JP2001272554A - アレイ導波路型回折格子 - Google Patents
アレイ導波路型回折格子Info
- Publication number
- JP2001272554A JP2001272554A JP2000087951A JP2000087951A JP2001272554A JP 2001272554 A JP2001272554 A JP 2001272554A JP 2000087951 A JP2000087951 A JP 2000087951A JP 2000087951 A JP2000087951 A JP 2000087951A JP 2001272554 A JP2001272554 A JP 2001272554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- slab
- forming region
- diffraction grating
- type diffraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 97
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
- G02B6/12009—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
- G02B6/12014—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the wavefront splitting or combining section, e.g. grooves or optical elements in a slab waveguide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
- G02B6/12009—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
- G02B6/12026—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence
- G02B6/1203—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence using mounting means, e.g. by using a combination of materials having different thermal expansion coefficients
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
かつ、クロストークの劣化を抑制可能なアレイ導波路型
回折格子を提供する。 【解決手段】 光入力導波路2と、第1のスラブ導波路
3と、互いに異なる長さの複数の並設したアレイ導波路
4と、第2のスラブ導波路5と、複数の並設した光出力
導波路6とを順に接続してなる導波路形成部10を基板
1上に形成する。第1と第2のスラブ導波路3,5の焦
点距離を互いに異にする。第1のスラブ導波路3の光の
経路と第2のスラブ導波路5の光の経路の両方に交わる
連続した切断面80を形成して、切断面80によって導
波路形成領域20を光入力導波路2および光出力導波路
6を含む第1の導波路形成領域10cとアレイ導波路4
を含む第2の導波路形成領域10dとに分離する。スラ
イド移動部材17によって例えば第2の導波路形成領域
10dを切断面80に沿って基板面方向にスライド移動
させる。
Description
通信において光合分波器として用いられるアレイ導波路
型回折格子に関するものである。
を飛躍的に増加させる方法として、光波長多重通信の研
究開発が盛んに行なわれ、実用化が進みつつある。光波
長多重通信は、例えば互いに異なる波長を有する複数の
光を多重して伝送させるものであり、このような光波長
多重通信のシステムにおいては、伝送される多重光か
ら、光受信側で波長ごとの光を取り出すために、予め定
められた波長の光のみを透過する光透過デバイス等を、
システム内に設けることが不可欠である。
ような平板光導波路回路(PLC;Planar Li
ghtwave Circuit)のアレイ導波路型回
折格子(AWG;Arrayed Waveguide
Grating)がある。アレイ導波路型回折格子
は、シリコンなどの基板1上に、同図に示すような導波
路構成を備えた導波路形成領域10を石英系ガラス等に
より形成したものである。
1本以上の並設された光入力導波路2の出射側に、第1
のスラブ導波路3が接続され、第1のスラブ導波路3の
出射側には複数の並設されたアレイ導波路4が接続さ
れ、アレイ導波路4の出射側には第2のスラブ導波路5
が接続され、第2のスラブ導波路5の出射側には複数の
並設された光出力導波路6が接続されて形成されてい
る。
路3から導出された光を伝搬するものであり、互いに異
なる長さに形成され、隣り合うアレイ導波路4の長さは
互いにΔL異なっている。なお、光入力導波路2や光出
力導波路6は、例えばアレイ導波路型回折格子によって
分波あるいは合波される互いに異なる波長の信号光の数
に対応させて設けられるものであり、アレイ導波路4
は、通常、例えば100本といったように多数設けられ
るが、同図においては、図の簡略化のために、これらの
光入力導波路2、アレイ導波路4、光出力導波路6の各
々の本数を簡略的に示してある。
送信側の光ファイバ(図示せず)が接続されて、波長多
重光が導入されるようになっており、該光入力導波路2
を通って第1のスラブ導波路3に導入された光は、その
回折効果によって広がって各アレイ導波路4に入射し、
アレイ導波路4を伝搬する。
のスラブ導波路5に達し、さらに、光出力導波路6に集
光されて出力されるが、全てのアレイ導波路4の長さが
互いに異なることから、アレイ導波路4を伝搬した後に
個々の光の位相にずれが生じ、このずれ量に応じて集束
光の波面が傾き、この傾き角度により集光する位置が決
まる。
互いに異なることになり、その位置に光出力導波路6を
形成することによって、波長の異なった光(分波光)を
各波長ごとに異なる光出力導波路6から出力できる。
本の光入力導波路2から入力される互いに異なる複数の
波長をもった多重光から1つ以上の波長の光を分波して
各光出力導波路6から出力する光分波機能を有してお
り、分波される光の中心波長は、アレイ導波路4の長さ
の差(ΔL)及びその実効屈折率ncに比例する。
特性を有するために、アレイ導波路型回折格子を波長多
重伝送用の波長多重分波器として用いることができ、例
えば図6に示すように、1本の光入力導波路2から波長
λ1,λ2,λ3,・・・λn(nは2以上の整数)の
波長多重光を入力させると、これらの各波長の光は、第
1のスラブ導波路3で広げられ、アレイ導波路4に到達
し、第2のスラブ導波路5を通って、前記の如く、波長
によって異なる位置に集光され、互いに異なる光出力導
波路6に入射し、それぞれの光出力導波路6を通って、
光出力導波路6の出射端から出力される。
力用の光ファイバ(図示せず)を接続することにより、
この光ファイバを介して、前記各波長の光が取り出され
る。なお、各光出力導波路6や前述の光入力導波路2に
光ファイバを接続するときには、例えば光ファイバを1
次元アレイ状に配列固定した光ファイバ配列具を用意
し、この光ファイバアレイを光出力導波路6や光入力導
波路2の接続端面側に固定して光ファイバと光出力導波
路6及び光入力導波路2を接続する。
光出力導波路6から出力される光の光透過特性(アレイ
導波路型回折格子の透過光強度の波長特性)は、各光透
過中心波長(例えばλ1,λ2,λ3,・・・λn)を
中心とし、それぞれの対応する光透過中心波長から波長
がずれるにしたがって光透過率が小さくなる光透過特性
を示す。
反性(可逆性)の原理を利用しているため、光分波器と
しての機能と共に、光合波器としての機能も有してい
る。すなわち、図6とは逆に、互いに異なる複数の波長
の光をそれぞれの波長ごとにそれぞれの光出力導波路6
から入射させると、これらの光は、上記と逆の伝搬経路
を通り、アレイ導波路4によって合波され、1本の光入
力導波路2から出射される。
ては、前記の如く、回折格子の波長分解能が回折格子を
構成するアレイ導波路4の長さの差(ΔL)に比例する
ために、ΔLを大きく設計することにより、従来の回折
格子では実現できなかった波長間隔の狭い波長多重光の
光合分波が可能となり、高密度の光波長多重通信の実現
に必要とされている、複数の信号光の光合分波機能、す
なわち、波長間隔が1nm以下の複数の光信号を分波ま
たは合波する機能を果たすことができる。
製するときには、例えば、まず、火炎加水分解堆積法を
用いて、シリコン等の基板1上にアンダークラッド膜、
コア膜を順に形成し、その後、アレイ導波路回折格子の
導波路構成が描かれたフォトマスクを介してフォトリソ
グラフィー、反応性イオンエッチング法を用い、コア膜
にアレイ導波路回折格子パターンを転写する。その後、
焼結してガラス化し、再度、火炎加水分解堆積法を用い
てオーバークラッド膜を形成し、再度焼結してガラス化
することにより、導波路形成領域を形成し、アレイ導波
路型回折格子が作製される。
イ導波路型回折格子は、元来、石英系ガラス材料を主と
するために、この石英系ガラス材料の温度依存性に起因
してアレイ導波路型回折格子の前記光透過中心波長が温
度に依存してシフトする。この温度依存性は、1つの光
出力導波路6からそれぞれ出力される光の透過中心波長
をλ、前記アレイ導波路4を形成するコアの等価屈折率
をnc、基板(例えばシリコン基板)1の熱膨張係数を
αs、アレイ導波路型回折格子の温度変化量をTとした
ときに、(数1)により示されるものである。
折格子において、(数1)から前記光透過中心波長の温
度依存性を求めてみる。従来の一般的なアレイ導波路型
回折格子においては、dnc/dT=1×10−5(℃
−1)、αs=3.0×10 −6(℃−1)、nc=
1.451(波長1.55μmにおける値)であるか
ら、これらの値を(数1)に代入する。
てそれぞれ異なるが、各波長λの温度依存性は等しい。
そして、現在用いられているアレイ導波路型回折格子
は、波長1550nmを中心とする波長帯の波長多重光
を分波したり合波したりするために用いられることが多
いので、ここでは、λ=1550nmを(数1)に代入
する。そうすると、従来の一般的なアレイ導波路型回折
格子の前記光透過中心波長の温度依存性は、(数2)に
示す値となる。
る。例えばアレイ導波路型回折格子の使用環境温度が+
20℃変化したとすると、各光出力導波路6から出力さ
れる光透過中心波長は0.30nm長波長側にシフトす
るものであり、前記使用環境温度変化が70℃以上にな
ると、前記光透過中心波長のシフト量が1nm以上にな
ってしまう。
常に狭い間隔で波長を分波または合波できることが特徴
であり、この特徴を生かして波長多重光通信用に適用さ
れるものであるため、上記のように、使用環境温度変化
によって光透過中心波長が上記シフト量だけ変化するこ
とは致命的である。
長が変化しないように、アレイ導波路型回折格子の温度
を一定に保つためのペルチェ素子等を有する温度調節手
段を設けたアレイ導波路型回折格子が提案されている
が、上記温度調節手段を用いてアレイ導波路型回折格子
の温度を一定に保つためには、ペルチェ素子等に例えば
1Wといった通電を常時行なわなければならず、コスト
がかかり、しかも、ペルチェ素子やその制御機構を形成
する部品の組立ずれ等に起因して、光透過中心波長シフ
トを正確に抑制できないことがあった。
に示すような構成のアレイ導波路型回折格子が提案され
た(特願平11−270201号、特願2000−02
1533号に提案されているものであり、未だ公開にな
っていない)。
1上に石英系ガラスによって形成された導波路形成領域
10を形成している。導波路形成領域10には従来例と
同様に、1本の光入力導波路2、第1のスラブ導波路
3、複数のアレイ導波路4、第2のスラブ導波路5、複
数の光出力導波路6が設けられており、前記アレイ導波
路4、光出力導波路6は、それぞれ予め定められた導波
路間隔を介して並設されているが、同図に示すアレイ導
波路回折格子においては、第1のスラブ導波路3が、第
1のスラブ導波路3を通る光の経路と交わる切断面8で
切断分離されている。
と成しており、切断面8によって、前記導波路形成領域
10は、導波路形成領域10aと導波路形成領域10b
とに切断分離されている。また、光入力導波路2には、
光ファイバ配列具21に固定された光ファイバ23が接
続され、各光出力導波路6には、光ファイバ配列具22
に固定された光ファイバテープ24の光ファイバ(図示
せず)がそれぞれ接続されている。
なことは、前記の如く、第1のスラブ導波路3が第1の
スラブ導波路3を通る光の経路と交わる切断面8で分離
スラブ導波路3a,3bに切断分離されており、この分
離された分離スラブ導波路3b側の導波路形成領域10
b側を固定し、分離スラブ導波路3a側の導波路形成領
域10aを前記切断面8に沿ってスライド移動させるこ
とにより前記光透過中心波長をシフトさせるようにした
ことである。
上記スライド移動を行なうスライド移動機構は、高熱膨
張係数部材7、ベース9、係止部材14を設けて構成さ
れている。高熱膨張係数部材7は、導波路形成領域10
aの上面に沿って設けられた上板部7aと導波路形成領
域10aの側面に沿って設けられた側板部(図示されて
いない)とを有するL字形状の部材であり、側板部が固
定部11でベース9に固定されており、上板部7aが導
波路形成領域10aに接着剤13によって固定されてい
る。
aの上面に沿って設けられた上板部14aと導波路形成
領域10aの側面に沿って設けられた側板部(図示され
ていない)とを有するL字形状の部材であり、側板部が
固定部12でベース9に固定されている。係止部材14
の上板部の内壁と導波路形成領域10aの上面とは当接
しており、導波路形成領域10aのスライド移動時に、
導波路形成領域10aがベース9に対して上方側(XY
平面に垂直なZ軸方向)に変位しないようになってい
る。また、側板部の内壁と導波路形成領域10aの側面
とは間隔を介しており、導波路形成領域10aのスライ
ド移動が支障なく行なえるようになっている。
て、アレイ導波路回折格子の使用環境温度が変化する
と、高熱膨張部材7が導波路形成領域10よりも大きく
膨張または収縮するので、ベースに固定されていない側
の導波路形成領域10aおよびその基板1が、前記切断
面8に沿って、図の矢印A方向または矢印B方向にスラ
イド移動し、それにより、分離スラブ導波路3a及び光
入力導波路2がスライド移動する。
アレイ導波路回折格子の各光透過中心波長の温度依存変
動を低減する方向に行われるため、この提案のアレイ導
波路回折格子においては、アレイ導波路回折格子の使用
環境温度変化に伴う各光透過中心波長の温度依存性が補
償される。
導波路型回折格子においては、第1の導波路形成領域1
0a側に光ファイバ配列具21が接続され、該第1の導
波路形成領域10aと切断面8を向かい合わせて配置さ
れている第2の導波路形成領域10b側に光ファイバ配
列具22が接続されているために、アレイ導波路型回折
格子の収納ケース(図示せず)の熱伸縮、該収納ケース
とアレイ導波路型回折格子間に配線された光ファイバの
熱伸縮に伴い、第1の導波路形成領域10aと第2の導
波路形成領域10bの間隔が狭くなったり広くなったり
変化して第1のスラブ導波路3の焦点がずれてしまい、
それに伴い、クロストークの劣化(例えば−28dB→
−24dBとなる)等が起こる場合があった。
になされたものであり、その目的は、光透過中心波長を
シフトしてその温度依存性の抑制等が行なえ、かつ、ク
ロストークの劣化を抑制できるアレイ導波路型回折格子
を提供することにある。
に、本発明は次のような構成をもって課題を解決するた
めの手段としている。すなわち、第1の発明は、1本以
上の並設された光入力導波路の出射側に第1のスラブ導
波路が接続され、該第1のスラブ導波路の出射側には該
第1のスラブ導波路から導出された光を伝搬する互いに
異なる長さの複数の並設されたアレイ導波路が接続さ
れ、該複数のアレイ導波路の出射側には第2のスラブ導
波路が接続され、該第2のスラブ導波路の出射側には複
数の並設された光出力導波路が接続された導波路構成を
有する導波路形成領域が基板上に形成され、前記第1の
スラブ導波路の焦点距離と第2のスラブ導波路の焦点距
離は互いに異なる距離と成しており、第1のスラブ導波
路の光の経路と第2のスラブ導波路の光の経路の両方に
交わる連続した切断面が形成されて、該切断面によって
前記導波路形成領域が前記光入力導波路および前記光出
力導波路を含む第1の導波路形成領域と前記アレイ導波
路を含む第2の導波路形成領域とに分離されており、該
第2の導波路形成領域と前記第1の導波路形成領域の少
なくとも一方を前記切断面に沿って基板面方向にスライ
ド移動させるスライド移動機構を設けた構成をもって課
題を解決する手段としている。
た光入力導波路の出射側に第1のスラブ導波路が接続さ
れ、該第1のスラブ導波路の出射側には該第1のスラブ
導波路から導出された光を伝搬する互いに異なる長さの
複数の並設されたアレイ導波路が接続され、該複数のア
レイ導波路の出射側には第2のスラブ導波路が接続さ
れ、該第2のスラブ導波路の出射側には複数の並設され
た光出力導波路が接続された導波路構成を有する導波路
形成領域が基板上に形成され、前記第1のスラブ導波路
の光進行方向の中心軸である第1のスラブ中心軸と前記
第2のスラブ導波路の光進行方向の中心軸である第2の
スラブ中心軸とは非平行状態と成し、前記第1と第2の
スラブ導波路を通る連続した切断線に沿って切断面が形
成されて、該切断面と前記第1のスラブ中心軸との成す
角度θ1と、前記切断面と前記第2のスラブ中心軸との
成す角度θ2との関係がθ1≠θ2、かつ、(180°
−θ1)≠θ2と成しており、前記切断面によって前記
導波路形成領域が前記光入力導波路および前記光出力導
波路を含む第1の導波路形成領域と前記アレイ導波路を
含む第2の導波路形成領域とに分離されており、該第2
の導波路形成領域と前記第1の導波路形成領域の少なく
とも一方を前記切断面に沿って基板面方向にスライド移
動させるスライド移動機構を設けた構成をもって課題を
解決する手段としている。
の発明の構成に加え、前記スライド移動機構は第1の導
波路形成領域と第2の導波路形成領域に跨る態様で設け
たスライド移動部材を有する構成をもって課題を解決す
る手段としている。
又は第3の発明の構成に加え、前記スライド移動機構は
第1の導波路形成領域と第2の導波路形成領域の少なく
とも一方を切断面に沿ってスライド移動させることによ
りアレイ導波路型回折格子の光透過中心波長を予め定め
た値だけシフトさせる構成をもって課題を解決する手段
としている。
のいずれか一つに記載の発明の構成に加え、前記スライ
ド移動機構はアレイ導波路型回折格子の光透過中心波長
の温度依存性を低減する方向に第1の導波路形成領域と
第2の導波路形成領域の少なくとも一方を切断面に沿っ
てスライド移動させる構成をもって課題を解決する手段
としている。
導波路から入射された光は第1のスラブ導波路(入力側
スラブ導波路)で回折し、アレイ導波路を励振する。な
お、前記の如く、隣接するアレイ導波路の長さは互いに
ΔLずつ異なっている。そこで、アレイ導波路を伝搬し
た光は、(数3)を満たし、第2のスラブ導波路(出力
側スラブ導波路)の出力端に集光される。
第2のスラブ導波路の等価屈折率、ncはアレイ導波路
の等価屈折率、φは回折角、mは回折次数、dは隣り合
うアレイ導波路同士の間隔であり、λは、前記の如く、
各光出力導波路から出力される光の透過中心波長であ
る。
過中心波長をλ0とすると、λ0は(数4)で表され
る。なお、波長λ0は、一般に、アレイ導波路型回折格
子の中心波長と呼ばれる。
のスラブ導波路の焦点距離と第2のスラブ導波路の焦点
距離は互いに異なる距離と成しているので、例えば図2
の(a)に示すように、第1のスラブ導波路3の焦点距
離をLf1、第2のスラブ導波路5の焦点距離をLf2
とすると、光入力導波路2における線分散は、(数5)
により表わせされ、光出力導波路6における線分散は、
(数6)により表わされる。
はアレイ導波路4の群屈折率であり、アレイ導波路4の
群屈折率ngは、アレイ導波路4の等価屈折率ncによ
り、(数7)で与えられる。
スラブ導波路の光の経路と第2のスラブ導波路の光の経
路の両方に交わる連続した切断面が形成されて、該切断
面によって、アレイ導波路型回折格子の導波路構成を形
成する導波路形成領域が、前記光入力導波路および前記
光出力導波路を含む第1の導波路形成領域と前記アレイ
導波路を含む第2の導波路形成領域とに分離されてい
る。
面80を形成し、第1の導波路形成領域10cと第2の
導波路形成領域の少なくとも一方を切断面80に沿って
距離dxシフトさせた場合を考えると、dx=dx1=
dx2が成り立つので、この関係から、(数8)が導か
れる。なお、同図には、第2の導波路形成領域10d側
を切断面80に沿って図の左側に距離dxシフトさせた
図が示されている。
成領域10d側を切断面80に沿って図の左側に移動さ
せる(又は第1の導波路形成領域10cを切断面80に
沿って右側に移動させる)と、光入力導波路2および光
出力導波路6は図の矢印A方向に移動する。そうする
と、光入力導波路2の線分散から、光の入力側では光透
過中心波長は長波長側にdλ1シフトし、同様に、光出
力導波路6の線分散から、光の出力側では光透過中心波
長は短波長側にdλ2シフトする。
トをプラス(+)、短波長側のシフトをマイナス(−)
とすると、アレイ導波路型回折格子全体での光透過中心
波長のシフト量dλは、(数9)により求められる。
り(すなわち、前記(数5)から)、(数10)で表わ
される。
においては、dx1=dx2=dxだから、dx1をd
xと書き替えて、(数11)とし、この(数11)から
(数12)を導くことができる。
に示す第2の導波路形成領域10dと第1の導波路形成
領域10cの少なくとも一方を前記切断面30に沿って
基板面方向にスライド移動させるスライド移動機構が設
けられているので、スライド移動機構によって、第1と
第2の導波路形成領域10c,10dの少なくとも一方
側を切断面80に沿って移動すれば、アレイ導波路型回
折格子の光透過中心波長をシフトさせることが可能とな
る。
3の焦点距離Lf1>第2のスラブ導波路5の焦点距離
Lf2とした場合、同図の(b)に示す移動方向に第1
と第2の導波路形成領域10c,10dの少なくとも一
方を移動させると、(数11)から、アレイ導波路型回
折格子全体の光透過中心波長シフト方向は短波長側とな
る。
dλに応じて、(数12)から第1の導波路形成領域1
0cのスライド移動量dxを求めておき、このスライド
移動量だけ第1と第2の導波路形成領域10c,10d
の少なくとも一方側を切断面80に沿って移動すれば、
第4の発明のように、アレイ導波路型回折格子の光透過
中心波長を、予め設定した設定波長量だけ、短波長側又
は長波長側にシフトさせることが可能となる。
過中心波長のシフト方向は、第1と第2の導波路形成領
域10c,10dの少なくとも一方の移動方向や第1と
第2のスラブ導波路3,5の焦点距離に対応するもので
あるので、所望の光透過中心波長シフト方向となるよう
に、第1又は第2の導波路形成領域10c,10dの移
動方向や第1と第2のスラブ導波路3,5の焦点距離を
設定する。
子の光透過中心波長は温度依存性を有しており、温度変
化ΔTによる光透過中心波長シフト量をΔλとすると、
Δλは、(数13)により表わされる。
心波長シフト量Δλを前記線分散に基づく波長シフト量
で補償する(相殺する)ためには、Δλ=dλとすれば
よいから、温度変化ΔTによる光透過中心波長シフト量
Δλを補償するために必要な第1の導波路形成領域10
cの移動量dxは、(数14)を満たす値とすればよい
ことになる。
1と第2のスラブ導波路の焦点距離を適宜の値にし、
(数14)を満たす移動量dxだけ第1と第2の導波路
形成領域の少なくとも一方を移動すれば、第5の発明の
ように、スライド移動機構によってアレイ導波路型回折
格子の光透過中心波長の温度依存性を低減する方向に第
1の導波路形成領域と第2の導波路形成領域の少なくと
も一方を切断面に沿ってスライド移動させることが可能
となり、それにより、アレイ導波路型回折格子の光透過
中心波長の温度依存性をほぼゼロとなるように補償する
ことが可能となる。
波路の光進行方向の中心軸である第1のスラブ中心軸と
前記第2のスラブ導波路の光進行方向の中心軸である第
2のスラブ中心軸とは非平行状態と成しているので、こ
こで、アレイ導波路型回折格子の導波路構成が、例えば
図4の(a)に示すように形成されているとする。な
お、同図に示すように、第1のスラブ導波路3の焦点距
離と、第2のスラブ導波路5の焦点距離は、共にLfで
等しいとする。
散は、(数15)により表わせされ、光出力導波路6に
おける線分散は、(数16)により表わされる。
スラブ導波路を通る連続した切断線に沿って切断面が形
成されて、該切断面と前記第1のスラブ中心軸との成す
角度θ1と、前記切断面と前記第2のスラブ中心軸との
成す角度θ2との関係がθ1≠θ2、かつ、(180°
−θ1)≠θ2と成しているので、同図に示すように切
断面80を形成し、それにより、例えば、θ1=θ、θ
2=90°とする。
おいても、例えば同図の(b)に示すように、アレイ導
波路型回折格子の導波路構成を形成する導波路形成領域
が、前記光入力導波路2および前記光出力導波路6を含
む第1の導波路形成領域10cと前記アレイ導波路4を
含む第2の導波路形成領域10dとに分離されているの
で、第1の導波路形成領域10cと第2の導波路形成領
域の少なくとも一方を切断面80に沿って距離dxシフ
トさせた場合を考えると、(数17)が成り立ち、この
関係から、(数18)が導かれる。
の導波路形成領域10d側を切断面80に沿って図の左
側にシフトさせた場合を考えると、アレイ導波路型回折
格子全体での光透過中心波長シフト量dλ0は、(数1
9)により求められる。
なわち、前記(数15)から)、(数20)で表わされ
る。
(数21)を導くことができる。
導波路形成領域と第1の導波路形成領域の少なくとも一
方を前記切断面に沿って基板面方向にスライド移動させ
るスライド移動機構が設けられているので、スライド移
動機構によって、例えば同図に示すように、第1と第2
の導波路形成領域10c,10d側を切断面80に沿っ
て移動すれば、アレイ導波路型回折格子の光透過中心波
長をシフトさせることが可能となる。
dλに応じて、(数21)から第1の導波路形成領域1
0cのスライド移動量dxを求めておき、このスライド
移動量だけ第1と第2の導波路形成領域10c,10d
側を切断面80に沿って移動すれば、第4の発明のよう
に、アレイ導波路型回折格子の光透過中心波長を、予め
設定した設定波長量だけシフトさせることが可能とな
る。
過中心波長のシフト方向は、第1と第2の導波路形成領
域10c,10dの少なくとも一方の移動方向や切断面
80と第1のスラブ中心軸との成す角度θ1および切断
面80と前記第2のスラブ中心軸との成す角度θ2に対
応するものであるので、所望のシフト方向となるよう
に、第1又は第2の導波路形成領域10c,10dの移
動方向や角度θ1、θ2とを設定する。
子の光透過中心波長の温度依存性は、(数13)により
表わされるため、温度変化ΔTによる光透過中心波長シ
フト量Δλを前記線分散に基づく波長シフト量で補償す
る(相殺する)ために、Δλ=dλとし、第2の発明に
よって温度変化ΔTによる光透過中心波長シフト量Δλ
を補償するために必要な第1の導波路形成領域10cの
移動量dxを求めると、(数22)を満たす値とすれば
よいことになる。
1と第2のスラブ導波路の焦点距離を適宜の値にし、
(数22)を満たす移動量dxだけ第1と第2の導波路
形成領域の少なくとも一方を移動すれば、第5の発明の
ように、スライド移動機構によってアレイ導波路型回折
格子の光透過中心波長の温度依存性を低減する方向に第
1の導波路形成領域と第2の導波路形成領域の少なくと
も一方を切断面に沿ってスライド移動させることが可能
となり、それにより、アレイ導波路型回折格子の光透過
中心波長の温度依存性をほぼゼロとなるように補償する
ことが可能となる。
いずれも、切断面によってアレイ導波路型回折格子の導
波路形成領域が光入力導波路および光出力導波路を含む
第1の導波路形成領域と前記アレイ導波路を含む第2の
導波路形成領域とに分離されている。したがって、図7
に示したアレイ導波路型回折格子のように、例えば第1
の導波路形成領域に入力側の光ファイバ配列具が接続さ
れて第2の導波路形成領域に出力側の光ファイバ配列具
が接続されている構成と異なり、光入力導波路および光
出力導波路に接続された光ファイバ配列具等の熱伸縮が
生じても、第1の導波路形成領域と第2の導波路形成領
域の間隔が変化しない。
ては、この間隔変化によって第1、第2のスラブ導波路
の焦点がずれてしまうことを抑制でき、それに伴うクロ
ストークの劣化を抑制することが可能となり、これらの
発明の構成を備えた第3〜第5の発明においても、同様
に、クロストークの劣化が抑制される。
に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明におい
て、従来例および提案例と同一名称部分には同一符号を
付し、その重複説明は省略する。図1には、本発明に係
るアレイ導波路型回折格子の第1実施形態例の要部構成
図が平面図により示されている。
形成されている導波路構成は、図6に示した従来例のア
レイ導波路型回折格子の導波路構成とほぼ同様である
が、本実施形態例では、第1のスラブ導波路3の焦点距
離と第2のスラブ導波路5の焦点距離は互いに異なる距
離と成している。具体的には、第1のスラブ導波路3の
焦点距離は、Lf1、第2のスラブ導波路5の焦点距離
はLf2と成している。
波路3の光の経路と第2のスラブ導波路5の光の経路の
両方に交わる連続した切断面80が形成されて、該切断
面80によって、導波路形成領域10が前記光入力導波
路2と光出力導波路6を含む第1の導波路形成領域10
cと前記アレイ導波路4を含む第2の導波路形成領域1
0dに分離されている。なお、前記切断面80によっ
て、第1のスラブ導波路3は分離スラブ導波路3c,3
dに分離され、第2のスラブ導波路5は分離スラブ導波
路5c,5dに分離されている。
形成領域10cと第2の導波路形成領域10dとに跨る
態様でスライド移動部材17が設けられており、該スラ
イド移動部材17を有して、前記第2の導波路形成領域
10dを前記切断面80に沿って基板面方向にスライド
移動させるスライド移動機構が形成されている。
1.65×10−5(1/K)の銅板により形成されて
いる。この熱膨張係数は、基板1および導波路形成領域
10の熱膨張係数よりも大きい。そして、このスライド
移動部材17が、図1の(b)に示す位置に形成された
金属膜31と、該金属膜31の上側に設けられている半
田(図示せず)によって、第1と第2の導波路形成領域
10c,10d上に固定されている。
31は、第1の導波路形成領域10cの右上端部と第2
の導波路形成領域10dの左下端部にそれぞれ形成され
ており、スライド移動部材17は、金属膜31の形成部
以外の部分においては第1と第2の導波路形成領域10
c,10dに固定されていない。また、金属膜31はそ
れぞれ、5mm×5mmの正方形状と成しており、金属
膜31同士の間隔Sは、例えば58.2mmと成してい
る。
の表面(ガラス面)と前記半田との密着性を上げるため
に設けるものであり、半田は金属膜31とスライド移動
部材17とを密着させるために設けるものである。
路型回折格子を形成する導波路形成領域10の組成は、
特願平11−151922号に提案した(未だ公開にな
っていない)ように、上部クラッドにドープするB2O
3とP2O5の量を従来のアレイ導波路型回折格子にお
けるドープ量に比べて大きくしている。そして、このよ
うにすることで、本実施形態例では、導波路形成領域1
0(上部クラッドとコアと下部クラッド)に発生する複
屈折の値Bを、|B|≦5.34×10−5とし、半波
長板等を設けなくても偏波依存性損失を低減できる、い
わゆる偏波無依存型のアレイ導波路型回折格子と成して
いる。
成における各パラメータは、以下に示す値である。すな
わち、第1のスラブ導波路3の焦点距離Lf1=150
00μm、第2のスラブ導波路5の焦点距離Lf2=9
000μm、隣り合うアレイ導波路4同士の長さの差Δ
Lは25℃において65.2μm、隣り合うアレイ導波
路4同士の間隔dは15μm、アレイ導波路4の等価屈
折率ncは1.451、アレイ導波路群屈折率ngは
1.475、アレイ導波路回折格子の中心波長λ 0は
1.550.9μmである。
案例と同様に、光入力導波路2には、光ファイバ配列具
21に固定された光ファイバ23が接続され、各光出力
導波路6には、光ファイバ配列具22に固定された光フ
ァイバテープ24の光ファイバ(図示せず)がそれぞれ
接続されている。
バを接続している側の第1の導波路形成領域10cを、
パッケージ(図示せず)の保護基板に固定するためのベ
ース基板(図示せず)に固定し、その状態で、パッケー
ジ内に非水溶性のマッチングオイルを充填している。な
お、本実施形態例のように、マッチングオイルを充填し
たパッケージ内に収容してアレイ導波路型回折格子を作
製する方法および効果は、特願平11−299200号
に詳細に記載されている(未だ公開になっていない)。
折格子の温度依存性を抑制するために、アレイ導波路型
回折格子の線分散特性に着目し、前記(数1)〜(数1
4)に示した説明の如く、本実施形態例のような基本構
成を有する(例えば図1、図2に示すような構成の)ア
レイ導波路型回折格子の使用環境温度変化量ΔTと位置
補正量dxとの関係を求めた。そして、この関係は前記
(数14)により表わされることを確認した。
波路型回折格子の導波路構成の各パラメータの値と、
(数2)、(数14)に基づき、アレイ導波路型回折格
子の使用環境温度の変化量Tと位置補正量dxの関係を
求めると、dx=0.960・ΔTの関係となっている
ことが分かった。
導波路型回折格子の使用環境温度が10℃上昇したとき
に、第2の導波路形成領域10dを約9.60μmだけ
矢印A方向に移動し、その逆に、アレイ導波路型回折格
子の使用環境温度が10℃下降したときに、第2の導波
路形成領域10dを約9.60μmだけ矢印B方向に移
動するように、スライド移動部材17の熱膨張係数に対
応させて金属膜31の間隔S(スライド移動部材17の
熱伸縮領域)を前記値(58.2mm)に決定した。
動部材17は、銅により形成しており、銅の熱膨張係数
は、前記の如く、1.65×10−5/℃であるので、
スライド移動部材17の熱伸縮領域の長さをSとしたと
き、1.65×10−5×(S×103)=0.960
を満足する値となれば、スライド移動部材17の熱伸縮
を利用して上記移動量のスライド移動を行なうことがで
きる。そして、この式を満足するスライド移動部座右1
7の熱伸縮領域の長さSは、S=58.2(mm)とな
る。
り、第1の導波路形成領域10cを前記ベース基板(図
示せず)に固定しており、また、金属膜31を図1の
(b)に示した部位に前記の如く形成して、該金属膜3
1の形成部でスライド移動部材17を第1と第2の導波
路形成領域10c,10dに固定し、金属膜31の形成
部以外の部分においては、スライド移動部材17を第1
と第2の導波路形成領域10c,10dに固定していな
いことから、スライド移動部材17の温度変化に伴う伸
縮によって第2の導波路形成領域10dが切断面80に
沿って、図の左右方向にスライド移動する。
ド移動は、本実施形態例では、アレイ導波路型回折格子
の各光透過中心波長の温度依存変動を低減する方向に行
われるものであり、具体的には、温度上昇に伴い、スラ
イド移動部材17が基板1および導波路形成領域10よ
りも大きく膨張したときに、図2の(b)に示したもの
と同様に、第2の導波路形成領域10d側が左側(図1
の矢印A方向)に約0.960μm/℃移動する。ま
た、その逆に、温度下降に伴い、スライド移動部材17
が基板1および導波路形成領域10よりも大きく収縮す
ると、第2の導波路形成領域10d側が右側(図1の矢
印B方向)に約0.960μm/℃移動するものであ
る。
波路型回折格子の各光透過中心波長の温度依存変動を低
減する方向に第2の導波路形成領域10dの移動が行な
われるため、本実施形態例によれば、たとえアレイ導波
路型回折格子の使用環境温度が変化しても、この温度変
化に伴う光透過中心波長ずれを解消することができ、使
用環境温度に依存しない、いわゆる温度無依存型のアレ
イ導波路型回折格子とすることができる。
路形成領域10c側に光ファイバ配列具21,22が固
定され、一方、第2の導波路形成領域10c側には光フ
ァイバ配列具21,22が固定されていないので、図7
に示した提案のアレイ導波路型回折格子のように、アレ
イ導波路型回折格子のパッケージ(収納ケース)の熱伸
縮やパッケージとアレイ導波路型回折格子間に配線され
た光ファイバの熱伸縮に伴って第1の導波路形成領域1
0cと第2の導波路形成領域10dの間隔が狭くなった
り広くなったり変化することを抑制できる。
第2のスラブ導波路3,5の焦点がずれてしまうことを
抑制でき、それに伴うクロストークの劣化を抑制するこ
とができる。
配列具21,22が固定されていない第2の導波路形成
領域10dを切断面80に沿ってスライド移動する構成
であるために、スライド移動に伴う応力を光ファイバ配
列具21,22とアレイ導波路型回折格子との接続部に
加えることを抑制でき、光ファイバ配列具21,22と
アレイ導波路型回折格子との接続部の接続状態を確実に
維持できる。
移動部材17を第1の導波路形成領域10cと第2の導
波路形成領域10dとに跨る態様で設けたために、例え
ば図7に示した提案例のような、高熱膨張係数部材7を
低熱膨張材料のベース9に固定してスライド移動機構を
構成する場合と異なり、ベース9と導波路形成領域との
位置精度を高くする調整を行なう必要が無く、装置構成
を簡略化することができる。そのため、本実施形態例に
おいては、装置の低コスト化や歩留まりの向上をより一
層確実に図ることができる。
折格子の第2実施形態例の要部構成図が平面図により示
されている。なお、本第2実施形態例において、上記第
1実施形態例と同一名称部分には同一符号が付してあ
る。
形成されている導波路構成は、図6に示した従来例のア
レイ導波路型回折格子の導波路構成とほぼ同様である
が、本第2実施形態例では、第1のスラブ導波路3の光
進行方向の中心軸である第1のスラブ中心軸C1と第2
のスラブ導波路5の光進行方向の中心軸である第2のス
ラブ中心軸C2とは非平行状態と成している。
例では、第1と第2のスラブ導波路3,5を通る連続し
た切断線に沿って切断面80が形成されて、該切断面8
0と前記第1のスラブ中心軸C1との成す角度θ1と、
切断面80と前記第2のスラブ中心軸C2との成す角度
θ2との関係がθ1≠θ2、かつ、(180°−θ1)
≠θ2と成している。なお、本第2実施形態例では、図
4に示した導波路構成と同様に、θ2=90°、θ1=
θと成しており、本第2実施形態例において、θ1=θ
=36°と成している。
例と同様に、切断面80によって、導波路形成領域10
が前記光入力導波路2と光出力導波路6を含む第1の導
波路形成領域10cと前記アレイ導波路4を含む第2の
導波路形成領域10dに分離されており、第1の導波路
形成領域10cと第2の導波路形成領域10dとに跨る
態様でスライド移動部材17を有して、前記第2の導波
路形成領域10dを前記切断面80に沿って基板面方向
にスライド移動させるスライド移動機構が形成されてい
る。
レイ導波路型回折格子の導波路構成および切断面80の
形成態様は、上記第1実施形態例と異なるが、スライド
移動機構の構成や、アレイ導波路型回折格子の基板1お
よび導波路形成領域10の組成、作製方法等は、上記第
1実施形態例と同様であり、その重複説明は省略する。
第2のスラブ導波路3,5の焦点距離Lfは、共に90
00μmと成しており、それ以外のアレイ導波路型回折
格子の前記パラメータは上記第1実施形態例と同様であ
る。また、本第2実施形態例において、スライド移動部
材17の熱伸縮領域Sの長さ(金属膜31の間隔)は、
56.5mmと成している。
折格子の温度依存性を抑制するために、アレイ導波路型
回折格子の線分散特性に着目し、前記(数1)〜(数
4)、(数13)、(数15)〜(数22)に示した説
明の如く、本実施形態例のような基本構成を有する(例
えば図3や図4に示すような構成の)アレイ導波路型回
折格子の使用環境温度変化量ΔTと位置補正量dxとの
関係を求めた。そして、この関係は前記(数22)によ
り表わされることを確認した。
ータの値と、(数2)、(数22)に基づき、アレイ導
波路型回折格子の使用環境温度の変化量Tと位置補正量
dxの関係を求めると、dx=0.932・ΔTの関係
となっていることが分かった。そして、この関係に基づ
き、本実施形態例においても、上記第1実施形態例と同
様に、スライド移動部材17の熱膨張係数に対応させて
金属膜31の間隔Sを前記値(56.5mm)に決定し
た。
ており、本第2実施形態例も上記第1実施形態例とほぼ
同様に、スライド移動部材17によって第2の導波路形
成領域10dの切断面80に沿ったスライド移動動作が
行われ、前記(数1)〜(数4)、(数13)、(数1
5)〜(数22)に示した説明から明らかなように、上
記第1実施形態例と同様の効果を奏することができる。
ることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば上
記各実施形態例において、スライド移動部材17は銅に
より形成したが、スライド移動部材17は必ずしも銅に
より形成するとは限らず、例えばアルミニウムによって
形成してもよく、スライド移動部材17は、アレイ導波
路型回折格子の基板1および導波路形成領域10よりも
熱膨張係数が大きい部材であればよい。
動部材17を第1の導波路形成領域10cと第2の導波
路形成領域10dに跨る態様で設けて、第2の導波路形
成領域10dと第1の導波路形成領域10dの少なくと
も一方を前記切断面80に沿って基板面方向にスライド
移動させるスライド移動機構を構成したが、スライド移
動機構の構成は特に限定されるものではなく、適宜設定
されるものである。
型回折格子のように、スライド移動機構は、ベース9と
高熱膨張係数部材7と係止部材14とを有する構成とし
てもよい。
のスラブ導波路3の光の経路と第2のスラブ導波路5の
光の経路の両方に交わる連続した切断面80によって切
断分離して形成した、第1と第2の導波路形成領域10
cと10dの少なくとも一方側を、前記切断面80に沿
ってスライド移動させる機構であればよい。
イド移動により、アレイ導波路型回折格子の光透過中心
波長を予め定めた値だけシフトできる構成とすれば、ア
レイ導波路型回折格子の光透過中心波長を所望の値だけ
シフトさせることができ、また、上記各実施形態例のよ
うに、上記スライド移動機構によってアレイ導波路型回
折格子の各光透過中心波長の温度依存変動を低減する構
成とすれば、上記各実施形態例のように、光透過中心波
長の温度依存性を解消することができ、光波長多重通信
用などの実用に適した優れたアレイ導波路型回折格子と
することができる。
も、第1の導波路形成領域10c側を固定して、第2の
導波路形成領域10d側を切断面80に沿って移動する
構成としたが、その逆に、第1の導波路形成領域10c
側を切断面80に沿って移動する構成としてもよいし、
第1と第2の導波路形成領域10c,10dの両方を切
断面80に沿って移動する構成としてもよい。
1の導波路形成領域10c側を固定して、第2の導波路
形成領域10d側を切断面80に沿って移動する構成と
すると、光入力導波路2と光出力導波路6が形成されて
いて光ファイバ配列具21,22が固定されている側の
導波路形成領域を固定して、光ファイバ配列具21,2
2が固定されていない側の導波路形成領域をスライド移
動するために、スライド移動時に光ファイバ配列具2
1,22等に応力が加わることを抑制でき、より一層好
ましい。
波路型回折格子の導波路形成領域10の組成を特願平1
1−151922号に提案した組成としたが、アレイ導
波路型回折格子の導波路形成領域10の組成は特に限定
されるものではなく、適宜設定されるものである。ただ
し、アレイ導波路型回折格子の導波路形成領域10の組
成を特願平11−151922号に提案した組成とする
と、アレイ導波路型回折格子に半波長板等を設けなくて
も偏波依存性損失を抑制でき、半波長板等を設けること
による問題を抑制できる。
1−299200号の提案と同様にマッチングオイルを
充填したパッケージ内に、図1、3に示すような構成要
素を収容したアレイ導波路型回折格子としたが、本発明
のアレイ導波路型回折格子は、必ずしもマッチングオイ
ルを充填したパッケージ内に収容した構成とは限らず、
例えば適宜のパッケージに収容されて形成されるもので
ある。
属膜31を第1の導波路形成領域10cの右上端部と第
2の導波路形成領域10dの左下端部に形成したが、ア
レイ導波路型回折格子の導波路構成に応じて、図1の
(b)の破線に示すような位置に金属膜31を形成し、
スライド移動部材17による第2の導波路形成領域10
dの移動を上記第1実施形態例と逆方向になるようにし
てもよい。
スラブ導波路3の焦点距離Lf1と第2のスラブ導波路
5の焦点距離Lf2の関係を、Lf1>Lf2とした
が、その逆に、Lf1<Lf2としてもよい。
スラブ中心軸C1と切断面80との成す角度θ1=35
°、第2のスラブ中心軸C2と切断面80との成す角度
θ2=90°としたが、これらの角度θ1、θ2の値は
特に限定されるものでなく、適宜設定されるものであ
り、例えば図5の(b)に示すように、(180°−θ
1)=θ2となったり、θ1=θ2となったりしなけれ
ば、例えば同図の(a)に示すように、θ1とθ2がい
ずれも90°以外の角度でもよい。
て、第1と第2の導波路形成領域10c,10dの少な
くとも一方をX方向にdx移動した場合は、前記光出力
導波路6の線分散が前記式(数16)において、dxの
代わりに、dx・sin(180°−θ2)を代入した
式となるので、この式に基づいて、(数17)〜(数2
2)に示した検討を応用し、アレイ導波路型回折格子の
使用環境温度変化量ΔTと位置補正量dxとの関係を求
め、この関係に基づいて、スライド移動部材17を形成
する部材の組成や、スライド移動部材17の熱伸縮領域
の長さを決定すればよく、このようにすることにより、
上記第2実施形態例とほぼ同様の動作を行ない、同様の
効果を奏することができる。
を構成する各導波路2,3,4,5,6の等価屈折率や
本数、大きさなどの詳細な値は特に限定されるものでは
なく、適宜設定されるものである。
のスラブ導波路の焦点距離を互いに異にしたり、第1と
第2のスラブ導波路を非平行状態としたりして、アレイ
導波路型回折格子の導波路構成を特徴的な構成とし、か
つ、第1のスラブ導波路の光の経路と第2のスラブ導波
路の光の経路の両方に交わる連続した切断面によって導
波路形成領域を、光入力導波路および光出力導波路を含
む第1の導波路形成領域とアレイ導波路を含む第2の導
波路形成領域とに分離し、さらに、第1と第2の導波路
形成領域の少なくとも一方を前記切断面に沿って基板面
方向にスライド移動させることにより、アレイ導波路型
回折格子の各光透過中心波長をシフトさせることができ
る。
アレイ導波路型回折格子の各光透過中心波長を予め定め
た値だけシフトさせることにより、アレイ導波路型回折
格子の各光透過中心波長を適宜の波長にすることができ
る。
ド移動の方向と移動量を適宜設定して、アレイ導波路型
回折格子の光透過中心波長の温度依存性を低減する方向
に上記スライド移動を行なうことにより、各光透過中心
波長の温度依存変動(波長ずれ)を解消することができ
る。
波路形成領域を、光入力導波路および光出力導波路を含
む第1の導波路形成領域とアレイ導波路を含む第2の導
波路形成領域とに分離するために、光入力導波路や光出
力導波路に接続される光ファイバ配列具等の熱伸縮に伴
い、切断面によって分離された一方側の導波路形成領域
と他方側の導波路形成領域にそれぞれ光ファイバ配列具
等を接続する場合と異なり、熱変化に伴って第1の導波
路形成領域と第2の導波路形成領域との間隔が変化する
ことを抑制できる。
化に伴うクロストーク劣化の問題を抑制できる。
形成領域と第2の導波路形成領域に跨る態様で設けたス
ライド移動部材を有する構成とした第3の発明によれ
ば、スライド移動部材により基板面に垂直な軸方向の位
置合わせもでき(位置ずれも防止でき)るし、スライド
移動機構の構成を非常に簡単な構成とすることができ、
アレイ導波路型回折格子のコストを低減できる。
施形態例を示す要部構成図である。
アレイ導波路型回折格子の光入力導波路および光出力導
波路の位置と光透過中心波長シフトとの関係(a)とア
レイ導波路型回折格子の動作例(b)をそれぞれ模式的
に示す説明図である。
施形態例を示す要部構成図である。
アレイ導波路型回折格子の光入力導波路および光出力導
波路の位置と光透過中心波長シフトとの関係(a)とア
レイ導波路型回折格子の動作例(b)をそれぞれ模式的
に示す説明図である。
施形態例(a)と、比較例(b)をそれぞれ示す説明図
である。
その動作例と共に示す説明図である。
例を示す説明図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 1本以上の並設された光入力導波路の出
射側に第1のスラブ導波路が接続され、該第1のスラブ
導波路の出射側には該第1のスラブ導波路から導出され
た光を伝搬する互いに異なる長さの複数の並設されたア
レイ導波路が接続され、該複数のアレイ導波路の出射側
には第2のスラブ導波路が接続され、該第2のスラブ導
波路の出射側には複数の並設された光出力導波路が接続
された導波路構成を有する導波路形成領域が基板上に形
成され、前記第1のスラブ導波路の焦点距離と第2のス
ラブ導波路の焦点距離は互いに異なる距離と成してお
り、第1のスラブ導波路の光の経路と第2のスラブ導波
路の光の経路の両方に交わる連続した切断面が形成され
て、該切断面によって前記導波路形成領域が前記光入力
導波路および前記光出力導波路を含む第1の導波路形成
領域と前記アレイ導波路を含む第2の導波路形成領域と
に分離されており、該第2の導波路形成領域と前記第1
の導波路形成領域の少なくとも一方を前記切断面に沿っ
て基板面方向にスライド移動させるスライド移動機構を
設けたことを特徴とするアレイ導波路型回折格子。 - 【請求項2】 1本以上の並設された光入力導波路の出
射側に第1のスラブ導波路が接続され、該第1のスラブ
導波路の出射側には該第1のスラブ導波路から導出され
た光を伝搬する互いに異なる長さの複数の並設されたア
レイ導波路が接続され、該複数のアレイ導波路の出射側
には第2のスラブ導波路が接続され、該第2のスラブ導
波路の出射側には複数の並設された光出力導波路が接続
された導波路構成を有する導波路形成領域が基板上に形
成され、前記第1のスラブ導波路の光進行方向の中心軸
である第1のスラブ中心軸と前記第2のスラブ導波路の
光進行方向の中心軸である第2のスラブ中心軸とは非平
行状態と成し、前記第1と第2のスラブ導波路を通る連
続した切断線に沿って切断面が形成されて、該切断面と
前記第1のスラブ中心軸との成す角度θ1と、前記切断
面と前記第2のスラブ中心軸との成す角度θ2との関係
がθ1≠θ2、かつ、(180°−θ1)≠θ2と成し
ており、前記切断面によって前記導波路形成領域が前記
光入力導波路および前記光出力導波路を含む第1の導波
路形成領域と前記アレイ導波路を含む第2の導波路形成
領域とに分離されており、該第2の導波路形成領域と前
記第1の導波路形成領域の少なくとも一方を前記切断面
に沿って基板面方向にスライド移動させるスライド移動
機構を設けたことを特徴とするアレイ導波路型回折格
子。 - 【請求項3】 スライド移動機構は第1の導波路形成領
域と第2の導波路形成領域に跨る態様で設けたスライド
移動部材を有することを特徴とする請求項1又は請求項
2記載のアレイ導波路型回折格子。 - 【請求項4】 スライド移動機構は第1の導波路形成領
域と第2の導波路形成領域の少なくとも一方を切断面に
沿ってスライド移動させることによりアレイ導波路型回
折格子の光透過中心波長を予め定めた値だけシフトさせ
ることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3
記載のアレイ導波路型回折格子。 - 【請求項5】 スライド移動機構はアレイ導波路型回折
格子の光透過中心波長の温度依存性を低減する方向に第
1の導波路形成領域と第2の導波路形成領域の少なくと
も一方を切断面に沿ってスライド移動させることを特徴
とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載のア
レイ導波路型回折格子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087951A JP4460031B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | アレイ導波路型回折格子 |
US09/817,067 US6563986B2 (en) | 2000-03-28 | 2001-03-27 | Arrayed waveguide grating |
EP01302911A EP1150146A3 (en) | 2000-03-28 | 2001-03-28 | Arrayed waveguide grating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087951A JP4460031B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | アレイ導波路型回折格子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001272554A true JP2001272554A (ja) | 2001-10-05 |
JP4460031B2 JP4460031B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=18603896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000087951A Expired - Fee Related JP4460031B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | アレイ導波路型回折格子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6563986B2 (ja) |
EP (1) | EP1150146A3 (ja) |
JP (1) | JP4460031B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005531787A (ja) * | 2001-10-24 | 2005-10-20 | ライトウェイブ マイクロシステムズ コーポレーション | 光集積回路用の機械的なビーム操縦 |
JP2009237205A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アレイ導波路回折格子型光合分波器 |
KR100970583B1 (ko) | 2008-01-23 | 2010-07-15 | (주)포인테크 | 복합 온도 무의존 광도파로열 격자 모듈 및 그 제작 방법 |
JP2012083611A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光スイッチ |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3566940B2 (ja) * | 2000-04-18 | 2004-09-15 | 古河電気工業株式会社 | アレイ導波路回折格子型光合分波器 |
JP3630085B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2005-03-16 | 日本電気株式会社 | アレイ導波路回折格子素子の製造方法およびアレイ導波路回折格子素子 |
JP4143257B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2008-09-03 | 日本電気株式会社 | アレイ導波路格子およびアレイ導波路格子モジュール |
JP3764105B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2006-04-05 | 古河電気工業株式会社 | アレイ導波路回折格子型光合分波器 |
US20030032285A1 (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-13 | Beguin Alain M.J. | Vertical taper fabrication process of a narrow band wavelength division multiplexer |
US6735364B2 (en) * | 2001-08-27 | 2004-05-11 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Arrayed waveguide grating optical multiplexer/demultiplexer and method for manufacturing the same |
JP3884341B2 (ja) | 2002-01-21 | 2007-02-21 | 古河電気工業株式会社 | 可変分散補償器およびその可変分散補償器を用いた可変分散補償デバイス |
US6954566B2 (en) * | 2002-07-25 | 2005-10-11 | Intel Corporation | Apparatus for thermal compensation of an arrayed waveguide grating |
KR100594041B1 (ko) | 2004-01-19 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 비대칭 도파로열 격자 |
US7835598B2 (en) * | 2004-12-21 | 2010-11-16 | Halliburton Energy Services, Inc. | Multi-channel array processor |
US7864329B2 (en) * | 2004-12-21 | 2011-01-04 | Halliburton Energy Services, Inc. | Fiber optic sensor system having circulators, Bragg gratings and couplers |
EP1869737B1 (en) * | 2005-03-16 | 2021-05-12 | Davidson Instruments, Inc. | High intensity fabry-perot sensor |
JP2007065562A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アレイ導波路回折格子 |
US7639368B2 (en) * | 2005-09-13 | 2009-12-29 | Halliburton Energy Services, Inc. | Tracking algorithm for linear array signal processor for Fabry-Perot cross-correlation pattern and method of using same |
JP4748524B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2011-08-17 | 古河電気工業株式会社 | アレイ導波路格子型合分波器 |
WO2008091645A1 (en) * | 2007-01-24 | 2008-07-31 | Davidson Energy | Transducer for measuring environmental parameters |
JP5100175B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-12-19 | 古河電気工業株式会社 | アレイ導波路格子型の合分波装置 |
US8233798B2 (en) * | 2007-09-25 | 2012-07-31 | Levinson Frank H | Parallel transmission of data streams in a star-configured network |
US8494319B2 (en) * | 2009-02-26 | 2013-07-23 | Aidi Corporation | Arrayed waveguide grating (AWG) with different radii in the input and output slab regions |
US20110085761A1 (en) * | 2009-05-26 | 2011-04-14 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Arrayed waveguide grating and method of manufacturing arrayed waveguide grating |
JP2010276639A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アレイ導波路格子 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6139645A (ja) | 1984-07-30 | 1986-02-25 | Toshiba Corp | Fm復調装置 |
JPH0776097B2 (ja) | 1987-01-20 | 1995-08-16 | 日本電信電話株式会社 | ガラス膜製造装置 |
JPH0617239B2 (ja) | 1987-03-27 | 1994-03-09 | 工業技術院長 | ガラス微粒子堆積法 |
EP0591042B1 (en) * | 1992-09-29 | 1997-05-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Arrayed-wave guide grating multi/demultiplexer with loop-back optical paths |
JP2870499B2 (ja) * | 1996-08-02 | 1999-03-17 | 日立電線株式会社 | 光波長合分波器 |
TW355752B (en) * | 1996-09-27 | 1999-04-11 | Siemens Ag | Optical coupling-device to couple the light between two waveguide-end-face |
FR2770307B1 (fr) * | 1997-10-27 | 1999-11-26 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif a reseau de phase ou phasar et procede de fabrication de celui-ci |
US5905824A (en) * | 1997-12-09 | 1999-05-18 | Delisle; Vincent | Temperature compensated insensitive optical multiplexor/demultiplexor |
JP2000131540A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光合分波器 |
KR100293954B1 (ko) * | 1999-05-11 | 2001-06-15 | 윤종용 | 평탄한 주파수 응답을 가진 저손실 광파장 분할기 |
US6442311B1 (en) * | 1999-07-09 | 2002-08-27 | Agere Systems Guardian Corp. | Optical device having modified transmission characteristics by localized thermal treatment |
JP2001083344A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Nec Corp | アレイ導波路回折格子型光素子 |
JP2002071994A (ja) * | 1999-12-27 | 2002-03-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アレイ導波路回折格子型光合分波器およびその製造方法 |
JP2002202419A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アレイ導波路回折格子型光合分波器および光導波回路 |
US6424760B1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical multiplexer/demultiplexer |
-
2000
- 2000-03-28 JP JP2000087951A patent/JP4460031B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-27 US US09/817,067 patent/US6563986B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-28 EP EP01302911A patent/EP1150146A3/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005531787A (ja) * | 2001-10-24 | 2005-10-20 | ライトウェイブ マイクロシステムズ コーポレーション | 光集積回路用の機械的なビーム操縦 |
KR100970583B1 (ko) | 2008-01-23 | 2010-07-15 | (주)포인테크 | 복합 온도 무의존 광도파로열 격자 모듈 및 그 제작 방법 |
JP2009237205A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アレイ導波路回折格子型光合分波器 |
JP2012083611A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光スイッチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1150146A2 (en) | 2001-10-31 |
US6563986B2 (en) | 2003-05-13 |
EP1150146A3 (en) | 2004-09-15 |
US20020009263A1 (en) | 2002-01-24 |
JP4460031B2 (ja) | 2010-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4460031B2 (ja) | アレイ導波路型回折格子 | |
JP3434489B2 (ja) | アレイ導波路型回折格子 | |
JP3448551B2 (ja) | アレイ導波路型回折格子 | |
KR100360766B1 (ko) | 배열된 도파관격자형 광학멀티플레서/디멀티플렉서 및 그제조방법 | |
US20120195553A1 (en) | Arrayed waveguide grating type optical multiplexer and demultiplexer | |
JP4494599B2 (ja) | アレイ導波路回折格子型光合分波器 | |
JPWO2002033462A1 (ja) | アレイ導波路型回折格子およびその光透過中心波長補正方法 | |
JP5351522B2 (ja) | 光特性補償のための温度無依存のアレイ導波路回折格子合分波器及びその製作方法 | |
US6668117B2 (en) | Arrayed waveguide grating optical multiplexer demultiplexer | |
US6735364B2 (en) | Arrayed waveguide grating optical multiplexer/demultiplexer and method for manufacturing the same | |
JP2001194541A (ja) | 光導波回路 | |
JP2001255431A (ja) | 平面光導波回路への金属膜の作製方法およびその方法を用いて作製した金属膜を備えた平面光導波回路 | |
JP4667927B2 (ja) | アレイ導波路回折格子型光合分波器 | |
US20120195552A1 (en) | Arrayed waveguide grating type optical multiplexer and demultiplexer | |
JP4316088B2 (ja) | アレイ導波路型回折格子 | |
JP2010204696A (ja) | アレイ導波路回折格子の作製方法 | |
JP2001330739A (ja) | アレイ導波路型回折格子 | |
JP4762422B2 (ja) | アレイ導波路型回折格子 | |
JP2001305361A (ja) | アレイ導波路型回折格子およびその作製方法 | |
JP4667558B2 (ja) | 光モジュールを用いた光システム | |
JP2003066254A (ja) | アレイ導波路回折格子型光合分波器およびその製造方法 | |
JP2004020737A (ja) | アレイ導波路回折格子およびその製造方法 | |
JP2001337233A (ja) | アレイ導波路型回折格子モジュールおよびそれを用いた光モジュール | |
JP3941613B2 (ja) | 光導波回路および光導波回路モジュール | |
JP2001350038A (ja) | アレイ導波路型回折格子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |