[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001265402A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置

Info

Publication number
JP2001265402A
JP2001265402A JP2000084679A JP2000084679A JP2001265402A JP 2001265402 A JP2001265402 A JP 2001265402A JP 2000084679 A JP2000084679 A JP 2000084679A JP 2000084679 A JP2000084679 A JP 2000084679A JP 2001265402 A JP2001265402 A JP 2001265402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
vehicle
control device
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084679A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Yamai
公博 山井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000084679A priority Critical patent/JP2001265402A/ja
Publication of JP2001265402A publication Critical patent/JP2001265402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データ識別子の保証をするためのみをその役割
とする通信データを用いずに、データ識別子の有効,無
効を判断することが出来る車両用制御装置およびそれを
用いた車両を提供する。 【解決手段】統合制御装置11は、第1の処理データ7
と第2の処理データ8と合計値9とから構成する通信デ
ータ4を作成し、データ識別子3と通信データ4を一組
として車内通信路1に送信する。エンジン制御装置21
は、データ識別子3が付加した通信データを取り込み、
データ識別子3と第1の処理データ7と第2の処理デー
タ8の合計と合計値9を比較し、前記比較の結果、両者
が同じ場合は第1の処理データ7を有効とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用制御装置
に関し、特にその通信のデータ識別子の故障を検出し、
フェールセーフ処理を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より通信の故障判定を行う技術とし
て、例えば特開平9−162873号公報に記載されて
いるものがある。
【0003】この公報には、送信側装置と受信側装置間
の通信データの故障を検出するため、送信側装置では、
通信データの更新がある際に誤りチェックコードを更新
して、通信データと誤りチェックコードを送信し、受信
側装置で、通信データと誤りチェックコードに不一致が
ある場合、通信データの故障と判定を行うものである。
ここで、例えば、受信側装置のデータの識別子が故障す
ると、受信側装置の通信データは、故障したデータの識
別子が付加された通信データを取り込んでしまう。しか
し、通信データと誤りチェックコードを通信する事で、
受信側装置のデータ識別子に異常がある場合、誤りチェ
ックコードと通信データから求めたチェックコードの不
一致が起こるので、データ識別子の異常が検出できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法では、
通信データの通信に加え、誤りチェックコードも通信す
る必要がありデータ識別子が増加してしまうという欠点
と、誤りチェックコードの受信があるまで、通信データ
の保証が出来ないという欠点がある。
【0005】本発明は、データの有効,無効を判断する
ためのみをその役割とする通信データを用いずに、各通
信データの有効,無効を判断することが出来る車両用制
御装置およびそれを用いた車両を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、センサ信号を
取り込む手段と、前記センサ信号より求めた制御情報を
格納した処理データを少なくとも含む通信データを作成
する手段と、車内通信路上の複数の通信データを区別す
るためにあるデータ識別子と前記通信データを一組で送
信する手段と、前記データ識別子と前記通信データを一
組で通信する車内通信路と、データ識別子と一組になっ
た通信データを選択して受信する手段と、前記通信デー
タから制御対象を制御する情報を格納した処理データを
少なくとも抽出する手段と、前記処理データに従い制御
対象を駆動する手段と、を有する車両において、前記車
内通信路は、前記データ識別子と前記処理データの合計
値を少なくとも含む通信データを搬送し、前記抽出する
手段は、少なくとも、前記通信データから前記データ識
別子と前記通信データの合計値を抽出し、前記制御を駆
動する手段は、前記データ識別子と前記処理データの合
計と前記合計値の比較が不一致の場合は、前記処理デー
タを用いないことを特徴とした車両である。
【0007】また本発明は、センサ信号を取り込む手段
と、前記センサ信号より求めた制御情報を格納した処理
データを少なくとも含む通信データを作成する手段と、
車内通信路上の複数の通信データを区別するためにある
データ識別子と前記通信データを一組で送信する手段
と、を有する車両用制御装置において、前記通信データ
を作成する手段は、少なくとも、前記データ識別子と前
記処理データの合計値を含む通信データを作成すること
を特徴とした車両用制御装置である。
【0008】また本発明は、車内通信路上の複数の通信
データを区別するためにあるデータ識別子と一組になっ
た通信データを選択して受信する手段と、前記通信デー
タから制御対象を制御する情報を格納した処理データを
少なくとも抽出する手段と、前記処理データに従い制御
対象を駆動する手段と、を有する車両用制御装置におい
て、前記抽出する手段は、少なくとも、前記データ識別
子と、前記通信データと、の合計値を抽出し、前記制御
対象を駆動する手段は、前記データ識別子と前記処理デ
ータの合計と前記合計値の比較が不一致の場合は、前記
処理データを用いないことを特徴とした車両用制御装置
である。
【0009】また本発明は、センサ信号を取り込む手段
と、少なくとも、前記センサ信号より求めた制御情報を
格納した処理データを少なくとも含む通信データを作成
する手段と、車内通信路上の複数の通信データを区別す
るためにあるデータ識別子と前記通信データを一組で送
信する手段と、前記データ識別子と前記通信データを一
組で通信する車内通信路と、データ識別子と一組になっ
た通信データを選択して受信する手段と、前記通信デー
タから制御対象を制御する情報を格納した処理データを
少なくとも抽出する手段と、前記処理データに従い制御
対象を駆動する手段と、を有する車両において、前記車
内通信路は、前記データ識別子と前記処理データの合計
値を少なくとも含む通信データを搬送することを特徴と
した車両である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態をなすハイブ
リッド自動車の統合制御装置とエンジン制御装置と車両
を、図を用いて詳細に説明する。
【0011】図1にこの発明の実施例の第1制御システ
ムブロック図と第1通信データフォーマットを、図2に
この発明の実施例の第2制御システムブロック図と第2
通信データフォーマットを、図3に統合制御装置とエン
ジン制御装置とモータ制御装置の正常時のハードウエア
ブロック図を、図4に統合制御装置とエンジン制御装置
とモータ制御装置の第1の異常時のハードウエアブロッ
ク図を、図5に統合制御装置とエンジン制御装置とモー
タ制御装置の第2の異常時のハードウエアブロック図
を、図6に車内通信機能を内蔵したマイコンを採用した
場合の統合制御装置とエンジン制御装置とモータ制御装
置のハードウエアブロック図を、図7に統合制御装置の
ソフトウエアフローを、図8にエンジン制御装置のソフ
トウエアフローを、図9にモータ制御装置のソフトウエ
アフローを、図10に統合制御装置とエンジン制御装置
とモータ制御装置を車内通信路にて制御する車両を、示
す。
【0012】本実施例のハイブリッド電気自動車は、図
10にあるようにエンジン62を制御するエンジン制御
装置21と、バッテリ67の状態を監視するバッテリ制
御装置73と、発電モータ61と走行モータ64をイン
バータ69を通じて制御するモータ制御装置74と、ク
ラッチ63を制御するクラッチ制御装置75と、CVT
65を制御するCVT制御装置76と、統合制御装置1
1と、が車内通信路1で接続されている。また、発電モ
ータ64とエンジン62が駆動連結されており、エンジ
ン62と走行モータ61はクラッチ63を介して駆動連
結されている。クラッチ63は運転者の操作と車両の状
態によって、エンジン62と走行モータ64の動力を切
り離すことができる。走行モータ64と車輪66はCV
T65を介して駆動連結されており、CVT65は変速比
を変化させ車輪66に最適な駆動力を伝える。また、バ
ッテリ67は、インバータ69を通して発電モータ61
と走行モータ64に連結されている。また、車両の故障
を検出した際に車両を停止するために、強電リレー68
とクラッチ63は、統合制御装置11から専用線にて制
御する。
【0013】本ハイブリッド電気自動車の走行はバッテ
リ残存電力量が充分にある時は、クラッチ63を締結し
てエンジン62と走行モータ64双方の動力で行う。バ
ッテリ67のバッテリ残存電力量が低下した際には、エ
ンジン62の動力を発電モータ61に入力し電気エネル
ギーに変換したあと、インバータ69を通じてバッテリ
67の充電を行う。このエンジン62の出力を制御する
エンジン指令トルクと走行モータ64の出力を制御する
モータ指令トルクをそれぞれの制御ユニットに与える車
内通信について、さらに詳細に説明する。
【0014】統合制御装置11とエンジン制御装置21
とモータ制御装置は、図3のようにマイコンと車内通信
ICを持つことで車内通信を行う。マイコンはCPUと
ROMとRAMとバスインタフェースを持ち、車内通信I
Cは、マイコンインターフェースとデータ識別子記ー憶
ブロックと通信データ記憶ブロックと通信ロジックから
なる。
【0015】総合制御装置のマイコン内のROMには、
データ識別子3とデータ識別子33が記憶されており、
それぞれの送信データはRAMに、通信データ4と通信
データ44として関連づけられて記憶されている。
【0016】また、車内通信ICが車内通信路1にデー
タを送信する際には、データ識別子記憶ブロックの情報
と通信データ記憶ブロックの情報を一組で送信する。
【0017】総合制御装置のマイコンは、車内通信IC
の初期化を行う際に、データ識別子記憶ブロックにデー
タ識別子3とデータ識別子33を記憶させる。
【0018】総合制御装置は、車内通信路1にデータを
送信する際に、マイコン内のRAMにある通信データを
車内通信ICの通信データ記憶ブロックに転送し、送信
要求を行うことで、データ識別子3と通信データ4を、
データ識別子33と通信データ34を、一組で送信す
る。
【0019】また、エンジン制御装置のマイコンは、車
内通信ICの初期化を行う際に、データ識別子記憶ブロ
ックにデータ識別子3を記憶させる。
【0020】エンジン制御装置の車内通信ICは、車内
通信路1からデータを受信する際に、車内通信路1にあ
る通信データのうちデータ識別子3と一組で通信された
通信データを取り込み、通信データ記憶ブロックに通信
データ4として格納し、マイコンは車内通信ICの通信
データ記憶ブロックにある通信データ4を定期的また
は、車内通信ICの受信割り込みにより、マイコン内の
RAMに転送を行う。
【0021】また、モータ制御装置もエンジン制御装置
と同様の手段で、車内通信路1の通信データ34を取り
込む。
【0022】ここで、図4のように、モータ制御装置の
車内通信ICの初期化を行う際に、CPUと車内通信I
C間のノイズにより、または、車内通信ICのデータ識
別子記憶ブロックの故障により、データ識別子33を記
憶すべきところがデータ識別子3の情報を記憶した場
合、車内通信ICは、車内通信路1からデータを受信す
る際に、データ識別子3の付加された、通信データ4を
受信する。この通信データ4の情報は、本来エンジン制
御装置の受け取るべき通信データであり、この情報を使
ってモータを制御した場合、運転者の意図しない車両挙
動となる。
【0023】また、図5のように、統合制御装置の車内
通信ICの初期化を行う際に、CPUと車内通信IC間の
ノイズにより、または、車内通信ICのデータ識別子記
憶ブロックの故障により、データ識別子33を記憶すべ
きところがデータ識別子3の情報を記憶した場合、車内
通信ICは、車内通信路1に通信データを送信する際
に、本来データ識別子33と通信データ34を一組で送
信すべきところを、データ識別子3と通信データ34を
一組で送信する。この通信データ34の情報は、本来モ
ータ制御装置が受け取るべき通信データであり、この情
報を使ってエンジンを制御した場合、運転者の意図しな
い車両挙動となる。
【0024】また、車内通信ICのマイコンインターフ
ェース、または、マイコンのバスインターフェースが故
障した場合、前記CPUと車内通信IC間のノイズによ
り、または、車内通信ICのデータ識別子記憶ブロック
の故障と同様のことがいえる。
【0025】また、図6のように、車内通信機能を内蔵
したマイコンを採用した場合でも前記と同様のことがい
える。
【0026】そこで、以下の処理を行うことで、受信側
制御装置のCPUと車内通信IC間のノイズによるデー
タ識別子情報の故障と、受信側制御装置の車内通信IC
のデータ識別子記憶ブロックの故障と、送信側制御装置
のCPUと車内通信IC間のノイズによるデータ識別子
情報の故障と、送信側制御装置の車内通信ICのデータ
識別子記憶ブロックの故障と、車内通信ICのマイコン
インターフェースと、マイコンのバスインターフェース
と、の保証とフェールセーフ処理を行う。
【0027】統合制御装置11では、以下の処理を10
ms毎に行なうことで、アクセルセンサ12の情報から
目標駆動トルクを求め、エンジン指令トルクとモータ指
令トルクに分配して、エンジン指令トルクの情報を含む
通信データ4とモータ指令トルクの情報を含む通信デー
タ44を車内通信路1に10ms毎に送信する。
【0028】図3,図7に示すように、統合制御装置1
1では、運転者からの信号であるアクセルセンサ12と
車速センサ13の信号をセンサ信号取り込み手段14に
入力し、センサ信号取り込み手段14では、アクセルセ
ンサ12の情報からアクセル開度を求め、車速センサ1
3の信号から車速を求め、それぞれ目標駆動トルク演算
部15に入力する。
【0029】統合制御装置11の目標駆動トルク演算部
15では、アクセル開度と車速から表引き演算を行い、
目標駆動トルクを求める(S11)。
【0030】統合制御装置11の目標駆動トルク分配手
段16では、目標駆動トルクをバッテリ制御装置67か
ら車内通信路1を通して得るバッテリの残存電力量に応
じて、エンジン指令トルクとモータ指令トルクに分配す
る(S12)。
【0031】統合制御装置11の車内通信手段17で
は、エンジン指令トルクを第1の処理データ7に代入
し、その他の制御情報を第2の処理データ8に代入し、
データ識別子3と第1の処理データ7と第2の処理デー
タ8の合計を求め、合計値9とする(S13)。
【0032】統合制御装置11の車内通信手段17で
は、第1の処理データ7と第2の処理データ8と合計値
9を格納した通信データ4を作成する処理を行う(S1
4)。
【0033】統合制御装置11の車内通信手段17で
は、車内通信路1上の情報形態である、通信データの始
まりを示すStartBit2と、車内通信路1上の複数の通信
データを区別するためにあるデータ識別子3と、通信デ
ータ4と車内通信路1上でのデータ識別子3と通信デー
タの誤りを検出するCRC5と、通信データの終わりを示
すEndBit6と、を一組として送信する。
【0034】また図2,図7に示すように、モータ制御
装置にモータ指令トルクを送信する場合は、統合制御装
置11の車内通信手段17では、モータ指令トルクを第
3の処理データ37に代入し、その他の制御情報を第4
の処理データ38に代入し、データ識別子33と第3の
処理データ37と第4の処理データ38の合計を求め、
合計値39とする(S15)。
【0035】統合制御装置11の車内通信手段17で
は、第3の処理データ37と第4の処理データ38と合
計値39を格納した通信データ34を作成する処理を行
う(S16)。
【0036】統合制御装置11の車内通信手段17で
は、車内通信路1上の情報形態である、StartBit2とデ
ータ識別子33と通信データ34とCRC35とEndBit6
を一組として送信する。
【0037】エンジン制御装置21では、以下の処理を
10ms毎に行なうことで、エンジン指令トルクの情報
を含む通信データ4を車内通信路1から受信して、エン
ジン指令トルクとエンジン回転数から必要空気量を求
め、必要空気量に応じてスロットルアクチュエータ22
を駆動する。
【0038】図1,図8に示すようにエンジン制御装置
21の車内通信手段26では、車内通信路1上の情報形
態である、StratBit2とデータ識別子3と通信データ4
とCRC5とEndBit6を一組として受信する。
【0039】エンジン制御装置21の車内通信手段26
では、通信データ4からエンジン指令トルクを取り出
し、必要空気量演算手段25に渡す。
【0040】エンジン制御装置21の必要空気量演算手
段25では、エンジン指令トルクとエンジン回転数から
表引き演算を行い、必要空気量を求める(S21)。
【0041】エンジン制御装置21のフェールセーフ手
段24では、マイコン内のRAMのデータ識別子3と第
1の処理データ1と第2の処理データ8との通信データ
4の合計を計算し、合計値9と比較を行う(S22)。
【0042】エンジン制御装置21のアクチュエータ駆
動手段23では、比較結果が同じ場合は必要空気量に従
い、スロットルアクチュエータ22を駆動する(S2
3)。
【0043】エンジン制御装置21のフェールセーフ手
段24では、比較結果が不一致の状態が一定時間以上継
続した場合(S24)、車内通信異常の情報を統合制御
装置11に車内通信路1を通じて送信する(S25)。
【0044】図2,図9に示すようにモータ制御装置4
1の車内通信手段46では、車内通信路1上の情報形態
である、StratBit2とデータ識別子33と通信データ3
4とCRC5とEndBit6を一組として受信する。
【0045】モータ制御装置41の車内通信手段46で
は、通信データ34からモータ指令トルクを取り出し、
必要駆動時間演算手段45に渡す。
【0046】モータ制御装置41の必要駆動時間算出手
段45では、モータ指令トルクとモータ回転数から表引
き演算を行い、必要駆動時間を求める(S31)。
【0047】モータ制御装置41のフェールセーフ手段
44では、マイコン内のRAMのデータ識別子33と第
3の処理データ37と第4の処理データ38と、通信デ
ータ34の合計を計算し、合計値39と比較を行う(S
32)。
【0048】モータ制御装置41のインバータ駆動手段
43では、比較結果が同じ場合は必要駆動時間に従い、
インバータ42を駆動する(S33)。
【0049】モータ制御装置41のフェールセーフ手段
44では、比較結果が不一致の状態が一定時間以上継続
した場合(S34)、車内通信異常の情報を統合制御装
置11に車内通信路1を通じて送信する(S35)。
【0050】車内通信異常の情報を受け取った統合制御
装置11は、専用信号線を通じて、強電リレー68を切
り、クラッチ63を開放し、車両停止の指令を各制御ユ
ニットに送信する。車両停止の指令を受信したエンジン
制御ユニット21は、エンジン62の駆動力をゼロに
し、モータ制御装置74は走行モータ64の駆動力をゼ
ロにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1制御システムブロック図と第1通
信データフォーマット。
【図2】本発明の第2制御システムブロック図と第2通
信データフォーマット。
【図3】本発明の第1ハードウエアブロック図。
【図4】本発明の第2ハードウエアブロック図。
【図5】本発明の第3ハードウエアブロック図。
【図6】本発明の第4ハードウエアブロック図。
【図7】本発明の第1ソフトウエアフロー。
【図8】本発明の第2ソフトウエアフロー。
【図9】本発明の第3ソフトウエアフロー。
【図10】本発明の車内通信路にて制御する車両。
【符号の説明】
1…車内通信路、2…StartBit、3…データ識別子、4
…通信データ、5…CRC、6…EndBit、7…第1の処
理データ、8…第2の処理データ、9,39…合計値、
11…統合制御装置、12…アクセルセンサ、13…車
速センサ、14…センサ信号取り込み手段、15…目標
駆動トルク算出手段、16…目標駆動トルク分配手段、
17…車内通信手段、21…エンジン制御装置、22…
スロットルアクチュエータ、23…アクチュエータ駆動
手段、24…フェールセーフ手段、25…必要空気量算
出手段、26…車内通信手段、33…データ識別子、3
4…通信データ、37…第3の処理データ、38…第4
の処理データ、41…モータ装置装置、42,69…イ
ンバータ、43…インバータ駆動手段、44…フェール
セーフ手段、45…モータ指令トルク、46…車内通信
手段、61…発電モータ、62…エンジン、63…クラ
ッチ、64…走行モータ、65…CVT、66…車輪、
67…バッテリ、68…強電リレー、73…バッテリ制
御装置、74…モータ制御装置、75…クラッチ制御装
置、76…CVT制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 F02D 45/00 376F 45/00 376 376B B60K 9/00 C H04L 12/28 H04L 11/00 310Z Fターム(参考) 3G084 AA00 DA00 DA27 EA11 EB09 EB22 FA05 FA10 FA33 3G093 AA06 AA07 AA16 BA04 DA01 DA06 DB05 FA01 FA11 5H115 PG04 PI13 PI22 PI29 PU01 PU22 PU24 PU25 QN03 RE03 SE03 SE05 SE06 TB01 TO21 TR11 TR19 TR20 TZ02 5H209 AA10 CC09 CC13 DD11 FF02 HH04 5K033 AA07 BA06 BA08 CB03 CB19 CC01 DA01 DB12 DB14 DB16 DB20 EA06 EC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】センサ信号を取り込む手段と、前記センサ
    信号より求めた制御情報を格納した処理データを少なく
    とも含む通信データを作成する手段と、車内通信路上の
    複数の通信データを区別するためにあるデータ識別子と
    前記通信データを一組で送信する手段と、前記データ識
    別子と前記通信データを一組で通信する車内通信路と、
    データ識別子と一組になった通信データを選択して受信
    する手段と、前記通信データから制御対象を制御する情
    報を格納した処理データを少なくとも抽出する手段と、
    前記処理データに従い制御対象を駆動する手段と、を有
    する車両において、 前記車内通信路は、前記データ識別子と前記処理データ
    の合計値を少なくとも含む通信データを搬送し、前記抽
    出する手段は、少なくとも、前記通信データから前記デ
    ータ識別子と前記通信データの合計値を抽出し、 前記制御を駆動する手段は、前記データ識別子と前記処
    理データの合計と前記合計値の比較が不一致の場合は、
    前記処理データを用いないことを特徴とした車両。
  2. 【請求項2】センサ信号を取り込む手段と、前記センサ
    信号より求めた制御情報を格納した処理データを少なく
    とも含む通信データを作成する手段と、車内通信路上の
    複数の通信データを区別するためにあるデータ識別子と
    前記通信データを一組で送信する手段と、を有する車両
    用制御装置において、 前記通信データを作成する手段は、少なくとも、前記デ
    ータ識別子と前記処理データの合計値を含む通信データ
    を作成することを特徴とした車両用制御装置。
  3. 【請求項3】車内通信路上の複数の通信データを区別す
    るためにあるデータ識別子と一組になった通信データを
    選択して受信する手段と、前記通信データから制御対象
    を制御する情報を格納した処理データを少なくとも抽出
    する手段と、前記処理データに従い制御対象を駆動する
    手段と、を有する車両用制御装置において、 前記抽出する手段は、少なくとも、前記データ識別子
    と、前記通信データと、の合計値を抽出し、 前記制御対象を駆動する手段は、前記データ識別子と前
    記処理データの合計と前記合計値の比較が不一致の場合
    は、前記処理データを用いないことを特徴とした車両用
    制御装置。
  4. 【請求項4】センサ信号を取り込む手段と、少なくと
    も、前記センサ信号より求めた制御情報を格納した処理
    データを少なくとも含む通信データを作成する手段と、
    車内通信路上の複数の通信データを区別するためにある
    データ識別子と前記通信データを一組で送信する手段
    と、前記データ識別子と前記通信データを一組で通信す
    る車内通信路と、データ識別子と一組になった通信デー
    タを選択して受信する手段と、前記通信データから制御
    対象を制御する情報を格納した処理データを少なくとも
    抽出する手段と、前記処理データに従い制御対象を駆動
    する手段と、を有する車両において、 前記車内通信路は、前記データ識別子と前記処理データ
    の合計値を少なくとも含む通信データを搬送することを
    特徴とした車両。
JP2000084679A 2000-03-22 2000-03-22 車両用制御装置 Pending JP2001265402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084679A JP2001265402A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084679A JP2001265402A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 車両用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265402A true JP2001265402A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18601127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084679A Pending JP2001265402A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265402A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340083A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Advics:Kk 車載電子制御装置の送信データ異常監視システム
DE102009025071A1 (de) 2008-06-17 2010-01-28 Denso Corporation, Kariya-City Motorsteuervorrichtung mit Computerabschnitt und A/D-Wandlungsabschnitt
DE102005016101B4 (de) * 2004-06-11 2011-05-19 Mitsubishi Denki K.K. Elektroniksteuereinheit
JP2011516997A (ja) * 2008-04-17 2011-05-26 ベックホフ オートメーション ゲーエムベーハー セーフティコントロールを作動させる作動方法、および、そのようなセーフティコントロールを備えたオートメーションネットワーク
JP2012247383A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp 電池劣化情報管理システム
WO2012169456A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005016101B4 (de) * 2004-06-11 2011-05-19 Mitsubishi Denki K.K. Elektroniksteuereinheit
JP2006340083A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Advics:Kk 車載電子制御装置の送信データ異常監視システム
JP2011516997A (ja) * 2008-04-17 2011-05-26 ベックホフ オートメーション ゲーエムベーハー セーフティコントロールを作動させる作動方法、および、そのようなセーフティコントロールを備えたオートメーションネットワーク
US8321040B2 (en) 2008-04-17 2012-11-27 Beckhoff Automation Gmbh Method for operating a safety control and automation network having such a safety control
DE102009025071A1 (de) 2008-06-17 2010-01-28 Denso Corporation, Kariya-City Motorsteuervorrichtung mit Computerabschnitt und A/D-Wandlungsabschnitt
US8131455B2 (en) 2008-06-17 2012-03-06 Denso Corporation Engine control apparatus including computing section and A/D converting section
JP2012247383A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp 電池劣化情報管理システム
WO2012169456A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御システム
JP2012257122A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置、車両制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2063333B1 (en) Motor control apparatus
US8956266B2 (en) Vehicle driving force control device
CN104590243B (zh) 整车功能安全监控系统
CN103383430B (zh) 用于监控包括放电电路的高压电路的方法和设备
JPH11332009A (ja) ハイブリッド車
CN107415926A (zh) 车辆控制系统
US20170003179A1 (en) Fault diagnosis system and method of exhaust gas temperature sensor of hybrid vehicle
CN102452393A (zh) 串联式混合动力车辆的控制装置
CN111775928B (zh) 混动车辆的跛行控制方法及系统
CN112098726B (zh) 一种电动机零位角自学习方法
CN104670206A (zh) 用于监控非预期的车辆运动的方法和装置
US9522673B2 (en) Transmission control apparatus for belt type mild hybrid vehicle and transmission control method using the same
CN103287426B (zh) 一种并联式轻度混合动力摩托车的控制装置
KR20150075628A (ko) 하이브리드 차량의 전부하 모드 제어 장치 및 방법
EP3227136B1 (en) Electric vehicle moving direction detection
JP2002235597A (ja) クランクシャフト速度を用いたエンジン動作検出
US10183585B2 (en) Abnormality informing automotive vehicle
JP2001265402A (ja) 車両用制御装置
CN101939188A (zh) 控制电机的方法和控制装置
US11560141B2 (en) Vehicle
CN104691555B (zh) 整车功能安全监控系统
JP2001218305A (ja) ハイブリッド電気車の制御装置
KR102353955B1 (ko) 하이브리드 차량의 구동 장치 및 그 방법
US11079438B2 (en) Circuitry for monitoring battery systems
JP2019035679A (ja) 充電率算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060427