[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001253671A - エレベータドアのインタロック装置 - Google Patents

エレベータドアのインタロック装置

Info

Publication number
JP2001253671A
JP2001253671A JP2000064573A JP2000064573A JP2001253671A JP 2001253671 A JP2001253671 A JP 2001253671A JP 2000064573 A JP2000064573 A JP 2000064573A JP 2000064573 A JP2000064573 A JP 2000064573A JP 2001253671 A JP2001253671 A JP 2001253671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
movable blade
movable
car
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000064573A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Tokawa
弥 東川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000064573A priority Critical patent/JP2001253671A/ja
Publication of JP2001253671A publication Critical patent/JP2001253671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 かご側の2枚の刃を共に揺動可能な可動刃1
a,1bとすることにより、係合までのストロークとオーバ
ートラベルを小さくし、戸開閉に要する時間を短くし、
また戸開閉時の意匠性も向上させる。 【解決手段】 かご側のドアを開き始めると第1の可動
刃1aが動き、リンク1c,1dを介して第2の可動刃1bも逆
に動いて互いの間隔が狭まり、両者間に二股のローラ4
a,4dを挟み込んでインタロック片4を回動させ、インタ
ロック片4のラッチ部4cを固定フック5から外す。これ
により、かご側のドアと乗場側のドアを連動させて開か
せる。またドアを閉じるときには、第1、第2の可動刃
1a,1bがリンク1c,1dを介して同時に逆向きに動いて互い
の間隔を広げ、間に挟み込んでいた二股のローラ4a,4d
を解放し、インタロック片4を元の状態に戻してラッチ
部4cを固定フック5に係合させ、乗場側のドアを固定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータドアの
インタロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】乗りかごの出入り口の上部にドアマシン
を設け、このドアマシンのドアモータの回転運動をベル
トやリンクを用いて左右運動に変換し、ドアを開閉させ
るエレベータの出入り口装置には、乗場側ドアとかご側
のドアとを連動して開閉させるためにインタロック装置
が設けられている。このようなエレベータドアのインタ
ロック装置は、従来、図4に示す構成であった。
【0003】従来のエレベータドアのインタロック装置
について説明する。エレベータの乗りかごがある階床に
到着すると、乗場側に設置されているインタロック片4
の二股に取り付けられているローラ4a,4dがかご側
の可動刃1aと固定刃1bとの間に入り込む。可動刃1
aは揺動できるようにしてあり、固定刃1bはかご側の
ドアに固定されている。そしてこの2枚の刃1a,1b
間はリンクによって連結されている。また可動刃1aと
固定刃1bとの間隔は、二股のローラ4a,4dの幅よ
りも広く設定してクリアランスがとれるようにしてい
る。
【0004】そしてかご側のドアが開き始めると、かご
側に設置されているカムレール2に沿って可動刃1aが
ガイドローラ1cと共に案内され、この動きに伴い、2
枚の刃1a,1bの間隔が狭まり、インタロック片4の
二股のローラ4a,4dが間隔の狭まった刃1a,1b
間に挟まれてインタロック片4を回転させ、先端のラッ
チ部をロック5から外す。これにより、かご側のドアの
開きと連動して乗場側のドアも共に開くようになる。
【0005】逆にドアが閉まるときには、かご側に設置
されているカムレール2に沿って可動刃1aがガイドロ
ーラ1cと共に案内され、これに伴って2枚の刃1a,
1bの間隔が広がり、それまで挟まれていたインタロッ
ク片4の二股のローラ4a,4dが解放され、インタロ
ック片4が自重で回転して元の状態に戻り、乗場側のド
アが閉じたところでロック5にインタロック片4の先端
のラッチ部が係合し、乗場側のドアがロックされること
になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のエレベータドアのインタロック装置の場合、
かご側のドアが開き始めると可動刃1aのガイドローラ
1cがカムレール2に沿って動いて可動刃1a側だけを
動かし、2枚の刃1a,1bの間隔を狭めていくため、
インタロック片4の二股のローラ4a,4dを完全に挟
み込むまでのドアの移動距離が長くなってしまい、また
完全に係合する前にドアの速度を上げてしまうとインタ
ロック片4のローラ4a,4dと2枚の刃1a,1bと
の間のクリアランスによって乗場側のドアの動きがスム
ーズに行えない可能性がある。そのため、戸開始めと戸
閉端の近傍ではドアの速度を遅くし、その分戸開閉時間
も長くしなければならない問題点があった。また、係合
した際のかご側のドアと乗場側のドアとのずれ(以下、
オーバートラベルと称する)も大きくなってしまうた
め、戸開時の意匠性にも影響する問題点があった。
【0007】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、かご側の2枚の刃を共に揺動可能な可
動刃とすることにより、係合までのストロークとオーバ
ートラベルを小さくして戸開閉に要する時間を短くし、
また戸開閉時の意匠性も向上させるエレベータドアのイ
ンタロック装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のエレベ
ータドアのインタロック装置は、かご側のドアに当該ド
アを開くときに互いの間隔が狭まるように動き、当該ド
アを閉めるときに互いの間隔が広がるように動く第1、
第2の可動刃を設け、乗場側のドアにインタロック片の
回転支点を支持し、当該インタロック片の回転支点側
に、前記第1、第2の可動刃間の間隔が開いている状態
で当該可動刃間に入り込み、当該インタロック片のラッ
チ部を自重回転によって固定フックに係合させて前記乗
場側のドアをロックし、前記第1、第2の可動刃間の間
隔が狭められることによって当該インタロック片を回動
させて前記ラッチ部を前記固定フックから外す二股のロ
ーラを設けたものである。
【0009】請求項1の発明のエレベータドアのインタ
ロック装置では、乗りかごが着床階に到着して乗りかご
側のドアが開き始めると、このかご側のドアに設けた第
1、第2の可動刃が互いの間隔を狭めるように同時に動
き、二股のローラを間に挟み込んでインタロック片を回
動させ、インタロック片のラッチ部を固定フックから外
す。これにより、かご側のドアと乗場側のドアを連動さ
せて開かせる。またドアを閉じるときには、第1、第2
の可動刃が同時に動いて互いの間隔を広げ、間に挟み込
んでいた二股のローラを解放し、インタロック片をその
自重による回転によって元の状態に戻してラッチ部を固
定フックに係合させ、乗場側のドアを固定する。
【0010】こうして戸開閉時に第1、第2の可動刃を
同時に動かすことにより、係合までのストロークとオー
バートラベルを小さくし、戸開閉に要する時間を短く
し、また戸開閉時の意匠性も向上させる。
【0011】請求項2の発明のエレベータドアのインタ
ロック装置は、かご側のドアにリンクの中点を回動可能
な状態で支持し、前記リンクの一端に第1の可動刃を、
他端に第2の可動刃を連結し、これらの第1、第2の可
動刃を前記かご側のドアを開くときに互いの間隔が狭ま
るように動かし、前記かご側のドアを閉めるときに互い
の間隔が広がるように動かすようにし、乗場側のドアに
インタロック片の回転支点を支持し、当該インタロック
片の回転支点側に、前記第1、第2の可動刃間の間隔が
開いている状態で当該可動刃間に入り込み、当該インタ
ロック片のラッチ部を自重回転によって固定フックに係
合させて前記乗場側のドアをロックし、前記第1、第2
の可動刃間の間隔が狭められることによって当該インタ
ロック片を回動させて前記ラッチ部を前記固定フックか
ら外す二股のローラを設けたものである。
【0012】請求項2の発明のエレベータドアのインタ
ロック装置では、かご側のドアを開き始めると第1の可
動刃が動き、リンクを介して第2の可動刃も逆に動いて
互いの間隔が狭まり、両者間に二股のローラを挟み込ん
でインタロック片を回動させ、インタロック片のラッチ
部を固定フックから外す。これにより、かご側のドアと
乗場側のドアを連動させて開かせることができる。また
ドアを閉じるときには、第1、第2の可動刃がリンクを
介して同時に逆向きに動いて互いの間隔を広げ、間に挟
み込んでいた二股のローラを解放し、インタロック片を
元の状態に戻してラッチ部を固定フックに係合させ、乗
場側のドアを固定することができる。
【0013】こうして戸開閉時に第1、第2の可動刃を
同時に互いに逆向きに動かすことにより広狭する動作を
速くし、係合までのストロークとオーバートラベルを小
さくして戸開閉に要する時間を短くし、また戸開閉時の
意匠性も向上させる。
【0014】請求項3の発明は、請求項2のエレベータ
ドアのインタロック装置において、前記第1の可動刃に
ガイドローラを設け、前記かごに前記ガイドローラを案
内するカムを設け、前記かご側のドアが開くときに前記
ガイドローを前記カムに沿って移動させることにより、
当該第1の可動刃と前記第2の可動刃とが、前記リンク
を介して互いの間隔が狭まるようにしたものである。
【0015】請求項3の発明のエレベータドアのインタ
ロック装置では、かご側のドアを開き始めると、ガイド
ローラがカムにガイドされることにより第1の可動刃が
動き始め、リンクを介して第2の可動刃も動き始め、両
者が互いの間隔を狭めるように動き出す。また、ドアを
閉じるときには、逆の動きによって第1、第2の可動刃
がそれらの間隔を広げるように動く。これにより、戸開
閉時に第1、第2の可動刃をほぼ同時に互いに逆向きに
素速く動かすことができて、係合までのストロークとオ
ーバートラベルを小さくして戸開閉に要する時間を短く
し、また戸開閉時の意匠性も向上させる。
【0016】請求項4の発明は、請求項2のエレベータ
ドアのインタロック装置において、前記第1の可動刃に
ガイドローラを設け、前記かごに前記ガイドローラを案
内するローラガイドを設け、前記リンクの第1の可動刃
と連結されている端部を前記第2の可動刃と連結されて
いる端部よりも低い位置にし、前記かご側のドアを開く
ときに前記ガイドローラに前記ローラガイドの下側を移
動させることにより前記第1の可動刃を下側へ移動さ
せ、反対に前記第2の可動刃を上側へ移動させるように
したものである。
【0017】請求項5の発明は、請求項4のエレベータ
ドアのインタロック装置において、前記第2の可動刃に
前記第1、第2の可動刃間の間隔を開こうとする力を常
に付与するためのおもりを付着させたものである。
【0018】請求項4及び5の発明のエレベータドアの
インタロック装置では、第2の可動刃の自重により、さ
らにはこれに取り付けられたおもりの重量により第2の
可動刃を下方へ下げる力が大きく働き、その反作用とし
てリンクを介して第1の可動刃を押し上げる力が強く働
き、ガイドローラをローラガイドの下面に押しつけるこ
とができる。したがって、ドアを閉じるときに、第1、
第2の可動刃がそれらの間隔を広げるように素速く動か
すことができ、また停止中も両者の間隔を開いた状態で
保持でき、係合までのストロークを小さくし、戸閉完了
までに要する時間を短くできる。
【0019】請求項6の発明は、請求項2〜5のエレベ
ータドアのインタロック装置において、前記第1、第2
の可動刃間に両者の間隔を開く力を付勢するスプリング
を取り付けたものであり、ドアを閉じるときに、第1、
第2の可動刃がそれらの間隔を広げるように素速く動か
すことができ、戸閉完了までに要する時間を短くでき
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。図1は本発明の第1の実施の形態の
エレベータドアのインタロック装置の構成を示してい
る。図1はエレベータの乗りかごがある階に着床した直
後の状態を示している。第1、第2の2枚の可動刃1
a,1bがかご側のドアに設けてあり、両者間はリンク
1c,1dによって4節リンクの機構となるように連結
してある。リンク1c,1dそれぞれの中点は回転支点
1e,1fとしてドアに支持させてある。第1の可動刃
1aの上端部にはガイドローラ1gが取り付けてある。
そしてかご側にローラガイドをなすカム6が取り付けら
れ、かご側のドアを開閉するときにガイドローラ1gを
このカム6に沿って移動させるようにしてある。
【0021】乗場側のドアには、インタロック片4が設
置してある。フック5は乗場側に固定してある。インタ
ロック片4の基部は二股にしてそれぞれにローラ4a,
4dが取り付けてある。そしてこのインタロック片4
は、ローラ4aの中心を支点4bとして揺動可能にして
ある。乗りかごが停止階に着床してドアを開き始める直
前までは、図1(a)に示す状態であり、乗りかごが着
床するまではインタロック片4の先端ないしは中間に設
けられたラッチ部4cを乗場側の固定フック5に係合さ
せることによって乗場側ドアが開かないようにしてい
る。
【0022】次に、乗りかごが停止階に着床してドアを
開閉するときの動作を、図1(a),(b)を用いて説
明する。乗りかごが停止階に着床し、同図(a)の状態
からかご側のドアを開き始めると、第1、第2の可動刃
1a,1bが共に図1において左方向へ移動し始める。
このとき、第1の可動刃1aの上端のガイドローラ1g
がカムレール6に沿って最初は持ち上げられ、リンク1
c,1dを回転支点1e,1fを中心に図中時計方向に
回転させる。
【0023】これにより、同図(b)に示すように、2
枚の可動刃1a,1bの間隔が狭まり、インタロック片
4におけるローラ4a,4dを可動刃1a,1bの間に
挟み付け、インタロック片4を支点4bを中心にして図
中反時計方向に回転させ、ラッチ部4cを持ち上げる。
この結果、ラッチ部4cが固定フック5から外れて乗場
側のドアの移動が可能となり、乗場側のドアがかご側の
ドアと共に開くことになる。
【0024】ドアがいったん開いた後に閉じるとき、そ
の戸閉端位置では、図1(b)の状態で第1、第2の可
動刃1a,1b及びインタロック片4が左から右方向へ
移動してくることになる。そして戸閉端付近では、ガイ
ドローラ1gがカムレール6の右下がりになった先端部
分に落ち込み、これによってまず第1の可動刃1aが下
降し、リンク1c,1dを反時計方向に回転させ、第2
の可動刃1bを右方向へ押し出すことにより2枚の可動
刃1a,1b間の間隔を開く。これにより、インタロッ
ク片4が自重で時計方向に回転して同図(a)に示す状
態に戻り、そのラッチ部4cが固定フック5に係合して
乗場側のドアを固定する。
【0025】このようにして、第1の実施の形態では、
かご側の2枚の刃を共に可動刃とし、かご側のドアの開
閉動作に伴ってその間隔を広狭するように同時に動作さ
せるようにしたので、かご側のドアの開き始めでのイン
タロック片4のロック解除動作を早め、また戸閉端付近
でのインタロック片の挟み込みを解放する動作も早める
ことができ、結果として戸開閉の終端でのドア速度を落
とさなくても済み、全体としてのドア開閉動作時間を短
くできる。
【0026】また、戸開閉端でのインタロック片のロッ
ク解除や再ロックの動作を短いストロークの間に行えて
オーバートラベルを小さくすることができ、開閉動作時
の意匠性を高めることもできる。
【0027】なお、上記の実施の形態では単純なレール
形状のカムレール6によって第1の可動刃1aの上端部
のガイドローラ1gをガイドするようにしたが、これに
限らず、ガイドローラ1gを上下両側から挟み込むよう
な形のカム溝にしてもよい。
【0028】次に、本発明の第2の実施の形態のエレベ
ータドアのインタロック装置を、図2に基づいて説明す
る。なお、第2の実施の形態において、図1に示した第
1の実施の形態と共通する部材には、同一の符号を用い
て説明する。
【0029】第2の実施の形態の特徴は、かご側に設け
るカムレール6を図中の右側先端部分を右上がりの傾斜
にし、第1の可動刃1aの上端部に設けたガイドローラ
1gがこのカムレール6の下面側に沿って移動するよう
にし、また第1、第2の可動刃1a,1bを連結するリ
ンク1c,1dは第1の実施の形態とは逆傾斜で、図中
右上がり(左下がり)の傾斜にした点にある。さらに、
第2の可動刃1bに対しては、自重を増すために必要に
応じておもり1hを設けたことも特徴としている。
【0030】次に、上記の第2の実施の形態において、
乗りかごが停止階に着床してドアを開閉するときの動作
を、図2(a),(b)を用いて説明する。乗りかごが
停止階に着床し、同図(a)の状態からかご側のドアを
開き始めると、第1、第2の可動刃1a,1bが共に図
2において左方向へ移動し始める。このとき、第1の可
動刃1aの上端のガイドローラ1gがカムレール6の下
面に沿って最初に押し下げられ、リンク1c,1dを回
転支点1e,1fを中心に図中反時計方向に回転させ
る。
【0031】これにより、同図(b)に示すように、2
枚の可動刃1a,1bが間隔が狭まり、インタロック片
4におけるローラ4a,4dを可動刃1a,1bの間で
挟み付け、インタロック片4を支点4bを中心に図中反
時計方向に回転させ、ラッチ部4cを持ち上げる。この
結果、ラッチ部4cが固定フック5から外れて乗場側の
ドアの移動が可能となり、乗場側のドアがかご側のドア
と共に開くことになる。
【0032】ドアがいったん開いた後に閉じるとき、そ
の戸閉端位置では、図2(b)の状態で可動刃1a,1
b及びインタロック片4が左から右方向へ移動してく
る。そして戸閉端付近では、第2の可動刃1bの重量で
(おもり1hが取り付けてある場合にはそれも合わせた
重量で)リンク1c,1dには常に時計方向に回転させ
ようとする力が働いているので、第1の可動刃1aのガ
イドローラ1gがカムレール6の右上がりになった先端
部分に沿って持ち上げられ、第1の可動刃1aも持ち上
げられる。この結果、リンク1c,1dが時計方向に回
転し、第2の可動刃1bを右方向へ押し出し、2枚の可
動刃1a,1b間の間隔が広げられる。これにより、イ
ンタロック片4が自重で時計方向に回転して同図(a)
に示す状態に戻り、そのラッチ部4cが固定フック5に
係合して乗場側のドアを固定する。
【0033】このようにして、第2の実施の形態でも、
かご側の2枚の刃を共に可動刃とし、かご側のドアの開
閉動作に伴ってその間隔を広狭するように同時に動作さ
せるようにしたので、第1の実施の形態と同様に、かご
側のドアの開き始めでのインタロック片4のロック解除
動作を早め、また戸閉端付近でのインタロック片4の挟
み込みを解放する動作も早めることができ、結果として
戸開閉の終端でのドア速度を落とさなくても済み、全体
としてのドア開閉動作時間を短くでき、またオーバート
ラベルを小さくすることができ、開閉動作時の意匠性を
高めることもできる。
【0034】しかも、第2の実施の形態の場合、第2の
可動刃1bの自重を利用し、さらにおもり1hによって
それを付勢することにより、反作用として第1の可動刃
1aのガイドローラ1gをカムレール6の下面に常に押
しつけておくことができ、開閉時の第1、第2の可動刃
1a,1bの動作を確実に行わせることができる。
【0035】なお、上記の実施の形態でも単純なレール
形状のカムレール6によって第1の可動刃1aの上端部
のガイドローラ1gをガイドするようにしたが、これは
ガイドローラ1gを上下両側から挟み込むような形のカ
ム溝にしてもよい。
【0036】なお、上記の第1、第2の実施の形態にお
いて、図3に示すように、第1、第2の可動刃1a,1
b間にその間隔を常に押し広げる力を付勢するスプリン
グ1jを設けておくこともできる。これにより、戸閉端
で自重を利用して第1、第2の可動板1a,1b間の間
隔を広げさせる動作がスムーズでない場合、このスプリ
ング1jを両者間に介在させることにより、戸閉端での
可動刃1a,1b間の間隔を素速く広げさせることがで
きることになる。
【0037】なお、スプリング1jが可動刃1a,1b
間に介在することにより、かご側のドアを開くときにこ
れらの可動刃1a,1bの間隔を狭める動きの抵抗とな
るが、かご側のドアを開くときにドアモータの力により
容易にスプリング1jの力に抗して第1、第2の可動刃
1a,1bの間隔を縮めることができるので、戸開端で
の可動刃1a,1bの動作を阻害する恐れはない。
【0038】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、戸開閉時に第1、第2の可動刃を同時に動かすこと
により、係合までのストロークとオーバートラベルを小
さくし、戸開閉に要する時間が短くでき、また戸開閉時
の意匠性も向上できる。
【0039】請求項2の発明によれば、かご側のドアを
開き始めるときには、第1の可動刃が動き、リンクを介
して第2の可動刃も逆に動いて互いの間隔が狭まり、両
者間に二股のローラを挟み込んでインタロック片を回動
させ、インタロック片のラッチ部を固定フックから外す
ことにより、かご側のドアと乗場側のドアを連動させて
開くようにし、またドアを閉じるときには、第1、第2
の可動刃がリンクを介して同時に逆向きに動いて互いの
間隔を広げ、間に挟み込んでいた二股のローラを解放
し、インタロック片を元の状態に戻してラッチ部を固定
フックに係合させ、乗場側のドアを固定するようにした
ので、戸開閉時に第1、第2の可動刃を同時に互いに逆
向きに動かすことにより広狭する動作を速くし、係合ま
でのストロークとオーバートラベルを小さくし、戸開閉
に要する時間が短くでき、また戸開閉時の意匠性も向上
できる。
【0040】請求項3の発明によれば、請求項2の発明
の効果に加えて、かご側のドアが開き始めると、ガイド
ローラがカムにガイドされて動き始め、このガイドロー
ラと共に第1の可動刃が動き始め、リンクを介して第2
の可動刃も動き始め、互いの間隔が狭まるようにほぼ同
時に動き出し、また、ドアが閉じるときには、逆の動き
によって第1、第2の可動刃がそれらの間隔を広げるよ
うに同時に動くようにしたので、戸開閉時に第1、第2
の可動刃を同時に互いに逆向きに素速く、かつ確実に動
かすことができて、係合までのストロークとオーバート
ラベルを小さくし、戸開閉に要する時間が短くでき、ま
た戸開閉時の意匠性も向上できる。
【0041】請求項4及び5の発明によれば、請求項2
の発明の効果に加えて、第2の可動刃の自重により、さ
らにはこれに取り付けられたおもりの重量により第2の
可動刃を下方へ下げる力が大きく働き、その反作用とし
てリンクを介して第1の可動刃を押し上げる力が強く働
き、ガイドローラをローラガイドの下面に常に確実に押
しつけることができ、ドアを閉じるときに、第1、第2
の可動刃がそれら間隔を広げるようにより素速く動かす
ことができ、係合までのストロークを小さくし、戸閉完
了までに要する時間を短くできる。
【0042】請求項6の発明によれば、請求項2〜5の
発明の効果に加えて、第1、第2の可動刃間に両者の間
隔を開く力を付勢するスプリングを取り付けたので、ド
アを閉じるときに、第1、第2の可動刃がそれら間隔を
広げるようにより素速く動かすことができ、係合までの
ストロークを小さくし、戸閉完了までに要する時間を短
くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるエレベータ
着床時の状態を示す機構図及び戸開開始直後又は戸閉直
前の状態を示す機構図。
【図2】本発明の第2の実施の形態におけるエレベータ
着床時の状態を示す機構図及び戸開開始直後又は戸閉直
前の状態を示す機構図。
【図3】本発明の第3の実施の形態における第1、第2
の可動刃間にスプリングを設けた状態を示す機構図。
【図4】従来例におけるエレベータ着床時の状態を示す
機構図及び戸開開始直後又は戸閉直前の状態を示す機構
図。
【符号の説明】
1a 第1の可動刃 1b 第2の可動刃 1c リンク 1d リンク 1e 回転支点 1f 回転支点 1g ガイドローラ 1h おもり 1j スプリング 4 インタロック片 4a ローラ 4b 支点 4c ラッチ部 4d ローラ 5 固定フック 6 カムレール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かご側のドアに当該ドアを開くときに互
    いの間隔が狭まるように動き、当該ドアを閉めるときに
    互いの間隔が広がるように動く第1、第2の可動刃を設
    け、 乗場側のドアにインタロック片の回転支点を支持し、当
    該インタロック片の回転支点側に、前記第1、第2の可
    動刃間の間隔が開いている状態で当該可動刃間に入り込
    み、当該インタロック片のラッチ部を自重回転によって
    固定フックに係合させて前記乗場側のドアをロックし、
    前記第1、第2の可動刃間の間隔が狭められることによ
    って当該インタロック片を回動させて前記ラッチ部を前
    記固定フックから外す二股のローラを設けて成るエレベ
    ータドアのインタロック装置。
  2. 【請求項2】 かご側のドアにリンクの中点を回動可能
    な状態で支持し、前記リンクの一端に第1の可動刃を、
    他端に第2の可動刃を連結し、これらの第1、第2の可
    動刃を前記かご側のドアを開くときに互いの間隔が狭ま
    るように動かし、前記かご側のドアを閉めるときに互い
    の間隔が広がるように動かすようにし、乗場側のドアに
    インタロック片の回転支点を支持し、当該インタロック
    片の回転支点側に、前記第1、第2の可動刃間の間隔が
    開いている状態で当該可動刃間に入り込み、当該インタ
    ロック片のラッチ部を自重回転によって固定フックに係
    合させて前記乗場側のドアをロックし、前記第1、第2
    の可動刃間の間隔が狭められることによって当該インタ
    ロック片を回動させて前記ラッチ部を前記固定フックか
    ら外す二股のローラを設けて成るエレベータドアのイン
    タロック装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の可動刃にガイドローラを設
    け、前記かごに前記ガイドローラを案内するカムを設
    け、前記かご側のドアが開くときに前記ガイドローを前
    記カムに沿って移動させることにより、当該第1の可動
    刃と前記第2の可動刃とが、前記リンクを介して互いの
    間隔が狭まるようにしたことを特徴とする請求項2に記
    載のエレベータドアのインタロック装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の可動刃にガイドローラを設
    け、前記かごに前記ガイドローラを案内するローラガイ
    ドを設け、前記リンクの第1の可動刃と連結されている
    端部を前記第2の可動刃と連結されている端部よりも低
    い位置にし、前記かご側のドアを開くときに前記ガイド
    ローラに前記ローラガイドの下側を移動させることによ
    り前記第1の可動刃を下側へ移動させ、前記第2の可動
    刃を上側へ移動させるようにしたことを特徴とする請求
    項2に記載のエレベータドアのインタロック装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の可動刃に前記第1、第2の可
    動刃間の間隔を開こうとする力を常に付与するためのお
    もりを付着させたことを特徴とする請求項4に記載のエ
    レベータドアのインタロック装置。
  6. 【請求項6】 前記第1、第2の可動刃間に両者の間隔
    を開く力を付勢するスプリングを取り付けたことを特徴
    とする請求項2〜5のいずれかに記載のエレベータドア
    のインタロック装置。
JP2000064573A 2000-03-09 2000-03-09 エレベータドアのインタロック装置 Pending JP2001253671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064573A JP2001253671A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 エレベータドアのインタロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064573A JP2001253671A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 エレベータドアのインタロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253671A true JP2001253671A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18584254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064573A Pending JP2001253671A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 エレベータドアのインタロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001253671A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179369A (ja) * 2000-11-15 2002-06-26 Fujitec Co Ltd エレベータドア開閉装置
JP2006103882A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータのドア装置
WO2006109833A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha ドア装置
CN100379672C (zh) * 2003-12-08 2008-04-09 因温特奥股份公司 电梯门驱动装置
CN100383030C (zh) * 2003-12-08 2008-04-23 因温特奥股份公司 电梯门驱动装置
WO2008149456A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corporation エレベータのドア装置
KR101450814B1 (ko) * 2011-01-18 2014-10-21 대우조선해양 주식회사 선박 엘리베이터의 도어 록 연동장치
WO2015008386A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 三菱電機株式会社 エレベータのかごドアロック装置
CN109399429A (zh) * 2018-12-18 2019-03-01 日立电梯(中国)有限公司 一种电梯厅门助力关门装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129636A (en) * 1978-03-29 1979-10-08 Mitsubishi Electric Corp Door device for elevator cage
JPS6298678U (ja) * 1985-12-09 1987-06-23
JP2000053348A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Toshiba Corp エレベータのドアインタロック機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129636A (en) * 1978-03-29 1979-10-08 Mitsubishi Electric Corp Door device for elevator cage
JPS6298678U (ja) * 1985-12-09 1987-06-23
JP2000053348A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Toshiba Corp エレベータのドアインタロック機構

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179369A (ja) * 2000-11-15 2002-06-26 Fujitec Co Ltd エレベータドア開閉装置
CN100379672C (zh) * 2003-12-08 2008-04-09 因温特奥股份公司 电梯门驱动装置
CN100383030C (zh) * 2003-12-08 2008-04-23 因温特奥股份公司 电梯门驱动装置
JP2006103882A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータのドア装置
CN101132983B (zh) * 2005-04-12 2010-11-17 东芝电梯株式会社 门装置
WO2006109833A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha ドア装置
EP2157040A4 (en) * 2007-06-08 2014-03-26 Mitsubishi Electric Corp LIFT DOOR DEVICE
JPWO2008149456A1 (ja) * 2007-06-08 2010-08-19 三菱電機株式会社 エレベータのドア装置
WO2008149456A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corporation エレベータのドア装置
KR101450814B1 (ko) * 2011-01-18 2014-10-21 대우조선해양 주식회사 선박 엘리베이터의 도어 록 연동장치
WO2015008386A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 三菱電機株式会社 エレベータのかごドアロック装置
JPWO2015008386A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 三菱電機株式会社 エレベータのかごドアロック装置
US9656835B2 (en) 2013-07-19 2017-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Elevator car door locking apparatus
KR101742927B1 (ko) 2013-07-19 2017-06-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 엘리베이터 칸 도어락 장치
CN109399429A (zh) * 2018-12-18 2019-03-01 日立电梯(中国)有限公司 一种电梯厅门助力关门装置
CN109399429B (zh) * 2018-12-18 2020-11-13 日立电梯(中国)有限公司 一种电梯厅门助力关门装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644125B2 (ja) 伸縮式敷居を有するエレベーターアセンブリー
KR100303010B1 (ko) 엘리베이터클러치장치
JP5047281B2 (ja) エレベータのドア装置
KR101153123B1 (ko) 엘리베이터의 엘리베이터칸 도어로크장치
JP2011148635A (ja) エレベータのドア装置
US20060174540A1 (en) Device for actuating and locking elevator doors comprising driving runners
KR20070115779A (ko) 카 도어 록
JPH08208161A (ja) エレベータカーのドアの鎖錠装置ならびにカードアの鎖錠および開錠方法
JP5312449B2 (ja) エレベーターのカゴドアロック装置
JP2013501691A (ja) エレベータカー・ドアによって軸ドアをエントレインさせるためのデバイス
JP4879477B2 (ja) エレベータドア駆動装置
JP2001253671A (ja) エレベータドアのインタロック装置
JPH07285763A (ja) エレベーターの連動装置
JP5448306B2 (ja) エレベータのかご側ドア施錠装置
KR100286356B1 (ko) 엘리베이터 도어의 계합장치
JP7004064B2 (ja) 上開き型ドアのドアロック装置
CN112638813B (zh) 电梯的轿厢门装置
CN104671046B (zh) 一种带救援绳的防扒型电梯开门机
JP4839593B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2930512B2 (ja) エレベータのドア
JPH0611341Y2 (ja) 扉開閉機構
JPS6040539Y2 (ja) エレベ−タ用ドア−装置
JP2507651Y2 (ja) 斜行エレベ―タのドア係合装置
JP7515793B1 (ja) エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ
KR101870360B1 (ko) 롤러타입의 승강기 카 도어 록킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406