JP2001246930A - 車両用ヒートポンプ装置 - Google Patents
車両用ヒートポンプ装置Info
- Publication number
- JP2001246930A JP2001246930A JP2000065756A JP2000065756A JP2001246930A JP 2001246930 A JP2001246930 A JP 2001246930A JP 2000065756 A JP2000065756 A JP 2000065756A JP 2000065756 A JP2000065756 A JP 2000065756A JP 2001246930 A JP2001246930 A JP 2001246930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- refrigerant
- vehicle
- leeward
- outdoor heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 140
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 20
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00961—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
も走行風への放熱を効果的に抑制して、室外熱交換器の
除霜を良好に行う。 【解決手段】 室外熱交換器9が蒸発器となる暖房モー
ド時には室外熱交換器9の冷媒出口側の方が冷媒蒸発圧
力が低下し、冷媒蒸発温度が下がる。そのため、室外熱
交換器9の冷媒出口側から着霜が起こる。そこで、暖房
モードの立ち上がり時は室外熱交換器9の風下側熱交換
部92から風上側熱交換部91の順に冷媒が流れるよう
にし、走行時に除霜を行うときは、風下側熱交換部92
のみに高圧側冷媒を流入させる。これにより、風上側熱
交換部91が走行風の遮断作用を果して、風下側熱交換
部92の除霜を良好に行うことができる。
Description
装置における室外熱交換器の除霜に関するものである。
ポンプ装置では、暖房モード時に室外熱交換器を蒸発器
として作用させ、室外熱交換器が大気からの吸熱作用を
果たしているので、室外熱交換器が着霜すると、吸熱量
が低下し暖房性能が低下する。
換器の除霜が必要となる。特開平7−19675号公報
では、電気自動車用ヒートポンプ式装置において、車載
バッテリの充電時、すなわち、停車時に室外熱交換器の
除霜を行うことが提案されている。
載バッテリの充電容量の制約から走行距離が比較的短い
ので、ヒートポンプ装置の使用時間も短いことになる。
そのため、車載バッテリの充電毎に、これと連動して室
外熱交換器の除霜を行う方式であっても、室外熱交換器
の着霜の進行による暖房性能の低下度合いを比較的小さ
く抑えることができ、実用上の問題が少ない。
の場合は、車載バッテリの充電容量による走行距離の制
限がなくなって走行距離が長くなるので、走行中に室外
熱交換器の着霜が進行して暖房性能が大きく低下すると
いう事態が起こる。従って、車両走行中に室外熱交換器
の除霜を行う必要が生じる。
圧側の高温冷媒を室外熱交換器に流入させて行うのであ
るが、車両走行中には室外熱交換器に走行風が当たるの
で、除霜用の高温冷媒の折角の熱が大気中に多く放熱さ
れてしまい、室外熱交換器の除霜に長時間を要する。こ
の除霜期間中は室内暖房能力が大きく低下するので、除
霜時間が長くなることは乗員の暖房フィーリングを著し
く悪化させる。
ンプ装置における室外熱交換器の除霜に際して、車両走
行中でも走行風による大気中への放熱を効果的に抑制し
て、室外熱交換器の除霜を良好に行うことを目的とす
る。
て室外熱交換器が蒸発器となる暖房モード時には、室外
熱交換器の冷媒通路における圧損により室外熱交換器の
冷媒入口側に比して冷媒出口側の方が冷媒蒸発圧力が低
下し、その蒸発圧力の低下分だけ冷媒出口側における冷
媒蒸発温度が下がる。そのため、暖房モード時に室外熱
交換器では冷媒出口側から着霜が起こり、着霜が進行す
るという現象が発生する。
載の発明では、室外熱交換器(9)に空気流れ方向に沿
って2つ以上に分割された風上側熱交換部(91)およ
び風下側熱交換部(92)を備え、少なくとも暖房モー
ドの立ち上がり時は室外熱交換器(9)において風下側
熱交換部(92)から風上側熱交換部(91)の順に冷
媒が流れるようにしたものである。
に室外熱交換器(9)では、風上側熱交換部(91)の
温度が風下側熱交換部(92)より低下するとともに、
除湿前の水分の多い空気が最初に風上側熱交換部(9
1)と熱交換するから、必ず、風上側熱交換部(91)
から着霜が起こり、その後に風下側熱交換部(92)で
着霜が起こる。
(9)の除霜を行うときに、風下側熱交換部(92)の
みに高圧側冷媒を流入させて、風下側熱交換部(92)
のみ除霜を行うようにすれば、着霜により閉塞状態とな
った風上側熱交換部(91)が走行風の遮断作用を果た
すので、高圧側冷媒の熱を走行風側に無駄に放出するこ
となく風下側熱交換部(92)の除霜のために有効に利
用することができる。よって、車両走行中であっても、
風下側熱交換部92の除霜を素早く行うことができる。
換器(9)の風下側熱交換部(91)のみに冷媒を流す
第1の状態と、風下側熱交換部(91)および風上側熱
交換部(92)の両方に冷媒を流す第2の状態とを切り
替える切替手段(11、12、14、16〜18)を備
えることにより、暖房モードの立ち上がり時における第
2の状態から室外熱交換器(9)の除霜時における第1
の状態への切替を行うことができる。
室外熱交換器(9)の除霜を行うときは切替手段により
第1の状態を選択し、停車時に室外熱交換器(9)の除
霜を行うときは切替手段により第2の状態を選択するこ
とを特徴とする。
選択により風下側熱交換部92の除霜を素早く行うこと
ができるとともに、停車時には走行風がなくなり、走行
風への高圧側冷媒の熱の放出がなくなることに着目し
て、第2の状態を選択することにより、風下側熱交換部
(91)および風上側熱交換部(92)の両方の除霜を
行うことができる。
切替手段により第1の状態を選択して室外熱交換器
(9)の除霜を行った後に、暖房モードを再開させると
きは、風下側熱交換部(92)のみに冷媒を流すことを
特徴とする。
換部(92)の吸熱作用により暖房モードを再開させる
ことができる。
除霜時に、高圧側の冷媒が室内熱交換器(4)を通過し
て室外熱交換器(9)に流入する第1通路と、高圧側の
冷媒が室内熱交換器(4)をバイパスして室外熱交換器
(9)に流入する第2通路(13)とを形成することを
特徴とする。
路と第2通路(13)からの高圧側の冷媒を合流させて
室外熱交換器(9)に流入させ、室外熱交換器(9)の
除霜を行うことができる。
手段により第2の状態を選択して室外熱交換器(9)の
除霜を行った後に、暖房モードを再開させるときは、風
下側熱交換部(91)および風上側熱交換部(92)の
両方に冷媒を流すことを特徴とする。
側の両熱交換部(92)の吸熱作用により暖房モードを
再開させることができる。
時に、高圧側の冷媒の全量が室内熱交換器(4)を通過
して室外熱交換器(9)に流入することを特徴とする。
の全量がまず最初に室内熱交換器(4)に流入するか
ら、除霜時であっても、室内熱交換器(4)による室内
暖房能力の低下度合いを抑制できる。
時に、高圧側の冷媒が室内熱交換器(4)を通過して室
外熱交換器(9)に流入する第1通路と、高圧側の冷媒
が室内熱交換器(4)をバイパスして室外熱交換器
(9)に流入する第2通路(13)とを形成することを
特徴とする。
第2通路(13)からの高圧側の冷媒を合流させて室外
熱交換器(9)に流入させ、室外熱交換器(9)の除霜
を行うことができる。そのため、請求項7に比して除霜
能力を向上できる。
び第2通路(13)を流れる冷媒の流量比を調整する弁
手段(11、12)を備えることを特徴とする。
3)を流れる冷媒の流量比を調整して室内暖房能力と除
霜能力の割合を容易に調整できる。
時に室外熱交換器(9)の風下側熱交換部(92)より
も風上側熱交換部(91)が優先的に着霜するようにな
っており、車両走行時に室外熱交換器(9)の除霜を行
うときは風下側熱交換部(91)のみに高圧側の冷媒を
冷媒を流すようにしたことを特徴とする。
(9)の除霜を行うときに、風下側熱交換部(92)の
みに高圧側冷媒を流入させて、風下側熱交換部(92)
のみ除霜を行うから、着霜により閉塞状態となった風上
側熱交換部(91)が走行風の遮断作用を果たすことが
できる。
駄に放出することなく風下側熱交換部(92)の除霜の
ために有効に利用することができるので、車両走行中で
あっても、風下側熱交換部(92)の除霜を素早く行う
ことができる。
において、停車時に室外熱交換器(9)の除霜を行うと
きは風下側熱交換部(92)および風上側熱交換部(9
1)の両方に高圧側の冷媒を冷媒を流すようにしたこと
を特徴とする。
高圧側冷媒の熱の放出がなくなるので、風下側熱交換部
(91)および風上側熱交換部(92)の両方に高圧側
の冷媒を流して、両熱交換部(91、92)の除霜を行
うことができる。
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を電気自動
車用空調装置に適用した場合の全体システム構成を示す
もので、1は空調装置室内ユニット部の空気通路を構成
するダクトで、その一端側に室内送風機2が配置されて
いる。この室内洋風機2は遠心式送風ファン2aと、駆
動用モータ2bとを有し、送風ファン2aは吸入口2c
から空気を吸入して送風する。なお、吸入口2cから吸
入される空気は内外気切替ドア(図示せず)により内気
と外気に切替可能になっている。
流側に配置された室内蒸発器で、冷凍サイクルの低圧冷
媒と送風空気との間で熱交換して送風空気を冷却する。
4はダクト1内において室内蒸発器3の下流側に配置さ
れた室内放熱器(室内凝縮器)で、冷凍サイクルの後述
の圧縮機5から吐出される高圧冷媒と送風空気との間で
熱交換して送風空気を加熱する。本実施形態では、室内
熱交換器として室内蒸発器3と室内放熱器4とを用いて
いる。
イパスして送風空気が流れるバイパス通路、7は室内放
熱器4とバイパス通路6への空気流れを切り替える通路
切替ドアである。8は車室内への吹出口であり、実際
は、複数の吹出口(フェイス吹出口、フット吹出口およ
びデフロスタ吹出口)が設けられ、図示しない吹出モー
ドドアにより開閉される。
入、圧縮、吐出するもので、駆動用電動モータ(図示せ
ず)と一体化された電動圧縮機から構成されている。9
は冷媒と室外空気との間で熱交換を行う室外熱交換器で
あり、空気流れ方向(車両走行風の流れ方向)Aに対し
て上流側に配置された風上側熱交換部91と、車両走行
風Aに対して下流側に配置された風下側熱交換部92と
を有している。
更に下流側に吸い込み式の室外送風機10を配置し、こ
の室外送風機10の軸流ファン10aを駆動用モータ1
0bにより回転駆動することにより室外熱交換器9に室
外空気が矢印A方向に送風される。
熱交換部92側に配置し、冷媒出口部9bを風上側熱交
換部91側に配置することにより、室外熱交換器9にお
いて冷媒が風下側熱交換部92から風上側熱交換部91
側へと流れるようになっている。
の第1電気膨張弁11を経て室内放熱器4の冷媒出口部
に接続されるとともに、第2電気膨張弁12を有するバ
イバス通路13を経て圧縮機5の吐出側に直接接続され
る。室外熱交換器9の冷媒出口部9bは冷房用の第3電
気膨張弁14を経て室内蒸発器3の冷媒入口部に接続さ
れる。
→第1電気膨張弁11→冷媒入口部9aに至る冷媒通路
により請求項5、8の第1通路を構成し、バイバス通路
13により請求項5、8の第2通路を構成している。
冷媒通路の開度を電気制御により調整できる公知のもの
で、冷媒通路の減圧手段としての役割を果たす。15は
圧縮機5の吸入側に配置されたアキュムレータで、サイ
クル内を循環する余剰冷媒を蓄えるとともに、内部に流
入した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して気相冷媒
を圧縮機5に吸入させる。
磁弁16を経てアキュムレータ15の入口側にも接続さ
れ、また、室外熱交換器9の風下側熱交換部92と風上
側熱交換部91との中間接続部9cが第2電磁弁17を
経てアキュムレータ15の入口側に接続される。更に、
中間接続部9cは第3電磁弁18を経て室内蒸発器3の
冷媒入口部にも接続される。
熱交換部91、92への冷媒経路を切り替える切替手段
を、第1〜第3電気膨張弁11、12、14および第1
〜第3電磁弁16、17、18の組み合わせにより構成
する。
信号を検出する着霜センサ19が室外熱交換器9に備え
られている。この着霜センサ19は、本例ではサーミス
タのような温度センサからなり、室外熱交換器9の風下
側熱交換部92と風上側熱交換部91との中間接続部9
c近傍の位置に配置され、中間接続部9c近傍の冷媒配
管表面温度を検出する。
あり、空調用電子制御装置20はCPU、ROM、RA
M等からなる周知のマイクロコンピュータと、その周辺
回路にて構成されるものである。この空調用電子制御装
置20には、上記の着霜センサ19の他に、車速センサ
21から車速信号が入力される。更に、空調制御のため
に、内気温Tr、外気温Tam等を検出する周知のセン
サ群22から検出信号が制御装置20に入力される。
制御パネル23には乗員により手動操作される操作スイ
ッチ群が備えられ、この操作スイッチ群の操作信号も制
御装置20に入力される。この操作スイッチ群として
は、温度設定信号、風量切替信号、吹出モード信号、内
外気切替信号、圧縮機5のオンオフ信号、冷凍サイクル
の運転モード信号を発生する各種スイッチが設けらる。
モードスイッチであり、このスイッチ24の操作によ
り、サイクル運転モードを冷房モード、暖房モードおよ
び除湿モードに切替可能になっている。なお、このサイ
クル運転モードの切替は、運転モードスイッチ24の手
動操作の他に、空調の自動制御と連動して行うこともで
きる。
よる設定温度Tsetに維持するのに必要な、車室内へ
の目標吹出温度TAOを、設定温度Tset、外気温T
am、内気温Tr等に基づいて算出するとともに、目標
吹出温度TAOと外気温Tamとを比較して、目標吹出
温度TAOが外気温Tamより所定温度(例えば、5
°)以上高いときに、暖房モードを自動的に選択するよ
うにしてもよい。
バッテリ25から電源が供給され、図1の第1〜第3電
気膨張弁11、12、14、第1〜第3電磁弁16、1
7、18、室内送風機2のファン駆動用モータ2bおよ
び室外送風機10のファン駆動用モータ10bの作動を
制御する。
替ドア7の駆動用サーボモータ26、内外気切替ドア
(図示せず)の駆動用サーボモータ27、および吹出口
8の開閉用吹出モードドア(図示せず)の駆動用サーボ
モータ28の作動も低圧側バッテリ25からの電源供給
で制御するようになっている。
圧側バッテリ29から交流インバータ30を介して三相
交流電源が供給されて作動するようになっている。そし
て、空調用電子制御装置20により交流インバータ30
を制御することにより圧縮機5の駆動用電動モータに供
給される三相交流の周波数を制御し、これにより、圧縮
機5の回転数を必要冷暖房能力が得られるように調整す
る。
3は空調用電子制御装置20のマイクロコンピュータに
より実行される制御フローであり、暖房モード時の作動
を示す。空調制御パネル23の運転モードスイッチ24
が乗員により暖房モード位置に操作されると、図3の制
御フローがスタートし、まず、ステップS100にて暖
房立ち上がりモードが設定され、冷凍サイクルの各種弁
が図4の欄のように制御される。
運転により図5の太実線の経路で冷媒が循環する。すな
わち、圧縮機5で圧縮された高温高圧の冷媒は室内放熱
器4に流入する。そして、暖房モードでは通路切替ドア
7がバイパス通路6を閉じる実線位置に操作されるの
で、室内送風機2の送風空気の全量が室内放熱器4を通
過して加熱され温風となり、吹出口8から車室内の乗員
足元部へ吹き出して車室内の暖房を行う。
て凝縮され、次に、この凝縮された冷媒が第1電気式膨
張弁11の開度調節により減圧されて低温低圧の気液2
相状態となる。そして、この低圧冷媒は室外熱交換器9
において風下側熱交換部92→風上側熱交換部91の順
に流れ、室外送風機10により送風される外気から吸熱
して蒸発する。
電磁弁16を通過してアキュムレータ15に流入し、こ
こで、冷媒の気液分離が行われ、ガス冷媒が圧縮機5に
吸入され、再び圧縮、吐出される。
室外熱交換器9において風上、風下側の両熱交換部9
1、92で吸熱作用を行って外気からの吸熱量を増加さ
せることができる。しかも、風下側熱交換部92→風上
側熱交換部91の順に冷媒が流れるので、室外熱交換器
9における冷媒通路の圧損により冷媒蒸発温度が風下側
熱交換部92より風上側熱交換部91の方で低くなる。
このため、室外熱交換器9では風上側熱交換部91から
優先的に着霜が生じる。
いて、着霜センサ19の検知温度(室外熱交換器9の中
間接続部9c近傍の冷媒配管表面温度)が第1所定温度
T1(本例では−1℃)より低いか判定し、着霜センサ
19の検知温度がこの第1所定温度T1より高い時は除
霜の必要がないため、次のステップS120に進まな
い。
第1所定温度T1より低くなると、次のステップS12
0に進み、タイマー時間=0にリセットした上で除霜タ
イマーをスタートさせる。次のステップS130にて除
霜タイマー時間が所定時間t0(本例では1時間)を超
えたか判定する。この所定時間t0は次のような考えで
決めている。
c近傍の冷媒配管表面温度が第1所定温度T1(本例で
は−1℃)より低い温度に低下した時点で、風上側熱交
換部91では着霜がほぼ全面的に進行しており、そし
て、この後に、風下側熱交換部92での着霜がほぼ全面
的に進行するに要する時間を実験的に求め、この風下側
熱交換部92での着霜に要する時間に基づいて上記所定
時間t0を決定している。
ー時間が所定時間t0(本例では1時間)を超えたと判
定されたときは、室外熱交換器9の風上側熱交換部91
および風下側熱交換部92の両方に着霜が全面的に進行
したと推定できる。この状態では、室外熱交換器9での
吸熱量が大幅に低下し、暖房能力も大幅に低下するた
め、室外熱交換器9の除霜が必要となる。
速が所定値VO(例えば、5〜10km/h程度)より
高いか判定する。この判定は車両が走行時か停車時であ
るかを判定するためであり、車速>VOであるときは、
ステップS150に進み、走行時除霜モードを設定す
る。
の各種弁が図4の欄のように制御される。このため、
冷凍サイクルでは、圧縮機5の運転により図6の太実線
の経路で冷媒が循環する。すなわち、圧縮機5で圧縮さ
れた高温高圧の冷媒は室内放熱器4に向かう流れと、バ
イパス通路13に向かう流れとに分岐される。
放熱した冷媒は第1電気式膨張弁11を通過してある程
度減圧されてから室外熱交換器9の入口部9aへ向か
う。また、圧縮機5からバイパス通路13に流入した冷
媒も第2電気式膨張弁12にてある程度減圧されてから
室外熱交換器9の入口部9aへ向かう。この2つの通路
からの冷媒が入口部9aで合流した後、冷媒は室外熱交
換器9の風下側熱交換部92のみを通過して第3電磁弁
18を通過する。
低圧まで減圧されて室内蒸発器3に流入し、ここで室内
送風機2の送風空気から吸熱して蒸発する。その後、冷
媒はアキュムレータ15を経由して圧縮機5に吸入さ
れ、再び圧縮、吐出される。
部92に流入する冷媒は、圧縮機5吐出側の高圧冷媒よ
り若干量圧力が低下しただけであるため、室外熱交換器
9の温度より十分高温状態にある。また、走行時除霜モ
ードでは室外送風機10を停止させるので、室外熱交換
器9には送風機10の送風空気が当たることがない。し
かも、第1、第2電磁弁16、17の閉弁、第3電磁弁
18の開弁により室外熱交換器9では風上側熱交換部9
1に冷媒が流れず、風下側熱交換部92のみに冷媒が流
れる。従って、着霜により閉塞状態にある風上側熱交換
部91により走行風が風下側熱交換部92に当たること
を防止できる。
温冷媒を流入させることにより、高温冷媒の熱を走行風
(大気中)に無駄に放出することなく風下側熱交換部9
2の除霜のために有効に利用できる。よって、車両走行
中であっても、風下側熱交換部92の除霜を素早く行う
ことができる。
熱器4に向かう冷媒流れと、バイパス通路13に向かう
冷媒流れの流量比率は第1、第2電気式膨張弁11、1
2の開度制御により調節可能であり、これにより、暖房
能力と除霜能力を調節できる。この暖房能力と除霜能力
の調節の具体例を説明すると、除霜熱量は外気温の低下
に応じて増大するので、第2電気式膨張弁12の開度は
外気温の低下に応じて増大する所定開度とする。これに
より、外気温の低下によりバイパス通路13へのバイパ
ス冷媒流量を増大させ、除霜熱量を増大できる。逆に、
外気温が上昇すれば、除霜熱量が少なく済むので、第2
電気式膨張弁12の開度を減少させる。
電気式膨張弁11の開度は内気温(車室内温度)に応じ
て可変する。具体的には内気温が低いときは第1電気式
膨張弁11を開き気味として、暖房側と除湿側との熱量
比を略同等とする。逆に、内気温が高いときは第1電気
式膨張弁11を閉じ気味として除湿側熱量を増大させ
る。
り、着霜センサ19の検知温度、すなわち、室外熱交換
器9の中間接続部9c近傍の冷媒配管表面温度が次第に
上昇していく。そして、ステップS160にて着霜セン
サ19の検知温度が第2所定温度T2より高いか判定す
る。ここで、第2所定温度T2は第1所定温度T1より
所定値だけ高い温度で、本例ではT2=5℃としてい
る。
T2より高くなると、室外熱交換器9の風下側熱交換部
92の除霜が終了したと判定し、ステップS170にて
走行時除霜後の暖房モードを設定する。この暖房モード
では冷凍サイクルの各種弁が図4の欄のように制御さ
れる。
運転により図7の太実線の経路で冷媒が循環する。すな
わち、圧縮機5で圧縮された高温高圧の冷媒は室内放熱
器4に流入し、ここで、室内送風機2の送風空気に放熱
し、送風空気を加熱する。室内放熱器4にて凝縮した冷
媒は第1電気式膨張弁11の開度調節により減圧されて
低温低圧の気液2相状態となる。
おいて風下側熱交換部92のみを流れ、室外送風機10
により送風される外気から吸熱して蒸発する。この風下
側熱交換部92で蒸発したガス冷媒は第2電磁弁17、
アキュムレータ15を通過して圧縮機5に吸入され、再
び圧縮、吐出される。
は、除霜がなされた風下側熱交換部92のみで外気から
吸熱して車室内の暖房を行うことになる。従って、室外
熱交換器9での吸熱量が図5の暖房立ち上がりモードよ
り低下するが、ステップS110による暖房立ち上がり
モードが既に実施され、車室温が既に上昇済みであるた
め、室外熱交換器9での吸熱量低下の弊害は小さい。
VOより低いと判定されたとき、すなわち停車時には、
ステップS180に進み停車時除霜モードを設定する。
この停車時除霜モードでは冷凍サイクルの各種弁が図4
の欄のように制御される。
運転により図8の太実線の経路で冷媒が循環する。すな
わち、圧縮機5で圧縮された高温高圧の冷媒は室内放熱
器4に流入し、ここで、室内送風機2の送風空気に放熱
し、送風空気を加熱する。室内放熱器4を通過した冷媒
は全開状態の第1電気式膨張弁11を通過するので、減
圧されずに室外熱交換器9に流入する。
風下側熱交換部92→風上側熱交換部91の順に両熱交
換部92、91を通過し、その後に、第3電気式膨張弁
14で高圧冷媒が減圧されて低温低圧の気液2相状態と
なる。次に、低圧冷媒は室内蒸発器3に流入し、ここで
室内送風機2の送風空気から吸熱して蒸発する。その
後、冷媒はアキュムレータ15を経由して圧縮機5に吸
入され、再び圧縮、吐出される。
室外送風機10を停止することにより、高圧冷媒の熱が
大気中に無駄に放出されることを防止できる。従って、
室外熱交換器9において、風上側熱交換部91が走行風
の遮断作用を果たす必要がないので、風下側熱交換部9
2だけでなく、風上側熱交換部91も同時に除霜を行う
ことができる。
ので、この第1例によると、圧縮機5からの吐出冷媒の
全量が室内放熱器4に流入するので、室内放熱器4によ
る放熱量(暖房能力)の低下を抑制でき、その分、除霜
能力が制限される。従って、除霜熱量をそれほど多く必
要としない環境条件のとき(例えば、外気温が0℃より
高いときなど)に図8の第1例による停車時除霜モード
を実行するとよい。
とにより、着霜センサ19の検知温度、すなわち、室外
熱交換器9の中間接続部9c近傍の冷媒配管表面温度が
次第に上昇し、ステップS190にて着霜センサ19の
検知温度が第2所定温度T2より高くなると、室外熱交
換器9の風上、風下側の両熱交換部91、92の除霜が
終了したと判定し、ステップS200にて停車時除霜後
の暖房モードを設定する。
が図4の欄の暖房立ち上がりモードと同じ状態に制御
される。従って、冷凍サイクルでは、圧縮機5の運転に
より図5の太実線の経路で冷媒が循環するため、室外熱
交換器9の風上、風下側の両熱交換部91、92で外気
から吸熱を行って、車室内の暖房を行う。
示すもので、この第2例によると冷凍サイクルの各種弁
が図4の欄のように制御され、第2電気式膨張弁12
の開弁により圧縮機5の吐出冷媒の一部が室内放熱器4
をバイパスして、バイパス通路13を経て室外熱交換器
9に直接流入する。これにより、図8の第1例に比較し
て室外熱交換器9で放熱される除霜熱量が増大する。
は、除霜熱量を多く必要とする環境条件のとき(例え
ば、外気温が0℃より低い低外気温時など)に実施する
と好適である。それ故、図2のステップS180の前
に、除霜熱量の大小を外気温等により判定するステップ
を追加し、このステップで除霜熱量が大きいと判定され
たときは、第2例による停車時除霜モードを選択し、逆
に、除霜熱量の小さいときは、第1例による停車時除霜
モードを自動的に選択するようにしてもよい。
24が停止(OFF)位置に操作されると、ステップS
210からステップS220に進み、暖房モードが停止
される。
操作により冷房モードが選択されたときは冷凍サイクル
の各種弁が図4の欄のように制御されるため、冷凍サ
イクルでは、圧縮機5の運転により図10の太実線の経
路で冷媒が循環する。これに加えて、冷房モードでは通
路切替ドア7が室内放熱器4の通路を全閉し、バイパス
通路6を全開する。このため、室内放熱器4は高圧冷媒
の単なる通路となり、室内送風機2の送風空気と熱交換
しない。
を凝縮させる凝縮器として作用し、その凝縮後の高圧冷
媒は第3電気膨張弁14で低圧に減圧され、室内蒸発器
3で低圧冷媒が室内送風機2の送風空気から吸熱して蒸
発する。室内蒸発器3で冷却された冷風は、室内放熱器
4のバイパス通路6を通過して吹出口8から車室内へ吹
き出して車室内を冷房する。
24の操作により除湿モードが選択されたときは、冷凍
サイクルが上記冷房モード時と同一状態(すなわち、図
4の欄の状態)に制御され、図10の太実線の経路で
冷媒が循環する。但し、除湿モードでは、通路切替ドア
7を図5〜図9と同様に室内放熱器4の通路を全開し、
バイパス通路6を全閉する位置に操作する。これによ
り、室内蒸発器3で冷却された冷風を室内放熱器4で再
加熱して、除湿暖房を行うことができる。
全閉位置からバイパス通路6の開放側へ操作すれば、室
内放熱器4を通過する温風とバイパス通路6を通過する
冷風との風量割合を調節して、除湿モードでの車室内吹
出温度を調節することができる。
では、停車時には走行風がなくなるので、室外熱交換器
9の風上、風下側の両熱交換部91、92の除霜を行う
ようにしているが、停車時でも風上側の熱交換部91に
雪や雨が吹き込むような環境条件下では、風上側の熱交
換部91の除霜熱量が大幅に増大するので、停車時に風
上側の熱交換部91の除霜を禁止して、風下側の熱交換
部92の除霜のみを行うようにしてもよい。
る。
ある。
る。
図である。
図である。
図である。
外熱交換器、11、12、14…第1〜第3電気式膨張
弁、16、17、18…第1〜第3電磁弁、91…風上
側熱交換部、92…風下側熱交換部。
Claims (11)
- 【請求項1】 暖房モード時に室外熱交換器(9)にて
冷媒が吸熱し、室内熱交換器(4)にて冷媒が放熱する
とともに、 前記暖房モード時に前記室外熱交換器(9)が着霜する
と、圧縮機(5)から吐出された高圧側の冷媒を前記室
外熱交換器(9)に流入させ、前記室外熱交換器(9)
の除霜を行う車両用ヒートポンプ装置において、 前記室外熱交換器(9)に、空気流れ方向に沿って2つ
以上に分割された風上側熱交換部(91)および風下側
熱交換部(92)を備えるとともに、 少なくとも前記暖房モードの立ち上がり時は前記室外熱
交換器(9)において前記風下側熱交換部(92)から
前記風上側熱交換部(91)の順に冷媒が流れるように
したことを特徴とする車両用ヒートポンプ装置。 - 【請求項2】 前記風下側熱交換部(91)のみに冷媒
を流す第1の状態と、前記風下側熱交換部(91)およ
び前記風上側熱交換部(92)の両方に冷媒を流す第2
の状態とを切り替える切替手段(11、12、14、1
6〜18)を備えることを特徴とする請求項1に記載の
車両用ヒートポンプ装置。 - 【請求項3】 車両走行時に前記室外熱交換器(9)の
除霜を行うときは前記切替手段により前記第1の状態を
選択し、停車時に前記室外熱交換器(9)の除霜を行う
ときは前記切替手段により前記第2の状態を選択するこ
とを特徴とする請求項2に記載の車両用ヒートポンプ装
置。 - 【請求項4】 車両走行時に前記切替手段により前記第
1の状態を選択して前記室外熱交換器(9)の除霜を行
った後に、前記暖房モードを再開させるときは、前記風
下側熱交換部(92)のみに冷媒を流すことを特徴とす
る請求項3に記載の車両用ヒートポンプ装置。 - 【請求項5】 前記車両走行時の除霜時に、前記高圧側
の冷媒が前記室内熱交換器(4)を通過して前記室外熱
交換器(9)に流入する第1通路と、前記高圧側の冷媒
が前記室内熱交換器(4)をバイパスして前記室外熱交
換器(9)に流入する第2通路(13)とを形成するこ
とを特徴とする請求項3また4に記載の車両用ヒートポ
ンプ装置。 - 【請求項6】 停車時に前記切替手段により前記第2の
状態を選択して前記室外熱交換器(9)の除霜を行った
後に、前記暖房モードを再開させるときは、前記風下側
熱交換部(91)および前記風上側熱交換部(92)の
両方に冷媒を流すことを特徴とする請求項3ないし5の
いずれか1つに記載の車両用ヒートポンプ装置。 - 【請求項7】 前記停車時の除霜時に、前記高圧側の冷
媒の全量が前記室内熱交換器(4)を通過して前記室外
熱交換器(9)に流入することを特徴とする請求項3な
いし6のいずれか1つに記載の車両用ヒートポンプ装
置。 - 【請求項8】 前記停車時の除霜時に、前記高圧側の冷
媒が前記室内熱交換器(4)を通過して前記室外熱交換
器(9)に流入する第1通路と、前記高圧側の冷媒が前
記室内熱交換器(4)をバイパスして前記室外熱交換器
(9)に流入する第2通路(13)とを形成することを
特徴とする請求項3ないし6のいずれか1つに記載の車
両用ヒートポンプ装置。 - 【請求項9】 前記第1通路および前記第2通路(1
3)を流れる冷媒の流量比を調整する弁手段(11、1
2)を備えることを特徴とする請求項5または8に記載
の車両用ヒートポンプ装置。 - 【請求項10】 暖房モード時に室外熱交換器(9)に
て冷媒が吸熱し、室内熱交換器(4)にて冷媒が放熱す
るとともに、 前記暖房モード時に前記室外熱交換器(9)が着霜する
と、圧縮機(5)から吐出された高圧側の冷媒を前記室
外熱交換器(9)に流入させ、前記室外熱交換器(9)
の除霜を行う車両用ヒートポンプ装置において、 前記暖房モード時に前記室外熱交換器(9)の風下側熱
交換部(92)よりも風上側熱交換部(91)が優先的
に着霜するようになっており、 車両走行時に前記室外熱交換器(9)の除霜を行うとき
は前記風下側熱交換部(91)のみに前記高圧側の冷媒
を流すようにしたことを特徴とする車両用ヒートポンプ
装置。 - 【請求項11】 停車時に前記室外熱交換器(9)の除
霜を行うときは前記風下側熱交換部(92)および風上
側熱交換部(91)の両方に前記高圧側の冷媒を冷媒を
流すようにしたことを特徴とする請求項10に記載の車
両用ヒートポンプ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000065756A JP4211186B2 (ja) | 2000-03-06 | 2000-03-06 | 車両用ヒートポンプ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000065756A JP4211186B2 (ja) | 2000-03-06 | 2000-03-06 | 車両用ヒートポンプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001246930A true JP2001246930A (ja) | 2001-09-11 |
JP4211186B2 JP4211186B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=18585230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000065756A Expired - Fee Related JP4211186B2 (ja) | 2000-03-06 | 2000-03-06 | 車両用ヒートポンプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4211186B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011183988A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Tgk Co Ltd | 車両用冷暖房装置 |
WO2012118198A1 (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
KR101241222B1 (ko) | 2011-07-21 | 2013-03-13 | 기아자동차주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 제어방법 |
JP2013526458A (ja) * | 2010-05-25 | 2013-06-24 | プジョー シトロエン オートモビル エス アー | 外部エバポレータを加熱するために、外部の隣接するコンデンサおよびエバポレータを備える暖房/空調設備 |
JP2013203202A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Panasonic Corp | 車両用空調装置 |
JP2013241097A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 車両用空調装置 |
JP2014088155A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用空調装置 |
KR101418856B1 (ko) | 2012-03-05 | 2014-08-14 | 한라비스테온공조 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
CN104159759A (zh) * | 2012-03-08 | 2014-11-19 | 雷诺股份公司 | 用于对车辆热泵除霜的自动控制方法 |
WO2014192740A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
WO2014192741A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP2014534109A (ja) * | 2011-10-13 | 2014-12-18 | ヴァレオ システム テルミク | 減圧手段と当該減圧手段を迂回するための手段とを備えた減圧装置 |
KR101484714B1 (ko) * | 2012-03-12 | 2015-01-21 | 한라비스테온공조 주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 |
WO2015033916A1 (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
CN104515335A (zh) * | 2013-10-08 | 2015-04-15 | 汉拿伟世通空调有限公司 | 车辆用热泵系统 |
US9494360B2 (en) | 2012-05-21 | 2016-11-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Air conditioner for vehicle |
WO2018230241A1 (ja) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
CN110435384A (zh) * | 2019-06-29 | 2019-11-12 | 河北工业大学 | 一种电动汽车热泵空调系统 |
CN110682761A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-01-14 | 空调国际(上海)有限公司 | 双室外换热器热泵系统 |
WO2022230556A1 (ja) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 車両用空調システムおよび車両用空調方法 |
-
2000
- 2000-03-06 JP JP2000065756A patent/JP4211186B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011183988A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Tgk Co Ltd | 車両用冷暖房装置 |
JP2013526458A (ja) * | 2010-05-25 | 2013-06-24 | プジョー シトロエン オートモビル エス アー | 外部エバポレータを加熱するために、外部の隣接するコンデンサおよびエバポレータを備える暖房/空調設備 |
US9956847B2 (en) | 2011-03-03 | 2018-05-01 | Sanden Holdings Corporation | Vehicle air conditioning apparatus |
US9849752B2 (en) | 2011-03-03 | 2017-12-26 | Sanden Holdings Corporation | Vehicle air conditioning apparatus |
US9517680B2 (en) | 2011-03-03 | 2016-12-13 | Sanden Holdings Corporation | Vehicle air conditioning apparatus |
US9855822B2 (en) | 2011-03-03 | 2018-01-02 | Sanden Holdings Corporation | Vehicle air conditioning apparatus |
CN103534539A (zh) * | 2011-03-03 | 2014-01-22 | 三电有限公司 | 车辆用空气调节装置 |
JP5934181B2 (ja) * | 2011-03-03 | 2016-06-15 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
US9937771B2 (en) | 2011-03-03 | 2018-04-10 | Sanden Holdings Corporation | Vehicle air conditioning apparatus |
WO2012118198A1 (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
US10183551B2 (en) | 2011-03-03 | 2019-01-22 | Sanden Holdings Corporation | Vehicle air conditioning apparatus |
KR101241222B1 (ko) | 2011-07-21 | 2013-03-13 | 기아자동차주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 제어방법 |
JP2014534109A (ja) * | 2011-10-13 | 2014-12-18 | ヴァレオ システム テルミク | 減圧手段と当該減圧手段を迂回するための手段とを備えた減圧装置 |
KR101418856B1 (ko) | 2012-03-05 | 2014-08-14 | 한라비스테온공조 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
CN104159759A (zh) * | 2012-03-08 | 2014-11-19 | 雷诺股份公司 | 用于对车辆热泵除霜的自动控制方法 |
CN104159759B (zh) * | 2012-03-08 | 2017-03-22 | 雷诺股份公司 | 用于对车辆热泵除霜的自动控制方法 |
JP2015520834A (ja) * | 2012-03-08 | 2015-07-23 | ルノー エス.ア.エス. | 車両用ヒートポンプの除霜に使用する自動制御方法 |
KR101484714B1 (ko) * | 2012-03-12 | 2015-01-21 | 한라비스테온공조 주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 |
JP2013203202A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Panasonic Corp | 車両用空調装置 |
JP2013241097A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 車両用空調装置 |
US9494360B2 (en) | 2012-05-21 | 2016-11-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Air conditioner for vehicle |
JP2014088155A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用空調装置 |
WO2014192741A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP2014231261A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
CN105246719A (zh) * | 2013-05-28 | 2016-01-13 | 三电控股株式会社 | 车用空调装置 |
WO2014192740A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
CN105246719B (zh) * | 2013-05-28 | 2017-10-24 | 三电控股株式会社 | 车用空调装置 |
US9797641B2 (en) | 2013-05-28 | 2017-10-24 | Sanden Holdings Corporation | Vehicular air-conditioning device |
JP2014231262A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
US9909794B2 (en) | 2013-05-28 | 2018-03-06 | Sanden Holdings Corporation | Vehicular air-conditioning device |
WO2015033916A1 (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP2015048041A (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
US10220678B2 (en) | 2013-09-04 | 2019-03-05 | Sanden Holdings Corporation | Air conditioning device for vehicle |
CN105517824A (zh) * | 2013-09-04 | 2016-04-20 | 三电控股株式会社 | 车辆用空调装置 |
US10279654B2 (en) | 2013-09-04 | 2019-05-07 | Sanden Holdings Corporation | Air conditioning device for vehicle |
CN104515335A (zh) * | 2013-10-08 | 2015-04-15 | 汉拿伟世通空调有限公司 | 车辆用热泵系统 |
WO2018230241A1 (ja) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP2019001244A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
CN110435384A (zh) * | 2019-06-29 | 2019-11-12 | 河北工业大学 | 一种电动汽车热泵空调系统 |
CN110435384B (zh) * | 2019-06-29 | 2023-02-24 | 河北工业大学 | 一种电动汽车热泵空调系统 |
CN110682761A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-01-14 | 空调国际(上海)有限公司 | 双室外换热器热泵系统 |
CN110682761B (zh) * | 2019-11-12 | 2025-04-25 | 空调国际(上海)有限公司 | 双室外换热器热泵系统 |
WO2022230556A1 (ja) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 車両用空調システムおよび車両用空調方法 |
JP7700409B2 (ja) | 2021-04-28 | 2025-07-01 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 車両用空調システムおよび車両用空調方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4211186B2 (ja) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3538845B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
US6314750B1 (en) | Heat pump air conditioner | |
JP4211186B2 (ja) | 車両用ヒートポンプ装置 | |
CN105555564B (zh) | 热泵式车辆用空调系统以及其除霜方法 | |
JP3952545B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4465903B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US6044653A (en) | Automotive air conditioner having condenser and evaporator provided within air duct | |
JP2677966B2 (ja) | 車両用ヒートポンプ式空気調和装置 | |
US9719707B2 (en) | Air conditioner for vehicle with defroster control | |
JP2003291635A (ja) | 空調装置 | |
JP2011195021A (ja) | 車両用ヒートポンプ装置 | |
JP2001324237A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2018202896A (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2019194027A1 (ja) | 電池冷却装置 | |
JPH09286225A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH1026430A (ja) | ガスインジェクション式ヒートポンプ装置 | |
JP2001050572A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JP2004042759A (ja) | 自動車用空気調和機 | |
JP3063574B2 (ja) | 空調装置 | |
JP2000283611A (ja) | ヒートポンプ式空調装置 | |
JP7596685B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH0986149A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH11159911A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7425636B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH1086654A (ja) | ブライン式空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |