンジン1/F部406によって、給紙手段等の設定をエ
ンジンコントローラ105に対して実際に行なう。「排
紙終了フラグ」1103cがTRUEとなったページテ
ーブルはページキューからデキューされ、前記ページ管
理機能部に戻される。At the time of printing, based on the information in the job table 1300 and the page table 1100, the option I / F 412 designates printing such as paper feeding means, paper discharging means, print mode, and the like. The setting of the sheet feeding means and the like is actually performed on the engine controller 105 by the F unit 406. The page table for which the “discharge end flag” 1103c is TRUE is dequeued from the page queue and returned to the page management function unit.
【0191】さらに、当該ページが属するジョブテーブ
ル1300の「既排出枚数」1306を更新する。Further, the “discharged number” 1306 of the job table 1300 to which the page belongs is updated.
【0192】エンジンI/Fタスク1003及びオプシ
ョンI/Fタスク1004は、それぞれ、エンジンI/
F部406、オプションI/F部412を介してエンジ
ンコントローラ105及びオプションコントローラ10
6と所定の同期で通信を行ない、ページの状態が変化す
る要因が発生すると、前記「状態フラグ」1103を更
新する。また/RDY信号の変化を監視し、TRUE→
FALSEの変化に対しては、プリンタの状態をエラー
発生中とするとともにエラーの解除を監視する。The engine I / F task 1003 and the option I / F task 1004 are respectively
The engine controller 105 and the option controller 10 via the F unit 406 and the option I / F unit 412
6 is communicated in a predetermined synchronization, and when a factor that changes the state of the page occurs, the “status flag” 1103 is updated. Also, monitor the change of the / RDY signal and
In response to a change in FALSE, the status of the printer is set to an error, and the release of the error is monitored.
【0193】また/RDY信号及び/CCRT信号な
ど、状態の変化を監視し、前記「手順1」及び「手順
2」を実行し、前記「エンジン状態テーブル」を更新す
る。Also, a change in the status, such as the / RDY signal and the / CCRT signal, is monitored, and the "procedure 1" and "procedure 2" are executed, and the "engine status table" is updated.
【0194】バネル部104からの動作モード指定(コ
ピー枚数、給紙選択等)は、パネルI/F部401に―
旦格納される。不図示のプリンタ制御タスクは、適当な
間隔によってバネルI/F部401を巡回監視し、デー
タが存在するとEEPROM410に格納し、同時に制
御情報としてRAM407の不図示の制御情報格納領域
に格納する。EEPROM410に格納することによっ
て、プリンタの電源を一旦OFFした後でも、ユーザの
所望のモードによってプリンタを動作させることが可能
となる。The operation mode designation (the number of copies, paper feed selection, etc.) from the panel unit 104 is transmitted to the panel I / F unit 401.
Is stored. A printer control task (not shown) patrols the panel I / F unit 401 at appropriate intervals, stores the data in the EEPROM 410 when data exists, and simultaneously stores the data in a control information storage area (not shown) of the RAM 407 as control information. By storing the data in the EEPROM 410, the printer can be operated in a mode desired by the user even after the power of the printer is once turned off.
【0195】図19は、本発明の印刷装置を適用可能な
印刷システムの第3の処理手順を示すフローチャートで
あり、ジョブ制御タスク1000の制御処理手順の一例
に対応し、図6に示したビデオコントローラ103内の
CPU409がROM404に格納されたプログラムに
基づいて実行する。なお、S301〜S312は各ステ
ップを示す。FIG. 19 is a flowchart showing a third processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied. The third processing procedure corresponds to an example of the control processing procedure of the job control task 1000, and the video processing shown in FIG. The CPU 409 in the controller 103 executes based on a program stored in the ROM 404. In addition, S301 to S312 indicate each step.
【0196】ジョブ制御タスク1000は、電源ON時
に起動されると(S301)、所定の周期でホストイン
タフェース部402にデータ受信の有無を問い合わせ
(S302)、受信データが存在しないと判断された場
合は、ステップS301の処理を繰り返し、受信データ
が存在すると判断された場合は、ホストインタフェース
部402から所定の1ブロック分のデータをRAM40
7内のCPU409用作業領域に読み込む(S30
3)。When the job control task 1000 is started when the power is turned on (S301), the host interface unit 402 is inquired about the presence or absence of data reception at a predetermined cycle (S302). If it is determined that the received data is present, the host interface unit 402 transfers the data of a predetermined block from the RAM 40 to the RAM 40.
7 is read into the CPU 409 work area (S30).
3).
【0197】次に、生成中のジョブテーブルが存在する
か否かを判定し(S304)、生成中のジョブテーブル
が存在すると判断された場合は、ステップS307に進
む。Next, it is determined whether or not there is a job table being generated (S304). If it is determined that there is a job table being generated, the flow advances to step S307.
【0198】一方、ステップS304で、生成中のジョ
ブテーブルが存在しないと判断された場合は、新規のジ
ョブテーブルを獲得し(S305)、解析展開タスク1
001を起動する(S306)。On the other hand, if it is determined in step S304 that there is no job table being created, a new job table is acquired (S305), and the analysis and development task 1 is executed.
001 is started (S306).
【0199】次に、ステップS307において、処理デ
ータがジョブ制御情報であるか否かを判定し、処理デー
タがジョブ制御情報であると判断された場合は、その情
報がジョブ終了制御コードであるか否かを判定し(S3
09)、ジョブ終了制御コードであると判断された場合
は、ジョブテーブルの完了処理を行い(S311)、ス
テップS312に進む。Next, in step S307, it is determined whether or not the processing data is job control information. If it is determined that the processing data is job control information, it is determined whether the information is a job end control code. It is determined whether or not (S3
09) If it is determined that the code is a job end control code, the job table is completed (S311), and the process proceeds to step S312.
【0200】一方、ステップS309で、処理データが
ジョブ終了制御コードでないと判断された場合は、ジョ
ブテーブルの情報を設定し(S310)、ステップS3
12に進む。On the other hand, if it is determined in step S309 that the processing data is not the job end control code, information of the job table is set (S310), and step S3 is executed.
Proceed to 12.
【0201】一方、ステップS307で、処理データが
ジョブ制御情報でないと判断された場合は、ハードディ
スク413(または画像メモリ405)に値を格納し
(S308)、ステップS312に進む。On the other hand, if it is determined in step S307 that the processing data is not the job control information, the value is stored in the hard disk 413 (or the image memory 405) (S308), and the flow advances to step S312.
【0202】次に、ステップS312において、前記の
1ブロックの処理が終了したか否かを判定し、終了した
と判断された場合は、ステップS302の処理に戻り、
終了していないと判断された場合は、ステップS307
の処理に戻る。Next, in step S312, it is determined whether or not the processing of one block has been completed. If it is determined that the processing has been completed, the process returns to step S302.
If it is determined that the processing has not been completed, step S307 is performed.
Return to the processing of.
【0203】図20は、本発明の印刷装置を適用可能な
印刷システムの第4の処理手順を示すフローチャートで
あり、解析展開タスク1001の制御処理手順の一例に
対応し、図6に示したビデオコントローラ103内のC
PU409がROM404に格納されたプログラムに基
づいて実行する。なお、S401〜S412は各ステッ
プを示す。FIG. 20 is a flowchart showing a fourth processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied. The fourth processing procedure corresponds to an example of the control processing procedure of the analysis / expansion task 1001, and the video processing shown in FIG. C in the controller 103
The PU 409 executes based on the program stored in the ROM 404. S401 to S412 indicate each step.
【0204】解析展開タスク1001は、ジョブ制御タ
スクに起動されると(S401)、所定の周期でハード
ディスク413にデータ(ジョブ制御タスク1000か
らの指定ジョブ)の有無を問い合わせる(S402)。When activated by the job control task (S401), the analysis and development task 1001 inquires of the hard disk 413 at predetermined intervals whether or not there is data (the specified job from the job control task 1000) (S402).
【0205】ステップS402でハードディスク413
にデータ(ジョブ制御タスク1000からの指定ジョ
ブ)が存在しないと判断された場合は、ステップS40
2の処理を繰り返し、ハードディスク413にデータが
存在し、ジョブ制御タスク1000からの指定ジョブで
あると判断された場合は、ハードディスク413から所
定の1ブロック分のデータをRAM407内のCPU4
09用作業領域に読み込む(S403)。At step S402, the hard disk 413
If it is determined that there is no data (the specified job from the job control task 1000) in step S40
If the data is present in the hard disk 413 and it is determined that the job is the designated job from the job control task 1000, the data of a predetermined block from the hard disk 413 is transferred to the CPU 4 in the RAM 407.
09 is read into the work area (S403).
【0206】次に、生成中のページテーブルが存在する
か否かを判定し(S404)、生成中のページテーブル
が存在すると判断された場合は、ステップS406の処
理に進み、生成中のページテーブルが存在しないと判断
された場合は、新規のページテーブル1100を獲得す
る(S405)。この際にジョブテーブル1300と同
一の項目ついてはジョブテーブル1300の値によって
初期化する。また、ジョブテーブル1300の「割り込
み指定」1303が「ON」である場合は、「排紙モー
ド」1108を強制的に「本体FD排紙モード」とす
る。Next, it is determined whether or not the page table being generated exists (S404). If it is determined that the page table being generated exists, the process proceeds to step S406, and the page table being generated is determined. If it is determined that there is no new page table, a new page table 1100 is acquired (S405). At this time, the same items as those in the job table 1300 are initialized by the values in the job table 1300. When the “interruption designation” 1303 of the job table 1300 is “ON”, the “discharge mode” 1108 is forcibly set to the “main body FD discharge mode”.
【0207】次に、ステップS406において、前記1
ブロック内の制御コード,データを順次判定して、処理
データがページ制御情報であるか否かを判定する。Next, at step S406, the 1
The control code and data in the block are sequentially determined to determine whether the processing data is page control information.
【0208】ステップS406で、処理データがページ
制御情報であると判断された場合は、その情報がページ
排出制御コード(即ち、ページ終了)であるか否かを判
定し(S408)、ページ排出制御コード(ページ終
了)であると判断された場合は、ページテーブルの完了
(終了)処理を行い(S410)、ページ操作タスク1
002を起動し、前記ページテーブル1100をページ
キューにエンキューし(S411)、ステップS412
の処理に進む。If it is determined in step S406 that the processing data is page control information, it is determined whether or not the information is a page discharge control code (ie, page end) (S408). If it is determined that the code is a code (end of page), a page table completion (end) process is performed (S410), and the page operation task 1 is executed.
002, the page table 1100 is enqueued in the page queue (S411), and step S412 is performed.
Proceed to processing.
【0209】一方、ステップS408で、処理データが
ページ排出制御コード(即ち、ページ終了)でないと判
断された場合は、ページテーブル1100の情報を設定
(「カラーモード」1106への「フルカラーモード」
または「モノクロモード」の格納を含む)し(S40
9)、ステップS412の処理に進む。On the other hand, if it is determined in step S408 that the processing data is not the page discharge control code (ie, the page end), the information in the page table 1100 is set (“full color mode” in “color mode” 1106).
Or, the storage of “monochrome mode” is included) (S40)
9), the process proceeds to step S412.
【0210】一方、ステップS406で、処理データが
ページ制御情報でないと判断された場合は、画像データ
発生部403に依頼するか、またはCPU409によっ
て画像展開を行ない画像メモリ405(又はハードディ
スク413)の所定領域に格納し(S407)、ステッ
プS412の処理に進む。On the other hand, if it is determined in step S 406 that the processing data is not page control information, the processing request is sent to the image data generating unit 403 or the CPU 409 develops the image and the image data 405 (or the hard disk 413) It is stored in the area (S407), and the process proceeds to step S412.
【0211】次に、ステップS412において、前記の
1ブロックの処理が終了したか否かを判定し、終了した
と判断された場合は、ステップS402の処理に戻り、
終了していないと判断された場合は、ステップS406
の処理に戻る。Next, in step S412, it is determined whether or not the processing of one block has been completed. If it is determined that the processing has been completed, the process returns to step S402.
If it is determined that the processing has not been completed, step S406
Return to the processing of.
【0212】図21は、本発明の印刷装置を適用可能な
印刷システムの第5の処理手順を示すフローチャートで
あり、ページ操作タスク1002の制御処理手順の一例
に対応し、図6に示したビデオコントローラ103内の
CPU409がROM404に格納されたプログラムに
基づいて実行する。なお、S501〜S508は各ステ
ップを示す。FIG. 21 is a flowchart showing a fifth processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied. The fifth processing procedure corresponds to an example of the control processing procedure of the page operation task 1002, and the video processing shown in FIG. The CPU 409 in the controller 103 executes based on a program stored in the ROM 404. In addition, S501 to S508 indicate each step.
【0213】ページ操作タスク1002は、解析展開タ
スク1001によって起動されると(S501)、ペー
ジキュー中の全ページの状態を照会し、例えばページN
が印刷可能か否かを判定し(S502)、印刷可能でな
いと判断された場合は、ステップS502の処理を繰り
返し、印刷可能であると判断された場合は、ページキュ
ーのサーチ用カウンタXを1で初期化する(S50
3)。When activated by the analysis / expansion task 1001 (S501), the page operation task 1002 inquires the status of all pages in the page queue.
Is determined whether or not printing is possible (S502). If it is determined that printing is not possible, the process of step S502 is repeated. If it is determined that printing is possible, the search counter X of the page queue is set to 1 (S50)
3).
【0214】次に、ページNよりXページ新しいページ
(ページN+X)が存在するか否かを判定し(S50
4)、存在すると判断された場合は、印刷可能(ページ
N+XがページNと同一のカラーモードであり、ページ
N+XとページNが2ページ形成モードで印刷可能)で
あるか否かを判定する(S505)。Next, it is determined whether or not there is a page X (page N + X) newer than page N (S50).
4) If it is determined that the page exists, it is determined whether or not printing is possible (page N + X is in the same color mode as page N, and page N + X and page N are printable in the two-page forming mode) ( S505).
【0215】ステップS505で、印刷可能(ページN
+XがページNと同一のカラーモードであり、ページN
+XとページNが2ページ形成モードで印刷可能)であ
ると判断された場合は、ページNとページN+Xの2ペ
ージ形成モードで印刷を実行し、即ち「ページ形成モー
ド」1104に「2ページ形成モード」を格納し(S5
08)、ステップS502の処理に戻る。In step S505, printing is possible (page N
+ X is the same color mode as page N, and page N
+ X and page N can be printed in the two-page formation mode), the printing is performed in the two-page formation mode of page N and page N + X, that is, the “page formation mode” 1104 indicates “two page formation”. Mode ”is stored (S5
08), the process returns to the step S502.
【0216】一方、ステップS505で、印刷可能(ペ
ージN+XがページNと同一のカラーモードであり、ペ
ージN+XとページNが2ページ形成モードで印刷可
能)でないと判断された場合は、Xをインクリメントし
(S506)、ステップS504の処理に戻る。On the other hand, if it is determined in step S505 that printing is not possible (page N + X is in the same color mode as page N and pages N + X and page N can be printed in the two-page forming mode), X is incremented. (S506), and the process returns to step S504.
【0217】一方、ステップS504で、ページNより
Xページ新しいページ(ページN+X)が存在しないと
判断された場合は、ページNの1ページ形成モードで印
刷を行い、即ち「ページ形成モード」1104に「1ペ
ージ形成モード」を格納し(S507)、ステップS5
02の処理に戻る。On the other hand, if it is determined in step S 504 that there is no page X pages newer than page N (page N + X), printing is performed in the one-page formation mode of page N, that is, in “page formation mode” 1104. "One page formation mode" is stored (S507), and step S5 is performed.
It returns to the process of 02.
【0218】以上のように制御することによって、本実
施形態は、図13に示したように、モノカラーとフルカ
ラーを連続して印刷するように印刷順序を変更すること
により、複数ページのトータル印刷時間の短縮を実現す
ることができる。By controlling as described above, in the present embodiment, as shown in FIG. 13, the printing order is changed so that mono-color and full-color are continuously printed, whereby the total printing of a plurality of pages is performed. Time can be reduced.
【0219】本実施形態では、印刷順序の入れ替えをC
PU409(ページ操作タスク1002)において行っ
たが、2ページ形成モードでの印刷を促進する目的でペ
ージの入れ替えを行えば、その実現方法が異なっても
(例えば、外部機器101内のプリンタドライバにより
入れ換えが実行されても)、本発明の主旨と変るもので
はない。In the present embodiment, the order of printing is changed to C
This is performed in the PU 409 (page operation task 1002). However, if the pages are replaced for the purpose of promoting printing in the two-page formation mode, the replacement method may be different (for example, the printer driver in the external device 101 may be used). Is executed), it is not different from the gist of the present invention.
【0220】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
ページ操作タスク1002が印刷する解析展開タスク1
001により画像展開されたページを同一カラーモード
が連続するように並べ替える構成について説明したが、
ジョブ制御タスク1000が解析展開タスク1001に
よる処理前にジョブを同一カラーモードが連続するよう
に並べ替えるように構成してもよい。以下、その実施形
態について説明する。[Second Embodiment] In the first embodiment,
Analysis development task 1 printed by page operation task 1002
Although the configuration in which the pages developed by 001 are rearranged so that the same color mode is continued has been described,
The job control task 1000 may be configured to sort the jobs so that the same color mode is continuous before the processing by the analysis and development task 1001. Hereinafter, the embodiment will be described.
【0221】の、本実施形態における機器の構成は第1
実施形態1と同様であり、同一の図番を用いて動作の説
明を行う。The configuration of the device in this embodiment is the first
The operation is the same as that of the first embodiment, and the operation will be described using the same figure numbers.
【0222】図22は、本発明の第2実施形態の制御構
成の特徴を説明するための摸式図であり、第1実施形態
で説明済みの名称については同一の番号を付してある。FIG. 22 is a schematic diagram for explaining the features of the control configuration according to the second embodiment of the present invention, and the same numbers are assigned to the names already described in the first embodiment.
【0223】図に示すように、外部機器101から、1
ジョブ目の1ページ目(P1),2ページ目(P2),
3ページ目(P3)がフルカラーモード(full)、
2ジョブ目の1ページ目(P4),2ページ目(P
5),3ページ目(P6)がモノカラーモード(mon
o)、3ジョブ目の1ページ目(P7),2ページ目
(P8),3ページ目(P9)がフルカラーモード(f
ull)の順序でデータが送信された状態を例にする。As shown in FIG.
1st page (P1), 2nd page (P2),
The third page (P3) is full color mode (full),
The first page (P4) and the second page (P
5) The third page (P6) is in the mono color mode (mon
o) The first page (P7), the second page (P8), and the third page (P9) of the third job are in the full color mode (f).
(Ul)).
【0224】本実施形態は図22に示すように、ビデオ
コントローラ103において、プリンタ内部に複数ペー
ジのデータを蓄積できるハードディスク413を持ち、
ビデオコントローラ103が、モノカラーのジョブとフ
ルカラーのジョブを連続して印刷するように印刷順序を
変更してエンジンコントローラ105にデータを送る。In this embodiment, as shown in FIG. 22, the video controller 103 has a hard disk 413 capable of storing a plurality of pages of data inside the printer.
The video controller 103 changes the printing order so as to continuously print a mono-color job and a full-color job, and sends the data to the engine controller 105.
【0225】本実施形態においても、第1実施形態にお
いて図14で説明したものと同様の原理によって、印刷
順序を入れ替えたことによって複数ページのトータル印
刷時間の短縮を実現するものである。Also in this embodiment, the total printing time of a plurality of pages is reduced by changing the printing order according to the same principle as that described in FIG. 14 in the first embodiment.
【0226】蓄積手段として例えば、フラッシュROM
等の不揮発性メモリ手段、RAM等の挿発性メモリ手段
のいずれであっても本発明の効果は変らない。As storage means, for example, a flash ROM
The effect of the present invention does not change regardless of the non-volatile memory means such as the above and the spontaneous memory means such as the RAM.
【0227】またジョブの印刷順序の入れ替えを、外部
機器101において行った場合においても、本発明の主
旨と変るものではない。Also, the case where the print order of the job is changed in the external device 101 does not change the gist of the present invention.
【0228】図23は、本発明の印刷装置を適用可能な
印刷システムの第6の処理手順を示すフローチャートで
あり、ジョブ制御タスク1000の制御処理手順の一例
に対応し、図6に示したビデオコントローラ103内の
CPU409がROM404に格納されたプログラムに
基づいて実行する。なお、S301〜S312,S61
3は各ステップを示し、図19と同一のステップには同
一のステップ番号を付してある。FIG. 23 is a flowchart showing a sixth processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied. The sixth processing procedure corresponds to an example of the control processing procedure of the job control task 1000, and the video processing shown in FIG. The CPU 409 in the controller 103 executes based on a program stored in the ROM 404. Note that S301 to S312, S61
3 indicates each step, and the same steps as those in FIG. 19 are denoted by the same step numbers.
【0229】ジョブ制御タスク1000は、ジョブテー
ブルの完了処理(S311)の後に、ステップS613
において、ジョブテーブル並べ替え処理(詳細は図24
に示す)を行い、ステップS312の処理に進む。な
お、ステップS310におけるジョブテーブル1300
の情報を設定する際、ジョブテーブル1300内の不図
示の領域にジョブに指定されているカラーモード(「フ
ルカラーモード」,「モノカラーモード」)を格納する
ものとする。After the job table completion processing (S311), the job control task 1000 proceeds to step S613.
In FIG. 24, a job table rearrangement process (see FIG. 24 for details)
Is performed, and the process proceeds to step S312. The job table 1300 in step S310
Is set, the color mode ("full color mode", "mono color mode") designated for the job is stored in an area (not shown) in the job table 1300.
【0230】図24は、本発明の印刷装置を適用可能な
印刷システムの第7の処理手順を示すフローチャートで
あり、図23のステップS613に示した並べ替え処理
手順の詳細を示すフローチャートの一例に対応し、図6
に示したビデオコントローラ103内のCPU409が
ROM404に格納されたプログラムに基づいて実行す
る。なお、S701〜S707は各ステップを示す。な
お、図24で示すジョブNは、図23のステップS31
1において完了処理(ジョブ終了処理)を終えたジョブ
を示すものとする。FIG. 24 is a flowchart showing a seventh processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied, and is an example of a flowchart showing details of the rearranging processing procedure shown in step S613 of FIG. Corresponding, FIG.
Is executed based on the program stored in the ROM 404. S701 to S707 indicate each step. Note that the job N shown in FIG. 24 corresponds to step S31 in FIG.
1 indicates a job that has completed completion processing (job end processing).
【0231】ジョブ制御タスク1000は、初めにジョ
ブキューのサーチ用カウンタZを1で初期化し(S70
1)、ジョブNよりZジョブ前に作成されたジョブ(ジ
ョブN−Z)が存在するか否かを判定し(S702)、
存在すると認識された場合は、ジョブN−Zが解析展開
タスク1001による処理開始前であるか否かを判定し
(S703)、開始前であると判断された場合は、ジョ
ブN−ZのカラーモードがジョブNのカラーモードと同
一であるか否かを判定し(S704)、同一であると判
断された場合は、ジョブキューにおいて、ジョブN−Z
の直後にジョブNを置き(S705)、リターンする。The job control task 1000 first initializes the job queue search counter Z with 1 (S70).
1) It is determined whether there is a job (job NZ) created before the job N and Z jobs (S702),
If it is recognized that the job exists, it is determined whether or not the job NZ is before the processing by the analysis and development task 1001 is started (S703). If it is determined that the job NZ is not started, the color of the job NZ is determined. It is determined whether or not the mode is the same as the color mode of the job N (S704). If it is determined that the mode is the same, the job NZ is set in the job queue.
Is placed immediately after (S705), and the process returns.
【0232】一方、ステップS704で、ジョブN−Z
のカラーモードがジョブNのカラーモードと同一でない
と判断された場合は、Zをインクリメント(S707)
し、S702の処理に戻る。On the other hand, in step S704, the job NZ
If the color mode is not the same as the color mode of job N, Z is incremented (S707).
Then, the process returns to S702.
【0233】一方、ステップS702で、ジョブNより
Zジョブ前に作成されたジョブ(ジョブN−Z)が存在
しないと判断された場合は、ジョブキューの最後方にジ
ョブNを置き(S706)、リターンする。On the other hand, if it is determined in step S702 that there is no job (job NZ) created Z jobs before job N, job N is placed at the end of the job queue (S706). To return.
【0234】一方、ステップS703で、ジョブN−Z
が解析展開タスク1001による処理開始前でないと判
断された場合は、ジョブキューの最後方にジョブNを置
き(S706)、リターンする。On the other hand, in step S703, the job NZ
Is not before the start of the processing by the analysis development task 1001, the job N is placed at the end of the job queue (S706), and the process returns.
【0235】以上のように制御することによって、本実
施形態は図22に示すように、モノカラー(mono)
とフルカラー(full)を連続して印刷するようにジ
ョブの印刷順序を変更することによって、複数ページの
トータル印刷時間の短縮を実現できる。By performing control as described above, the present embodiment provides, as shown in FIG.
The total print time of a plurality of pages can be reduced by changing the print order of the jobs so that the full-color (full) print is continuously performed.
【0236】また、本実施形態では、印刷順序の入れ替
えをCPU409(ページ操作タスク)において行った
が、2ページ形成モードでの印刷を促進する目的でペー
ジの入れ替えを行えば、その実現方法が異なっても(例
えば、外部機器101内のプリンタドライバにより入れ
換えが実行されても)、本発明の主旨と変るものではな
い。In this embodiment, the printing order is changed in the CPU 409 (page operation task). However, if the pages are changed for the purpose of promoting printing in the two-page forming mode, the method of realizing the change is different. However (for example, even if the replacement is executed by the printer driver in the external device 101), it does not change the gist of the present invention.
【0237】以上の構成によれば、用紙長が最大用紙サ
イズの1/2以下である場合に中間転写体上に複数ペー
ジ分のトナー像を形成するモード(複数ページ形成モー
ド)と、用紙長が最大用紙サイズの1/2以上である場
合に通常の印刷を行うモード(単ページ形成モード)を
設けることにより、毎分の印刷最大枚数を向上させるこ
とができる。According to the above arrangement, when the paper length is equal to or less than 1/2 of the maximum paper size, a mode for forming toner images for a plurality of pages on the intermediate transfer member (a plurality of page formation mode), By providing a mode (single-page forming mode) for performing normal printing when is equal to or more than 最大 of the maximum paper size, the maximum number of prints per minute can be improved.
【0238】また、できる限り前記複数ページ形成モー
ドによって印刷を行えるように、外部機器から受けたデ
ータをページ単位もしくは複数ページ単位(ジョブ単
位)で印刷順序を変更することにより、中間転写方式の
印刷スループットを最大限に引き出すことが可能とな
り、色ずれ防止効果と共に印刷品位とスピードの両立し
たカラーレーザビームプリンタを提供することができ
る。Also, by changing the printing order of data received from an external device in units of pages or in units of a plurality of pages (job units) so that printing can be performed in the multiple page forming mode as much as possible, the printing of the intermediate transfer system is performed. Throughput can be maximized, and a color laser beam printer can be provided that achieves both color shift prevention and print quality and speed.
【0239】さらに、印刷順序の入れ替えによって複数
ページジョブのトータル印刷時間を短縮することができ
る。Furthermore, the total printing time of a multi-page job can be reduced by changing the printing order.
【0240】以下、図25に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る印刷装置を適用可能な印刷システムで読
み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明
する。Hereinafter, the configuration of a data processing program readable by a printing system to which the printing apparatus according to the present invention can be applied will be described with reference to a memory map shown in FIG.
【0241】図25は、本発明に係る印刷装置を適用可
能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プロ
グラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図
である。FIG. 25 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which the printing apparatus according to the present invention can be applied.
【0242】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, etc. are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is stored in the storage medium. An icon or the like for identification display may also be stored.
【0243】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。Further, data subordinate to various programs is also managed in the directory. Also, if the programs and data to be installed are compressed,
A program for decompressing may also be stored.
【0244】本実施形態における図8,図9,図19,
図20,図21,図23,図24に示す機能が外部から
インストールされるプログラムによって、ホストコンピ
ュータにより遂行されていてもよい。そして、その場
合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒
体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒
体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給され
る場合でも本発明は適用されるものである。In this embodiment, FIGS.
The functions shown in FIG. 20, FIG. 21, FIG. 23, and FIG. 24 may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when a group of information including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Things.
【0245】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.
【0246】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0247】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモ
リカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等
を用いることができる。As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, DVD-ROM, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, EEPROM, silicon disk and the like can be used.
【0248】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0249】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
【0250】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。Further, the present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or to an apparatus constituted by a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or the apparatus, the system or the apparatus can enjoy the effects of the present invention. .
【0251】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。Further, by downloading and reading out a program represented by software for achieving the present invention from a database on a network by a communication program, the system or apparatus can be
It is possible to enjoy the effects of the present invention.
【0252】[0252]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、入力される印刷情報を解析してページ
単位の画像データに解析展開手段が展開処理し、前記解
析展開手段により展開されたページ単位の画像データを
第1の蓄積手段に複数ページ分蓄積し、前記印刷情報に
ページ単位または複数ページ単位で指定された印刷プロ
セスモードを第2の蓄積手段に複数ページ分蓄積し、前
記第1の蓄積手段に蓄積された複数ページの画像データ
を、前記第2の蓄積手段に蓄積された印刷プロセスモー
ドに基づいて、同一の印刷プロセスモードが連続するよ
うに第1の制御手段がページ単位で印刷順序を変更制御
するので、中間転写方式のカラー電子写真式プリンタで
の複数ページの印刷スループットを最大限に引き出すこ
とができる。As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, the input print information is analyzed, and the analyzing and developing means develops the image data in page units, and the image data in page units developed by the analyzing and developing means is stored in the first storage means in a plurality of ways. The print process mode specified for each page or a plurality of pages in the print information is stored in the second storage unit for a plurality of pages, and the image data of the plurality of pages stored in the first storage unit is stored. The first control means controls the change of the printing order in page units based on the print process mode stored in the second storage means so that the same print process mode is continued. A multi-page printing throughput of a color electrophotographic printer can be maximized.
【0253】第2の発明によれば、複数の印刷プロセス
モードは、色毎に形成されたトナー像を前記帯電媒体に
重ねて保持して記録媒体ヘー括転写することによってフ
ルカラー印刷を行うフルカラー印刷モードと、前記帯電
媒体に単一のトナー像を保持して記録媒体へ転写するこ
とによってモノカラー印刷を行うモノカラー印刷モード
とを含むので、中間転写方式のカラー電子写真式プリン
タでのカラーページとモノクロページが混在するような
複数ページの印刷スループットを格段に向上することが
できる。According to the second aspect of the present invention, the plurality of printing process modes include full-color printing in which full-color printing is performed by superimposing and holding a toner image formed for each color on the charging medium and transferring it to a recording medium. And a mono-color printing mode for performing mono-color printing by holding a single toner image on the charging medium and transferring the toner image to a recording medium, so that a color page in an intermediate transfer type color electrophotographic printer is included. And the print throughput of a plurality of pages in which both monochrome pages and monochrome pages are mixed can be remarkably improved.
【0254】第3の発明によれば、入力された印刷情報
を解析し印刷ジョブを第3の蓄積手段に複数ジョブ分蓄
積し、前記印刷情報にジョブ単位で指定された印刷プロ
セスモードを第4の蓄積手段に複数ジョブ分蓄積し、前
記第3の蓄積手段に蓄積された複数のジョブを、前記第
4の蓄積手段に蓄積された印刷プロセスモードに基づい
て、同一の印刷プロセスモードが連続するように第2の
制御手段がジョブ単位で印刷ジョブの前記解析展開手段
による展開処理順序を変更制御するので、中間転写方式
のカラー電子写真式プリンタでの複数ページの印刷スル
ープットを最大限に引き出すことができる。According to the third aspect of the invention, the input print information is analyzed, the print jobs are stored in the third storage means for a plurality of jobs, and the print process mode specified by the job unit in the print information is changed to the fourth print mode. The same print process mode is successively stored on the basis of the print process mode stored in the fourth storage unit, and the plurality of jobs stored in the third storage unit are stored in the third storage unit. As described above, the second control means controls the change of the expansion processing order of the print job by the analysis and expansion means on a job-by-job basis, thereby maximizing the printing throughput of a plurality of pages in an intermediate transfer type color electrophotographic printer. Can be.
【0255】第4,6の発明によれば、入力される印刷
情報を解析してページ単位の画像データに展開処理し、
該展開されたページ単位の画像データを複数ページ分メ
モリに蓄積し、前記印刷情報にページ単位または複数ペ
ージ単位で指定された印刷プロセスモードを複数ページ
分メモリに蓄積し、蓄積された複数ページの画像データ
を印刷プロセスモードに基づいて、同一の印刷プロセス
モードが連続するようにページ単位で印刷順序を変更す
るので、中間転写方式のカラー電子写真式プリンタでの
複数ページの印刷スループットを最大限に引き出すこと
ができる。According to the fourth and sixth aspects, the input print information is analyzed and expanded into image data for each page.
The developed page-based image data is stored in the memory for a plurality of pages, the print information is stored in the memory for the print process mode specified in the page unit or the page unit, and the stored print process mode is stored in the memory for the plurality of pages. Since the printing order is changed for each page so that the same printing process mode is continued based on the printing process mode for image data, the printing throughput of multiple pages with an intermediate transfer type color electrophotographic printer is maximized. Can be withdrawn.
【0256】第5,7の発明によれば、入力された印刷
情報を解析し印刷ジョブを複数ジョブ分メモリに蓄積
し、前記印刷情報にジョブ単位で指定された印刷プロセ
スモードを複数ジョブ分メモリに蓄積し、蓄積された複
数のジョブを印刷プロセスモードに基づいて、同一の印
刷プロセスモードが連続するようにジョブ単位で印刷ジ
ョブの展開処理順序を変更するので、中間転写方式のカ
ラー電子写真式プリンタでの複数ページの印刷スループ
ットを最大限に引き出すことができる。According to the fifth and seventh aspects of the invention, the input print information is analyzed, the print jobs are stored in the memory for a plurality of jobs, and the print process mode specified by the job in the print information is stored in the memory for the plurality of jobs. The print job development process order is changed for each job so that the same print process mode is continued based on the print process mode. It is possible to maximize the printing throughput of a plurality of pages in the printer.
【0257】第8の発明によれば、外部機器から印刷デ
ータを受信手段により受信し、前記印刷データを変換手
段により解析してページ単位の画像データに変換し、変
換された前記画像データを複数ページ分蓄積手段に蓄積
し、外部機器から前記印刷プロセスモード指示をモード
受信手段により受信し、前記モード受信手段の受信した
印刷プロセスモード指示をページ単位または複数ページ
単位またはジョブ単位でモード格納手段に格納し、蓄積
手段からページを選択して画像形成の実行を指示する順
番制御手段が、前記蓄積手段に蓄積された複数ページか
ら、同一の印刷プロセスモードが連続するようにページ
単位またはジョブ単位で印刷順序を制御するので、複数
の印刷プロセスモードが混在した印刷データの印刷スル
ープットを最大限に引き出すことができる。According to the eighth aspect, the print data is received from the external device by the receiving means, the print data is analyzed by the conversion means and converted into image data in page units, and the converted image data is converted into a plurality of image data. The print process mode instruction is stored in a mode storage unit by the mode reception unit, and the print process mode instruction received by the mode reception unit is stored in the mode storage unit in page units, multiple page units, or job units. An order control unit for storing and selecting a page from the storage unit and instructing execution of image formation is read from a plurality of pages stored in the storage unit in page units or job units so that the same print process mode is continued. Since the printing order is controlled, the printing throughput of print data in which multiple print process modes are mixed is maximized. It can be drawn.
【0258】第9の発明によれば、前記画像形成エンジ
ンは、トナー像を保持する帯電媒体を有し、色毎に形成
されたトナー像を前記帯電媒体に重ねて保持し、物理用
紙ヘー括転写することによってフルカラー画像を形成す
るフルカラー印刷モードと、前記帯電媒体に単一のトナ
ー像を重ねて保持し、物理用紙へ転写し画像形成するモ
ノカラー印刷モードを備える電子写真プロセスによる画
像形成エンジンであって、前記複数の印刷プロセスモー
ドは、前記フルカラー印刷モードとモノカラー印刷モー
ドであるので、カラーページとモノクロページが混在し
た印刷データの印刷スループットを最大限に引き出すこ
とができる。[0258] According to the ninth aspect, the image forming engine has a charging medium for holding a toner image, holds the toner image formed for each color on the charging medium, and stores the toner image on a physical sheet. An image forming engine by an electrophotographic process having a full-color printing mode for forming a full-color image by transferring, and a mono-color printing mode for holding a single toner image on the charging medium in an overlapping manner and transferring the image to physical paper to form an image. Since the plurality of print process modes are the full-color print mode and the mono-color print mode, it is possible to maximize the print throughput of print data in which color pages and monochrome pages are mixed.
【0259】第10の発明によれば、前記画像形成エン
ジンは、単一ページのトナー像を前記帯電媒体に保持
し、物理用紙へ転写し画像形成する第1の形成モード
と、複数ページのトナー像を前記帯電媒体に保持し、各
々のページのトナー像を物理用紙へ転写し画像を形成す
る第2の形成モードを備え、前記第1の形成モードと前
記第2の形成モードを切替える形成モード切替え手段を
備えるので、中間転写方式の電子写真式プリンタにおい
て、複数の印刷プロセスモードが混在した印刷データの
印刷スループットを最大限に引き出すことができる。According to the tenth aspect, the image forming engine comprises: a first forming mode in which a single page toner image is held on the charging medium and transferred to physical paper to form an image; A forming mode for holding an image on the charging medium, transferring a toner image of each page to physical paper to form an image, and switching between the first forming mode and the second forming mode; Since the switching means is provided, it is possible to maximize the print throughput of print data in which a plurality of print process modes are mixed in an intermediate transfer type electrophotographic printer.
【0260】第11の発明によれば、外部機器上で動作
する制御ソフトウェアと印刷装置とで構成される印刷シ
ステムであって、前記印刷装置は、画像データから記録
媒体に画像形成を行う際に、複数の印刷プロセスモード
と、前記複数の印刷プロセスモードを切り替える切り替
え手段を持つ画像形成エンジンと、外部機器から印刷デ
ータを受信する受信手段と、前記印刷データを解析して
ページ単位の画像データに変換する変換手段と、変換さ
れた前記画像データを複数ページ分蓄積する蓄積手段を
有し、前記制御ソフトウェアは、同一の印刷プロセスモ
ードが連続するようにページ単位またはジョブ単位で印
刷順序を制御するので、複数の印刷プロセスモードが混
在した印刷データの印刷スループットを最大限に引き出
すことができる。[0260] According to the eleventh aspect, there is provided a printing system comprising control software operating on an external device and a printing apparatus, wherein the printing apparatus performs image formation from image data on a recording medium. A plurality of print process modes, an image forming engine having a switching unit for switching between the plurality of print process modes, a receiving unit for receiving print data from an external device, and analyzing the print data into image data in page units A conversion unit for converting the image data, and a storage unit for storing the converted image data for a plurality of pages, wherein the control software controls a printing order in page units or job units so that the same print process mode is continued. Therefore, it is possible to maximize the print throughput of print data in which a plurality of print process modes are mixed.
【0261】第12の発明によれば、前記画像形成エン
ジンは、トナー像を保持する帯電媒体を有し、色毎に形
成されたトナー像を前記帯電媒体に重ねて保持し、物理
用紙ヘー括転写することによってフルカラー画像を形成
するフルカラー印刷モードと、前記帯電媒体に単一のト
ナー像を重ねて保持し、物理用紙へ転写し画像形成する
モノカラー印刷モードを備える電子写真プロセスによる
画像形成エンジンであって、前記複数の印刷プロセスモ
ードは、前記フルカラー印刷モードとモノカラー印刷モ
ードであるので、カラーページとモノクロページが混在
した印刷データの印刷スループットを最大限に引き出す
ことができる。According to the twelfth aspect, the image forming engine has a charging medium for holding a toner image, and holds the toner image formed for each color so as to overlap the charging medium. An image forming engine by an electrophotographic process having a full-color printing mode for forming a full-color image by transferring, and a mono-color printing mode for holding a single toner image on the charging medium in an overlapping manner and transferring the image to physical paper to form an image. Since the plurality of print process modes are the full-color print mode and the mono-color print mode, it is possible to maximize the print throughput of print data in which color pages and monochrome pages are mixed.
【0262】第13の発明によれば、前記画像形成エン
ジンは、単一ページのトナー像を前記帯電媒体に保持
し、物理用紙へ転写し画像形成する第1の形成モード
と、複数ページのトナー像を前記帯電媒体に保持し、各
々のページのトナー像を物理用紙へ転写し画像を形成す
る第2の形成モードを備え、前記第1の形成モードと前
記第2の形成モードを切替える形成モード切替え手段を
備えるので、中間転写方式の電子写真式プリンタにおい
て、複数の印刷プロセスモードが混在した印刷データの
印刷スループットを最大限に引き出すことができる。[0262] According to the thirteenth aspect, the image forming engine comprises: a first forming mode in which a single page toner image is held on the charging medium and transferred to physical paper to form an image; A forming mode for holding an image on the charging medium, transferring a toner image of each page to physical paper to form an image, and switching between the first forming mode and the second forming mode; Since the switching means is provided, it is possible to maximize the print throughput of print data in which a plurality of print process modes are mixed in an intermediate transfer type electrophotographic printer.
【0263】第14〜19の発明によれば、1頁形成モ
ードと2頁形成モードを有する画像処理方法であって、
カラーデータとモノクロデータを受信し、前記受信され
たカラーデータとモノクロデータを記憶媒体に記憶し、
像形成する際に、2頁形成モードを採用すべく前記記憶
から前記カラーデータ及びモノクロデータの読み出し形
成順序を変更するので、カラーページとモノクロページ
が混在した印刷データの印刷スループットを最大限に引
き出すことができる。According to the fourteenth to nineteenth aspects, there is provided an image processing method having a one-page formation mode and a two-page formation mode,
Receiving color data and monochrome data, storing the received color data and monochrome data in a storage medium,
When forming an image, the read order of the color data and the monochrome data is changed from the storage to adopt the two-page formation mode, so that the print throughput of the print data in which the color pages and the monochrome pages are mixed is maximized. be able to.
【0264】従って、中間転写方式のカラー電子写真式
プリンタでの複数ページの印刷スループットを最大限に
引き出すことが可能となり、色ずれ防止効果と共に印刷
品位とスピードを両立することができる等の効果を奏す
る。Therefore, it is possible to maximize the printing throughput of a plurality of pages in a color electrophotographic printer of the intermediate transfer system, and to achieve the effects of preventing color misregistration and achieving both print quality and speed. Play.
【図1】本発明の印刷装置を適用可能なカラーレーザビ
ームプリンタを含んだ印刷システムの構成を説明するブ
ロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system including a color laser beam printer to which a printing apparatus according to the present invention can be applied.
【図2】図1に示したプリンタの構成を説明する断面図
である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the printer illustrated in FIG.
【図3】図1に示したプリンタの構成を説明するブロッ
ク図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the printer illustrated in FIG.
【図4】ビデオコントローラ(VC)とエンジンコント
ローラ(EC)との間でやりとりされる信号を説明する
図である。FIG. 4 is a diagram illustrating signals exchanged between a video controller (VC) and an engine controller (EC).
【図5】ビデオコントローラ(VC),エンジンコント
ローラ(EC)とオプションコントローラ(OC)との
間でやりとりされる信号を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating signals exchanged between a video controller (VC), an engine controller (EC), and an option controller (OC).
【図6】図1に示したビデオコントローラの構成を説明
するブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a video controller shown in FIG.
【図7】図1に示したオプションコントローラ内に設け
られるRAMに確保されるビデオコントローラとの共有
メモリの摸式図である。FIG. 7 is a schematic diagram of a shared memory with a video controller secured in a RAM provided in the option controller shown in FIG. 1;
【図8】本発明の印刷装置を適用可能な印刷システムの
第1の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a first processing procedure of a printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied.
【図9】本発明の印刷装置を適用可能な印刷システムの
第2の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating a second processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied.
【図10】図1に示したプリンタのエンジンコントロー
ラとビデオコントローラとの印刷プロトコルをインタフ
ェース信号のタイミングチャートによって示した図であ
る。10 is a diagram showing a print protocol between an engine controller and a video controller of the printer shown in FIG. 1 by a timing chart of an interface signal.
【図11】図1に示したプリンタのエンジンコントロー
ラとビデオコントローラとの印刷プロトコルをインタフ
ェース信号のタイミングチャートによって示した図であ
る。11 is a diagram showing a print protocol between an engine controller and a video controller of the printer shown in FIG. 1 using a timing chart of an interface signal.
【図12】本発明の印刷装置における2ページ形成モー
ドがスループットに対して有効であることを示す図であ
る。FIG. 12 is a diagram showing that a two-page forming mode in the printing apparatus of the present invention is effective for throughput.
【図13】本発明の印刷プロトコルの制御構成の特徴を
説明するための摸式図である。FIG. 13 is a schematic diagram for explaining features of a control configuration of a print protocol according to the present invention.
【図14】本発明の印刷プロトコルにおける各信号のタ
イミングを説明するタイミングチャートである。FIG. 14 is a timing chart illustrating the timing of each signal in the print protocol of the present invention.
【図15】図1に示した外部機器からオプションコント
ローラ及びエンジンコントローラ部までのデータフロー
を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a data flow from the external device shown in FIG. 1 to the option controller and the engine controller.
【図16】図6に示したRAMに格納されるページテー
ブル(図15のページテーブル)の構造を示すメモリマ
ップである。FIG. 16 is a memory map showing a structure of a page table (page table in FIG. 15) stored in the RAM shown in FIG. 6;
【図17】図6に示したRAMに格納されるエンジン状
態テーブルの構造を示すメモリマップである。FIG. 17 is a memory map showing a structure of an engine state table stored in a RAM shown in FIG. 6;
【図18】図6に示したRAMに格納されるジョブテー
ブルの構造を示すメモリマップである。FIG. 18 is a memory map showing a structure of a job table stored in a RAM shown in FIG. 6;
【図19】本発明の印刷装置を適用可能な印刷システム
の第3の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart illustrating a third processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied.
【図20】本発明の印刷装置を適用可能な印刷システム
の第4の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart illustrating a fourth processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied.
【図21】本発明の印刷装置を適用可能な印刷システム
の第5の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating a fifth processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied.
【図22】本発明の第2実施形態の制御構成の特徴を説
明するための摸式図である。FIG. 22 is a schematic diagram for explaining features of a control configuration according to the second embodiment of the present invention.
【図23】本発明の印刷装置を適用可能な印刷システム
の第6の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart illustrating a sixth processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied.
【図24】本発明の印刷装置を適用可能な印刷システム
の第7の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart illustrating a seventh processing procedure of the printing system to which the printing apparatus of the present invention can be applied.
【図25】本発明に係る印刷装置を適用可能な印刷シス
テムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納
する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。FIG. 25 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which the printing apparatus according to the present invention can be applied.
【図26】従来のカラーレーザビームプリンタの中間転
写方式によるフルカラー画像形成プロセスを説明する模
式図である。FIG. 26 is a schematic diagram illustrating a full-color image forming process by an intermediate transfer system of a conventional color laser beam printer.
【図27】従来のカラーレーザビームプリンタの中間転
写方式によるフルカラー画像形成プロセスの課題を説明
する図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a problem of a full-color image forming process by an intermediate transfer system of a conventional color laser beam printer.
101 外部機器 102 カラーレーザビームプリンタ(プリンタ) 404 ROM 405 画像メモリ 407 RAM 409 CPU 410 EEPROM 413 ハードディスク 101 external device 102 color laser beam printer (printer) 404 ROM 405 image memory 407 RAM 409 CPU 410 EEPROM 413 hard disk
Claims (19)
を実行する際に、印刷プロセスモードに応じて複数の印
刷プロセスモードを切り替える第1の切り替え手段と、
印刷サイズに応じて単一ページのトナー像を帯電媒体に
保持し記録媒体へ転写して画像を形成する第1の形成モ
ードと複数ページのトナー像を帯電媒体に保持し各々の
ページのトナー像をそれぞれ記録媒体へ転写して画像を
形成する第2の形成モードとを切り替える第2の切り替
え手段とを有する印刷装置において、 入力される印刷情報を解析してページ単位の画像データ
に展開処理する解析展開手段と、 前記解析展開手段により展開されたページ単位の画像デ
ータを複数ページ分蓄積する第1の蓄積手段と、 前記印刷情報にページ単位または複数ページ単位で指定
された印刷プロセスモードを複数ページ分蓄積する第2
の蓄積手段と、 前記第1の蓄積手段に蓄積された複数ページの画像デー
タを、前記第2の蓄積手段に蓄積された印刷プロセスモ
ードに基づいて、同一の印刷プロセスモードが連続する
ようにページ単位で印刷順序を変更制御する第1の制御
手段と、を有することを特徴とする印刷装置。A first switching unit that switches between a plurality of print process modes in accordance with a print process mode when performing an image forming process from image data to a recording medium;
A first forming mode in which a single page toner image is held on a charging medium according to a print size and transferred to a recording medium to form an image, and a plurality of pages of toner images are held on a charging medium and toner images of respective pages are held And a second switching means for switching between a second formation mode for transferring an image to a recording medium and forming an image, respectively, and analyzes input print information and develops the image data into page-based image data. Analysis / expansion means; first accumulation means for accumulating a plurality of pages of image data in page units expanded by the analysis / expansion means; and a plurality of print process modes designated in the print information in page units or plural page units. The second to accumulate for the page
Storing the image data of a plurality of pages stored in the first storage unit based on the print process mode stored in the second storage unit so that the same print process mode is continued. A first control unit for changing and controlling the printing order in units of printing.
成されたトナー像を前記帯電媒体に重ねて保持して記録
媒体ヘー括転写することによってフルカラー印刷を行う
フルカラー印刷モードと、前記帯電媒体に単一のトナー
像を保持して記録媒体へ転写することによってモノカラ
ー印刷を行うモノカラー印刷モードとを含むことを特徴
とする請求項1記載の印刷装置。2. A plurality of printing process modes: a full-color printing mode for performing full-color printing by superimposing and holding a toner image formed for each color on the charging medium and transferring the toner image to a recording medium; 2. The printing apparatus according to claim 1, further comprising: a mono-color printing mode for performing mono-color printing by holding and transferring a single toner image to a recording medium.
を複数ジョブ分蓄積する第3の蓄積手段と、 前記印刷情報にジョブ単位で指定された印刷プロセスモ
ードを複数ジョブ分蓄積する第4の蓄積手段と、 前記第3の蓄積手段に蓄積された複数のジョブを、前記
第4の蓄積手段に蓄積された印刷プロセスモードに基づ
いて、同一の印刷プロセスモードが連続するようにジョ
ブ単位で印刷ジョブの前記解析展開手段による展開処理
順序を変更制御する第2の制御手段と、を設けたことを
特徴とする請求項1又は2記載の印刷装置。3. A third storage unit for analyzing input print information and storing print jobs for a plurality of jobs, and a fourth storage unit for storing print process modes specified in job units in the print information for a plurality of jobs. A plurality of jobs stored in the third storage unit, based on the print process modes stored in the fourth storage unit, and printed in job units so that the same print process mode is continued. 3. The printing apparatus according to claim 1, further comprising: a second control unit configured to change and control a development processing order of the job by the analysis and development unit.
を実行する際に、印刷プロセスモードに応じて複数の印
刷プロセスモードを切り替える第1の切り替え手段と、
印刷サイズに応じて単一ページのトナー像を帯電媒体に
保持し記録媒体へ転写して画像を形成する第1の形成モ
ードと複数ページのトナー像を帯電媒体に保持し各々の
ページのトナー像をそれぞれ記録媒体へ転写して画像を
形成する第2の形成モードとを切り替える第2の切り替
え手段とを有する印刷装置の制御方法において、 入力される印刷情報を解析してページ単位の画像データ
に展開処理する解析展開工程と、 該展開されたページ単位の画像データを複数ページ分メ
モリに蓄積する第1の蓄積工程と、 前記印刷情報にページ単位または複数ページ単位で指定
された印刷プロセスモードを複数ページ分メモリに蓄積
する第2の蓄積工程と、 前記第1の蓄積工程により蓄積された複数ページの画像
データを、前記第2の蓄積工程により蓄積された印刷プ
ロセスモードに基づいて、同一の印刷プロセスモードが
連続するようにページ単位で印刷順序を変更するページ
順序変更工程と、を有することを特徴とする印刷装置の
制御方法。4. A first switching unit that switches between a plurality of print process modes in accordance with a print process mode when performing image forming processing from image data to a recording medium.
A first forming mode in which a single page toner image is held on a charging medium according to a print size and transferred to a recording medium to form an image, and a plurality of pages of toner images are held on a charging medium and toner images of respective pages are held And a second switching means for switching between a second formation mode for transferring an image to a recording medium and forming an image, respectively. An analysis and development step for performing a development process; a first accumulation step for storing the developed page-based image data in a memory for a plurality of pages; and a print process mode designated in the print information in a page unit or a plurality of page units. A second accumulation step of accumulating in the memory for a plurality of pages, and the image data of a plurality of pages accumulated in the first accumulation step are accumulated in the second accumulation step. A page order changing step of changing the printing order in page units based on the stacked print process modes so that the same print process mode is continued.
を複数ジョブ分メモリに蓄積する第3の蓄積工程と、 前記印刷情報にジョブ単位で指定された印刷プロセスモ
ードを複数ジョブ分メモリに蓄積する第4の蓄積工程
と、 前記第3の蓄積工程により蓄積された複数のジョブを、
前記第4の蓄積工程により蓄積された印刷プロセスモー
ドに基づいて、同一の印刷プロセスモードが連続するよ
うにジョブ単位で印刷ジョブの展開処理順序を変更する
ジョブ順序変更工程と、を設けたことを特徴とする請求
項4記載の印刷装置の制御方法。5. A third storage step of analyzing input print information and storing print jobs in a memory for a plurality of jobs, and storing a print process mode specified for each job in the print information in a memory for a plurality of jobs. And a plurality of jobs accumulated in the third accumulation step.
A job order changing step of changing a print job development processing order on a job basis based on the print process mode accumulated in the fourth accumulation step so that the same print process mode is continued. The control method for a printing apparatus according to claim 4, wherein:
を実行する際に、印刷プロセスモードに応じて複数の印
刷プロセスモードを切り替える第1の切り替え手段と、
印刷サイズに応じて単一ページのトナー像を帯電媒体に
保持し記録媒体へ転写して画像を形成する第1の形成モ
ードと複数ページのトナー像を帯電媒体に保持し各々の
ページのトナー像をそれぞれ記録媒体へ転写して画像を
形成する第2の形成モードとを切り替える第2の切り替
え手段とを有する印刷装置に、 入力される印刷情報を解析してページ単位の画像データ
に展開処理する解析展開工程と、 該展開されたページ単位の画像データを複数ページ分メ
モリに蓄積する第1の蓄積工程と、 前記印刷情報にページ単位または複数ページ単位で指定
された印刷プロセスモードを複数ページ分メモリに蓄積
する第2の蓄積工程と、 前記第1の蓄積工程により蓄積された複数ページの画像
データを、前記第2の蓄積工程により蓄積された印刷プ
ロセスモードに基づいて、同一の印刷プロセスモードが
連続するようにページ単位で印刷順序を変更するページ
順序変更工程と、を実行させるためのプログラムをコン
ピュータが読み取り可能に記憶した記憶媒体。6. A first switching unit that switches between a plurality of print process modes in accordance with a print process mode when performing image forming processing on image data on a recording medium.
A first forming mode in which a single page toner image is held on a charging medium according to a print size and transferred to a recording medium to form an image, and a plurality of pages of toner images are held on a charging medium and toner images of respective pages are held. To a printing apparatus having a second switching unit that switches between a second forming mode for transferring an image to a recording medium and forming an image, and analyzes input print information and develops the image data into page-based image data. An analyzing and developing step; a first storing step of storing the expanded image data of a plurality of pages in a memory for a plurality of pages; and a printing process mode designated by a page or a plurality of pages in the print information for a plurality of pages. A second storage step of storing the image data of a plurality of pages stored in the first storage step in a memory, and a printing process stored in the second storage step. A computer-readable storage medium storing a program for executing a page order changing step of changing a printing order in page units based on the access mode so that the same print process mode is continued.
を複数ジョブ分メモリに蓄積する第3の蓄積工程と、 前記印刷情報にジョブ単位で指定された印刷プロセスモ
ードを複数ジョブ分メモリに蓄積する第4の蓄積工程
と、 前記第3の蓄積工程により蓄積された複数のジョブを、
前記第4の蓄積工程により蓄積された印刷プロセスモー
ドに基づいて、同一の印刷プロセスモードが連続するよ
うにジョブ単位で印刷ジョブの展開処理順序を変更する
ジョブ順序変更工程と、を設けたことを特徴とする請求
項6記載の記憶媒体。7. A third accumulation step of analyzing input print information and accumulating print jobs in a memory for a plurality of jobs, and accumulating a print process mode designated for each job in the print information in a memory for a plurality of jobs. And a plurality of jobs accumulated in the third accumulation step.
A job order changing step of changing a print job development processing order on a job basis based on the print process mode accumulated in the fourth accumulation step so that the same print process mode is continued. 7. The storage medium according to claim 6, wherein:
う際に、複数の印刷プロセスモードと、前記複数の印刷
プロセスモードを切り替える手段を持つ画像形成エンジ
ンを備えた印刷装置において、 外部機器から印刷データを受信する受信手段と、前記印
刷データを解析してページ単位の画像データに変換する
変換手段と、変換された前記画像データを複数ページ分
蓄積する蓄積手段と、蓄積手段からページを選択して画
像形成の実行を指示する順番制御手段と、外部機器から
前記印刷プロセスモード指示を受信するモード受信手段
と、前記モード受信手段の受信した印刷プロセスモード
指示をページ単位または複数ページ単位またはジョブ単
位で格納するモード格納手段を有し、 前記順番制御手段は、前記蓄積手段に蓄積された複数ペ
ージから、同一の印刷プロセスモードが連続するように
ページ単位またはジョブ単位で印刷順序を制御すること
を特徴とする印刷装置。8. A printing apparatus comprising: a plurality of print process modes; and an image forming engine having means for switching between the plurality of print process modes when forming an image from image data on a recording medium. Receiving means for receiving data, converting means for analyzing the print data and converting the image data into page-based image data, storing means for storing the converted image data for a plurality of pages, and selecting a page from the storing means. Order control means for instructing execution of image formation by the user, a mode receiving means for receiving the print process mode instruction from an external device, and a print process mode instruction received by the mode receiving means in page units, plural page units, or job units. And a mode storage means for storing the data in a plurality of pages stored in the storage means. Et printing apparatus characterized by controlling the printing order by page or job unit so that the same printing process mode is continuous.
トナー像を前記帯電媒体に重ねて保持し、物理用紙ヘー
括転写することによってフルカラー画像を形成するフル
カラー印刷モードと、前記帯電媒体に単一のトナー像を
重ねて保持し、物理用紙へ転写し画像形成するモノカラ
ー印刷モードを備える電子写真プロセスによる画像形成
エンジンであって、 前記複数の印刷プロセスモードは、前記フルカラー印刷
モードとモノカラー印刷モードであることを特徴とする
請求項8記載の印刷装置。9. The image forming engine has a charging medium for holding a toner image, holds a toner image formed for each color on the charging medium, and transfers the full-color image to physical paper. An image forming engine by an electrophotographic process comprising: a full-color print mode for forming a single toner image on the charged medium, and a mono-color print mode for transferring and forming an image on physical paper. 9. The printing apparatus according to claim 8, wherein the print process modes are the full color print mode and the mono color print mode.
紙へ転写し画像形成する第1の形成モードと、複数ペー
ジのトナー像を前記帯電媒体に保持し、各々のページの
トナー像を物理用紙へ転写し画像を形成する第2の形成
モードを備え、 前記第1の形成モードと前記第2の形成モードを切替え
る形成モード切替え手段を備えることを特徴とする請求
項8又は9記載の印刷装置。10. The image forming engine includes: a first forming mode in which a toner image of a single page is held on the charging medium and transferred to physical paper to form an image; and a toner image of a plurality of pages is formed on the charging medium. A second forming mode for holding and transferring the toner image of each page to physical paper to form an image, and a forming mode switching means for switching between the first forming mode and the second forming mode. The printing apparatus according to claim 8, wherein the printing apparatus is a printing apparatus.
アと印刷装置とで構成される印刷システムであって、 前記印刷装置は、画像データから記録媒体に画像形成を
行う際に、複数の印刷プロセスモードと、前記複数の印
刷プロセスモードを切り替える切り替え手段を持つ画像
形成エンジンと、外部機器から印刷データを受信する受
信手段と、前記印刷データを解析してページ単位の画像
データに変換する変換手段と、変換された前記画像デー
タを複数ページ分蓄積する蓄積手段を有し、 前記制御ソフトウェアは、同一の印刷プロセスモードが
連続するようにページ単位またはジョブ単位で印刷順序
を制御することを特徴とする印刷システム。11. A printing system comprising control software operating on an external device and a printing device, wherein the printing device performs a plurality of print process modes when forming an image from image data on a recording medium. An image forming engine having switching means for switching between the plurality of print process modes, a receiving means for receiving print data from an external device, and a converting means for analyzing the print data and converting the print data into page-based image data; Printing means for storing the converted image data for a plurality of pages, wherein the control software controls a printing order in page units or job units so that the same printing process mode is continued. system.
トナー像を前記帯電媒体に重ねて保持し、物理用紙ヘー
括転写することによってフルカラー画像を形成するフル
カラー印刷モードと、前記帯電媒体に単一のトナー像を
重ねて保持し、物理用紙へ転写し画像形成するモノカラ
ー印刷モードを備える電子写真プロセスによる画像形成
エンジンであって、 前記複数の印刷プロセスモードは、前記フルカラー印刷
モードとモノカラー印刷モードであることを特徴とする
請求項11記載の印刷システム。12. The image forming engine has a charging medium for holding a toner image, holds a toner image formed for each color on the charging medium, and transfers the full-color image to a physical sheet. An image forming engine by an electrophotographic process comprising: a full-color print mode for forming a single toner image on the charged medium, and a mono-color print mode for transferring and forming an image on physical paper. 12. The printing system according to claim 11, wherein the printing process modes are the full-color printing mode and the mono-color printing mode.
紙へ転写し画像形成する第1の形成モードと、複数ペー
ジのトナー像を前記帯電媒体に保持し、各々のページの
トナー像を物理用紙へ転写し画像を形成する第2の形成
モードを備え、 前記第1の形成モードと前記第2の形成モードを切替え
る形成モード切替え手段を備えることを特徴とする請求
項11又は12記載の印刷システム。13. The image forming engine according to claim 1, further comprising: a first forming mode in which a single page of the toner image is held on the charging medium and transferred to physical paper to form an image; A second forming mode for holding and transferring the toner image of each page to physical paper to form an image, and a forming mode switching means for switching between the first forming mode and the second forming mode. 13. The printing system according to claim 11, wherein:
する画像処理方法であって、 カラーデータとモノクロデータを受信し、 前記受信されたカラーデータとモノクロデータを記憶媒
体に記憶し、 像形成する際に、2頁形成モードを採用すべく前記記憶
から前記カラーデータ及びモノクロデータの読み出し形
成順序を変更することを特徴とする画像処理方法。14. An image processing method having a one-page forming mode and a two-page forming mode, comprising: receiving color data and monochrome data; storing the received color data and monochrome data in a storage medium; An image processing method for changing the reading and forming order of the color data and the monochrome data from the storage to adopt a two-page forming mode.
ラッシュROM、RAMの何れかを含むことを特徴とす
る請求項14記載の画像処理方法。15. The image processing method according to claim 14, wherein the storage medium includes one of a hard disk, a flash ROM, and a RAM.
しくは印刷装置に接続された外部機器にて行われること
を特徴とする請求項14記載の画像処理方法。16. The image processing method according to claim 14, wherein the image processing method is performed in a printing apparatus or an external device connected to the printing apparatus.
を変更しない場合に比べ印刷時間が削減されることを特
徴とする請求項14記載の画像処理方法。17. The image processing method according to claim 14, wherein printing time is reduced by changing the formation order as compared with a case where the formation order is not changed.
のプリンタドライバにより行われることを特徴とする請
求項16記載の画像処理方法。18. The image processing method according to claim 16, wherein the image processing method is performed by a printer driver in the external device.
は、ジョブ単位に設定されており、前記ジョブを識別す
ることで前記印刷順序は変更されることを特徴とする請
求項14記載の画像処理方法。19. The image processing method according to claim 14, wherein the color mode and the monochrome mode are set for each job, and the printing order is changed by identifying the job.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000022770A JP2001205869A (en) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, memory medium, printing system, and method for processing image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000022770A JP2001205869A (en) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, memory medium, printing system, and method for processing image |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001205869A true JP2001205869A (en) | 2001-07-31 |
Family
ID=18549024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000022770A Pending JP2001205869A (en) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, memory medium, printing system, and method for processing image |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001205869A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010137410A (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Konica Minolta Holdings Inc | Image forming apparatus |
JP2010143063A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, processing apparatus, image forming system and processing program |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000022770A patent/JP2001205869A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010137410A (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Konica Minolta Holdings Inc | Image forming apparatus |
JP2010143063A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, processing apparatus, image forming system and processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001175440A (en) | Data processor and image recording device and method for controlling the same and storage medium | |
US6422557B1 (en) | Image forming apparatus having a plurality of sheet stacking means | |
US6240273B1 (en) | Image forming apparatus for ejecting a sheet formed with an image to any of a plurality of loading units | |
US20030030836A1 (en) | Image processing apparatus for executing image process on the basis of job, or control method of controlling processing order of jobs | |
US6714313B1 (en) | Image output method and apparatus therefor | |
US6594545B1 (en) | Data processing apparatus, image recording apparatus, method of controlling data processing apparatus, method of controlling image recording apparatus and storage medium | |
US6122464A (en) | Controller for controlling image formation apparatus | |
US6192208B1 (en) | Printing apparatus, control method for the same, and computer-readable storage medium storing printing-apparatus control program | |
JP2001205869A (en) | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, memory medium, printing system, and method for processing image | |
JP3618854B2 (en) | Image recording apparatus and image recording system | |
JP2001246813A (en) | Printer, its controlling method, and print system | |
JP3774549B2 (en) | Printing apparatus and method for specifying paper supply / discharge | |
JP3903005B2 (en) | Image recording device | |
JP4573975B2 (en) | Printing apparatus, printing system, printing apparatus control method, and storage medium | |
JP3507338B2 (en) | Image recording apparatus and control method of the image recording apparatus | |
JP2001094719A (en) | Image recorder, image recording system, method for controlling the image recorder and image recording system and storage medium | |
JP2001080176A (en) | Data processor, image recorder, control method thereof and storage medium | |
JP2001080169A (en) | Image-recording apparatus and control method and memory medium | |
JP4124869B2 (en) | Loading device | |
JP4346725B2 (en) | Image output method and apparatus | |
JP4323582B2 (en) | Image forming system, image forming system control method, image forming apparatus, and storage medium | |
JP4346747B2 (en) | Image recording device | |
JP2007203741A (en) | Image forming system, method for controlling image forming system, image forming apparatus, storage medium, and program | |
JP2000198616A (en) | Image recording device | |
JP4011804B2 (en) | Image recording apparatus, image recording system, and image recording method |