[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001275463A - コンバインの脱穀部 - Google Patents

コンバインの脱穀部

Info

Publication number
JP2001275463A
JP2001275463A JP2000101421A JP2000101421A JP2001275463A JP 2001275463 A JP2001275463 A JP 2001275463A JP 2000101421 A JP2000101421 A JP 2000101421A JP 2000101421 A JP2000101421 A JP 2000101421A JP 2001275463 A JP2001275463 A JP 2001275463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
threshing
receiving net
view
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000101421A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Niifuku
勇一 新福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2000101421A priority Critical patent/JP2001275463A/ja
Publication of JP2001275463A publication Critical patent/JP2001275463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンバインの脱穀部の受網を着脱容易に構成
することを課題とする。 【解決手段】 コンバインの脱穀部3に、軸心31aを
左右水平方向に向けて扱胴31を配設し、該扱胴31の
下方を覆うよう周設した受網35において、該受網35
を機体左右方向に着脱する構成とした。また、前記受網
35を縦搬送装置(株元搬送装置26,穂先搬送装置2
7等)とは反対側面より着脱する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの脱穀
部の扱胴下方に配設した受網を着脱する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】コンバインは走行装置より前方に刈取部
を突設し、該刈取部により刈り取った穀稈を後方に搬送
して扱胴を配設した脱穀部へ供給される。そして、該扱
胴の回転によって、脱穀を行い、脱粒後の排稈は機体後
方に放出される。また、該扱胴下方には、扱胴下側面形
状に沿って側面視半円状に構成した受網を配設し、該受
網を漏下した穀粒や藁屑やゴミ等は脱穀部下方に配設し
た選別装置によって選別され、藁屑やゴミ等は機体後方
から排出され、精粒は脱穀部の側部に配置したグレンタ
ンクに貯留されるように構成していた。
【0003】前記脱穀部をメンテナンスするときには、
従来は、グレンタンクを回動し脱穀部上方の機体上面を
開放して前記受網を扱胴の回転方向に沿って着脱するの
であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、扱胴下
側面形状に沿った側面視半円状の受網は該受網と略同形
状の受網受けに嵌挿されているため、従来のように脱穀
部上方から扱胴の回転方向に沿って受網を着脱したので
は、受網と受網受けとの間の摩擦抵抗が大きく、かなり
の力を要し、取り外しが困難であった。また、脱穀部上
方から取り出す構成では、扱胴斜上方に受網を着脱でき
るだけのスペースの確保が必要であり、脱穀部上方空間
が広がり、他の部位にもさまざまな影響を及ぼすのであ
る。
【0005】本発明は前記の点を鑑み、コンバインの脱
穀部の受網を着脱容易に構成することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の解決すべき課題
は以上の如くであり、次に該課題を解決する為の手段を
説明する。請求項1に記載の如く、コンバインの脱穀部
に、軸心を左右水平方向に向けて扱胴を配設し、該扱胴
の下方を覆うよう周設した受網を、機体左右方向に着脱
する構成とした。
【0007】また、請求項2記載の如く、コンバインの
脱穀部に、軸心を左右水平方向に向けて扱胴を配設し、
該扱胴の下方を覆うよう周設した受網を、縦搬送装置と
は反対側面より着脱する構成とした。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例を基に説明する。最初に、コンバインの全
体的な構成を説明する。図1はコンバインの全体斜視
図、図2は同じく全体側面図、図3はコンバインの脱穀
部及び選別部の構成を示す側面図である。
【0009】図1から図3までに示すように、本実施例
におけるコンバインの扱胴31はその回転軸心が左右方
向に配置され、機体前後方向の長さが短くなるように配
設している。このコンバインはクローラ式走行装置1上
に機体を支持しており、該クローラ式走行装置1はトラ
ックフレーム2に遊転輪や従動輪等を支持し、該トラッ
クフレーム2に機体フレーム9を固定している。機体フ
レーム9上に選別部4、その上に脱穀部3が配置され、
該脱穀部3は扱胴31やフィードチェーン32より構成
され、選別部4は揺動選別装置41や唐箕や流穀板等よ
り構成される。該脱穀部3上にグレンタンク19が配置
される。機体前端に刈取部6が配置され、横搬送装置5
や引起し装置8や刈刃10や株元搬送装置26や穂先搬
送装置27等より構成される。
【0010】前記刈取部6の進行方向右側に操縦部14
が配置され、該操縦部14はステップ15の後部に座席
16を配置し、前部に操作コラム11を立設し、該操作
コラム11上に丸型のハンドル17を配置して操向でき
るようにし、その側部に主変速レバー18を配置してい
る。前記脱穀部3上にグレンタンク19が配置され、選
別後の穀粒が揚穀筒20を経由して投入される。そし
て、機体後部上にエンジン22が載置され、ミッション
ケースを介してクローラ式走行装置1を駆動できるよう
にしている。該エンジン22の側部には排藁処理部21
が配置されている。
【0011】次に、各部の構成を詳述する。まず、刈取
部6の横搬送装置5の構成について説明する。図4は横
搬送装置を具備した刈取部の平面図、図5は横搬送装置
と株元搬送装置の受継部分を示す平面図、図6は本発明
の係る横搬送装置のタインの正面図、図7は同じく平面
図である。
【0012】図4、図5に示すように、横搬送装置5
は、複数のタイン51・51・・・と横送りチェーン5
2等より構成され、該タイン51は横送りチェーン52
の外周上に一定間隔をおいて枢支され、該横送りチェー
ン52を駆動スプロケット54、従動スプロケット5
5、56に巻回する。駆動スプロケット54は引起し装
置を収納する後述の左右引起しケース81L・81R間
に配設され、該駆動スプロケット54の左側方に従動ス
プロケット55を配設し、該従動スプロケット55の斜
後方上方に従動スプロケット56を配設し、平面視で、
駆動スプロケット54、従動スプロケット55、56の
回転軸が鈍角三角形の頂点にくるように配置する。ま
た、このとき、駆動スプロケット54及び従動スプロケ
ット55の前面では横送りチェーン52は刈刃10の刃
面と平行となり、該従動スプロケット56は、株元搬送
装置26の最前部に配設された駆動スプロケット63の
直前方にくるよう配置する。こうして、平面視で、横搬
送装置5の横送りチェーン52の回転面と株元搬送装置
26の縦送りチェーン62の回転面とをラップさせて構
成する。
【0013】そして、駆動スプロケット54と従動スプ
ロケット55との間、及び、駆動スプロケット54と従
動スプロケット56の間にガイド杆50を設けて後述す
るタイン51の基部51bをガイドして、横送りチェー
ン52が回動されて前方及び左側方位置ではタイン51
・51・・・が突出するようにし、後方位置では収納位
置となるようにしている。
【0014】このようにして横搬送装置5を刈刃10の
斜後方に配置すれば、穀稈はまず刈刃10で刈られ、刈
られた稈のみを横搬送装置5により側方へ搬送するた
め、穀稈を刈り取る際に横搬送装置5により無理に引っ
張られることなく、刈刃10での抵抗は生じないのであ
る。また、横搬送装置5の後端部と株元搬送装置26の
前端部とをラップさせたことにより、穀稈を前記タイン
51・51・・・で引っ掛けて、横搬送装置5から株元
搬送装置26へと正確に受け渡し、受継ぎの際の穀稈の
こぼれを減らすことができるのである。
【0015】さらに、このような構成の横搬送装置5で
は従来、各引起しケース毎に備えていた掻込スターホイ
ールや掻き込みベルト等は必要なく、駆動スプロケット
54、55、56にタイン51・51・・・を設けた横
送りチェーン52を巻回した簡単な構造で、従来に比べ
て部品点数が減り、その結果、機体総重量の低減化が図
れるのである。
【0016】ここで、横搬送装置5のタイン51につい
て説明する。図6及び図7に示すように、前記タイン5
1は、爪部51aと基部51bとで構成されている。該
爪部51aの素材には合成樹脂を使用し、平面視、
「へ」字状に形成加工する。そして、該爪部51aの内
側に曲げた折曲部51cを回転方向側に向けて、該基部
51bを横送りチェーン52に枢結する。
【0017】また、図5に示すように、タイン51・5
1・・・が従動スプロケット56周りを回るときには、
該タイン51の基部51bはガイド杆50から外れ、株
元搬送装置26の前端に当接すると進行方向とは逆方向
(図5においては前方)に押し倒され、そのまま倒され
た姿勢を保ちながら旋回する。
【0018】このようにタイン51・51・・・を構成
することにより、穀稈を該タイン51の折曲部51cで
しっかりと把持して搬送し、搬送途中でも穀稈の零れが
ないのである。そして、該タイン51・51・・・が株
元搬送装置26の前端に当接して急に前方に回動する
と、搬送されてきた穀稈はそのまま慣性力で後方へ投げ
出されるのである。こうしてタイン51・51・・・の
効力を殺し、穀稈を確実に株元搬送装置26へと受け渡
しているのである。
【0019】次に、横搬送装置5、引起し装置8、株元
搬送装置26、及び穂先搬送装置27等の駆動部をチェ
ーンケース70に収納して構成した刈取部6の別形態の
実施例について説明する。図8は刈取部の駆動部を内蔵
したチェーンケースの平面図である。
【0020】本形態においては、株元搬送装置26の前
部に配設された駆動スプロケット64と穂先搬送装置2
7の前部に配設された駆動スプロケット67とを回転軸
74aに周設し、また、該回転軸74aに縦搬送装置駆
動スプロケット74を周設する。
【0021】そして、該縦搬送装置駆動スプロケット7
4の斜後方右側には刈取部駆動第二軸100からの入力
スプロケット72を配設し、該入力スプロケット72の
前方には横搬送装置駆動スプロケット77を配設し、該
横搬送装置駆動スプロケット77の左方には引起し装置
駆動スプロケット75を配設し、平面視で、入力スプロ
ケット72の駆動軸72a、横搬送装置駆動スプロケッ
ト77の回転軸77a、引起し装置駆動スプロケット7
5の回転軸75aとが鋭角三角形の頂点にくるように配
置し、縦搬送装置駆動スプロケット74は入力スプロケ
ット72と引起し装置駆動スプロケット75との中間位
置に配置する。
【0022】また、入力スプロケット72と縦搬送装置
駆動スプロケット74との中間位置には従動スプロケッ
ト73を配設し、引起し装置駆動スプロケット75と横
搬送装置駆動スプロケット77との中間位置には従動ス
プロケット76を配設し、横搬送装置駆動スプロケット
77と入力スプロケット72との中間位置には従動スプ
ロケット78を配設する。そして、前記入力スプロケッ
ト72乃至78にチェーン71を巻回し、チェーンケー
ス70に収納する。
【0023】尚、前記縦搬送装置駆動スプロケット74
の回転軸74aはチェーンケース70の外側に突出させ
ており、該回転軸74aの突先に株元搬送装置26の駆
動スプロケット64、及び穂先搬送装置27の駆動スプ
ロケット67とを配設した構成である。また、同様に、
前記チェーンケース70の外側に入力スプロケット72
の駆動軸72a、横搬送装置駆動スプロケット77の回
転軸77a、引起し装置駆動スプロケット75の回転軸
75aを突出させ、該駆動軸72aの突先にはウォーム
79を周設し、該回転軸77aの突先には駆動スプロケ
ット57を周設し、該回転軸75aの突先には駆動スプ
ロケット82を周設する。
【0024】前記ウォーム79の後方には刈取部駆動第
二軸100が横設され、該刈取部駆動第二軸100の後
方には前後方向に前記刈取駆動軸104が配設されてい
る。そして、該刈取駆動軸104の前端に固着している
べベルギヤ104bは刈取部駆動第二軸100中途部に
固着しているべベルギヤ107aと噛合している。ま
た、該刈取部駆動第二軸100の右端にはウォームホイ
ール100bが固着しており、該ウォーム79と該ウォ
ームホイール100bとが噛合し、減速して入力スプロ
ケット72を駆動している。
【0025】そして、前記株元搬送装置26の駆動スプ
ロケット64の斜前方左側には従動スプロケット65を
配設し、また、該駆動スプロケット64の斜後方左側に
は従動スプロケット66を配設し、スプロケット64、
65、66及び株元搬送装置26後端の図示せぬ従動ス
プロケットとを縦送りチェーン60により巻回する。
【0026】また、株元搬送装置26の上方にあって
は、前記穂先搬送装置27の駆動スプロケット67の斜
前方左側には従動スプロケット68を配設し、また、該
駆動スプロケット67の斜後方左側には従動スプロケッ
ト69を配設し、スプロケット67、68、69及び穂
先搬送装置27後端の図示せぬ従動スプロケットとを縦
送りチェーン61により巻回する。
【0027】そして、前記横搬送装置5の駆動スプロケ
ット57の前方に従動スプロケット58を配設し、該従
動スプロケット58の左方に従動スプロケット59を配
設し、平面視で、駆動スプロケット57、従動スプロケ
ット58、59の回転軸が鈍角三角形の頂点にくるよう
に配置してタイン51・51・・・を植設した横送りチ
ェーン53を巻回する。また、該従動スプロケット59
は、株元搬送装置26の最前部に配設された従動スプロ
ケット65、及び穂先搬送装置27の最前部に配設され
た従動スプロケット68の直右方にくるよう配置する。
こうして、平面視で、横搬送装置5の横送りチェーン5
3の回転面と株元搬送装置26の縦送りチェーン60の
回転面、及び穂先搬送装置26の縦送りチェーン61の
回転面とをラップさせて構成する。
【0028】また、前記引起し装置8の駆動スプロケッ
ト82と引起し装置8前端の図示せぬ従動スプロケット
とを図示せぬタインを植設した引起しチェーン81によ
り巻回する。
【0029】このようにしてチェーンケース70を配設
することにより、該チェーンケース70を基部として、
各搬送装置5、8、26、27や分草板7を釣支するパ
イプ、刈刃10等を取り付けることができ、強固な躯体
構造を形成することができる。また、入力スプロケット
72からの入力に対して1本のチェーン71により、各
搬送装置5、8、26、27の駆動スプロケット74、
75、77を駆動しているので、ウォームとウォームホ
イールとを噛み合わせて減速し、入力スプロケット72
の回転数を落とすだけで、容易に各搬送装置5、8、2
6、27の駆動スプロケット74、75、77の回転数
を変えることができるのである。
【0030】次に、このような刈取部6における駆動伝
達構成について説明する。図9は刈取部の駆動構成を示
す平面断面図である。
【0031】図1に示すように、刈取部6は、引起し装
置8の前端に三角形状の分草板7が配置され、該分草板
7の後方に刈刃10が配置され、そして、該刈刃10の
やや後方上方に横搬送装置5が配設される。
【0032】そして、図9に示すように、後述する吸排
塵駆動軸102の一端に固着している駆動プーリー10
1に伝達された動力は、コンバイン本体に前後方向回動
可能に軸支されている刈取回動支点ケース103へ入力
される。吸排塵駆動軸102は刈取回動支点ケース10
3内部でべベルギヤ102bを固着しており、刈取駆動
軸104の一端と固着しているべベルギヤ104aと噛
合している。また吸排塵駆動軸102は、刈取回動支点
ケース103に回動自在に軸支されている。刈取駆動軸
104は外周をアーム105によって覆われ、刈取回動
支点ケース103から横搬送装置5後下方に配設されて
いる刈取軸ケース106に、駆動力を伝達可能としてい
る。
【0033】刈取軸ケース106内部で、刈取駆動軸1
04の他端に固着しているべベルギヤ104bは横搬送
駆動軸107の中途部に固着しているべベルギヤ107
aと噛合している。横搬送駆動軸107の左端にはウォ
ームホイール107bが固着しており、横搬送装置5の
前記駆動スプロケット54と同軸に固着されるウォーム
108と噛合して、横搬送装置5を駆動可能としてい
る。
【0034】横搬送駆動軸の右端に固着しているべベル
ギヤ107cは、伝達軸109の後端に固着しているべ
ベルギヤ109aと噛合している。また伝達軸109は
前部で、横搬送装置5下方に配設される三軸ケース11
0に入力し、伝達軸109前端にはべベルギヤ109b
を固着している。三軸ケース110内には、左右方向に
伝達軸111が回動自在に延設され、伝達軸111に固
着しているべベルギヤ111aは伝達軸109前端のべ
ベルギヤ109bと噛合している。
【0035】刈刃10は上刃10a、下刃10b及び上
刃10aと固着する揺動部材10cより構成され、上刃
10aは固定金具により左右方向揺動可能に支持固定さ
れ、下刃10bはコンバイン本体と固着している。図9
に示すように、伝達軸111はべベルギヤ111a右方
でも図示せぬベベルギヤを固着しており、該ベベルギヤ
と噛合するベベルギヤを上端に設けた刈刃駆動軸が伝達
軸111下方に配設され、該刈刃駆動軸の回転運動は図
示せぬクランク機構により揺動部材10cを左右方向に
揺動させるのである。
【0036】また、伝達軸111の左端に固着している
ベベルギヤ111bは引起し用駆動軸112下端に固着
しているベベルギヤ112aと噛合しており、引起しケ
ース81Lへ駆動力を伝達可能としている。また、ベベ
ルギヤ111aは図示せぬ引起し用駆動軸と固着してい
るベベルギヤと噛合しており、引起しケース81Rへ駆
動力を伝達している。
【0037】次に、前記刈取部6等の各駆動部へのエン
ジン22からの動力伝達経路について説明する。図10
は三軸駆動ケースを示す平面断面図である。
【0038】図3に示すように、エンジン22より出力
される動力は、図示せぬHST(無断変速装置)を介し
てミッションケース200に入力する。ミッションケー
ス200の出力軸は唐箕43の唐箕駆動軸120を兼ね
ており、ミッションケース200の右方で唐箕43に入
力し、ミッションケース200より左方に延出して左端
に駆動プーリー121を固着している。駆動プーリー1
21上方には、扱胴、縦搬送装置、フィードチェーンの
駆動に関わる駆動プーリー122が配設され、駆動プー
リー121前方には一番コンベア44の駆動に関わるプ
ーリー123及び、二番コンベア46の駆動に関わるプ
ーリー124が配設されている。駆動プーリー121・
122・123・124はベルト125を巻回してお
り、プーリー126・127・128によってたるみを
防止して、駆動力を伝達している。これらのプーリー、
ベルトはコンバイン本体の左側に位置している。また、
二番コンベア46の駆動軸155は左端でプーリー12
4と固着すると共に、右端でプーリー156と固着して
いる。駆動プーリー156の上方には吸排塵ファン47
や前記刈取部6の駆動に係わる駆動プーリー101が配
設され、駆動プーリー101後方にはプーリー129が
配設されている。駆動プーリー101・124、プーリ
ー129はベルト130を巻回しており、プーリー13
1によってたるみを防止して、駆動力を伝達している。
したがって、これらプーリー、ベルトはコンバイン本体
の右側に位置しているのである。
【0039】図2、図10に示すように、前記駆動プー
リー122は、入力軸132と固着しており、入力軸1
32の右部は三軸駆動ケース133内に貫入している。
三軸駆動ケース133内部で入力軸132はギヤ134
を固着しており、扱胴駆動軸31aの左端に固着してい
るギヤ136と噛合している。扱胴駆動軸31aは三軸
駆動ケース133右方に延出されており、扱胴31と固
着して、扱胴31を回動可能にしているのである。続い
て、ギヤ136は伝達軸137の右端に固着しているギ
ヤ138と噛合しており、伝達軸137の左端に固着し
ているウォーム139は後方に向けて延設されているF
C駆動軸140前端に固着しているウォームホイール1
41と噛合している。FC駆動軸140は三軸駆動ケー
ス133後方へ延出して、後端でスプロケット142と
固着しており、フィードチェーン32を駆動可能として
いる。なお、入力軸132、扱胴駆動軸31a、伝達軸
137、FC駆動軸140はいずれもベアリングによっ
て三軸駆動ケース133に軸支されており、駆動プーリ
ー122からFC駆動軸140への動力伝達を可能とし
ている。
【0040】次に、縦搬送装置12の回動支点及び駆動
軸について説明する。図11はA−A切断線における三
軸駆動ケースを示す側面断面図、図12はB−B切断線
における三軸駆動ケースを示す側面断面図である。
【0041】図2、図10に示すように、前記三軸駆動
ケース133内部において、FC駆動軸140後部に固
着しているベベルギヤ143は、縦搬送回動支点軸14
4右端に固着しているベベルギヤ145と噛合してい
る。なお、縦搬送回動支点軸144はFC駆動軸140
左方に延設されており、側面視では重複するのである。
縦搬送回動支点軸144左端に固着しているベベルギヤ
146は、縦搬送回動支点軸144左方で略上方に延出
している縦搬送駆動軸147下端に固着しているベベル
ギヤ148と噛合している。図10のA−A切断線にお
ける側面断面図である図11に示すように、該縦搬送駆
動軸147上端には駆動プーリー149が固着してお
り、株元搬送装置26を構成する駆動プーリー149及
び図示せぬプーリー、それらのプーリーを巻回するベル
ト150とを駆動可能に構成している。
【0042】そして、図10、図11に示すように、三
軸駆動ケース133後部では左方に向けて、縦搬送回動
支点軸144を覆うように円筒形状である回動支点部1
33aが、縦搬送回動支点軸144を中心軸として三軸
駆動ケース133と一体的に設けられている。また、図
10のB−B切断線における側面断面図である図12に
示すように、縦搬送駆動軸147を軸支する縦搬送ケー
ス151が、回動支点部133a内部にて前後回動可能
に枢支されている。縦搬送ケース151は縦搬送駆動軸
147を軸支する円錐台形状である軸支部151aと、
回動支点部133aに枢支される軸方向を縦搬送回動支
点軸144と一致させる円筒形状の枢支部151bとが
上下に固着して構成されており、枢支部151b内部に
て縦搬送回動支点軸144を軸支している。このため回
動支点部133a上部には、長孔133bを前後方向に
向けて穿設して、縦搬送ケース151を前後回動可能か
つ三軸駆動ケース133と一体的構成としているのであ
る。したがって三軸駆動ケース133は、扱胴駆動軸3
1a、FC駆動軸140、縦搬送駆動軸147の三軸す
べてを内装している一体型駆動ケースを構成しているの
である。
【0043】このような三軸駆動ケース133を介して
該縦搬送装置12は駆動されると共に、該縦搬送装置1
2を構成する株元搬送装置26及び穂先搬送装置27
は、図示せぬフレーム等によって相互に連結されてお
り、縦搬送回動支点軸144を回動中心とする上下回動
を行うのである。縦搬送装置12の上下回動は、コンバ
イン本体前部に配設される図示せぬ電動シリンダによっ
て行われるものである。株元搬送装置26及び穂先搬送
装置27は相互が平行な位置関係で配設されており、図
2に示すように、相互間を垂直に貫入している駆動伝達
軸152・153がそれぞれの図示せぬプーリーに固着
して、駆動力の伝達を行っているのである。したがっ
て、図11に示すように、穂先搬送装置27のプーリー
群によって巻回されている図示せぬベルト及び株元搬送
装置26のベルト150は、縦搬送駆動軸147の回転
によって同時に駆動され、かつ、縦搬送駆動軸147の
縦搬送回動支点軸144周りの回動によって相互が同時
に回動させられるのである。
【0044】次に、刈取部6の回動支点及び駆動軸につ
いて説明する。図13は揺動本体と二番還元スロワーの
構成を示した斜視図、図14は吸排塵ファンの排出口と
楊穀筒の前後位置関係を示す側面断面図、図15は刈取
部の上下回動状態を示す全体側面図、図16は別形態の
三軸駆動ケースを示す平面断面図である。
【0045】まず、吸排塵ファン47の駆動軸を、刈取
部6の回動支点及び駆動軸とする場合について説明す
る。本発明に係わる吸排塵ファン47は、図2、図13
に示すように、籾の揺動選別が前送りで行われるため、
コンバイン本体右方前部に配設されている。そして、こ
の吸排塵ファン47は、籾と共に揺動選別装置41から
落下し、コンバイン本体後部に配設される唐箕43から
の送風によってコンバイン本体前部へ搬送されていく粉
塵を吸引して、コンバイン本体外へ排出するのである。
【0046】図9に示すように、吸排塵ファン47に駆
動力を伝達する吸排塵駆動軸102は、刈取回動支点ケ
ース103より右方に延出しており、吸排塵ファン47
を貫設している。図9、図14に示すように、吸排塵フ
ァン47は、吸排塵駆動軸102と、該吸排塵駆動軸1
02に固設されている吸引羽根115をファンケーシン
グ116によって被覆し、ファンケーシング116後下
方にファン排出筒117を延設している。また、粉塵を
吸引するための吸引口116aが、ファンケーシング1
16の左側面に穿設されている。
【0047】ファン排出筒117の排出口117aはフ
ァン排出筒117の後端に設けられており、吸引口11
6aを通じて吸気された排気が排出口117aよりコン
バイン本体外へ排出される。また、排出口117aは楊
穀筒20後方に位置しており、座席16よりも後方であ
る。
【0048】このように、揺動選別装置41前方に吸排
塵ファン47が配設されているにも関わらず、排出口1
17aが楊穀筒20後方に位置しているため、排気され
る粉塵が座席16に立ち上ってくることがないのであ
る。また、楊穀筒20が壁となって、座席16側へ粉塵
が流れていく障害として機能し、作業者に粉塵が降りか
かるのを防止している。
【0049】また、吸排塵ファン47の駆動に関わる吸
排塵駆動軸102が、刈取部6を駆動させる駆動軸を兼
ねるため、部材点数を減らして軽量化を図ることが出来
るのである。さらに、図15に示すように、刈取部6の
回動支点位置が、コンバイン本体中の高い位置にある吸
排塵駆動軸102となっているため、引起しケース81
L・81Rを有する引起し装置8の後方への傾斜角度が
小さなものとなり、株元搬送装置26・穂先搬送装置2
7等の縦搬送装置の回動範囲を大きくとっても、刈取部
6と接触することがないのである。
【0050】そして、扱胴駆動軸31aを、刈取部6の
回動支点及び駆動軸とする別形態の実施例について説明
する。図16に示すように、三軸駆動ケース133と扱
胴31との間には、扱胴駆動軸31aを軸支する刈取回
動支点ケース157が配設されている。本実施例では、
図9に示す前記刈取駆動軸104及びアーム105をそ
れぞれ延長した刈取駆動軸159及びアーム160が用
いられており、刈取駆動軸159後端に固着しているベ
ベルギヤ159aは、刈取回動支点ケース157内部で
扱胴駆動軸31aに固着しているベベルギヤ158と噛
合している。吸排塵駆動軸102を扱胴駆動軸31a
に、刈取駆動軸104を刈取駆動軸159に、アーム1
05をアーム160に、刈取回動支点ケース103を刈
取回動支点ケース157に、その他ベベルギヤ等を変更
することを除いて、本実施例と前記実施例とは同一の構
成である。
【0051】このように、刈取部6の回動支点を扱胴駆
動軸31aとすることで、刈取部6の駆動力を扱胴駆動
軸31aより得ることが出来るのである。したがって、
特別に回動支点や刈取部6の駆動軸を設ける必要がな
く、部材点数の減少に寄与することとなる。また、扱胴
駆動軸31aより後上方に延設されているFC駆動軸1
40と側面視で重複する位置に縦搬送回動支点軸144
が設けられ、しかも扱胴駆動軸31aの近傍位置である
ため、刈取部6及び縦搬送装置12をそれぞれ上下に回
動する場合でも、両者の位置関係がほとんど変わらない
のである。したがって、刈取部6及び縦搬送装置12を
上下回動して作業位置を変更しても、刈取部6から縦搬
送装置12への良好な稲の搬送が期待できるのである。
【0052】ここで、以上のような構成よりなる刈取部
6から、脱穀部3、選別部4にかけての構成について、
その概略を説明する。図1、図2、図13に示すよう
に、前記刈取部6は引起し装置8の前方に三角形状の分
草板7が配置され、該分草板7の後部に刈刃10が配設
され、該刈刃10の上方に横搬送装置5が配設されてい
る。また、引起し装置8の後部から進行方向左側の機体
側部に沿って脱穀部3の後側部まで株元搬送装置26お
よび穂先搬送装置27が配設されている。尚、前記株元
搬送装置26は従来の下部搬送装置と縦搬送装置を兼ね
た構成となっている。
【0053】そして、前記フィードチェーン32は脱穀
部3の後部でグレンタンク19の下方に位置して左右略
水平方向に配置され、該フィードチェーン32の上部に
略平行に挟扼杆33が配置され、穀稈の株元を挟持して
進行方向左から右方向へ搬送するようにしている。穀稈
の穂先側は穂先搬送装置27の後部から機体左上部に開
口した脱穀入口3aに案内されて投入され、脱穀部3の
扱胴31の回転によって脱粒される。本実施例では脱穀
部3を上扱式としており、扱胴31の高さを低くして重
心が下がるようにして機体の重量バランスの向上を図っ
ている。
【0054】前記扱胴31の下方は受網35にて覆わ
れ、該受網35の下方に選別部4が配設されている。選
別部4は、後部を支点として前後方向に揺動させる揺動
選別装置41と、該揺動選別装置41の前端に配置して
揺動させる篩線42と、揺動選別装置41の後下方に設
けて後部下方から前部上方に選別風を供給する唐箕43
と、前記揺動選別装置41の前下方に設けて漏下する穀
粒を揚穀筒20に取り出す一番コンベア44や一番樋
と、前記篩線42の下方に設けて漏下する穀粒や藁屑等
が混じる二番還元物を取り出す二番コンベア46や二番
樋と、二番コンベア46の左端から二番還元物を跳ね飛
ばして脱穀部3に戻すスロワー48と、前記篩線42上
方右側の吸引口から篩線42上面の藁屑および粉塵等を
吸い込んで機外に排出させる吸排塵ファン47等より構
成されている。
【0055】また、前記扱胴31の後端右側を四番口と
して、扱胴31後右側から排藁処理部21に排藁が排出
され、排藁コンベアをなくして機体の軽量化とコンパク
ト化を図っている。また、脱穀部3の上部にグレンタン
ク19が配置され、前後方向では座席16後部から機体
後部までとすることで、穀粒を収納する容量をできるだ
け大きくしている。
【0056】このような構成において、穀稈は引起し装
置8によって引き起こされて株元が刈刃10によって切
断され、そして、該株元は横搬送装置5によって斜後方
へ掻き込まれて株元搬送装置26に受け渡される。そし
て、株元搬送装置26及び穂先搬送装置27に穀稈を挟
持して機体左側部に沿って起立した状態のまま後方へ搬
送し、株元をフィードチェーン32に受け継ぎ、穂先を
脱穀入口3aに案内する。該フィードチェーン32によ
り挟持された穀稈は右方へ搬送されながら、扱胴31の
回転によって脱粒し、排藁は右端より排藁処理部21に
送られて細断され、機体後方より圃場に放出される。扱
胴31下面を覆う受網35を通過した穀粒や塵埃等は揺
動選別装置41上に落下し、藁屑や塵等は風選別と揺動
選別によって前方へ送られる。精粒はチャフフィンやグ
レンシーブ等を通過して流穀板等にガイドされて一番樋
上に落下して、一番コンベア44によって右側方へ送ら
れて、揚穀筒20を介してグレンタンク19に収納され
る。篩線42を通過して落下した二番物は二番樋上に落
下して二番コンベア46で左端に搬送し、スロワー48
で跳ね飛ばして再度脱穀部3に返され、再び脱穀され
る。そして、藁屑や塵等は吸排塵ファン47より吸引さ
れて機外に排出されるようにしているのである。
【0057】次に、このうちの脱穀部3の受網35に関
し、その着脱構成について説明する。図17は受網の着
脱構成の一実施例を示すコンバインの平面図、図18は
受網の着脱構成の別実施例を示すコンバインの正面図で
ある。
【0058】すなわち、従来は脱穀部3上部に載置した
グレンタンク19を回動する等して、脱穀部上部カバー
を開放し、脱穀部3上方より扱胴31の回転方向に受網
35を着脱していたのであるが、本実施例では、図17
に示すように、受網35を機体側方より取り出す構成と
している。
【0059】具体的には図17に示すように、機体右側
方の排藁処理部カバー24を後部を支点として左右方向
に回動し、脱穀部3右側方を開放して、フィードチェー
ン32や各搬送装置26、27、28とは反対側の脱穀
部3右側方より受網35を受網受け36に沿って右方向
にスライドさせ、着脱する。尚、排藁処理部カバー24
は前部を支点として左右方向に回動する構成としてもよ
い。
【0060】あるいは図18に示すように、排藁処理部
カバー25を下部を支点として上下方向に回動し、脱穀
部3右側方を開放して、フィードチェーン32や各搬送
装置26、27、28とは反対側の脱穀部3右側方より
受網35を受網受け36に沿って右方向にスライドさ
せ、着脱する。尚、排藁処理部カバー25は上部を支点
として上下方向に回動する構成としてもよい。
【0061】このように構成することにより、わざわざ
グレンタンク19を回動することなく、排藁処理部カバ
ー24(又は25)を開放するだけで受網35を着脱で
きるのである。また、扱胴31の下側面形状に沿った側
面視、半円状の受網35は該受網35と略同形状の受網
受け36に嵌挿されており、従来のように該受網35を
脱穀部3上方から扱胴31の回転方向に沿って着脱した
のでは、受網35と受網受け36との間の摩擦抵抗が大
きくなり、かなりの力を要したのであるが、本実施例の
ように受網35を機体左右方向に受網受け36に沿って
スライドさせれば、それほど力も要らず、容易に着脱で
きるのである。また、本実施例では扱胴31を上扱式と
しているため脱穀部3の上部で穀稈が詰まったときなど
では、該穀稈を抜かずとも、扱胴31下方の受網35を
脱穀部3右側方より容易に着脱できるのである。このよ
うに、受網35の掃除等も容易に行え、メンテナンス性
の向上を図ることができるのである。
【0062】さらに、脱穀部3右側方より受網35を着
脱する構成では、脱穀部3上部に機体上面を載置面とし
てグレンタンク19を載置でき、その結果、機体前後方
向及び左右方向の重心バランスがよくなり安定性が向上
する。
【0063】また、脱穀部3右側方を開放して受網35
を取り出し、脱穀部3をメンテナンスできるように構成
したので、脱穀部3の後方にはメンテナンス用の開放口
等は必要なく、よって、該脱穀部3後方にエンジン22
を載置する構成とすることが可能となる。こうして、機
体後部にエンジン22を配設することにより、機体前部
から中央部にかけて刈取部6、脱穀部3、選別部4等の
重量部との重量バランスを保ち、安定性の良い構成とす
ることができるのである。
【0064】また、フィードチェーン32や各搬送装置
26、27、28とは反対側の脱穀部3右側方より受網
35を着脱するので、機体左側部に穀稈の搬送経路を確
保して、安全に作業を行えるのである。
【0065】次に、脱穀部3の送塵弁34の構成につい
て説明する。図19はコンバインの脱穀部の側面図、図
20は同じく正面図、図21(a)は操作レバーが左右
中央位置における送塵弁の作用を説明する図、図21
(b)は操作レバーが左位置における送塵弁の作用を説
明する図、図21(c)は操作レバーが右位置における
送塵弁の作用を説明する図である。
【0066】図19、図20に示すように、送塵弁34
は、扱胴31により横送りされる穀稈や藁屑を扱室30
内で滞留させ、その移動時間を調節するものであり、該
送塵弁34は扱胴31前方に配設されている。そして、
送塵弁34は箆部34a・34a、基盤34b、操作レ
バー37等により構成され、該基盤34bの両側面に箆
部34a・34aを固設し、ピン97により機体フレー
ム9より立設した支持板96と該基盤34b前面の中心
位置とを枢結する。そして、ピン97前部と操作レバー
37の下部とを締結し、該操作レバー37を座席16後
側方、脱穀入口3a側へと立設する。そうしてオペレー
タは操作レバー37を左右方向に回動して、基盤34b
を回転させ、箆部34a・34aを扱胴の回転軸心に対
して傾ける。
【0067】すなわち、図21(a)、図21(b)に
示すように、操作レバー37を左方向へ押すと、基盤3
4bは時計回りに回転し、箆部34a・34aは正面視
で右斜め上がりに傾斜し、回転方向に沿って送られてく
る穀稈を該箆部34a・34aでブロックし、脱穀出口
3b側へ跳ね返して、穀稈送り方向(脱穀出口3b方
向)への位相を進めるのである。こうして、送塵弁34
により穀稈の送り方向(脱穀出口3b方向)への移動が
促進され、そのもみほぐし時間が短くなるのである。
【0068】逆に、図21(a)、図21(c)に示す
ように、操作レバー37を右方向へ引くと、基盤34b
は反時計回りに回転し、箆部34a・34aは正面視で
左斜め上がりに傾斜し、回転方向に沿って送られてくる
穀稈を該箆部34a・34aでブロックし、脱穀入口3
a側へ跳ね返すのである。こうして、送塵弁34により
穀稈は脱穀部3で滞留し、たっぷりと時間をかけてしっ
かりともみほぐされ、脱穀出口3bまで送られるのであ
る。
【0069】そして、操作レバー37を左右中央位置に
戻せば、図21(a)に示すように、基盤34bは回転
して箆部34a・34aが扱胴の回転軸心と直交し、穀
稈は箆部34a・34aに案内されて略回転方向に沿っ
て送られ、そのもみほぐし時間は操作レバー37を左右
両端に回動したときの略中間となり、ほどよく扱がれる
のである。
【0070】ところで、従来の送塵弁の配置位置は、扱
胴31の上方の扱室30上面、あるいは、扱胴31後方
の扱室30後側面より垂設し、該送塵弁と操縦部14の
操作レバーとの間をリンク機構を介して連結していたの
であるが、このように送塵弁34を配置構成することに
より、従来使用していたリンク機構を廃止でき、部品点
数の削減ができるとともにコストの削減ができ、また、
重量の軽減にもなるのである。
【0071】次に、選別部4の揺動選別装置41の構成
について説明する。図22は脱穀部3及び選別部4の構
成を示した正面図、図23は還元スロワーと揺動本体と
の位置関係、及び揺動本体の斜面の形設位置を示した平
面図であり、図24は斜面の具体的構成を示した拡大斜
視図である。
【0072】図2・図3等に示すように、該揺動選別装
置41は揺動リンク機構によって前後揺動自在に支持さ
れる揺動本体220を有している。該揺動本体220は
機体前後方向に長い形状として略水平に配置され、その
後方側の略半部は扱胴31の下側を全面的に覆うように
設けられ、その前端は前記二番コンベア46の直上方近
傍まで延出されている。
【0073】図3・図22に示すように、この揺動本体
220は前記揚穀筒20を配置した側と機体左右方向反
対側に被装されたカバー251を取り外せば、揚穀筒2
0と機体左右方向反対側の側方へ揺動本体220を抜き
出すことができるように構成している。このように側方
に揺動本体220を抜脱可能としたことから、揺動本体
220後方のスペースを有効利用することができる。本
実施例では、揺動本体220の後方のスペースにエンジ
ン22を配置することで、機体のコンパクト化を図って
いる。また、揚穀筒20と反対側の側方へ抜脱可能とし
ているので、揚穀筒20との干渉を考慮する必要がない
ことから、揺動本体220をコンパクトなレイアウトに
て配置することができ、これによっても機体のコンパク
ト性の向上が図られる。
【0074】図3に示すように、該揺動本体220の後
端側には脱穀部3の受網35からの落下物を受けるグレ
ンパン221を配設し、該グレンパン221には多数の
細かい波部(図外)を形成して、揺動本体220の揺動
により該落下物を均平しながら前方に送るようにしてい
る。該グレンパン221の前方には多数のチャフフィン
を設けたチャフ部222を配設しており、グレンパン2
21の前端に設けた図示せぬフルイ線により、グレンパ
ン221上の穀粒や藁屑を該チャフ部222に跳ね飛ば
すようにしている。該チャフ部222においては、上記
グレンパン221下方に配設された唐箕43が発生する
圧風による風選別、及び比重選別を行う。そして、該チ
ャフフィンの間隙から落下するものを一番物として選別
して前記一番コンベア44に送っている。塵や藁屑等の
比重の小さいものは上記唐箕43による圧風により吹き
飛ばされて、揺動本体220の前端縁に設けられた篩線
42上に受け止められ、吸排塵ファン47により吸引さ
れて取り除かれる。それ以外のものが二番物として選別
され、二番コンベア46に送られる。
【0075】そして、選別された後の上記二番物につい
ては、扱胴31を収容する扱室へ戻し、再び脱穀・選別
を行うように構成している。以下、このための二番還元
スロワー48の構成を説明する。この二番還元スロワー
48は、図22に示す如く二番コンベア46の終端側に
配置され、該スロワー48のケーシング211に二番物
を跳ね上げるための回転羽根210を収納している。該
ケーシング211は筒部255を上方に一体的に凸状に
設けた構成とし、該筒部255を後上方へ延出して、そ
の端部を開放させて排出口252としている。ここで、
この排出口252は上記扱室近傍に配置されているが、
図3に示すように、その高さは扱胴31の回転軸心より
低くしており、更にこの排出口252の向きは図3の黒
塗り矢印に示されるように、該扱胴31の回転により該
扱胴31の外周が移動する方向(図3に白抜き矢印で示
される方向)に略沿うように設けているのである。これ
によって、扱胴31の二番物の取込み性が向上されて、
該排出口252近傍の詰まりの発生が低減されることと
なる。また、排出口252から排出された二番物が直ち
に扱胴31下面を覆う受網35に落下するために、二番
物の再処理が迅速に行われることとなる。
【0076】また、該二番物を扱室へ投入する位置とし
ては、図22に示すように、扱胴31の始端、即ち脱穀
入口3aに近い側の端部としており、この構成とするこ
とで、二番物に含まれる枝梗付着粒や穂切粒等が扱胴3
1終端に至るまでに十分に揉みほぐされ、しごき作用が
不足なく働くことになる。従って、該枝梗付着粒等が扱
胴31終端から四番物(灰藁)として排出されたり、脱
粒ができず再度二番物として集められるロスが顕著に低
減されることとなる。また、扱胴31の下面は上述のと
おり全面を受網35で覆う構成としているが、図22に
示すように、該扱胴31の始端側一定領域の下面を、受
網35ではなく該受網35に接続されて設けられる板状
の受け部分253にて覆うように構成することもでき、
この構成において上記二番還元スロワー48は、この受
け部分253上に二番物を投入するように構成すること
もできる。この板状の受け部分253はチリや穀粒等を
受網35へ均平しながら流し込む役割を果たすことか
ら、ここに二番物を投入することにより、受網35の濾
過が良くなり、これによって受網35の詰まりの発生を
抑制できるのである。
【0077】ただし、二番還元スロワー48の構成例は
以上に示すものに限らず、以下に示すような構成によっ
ても、スロワーの詰まりを防止する構成とすることがで
きる。以下、この構成例を説明する。
【0078】この二番還元スロワー48は図13に示す
ように二番コンベア46の終端側に配置され、図23に
示すように、前記揺動本体220の前方であって、か
つ、その機体左右方向幅L2が、該揺動本体220の機
体左右方向幅L1と重複する部分(Lw)を有するよう
な位置に配置している。該スロワー48の回転羽根21
0を収納する該ケーシング211は上方を開放し、更に
後上方に斜状に延出したガイド板212を接続して設け
て、該ガイド板212の先端は適宜湾曲されて上記扱胴
31の前端近傍に位置させている。上記二番コンベア4
6のコンベア軸214はスロワー48のケーシング21
1内に延出され、該延出部分に上記回転羽根210が固
着されており、スロワー48が上記二番コンベア46と
ともに駆動されるようにしている。従って、二番樋に落
下した二番物は、該二番コンベア46の駆動によりスロ
ワー48のケーシング211内に送られ、上記回転羽根
210の回転によって、揺動本体220の上方に向けて
跳ね上げられる。
【0079】ここで、上記二番還元スロワー48から扱
室へ至る二番物の経路は、前述した二番還元スロワーの
ように筒状の経路に構成しないこととしている。即ち、
該経路の上側は前記ガイド板212により規制される
が、下側は規制されない構成としている。従って、二番
物に湿材が含まれると筒状の経路では詰まりが頻発し、
スロワー還元方式では還元をスムーズに行うことができ
ないのが通例とされていたが、本実施例のように下側を
開放した経路とすることにより、詰まりの発生が著しく
低減されるのである。
【0080】尚、この構成によると、図13の太い矢印
に示されるように、この跳ね上げられた二番物が扱室に
至る場合と至らない場合とがあり、扱室に至った二番物
は再び脱穀・選別されるが、扱室に届かなかった二番物
は揺動本体220の上に落下することとなる。この落下
した二番物をスロワー48へ再び戻すために、上記揺動
本体220の該二番還元スロワー48と重複する(ラッ
プする)部分の前端には、前下がり形状の斜面213が
設けられている。従って、扱室に届かなかった二番物
は、揺動本体の該斜面213上に落下することとなり、
その斜面213を伝って再びスロワー48のケーシング
211内に戻されることとなる。従って、該落下した二
番物が一番物に混入する事態は防止される。また、スロ
ワー48によって跳ね上げられた二番物は、該斜面21
3を形設した部分の上側を通過することとなり、言い換
えれば、この還元のための二番物の経路が上記揺動本体
220と干渉しない構成とすることができる。この結
果、スロワー48及び揺動本体220のコンパクト性に
優れたレイアウトを提供できるのである。
【0081】次に、上記揺動選別装置41に圧風を供給
する唐箕43の構成を説明する。図25は唐箕の支持構
成及び風路を形成する側板との位置関係を示した平面
図、図26は唐箕及びヒレ部の構成を示した側面図であ
る。
【0082】この唐箕43は横断流型としており、機体
左右方向にファン軸202を支持し、該ファン軸202
には中空枠組状の唐箕基体203を設けてあり、該唐箕
基体203の外周には断面円弧状の羽根204を多数設
けている。従って、ファン軸202を駆動して該羽根2
04を回転させることにより、前方に向けて圧風を発生
させて、上記選別部4に対して選別風を供給するように
している。ここで図25に示すように、この唐箕43の
一側の軸方向端部は選別風の風路を構成する一側側方の
枠板206より突出しないように、適宜距離(図25で
示す距離L)だけ内方側に位置させており、該側方の枠
板206に該唐箕43の端面を覆うケーシングとしての
役割を担わせている。これによりケーシングを省略で
き、部品点数の削減やコンパクト性の向上を図ることが
できるとともに、該側方の枠板206を曲げ加工する必
要もないので、工数も低減される。
【0083】ただし、この構成では、唐箕43と枠板2
06との隙間部分(上記距離Lだけの隙間)において唐
箕43の圧力損失が発生することとなる。本実施例で
は、この圧力損失を低減するために、該羽根204の先
端が描く軌跡に沿う輪郭を有する形状に構成したヒレ部
208を、該枠板206に図26の如く設けている。こ
れにより、枠板206に沿う部分の風速の低下が防止さ
れ、風力の分布が均一である良質な選別風を安定して供
給できることとなる。
【0084】一方、上記隙間部分形成側と反対側におい
ては、唐箕43の端面は側方の枠板209より突出させ
るとともに、該側方の枠板209を適宜曲げ加工して、
該突出した唐箕43の端面を覆うケーシングとしての役
割を担わせている。従って、この枠板209側において
も圧力損失は防止され、均一な圧風を揺動選別装置41
へ提供するよう構成している。ただし、上記反対側の唐
箕43の端面も上述と同様に側方の枠板209より内方
に位置させ、更に上記ヒレ部を設けることとしても差し
支えない。
【0085】次に、グレンタンク19の構成について説
明する。図27はグレンタンクの構成を示す平面図、図
28はグレンタンクの切欠部を示す側面図、図29はグ
レンタンク及び籾受棒の収納状況を示す平面図、図30
は籾受棒の構成を示す拡大側面図である。
【0086】図3、図27、図28に示すように、前記
一番コンベア44は左右方向に配設され、該一番コンベ
ア44の穀粒搬送終端位置である右端部からは、揚穀筒
20が立設され、該揚穀筒20の下部と前記一番コンベ
ア44右端部とを連通しており、選別した穀粒を、前記
選別部4から揚穀筒20を介してグレンタンク19内に
投入できるようにしている。そして、該揚穀筒20の上
部には、支持パイプ402が回動自在に外嵌され、該支
持パイプ402には、収納位置19bでのグレンタンク
19の進行方向右側前部が固定されている。
【0087】このような構成において、グレンタンク1
9は、排出位置19aと収納位置19bとの間を自由に
移行することができ、図示せぬロック機構により、各位
置19a・19bに固定できるようにしている。
【0088】また、図27、図30に示すように、前記
グレンタンク19下部には、平面視円形状の籾出口40
4aを開口したシャッターガイド404が内装され、該
シャッターガイド404に設けた溝部404bには、前
記排出位置19aで左右方向に摺動可能にシャッター4
03を挿着し、該シャッター403には、機体内方に平
面視矩形状の開口部403aを開口すると共に、機体外
側には取っ手403bを形成している。そして、前記籾
出口404aは、グレンタンク19下部に垂設された籾
出パイプ410に連通され、該籾出パイプ410内に
は、下方より穀粒袋407の口が内挿されており、該穀
粒袋407の下部は、機体下部から水平に突設された袋
受け台406上に載置されている。
【0089】このような構成において、前記取っ手40
3bを把持して機体外側に引き出すと、シャッター40
3が溝部404bにガイドされて摺動し、前記開口部4
03aと籾出口404aにより、シャッター403とシ
ャッターガイド404との共通の開口部(以下「開口重
複部」とする)が形成され、該開口重複部からグレンタ
ンク19内に貯留された穀粒が落下する。そして、この
落下した穀粒は、前記籾出パイプ410を通って穀粒袋
407内に落入される。なお、取っ手403bの引き出
し程度を変えることにより、前記開口重複部の面積を変
化させ、穀粒袋407への穀粒落入速度を調整すること
ができる。
【0090】すなわち、グレンタンク19は、選別した
穀粒を搬送し投入する揚穀筒20を中心にして、機体内
外方に回動可能な構成としたので、この揚穀筒20を回
動支点のフレームとすることができ、専用のフレーム構
造が不要となる。従って、部品点数を少なくすることが
でき、重量及び部品コストの低減が図れるとともに、構
造が簡単となりメンテナンスがしやすくなる。
【0091】また、グレンタンク19は、貯留した穀粒
を排出する籾出口404aを有すると共に、前記揚穀筒
20を中心にして、排籾作業時には機体外方の排出位置
19aまで回動し、非排籾作業時には機体内方で脱穀部
3上方の収納位置19bまで回動できるようにしてい
る。従って、揚穀筒20に加えて籾出口404aもグレ
ンタンク19側に設ける構成となるため、グレンタンク
19と揚穀筒20との接続、及びグレンタンク19と籾
出口404aとの接続はいずれも常に維持されているこ
とから、その接続部からの籾漏れは発生せず、従来の収
納式グレンタンクのようなシール構造を別途に設ける必
要がない。
【0092】さらに、非排籾作業時には、グレンタンク
19は機体内方にある収納位置19bまで回動して収納
するので、機体全幅を狭くして機体のコンパクト化を図
れることはもちろん、小さなスペースにもコンバインを
格納することができる。また、収納位置19bは脱穀部
3上方にあるため、機体全幅までグレンタンク19の幅
を拡大することができ、機体がコンパクトながらも十分
な貯留量を確保することができる。更には、貯留量が少
々変化しても、グレンタンク19が機体側方にある場合
に比べると、貯留量変動が機体の左右バランスに及ぼす
影響を著しく抑制することができるのである。
【0093】また、図29に示すように、前記収納位置
19bにおいては、グレンタンク19の進行方向左側前
部には切欠部19cが形成され、進行方向右側には前後
に平行に切欠部19dが形成されている。このうち切欠
部19cは、座席16と脱穀入口3aとの間で、平面視
で進行方向に左斜めにカットされており、収納位置19
bにあるグレンタンク19によって、走行中のオペレー
タの作業が邪魔されないようにしている。また、切欠部
19dは、図27に示すように、排出位置19aにおい
ては、座席16と籾出口404aとの間で、平面視で進
行方向に右斜めにカットされており、排出位置19aの
グレンタンク19によって、穀粒排出中のオペレータの
作業が邪魔されないようにしている。
【0094】すなわち、グレンタンク19には、収納位
置19bにおいて、座席16のオペレータによる前記脱
穀入口3aの目視・操作が可能な切欠部19cを設ける
ので、オペレータは座席16に着座したままで脱穀入口
3aを視認して、扱深さや詰まりの有無を即座に把握す
ることができ、脱穀条件の適正化、及び脱穀トラブルの
防止を図ることができる。さらに、必要に応じて、オペ
レータが、そのまま脱穀入口3aに手を伸ばして詰まり
を解消したりゴミなどを除去することができ、迅速な対
応処置を施すことができるのである。
【0095】そして、グレンタンク19には、前記排出
位置19aにおいて、座席16のオペレータによる前記
籾出口404a周辺の目視・操作が可能な切欠部19d
を設けるので、オペレータが座席16に着座したままで
籾出口404aを視認して穀粒袋407の溜まり具合を
確認することができるため、該穀粒袋407の交換タイ
ミングを把握して迅速な交換処理を行うことができる。
【0096】また、図27、図30に示すように、前記
排出位置19aにおける籾出口404aを挟むようにし
て、支持パイプ409・409が機体側部で進行方向前
後位置に固設され、該支持パイプ409・409には、
側面視逆L字状の籾受棒405・405の一端が回動可
能に垂直に内挿され、他端は水平に機体側方に延出さ
れ、その延出端405aには、前記穀粒袋407の一部
が係止できるようにしている。そして、排出位置19a
での排籾作業が終わり、前記グレンタンク19を揚穀筒
20を中心に回動させて収納位置19bに収納した後に
は、前記籾受棒405・405も、図29に示すよう
に、回動して機体内方に収納できるようにしているので
ある。
【0097】すなわち、籾出口404a近傍に、グレン
タンク19からの穀粒を投入する穀粒袋407を係止す
るための籾受棒405を設け、該籾受棒405を機体内
方に収納可能に配設するので、非排籾作業時には、グレ
ンタンク19を機体内方の収納位置19bまで回動して
収納すると共に、籾受棒405・405も回動して収納
できるようにしたので、機体全幅を一層狭くすることが
でき、機体のコンパクト化を更に進めることができるの
である。
【0098】次に、このグレンタンク19に関し、形態
の異なる別実施例1及び別実施例2について説明する。
図31はグレンタンクの別実施例1を示すコンバインの
平面図、図32はグレンタンクの別実施例2を示すコン
バインの平面図、図33は電動モータの制御フロー、図
34はグレンタンクの排出口を示す側面図、図35はグ
レンタンクの排出口を示す側面断面図である。
【0099】別実施例1では、図31及び図34に示す
ように、グレンタンク191を縦長に構成してその後部
を機体後面より突出させ、該グレンタンク191の後部
を下方へ延出して排出口190を設ける。また、機体後
面には籾袋載置台90が配設され、該籾袋載置台90は
機体フレーム9の後端下部で軸支されている。また、該
籾袋載置台90の上方にあっては、機体フレーム9より
後方に向けて籾袋支持棒94・94が回動自在に取り付
けられている。そして、穀物排出時には該籾袋載置台9
0を右方へ回動してその上面に籾袋99を載置し、籾袋
支持棒94・94を籾袋99の上部の挿込孔に挿し込ん
で支持し、前記排出口190を該籾袋99の開口部に嵌
め合わせるのである。
【0100】また、前記グレンタンク191の底部には
前後方向に排出コンベア38が配置され、該排出コンベ
ア38を電動モータ98で駆動し、すなわち、該電動モ
ータ98の駆動軸にはギア188を周設し、排出コンベ
ア38の回転軸前端にはギア189を周設し、該ギア1
88、189を噛合させて動力を伝達し、収納された籾
を後方へ排出できるように構成している。
【0101】このように構成することにより、グレンタ
ンク191内の一局部に堆積した籾を排出コンベア38
により、均一にならすとともに後方へ搬送し、よって、
グレンタンク191の底面を後方に延出してその底面積
を大きくとることができ、その結果、タンク容量を大き
くすることができるのである。
【0102】別実施例2では、図32及び図34に示す
ように、グレンタンク192を右方へ延出してその右部
を機体右側面より突出させ、該グレンタンク192の右
部を下方へ延出して排出口190を設ける。また、機体
右側面には籾袋載置台90が配設され、該籾袋載置台9
0は機体フレーム9の右側端下部で軸支されている。ま
た、該籾袋載置台90の上方にあっては、機体フレーム
9より右方に向けて籾袋支持棒94・94が回動自在に
取り付けられている。そして、穀物排出時には該籾袋載
置台90を右方へ回動してその上面に籾袋99を載置
し、籾袋支持棒94・94を籾袋99の上部の挿込孔に
挿し込んで支持し、前記排出口190を該籾袋99の開
口部に嵌め合わせるのである。
【0103】また、前記グレンタンク192の底部には
左右方向に排出コンベア39が配置され、該排出コンベ
ア39を電動モータ98で駆動し、すなわち、該電動モ
ータ98の駆動軸にはギア188を周設し、排出コンベ
ア38の回転軸左端にはギア189を周設し、該ギア1
88、189を噛合させて動力を伝達し、収納された籾
を右方へ排出できるように構成している。
【0104】このように構成することにより、グレンタ
ンク192内の一局部に堆積した籾を排出コンベア39
により、均一にならすとともに右方へ搬送し、よって、
グレンタンク192の底面を右方に延出してその底面積
を大きくとることができ、その結果、タンク容量を大き
くすることができるのである。
【0105】さらに、前記両実施例(別実施例1、別実
施例2)において、図35に示すように、前記排出口1
90の上部にはシャッター95を配設して排出口190
を塞ぎ、該シャッター95は図35において手前方向へ
スライドさせて着脱する。そして、該シャッター95の
上方のグレンタンク191の後面(またはグレンタンク
192の右側面)には圧力センサからなる詰まりセンサ
92が配設されている。該詰りセンサ92からは接続ハ
ーネス93が延出されており、該接続ハーネス93は、
図33に示すように、制御線を介してコントローラ18
0に接続されている。そして、該コントローラ180と
前記排出コンベア39を駆動する電動モータ98とを制
御線により接続し、詰りセンサ92に一定以上の圧力が
加わる場合は、詰りセンサ92より信号が発せられコン
トローラに伝達される。このとき、コントローラ180
は電動モータ98を停止して、排出コンベア39による
籾搬送作業を停止させるのである。
【0106】ここで、前後左右位置を図35を基に説明
すると、前記該詰りセンサ92は、グレンタンクの内部
に向けて突出する検出部92aと、該検出部92aの右
方のスイッチ92bとから構成されている。前記検出部
92aの左面は右方下方に向けて緩やかに傾斜させ形設
している。よって、排出コンベア38(又は排出コンベ
ア39)によって右方に排出された籾が溜まって排出口
190付近に堆積して検出部92aを圧迫し、堆積量が
規定の許容範囲を超えて一定以上の圧力を検出部92a
に加える場合には、検出部92aは下部を中心として図
中の二点鎖線の如く右方へ回動し、スイッチ92bが
「ON」するように構成している。スイッチ92bは通
常は「OFF」状態であり、検出部92aの右方回動時
のみ「ON」状態に移行する。尚、詰りセンサ92は前
記圧力センサに限定するものではない。
【0107】そうして、籾袋99が満杯になって取り換
えるときなどには一度シャッター95を閉めるのである
が、このとき、排出コンベア38(または39)は尚駆
動しているため、シャッター95上面には籾が溜まり出
し、このように排出口190の上方に詰りセンサ92を
配設したことにより、籾がシャッター95上面に一定量
以上堆積すると、該詰りセンサ92が働いて、該排出コ
ンベア38(または39)の駆動を停止し、よって、排
出口190上方で籾が詰まったり、脱ぷすることを未然
に防ぐのである。
【0108】次に、機体フレーム9等からなる本コンバ
インのフレーム構成について説明する。図36はフレー
ム構造を示す斜視図、図37は脱穀部フレームを途中部
で分割して回動可能に構成したフレーム構造を示す側面
図、図38は図37における脱穀部フレームの拡大側面
図、図39は側板に締結される受網の網枠を示す側面図
である。
【0109】図2、図36に示すように、クローラ式走
行装置1と一体的に構成されるトラックフレーム2の上
面に、メインフレーム301・302が固設されてい
る。該メインフレーム301・302は、それぞれ左右
に横設され、一定の間隔を隔てて前後に配置されてい
る。
【0110】メインフレーム301・302の左右両端
部には、左右一対の機体フレーム9・9が立設されてお
り、該機体フレーム9は、例えば、枠フレーム310、
縦フレーム311、及び横フレーム312により構成さ
れている。枠フレーム310はパイプ状部材を屈曲して
枠状に形成されており、例えばメインフレーム301か
ら一旦斜後上方へ張出した後に上方へ延出し、上端部か
ら前方へ延出してメインフレーム302よりも前方へ達
し、前端部から下方へ屈曲され途中部で斜後下方へ延出
して、メインフレーム302に接続されている。
【0111】縦フレーム311はパイプ状部材により形
成され、メインフレーム301から上方へ延出して、上
端部が枠フレーム310と接続されている。横フレーム
312はパイプ状部材により形成され、縦フレーム31
1の途中部から前方へ延出して、前端部が枠フレーム3
10と接続されている。
【0112】このように、機体フレーム9は、枠フレー
ム310、縦フレーム311、及び横フレーム312を
一体的に連結して構成されており、左右一対の機体フレ
ーム9・9は、メインフレーム301・302により互
いに連結されている。
【0113】また、図36に示すように、脱穀部3に設
けられ扱胴31の下方を覆う受網35が機体フレーム9
・9により取付支持されている。受網35は、網体35
aの左右両端部に網枠35aを取り付けて構成されてい
る。該受網35における左右一方の網枠35aは、複数
のボルト部材316により締結されることで、前記横フ
レーム312と連結されている。
【0114】図39に示すように、受網35の左右他方
の網枠35aには、複数のボルト締結孔35cが形成さ
れており、左右他方の網枠35aは、機体フレーム9の
外側に取り付けられる側板303よりも外側に配置され
ている。該網枠35aは、締結孔35cを用いてボルト
部材により側板303に締結されている。即ち、該網枠
35aは側板303を介して機体フレーム9と連結され
ている。
【0115】そして、受網35は機体の左右方向へスラ
イド可能に構成されており、脱穀部3に収納された受網
35を取り出す場合には、機体フレーム9に締結された
左右一方の網枠35aのボルト部材316を取り外すと
ともに、側板303に締結される左右他方の網枠35a
のボルト部材316を取り外して、該受網35を外側へ
引き出すようにしている。このように、受網35の脱穀
部3への取り付けを、該受網35を機体フレーム9及び
側板303に締結して行うことで、ボルト部材316の
締結・取り外しと、受網35の左右方向へのスライド操
作のみで、簡単に受網35の着脱を行うことができるよ
うに構成している。
【0116】本コンバインにおいては、以上のようなフ
レーム構造に構成しており、クローラ式走行装置1側の
メインフレーム301・302に固設される機体フレー
ム9・9に、刈取部6や脱穀部3や横搬送装置5やグレ
ンタンク19等の車体部の構成部材が一体的に取り付け
られている。そして、前記メインフレーム301・30
2に左右一対の機体フレーム9・9を立設して、該メイ
ンフレーム301・302と左右の機体フレーム9・9
とを一体的に連結しているので、機体フレーム9をパイ
プ部材等の軽量な部材で構成しつつ、高強度のフレーム
構造に構成することができ、機体の軽量化を図ることが
できる。
【0117】また、機体フレーム9の横フレーム312
に、受網35の網枠35bを締結して連結することによ
り、該機体フレーム9が補強されて、フレーム構造の強
度を向上させることができる。さらに、左右の機体フレ
ーム9・9は網枠35bにより連結されており、フレー
ム構造の強度をさらに向上させている。
【0118】また、図37に示すように、機体フレーム
9の上方には脱穀部フレーム9aが付設されており、脱
穀部3の上方を覆う脱穀部カバー320(図2図示)を
該脱穀部フレーム9aにより支持している。脱穀部フレ
ーム9aはパイプ状部材により構成され、機体フレーム
9の上方で前後方向に横設されており、その前端部及び
後端部を下方へ屈曲して、それぞれ機体フレーム9と接
続している。即ち、脱穀部フレーム9aは、その前端部
及び後端部にて機体フレーム9により両持ち支持されて
いる。
【0119】図37、図38に示すように、該脱穀部フ
レーム9aは、前後途中部で分割されており、前方に位
置する回動フレーム331と、後方に位置する固定フレ
ーム332とで構成されている。前記脱穀部カバー32
0は、脱穀部フレーム9aの回動フレーム331に支持
されている。該回動フレーム331は、機体フレーム9
との接続部における回動支点331aを中心に上下回動
に支持されており、該回動フレーム331の後端と固定
フレーム332の前端とが連結具333により連結され
ている。該連結具333は操作レバー333aを操作す
るにより、回動フレーム331と固定フレーム332と
の連結状態を切り換えることができ、該連結具333を
連結解除状態とすると、回動フレーム331が上方回動
可能となる。
【0120】このように、脱穀部カバー320を回動フ
レーム331と固定フレーム332とに分割し、該回動
フレーム331を上下回動可能に構成することで、回動
フレーム331に支持される脱穀部カバー320を開閉
することが可能となっている。これにより、脱穀部3内
の整備等を行う際には、該脱穀部カバー320を開けて
脱穀部3の上方から作業することが可能となり、整備性
を向上することができる。
【0121】また、回動フレーム331を下方回動して
固定フレーム332と連結した状態においては、脱穀部
フレーム9aは機体フレーム9に両持ち支持されること
となるので、特別に補強部材を追加したり重厚な部材を
用いたりすることなく、脱穀部フレーム9aを高強度に
構成することが可能となり、該脱穀部フレーム9aを軽
量に構成しながら、上扱式に構成される脱穀部3から加
わる応力に耐え得るだけの強度で、脱穀部カバー320
を支持することが可能となる。
【0122】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するものである。すなわち、請求項1の
ように、コンバインの脱穀部に、軸心を左右水平方向に
向けて扱胴を配設し、該扱胴の下方を覆うよう周設した
受網を、機体左右方向に着脱する構成としたことによ
り、わざわざグレンタンクを回動することなく、排藁処
理部カバーを開放するだけで受網を着脱できるのであ
る。また、扱胴の下側面形状に沿った側面視、半円状の
受網は該受網と略同形状の受網受けに嵌挿されており、
従来のように該受網を脱穀部上方から扱胴の回転方向に
沿って着脱したのでは、受網と受網受けとの間の摩擦抵
抗が大きくなり、かなりの力を要したのであるが、本実
施例のように受網を機体左右方向に受網受けに沿ってス
ライドさせれば、それほど力も要らず、容易に着脱でき
るのである。また、本実施例では扱胴を上扱ぎ式として
いるため脱穀部の上部で穀稈が詰まったときなどでは、
該穀稈を抜かずとも、扱胴下方の受網を脱穀部側方より
容易に着脱できるのである。このように、受網の掃除等
も容易に行なえ、メンテナンス性の向上を図ることがで
きるのである。さらに、脱穀部側方より受網を着脱する
構成では、脱穀部上部に機体上面を載置面としてグレン
タンクを載置でき、その結果、機体前後方向及び左右方
向の重心バランスがよくなり安定性が向上する。また、
脱穀部側方を開放して受網を取り出し、脱穀部をメンテ
ナンスできるように構成したので、脱穀部の後方にはメ
ンテナンス用の開放口等は必要なく、よって、該脱穀部
後方にエンジンを載置する構成とすることが可能とな
る。こうして、機体後部にエンジンを配設することによ
り、機体前部から中央部にかけて刈取部、脱穀部、選別
部等の重量部との重量バランスを保ち、安定性の良い構
成とすることができるのである。
【0123】また、請求項2のように、コンバインの脱
穀部に、軸心を左右水平方向に向けて扱胴を配設し、該
扱胴の下方を覆うよう周設した受網を、縦搬送装置とは
反対側面より着脱する構成としたことにより、請求項1
と同様の効果を奏するとともに、穀稈の搬送経路を確保
して、安全に作業を行なえるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体斜視図である。
【図2】同じく全体側面図である。
【図3】コンバインの脱穀部及び選別部の構成を示す側
面図である。
【図4】横搬送装置を具備した刈取部の平面図である。
【図5】横搬送装置と株元搬送装置の受継部分を示す平
面図である。
【図6】本発明の係る横搬送装置のタインの正面図であ
る。
【図7】同じく平面図である。
【図8】刈取部の駆動部を内蔵したチェーンケースの平
面図である。
【図9】刈取部の駆動構成を示す平面断面図である。
【図10】三軸駆動ケースを示す平面断面図である。
【図11】A−A切断線における三軸駆動ケースを示す
側面断面図である。
【図12】B−B切断線における三軸駆動ケースを示す
側面断面図である。
【図13】揺動本体と二番還元スロワーの構成を示した
斜視図である。
【図14】吸排塵ファンの排出口と楊穀筒の前後位置関
係を示す側面断面図である。
【図15】刈取部の上下回動状態を示す全体側面図であ
る。
【図16】別形態の三軸駆動ケースを示す平面断面図で
ある。
【図17】受網の着脱構成の一実施例を示すコンバイン
の平面図である。
【図18】受網の着脱構成の別実施例を示すコンバイン
の正面図である。
【図19】コンバインの脱穀部の側面図である。
【図20】同じく正面図である。
【図21】(a)は操作レバーが左右中央位置における
送塵弁の作用を説明する図、(b)は操作レバーが左位
置における送塵弁の作用を説明する図、(c)は操作レ
バーが右位置における送塵弁の作用を説明する図であ
る。
【図22】脱穀部3及び選別部4の構成を示した正面図
である。
【図23】還元スロワーと揺動本体との位置関係、及び
揺動本体の斜面の形設位置を示した平面図である。
【図24】斜面の具体的構成を示した拡大斜視図であ
る。
【図25】唐箕の支持構成及び風路を形成する側板との
位置関係を示した平面図である。
【図26】唐箕及びヒレ部の構成を示した側面図であ
る。
【図27】グレンタンクの構成を示す平面図である。
【図28】グレンタンクの切欠部を示す側面図である。
【図29】グレンタンク及び籾受棒の収納状況を示す平
面図である。
【図30】籾受棒の構成を示す拡大側面図である。
【図31】グレンタンクの別実施例1を示すコンバイン
の平面図である。
【図32】グレンタンクの別実施例2を示すコンバイン
の平面図である。
【図33】電動モータの制御フローである。
【図34】グレンタンクの排出口を示す側面図である。
【図35】グレンタンクの排出口を示す側面断面図であ
る。
【図36】フレーム構造を示す斜視図である。
【図37】脱穀部フレームを途中部で分割して回動可能
に構成したフレーム構造を示す側面図である。
【図38】図37における脱穀部フレームの拡大側面図
である。
【図39】側板に締結される受網の網枠を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
3 脱穀部 22 エンジン 24 排藁処理部カバー 25 排藁処理部カバー 26 株元搬送装置 27 穂先搬送装置 31 扱胴 31a 軸心 32 フィードチェーン 35 受網 36 受網受け

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンバインの脱穀部に、軸心を左右水平
    方向に向けて扱胴を配設し、該扱胴の下方を覆うよう周
    設した受網を、機体左右方向に着脱する構成としたこと
    を特徴とするコンバインの脱穀部。
  2. 【請求項2】 コンバインの脱穀部に、軸心を左右水平
    方向に向けて扱胴を配設し、該扱胴の下方を覆うよう周
    設した受網を、縦搬送装置とは反対側面より着脱する構
    成としたことを特徴とするコンバインの脱穀部。
JP2000101421A 2000-04-03 2000-04-03 コンバインの脱穀部 Pending JP2001275463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101421A JP2001275463A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 コンバインの脱穀部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101421A JP2001275463A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 コンバインの脱穀部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001275463A true JP2001275463A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18615475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101421A Pending JP2001275463A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 コンバインの脱穀部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001275463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109964622A (zh) * 2013-08-07 2019-07-05 株式会社久保田 联合收割机和收割机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109964622A (zh) * 2013-08-07 2019-07-05 株式会社久保田 联合收割机和收割机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102291980B (zh) 联合收割机
US2354346A (en) Combination harvester-thresher
JP2001275463A (ja) コンバインの脱穀部
JP2001292616A (ja) コンバインの刈取部
JP2001275476A (ja) コンバインのグレンタンク
JP2001275460A (ja) コンバインのフレーム構造
JP7190382B2 (ja) コンバイン
JP2001275464A (ja) コンバインの脱穀部
JP2001275474A (ja) コンバイン
JP2001275475A (ja) コンバインのグレンタンク構造
JP2001292619A (ja) コンバインの刈取部
JP2001292629A (ja) 自脱型コンバイン
JP2001275473A (ja) コンバイン
JP2001292624A (ja) 自脱型コンバインの駆動ケース
JP2001292618A (ja) 自脱型コンバイン
JP2014083018A (ja) コンバイン
WO2018179635A1 (ja) コンバイン
JP5340617B2 (ja) コンバイン
JP6542136B2 (ja) コンバイン
JP2002360037A (ja) コンバインの刈取機
JP2007068403A (ja) コンバイン
JP2002253032A (ja) コンバインの後部用カバー装置
JP5767677B2 (ja) コンバイン
JP5767676B2 (ja) コンバイン
JP3956580B2 (ja) コンバイン