[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001286442A - 遠隔視力測定システムおよびその方法 - Google Patents

遠隔視力測定システムおよびその方法

Info

Publication number
JP2001286442A
JP2001286442A JP2000107112A JP2000107112A JP2001286442A JP 2001286442 A JP2001286442 A JP 2001286442A JP 2000107112 A JP2000107112 A JP 2000107112A JP 2000107112 A JP2000107112 A JP 2000107112A JP 2001286442 A JP2001286442 A JP 2001286442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual acuity
user
measuring
user client
service center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000107112A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Yoshida
武彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vision Megane Inc
Original Assignee
Vision Megane Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vision Megane Inc filed Critical Vision Megane Inc
Priority to JP2000107112A priority Critical patent/JP2001286442A/ja
Publication of JP2001286442A publication Critical patent/JP2001286442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介して遠隔的に視力を測定す
ることが出来るシステムおよびその方法を提供する。 【解決手段】 この遠隔視力測定システムは、利用者ク
ライアント1、視力測定サービスセンター、およびこれ
らの間を接続するネットワークを有して構成される遠隔
視力測定システムであって、利用者クライアント1から
入力される少なくとも視力を測定するための基準を含む
データを登録する視力測定情報入力手段4と、利用者ク
ライアント1から入力された視力を測定するための基準
に基づいて、近視、遠視及び乱視のうち少なくとも1つ
の度を含む視力測定データを抽出する手段と、前記抽出
されたデータを含む視力測定結果を出力する出力手段と
を含む、遠隔視力測定システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ネットワーク上
で、何人でも裸眼視力あるいは矯正後の視力の測定を行
うことができる遠隔視力測定システムおよびその方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、裸眼視力あるいは矯正後の視力の
測定を行うには、眼科医に行って診療を受けることによ
って行われたりあるいは眼鏡店に用意されている視力測
定機器をもって視力の測定が行われている。近年、例え
ば、インターネットのようなネットワーク上で、仮想的
な商店街が形成されているが、この仮想的な商店街に設
けられた眼鏡店舗においてオンラインで裸眼視力及び矯
正視力の測定をできるシステムは存在しない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】医療機関や眼鏡店に行
くには、時間や距離等から困難な場合に、インターネッ
トを介して遠隔的に視力を測定することができるシステ
ムの実現が待ち望まれている。特に、現在掛けている眼
鏡によってあるいはコンタクトによっては従来と比較し
て物が見づらくなってきているような場合、眼鏡やコン
タクトの買換えをする必要性があるかどうかを判断する
ために、遠隔的に裸眼視力あるいは矯正後の視力の測定
を行うことが出来ると極めて便利である。それゆえに、
この発明の主たる目的は、ネットワークを介して遠隔的
に視力を測定することが出来るシステムおよびその方法
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、利用
者クライアント、視力測定サービスセンター、およびこ
れらの間を接続するネットワークを有して構成される遠
隔視力測定システムであって、利用者クライアントから
入力される少なくとも視力を測定するための基準を含む
データを登録する視力測定情報入力手段と、利用者クラ
イアントから入力された視力を測定するための基準に基
づいて、近視、遠視及び乱視のうち少なくとも1つの度
を含む視力測定データを抽出する手段と、前記抽出され
たデータを含む視力測定結果を出力する出力手段とを含
む、遠隔視力測定システムである。請求項2の発明は、
利用者クライアント、視力測定サービスセンター、およ
びこれらの間を接続するネットワークによって遠隔的に
視力を測定する方法であって、利用者クライアントから
入力される少なくとも視力を測定するための基準を含む
データを登録する視力測定情報入力ステップと、利用者
クライアントから入力された視力を測定するための基準
に基づいて、近視、遠視及び乱視のうち少なくとも1つ
の度を含む視力測定データを抽出するステップと、前記
抽出されたデータを含む視力測定結果を出力する出力ス
テップとを含む、遠隔視力測定方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施の形態
における遠隔視力測定システムのシステム構成例を示す
図である。
【0006】図1に示すように、この遠隔視力測定シス
テムは、利用者クライアント1、電子サービスセンター
2のハードウェアから構成される。これらはネットワー
クで物理的に接続されている。なお、以下の説明では、
利用者クライアント1、電子サービスセンター2を接続
するネットワークがインターネットであるものとして説
明を行う。この遠隔視力測定システムは、利用者クライ
アント1から入力された視力を測定するための基準を置
くデータに基づき、近視、遠視および乱視の度等の視力
測定データを抽出し、抽出された該データを含む視力測
定結果を出力する出力手段を含むシステムであって、電
子サービスセンター2を備える。
【0007】電子サービスセンター2は、視力測定サー
バを備え、利用者情報登録手段3、視力測定情報入力手
段4、データベース管理手段5、画像処理手段6、音声
処理手段7および視力データ作成手段8を備え、更にW
WW(World WideWeb)サーバ9を備え
る。具体的には、パーソナルコンピュータ、ワークステ
ーション、サーバ等を含む情報処理機器をもって構成さ
れている。利用者情報登録手段3、視力測定情報入力手
段4、データベース管理手段5、画像処理手段6、音声
処理手段7および視力データ作成手段8、およびWWW
サーバ9は、実際には情報処理機器が有するメモリ内に
プログラムの形で格納されて実行される。データベース
管理手段5によって管理されるデータベースは、磁器デ
ィスク装置、光ディスク装置などの記憶装置内に格納さ
れる。そして、電子サービスセンター2は、広域コンピ
ュータネットワーク(インターネット)を介して、利用
者クライアント1と接続される。
【0008】データベース管理手段5は、利用者情報登
録手段3、視力測定情報入力手段4、画像処理手段6、
音声処理手段7によって、利用者クライアント1から収
集した情報および電子サービスセンター2によって作成
した情報等を利用者情報データベース、視力を測定する
ための基準データベース、視力測定データベース、視力
表データベース、近視情報データベース、遠視情報デー
タベースおよび乱視情報データベースとして管理し、且
つ利用者情報データベース、視力を測定するための基準
データベース、視力測定データベース、視力表データベ
ース、近視情報データベース、遠視情報データベースお
よび乱視情報データベースとして記憶装置に格納された
情報を閲覧する等の機能を有する手段である。また、デ
ータベース管理手段5は、特定の条件に基づいて、デー
タを抽出する抽出手段も有し、また、利用者クライアン
ト1へ一定の情報を送信する送信手段も有する。
【0009】利用者情報登録手段3は、利用者すなわち
視力測定を求める者に関するデータ、例えば、住所、氏
名、生年月日、電話番号等の基本属性、目の調子(手元
が見えにくい等)、眼鏡に対する要望、利用者識別子
(ID)、利用者パスワード、利用者コード等、利用者
を特定するためのデータを収集し、利用者情報データベ
ースに登録して管理する手段である。その他、利用者の
データとして、ファックス番号、メールアドレス、UR
L等の利用者を特定したり送信するために必要なデー
タ、及びコンピュータ環境についてのデータが登録され
る。
【0010】視力測定情報入力手段4は、利用者クライ
アントから送られてくる視力測定に関する視力を測定す
るための基準を含むデータに基づき視力の度数等を決定
し登録するための手段である。そして、この視力測定情
報入力手段4は、視力を測定するための基準データベー
スに各データを登録して管理する手段である。
【0011】画像処理手段6は、視力表のランドルト環
を電子サービスセンター2に具備(あるいは接続)され
たスキャナー等から読み込みデータベース管理手段5に
よって視力表データベースとして登録して管理し、且
つ、視力表データベースに登録して管理されている視力
表のランドルト環を利用者クライアント1へ送信し表示
する手段である。
【0012】音声処理手段7は、利用者クライアント1
に送られた画面に基づき、利用者にメッセージを音声に
よって送り、また、利用者クライアント1から送られて
くる音声を判断して、データとして登録し管理する手段
である。
【0013】視力データ作成手段8は、利用者クライア
ント1から入力された視力を測定するための基準に基づ
いて、近視、遠視および乱視の度数等の視力測定データ
を検索し、そして検索して抽出された該データを含む視
力測定結果を作成する手段である。
【0014】WWWサーバ9は、利用者クライアント1
が電子サービスセンター2のデータベース管理手段5等
にアクセスするためのインタフェースとして用いられ
る、ホームページを構築するWWWサーバ手段を有す
る。また、WWWサーバ9は、データベース管理手段5
が管理するデータベースに対する登録・閲覧要求等をす
る利用者が正規の利用者であるかどうか等をパスワード
・識別子(ID)で認証する、利用者認証手段を有す
る。
【0015】利用者クライアント1は、利用者により視
力測定を申し込む際に利用される端末であり、例えばパ
ーソナルコンピュータにより実現される。
【0016】利用者クライアント1は、利用者であるユ
ーザとの間のインタフェースとなる入出力装置であり、
具体的には、キーボード、マウスなどの入力装置、並び
に、CRTディスプレイなどの出力装置によって実現さ
れる。この利用者クライアント1は、電子サービスセン
ター2のWWWサーバ9と各種のデータのやり取りを行
うインタフェースとしてWWWブラウザ等のアクセス手
段を有する。この利用者クライアント1が、パーソナル
コンピュータである場合には、WWWブラウザは、その
メモリに格納されるプログラムとして実現される。
【0017】以下、このシステムをインターネット(広
域コンピュータネットワーク)等のネットワーク上にお
いて、ホームページ等を利用して実現する場合について
説明する。
【0018】まず、電子サービスセンター2は、WWW
サーバ9により、インターネット上にホームページを立
ち上げる。利用者は、広域コンピュータネットワークに
接続された利用者クライアント1のWWWブラウザ等の
アクセス手段により、電子サービスセンター2のホーム
ページをインターフェースとする利用者情報登録手段3
にアクセスし、視力測定を要求する。電子サービスセン
ター2は、WWWサーバ9が有する利用者認証手段によ
って、利用者のパスワードおよび/又は利用者識別子
(ID)の利用者認証情報により、利用者が正規に登録
された会員であることを認証した上で、電子サービスセ
ンター2の利用者情報登録手段3は、利用者より広域コ
ンピュータネットワークを介して登録が要求されて送信
された情報を利用者情報データベースに書き込み管理す
る。
【0019】この時、利用者が初めて視力測定システム
を利用する者であることが判明した場合は、住所、氏
名、生年月日、電話番号等の基本属性、目の調子(手元
が見えにくい)、眼鏡に対する要望等を入力する、基本
属性等入力画面を利用者クライアント1に送信し利用者
クライアント1によって利用者は必要な事項を入力し電
子サービスセンター2に送信する。更に、利用者は、パ
スワードおよび/又は利用者会員識別子(ID)等の登
録も行い、利用者情報登録手段3はかかる利用者からの
情報を広域コンピュータネットワークを介して利用者情
報データベースに書き込み管理する。
【0020】図2ないし図8は、電子サービスセンター
2においてデータベース管理手段5が管理する各データ
ベースの構造の例を示す。利用者情報データベースに
は、例えば図2に示すように利用者を特定する情報とし
て、利用者コード、利用者識別子(ID)、利用者パス
ワード、住所、氏名、生年月日、電話番号等の基本属性
等を含む、利用者のデータカラーを利用者情報を格納し
記憶するデータベースである。これらの利用者情報は、
利用者情報登録手段3により利用者クライアント1に送
信される利用者情報登録画面に入力されたデータが登録
されるものである。なお、全項目について必ずしもデー
タが登録されていなくてもよい。利用者情報識別子(I
D)およびパスワードは、オフラインで入手した利用者
情報に基づいて、サービスセンターにおいて決定しても
よく、また利用者からの最初のアクセス時に自動的に付
与されるようにしても良い。
【0021】視力を測定するための基準データベースに
は、使用目的、年令、前度数、前度数での両眼視力、前
度数での左右バランス、前メガネの使用年数、コンタク
トの種類(併用の場合)、希望矯正視力、視力に関係す
る病気の有無などのデータが格納される。
【0022】視力測定データベースには、裸眼視力、矯
正視力、瞳孔間距離、遠用矯正度数、近用矯正度数、測
定日付、度数決定者などのデータが格納される。視力表
データベースには、度数とランドルト環との関係を示す
データが格納される。
【0023】近視情報データベースには、近視の度、近
視度と視力の関係、近視の種類(度数)、治療法が登録
されて管理され、なお、近視とは眼が調節を全く行って
いない時に眼に入った平行光線が網膜の前方の一点に像
を結ぶ眼(遠点が眼前有限)である。 近視の度は遠点距離の逆数をもって表す(例えば、遠点
距離=50cm 1/0.5=2Dの如くである。) 近視度と視力の関係は、表1の通りである。
【0024】
【表1】
【0025】近視の種類(度数)は、次の通りである。
軽度近視(−4D)、中等度近視(−4D乃至−7
D)、強度近視(−7D乃至−10D)、最強度近視
(−10D以上)近視の治療法として適度の凹レンズを
装用する。
【0026】遠視情報データベースには、遠視の度、遠
視の種類、遠視の治療法が登録されて管理される。な
お、遠視とは眼が調節を全く行っていない時に、眼に入
った平行光線が網膜の後方の一点に像を結ぶ眼(遠点が
眼後有限)である。遠視の度は、遠点距離の逆数(例え
ば遠点距離=50cm 1/0.5=2D)で表す。遠
視の種類は、例えばその度数で表すが次の通りである。
軽度遠視(+4D)、中等度遠視(+4D乃至+7
D)、強度遠視(+7D)遠視の治療として適度の凸レ
ンズを装用する。
【0027】乱視情報データベースには、乱視の度、乱
視の種類、治療法が登録されて管理される。なお、乱視
とは、眼が調節を全く行っていない時に、眼に入った平
行光線が一点に結像しないことである。乱視の種類は、
次の通りである。 正乱視(屈折面の不均整が対称的) 不正乱視(同じ経線の中で変曲度が異なり、結像しな
い) 乱視の治療としては、次の通りである。 単性乱視(適度の円柱レンズを装用) 複性乱視(円柱レンズと球面レンズを組み合わせて装
用) 不正乱視(コンタクトレンズ装用)
【0028】次に、遠隔視力測定システムにより視力を
測定する方法について以下説明する。まず、裸眼視力の
測定方法について説明する。まず、利用者クライアント
1から電子サービスセンター2に接続すると、利用者認
証画面として、IDコード入力画面を送信する。利用者
認証画面は、利用者認証情報の入力を促す画面である。
利用者クライアント1では、利用者認証画面を受信して
表示し、利用者認証情報を入力して、電子サービスセン
ター2へ送信する。利用者認証情報は、パスワード、ユ
ーザーID等の情報である。電子サービスセンター2で
は、利用者認証情報を受信し、これをもとに、データベ
ース管理手段5・利用者情報管理手段3により利用者情
報データベースを検索して認証を行う。電子サービスセ
ンター2では、データベース管理手段5により利用者ク
ライアント1へ利用者会員トップページとしてのサービ
スメニュー画面を送信する。利用者クライアント1で
は、サービスメニュー画面を受信して表示する。次い
で、利用者は、サービスメニュー画面において、裸眼視
力の測定をする場合には、「裸眼視力測定」をクリック
する。
【0029】まず、裸眼視力の測定方法の概略につい
て、説明する。 利用者は、一方の目を手でふさぎ、片目で裸眼視力測
定画面(図9)を見る。裸眼視力測定画面(図9)に
は、片目で注視する点が示されている。 利用者は、頸を固定し、裸眼視力測定画面(図9)か
らの距離を一定にする。例えば、顔を固定するために手
の平の上に頸を乗せ、肘を机の上につく。そして、裸眼
視力測定画面(図9)からの距離を一定にするため、画
面に30cm定規をあて、距離を約30cmにする。 電子サービスセンター2は、視力測定情報入力手段4
により、画面上の「×」のポイントに視力表のランドル
ト環1.0を表す。電子サービスセンター2では、視力
測定情報入力手段4により裸眼視力測定画面(図9)か
らの距離を判断して、視力1.0に相当する大きさの視
力表を表示する。 片目で視力表(図10)のランドルト環を見つめる 電子サービスセンター2は、視力測定情報入力手段4
により、利用者へ画面のメッセージまたは、音声処理手
段7によって音声で「輪の空いているところがみえます
か?」と質問する。 見えれば、マウスでYESのところをクリック(音声
で返答)する。更に、電子サービスセンター2の視力測
定情報入力手段4によって問診画面を利用者クライアン
ト1に送信し、問診画面で「どこが空いていますか」と
質問を続け、ランドルト環の空いている方向を「上、
下、左、右、左上、左下、右上、右下」の8方向から選
択させ、マウスをクリック(音声で返答)させる。その
方向が合っていれば、度1.2の視力表を表示させ、同
じ手順を繰り返す。 見えなかった場合や空いている方向が間違っている場
合は、電子サービスセンター2より前の視力よりも低い
視力表を利用者クライアント1に表示し、同じ手順を繰
り返す。 電子サービスセンター2では、間違いが2度続いた視
力の直前の正解度数を裸眼視力と判断する。 次にもう片方の目についても同じ作業をおこなう。
【0030】次に、矯正後視力の測定方法について説明
する。 電子サービスセンター2では、裸眼視力をホームペー
ジ上に入力する。裸眼視力データとしては、前記した
「裸眼視力測定方法」の手順でネット上で測定したデー
タ眼科医の処方箋データ電子サービスセンター2で管理
する前回視力データがある。 電子サービスセンター2は、入力された前記裸眼視力
をもとに、片目ずつ矯正視力が度1.2になるようなレ
ンズを使用した後のランドルト環を矯正後視力測定画面
を利用者クライアント1に送信し、表示する。即ち、
「そう見えているであろうランドルト環」を矯正後視力
測定画面上に表示する。 利用者クライアント1は、片目をふさいだ状態の裸眼
で、利用者クライアント1画面に表示されたランドルト
環を見て、度1.2前後の見え方について、測定を行
う。 利用者クライアント1がよく見えた場合は、「よく見
える」をクリックすると、電子サービスセンター2で
は、利用者クライアント1からの送信によりその度数を
矯正後の視力と判断する。よく見えない場合は、「よく
見えない」をクリックすると、電子サービスセンター2
では利用者クライアント1からの送信により乱視と判断
し、乱視の検査を行うステップに進む。
【0031】乱視の検査ステップは、電子ザービスセン
ター2より、真上に口のあいたランドルト環、真下、左
90度、右90度に口のあいた4つのランドルト環を表
した視力表を利用者クライアント1に送信し、利用者は
利用者クライアント1に送信された矯正後視力測定画面
のランドルト環の見え具合により、乱視であること、並
びに乱視の軸を判断することができる。乱視測定時の度
数決定ポイントとしては、次の通りである。 ランドルト環をゆっくり回転させることで、ランドル
ト環の切れ目がつながる位置がないかどうかチェックす
ることになるが、つながる位置があれば、その時点で利
用者クライアント1が矯正後視力測定画面にてマウスで
クリックする。クリックされた位置によって、電子サー
ビスセンター2で乱視の軸(AXIS)を特定する。数
回同じテストを行い、ばらつきがあれば、電子サービス
センター2より球面度数(SPH)を加えた矯正後視力
測定画面を利用者クライアント1に送信し、再度同様の
テストを行う。もし、切れ目がつながらない場合、利用
者クライアント1は、矯正後視力測定画面にて「つなが
らない」をクリックすることにより電子サービスセンタ
ー2では乱視はないと判断する。 更に、電子サービスセンター2より利用者クライアン
ト1へ放射線状の指標画像を送信し、利用者クライアン
ト1は矯正後視力測定画面にて一番濃い線と薄い線の位
置を判断させ、その位置を利用者クライアント1にマウ
スでクリックさせることにより、電子サービスセンター
2では乱視の軸(AXIS)を特定する。 乱視が特定できた場合には、乱視の矯正を行った後の
ランドルト環を表した視力表を画面に表示し、見え方を
チェックする。
【0032】度1.2に矯正できた場合に、矯正視力
と判断する。矯正視力は、「きっちり矯正したい=1.
2」「ゆるめにしたい=0.8」「普通=1.0」位は
選択できるように設定されている。遠近両用を希望する
人に対しては、遠用、近用ともに測ることができる。
【0033】既成老眼鏡で良いと希望する人に対して
は、年齢から判断できる老眼度数を判断することができ
るが、老眼測定時の度数決定システムは、次の通りであ
る。 利用者クライアント1は、電子サービスセンター2か
ら利用者クライアント1へ送信されたアンケート画面
で、年齢、職業、眼鏡の用途、趣味、スポーツ、病気の
有無等を入力する。 事前に電子サービスセンター2の利用者データベース
に基づいて、前記したの条件での度数を決定してお
く。 とをリンクすることにより加入度数を決定する。
【0034】このようにして、近視の場合、近視の度、
近視度と視力の関係、近視の種類(度数)、に関するデ
ータを近視情報データベースから抽出して表示する。遠
視の場合には、遠視度と、遠視の種類(度数)を、遠視
情報データベースから抽出して表示する。乱視の場合
は、乱視の度、ランドルト環と度数との関係、乱視の軸
の関係から乱視情報データベースから抽出し表示する。
【0035】電子サービスセンター2の視力測定結果
を、例えば図11に示すような視力測定結果画面を利用
者クライアント1に送信し表示する。DISTは遠用度
数を表し、READは近用度数を表す。SPHは球面度
数を表し、CYLは乱視度数を表し、AXISは軸を表
し、P.D.は右目の中心から左目の中心の距離を表
す。即ち、瞳孔間距離を表す。なお、遠用度数及び近用
度数の何れも、右目(R・)及び左目(L・)について
表す。
【0036】
【発明の効果】この発明によれば、インターネットによ
り遠隔的に何人でも裸眼視力或いは矯正後の視力の測定
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態における遠隔視力測定
システムのシステム構成例を示す図である。
【図2】サービスセンターにおいてデータベース管理手
段が管理する利用者情報に関するデータベース構造の例
を示す図である。
【図3】サービスセンターにおいてデータベース管理手
段が管理する視力を測定するための基準情報に関するデ
ータベースの構造の例を示す図である。
【図4】サービスセンターにおいてデータベース管理手
段が管理する視力測定情報に関するデータベース構造の
例を示す図である。
【図5】サービスセンターにおいてデータベース管理手
段が管理する視力表に関するデータベース構造の例を示
す図である。
【図6】サービスセンターにおいてデータベース管理手
段が管理する、近視情報に関するデータベース構造の例
を示す図である。
【図7】サービスセンターにおいてデータベース管理手
段が管理する、遠視情報に関するデータベース構造の例
を示す図である。
【図8】サービスセンターにおいてデータベース管理手
段が管理する、乱視情報に関するデータベース構造の例
を示す図である。
【図9】利用者クライアント向け、裸眼視力測定画面で
ある。
【図10】利用者向け視力表を表示する画面である。
【図11】視力測定結果を表す図である。
【符号の説明】
1 利用者クライアント 2 電子サービスセンター 3 利用者情報登録手段 4 視力測定情報入力手段 5 データベース管理手段 6 画像処理手段 7 音声処理手段 8 視力データ作成手段 9 WWWサーバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者クライアント、視力測定サービス
    センター、およびこれらの間を接続するネットワークを
    有して構成される遠隔視力測定システムであって、 利用者クライアントから入力される少なくとも視力を測
    定するための基準を含むデータを登録する視力測定情報
    入力手段と、 利用者クライアントから入力された視力を測定するため
    の基準に基づいて、近視、遠視及び乱視のうち少なくと
    も1つの度を含む視力測定データを抽出する手段と、 前記抽出されたデータを含む視力測定結果を出力する出
    力手段とを含む、遠隔視力測定システム。
  2. 【請求項2】 利用者クライアント、視力測定サービス
    センター、およびこれらの間を接続するネットワークに
    よって遠隔的に視力を測定する方法であって、 利用者クライアントから入力される少なくとも視力を測
    定するための基準を含むデータを登録する視力測定情報
    入力ステップと、 利用者クライアントから入力された視力を測定するため
    の基準に基づいて、近視、遠視及び乱視のうち少なくと
    も1つの度を含む視力測定データを抽出するステップ
    と、 前記抽出されたデータを含む視力測定結果を出力する出
    力ステップとを含む、遠隔視力測定方法。
JP2000107112A 2000-04-07 2000-04-07 遠隔視力測定システムおよびその方法 Withdrawn JP2001286442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107112A JP2001286442A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 遠隔視力測定システムおよびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107112A JP2001286442A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 遠隔視力測定システムおよびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001286442A true JP2001286442A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18620153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107112A Withdrawn JP2001286442A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 遠隔視力測定システムおよびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001286442A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309887A (ja) * 2000-02-21 2001-11-06 Tsubota:Kk 視力の測定方法と測定システム
WO2003057021A1 (fr) * 2002-01-04 2003-07-17 Vision Optic Co., Ltd. Appareil, procede et serveur optometriques
WO2004034893A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Vision Optic Co., Ltd. 検眼装置および検眼方法
JP2004537331A (ja) * 2000-06-28 2004-12-16 エーアイビジョン ピーティーワイ リミテッド 検眼システム
KR100524193B1 (ko) * 2003-02-21 2005-10-27 주식회사 휴비츠 캔-통신망을 이용한 검안기기 제어장치 및 제어방법
JP2008508006A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 自動化視覚スクリーニング装置及び方法
US8182091B2 (en) 2004-07-28 2012-05-22 Solohealth, Inc. Automated vision screening apparatus and method
US9888847B2 (en) 2015-11-10 2018-02-13 Topcon Corporation Ophthalmic examination system
US10398304B2 (en) 2013-03-12 2019-09-03 Visibly, Inc. Computerized testing and determination of a visual field of a patient
US11026572B2 (en) 2016-02-01 2021-06-08 Topcon Corporation Ophthalmic examination system and ophthalmic examination management server

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638007B2 (ja) * 2000-02-21 2011-02-23 有限会社坪田 視力の測定方法と測定システム
JP2001309887A (ja) * 2000-02-21 2001-11-06 Tsubota:Kk 視力の測定方法と測定システム
JP4786119B2 (ja) * 2000-06-28 2011-10-05 エーアイビジョン ピーティーワイ リミテッド 検眼システム、検眼装置、及びそのプログラム及び記録媒体、並びに、標準化方法
JP2004537331A (ja) * 2000-06-28 2004-12-16 エーアイビジョン ピーティーワイ リミテッド 検眼システム
CN100353906C (zh) * 2002-01-04 2007-12-12 株式会社威炯眼镜 视力测定装置、视力测定方法及视力测定服务器
WO2003057021A1 (fr) * 2002-01-04 2003-07-17 Vision Optic Co., Ltd. Appareil, procede et serveur optometriques
US7267439B2 (en) 2002-01-04 2007-09-11 Vision Optic Co., Ltd. Optometric apparatus, optometric method, and optometric server
JPWO2004034893A1 (ja) * 2002-10-21 2006-02-09 株式会社ビジョンメガネ 検眼装置および検眼方法
US7429109B2 (en) 2002-10-21 2008-09-30 Vision Optic Co., Ltd. Optometric apparatus and lens power determination method
WO2004034893A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Vision Optic Co., Ltd. 検眼装置および検眼方法
KR100524193B1 (ko) * 2003-02-21 2005-10-27 주식회사 휴비츠 캔-통신망을 이용한 검안기기 제어장치 및 제어방법
JP2008508006A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 自動化視覚スクリーニング装置及び方法
US8182091B2 (en) 2004-07-28 2012-05-22 Solohealth, Inc. Automated vision screening apparatus and method
US8740386B2 (en) 2004-07-28 2014-06-03 Solohealth, Inc. Automated vision screening apparatus and method
US9173565B2 (en) 2004-07-28 2015-11-03 Pursuant Health, Inc. Automated vision screening apparatus and method
US10398304B2 (en) 2013-03-12 2019-09-03 Visibly, Inc. Computerized testing and determination of a visual field of a patient
US10517476B2 (en) 2013-03-12 2019-12-31 Visibly, Inc. Computerized testing and determination of a visual field of a patient
US11666211B2 (en) 2013-03-12 2023-06-06 Visibly, Inc. Computerized testing and determination of a visual field of a patient
US9888847B2 (en) 2015-11-10 2018-02-13 Topcon Corporation Ophthalmic examination system
US11026572B2 (en) 2016-02-01 2021-06-08 Topcon Corporation Ophthalmic examination system and ophthalmic examination management server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057531B2 (ja) 眼鏡・コンタクトレンズ選定システムおよびその方法
US7374285B2 (en) Eyeglass/contact lens power determining system, and its method
WO2002042969A1 (fr) Systeme de commande/vente de lunettes sur reseau et procede correspondant
US6386707B1 (en) Method for evaluating visual acuity over the internet
JP6513329B2 (ja) 視覚矯正オプションに関与し、それを遠く離れた場所から患者に提供する方法及び装置
Laviers et al. Presbyopic spectacle coverage, willingness to pay for near correction, and the impact of correcting uncorrected presbyopia in adults in Zanzibar, East Africa
US20150127363A1 (en) Method and a system for facilitating a user to avail eye-care services over a communication network
WO2011115119A1 (ja) 眼鏡販売システム、レンズ企業端末、フレーム企業端末、眼鏡販売方法、および眼鏡販売プログラム
Bullock et al. Characteristics and complaints of patients seeking therapy at a hospital-based alternative medicine clinic
JP4148947B2 (ja) 検眼装置およびレンズ度数決定方法
JP2002092186A (ja) 医療情報共有化方法及び医療情報共有化システム
WO2001097682A1 (fr) Procede et appareil d'emission d'informations automatiques concernant des lentilles
WO2001097683A1 (fr) Dispositif telecommande de traitement d'informations relatives a des lunettes et procede associe
JP2001286442A (ja) 遠隔視力測定システムおよびその方法
US20010042028A1 (en) Method and system for eyeglass ordering on a network
Nguyen et al. Artificial vision: the effectiveness of the OrCam in patients with advanced inherited retinal dystrophies
JP2007257294A (ja) 粒度が設定された属性情報を提供する属性提供装置
JP2001350982A (ja) ネットワークによるメガネオーダー販売システムおよびその方法
JP2002078679A (ja) 無人メガネ情報発信装置およびその方法
Gopalakrishnan et al. Preference of low vision devices in patients with central field loss and peripheral field loss
US20050029021A1 (en) Cold-flame propulsion system
JP2003180769A (ja) 眼疲労改善サービス方法,眼疲労改善サービスプログラム,および眼疲労改善サーバー
Chun et al. Comparative effectiveness between two types of head-mounted magnification modes using a smartphone-based virtual display
Brata et al. A new perspective of refractive error calculation with mobile application
CN107802235A (zh) 远程交互通信验光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090902