[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001267243A - Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子

Info

Publication number
JP2001267243A
JP2001267243A JP2000071351A JP2000071351A JP2001267243A JP 2001267243 A JP2001267243 A JP 2001267243A JP 2000071351 A JP2000071351 A JP 2000071351A JP 2000071351 A JP2000071351 A JP 2000071351A JP 2001267243 A JP2001267243 A JP 2001267243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
group iii
iii nitride
layer
nitride compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016566B2 (ja
Inventor
Masayoshi Koike
正好 小池
Yuuta Tezeni
雄太 手銭
Hiroshi Yamashita
弘 山下
Seiji Nagai
誠二 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000071351A priority Critical patent/JP4016566B2/ja
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to AU2001241108A priority patent/AU2001241108A1/en
Priority to CNB018094708A priority patent/CN1213462C/zh
Priority to KR1020027012052A priority patent/KR20020084194A/ko
Priority to US10/221,486 priority patent/US7141444B2/en
Priority to EP01912283A priority patent/EP1265273A4/en
Priority to PCT/JP2001/001928 priority patent/WO2001069663A1/ja
Priority to TW090105963A priority patent/TW501289B/zh
Publication of JP2001267243A publication Critical patent/JP2001267243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016566B2 publication Critical patent/JP4016566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】貫通転位を抑制したIII族窒化物系化合物半導
体を提供すること。 【解決手段】第1のIII族窒化物系化合物半導体層31
を点状、ストライプ状又は格子状等の島状態にエッチン
グして段差を設け、底部に、第1のIII族窒化物系化合
物半導体層31とは異なる層が露出するよう形成する。
こうして、段差の上段の上面及び側面を核として、第2
のIII族窒化物系化合物半導体32を横方向エピタキシ
ャル成長させることで段差部分を埋めたのち、上方にも
成長させることができる。このとき第2のIII族窒化物
系化合物半導体32が横方向エピタキシャル成長した部
分の上部は、第1のIII族窒化物系化合物半導体層31
が有する貫通転位の伝搬が抑制された領域とすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III族窒化物系化
合物半導体の製造方法に関する。特に、横方向エピタキ
シャル成長(ELO)成長を用いる、III族窒化物系化
合物半導体の製造方法に関する。尚、III族窒化物系化
合物半導体とは、例えばAlN、GaN、InNのような2元
系、AlxGa1-xN、AlxIn1-xN、GaxIn1-xN(いずれも0<x
<1)のような3元系、AlxGayIn1-x-yN(0<x<1, 0<y
<1, 0<x+y<1)の4元系を包括した一般式AlxGayIn
1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1)で表されるも
のがある。なお、本明細書においては、特に断らない限
り、単にIII族窒化物系化合物半導体と言う場合は、伝
導型をp型あるいはn型にするための不純物がドープさ
れたIII族窒化物系化合物半導体をも含んだ表現とす
る。
【従来の技術】
【0002】III族窒化物系化合物半導体は、例えば発
光素子とした場合、発光スペクトルが紫外から赤色の広
範囲に渡る直接遷移型の半導体であり、発光ダイオード
(LED)やレーザダイオード(LD)等の発光素子に応用され
ている。また、そのバンドギャップが広いため、他の半
導体を用いた素子よりも高温において安定した動作を期
待できることから、FET等トランジスタへの応用も盛
んに開発されている。また、ヒ素(As)を主成分としてい
ないことで、環境面からも様々な半導体素子一般への開
発が期待されている。このIII族窒化物系化合物半導体
では、通常、サファイアを基板として用い、その上に形
成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サファ
イア基板上にIII族窒化物系化合物半導体を形成する
と、サファイアとIII族窒化物系化合物半導体との格子
定数のミスフィットにより転位が発生し、このため素子
特性が良くないという問題がある。このミスフィットに
よる転位は半導体層を縦方向(基板面に垂直方向)に貫
通する貫通転位であり、III族窒化物系化合物半導体中
に109cm-2程度の転位が伝搬してしまうという問題があ
る。これは組成の異なるIII族窒化物系化合物半導体各
層を最上層まで伝搬する。これにより例えば発光素子の
場合、LDの閾値電流、LD及びLEDの素子寿命など
の素子特性が良くならないという問題があった。また、
他の半導体素子としても、欠陥により電子が散乱するこ
とから、移動度(モビリティ)の低い半導体素子となる
にとどまっていた。これらは、他の基板を用いる場合も
同様であった。
【0004】これについて、図12の模式図で説明す
る。図12は、基板91と、その上に形成されたバッフ
ァ層92と、更にその上に形成されたIII族窒化物系化
合物半導体層93を示したものである。基板91として
はサファイアなど、バッファ層92としては窒化アルミ
ニウム(AlN)などが従来用いられている。窒化アルミニ
ウム(AlN)のバッファ層92は、サファイア基板91とI
II族窒化物系化合物半導体層93とのミスフィットを緩
和させる目的で設けられているものであるが、それでも
転位の発生を0とすることはできない。この転位発生点
900から、縦方向(基板面に垂直方向)に貫通転位9
01が伝播し、それはバッファ層92、III族窒化物系
化合物半導体層93をも貫いていく。こうして、III族
窒化物系化合物半導体層93の上層に、所望の様々なII
I族窒化物系化合物半導体を積層して半導体素子を形成
しようとすると、III族窒化物系化合物半導体層93の
表面に達した転位902から、半導体素子を貫通転位が
更に縦方向に伝搬していくこととなる。このように、従
来の技術では、III族窒化物系化合物半導体層を形成す
る際、転位の伝搬を阻止できないという問題があった。
【0005】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、貫通転位の発生を抑制し
たIII族窒化物系化合物半導体を製造することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、基板上にIII族窒化物系
化合物半導体をエピタキシャル成長により得るIII族窒
化物系化合物半導体の製造方法において、少なくとも1
層のIII族窒化物系化合物半導体から成り、最上層を第
1のIII族窒化物系化合物半導体とする基底層をエッチ
ングにより、点状、ストライプ状又は格子状等の島状態
とし、第1のIII族窒化物系化合物半導体とは異なる層
の面を底部に露出させるよう段差を設ける工程と、前記
エッチングにより形成された点状、ストライプ状又は格
子状等の島状態の前記第1のIII族窒化物系化合物半導
体の段差の上段の上面及び側面を核として、第2のIII
族窒化物系化合物半導体を縦及び横方向エピタキシャル
成長させる工程とを有することを特徴とする。尚、本明
細書で基底層とは、単層のIII族窒化物系化合物半導体
層の場合と、III族窒化物系化合物半導体層を少なくと
も1層含む多重層を一括して表現するために用いる。ま
た、ここで島状態とは、エッチングにより形成された段
差の上段の様子を概念的に言うものであって、必ずしも
各々が分離した領域を言うものでなく、ウエハ上全体を
ストライプ状又は格子状に形成するなどのように極めて
広い範囲において段差の上段が連続していても良いもの
とする。また、段差の側面とは必ずしも基板面及びIII
族窒化物系化合物半導体表面に対して垂直となるものを
言うものでなく、斜めの面でも良い。この際、段差の底
部に底面の無い、断面がV字状のものでも良い。これら
は特に言及されない限り以下の請求項でも同様とする。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法におい
て、前記段差の底部の幅は、底部の露出した前記異なる
層の面に縦方向成長が始まるよりも、側面からの横方向
成長により段差が塞がれる方が早いよう形成されること
を特徴とする。
【0008】また、請求項3に記載の発明は、段差の側
面は、略全部が{11−20}面であることを特徴とす
る。
【0009】また、請求項4に記載の発明は、第1のII
I族窒化物系化合物半導体と第2のIII族窒化物系化合物
半導体とが同組成であることを特徴とする。尚、ここで
同組成とは、ドープ程度の差(モル比1パーセント未満
の差)は無視するものとする。
【0010】また、請求項5に記載の発明は、異なる層
が、第1のIII族窒化物系化合物半導体とは組成の異な
る第3のIII族窒化物系化合物半導体であることを特徴
とする。
【0011】また、請求項6に記載の発明は、請求項1
乃至請求項5のいずれか1項に記載の製造方法により製
造したIII族窒化物系化合物半導体層の、横方向エピタ
キシャル成長した部分の上層に形成されたことを特徴と
するIII族窒化物系化合物半導体素子である。
【0012】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
乃至請求項5のいずれか1項に記載の製造方法により製
造したIII族窒化物系化合物半導体層の、横方向エピタ
キシャル成長した部分の上層に、異なるIII族窒化物系
化合物半導体層を積層することにより得られることを特
徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子である。
【0013】また、請求項8に記載の発明は、請求項1
乃至請求項5のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化
合物半導体の製造方法に加えて、横方向エピタキシャル
成長した部分の上層以外を略全部除去することにより、
III族窒化物系化合物半導体層を得ることを特徴とするI
II族窒化物系化合物半導体の製造方法である。
【0014】
【作用及び発明の効果】本発明のIII族窒化物系化合物
半導体の製造方法の概略を図1を参照しながら説明す
る。尚、図1では、従属請求項の説明及び理解を助ける
ため基板1及びバッファ層2を有する図を示している
が、本発明は、縦方向に貫通転位を有するIII族窒化物
系化合物半導体から、縦方向の貫通転位の軽減された領
域を有するIII族窒化物系化合物半導体層を得るもので
あり、基板1及びバッファ層2は本発明に必須の要素で
はない。以下、基板1面上に、バッファ層2を介して形
成された、縦方向(基板面に垂直方向)に貫通転位を有
する第1のIII族窒化物系化合物半導体層31を用いて
本発明を適用する例で、本発明の作用効果の要部を説明
する。この場合、バッファ層2が異なる層である。
【0015】図1の(a)のように、第1のIII族窒化
物系化合物半導体層31を点状、ストライプ状又は格子
状等の島状態にエッチングし、段差を設けて底部にバッ
ファ層2(異なる層)が露出するよう形成する。こうし
て、段差の上段の上面及び側面を核として、第2のIII
族窒化物系化合物半導体32を縦及び横方向エピタキシ
ャル成長させることで段差部分を埋めつつ、上方にも成
長させることができる。このとき第2のIII族窒化物系
化合物半導体32が横方向エピタキシャル成長した部分
の上部は、III族窒化物系化合物半導体層31が有する
貫通転位の伝搬が抑制され、埋められた段差部分に貫通
転位の軽減された領域を作ることができる(請求項
1)。これにより段差の側面を核として横方向成長する
部分は、貫通転位が縦方向に伝搬しない。III族窒化物
系化合物半導体層31及びバッファ層2(異なる層)と
第2のIII族窒化物系化合物半導体32とはエピタキシ
ャル成長により不連続面がほとんど無いならば、絶縁体
等によるマスクを有するものと比較して縦方向(基板1
面の法線方向)へ電流を流す際、不連続部分により抵抗
が生じることが無い。また、構造的にも安定したものと
することができる。
【0016】このとき、段差部分を埋める第2のIII族
窒化物系化合物半導体32が、段差の下段の底部である
バッファ層2(異なる層)から縦方向にエピタキシャル
成長しないか、又は極めて遅いならば、段差の側面から
横方向にエピタキシャル成長して向かい合う段差の側面
からの横方向エピタキシャル成長面と合体する方が圧倒
的に早い。この時、段差を埋めた部分のIII族窒化物系
化合物半導体32上部にはバッファ層2(異なる層)か
らは貫通転位が全く伝搬しないか、或いは著しく抑制さ
れ、極めて良質な結晶領域とすることができる(請求項
2)。この場合、図1の(c)のように異なる層上方に
空洞が残ることとなる。その上部は両側の段差の側面を
核として成長してきた第2のIII族窒化物系化合物半導
体32の成長面の合体が生じている。
【0017】上記の様な速い横方向エピタキシャル成長
は、III族窒化物系化合物半導体層31の段差の側面が
{11−20}面であるとき容易に実現可能である(請
求項3)。このとき例えば横方向エピタキシャル成長中
の成長面の少なくとも上部を{11−20}面のまま保
つことができる。また、第1のIII族窒化物系化合物半
導体と第2のIII族窒化物系化合物半導体とが同組成で
あるならば、速い横方向エピタキシャル成長は容易に実
現可能である(請求項4)。また、異なる層を第1のII
I族窒化物系化合物半導体とは組成の異なる第3のIII族
窒化物系化合物半導体で形成すれば、少なくとも初期段
階においては異なる層からの縦方向成長を小さいものと
することも可能である(請求項5)。
【0018】以上のような方法により、第1のIII族窒
化物系化合物半導体層31から伝搬する貫通転位を抑制
し構造的に安定なものとする一方、不連続面による抵抗
増加を伴わないで第2のIII族窒化物系化合物半導体3
2を形成することができる。尚、図1では基板面に垂直
な側面を持つ段差を形成するものを示したが、本発明は
これに限られず、段差の側面は斜めの面でも良い。この
際、段差の底部に底面の無い、断面がV字状のものでも
良い。これらは以下の説明でも同様である。
【0019】上記の工程で得られたIII族窒化物系化合
物半導体層の、横方向エピタキシャル成長した部分の上
層に素子を形成することで、欠陥の少ない、移動度の大
きい層を有する半導体素子とすることができる(請求項
6)。
【0020】上記の工程で得られたIII族窒化物系化合
物半導体層の、横方向エピタキシャル成長した部分の上
層に発光素子を形成することで、素子寿命、或いはLD
の閾値の改善された発光素子とすることができる(請求
項7)。
【0021】また、上記の工程で得られたIII族窒化物
系化合物半導体層の、横方向エピタキシャル成長した部
分の上層のみをその他の層から分離することで、転位等
結晶欠陥の著しく抑制された結晶性の良いIII族窒化物
系化合物半導体を得ることができる(請求項8)。尚
「略全部除去」とは、製造上の簡便さから、一部貫通転
位の残った部分を含んでいたとしても本発明に包含され
ることを示すものである。
【0022】
【発明の実施の形態】図1に本発明のIII族窒化物系化
合物半導体の製造方法の実施の形態の一例の概略を示
す。図1では、異なる層がバッファ層2である例を示し
ている。基板1と、バッファ層2(異なる層)と、第1
のIII族窒化物系化合物半導体層31とを形成し、トレ
ンチ状にエッチングをする(図1の(a))。この際、
エッチングにより段差が生じ、エッチングされなかった
面を上段として、側面及び段差の底部(下段面)が形成
される。側面は例えば{11−20}面である。次に横
方向エピタキシャル成長する条件で、段差の側面及び上
面を核として第2のIII族窒化物系化合物半導体32の
エピタキシャル成長を行う。有機金属成長法を用いれ
ば、成長面を{11−20}面に保ったまま横方向エピ
タキシャル成長が容易に可能である。こうして、段差の
側面の横方向成長が生じるならば、第2のIII族窒化物
系化合物半導体32のその部分については、異なる層
(バッファ層)2からの貫通転位が伝搬しない(図1の
(b))。こうして、段差の両側面の横方向成長がエッ
チングされた部分の上方で合体するよう、エッチング形
状と横方向エピタキシャル成長条件とを設定すること
で、エッチングされた上部の第2のIII族窒化物系化合
物半導体32には貫通転位が抑制された領域を形成する
ことができる(図1の(c))。
【0023】また、図2のように、基底層として基板上
に形成されたバッファ層、及びこのバッファ層上にエピ
タキシャル成長したIII族窒化物系化合物半導体層を1
周期として、複数周期形成された層を使用するものでも
良い。図2では、バッファ層21、III族窒化物系化合
物半導体層22、バッファ層23、III族窒化物系化合
物半導体層31をこの順に形成し、III族窒化物系化合
物半導体層31をエッチングして段差の底部にバッファ
層23が露出する例を示している。更には、図2の
(a)のような工程の段階で、III族窒化物系化合物半
導体層31の厚さより深いエッチングをして段差の底部
がバッファ層21とする製造方法(図3)でも良い。い
ずれも段差の下段上方に形成されるIII族窒化物系化合
物半導体層32は、主に段差の上段の最上層のIII族窒
化物系化合物半導体層31を核とした横方向エピタキシ
ャル成長により形成され、縦方向に伝搬する貫通転位の
抑制された領域とすることができる。その他、効果はす
でに述べた図1の場合と同様である。
【0024】上記の発明の実施の形態としては、次の中
からそれぞれ選択することができる。
【0025】基板上にIII族窒化物系化合物半導体を順
次積層を形成する場合は、基板としてはサファイア、シ
リコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、スピネル(MgAl2O4)、Zn
O、MgOその他の無機結晶基板、リン化ガリウム又は砒化
ガリウムのようなIII-V族化合物半導体あるいは窒化ガ
リウム(GaN)その他のIII族窒化物系化合物半導体等を用
いることができる。
【0026】III族窒化物系化合物半導体層を形成する
方法としては有機金属気相成長法(MOCVD又はMOVPE)が
好ましいが、分子線気相成長法(MBE)、ハライド気相
成長法(Halide VPE)、液相成長法(LPE)等を用いて
も良く、各層を各々異なる成長方法で形成しても良い。
【0027】例えばサファイア基板上にIII族窒化物系
化合物半導体積層する際、結晶性良く形成させるため、
サファイア基板との格子不整合を是正すべくバッファ層
を形成することが好ましい。他の基板を使用する場合も
バッファ層を設けることが望ましい。バッファ層として
は、低温で形成させたIII族窒化物系化合物半導体AlxGa
yIn1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1)、より好ま
しくはAlxGa1-xN(0≦x≦1)が用いられる。このバッフ
ァ層は単層でも良く、組成等の異なる多重層としても良
い。バッファ層の形成方法は、380〜420℃の低温で形成
するものでも良く、逆に1000〜1180℃の範囲で、MOC
VD法で形成しても良い。また、DCマグネトロンスパ
ッタ装置を用いて、高純度金属アルミニウムと窒素ガス
を原材料として、リアクティブスパッタ法によりAlNか
ら成るバッファ層を形成することもできる。同様に一般
式AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1、組
成比は任意)のバッファ層を形成することができる。更
には蒸着法、イオンプレーティング法、レーザアブレー
ション法、ECR法を用いることができる。物理蒸着法
によるバッファ層は、200〜600℃で行うのが望ましい。
さらに望ましくは300〜500℃であり、さらに望ましくは
350〜450℃である。これらのスパッタリング法等の物理
蒸着法を用いた場合には、バッファ層の厚さは、100〜3
000Åが望ましい。さらに望ましくは、100〜400Åが望
ましく、最も望ましくは、100〜300Åである。多重層と
しては、例えばAlxGa1-xN(0≦x≦1)から成る層とGaN
層とを交互に形成する、組成の同じ層を形成温度を例え
ば600℃以下と1000℃以上として交互に形成するなどの
方法がある。勿論、これらを組み合わせても良く、多重
層は3種以上のIII族窒化物系化合物半導体AlxGayIn
1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1,0≦x+y≦1)を積層しても良
い。一般的には緩衝層は非晶質であり、中間層は単結晶
である。緩衝層と中間層を1周期として複数周期形成し
ても良く、繰り返しは任意周期で良い。繰り返しは多い
ほど結晶性が良くなる。
【0028】バッファ層及び上層のIII族窒化物系化合
物半導体は、III族元素の組成の一部は、ボロン(B)、タ
リウム(Tl)で置き換えても、また、窒素(N)の組成一部
をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)
で置き換えても本発明を実質的に適用できる。また、こ
れら元素を組成に表示できない程度のドープをしたもの
でも良い。例えば組成にインジウム(In)、ヒ素(As)を有
しないIII族窒化物系化合物半導体であるAlxGa1-xN(0
≦x≦1)に、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)よりも原
子半径の大きなインジウム(In)、又は窒素(N)よりも原
子半径の大きなヒ素(As)をドープすることで、窒素原子
の抜けによる結晶の拡張歪みを圧縮歪みで補償し結晶性
を良くしても良い。この場合はアクセプタ不純物がIII
族原子の位置に容易に入るため、p型結晶をアズグロー
ンで得ることもできる。このようにして結晶性を良くす
ることで本願発明と合わせて更に貫通転位を100乃至
1000分の1程度にまで下げることもできる。バッフ
ァ層とIII族窒化物系化合物半導体層とが2周期以上で
形成されている基底層の場合、各III族窒化物系化合物
半導体層に主たる構成元素よりも原子半径の大きな元素
をドープすると更に良い。なお、発光素子として構成す
る場合は、本来III族窒化物系化合物半導体の2元系、
若しくは3元系を用いることが望ましい。
【0029】n型のIII族窒化物系化合物半導体層を形
成する場合には、n型不純物として、Si、Ge、Se、Te、
C等IV族元素又はVI族元素を添加することができる。ま
た、p型不純物としては、Zn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等II
族元素又はIV族元素を添加することができる。これらを
複数或いはn型不純物とp型不純物を同一層にドープし
ても良い。
【0030】横方向エピタキシャル成長としては成長面
が基板に垂直となるものが望ましいが、基板に対して斜
めのファセット面のまま成長するものでも良い。この
際、段差の底部に底面の無い、断面がV字状のものでも
良い。
【0031】横方向エピタキシャル成長としては、横方
向エピタキシャル成長面の少なくとも上部と基板面とは
垂直であることがより望ましく、更にはいずれもIII族
窒化物系化合物半導体の{11−20}面であることが
より望ましい。
【0032】エッチングする際は、深さと幅の関係か
ら、横方向エピタキシャル成長により塞がれるように段
差を設ける。この時、異なる層からの縦方向成長が少な
くとも初期段階において無い、又は極めて遅いことも利
用する。
【0033】異なる層を、AlN、AlxGa1-xN又はAlxGayIn
1-x-yN(x≠0)からなる層とし、第1のIII族窒化物系
化合物半導体をGaNとするならば、AlN、AlxGa1-xN又はA
lxGayIn1-x-yN(x≠0)からなる異なる層は、Cl2、BCl3
などの塩素を含むプラズマエッチングの際ストッパ層と
して働くので好都合である。異なる層を、バッファ層と
III族窒化物系化合物半導体層を任意周期繰り返した基
底層の最も上のバッファ層とするときも同様である。こ
れにより、異なる層からの縦方向成長を抑えて第1のII
I族窒化物系化合物半導体層側面からの横方向成長を促
進させる条件を容易に設定することができる。これは、
段差の設計をも容易とし、段差の深さを浅いものとする
ことができる。
【0034】基板上に積層するIII族窒化物系化合物半
導体層の結晶軸方向が予想できる場合は、III族窒化物
系化合物半導体層のa面({11−20}面)又はm面
({1−100}面)に垂直となるようストライプ状に
マスク或いはエッチングを施すことが有用である。な
お、島状、格子状等に、上記ストライプ及びマスクを任
意に設計して良い。横方向エピタキシャル成長面は、基
板面に垂直なものの他、基板面に対し斜めの角度の成長
面でも良い。III族窒化物系化合物半導体層のa面とし
て(11−20)面を横方向エピタキシャル成長面とす
るには例えばストライプの長手方向はIII族窒化物系化
合物半導体層のm面である(1−100)面に垂直とす
る。例えば基板をサファイアのa面又はc面とする場合
は、どちらもサファイアのm面がその上に形成されるII
I族窒化物系化合物半導体層のa面と通常一致するの
で、これに合わせてエッチングを施す。点状、格子状そ
の他の島状とする場合も、輪郭(側壁)を形成する各面
が{11−20}面とすることが望ましい。
【0035】エッチングマスクは、多結晶シリコン、多
結晶窒化物半導体等の多結晶半導体、酸化珪素(SiOx)、
窒化珪素(SiNx)、酸化チタン(TiOX)、酸化ジルコニウム
(ZrO X)等の酸化物、窒化物、チタン(Ti)、タングステン
(W)のような高融点金属、これらの多層膜をもちいるこ
とができる。これらの成膜方法は蒸着、スパッタ、CV
D等の気相成長法の他、任意である。
【0036】エッチングをする場合は反応性イオンビー
ムエッチング(RIBE)が望ましいが、任意のエッチ
ング方法を用いることができる。基板面に垂直な側面を
有する段差を形成するのでないものとして、異方性エッ
チングにより例えば段差の底部に底面の無い、断面がV
字状のものを形成しても良い。
【0037】上記の貫通転位の抑制された領域を有する
III族窒化物系化合物半導体の、全体或いは貫通転位の
抑制された領域を中心としてその上部にFET、発光素
子等の半導体素子を形成することができる。発光素子の
場合は、発光層は多重量子井戸構造(MQW)、単一量
子井戸構造(SQW)の他、ホモ構造、ヘテロ構造、ダ
ブルヘテロ構造のものが考えられるが、pin接合或い
はpn接合等により形成しても良い。
【0038】上述の、貫通転位の抑制された領域を有す
るIII族窒化物系化合物半導体を、例えば基板1、バッ
ファ層2及びエッチングにより段差を設けた貫通転位の
抑制されていない部分を除去して、III族窒化物系化合
物半導体基板とすることができる。この上にIII族窒化
物系化合物半導体素子を形成することが可能であり、或
いはより大きなIII族窒化物系化合物半導体結晶を形成
するための基板として用いることができる。除去方法と
しては、メカノケミカルポリッシングの他、任意であ
る。
【0039】以下、発明の具体的な実施例に基づいて説
明する。実施例として発光素子をあげるが、本発明は下
記実施例に限定されるものではなく、任意の素子に適用
できるIII族窒化物系化合物半導体の製造方法を開示し
ている。
【0040】本発明のIII族窒化物系化合物半導体は、
有機金属化合物気相成長法(以下「MOVPE」と示す)に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、ア
ンモニア(NH3)とキャリアガス(H2又はN2)とトリメチル
ガリウム(Ga(CH3)3,以下「TMG」と記す)とトリメチ
ルアルミニウム(Al(CH3)3,以下「TMA」と記す)、ト
リメチルインジウム(In(CH3)3,以下「TMI」と記
す)、シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C
5H5)2、以下「Cp2Mg」と記す)である。
【0041】〔第1実施例〕本実施例の工程を図1に示
す。有機洗浄及び熱処理により洗浄したa面を主面と
し、単結晶のサファイア基板1上に、温度を400℃まで
低下させて、H2を10L/min、NH3を5L/min、TMAを20μmol
/minで約3分間供給してAlNのバッファ層2を約40nmの厚
さに形成した。次に、サファイア基板1の温度を1000℃
に保持し、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを300μmol
/minで導入し、膜厚約0.5μmのGaN層31を形成した。
【0042】ハードベークレジストマスクを使用して、
反応性イオンビームエッチング(RIBE)を用いた選
択ドライエッチングにより、幅1μm、間隔1μm、深さ0.
5μmのストライプ状にエッチングした。これにより、Ga
N層31の幅1μm、段差0.5μmの上段と、幅1μmの露出
したバッファ層2(下段の底部)とが交互に形成された
(図1の(a))。この時、深さ0.5μmの段差を形成す
る側面は、GaN層31の{11−20}面とした。
【0043】次に、サファイア基板1の温度を1150℃に
保持し、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを2μmol/min
で導入し、GaN層31の深さ0.5μmの段差を形成する側
面である{11−20}面を核としてGaN層32を横方
向エピタキシャル成長により形成した。この時、段差の
上面と、底部である露出したバッファ層2面からの縦方
向エピタキシャル成長はほとんど生じなかった(図1の
(b))。こうして主に{11−20}面を成長面とす
る横方向エピタキシャル成長により段差が埋められ、表
面が平坦となった(図1の(c))。こののち、H2を20
L/min、NH3を10L/min、TMGを300μmol/minで導入し、Ga
N層32を成長させ、GaN層31とGaN層32とを合計3μ
mの厚さとした。GaN層32の、GaN層31の深さ0.5μm
の段差の底部上方に形成された部分は、段差の上面上方
に形成された部分に比して貫通転位が著しく抑えられ
た。
【0044】〔第2実施例〕本実施例では、図2のよう
な多重層から成る基底層を用いた。有機洗浄及び熱処理
により洗浄したa面を主面とし、単結晶のサファイア基
板1上に、温度を400℃まで低下させて、H2を10L/min、
NH3を5L/min、TMAを20μmol/minで約3分間供給して第1
のAlN層(第1の緩衝層)21を約40nmの厚さに形成し
た。次に、サファイア基板1の温度を1000℃に保持し、
H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを300μmol/minで導入
し、膜厚約0.3μmのGaN層(中間層)22を形成した。
次に温度を400℃まで低下させて、H2を10L/min、NH3を5
L/min、TMAを20μmol/minで約3分間供給して第2のAlN
層(第2の緩衝層)23を約40nmの厚さに形成した。次
に、サファイア基板1の温度を1000℃に保持し、H2を20
L/min、NH3を10L/min、TMGを300μmol/minで導入し、膜
厚約0.5μmのGaN層31を形成した。こうして、膜厚約4
0nmの第1のAlN層(第1の緩衝層)21、膜厚約0.3μm
のGaN層(中間層)22、膜厚約40nmの第2のAlN層(第
2の緩衝層)23、膜厚約0.5μmのGaN層31から成る
基底層20を形成した。一般的には緩衝層は非晶質であ
り、中間層は単結晶である。緩衝層と中間層を1周期と
して複数周期形成しても良く、繰り返しは任意周期で良
い。繰り返しは多いほど結晶性が良くなる。
【0045】次にハードベークレジストマスクを使用し
て、反応性イオンビームエッチング(RIBE)を用い
た選択ドライエッチングにより、幅1μm、間隔1μm、深
さ0.5μmのストライプ状にエッチングした。これによ
り、GaN層31の幅1μm、段差0.5μmの上段と、幅1μm
の露出した第2のAlN層23(下段の底部)とが交互に
形成された(図2)。この時、深さ0.5μmの段差を形成
する側面は、GaN層31の{11−20}面とした。
【0046】次に、サファイア基板1の温度を1150℃に
保持し、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを2μmol/min
で導入し、GaN層31の深さ0.5μmの段差を形成する側
面である{11−20}面を核としてGaN層32を横方
向エピタキシャル成長により形成した。この時、段差の
上面と、底部である露出した第2のAlN層23(異なる
層)面からの縦方向エピタキシャル成長はほとんど生じ
なかった。こうして主に{11−20}面を成長面とす
る横方向エピタキシャル成長により段差が埋められ、表
面が平坦となった。こののち、H2を20L/min、NH3を10L/
min、TMGを300μmol/minで導入し、GaN層32を成長さ
せ、GaN層31とGaN層32とを合計3μmの厚さとした。
GaN層32の、GaN層31の深さ0.5μmの段差の底部上方
に形成された部分は、段差の上面上方に形成された部分
に比して貫通転位が著しく抑えられた。
【0047】〔第3実施例〕本実施例では、第2実施例
と同様にサファイア基板1上に膜厚約40nmの第1のAlN
層(第1の緩衝層)21、膜厚約0.3μmのGaN層(中間
層)22、膜厚約40nmの第2のAlN層(第2の緩衝層)
23、膜厚約0.5μmのGaN層31から成る基底層20を
形成したのち、約0.8μmのエッチングをして、GaN層3
1を最上層とするの幅1μm、段差0.8μmの上段と、幅1
μmの露出した第1のAlN層21(下段の底部)とを交互
に形成した(図3)。この時、深さ0.8μmの段差を形成
する側面は、GaN層31、第2のAlN層(第2の緩衝層)
23、GaN層(中間層)22の{11−20}面とし
た。こうして主に{11−20}面を成長面とする横方
向エピタキシャル成長を第2実施例と同様に行い、表面
が平坦となったのち、GaN層32を成長させ、GaN層31
とGaN層32とを合計3μmの厚さとした。GaN層32の、
GaN層31、第2のAlN層(第2の緩衝層)23及びGaN
層(中間層)22の深さ約0.8μmの段差の底部上方に形
成された部分は、段差の上面上方に形成された部分に比
して貫通転位が著しく抑えられた。
【0048】〔第4実施例〕本実施例では、第1実施例
において、GaN層31を形成する際、TMIをドープしてGa
N:In層31とした。インジウム(In)のドープ量は約1×1
016/cm3とした。こののち、第1実施例とほぼ同様にエ
ッチング及びGaNの横方向エピタキシャル成長を行った
(図4)。GaN:In層31を核として横方向成長したGaN
層32は第1実施例のそれよりも貫通転位がやや小さく
なった。また、GaN:In層31上部に縦方向成長したGaN
層32は、第1実施例のそれよりも貫通転位が約1/1
00に低減された。
【0049】〔第5実施例〕第1実施例と同様に形成し
たウエハ上に、次のようにして図5に示すレーザダイオ
ード(LD)100を形成した。但し、GaN層32の形
成の際、シラン(SiH 4)を導入して、GaN層32をシリ
コン(Si)ドープのn型GaNから成る層とした。尚、図を
簡略とするため、GaN層31とGaN層32を合わせて単に
GaN層103と記載する。
【0050】サファイア基板101、AlNから成るバッ
ファ層102、GaN層とn型GaN層の2段のGaN層103
から成るウエハ上に、シリコン(Si)ドープのAl0.08Ga
0.92Nから成るnクラッド層104、シリコン(Si)ドー
プのGaNから成るnガイド層105、MQW構造の発光
層106、マグネシウム(Mg)ドープのGaNから成るpガ
イド層107、マグネシウム(Mg)ドープのAl0.08Ga0.92
Nから成るpクラッド層108、マグネシウム(Mg)ドー
プのGaNから成るpコンタクト層109を形成した。次
にpコンタクト層109上に金(Au)から成る電極110
Aを、GaN層とn型GaN層の2段のGaN層103が露出す
るまで一部エッチングしてアルミニウム(Al)から成る電
極110Bを形成した。レーザダイオード(LD)10
0の素子部の要部は、GaN層103の横方向エピタキシ
ャル成長領域の上部である、貫通転位の抑制された領域
に形成した。このようにして形成したレーザダイオード
(LD)100は素子寿命及び発光効率が著しく向上し
た。
【0051】〔第6実施例〕第1実施例と同様に形成し
たウエハ上に、次のようにして図6に示す発光ダイオー
ド(LED)200を形成した。但し、GaN層32の形
成の際、シラン(SiH 4)を導入して、GaN層32をシリ
コン(Si)ドープのn型GaNから成る層とした。尚、図を
簡略とするため、GaN層31とGaN層32を合わせて単に
GaN層203と記載する。
【0052】サファイア基板201、AlNから成るバッ
ファ層202、GaN層とn型GaN層の2段のGaN層203
から成るウエハ上に、シリコン(Si)ドープのAl0.08Ga
0.92Nから成るnクラッド層204、発光層205、マ
グネシウム(Mg)ドープのAl0.08Ga 0.92Nから成るpクラ
ッド層206、マグネシウム(Mg)ドープのGaNから成る
pコンタクト層207を形成した。次にpコンタクト層
207上に金(Au)から成る電極208Aを、GaN層とn
型GaN層の2段のGaN層203が露出するまで一部エッチ
ングしてアルミニウム(Al)から成る電極208Bを形成
した。このようにして形成した発光ダイオード(LE
D)200は素子寿命及び発光効率が著しく向上した。
【0053】〔第7実施例〕本実施例では基板としてn
型シリコン(Si)基板を用いた。n型シリコン(Si)基板3
01上に温度1150℃で、H2を10L/min、NH3を10L/min、T
MGを100μmol/min、TMAを10μmol/min、H2ガスにより0.
86ppmに希釈されたたシラン(SiH4)を0.2μmol/minで供
給し、膜厚0.5μmのシリコン(Si)ドープのAl0.15Ga0.85
Nから成る層3021を形成した。次に、ハードベーク
レジストマスクを使用して、反応性イオンビームエッチ
ング(RIBE)を用いた選択ドライエッチングによ
り、幅1μm、間隔1μm、深さ0.5μmのストライプ状にエ
ッチングした。これにより、n-Al0. 15Ga0.85N層302
1の幅1μm、段差0.5μmの上段と、n型シリコン基板3
01の露出した幅1μmの下段(底部)とが交互に形成さ
れた(図7の(a))。この時、深さ0.5μmの段差を形
成する側面は、n-Al0.15Ga0.85N層3021の{11−
20}面とした。
【0054】次に、n型シリコン基板301の温度を11
50℃に保持し、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを2μm
ol/min、TMAを0.2μmol/min、H2ガスにより希釈された
たシラン(SiH4)を4nmol/minで供給し、n-Al0.15Ga0.85N
層3021の深さ0.5μmの段差を形成する側面である
{11−20}面を核としてn-Al0.15Ga0.85N層302
2を横方向エピタキシャル成長により形成した。この
時、段差の上面と底部からの縦方向エピタキシャル成長
はほとんど生じなかった(図7の(b))。こうして主
に{11−20}面を成長面とする横方向エピタキシャ
ル成長により段差が埋められ、表面が平坦となったの
ち、H2を10L/min、NH3を10L/min、TMGを100μmol/min、
TMAを10μmol/min、H2ガスにより希釈されたたシラン(S
iH4)を0.2μmol/minで供給し、n-Al0.15Ga0.85N層30
22を成長させ、n-Al0.15Ga0.85N層3021とn-Al
0.15Ga0.85N層3022を合計2μmの厚さとした(図7
の(c))。以下、2μmの厚さの、n-Al0.15Ga0.85N層
3021とn-Al0.15Ga0.85N層3022とを合わせてn-A
l0.15Ga0.85N層302と記載する。
【0055】上記のようにn型シリコン基板301に形
成されたn-Al0.15Ga0.85N層302上にシリコン(Si)ド
ープのGaNから成るnガイド層303、MQW構造の発
光層304、マグネシウム(Mg)ドープのGaNから成るp
ガイド層305、マグネシウム(Mg)ドープのAl0.08Ga
0.92Nから成るpクラッド層306、マグネシウム(Mg)
ドープのGaNから成るpコンタクト層307を形成し
た。次にpコンタクト層307上に金(Au)から成る電極
308Aを、シリコン基板301裏面にアルミニウム(A
l)から成る電極308Bを形成した(図8)。レーザダ
イオード(LD)300の素子部の要部は、n-Al0.15Ga
0.85N層302の横方向エピタキシャル成長領域の上部
である、貫通転位の抑制された領域に形成した。このよ
うにして形成したレーザダイオード(LD)300は素
子寿命及び発光効率が著しく向上した。
【0056】〔第8実施例〕本実施例でも基板としてn
型シリコン(Si)基板を用いた。第7実施例のn型シリコ
ン基板301に形成されたn-Al0.15Ga0.85N層302と
同様に、n型シリコン基板401に形成されたn-Al0.15
Ga0.85N層402のウエハを用意し、発光層403、マ
グネシウム(Mg)ドープのAl0.15Ga0.85Nから成るpクラ
ッド層404を形成した。次にpクラッド層404上に
金(Au)から成る電極405Aを、シリコン基板401裏
面にアルミニウム(Al)から成る電極405Bを形成した
(図9)。このようにして形成した発光ダイオード(L
ED)400は素子寿命及び発光効率が著しく向上し
た。
【0057】〔応用〕本発明の応用例として、第2のGa
N層32の貫通転位の低減されていない領域をさらにエ
ッチングし、更にGaN層を横方向エピタキシャル成長さ
せることも有用である。図10は、第1のGaN層31、
第2のGaN層32のエッチングをする位置の模式図であ
る。図10の(a)のように、ストライプ状にエッチン
グをして、段差の上段のGaN層31(図で斜線)の部分
と、Bで示した段差の底部とを形成する。図10の
(b)のように、図10の(a)でBで示した段差を埋
めたGaN層32を残し、ストライプ状にエッチングをし
て、Aで示した段差の底部とを形成する。こうしてGaN
層33を段差の上段となった第2のGaN層32を核とし
て横方向エピタキシャル成長すると、図10の(c)の
ように、GaN層31から貫通転位を伝搬している部分で
ある31と示した領域、横方向エピタキシャル成長した
GaN層32の上部で貫通転位が抑制された32と示した
領域、横方向エピタキシャル成長したGaN層33の上部
で貫通転位が抑制された33と示した領域とが形成され
る。これにより、ウエハのほぼ全面にわたって、貫通転
位の低減された領域を形成することが可能である。尚、
GaN層32のエッチング深さは任意として良い。これに
より全面にわたって貫通転位の抑制されたIII族窒化物
系化合物半導体基板を得ることもできる。尚、GaN層3
2をエッチングして段差を形成し、それを核としてGaN
層33を横方向成長させる場合は、本発明の横方向成長
に限られない。例えば底部にマスクを形成し、底部から
の縦方向成長を遮断し、横方向成長を確実なものとして
も良い。
【0058】〔エッチングの変形〕また、図11は、3
組の{11−20}面により、島状に段差の上段を形成
する例である。図11の(a)は、3組の{11−2
0}面で形成される外周をも示しているが、これは理解
のため簡略化した模式図であり、実際には島状の段差の
上段はウエハ当たり数千万個形成して良い。図11の
(a)では、島状の段差の上段に対し、段差の底部Bは
3倍の面積を有する。図11の(b)では、島状の段差
の上段に対し、段差の底部Bは8倍の面積を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るIII族窒化物系化
合物半導体の製造工程を示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施例に係るIII族窒化物系化
合物半導体の製造工程を示す断面図。
【図3】本発明の第3の実施例に係るIII族窒化物系化
合物半導体の製造工程を示す断面図。
【図4】本発明の第4の実施例に係るIII族窒化物系化
合物半導体の製造工程を示す断面図。
【図5】本発明の第5の実施例に係るIII族窒化物系化
合物半導体発光素子の構造を示す断面図。
【図6】本発明の第6の実施例に係るIII族窒化物系化
合物半導体発光素子の構造を示す断面図。
【図7】本発明の第7の実施例に係るIII族窒化物系化
合物半導体発光素子の製造工程の一部を示す断面図。
【図8】本発明の第7の実施例に係るIII族窒化物系化
合物半導体発光素子の構造を示す断面図。
【図9】本発明の第8の実施例に係るIII族窒化物系化
合物半導体発光素子の構造を示す断面図。
【図10】第1のIII族窒化物系化合物半導体のエッチ
ングの他の例を示す模式図。
【図11】第1のIII族窒化物系化合物半導体のエッチ
ングの更に別の例を示す模式図。
【図12】III族窒化物系化合物半導体を伝搬する貫通
転位を示す断面図。
【符号の説明】
1、101、201、301、401 基板 2、102、202 バッファ層(異なる層) 20 基底層 21 基底層を形成する第1緩衝層 22 基底層を形成する中間層 23 基底層を形成する第2緩衝層(異なる層) 31 第1のIII族窒化物系化合物半導体(層) 32 第2のIII族窒化物系化合物半導体(層) 103、203 n-GaN層 104、204、302、402 n-AlGaNクラッド層 105、303 n-GaNガイド層 106、205、304、403 発光層 107、305 p-GaNガイド層 108、206、306、404 p-AlGaNクラッド層 109、207、307 p-GaN層 110A、208A、308A、405A p電極 110B、208B、308B、405B n電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 弘 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 永井 誠二 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA40 CA02 CA03 CA04 CA05 CA33 CA34 CA40 CA46 CA63 CA64 CA65 CA66 CA67 CA74 5F045 AA04 AA08 AB09 AB14 AB17 AB18 AC07 AC08 AC12 AC15 AF02 AF04 AF09 AF12 BB12 CA09 DA53 HA02 5F073 AA45 AA74 CA07 CA17 CB04 CB05 CB07 DA05 DA25 DA35 EA29

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にIII族窒化物系化合物半導体を
    エピタキシャル成長により得るIII族窒化物系化合物半
    導体の製造方法において、 少なくとも1層のIII族窒化物系化合物半導体から成
    り、最上層を第1のIII族窒化物系化合物半導体とする
    基底層をエッチングにより、点状、ストライプ状又は格
    子状等の島状態とし、第1のIII族窒化物系化合物半導
    体とは異なる層の面を底部に露出させるよう段差を設け
    る工程と、 前記エッチングにより形成された点状、ストライプ状又
    は格子状等の島状態の前記第1のIII族窒化物系化合物
    半導体の段差の上段の上面及び側面を核として、第2の
    III族窒化物系化合物半導体を縦及び横方向エピタキシ
    ャル成長させる工程とを有することを特徴とするIII族
    窒化物系化合物半導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記段差の底部の幅は、底部の露出した
    前記異なる層の面に縦方向成長が始まるよりも、側面か
    らの横方向成長により段差が塞がれる方が早いよう形成
    されることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物
    系化合物半導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記段差の側面は、略全部が{11−2
    0}面であることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のIII族窒化物系化合物半導体
    と前記第2のIII族窒化物系化合物半導体とが同組成で
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のII
    I族窒化物系化合物半導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記異なる層が、前記第1のIII族窒化
    物系化合物半導体とは組成の異なる第3のIII族窒化物
    系化合物半導体であることを特徴とする請求項1乃至請
    求項4に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法により製
    造した前記III族窒化物系化合物半導体層の、横方向エ
    ピタキシャル成長した部分の上層に形成されたことを特
    徴とするIII族窒化物系化合物半導体素子。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法により製
    造した前記III族窒化物系化合物半導体層の、横方向エ
    ピタキシャル成長した部分の上層に、異なるIII族窒化
    物系化合物半導体層を積層することにより得られること
    を特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法に加え
    て、横方向エピタキシャル成長した部分の上層以外を略
    全部除去することにより、前記III族窒化物系化合物半
    導体基板を得ることを特徴とするIII族窒化物系化合物
    半導体基板の製造方法。
JP2000071351A 2000-03-14 2000-03-14 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 Expired - Fee Related JP4016566B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071351A JP4016566B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
CNB018094708A CN1213462C (zh) 2000-03-14 2001-03-12 用于制造ⅲ族氮化物系化合物半导体的方法以及ⅲ族氮化物系化合物半导体器件
KR1020027012052A KR20020084194A (ko) 2000-03-14 2001-03-12 Iii족 질화물계 화합물 반도체의 제조방법 및 iii족질화물계 화합물 반도체 소자
US10/221,486 US7141444B2 (en) 2000-03-14 2001-03-12 Production method of III nitride compound semiconductor and III nitride compound semiconductor element
AU2001241108A AU2001241108A1 (en) 2000-03-14 2001-03-12 Production method of iii nitride compound semiconductor and iii nitride compoundsemiconductor element
EP01912283A EP1265273A4 (en) 2000-03-14 2001-03-12 PROCESS FOR PRODUCING NITRIDE III COMPOUND SEMICONDUCTOR AND SEMICONDUCTOR COMPONENT BASED ON NITRIDE III COMPOUND
PCT/JP2001/001928 WO2001069663A1 (fr) 2000-03-14 2001-03-12 Procede de production de semiconducteur a base de compose de nitrure iii et element en semiconducteur a base de compose de nitrure iii
TW090105963A TW501289B (en) 2000-03-14 2001-03-14 Manufacture method of III nitride compound semiconductor and III nitride compound semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071351A JP4016566B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267243A true JP2001267243A (ja) 2001-09-28
JP4016566B2 JP4016566B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=18589948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071351A Expired - Fee Related JP4016566B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016566B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040036382A (ko) * 2002-10-25 2004-04-30 엘지전자 주식회사 질화갈륨 기판 제조방법
JP2004158500A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体、窒化物半導体基板、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
CN102315347A (zh) * 2010-07-05 2012-01-11 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管磊晶结构及其制造方法
JP2012244156A (ja) * 2012-02-06 2012-12-10 Toshiba Corp 窒化物半導体素子の製造方法
US8809085B2 (en) 2011-05-16 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing nitride semiconductor device
KR101510377B1 (ko) * 2008-01-21 2015-04-06 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 및 수직형 발광 소자의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040036382A (ko) * 2002-10-25 2004-04-30 엘지전자 주식회사 질화갈륨 기판 제조방법
JP2004158500A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体、窒化物半導体基板、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
KR101510377B1 (ko) * 2008-01-21 2015-04-06 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 및 수직형 발광 소자의 제조방법
CN102315347A (zh) * 2010-07-05 2012-01-11 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管磊晶结构及其制造方法
US8809085B2 (en) 2011-05-16 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing nitride semiconductor device
JP2012244156A (ja) * 2012-02-06 2012-12-10 Toshiba Corp 窒化物半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016566B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432180B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法、iii族窒化物系化合物半導体素子及びiii族窒化物系化合物半導体
KR100500863B1 (ko) Iii족 질화물계 화합물 반도체의 제조 방법 및iii족 질화물계 화합물 반도체 소자
JP3587081B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子
JP5146481B2 (ja) ナイトライド系iii−v族化合物半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2001267242A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体及びその製造方法
KR100527075B1 (ko) Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체의 제조방법 및 ⅲ족 질화물계화합물 반도체 소자
JP3876518B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JP2001313259A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法及び半導体素子
JP4304750B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
KR20020084194A (ko) Iii족 질화물계 화합물 반도체의 제조방법 및 iii족질화물계 화합물 반도체 소자
JP4406999B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2002280314A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法、及びそれに基づくiii族窒化物系化合物半導体素子
JP4698053B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP4051892B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP3680751B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2003124576A (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP2001039800A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4523097B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザダイオード
JP3753948B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP4016566B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2004158500A (ja) 窒化物半導体、窒化物半導体基板、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
JP3438675B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP2003283057A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP4487654B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2001267245A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees