JP2001204464A - 乳酸の製造方法 - Google Patents
乳酸の製造方法Info
- Publication number
- JP2001204464A JP2001204464A JP2000018826A JP2000018826A JP2001204464A JP 2001204464 A JP2001204464 A JP 2001204464A JP 2000018826 A JP2000018826 A JP 2000018826A JP 2000018826 A JP2000018826 A JP 2000018826A JP 2001204464 A JP2001204464 A JP 2001204464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- acid
- gene
- fermentation
- microorganism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 128
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 32
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 29
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 6
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 8
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 5
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 102000003855 L-lactate dehydrogenase Human genes 0.000 description 4
- 108700023483 L-lactate dehydrogenases Proteins 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 4
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 4
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 102000006602 glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Human genes 0.000 description 4
- 108020004445 glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Proteins 0.000 description 4
- 101150104734 ldh gene Proteins 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 241001608472 Bifidobacterium longum Species 0.000 description 3
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 3
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 3
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 3
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 3
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 3
- 238000013375 chromatographic separation Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- LXJXRIRHZLFYRP-UHFFFAOYSA-N glyceraldehyde 3-phosphate Chemical compound O=CC(O)COP(O)(O)=O LXJXRIRHZLFYRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 3
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 240000001046 Lactobacillus acidophilus Species 0.000 description 2
- 235000013956 Lactobacillus acidophilus Nutrition 0.000 description 2
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 2
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 2
- 241001123227 Saccharomyces pastorianus Species 0.000 description 2
- 239000007984 Tris EDTA buffer Substances 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940039695 lactobacillus acidophilus Drugs 0.000 description 2
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 2
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 229940081969 saccharomyces cerevisiae Drugs 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 108010075550 termamyl Proteins 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- NKDFYOWSKOHCCO-YPVLXUMRSA-N 20-hydroxyecdysone Chemical compound C1[C@@H](O)[C@@H](O)C[C@]2(C)[C@@H](CC[C@@]3([C@@H]([C@@](C)(O)[C@H](O)CCC(C)(O)C)CC[C@]33O)C)C3=CC(=O)[C@@H]21 NKDFYOWSKOHCCO-YPVLXUMRSA-N 0.000 description 1
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 1
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 1
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 102100038080 B-cell receptor CD22 Human genes 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 241000186000 Bifidobacterium Species 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 241000620209 Escherichia coli DH5[alpha] Species 0.000 description 1
- 241000701959 Escherichia virus Lambda Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100021223 Glucosidase 2 subunit beta Human genes 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 101000884305 Homo sapiens B-cell receptor CD22 Proteins 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001040875 Homo sapiens Glucosidase 2 subunit beta Proteins 0.000 description 1
- 101000730665 Homo sapiens Phospholipase D1 Proteins 0.000 description 1
- 241001138401 Kluyveromyces lactis Species 0.000 description 1
- 241000235058 Komagataella pastoris Species 0.000 description 1
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 description 1
- 101000964266 Loxosceles laeta Dermonecrotic toxin Proteins 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 125000001429 N-terminal alpha-amino-acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229930193140 Neomycin Natural products 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 241000235527 Rhizopus Species 0.000 description 1
- 241001123228 Saccharomyces paradoxus Species 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 108010022394 Threonine synthase Proteins 0.000 description 1
- 241000700618 Vaccinia virus Species 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000003698 anagen phase Effects 0.000 description 1
- 229940009291 bifidobacterium longum Drugs 0.000 description 1
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003010 cation ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002421 finishing Substances 0.000 description 1
- 101150073818 gap gene Proteins 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 239000006458 gyp medium Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000006872 mrs medium Substances 0.000 description 1
- 229960004927 neomycin Drugs 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 description 1
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 乳酸の製造方法の提供。
【解決手段】 糖化原料を、耐酸性微生物を用いて発酵
させ、得られる発酵液から乳酸を採取することを特徴と
する乳酸の製造方法。
させ、得られる発酵液から乳酸を採取することを特徴と
する乳酸の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳酸の製造方法に
関する。
関する。
【0002】
【従来の技術】乳酸は、醸造、漬物などの食品用途、医
薬、農薬、化粧品などの化学原料用途、さらに繊維仕上
げ、塗料、溶剤、生分解性プラスチックなどの工業用途
等に使用されており、需要増加が期待されている。
薬、農薬、化粧品などの化学原料用途、さらに繊維仕上
げ、塗料、溶剤、生分解性プラスチックなどの工業用途
等に使用されており、需要増加が期待されている。
【0003】従来より、乳酸発酵には乳酸菌が使用され
ているが、乳酸菌が乳酸発酵することのできるpH範囲は
6〜7であるため、乳酸が生成されてpHが6以下になる
と、それ以上乳酸を生成することができなくなる。従っ
て、高濃度の乳酸を得るためには、発酵中に生成する乳
酸をアルカリ(例えば炭酸カルシウム、アンモニア、水
酸化ナトリウム等)で中和する必要がある。
ているが、乳酸菌が乳酸発酵することのできるpH範囲は
6〜7であるため、乳酸が生成されてpHが6以下になる
と、それ以上乳酸を生成することができなくなる。従っ
て、高濃度の乳酸を得るためには、発酵中に生成する乳
酸をアルカリ(例えば炭酸カルシウム、アンモニア、水
酸化ナトリウム等)で中和する必要がある。
【0004】しかし、アルカリで中和すると、乳酸塩を
乳酸に戻す工程が必要であり副産物を生じること等によ
り、その処理にコストがかかる。また、バイポーラ膜と
呼ばれる特殊なイオン交換膜を用いると、副産物を生じ
ることなく乳酸塩を乳酸とアルカリに戻すことができる
が、バイポーラ膜は高価なうえ効率が悪いという問題が
ある。
乳酸に戻す工程が必要であり副産物を生じること等によ
り、その処理にコストがかかる。また、バイポーラ膜と
呼ばれる特殊なイオン交換膜を用いると、副産物を生じ
ることなく乳酸塩を乳酸とアルカリに戻すことができる
が、バイポーラ膜は高価なうえ効率が悪いという問題が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低コストで
生産性の高い乳酸の製造方法を提供することを目的とす
る。
生産性の高い乳酸の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意研究を行った結果、酸性条件下でも乳
酸を生成することができる微生物を用いて乳酸発酵を行
うことにより、簡易かつ高収率で乳酸を製造し得ること
を見出し、本発明を完成するに至った。
解決するため鋭意研究を行った結果、酸性条件下でも乳
酸を生成することができる微生物を用いて乳酸発酵を行
うことにより、簡易かつ高収率で乳酸を製造し得ること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、糖化原料を、耐酸性
乳酸生成微生物を用いて発酵させ、得られる発酵液から
乳酸を採取することを特徴とする乳酸の製造方法であ
る。上記発酵は、中和剤で処理することなく行うことが
できるものである。
乳酸生成微生物を用いて発酵させ、得られる発酵液から
乳酸を採取することを特徴とする乳酸の製造方法であ
る。上記発酵は、中和剤で処理することなく行うことが
できるものである。
【0008】微生物としては、pH6以下の条件でも乳酸
発酵することができるもの、例えば酵母菌又はカビが挙
げられる。以下、本発明を詳細に説明する。
発酵することができるもの、例えば酵母菌又はカビが挙
げられる。以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、乳酸発酵により乳酸を
製造する際に、乳酸生成微生物として耐酸性微生物を使
用することを特徴とする。該微生物を用いると、中和剤
を使用せずに乳酸発酵することができる。「耐酸性微生
物」とは、酸性条件、好ましくはpHが6以下、さらに好
ましくはpH2〜5で乳酸発酵を行うことができる微生物
を意味する。本発明の方法に使用する微生物は、耐酸性
を有し、かつ乳酸生成を行うことができる限り、特に限
定されるものではなく、天然から採取されたものも含ま
れる。本発明では、乳酸生成遺伝子を組み込んだ組換え
ベクターを上記耐酸性微生物に導入して形質転換体を
得、乳酸生成遺伝子が機能するように操作することもで
きる。「乳酸生成遺伝子が機能する」とは、該遺伝子が
組み込まれたベクターを導入した宿主(微生物)を培養
して乳酸を生成させたときに、乳酸の蓄積により培地の
pHが酸性になっても(特に、pH6以下に下がっても)当
該発現が維持されて乳酸を生成し得るように発現するこ
とを意味する。
製造する際に、乳酸生成微生物として耐酸性微生物を使
用することを特徴とする。該微生物を用いると、中和剤
を使用せずに乳酸発酵することができる。「耐酸性微生
物」とは、酸性条件、好ましくはpHが6以下、さらに好
ましくはpH2〜5で乳酸発酵を行うことができる微生物
を意味する。本発明の方法に使用する微生物は、耐酸性
を有し、かつ乳酸生成を行うことができる限り、特に限
定されるものではなく、天然から採取されたものも含ま
れる。本発明では、乳酸生成遺伝子を組み込んだ組換え
ベクターを上記耐酸性微生物に導入して形質転換体を
得、乳酸生成遺伝子が機能するように操作することもで
きる。「乳酸生成遺伝子が機能する」とは、該遺伝子が
組み込まれたベクターを導入した宿主(微生物)を培養
して乳酸を生成させたときに、乳酸の蓄積により培地の
pHが酸性になっても(特に、pH6以下に下がっても)当
該発現が維持されて乳酸を生成し得るように発現するこ
とを意味する。
【0010】1.耐酸性乳酸生成微生物の調製 本発明において使用する乳酸生成遺伝子は特に限定され
るものではなく、例えばビヒドバクテリウム属に属する
微生物(例えばビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifid
obacterium longum))、ラクトバシルス属に属する微生
物(例えばラクトバシルス・アシドフィラス(Lactobaci
llus acidophilus))などを採取源とする。
るものではなく、例えばビヒドバクテリウム属に属する
微生物(例えばビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifid
obacterium longum))、ラクトバシルス属に属する微生
物(例えばラクトバシルス・アシドフィラス(Lactobaci
llus acidophilus))などを採取源とする。
【0011】乳酸生成遺伝子としては、例えば乳酸デヒ
ドロゲナーゼ(LDH)遺伝子が挙げられる。乳酸生成遺
伝子の採取源である上記微生物からのmRNAの抽出及びcD
NAライブラリーの作製は常法に従って行うことができ
る。
ドロゲナーゼ(LDH)遺伝子が挙げられる。乳酸生成遺
伝子の採取源である上記微生物からのmRNAの抽出及びcD
NAライブラリーの作製は常法に従って行うことができ
る。
【0012】本発明の組換えベクターは、適当なベクタ
ーに乳酸生成遺伝子を連結(挿入)することにより得るこ
とができる。乳酸生成遺伝子を挿入するためのベクター
は、宿主中で複製可能なものであれば特に限定されず、
例えば、プラスミド DNA、ファージ DNA等が挙げられ
る。
ーに乳酸生成遺伝子を連結(挿入)することにより得るこ
とができる。乳酸生成遺伝子を挿入するためのベクター
は、宿主中で複製可能なものであれば特に限定されず、
例えば、プラスミド DNA、ファージ DNA等が挙げられ
る。
【0013】プラスミドDNAとしては、大腸菌由来のプ
ラスミド(例えばpBR322, pBR325, pUC118, pUC119, pU
C18, pUC19等)、枯草菌由来のプラスミド(例えばpUB1
10, pTP5,等)、酵母由来のプラスミド(例えばYEp13, Y
Ep24, YCp50等)などが挙げられ、ファージDNAとしては
λファージ(Charon4A、Charon21A、EMBL3、EMBL4、λg
t10、λgt11、λZAP等)が挙げられる。さらに、レトロ
ウイルス又はワクシニアウイルスなどの動物ウイルス、
バキュロウイルスなどの昆虫ウイルスベクターを用いる
こともできる。
ラスミド(例えばpBR322, pBR325, pUC118, pUC119, pU
C18, pUC19等)、枯草菌由来のプラスミド(例えばpUB1
10, pTP5,等)、酵母由来のプラスミド(例えばYEp13, Y
Ep24, YCp50等)などが挙げられ、ファージDNAとしては
λファージ(Charon4A、Charon21A、EMBL3、EMBL4、λg
t10、λgt11、λZAP等)が挙げられる。さらに、レトロ
ウイルス又はワクシニアウイルスなどの動物ウイルス、
バキュロウイルスなどの昆虫ウイルスベクターを用いる
こともできる。
【0014】ベクターに乳酸生成遺伝子を挿入するに
は、まず、精製されたDNAを適当な制限酵素で切断し、
適当なベクター DNAの制限酵素部位又はマルチクローニ
ングサイトに挿入してベクターに連結する方法などが採
用される。
は、まず、精製されたDNAを適当な制限酵素で切断し、
適当なベクター DNAの制限酵素部位又はマルチクローニ
ングサイトに挿入してベクターに連結する方法などが採
用される。
【0015】本発明において使用する乳酸生成遺伝子
は、その遺伝子の機能が発揮されるようにベクターに組
み込まれることが必要である。そこで、本発明のベクタ
ーには、プロモーター、乳酸生成遺伝子、ターミネータ
ーのほか、所望によりエンハンサーなどのシスエレメン
ト、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選
択マーカー、リボソーム結合配列(SD配列)などを連結
することができる。なお、選択マーカーとしては、例え
ばジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、アンピシリン耐性遺伝
子、ネオマイシン耐性遺伝子等が挙げられる。
は、その遺伝子の機能が発揮されるようにベクターに組
み込まれることが必要である。そこで、本発明のベクタ
ーには、プロモーター、乳酸生成遺伝子、ターミネータ
ーのほか、所望によりエンハンサーなどのシスエレメン
ト、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選
択マーカー、リボソーム結合配列(SD配列)などを連結
することができる。なお、選択マーカーとしては、例え
ばジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、アンピシリン耐性遺伝
子、ネオマイシン耐性遺伝子等が挙げられる。
【0016】例えば、本発明において使用する組換えベ
クターは、乳酸生成遺伝子の上流にGAP(グリセルアル
デヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ)遺伝子のプロモータ
ー(GAP-P)を、下流にGAP遺伝子のターミネーター(GA
P-T)及びアンピシリン耐性遺伝子(Ampr)を連結して遺
伝子発現カセットを作製し、このカセットを、予めURA3
遺伝子及び2μm oriを連結しておいたプラスミドに連結
することにより構築することができる(図1;pYLD
1)。
クターは、乳酸生成遺伝子の上流にGAP(グリセルアル
デヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ)遺伝子のプロモータ
ー(GAP-P)を、下流にGAP遺伝子のターミネーター(GA
P-T)及びアンピシリン耐性遺伝子(Ampr)を連結して遺
伝子発現カセットを作製し、このカセットを、予めURA3
遺伝子及び2μm oriを連結しておいたプラスミドに連結
することにより構築することができる(図1;pYLD
1)。
【0017】図1において、各制限酵素名の次に記載さ
れている数字は、アンピシリン抵抗性マーカー遺伝子の
HindIII切断位置を0としたときの切断位置を示す。な
お、上記組換えベクターpYLD1は大腸菌に導入され(名
称:「E. coli pYLD1」)、工業技術院生命工学工業技
術研究所(茨城県つくば市東1丁目1番3号)に、FERM
P-17621として寄託されている(寄託日:平成11年10月
26日)。
れている数字は、アンピシリン抵抗性マーカー遺伝子の
HindIII切断位置を0としたときの切断位置を示す。な
お、上記組換えベクターpYLD1は大腸菌に導入され(名
称:「E. coli pYLD1」)、工業技術院生命工学工業技
術研究所(茨城県つくば市東1丁目1番3号)に、FERM
P-17621として寄託されている(寄託日:平成11年10月
26日)。
【0018】本発明において使用される耐酸性乳酸生成
微生物(耐酸性乳酸発酵微生物ともいう)は、上記組換
えベクターを、目的遺伝子が発現し得るように宿主中に
導入することにより得ることができる。宿主として使用
される乳酸発酵微生物は、耐酸性を有する限り特に限定
されるものではない。例えば、サッカロミセス属等の酵
母、あるいはリゾプス属に属するカビなどの微生物が挙
げられる(下記参照)。
微生物(耐酸性乳酸発酵微生物ともいう)は、上記組換
えベクターを、目的遺伝子が発現し得るように宿主中に
導入することにより得ることができる。宿主として使用
される乳酸発酵微生物は、耐酸性を有する限り特に限定
されるものではない。例えば、サッカロミセス属等の酵
母、あるいはリゾプス属に属するカビなどの微生物が挙
げられる(下記参照)。
【0019】 酵母菌 サッカロミセス属:サッカロミセス・セレビシエ(Sacch
aromyces cerevisiae)、サッカロミセス・クルーベリ(S
accharomyces kluyveri)、サッカロミセス・パラドキサ
ス(Saccharomyces paradoxus)、サッカロミセス・パス
トリアヌス(Saccharomyces pastorianus) クルーベルマイセス属:クルーベルマイセス・ラクティ
ス(Kluyveromyces lactis)、クルーベルマイセス・マル
キシアヌス(Kluyveromyces marxianus)、 ピキア属:ピキア・パストリス(Pichia pastoris)
aromyces cerevisiae)、サッカロミセス・クルーベリ(S
accharomyces kluyveri)、サッカロミセス・パラドキサ
ス(Saccharomyces paradoxus)、サッカロミセス・パス
トリアヌス(Saccharomyces pastorianus) クルーベルマイセス属:クルーベルマイセス・ラクティ
ス(Kluyveromyces lactis)、クルーベルマイセス・マル
キシアヌス(Kluyveromyces marxianus)、 ピキア属:ピキア・パストリス(Pichia pastoris)
【0020】 カビ リゾプス属:リゾプス・デレマー(Rhyzopus delemer) アスペルギルス属:アスペルギルス・ニガー(Aspergill
us niger)、アスペル ギルス・オリザ(Aspergillus oryzae)
us niger)、アスペル ギルス・オリザ(Aspergillus oryzae)
【0021】本発明の耐酸性乳酸生成微生物を得るため
の形質転換は、上記手法により得られた耐酸性微生物
に、乳酸生成遺伝子を含む本発明の組換えベクターを導
入し得る方法であれば特に限定されるものではない。例
えば、酢酸リチウム法、カルシウムイオンを用いる方法
(Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 69, 2110, 1972)、エ
レクトロポレーション法等の通常行われる遺伝子工学的
手法により形質転換を行う。
の形質転換は、上記手法により得られた耐酸性微生物
に、乳酸生成遺伝子を含む本発明の組換えベクターを導
入し得る方法であれば特に限定されるものではない。例
えば、酢酸リチウム法、カルシウムイオンを用いる方法
(Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 69, 2110, 1972)、エ
レクトロポレーション法等の通常行われる遺伝子工学的
手法により形質転換を行う。
【0022】2.乳酸発酵 本発明の耐酸性乳酸生成微生物は、培養して乳酸を生成
させると、乳酸の蓄積により培地のpHが酸性になっても
(特に、pH6以下に下がっても)乳酸生成遺伝子の発現
が維持されて乳酸を生成し得るように機能する。従っ
て、耐酸性乳酸生成微生物を用いると、中和剤を使用せ
ずに乳酸発酵することができる。
させると、乳酸の蓄積により培地のpHが酸性になっても
(特に、pH6以下に下がっても)乳酸生成遺伝子の発現
が維持されて乳酸を生成し得るように機能する。従っ
て、耐酸性乳酸生成微生物を用いると、中和剤を使用せ
ずに乳酸発酵することができる。
【0023】本発明において乳酸発酵に使用される糖化
原料としては、さつまいも、ジャガイモ、トウモロコシ
等が挙げられる。これらの原料を洗浄及び破砕した後、
液化・糖化槽に入れ、90〜120℃、好ましくは120℃の蒸
気で5〜30分、好ましくは15分処理する。
原料としては、さつまいも、ジャガイモ、トウモロコシ
等が挙げられる。これらの原料を洗浄及び破砕した後、
液化・糖化槽に入れ、90〜120℃、好ましくは120℃の蒸
気で5〜30分、好ましくは15分処理する。
【0024】原料に対し0.5〜2.5倍の水を加えた後、市
販の酵素(例えばターマミル(ノバ社)及びスミチーム
(新日本化学社))を原料重量に対して0.5〜1%添加
する。温度50〜95℃、好ましくは60℃で15〜20時間保持
すれば原料の液化、糖化が完了する。
販の酵素(例えばターマミル(ノバ社)及びスミチーム
(新日本化学社))を原料重量に対して0.5〜1%添加
する。温度50〜95℃、好ましくは60℃で15〜20時間保持
すれば原料の液化、糖化が完了する。
【0025】上記のようにして得られた液を遠心分離に
かけ、固形分(リグニン等)を分離し、原液とする。な
お、デンプン原料としてブドウ糖を用いる場合はこれま
での工程を省略し、原液として直接使用することができ
る。
かけ、固形分(リグニン等)を分離し、原液とする。な
お、デンプン原料としてブドウ糖を用いる場合はこれま
での工程を省略し、原液として直接使用することができ
る。
【0026】培養のための培地は、通常は糖類、ペプト
ン、酵母エキスを含む。好ましくは、0.1〜10%グルコ
ース、0.1〜10%ペプトン、0.1〜10%酵母エキスを含
み、さらに好ましくは約2%のグルコース、約2%のペプ
トン、約1%の酵母エキスが使用される。
ン、酵母エキスを含む。好ましくは、0.1〜10%グルコ
ース、0.1〜10%ペプトン、0.1〜10%酵母エキスを含
み、さらに好ましくは約2%のグルコース、約2%のペプ
トン、約1%の酵母エキスが使用される。
【0027】また、培地として予め濾過除菌したものを
用いることができ、特に乳酸菌用培地としてMRS培地又
はGYP培地等を用いることができる。更に、コーンスタ
ーチ製造の副産物であるコーンスティープリカーを使用
することも可能である。発酵条件は以下の通りである。
用いることができ、特に乳酸菌用培地としてMRS培地又
はGYP培地等を用いることができる。更に、コーンスタ
ーチ製造の副産物であるコーンスティープリカーを使用
することも可能である。発酵条件は以下の通りである。
【0028】温度:25〜33℃、好ましくは30℃ 菌体密度:10〜30%、好ましくは25%(湿重量ベース) 基質濃度:5〜20%、好ましくは10%(バッチ発酵の初
期濃度) 発酵時間:10〜30時間、好ましくは20〜24時間
期濃度) 発酵時間:10〜30時間、好ましくは20〜24時間
【0029】本発明においては、耐酸性乳酸生成微生物
は、1種類単独でもよく、複数種を混合して用いること
もできる。複数種を混合する場合は、互いに同一の属に
属する微生物であっても異なる属に属する微生物であっ
てもよい。また、混合比率は任意に設定することがで
き、特に限定されるものではないが、それぞれ均等(例
えば3種類の微生物を用いるときは1:1:1)となるように
することが好ましい。
は、1種類単独でもよく、複数種を混合して用いること
もできる。複数種を混合する場合は、互いに同一の属に
属する微生物であっても異なる属に属する微生物であっ
てもよい。また、混合比率は任意に設定することがで
き、特に限定されるものではないが、それぞれ均等(例
えば3種類の微生物を用いるときは1:1:1)となるように
することが好ましい。
【0030】上記条件で発酵させることにより、1〜10
%の乳酸が得られる。乳酸の収率は、例えば、Fキット
(ベーリンガー社)などの市販のキットを用いて測定す
ることができる。本発明においては、上記発酵の際に炭
酸カルシウム、水酸化ナトリウム、アンモニアなどの中
和剤を添加する必要はない。
%の乳酸が得られる。乳酸の収率は、例えば、Fキット
(ベーリンガー社)などの市販のキットを用いて測定す
ることができる。本発明においては、上記発酵の際に炭
酸カルシウム、水酸化ナトリウム、アンモニアなどの中
和剤を添加する必要はない。
【0031】この発酵液を遠心分離装置又はフィルター
にかけて菌体と液分とを分離し、乳酸の液分の採取(精
製・濃縮)を行う。液分の精製・濃縮は、一般に海水や
食品の脱塩に広く採用されているイオン交換膜を利用し
た電気透析装置(例えばアシライザー(旭化成社))に
より行うことができる。
にかけて菌体と液分とを分離し、乳酸の液分の採取(精
製・濃縮)を行う。液分の精製・濃縮は、一般に海水や
食品の脱塩に広く採用されているイオン交換膜を利用し
た電気透析装置(例えばアシライザー(旭化成社))に
より行うことができる。
【0032】本発明に使用されるイオン交換膜は特に限
定されず、従来より公知のイオン交換膜が使用できる。
例えば、陽イオン交換膜としてはスルホン酸基、カルボ
ン酸基、さらにこれらのイオン交換基が複数混在した陽
イオン交換膜が挙げられる。また、陰イオン交換膜とし
ては4級アンモニウム基、1級アミノ基、2級アミノ
基、3級アミノ基、さらにこれらのイオン交換基が複数
混在した陰イオン交換膜が挙げられる。これらの陽イオ
ン及び陰イオン交換膜は、重合型、縮合型、均一型及び
不均一型のいずれでもよく、さらに、補強心材の有無
や、炭化水素系のものであるか否か、フッ素系のもので
あるか否かを問わず、材料・製造方法に由来するイオン
交換膜の種類、形式などに関係なく任意に選択すること
ができる。本発明において、電気透析装置は電極間に陰
イオン交換膜と陽イオン交換膜とを交互に配列して濃縮
室と脱塩室とを形成することによって構成されるものが
好ましい。
定されず、従来より公知のイオン交換膜が使用できる。
例えば、陽イオン交換膜としてはスルホン酸基、カルボ
ン酸基、さらにこれらのイオン交換基が複数混在した陽
イオン交換膜が挙げられる。また、陰イオン交換膜とし
ては4級アンモニウム基、1級アミノ基、2級アミノ
基、3級アミノ基、さらにこれらのイオン交換基が複数
混在した陰イオン交換膜が挙げられる。これらの陽イオ
ン及び陰イオン交換膜は、重合型、縮合型、均一型及び
不均一型のいずれでもよく、さらに、補強心材の有無
や、炭化水素系のものであるか否か、フッ素系のもので
あるか否かを問わず、材料・製造方法に由来するイオン
交換膜の種類、形式などに関係なく任意に選択すること
ができる。本発明において、電気透析装置は電極間に陰
イオン交換膜と陽イオン交換膜とを交互に配列して濃縮
室と脱塩室とを形成することによって構成されるものが
好ましい。
【0033】なお、電気透析時の各種液の温度は、通
常、20〜45℃、好ましくは35〜40℃の範囲である。電気
透析を行うと、イオン性物質と非イオン性物質を分離す
ると同時に乳酸を濃縮することが可能である。この工程
により、発酵液中のアルコール、残糖、タンパク質等を
分離し、乳酸濃度を濃縮することができる。例えば、電
気透析処理により5〜10%の乳酸を25〜30%に濃縮でき
る。
常、20〜45℃、好ましくは35〜40℃の範囲である。電気
透析を行うと、イオン性物質と非イオン性物質を分離す
ると同時に乳酸を濃縮することが可能である。この工程
により、発酵液中のアルコール、残糖、タンパク質等を
分離し、乳酸濃度を濃縮することができる。例えば、電
気透析処理により5〜10%の乳酸を25〜30%に濃縮でき
る。
【0034】電気透析で除去できなかったアミノ酸、無
機イオン(K,Ca,Mg等)、有機酸(クエン酸、リンゴ酸
等)は、クロマト分離装置、イオン交換装置により除去
することができる。クロマト分離装置としては、例えば
固定層式、移動層式、類似的移動層式等が挙げられる。
機イオン(K,Ca,Mg等)、有機酸(クエン酸、リンゴ酸
等)は、クロマト分離装置、イオン交換装置により除去
することができる。クロマト分離装置としては、例えば
固定層式、移動層式、類似的移動層式等が挙げられる。
【0035】最後に、溶液中の水分を蒸発装置で蒸発さ
せ、50〜90%濃度の乳酸製品を製造することができる。
なお、発酵液の精製・濃縮は、上記の方法に限定される
ものではなく、蒸留法によっても行うことができる。
せ、50〜90%濃度の乳酸製品を製造することができる。
なお、発酵液の精製・濃縮は、上記の方法に限定される
ものではなく、蒸留法によっても行うことができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。但し、本発明はこれら実施例にその技術的範
囲が限定されるものではない。
説明する。但し、本発明はこれら実施例にその技術的範
囲が限定されるものではない。
【0037】〔実施例1〕組換えベクターの構築及び形
質転換 1. 組換えベクターの構築 (1) 乳酸生成遺伝子のクローニング B. longum 由来LDHのN末端アミノ酸配列から32mer(5'-A
CIGCICCIG CICCIATIACIGCIAGTTTI GT-3'(配列番号1))の
オリゴヌクレオチドを作製した。B. longum aM101-2株
の染色体DNAの4.2kb HindIII断片から上記オリゴヌクレ
オチドを用いてコロニーハイブリダイゼーションを行い
LDH遺伝子の部分断片を得、pUC19にクローン化した。全
長断片を取得するため、pUBL1の0.3kbのHindIII-SacI断
片にハイブリダイズする0.9kbのSalI-SacI断片をpUC118
にクローン化した。これらクローンをHindIIIで処理し
た後連結を行い、Gene Cleanキット(Bio 101)により
全長LDH遺伝子(Gene, 85(1989) 161-168)を取得し
た。
質転換 1. 組換えベクターの構築 (1) 乳酸生成遺伝子のクローニング B. longum 由来LDHのN末端アミノ酸配列から32mer(5'-A
CIGCICCIG CICCIATIACIGCIAGTTTI GT-3'(配列番号1))の
オリゴヌクレオチドを作製した。B. longum aM101-2株
の染色体DNAの4.2kb HindIII断片から上記オリゴヌクレ
オチドを用いてコロニーハイブリダイゼーションを行い
LDH遺伝子の部分断片を得、pUC19にクローン化した。全
長断片を取得するため、pUBL1の0.3kbのHindIII-SacI断
片にハイブリダイズする0.9kbのSalI-SacI断片をpUC118
にクローン化した。これらクローンをHindIIIで処理し
た後連結を行い、Gene Cleanキット(Bio 101)により
全長LDH遺伝子(Gene, 85(1989) 161-168)を取得し
た。
【0038】(2) 各遺伝子のプラスミドへの連結 得られたLDH遺伝子とpKK223-3由来のtacプロモーターを
pUC118に連結した。このプラスミドからEcoRI、XhoIサ
イトでLDH遺伝子を切り出した後、GAPプロモーター、GA
Pターミネーターを含んでいる酵母発現用ベクターpCHI
のEcoRI、SalIサイトに連結した。連結にはTakaraの「l
igation kit ver. 2」を用い16℃で16時間反応させた。
反応後コンピーテントセルである大腸菌DH5αに形質転
換を行い、LB/アンピシリンプレートに撒き、37℃で一
晩培養を行い、形質転換株を得た。得られたクローンか
らアルカリSDS法によりプラスミドの精製、抽出を行
い、酵母発現用LDHベクターであるpYLD1を取得した(図
1)。
pUC118に連結した。このプラスミドからEcoRI、XhoIサ
イトでLDH遺伝子を切り出した後、GAPプロモーター、GA
Pターミネーターを含んでいる酵母発現用ベクターpCHI
のEcoRI、SalIサイトに連結した。連結にはTakaraの「l
igation kit ver. 2」を用い16℃で16時間反応させた。
反応後コンピーテントセルである大腸菌DH5αに形質転
換を行い、LB/アンピシリンプレートに撒き、37℃で一
晩培養を行い、形質転換株を得た。得られたクローンか
らアルカリSDS法によりプラスミドの精製、抽出を行
い、酵母発現用LDHベクターであるpYLD1を取得した(図
1)。
【0039】なお、本発明の組換えベクターpYLD1は大
腸菌に導入され(名称:「E. coli pYLD1」)、工業技
術院生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市東1丁目
1番3号)に、FERM P-17621として寄託されている(寄
託日:平成11年10月26日)。
腸菌に導入され(名称:「E. coli pYLD1」)、工業技
術院生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市東1丁目
1番3号)に、FERM P-17621として寄託されている(寄
託日:平成11年10月26日)。
【0040】2.組換えベクターの宿主への導入 宿主である酵母Saccharomyces cerevisiae YPH500株をY
PD培地にて30℃で対数増殖期(O.D. 1.0以下)まで培養
を行い、集菌(3000rpm, 2分)及びTEバッファー(10mM
Tris, 1mM EDTA, pH7.5)による洗浄を行った後、0.5Mの
酢酸リチウム液に懸濁した。上記菌体100μlに1μg のp
YDL1と1μgのキャリアーDNA(サケ精子DNA)を添加し
た。これに800μlのTLP(40% PEG、0.1M酢酸リチウム、1
0mM Tris、1mM EDTA)を加え、室温に40分静置した後、4
2℃で10分間熱ショックを与えた。その後菌体を遠心分
離し(1200rpm, 10秒)、TEバッファーで洗浄を行い、2
00μlのTEに懸濁した後選択培地で30℃で2日間培養を行
い、形質転換株(YPLD1)を取得した。
PD培地にて30℃で対数増殖期(O.D. 1.0以下)まで培養
を行い、集菌(3000rpm, 2分)及びTEバッファー(10mM
Tris, 1mM EDTA, pH7.5)による洗浄を行った後、0.5Mの
酢酸リチウム液に懸濁した。上記菌体100μlに1μg のp
YDL1と1μgのキャリアーDNA(サケ精子DNA)を添加し
た。これに800μlのTLP(40% PEG、0.1M酢酸リチウム、1
0mM Tris、1mM EDTA)を加え、室温に40分静置した後、4
2℃で10分間熱ショックを与えた。その後菌体を遠心分
離し(1200rpm, 10秒)、TEバッファーで洗浄を行い、2
00μlのTEに懸濁した後選択培地で30℃で2日間培養を行
い、形質転換株(YPLD1)を取得した。
【0041】〔実施例2〕 乳酸発酵 乳酸発酵の原料であるさつまいも(100g)を洗浄及び
破砕した後、液化・糖化槽に入れ、120℃の蒸気で15分
処理した。原料100gに対し0.2Lの水を加えた後、市販
の酵素(ターマミル(ノバ社)及びスミチーム(新日本
化学社))を1.0g(原料と水の総重量に対して1%)
添加した。温度60℃で15〜20時間保持し、原料の液化及
び糖化を行った。
破砕した後、液化・糖化槽に入れ、120℃の蒸気で15分
処理した。原料100gに対し0.2Lの水を加えた後、市販
の酵素(ターマミル(ノバ社)及びスミチーム(新日本
化学社))を1.0g(原料と水の総重量に対して1%)
添加した。温度60℃で15〜20時間保持し、原料の液化及
び糖化を行った。
【0042】上記のようにして得られた原液を遠心分離
(10,000rpm)にかけ、固形分(リグニン等)を分離し
た。続いて原液に尿素及び硫安を原液重量比で各0.5%
添加して発酵原液とし、実施例1で得られた乳酸生成菌Y
PLD1を用いて以下の発酵に使用した。
(10,000rpm)にかけ、固形分(リグニン等)を分離し
た。続いて原液に尿素及び硫安を原液重量比で各0.5%
添加して発酵原液とし、実施例1で得られた乳酸生成菌Y
PLD1を用いて以下の発酵に使用した。
【0043】培地は、上記さつまいも糖化液を用いた。
発酵は、温度30℃、菌体密度25%(湿重量ベース)、基
質濃度10%(バッチ発酵の初期濃度)、発酵時間20〜24
時間で行った。その結果、2〜5%の乳酸が得られた。
発酵は、温度30℃、菌体密度25%(湿重量ベース)、基
質濃度10%(バッチ発酵の初期濃度)、発酵時間20〜24
時間で行った。その結果、2〜5%の乳酸が得られた。
【0044】この発酵液を遠心分離装置又はフィルター
にかけて菌体と液分とを分離し、乳酸の液分の採取(精
製・濃縮)を行った。液分の精製・濃縮は、マイクロア
シライザー(旭化成社)を用いた。電気透析の処理条件
は、印加電圧15V(セルあたり1.5V×10セル)、液温40
℃である。電気透析後、除去できなかったアミノ酸、無
機イオン(K,Ca,Mg等)、有機酸(クエン酸、リンゴ酸
等)を、クロマト分離装置(擬似移動層クロマト装置ト
レソーネ(オルガノ社))にかけて除去した。蒸発缶に
より水分を蒸発させ、90%の乳酸水溶液を得た。
にかけて菌体と液分とを分離し、乳酸の液分の採取(精
製・濃縮)を行った。液分の精製・濃縮は、マイクロア
シライザー(旭化成社)を用いた。電気透析の処理条件
は、印加電圧15V(セルあたり1.5V×10セル)、液温40
℃である。電気透析後、除去できなかったアミノ酸、無
機イオン(K,Ca,Mg等)、有機酸(クエン酸、リンゴ酸
等)を、クロマト分離装置(擬似移動層クロマト装置ト
レソーネ(オルガノ社))にかけて除去した。蒸発缶に
より水分を蒸発させ、90%の乳酸水溶液を得た。
【0045】
【発明の効果】本発明により、乳酸の製造方法が提供さ
れる。本発明では、アンモニア等のアルカリ(中和剤)
を添加・回収する工程がないため操作が簡便であり、生
産性が上昇し、さらに、高価なバイポーラ膜を使用する
必要がないためコスト低減を図ることができる。
れる。本発明では、アンモニア等のアルカリ(中和剤)
を添加・回収する工程がないため操作が簡便であり、生
産性が上昇し、さらに、高価なバイポーラ膜を使用する
必要がないためコスト低減を図ることができる。
【0046】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Toyota Motor Corporation <120> Method of producing lactic acid <130> P99-0464 <140> <141> <160> 1 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <220> <221> modified base <222> 3 <223> i <220> <221> modified base <222> 6 <223> i <220> <221> modified base <222> 9 <223> i <220> <221> modified base <222> 12 <223> i <220> <221> modified base <222> 15 <223> i <220> <221> modified base <222> 18 <223> i <220> <221> modified base <222> 21 <223> i <220> <221> modified base <222> 24 <223> i <220> <221> modified base <222> 30 <223> i <400> acngcnccng cnccnatnac ngcnagtttn gt 32
【0047】
【配列表フリーテキスト】配列番号1:合成DNA
【図1】プラスミドpYLD1の構築図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【書類名】 受託番号変更届
【提出日】 平成13年1月19日
【旧寄託機関の名称】 経済産業省産業技術総合研究所
生命工学工業技術研究所
生命工学工業技術研究所
【旧受託番号】 FERM P−17621
【新寄託機関の名称】 経済産業省産業技術総合研究所
生命工学工業技術研究所
生命工学工業技術研究所
【新受託番号】 FERM BP−7423
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:865) C12N 15/00 ZNA (72)発明者 齋藤 聡志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 山口 育男 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 早乙女 理 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 4B024 AA03 BA80 CA03 DA11 DA12 EA04 FA02 FA07 GA11 4B064 AD02 BA01 CA05 CA06 CA19 CC07 CC24 CD01 CD12 CD22 DA01 DA10 4B065 AA21Y AA30Y AA62X AA63X AA69X AA72X AA77X AA79X AA80X AB01 AC05 AC14 BA02 BB02 BB12 BB26 BC02 CA10 CA41 CA44
Claims (5)
- 【請求項1】 糖化原料を、耐酸性乳酸生成微生物を用
いて発酵させ、得られる発酵液から乳酸を採取すること
を特徴とする乳酸の製造方法。 - 【請求項2】 発酵が、中和剤で処理することなく行わ
れるものである請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】 耐酸性乳酸生成微生物が、pH6以下の条
件でも乳酸発酵することができるものである請求項1又
は2記載の製造方法。 - 【請求項4】 耐酸性乳酸生成微生物が、乳酸生成遺伝
子を組み込んだ組換えベクターにより形質転換されたも
のである請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方
法。 - 【請求項5】 微生物が酵母菌又はカビである請求項1
〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000018826A JP2001204464A (ja) | 2000-01-27 | 2000-01-27 | 乳酸の製造方法 |
PCT/JP2001/000552 WO2001055363A1 (fr) | 2000-01-27 | 2001-01-26 | Production d'acide lactique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000018826A JP2001204464A (ja) | 2000-01-27 | 2000-01-27 | 乳酸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001204464A true JP2001204464A (ja) | 2001-07-31 |
Family
ID=18545617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000018826A Pending JP2001204464A (ja) | 2000-01-27 | 2000-01-27 | 乳酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001204464A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005032568A1 (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-14 | Nihon Baio Kabushiki Kaisha | 大豆発酵物よりなる免疫増強剤、抗潰瘍剤、加工食品および大豆発酵物の製造方法 |
JP2008035727A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 出芽酵母の乳酸耐性又は生産性を向上させる多重遺伝子破壊の組み合わせ |
JP2009517045A (ja) * | 2005-11-23 | 2009-04-30 | ネイチャーワークス・エル・エル・シー | L−又はd−ラクタート:フェリチトクロームc酸化還元酵素遺伝子が機能しない乳酸産生酵母 |
WO2009099044A1 (ja) | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Toray Industries, Inc. | 連続発酵による乳酸の製造方法 |
EP2147976A2 (en) | 2005-10-14 | 2010-01-27 | Toray Industries, Inc. | Yeast and method of producing L-lactic acid |
WO2011021629A1 (ja) | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 旭硝子株式会社 | 形質転換体およびその製造方法、ならびに乳酸の製造方法 |
WO2019203436A1 (ko) | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 에탄올 생산 경로가 억제된 내산성 효모 및 이를 이용한 젖산의 제조방법 |
KR102088764B1 (ko) * | 2018-10-01 | 2020-03-16 | 경북대학교 산학협력단 | 커피 찌꺼기를 이용한 젖산 생산 방법 |
WO2020075986A2 (ko) | 2018-10-08 | 2020-04-16 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 알코올 생성이 억제된 재조합 내산성 효모 및 이를 이용한 젖산의 제조방법 |
US11655478B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-05-23 | Sk Innovation Co., Ltd. | Promoter derived from organic acid-resistant yeast and method for expression of target gene by using same |
US11680270B2 (en) | 2019-10-08 | 2023-06-20 | Sk Innovation Co., Ltd. | Recombinant acid-resistant yeast with inhibited lactate metabolism and alcohol production and method of producing lactic acid using the same |
US11898173B2 (en) | 2020-06-24 | 2024-02-13 | Sk Innovation Co., Ltd. | Recombinant acid-resistant yeast having improved lactic-acid-producing ability |
US12157902B2 (en) | 2020-04-17 | 2024-12-03 | Sk Innovation Co., Ltd. | Recombinant acid-resistant yeast with suppressed glycerol production and method of producing lactic acid using the same |
-
2000
- 2000-01-27 JP JP2000018826A patent/JP2001204464A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005032568A1 (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-14 | Nihon Baio Kabushiki Kaisha | 大豆発酵物よりなる免疫増強剤、抗潰瘍剤、加工食品および大豆発酵物の製造方法 |
EP2147976A2 (en) | 2005-10-14 | 2010-01-27 | Toray Industries, Inc. | Yeast and method of producing L-lactic acid |
US8071357B2 (en) | 2005-10-14 | 2011-12-06 | Toray Industries, Inc. | Yeast and method of producing L-lactic acid |
JP2009517045A (ja) * | 2005-11-23 | 2009-04-30 | ネイチャーワークス・エル・エル・シー | L−又はd−ラクタート:フェリチトクロームc酸化還元酵素遺伝子が機能しない乳酸産生酵母 |
JP2008035727A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 出芽酵母の乳酸耐性又は生産性を向上させる多重遺伝子破壊の組み合わせ |
US8551745B2 (en) | 2008-02-04 | 2013-10-08 | Toray Industries, Inc. | Method of producing lactic acid by continuous fermentation |
WO2009099044A1 (ja) | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Toray Industries, Inc. | 連続発酵による乳酸の製造方法 |
US9284561B2 (en) | 2009-08-21 | 2016-03-15 | Asahi Glass Company, Limited | Transformant and process for production thereof, and process for production of lactic acid |
WO2011021629A1 (ja) | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 旭硝子株式会社 | 形質転換体およびその製造方法、ならびに乳酸の製造方法 |
WO2019203436A1 (ko) | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 에탄올 생산 경로가 억제된 내산성 효모 및 이를 이용한 젖산의 제조방법 |
US11339398B2 (en) | 2018-04-17 | 2022-05-24 | Sk Innovation Co., Ltd. | Acid-resistant yeast with suppressed ethanol production pathway and method for producing lactic acid using same |
US11655478B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-05-23 | Sk Innovation Co., Ltd. | Promoter derived from organic acid-resistant yeast and method for expression of target gene by using same |
KR102088764B1 (ko) * | 2018-10-01 | 2020-03-16 | 경북대학교 산학협력단 | 커피 찌꺼기를 이용한 젖산 생산 방법 |
WO2020075986A2 (ko) | 2018-10-08 | 2020-04-16 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 알코올 생성이 억제된 재조합 내산성 효모 및 이를 이용한 젖산의 제조방법 |
US12084665B2 (en) | 2018-10-08 | 2024-09-10 | Sk Innovation Co., Ltd. | Recombinant acid-resistant yeast in which alcohol production is inhibited and method for producing lactic acid by using same |
US11680270B2 (en) | 2019-10-08 | 2023-06-20 | Sk Innovation Co., Ltd. | Recombinant acid-resistant yeast with inhibited lactate metabolism and alcohol production and method of producing lactic acid using the same |
US12157902B2 (en) | 2020-04-17 | 2024-12-03 | Sk Innovation Co., Ltd. | Recombinant acid-resistant yeast with suppressed glycerol production and method of producing lactic acid using the same |
US11898173B2 (en) | 2020-06-24 | 2024-02-13 | Sk Innovation Co., Ltd. | Recombinant acid-resistant yeast having improved lactic-acid-producing ability |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Skory | Isolation and expression of lactate dehydrogenase genes from Rhizopus oryzae | |
EP2439271B1 (en) | Polypeptide having d-lactate dehydrogenase activity, polynucleotide encoding the polypeptide, and process for production of d-lactic acid | |
US7964382B2 (en) | DNA encoding a protein having D-lactate dehydrogenase activity and uses thereof | |
WO2007061590A1 (en) | Malic acid production in recombinant yeast | |
JP2001204464A (ja) | 乳酸の製造方法 | |
JP2019503688A (ja) | 多糖分解酵素を分泌するように遺伝子改変された乳酸利用細菌 | |
Zheng et al. | Engineering Trichoderma reesei for hyperproduction of cellulases on glucose to efficiently saccharify pretreated corncobs | |
AU2021225189A1 (en) | Increasing lipid production in oleaginous yeast | |
CN106715679A (zh) | 用于生产乙偶姻的方法 | |
CA2726012A1 (en) | Improved yeast strains for organic acid production | |
WO2008155665A2 (en) | Method for enhancing cellobiose utilization | |
Dresler et al. | Production of a recombinant polyester-cleaving hydrolase from Thermobifida fusca in Escherichia coli | |
KR20180011313A (ko) | 정제 화학약품의 개선된 제조를 위한 재조합 미생물 | |
KR20140090992A (ko) | D-락테이트 탈수소효소 활성을 가지는 글리세롤 탈수소효소 변이체 및 이의 용도 | |
Chen et al. | Metabolic engineering of Trichoderma reesei for L-malic acid production | |
TW201303017A (zh) | 苯丙酮酸還原酵素與使用本酵素之光學活性苯基乳酸及4-羥基-苯基乳酸之製造方法 | |
WO2019008131A1 (en) | PSEUDOMONAS PUTIDA RECOMBINANT FOR THE PRODUCTION OF D-XYLONATE FROM D-XYLOSE | |
EP0939830B1 (en) | A method of improving the production of a desired product from a cell | |
JP4692173B2 (ja) | D−乳酸デヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド、これをコードする遺伝子およびd−乳酸の製造方法 | |
JP2001204468A (ja) | 耐酸性乳酸生成微生物 | |
JP6518107B2 (ja) | 転写因子変異株 | |
US11306300B2 (en) | Microorganism capable of displaying α-galactosidase on surface layer thereof, and use thereof | |
US20190338376A1 (en) | Materials and methods for controlling regulation in biosynthesis in species of the genera ralstonia or cupriavidus and organisms related thereto | |
JP2014504877A (ja) | セロデキストリンおよびβ‐D‐グルコースの高度発酵 | |
JP2012061006A (ja) | 耐酸性微生物を用いた有機酸及びアルコールの製造方法 |