JP2001136502A - Distributed system, and display method therefor, communication apparatus, and storage medium - Google Patents
Distributed system, and display method therefor, communication apparatus, and storage mediumInfo
- Publication number
- JP2001136502A JP2001136502A JP31296499A JP31296499A JP2001136502A JP 2001136502 A JP2001136502 A JP 2001136502A JP 31296499 A JP31296499 A JP 31296499A JP 31296499 A JP31296499 A JP 31296499A JP 2001136502 A JP2001136502 A JP 2001136502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- update frequency
- user
- image
- distributed system
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、分散システム、そ
の表示方法、通信装置および記憶媒体に関する。The present invention relates to a distributed system, a display method thereof, a communication device, and a storage medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、本願出願人は、通信回線網を介し
て、例えば複数のユーザ端末装置およびホストサーバ装
置を接続し、オフィス(事務所)スペースを開設すると
同等の効果を有する仮想的なオフィススペースをネット
ワーク上に構築した分散オフィスシステムを提案してい
る(特願平10−297606号参照)。2. Description of the Related Art Heretofore, the applicant of the present application has connected a plurality of user terminal devices and a host server device via a communication line network, for example, and has a virtual (virtual) system having the same effect as opening an office space. A distributed office system in which an office space is constructed on a network is proposed (see Japanese Patent Application No. 10-297606).
【0003】この分散オフィスシステムでは、遠隔地に
分散して存在する勤務者のグループであっても、良好な
グループ内コミュニケーションを維持しながらチームワ
ークを活かして勤務することができ、また、その地理的
分散勤務を長期間継続しても疎外感や孤独感をメンバー
に生じさせず、さらに、組織体としても一体感を維持し
た良好な管理を行うことが可能である。[0003] In this distributed office system, even a group of workers dispersedly located in a remote place can work while making good use of teamwork while maintaining good intra-group communication. Even if continuous distributed work is continued for a long period of time, the members do not feel alienated or lonely, and it is possible to perform good management while maintaining a sense of unity as an organization.
【0004】このような分散オフィスシステムでは、ユ
ーザが使用するユーザ端末装置に備わっている後方用カ
メラまたは正面用カメラで撮像された画像は、各カメラ
からパーソナルコンピュータ本体のビデオ入力端子を通
じてパーソナルコンピュータに入力されて圧縮された
後、ホストサーバ装置に速やかに転送される。ホストサ
ーバ装置は、圧縮画像を受信すると、画像処理を行って
縮小圧縮画像を生成し、この画像を撮像したユーザ端末
装置以外のすべてのユーザ端末装置に送信する。各ユー
ザ端末装置の画面には、他のユーザの勤務状況の画像、
そのユーザの勤務状況データ、そのユーザの個室オフィ
ススペースを意味する図形画像からなる仮想的な個室オ
フィスが表示される。そして、表示されている全てのユ
ーザに対して画一的に同じフレームレートを適用して画
面の変更を行っていた。In such a distributed office system, images taken by a rear camera or a front camera provided in a user terminal device used by a user are transmitted from each camera to a personal computer through a video input terminal of the personal computer. After being input and compressed, it is immediately transferred to the host server device. Upon receiving the compressed image, the host server device performs image processing to generate a reduced compressed image, and transmits the reduced compressed image to all user terminal devices other than the user terminal device that captured the image. On the screen of each user terminal device, images of the work status of other users,
The user's work situation data and a virtual private office consisting of a graphic image representing the private office space of the user are displayed. Then, the screen is changed by uniformly applying the same frame rate to all the displayed users.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
分散オフィスシステムでは、以下に掲げる問題があり、
その改善が要望されていた。すなわち、他のユーザの勤
務状況の変化を至急知りたい場合、例えば、他のユーザ
が電話中に自分自身もそのユーザに電話をかけたい場
合、相手の電話の終了をいち早く知るため、画像のフレ
ームレートを高くしたい場合、フレームレートを高く設
定すると、表示されているその他のユーザのフレームレ
ートも高くなってしまい、余計なトラフィックの増加あ
るいは端末処理能力の負荷の増加を招いてしまうという
問題があった。However, the conventional distributed office system has the following problems.
The improvement was requested. That is, if the user wants to know a change in the work situation of another user immediately, for example, if another user wants to call the user himself during a call, the image frame is used to quickly know the end of the other party's phone call. If you want to increase the frame rate, setting the frame rate to a higher value will also increase the frame rate of other users being displayed, resulting in an increase in unnecessary traffic or an increase in terminal processing load. Was.
【0006】また、自端末が接続されている通信回線の
帯域を考慮せずにフレームレートを変更しているので、
帯域を越える設定を行った場合、勤務状況表示機能が正
常に動作しなくなるおそれがあった。Further, since the frame rate is changed without considering the bandwidth of the communication line to which the terminal is connected,
When the setting exceeding the bandwidth is performed, the work status display function may not operate normally.
【0007】さらに、フレームレートの変更が他のユー
ザの勤務状況を考慮していないので、勤務中・休憩中な
どの活動状況の変化に対応していなかった。Further, since the change of the frame rate does not take into account the work status of other users, it does not correspond to the change of the activity status such as during work or during a break.
【0008】また、かかる問題は上述のオフィスシステ
ム以外でも発生する。即ち、例えばテレビ会議システム
や遠隔診断システムでも同様に発生する課題である。[0008] Such a problem also occurs in other than the above-mentioned office system. That is, for example, the problem also occurs in a video conference system or a remote diagnosis system.
【0009】そこで、本発明は、他のユーザ状況の変化
を至急知りたい場合、表示されているユーザ毎に表示画
像のフレームレートを高く設定することにより、トラフ
ィックの増加や端末処理能力の負荷の増加を軽減できる
分散システム、その表示方法、通信装置および記憶媒体
を提供することを目的とする。In view of the above, according to the present invention, when it is desired to immediately know a change in the situation of another user, the frame rate of the displayed image is set high for each displayed user, thereby increasing traffic and increasing the load on terminal processing capacity. It is an object of the present invention to provide a distributed system capable of reducing the increase, a display method thereof, a communication device, and a storage medium.
【0010】また、本発明は、自端末が接続されている
通信回線の帯域を考慮してフレームレートを変更・調整
することにより、帯域を越える設定を行った場合の勤務
状況表示機能の異常を回避できる分散システム、その表
示方法、通信装置および記憶媒体を提供することを他の
目的とする。In addition, the present invention changes and adjusts the frame rate in consideration of the bandwidth of the communication line to which the terminal is connected, thereby preventing the abnormal work status display function when the setting exceeding the bandwidth is performed. Another object is to provide a distributed system that can be avoided, a display method thereof, a communication device, and a storage medium.
【0011】さらに、本発明は、勤務状況に応じて自動
でフレームレートを設定することにより、ユーザの負担
を軽減し、ユーザの利便性を向上できる分散システム、
その表示方法、通信装置および記憶媒体を提供すること
を他の目的とする。Furthermore, the present invention provides a distributed system which can reduce the burden on the user and improve the user's convenience by automatically setting the frame rate according to the work situation.
It is another object to provide a display method, a communication device, and a storage medium.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の分散システムは、複数のユーザの
各々に設置された端末装置と、該端末装置と通信回線を
介して接続されたサーバ装置とを備え、前記ユーザの端
末装置の画面に他のユーザに関する情報を表示する分散
システムであって、撮影された他のユーザの画像を受信
する受信手段と、該受信した他のユーザの画像を画面に
表示させる状況表示制御手段と、前記画面に表示された
他のユーザの画像を特定する特定手段と、該特定された
画像の更新頻度を設定する更新頻度設定手段とを備えた
ことを特徴とする。According to one aspect of the present invention, there is provided a distributed system, comprising: a terminal installed in each of a plurality of users; and a terminal connected to the terminal via a communication line. A distributed server system for displaying information about other users on a screen of the user terminal device, comprising: a receiving device that receives a captured image of another user; A status display control unit for displaying a user image on a screen; a specifying unit for specifying another user image displayed on the screen; and an update frequency setting unit for setting an update frequency of the specified image. It is characterized by having.
【0013】請求項2に記載の分散システムは、請求項
1に係る分散システムにおいて、前記特定された画像の
受信可能な最大更新頻度を算出する最大更新頻度算出手
段を備え、前記更新頻度設定手段は、前記算出された最
大更新頻度の範囲内で設定可能であることを特徴とす
る。A distributed system according to a second aspect is the distributed system according to the first aspect, further comprising a maximum update frequency calculating means for calculating a maximum receivable update frequency of the specified image, wherein the update frequency setting means is provided. Can be set within the range of the calculated maximum update frequency.
【0014】請求項3に記載の分散システムでは、請求
項1または請求項2に係る分散システムにおいて、前記
カメラは前記端末装置に設けられ、前記更新頻度設定手
段はユーザからの入力値にしたがって設定することを特
徴とする。[0014] In the distributed system according to the third aspect, in the distributed system according to the first or second aspect, the camera is provided in the terminal device, and the update frequency setting means sets according to an input value from a user. It is characterized by doing.
【0015】請求項4に記載の分散システムでは、請求
項1、請求項2または請求項3に係る分散システムにお
いて、前記更新頻度設定手段は、ユーザ毎に個別に設定
可能であることを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the distributed system according to the first, second or third aspect, the update frequency setting means can be individually set for each user. I do.
【0016】請求項5に記載の分散システムでは、請求
項2に係る分散システムにおいて、前記最大更新頻度算
出手段は、前記端末装置と前記サーバ装置とを結ぶ通信
回線の帯域情報に基づき、前記最大更新頻度を算出する
ことを特徴とする。In the distributed system according to a fifth aspect, in the distributed system according to the second aspect, the maximum update frequency calculating means determines the maximum update frequency based on band information of a communication line connecting the terminal device and the server device. The update frequency is calculated.
【0017】請求項6に記載の分散システムでは、請求
項1に係る分散システムにおいて、前記更新頻度設定手
段は、前記特定された画像の更新頻度を設定すると同時
に、その他のユーザの勤務状況の画像の更新頻度を変更
することを特徴とする。In the distributed system according to the sixth aspect, in the distributed system according to the first aspect, the update frequency setting means sets an update frequency of the specified image and simultaneously displays an image of the work status of another user. Is characterized by changing the update frequency.
【0018】請求項7に記載の分散システムでは、請求
項2に係る分散システムにおいて、前記最大更新頻度算
出手段は、前記画面に表示されているユーザ数に基づ
き、前記最大更新頻度を算出することを特徴とする。In the distributed system according to claim 7, in the distributed system according to claim 2, the maximum update frequency calculating means calculates the maximum update frequency based on the number of users displayed on the screen. It is characterized by.
【0019】請求項8に記載の分散システムでは、請求
項1に係る分散システムにおいて、前記特定手段は、入
力装置のカーソル位置に基づいて自動で特定することを
特徴とする。In the distributed system according to the eighth aspect, in the distributed system according to the first aspect, the specifying means automatically specifies based on a cursor position of an input device.
【0020】請求項9に記載の分散システムでは、請求
項1に係る分散システムにおいて、前記特定手段は、前
記勤務状況の変化に応じて自動で特定することを特徴と
する。According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the distributed system according to the first aspect, wherein the specifying means specifies automatically according to a change in the work situation.
【0021】請求項10に記載の分散システムの表示方
法は、複数のユーザの各々に設置された端末装置と、該
端末装置と通信回線を介して接続されたサーバ装置とを
備え、前記ユーザの端末装置の画面に他のユーザに関す
る情報を表示する分散システムの表示方法において、前
記画面に表示され、カメラで撮影された他のユーザの勤
務状況の画像を特定する工程と、該特定された画像の受
信可能な最大更新頻度を算出する工程と、該算出された
最大更新速度の範囲内で前記特定された画像の更新頻度
を設定する工程とを有することを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a distributed system display method comprising: a terminal device installed for each of a plurality of users; and a server device connected to the terminal device via a communication line. In a display method of a distributed system for displaying information about another user on a screen of a terminal device, a step of identifying an image of a work status of another user displayed on the screen and captured by a camera, and the identified image Calculating the receivable maximum update frequency, and setting the update frequency of the specified image within the range of the calculated maximum update speed.
【0022】請求項11に記載の記憶媒体は、複数のユ
ーザの各々に設置された端末装置と、該端末装置と通信
回線を介して接続されたサーバ装置とを備えた分散シス
テム内のコンピュータによって実行され、前記ユーザの
端末装置の画面に他のユーザに関する情報を表示するプ
ログラムが格納された記憶媒体において、前記プログラ
ムは、前記画面に表示され、カメラで撮影された他のユ
ーザの勤務状況の画像を特定する手順と、該特定された
画像の受信可能な最大更新頻度を算出する手順と、該算
出された最大更新速度の範囲内で前記特定された画像の
更新頻度を設定する手順とを含むことを特徴とする。A storage medium according to claim 11 is provided by a computer in a distributed system having a terminal device installed for each of a plurality of users and a server device connected to the terminal device via a communication line. The storage medium, which is executed and stores a program for displaying information about another user on a screen of the user's terminal device, wherein the program is displayed on the screen, and the work status of the other user photographed by the camera is displayed. A step of specifying an image, a step of calculating the maximum receivable update frequency of the specified image, and a step of setting the update frequency of the specified image within a range of the calculated maximum update speed. It is characterized by including.
【0023】請求項12に記載の通信装置は、撮影され
た複数のユーザの画像を受信する受信手段と、該受信し
た複数のユーザの画像を画面に表示させる状況表示制御
手段と、前記画面に表示された複数のユーザから所定の
ユーザを特定する特定手段と、該特定されたユーザの更
新頻度を設定する更新頻度設定手段とを備えたことを特
徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a communication apparatus, comprising: a receiving unit for receiving a plurality of photographed user images; a status display controlling unit for displaying the received plurality of user images on a screen; It is characterized by comprising a specifying means for specifying a predetermined user from the displayed plurality of users, and an update frequency setting means for setting an update frequency of the specified user.
【0024】請求項13に記載の通信装置は、請求項1
2に係る通信装置において、前記特定された画像の受信
可能な最大更新頻度を算出する最大更新頻度算出手段を
備え、前記更新頻度設定手段は、前記算出された最大更
新頻度の範囲内で設定可能であることを特徴とする。According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a communication device according to the first aspect.
2. The communication device according to 2, further comprising a maximum update frequency calculation unit that calculates a maximum update frequency at which the specified image can be received, wherein the update frequency setting unit can be set within a range of the calculated maximum update frequency. It is characterized by being.
【0025】請求項14に記載の通信装置では、請求項
12に係る通信装置において、前記更新頻度設定手段
は、ユーザ毎に個別に設定可能であることを特徴とす
る。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the communication apparatus according to the twelfth aspect, the update frequency setting means can be set individually for each user.
【0026】請求項15に記載の通信装置では、請求項
12に係る通信装置において、前記更新頻度設定手段
は、前記特定された画像の更新頻度を設定すると同時
に、その他のユーザの勤務状況の画像の更新頻度を変更
することを特徴とする。In the communication device according to a fifteenth aspect, in the communication device according to the twelfth aspect, the update frequency setting means sets an update frequency of the specified image and simultaneously displays an image of a work status of another user. Is characterized by changing the update frequency.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】本発明の分散システム、その表示
方法、通信装置および記憶媒体の実施の形態について説
明する。本実施形態における分散システムは、複数のユ
ーザ端末装置が通信回線網を介して同時にホストサーバ
装置に接続されることにより、分散オフィスシステムと
しての各種機能を実現し、結果として分散オフィスの運
用を行うものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a distributed system, a display method, a communication device, and a storage medium of the present invention will be described. The distributed system according to the present embodiment realizes various functions as a distributed office system by simultaneously connecting a plurality of user terminal devices to a host server device via a communication line network, and as a result, operates a distributed office. Things.
【0028】[第1の実施形態]図1は分散オフィスシ
ステムの構成を示す図である。図において、11はホス
トサーバ装置であり、メインオフィス(分散オフィスを
導入する企業など各種組織体の本社事業所など)に設置
されており、メインオフィス内のLAN(Local
Area Network)12に接続されている。[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a distributed office system. In the figure, reference numeral 11 denotes a host server device, which is installed in a main office (such as a headquarters office of various organizations such as a company introducing a distributed office) and has a LAN (Local) in the main office.
Area Network 12).
【0029】13、14はメインオフィスで勤務する勤
務者用のユーザ端末装置であり、本実施形態では、パー
ソナルコンピュータ18、ユーザ端末装置用ソフトウェ
ア19および電話機20からなる3種類の機器、および
その他の機器を組み合わせて実現される。このうち、電
話機20はPSTN回線(一般加入電話回線)またはI
SDN回線を通じてホストサーバ装置11と接続されて
おり、パーソナルコンピュータ18はLAN12を通じ
てホストサーバ装置11と接続されている。Reference numerals 13 and 14 denote user terminal devices for workers who work in the main office. In the present embodiment, three types of devices including a personal computer 18, user terminal software 19 and a telephone 20, and other devices are provided. It is realized by combining devices. The telephone 20 is a PSTN line (general subscriber telephone line) or I
The personal computer 18 is connected to the host server device 11 via the LAN 12 via the SDN line.
【0030】15はホームオフィスで勤務するユーザ用
のユーザ端末装置であり、本実施形態では、ユーザ端末
装置13と同様、パーソナルコンピュータ18、ユーザ
端末装置用ソフトウェア19、電話機20からなる3種
類の機器、およびその他の機器を組み合わせて実現され
ている。このうち、電話機20はPSTN回線(一般加
入電話回線)またはISDN回線を通じてホストサーバ
装置11と接続されており、パーソナルコンピュータ1
8はインターネット21を通じてホストサーバ装置11
と接続されている。Reference numeral 15 denotes a user terminal device for a user who works in a home office. In this embodiment, like the user terminal device 13, three types of devices including a personal computer 18, user terminal device software 19, and a telephone 20 are provided. , And other devices are implemented. The telephone 20 is connected to the host server device 11 through a PSTN line (general subscriber telephone line) or an ISDN line.
8 is a host server device 11 through the Internet 21
Is connected to
【0031】16はモバイルオフィスで勤務するユーザ
用の携帯型ユーザ端末装置であり、本実施形態では、ユ
ーザ端末装置14と同様、携帯用パーソナルコンピュー
タ22、ユーザ端末装置用ソフトウェア19および携帯
電話機23からなる3種類の機器、およびその他の機器
を組み合わせて実現されている。このうち、携帯電話機
23は移動体通信網およびPSTN回線(一般加入電話
回線)またはISDN回線を通じてホストサーバ装置1
1と接続されており、パーソナルコンピュータ22はイ
ンターネット21を通じてホストサーバ装置11と接続
されている。Reference numeral 16 denotes a portable user terminal device for a user who works in a mobile office. In this embodiment, like the user terminal device 14, a portable personal computer 22, user terminal device software 19, and a mobile phone 23 are provided. It is realized by combining three types of devices and other devices. The mobile phone 23 is connected to the host server 1 via a mobile communication network and a PSTN line (general subscriber telephone line) or an ISDN line.
1, and the personal computer 22 is connected to the host server device 11 via the Internet 21.
【0032】17はモバイルオフィスで勤務するユーザ
用の別の携帯型ユーザ端末装置であり、汎用の携帯用情
報端末(World Wide Webブラウザ内蔵
型)24および携帯電話機23の2種類の機器を組み合
わせて使用している。このうち、携帯電話機23は移動
体通信網およびPSTN回線(一般加入電話回線)また
はISDN回線を通じてホストサーバ装置11と接続さ
れており、携帯用情報端末(World Wide W
ebブラウザ内蔵型)24はインターネット21を通じ
てホストサーバ装置11と接続されている。Reference numeral 17 denotes another portable user terminal device for a user who works in a mobile office, which is a combination of two types of devices, a general-purpose portable information terminal (built-in World Wide Web browser) 24 and a portable telephone 23. I'm using Among them, the mobile telephone 23 is connected to the host server device 11 through a mobile communication network and a PSTN line (general subscriber telephone line) or an ISDN line, and a portable information terminal (World Wide W).
The web browser 24 is connected to the host server device 11 via the Internet 21.
【0033】図2はホストサーバ装置11のハードウェ
ア構成を示す図である。BP(Basic Platf
orm)31はPCサーバ装置である。SPU(Sig
nal Processing Unit)32はパラ
レルDSP(DigitalSignal Proce
ssor)信号処理ボードである。CU(CallUn
it)33は電話回線ボード(Computer Te
lephonyBoard)である。BP31はLAN
ネットワークボードを通じてメインオフィス内のLAN
に接続されており、CU33はPSTN回線またはIS
DN回線に接続されている。FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of the host server device 11. BP (Basic Platform)
orm) 31 is a PC server device. SPU (Sig
nal processing unit (32) is a parallel DSP (Digital Signal Process).
ssor) signal processing board. CU (CallUn
It) 33 is a telephone line board (Computer Te)
lephonyBoard). BP31 is LAN
LAN in main office through network board
CU33 is connected to PSTN line or IS
Connected to DN line.
【0034】図3はホストサーバ装置11のソフトウェ
ア構成を示す図である。本ホストサーバ装置11に含ま
れるソフトウェアは、C++言語などを用いて開発され
たソフトウェアプログラムおよび既存のソフトウェアプ
ログラムを含み、OS(Operating Syst
em)としてWindowsNT(米国マイクロソフト
社の登録商標)を採用している。図において、41はサ
ーバマネージャ部、42はCUアクセスライブラリ部、
43はSPUアクセスライブラリ部、44、45、48
はドライバ部、46はメール送信部、47はDLL(D
ynamicLink Library)部、49は動
的Webサーバ部、50はデータベースコネクタ部、5
1はWindows NT(米国マイクロソフト社の登
録商標)、53はデータベース部である。FIG. 3 is a diagram showing a software configuration of the host server device 11. The software included in the host server device 11 includes a software program developed using the C ++ language or the like and an existing software program, and includes an OS (Operating System).
em), Windows NT (registered trademark of Microsoft Corporation, USA) is employed. In the figure, 41 is a server manager unit, 42 is a CU access library unit,
43 is an SPU access library unit, 44, 45, 48
Is a driver unit, 46 is a mail transmission unit, 47 is a DLL (D
dynamic link library), 49 is a dynamic Web server, 50 is a database connector, 5
Reference numeral 1 denotes Windows NT (registered trademark of Microsoft Corporation, USA), and 53 denotes a database unit.
【0035】図4はユーザ端末装置13、15のハード
ウェア構成を示す図である。ユーザ端末装置の主な構成
機器としては、パーソナルコンピュータ18、端末装置
用ソフトウェア19および電話機20の3種類である
が、これらに加え、2種類(後方用、正面用)のビデオ
カメラ65、66がパーソナルコンピュータ本体61に
備わっているビデオ入力端子に接続される。ただし、ビ
デオカメラはどちらかの1台だけの場合もある。また、
ディスプレイ64、キーボード63、マウス62、スピ
ーカ67、マイク68等はそれぞれパーソナルコンピュ
ータ本体61に備わっている各機器に対応する入出力端
子に接続される。図5はユーザが勤務するホームオフィ
スで実際に図4に示される機器が設置された状況を示す
図である。FIG. 4 is a diagram showing a hardware configuration of the user terminal devices 13 and 15. The main components of the user terminal device are a personal computer 18, terminal device software 19, and a telephone 20. In addition, two types (rear and front) of video cameras 65 and 66 are provided. It is connected to a video input terminal provided in the personal computer main body 61. However, there is a case where only one of the video cameras is used. Also,
The display 64, the keyboard 63, the mouse 62, the speaker 67, the microphone 68, and the like are respectively connected to input / output terminals corresponding to respective devices provided in the personal computer main body 61. FIG. 5 is a diagram showing a situation in which the device shown in FIG. 4 is actually installed in a home office where a user works.
【0036】図6はユーザ端末装置用ソフトウェアの構
成を示す図である。このユーザ端末装置用ソフトウェア
は、C++言語などを用いて開発されたソフトウェアプ
ログラムおよび既存のソフトウェアプログラムを含み、
OS(OperatingSystem)としてWin
dows95(米国マイクロソフト社の登録商標)を採
用している。図において、72はWindow/Dia
log部、73はプログラムコンポーネント部、74は
信号線、75はHTML部、76はWebBrowse
r(コンポーネント)部である。FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the software for the user terminal device. The software for the user terminal device includes a software program developed using the C ++ language and the like and an existing software program,
Win as OS (Operating System)
Windows 95 (registered trademark of Microsoft Corporation, USA) is employed. In the figure, 72 is Window / Dia.
log part, 73 is a program component part, 74 is a signal line, 75 is an HTML part, and 76 is WebBrowse.
r (component) part.
【0037】つぎに、分散オフィスシステムにおける各
種機能の動作について示す。説明を簡略化するために、
既に各ユーザがそれぞれのユーザ端末装置を用いてホス
トサーバ装置への接続を完了し、勤務を開始しているも
のとする。Next, operations of various functions in the distributed office system will be described. To simplify the explanation,
It is assumed that each user has already completed connection to the host server device using his or her user terminal device and has started working.
【0038】図7はユーザ端末装置の画面の一部を示す
図である。81は他のユーザの勤務状況の画像である。
82はそのユーザの勤務状況データである文字情報が表
示される勤務状況データ表示部である。83はそのユー
ザの個室オフィススペースである。この3つを合わせた
ものが、このユーザの仮想的な個室オフィスである。FIG. 7 is a diagram showing a part of the screen of the user terminal device. 81 is an image of the work status of another user.
Reference numeral 82 denotes a work status data display unit on which character information as the work status data of the user is displayed. 83 is the user's private office space. The combination of these three is a virtual private room office for this user.
【0039】尚、本実施形態では、同一の画面上に9つ
の個室オフィスを表示しているが、個室オフィスの数は
これより多くても少なくてもよい。そして、全体の表示
スペース84を個室オフィスエリアとする。また、個室
オフィスと隣の個室オフィスとの間のスペースは仮想的
な廊下部分である。In this embodiment, nine private offices are displayed on the same screen. However, the number of private offices may be larger or smaller. Then, the entire display space 84 is set as a private office area. The space between the private room office and the adjacent private room office is a virtual corridor.
【0040】個室オフィスの一部として表示されている
ユーザの勤務状況の画像81は、そのユーザが使用する
ユーザ端末装置に備わっている後方用カメラ65または
正面用カメラ66で撮像された画像である。この画像の
処理動作について示す。The image 81 of the work status of the user displayed as a part of the private room office is an image taken by the rear camera 65 or the front camera 66 provided in the user terminal device used by the user. . The processing operation of this image will be described.
【0041】撮像された画像は各カメラからパーソナル
コンピュータ本体61のビデオ入力端子を通じてパーソ
ナルコンピュータ18に入力され、プログラムコンポー
ネント部73の画像圧縮送信プログラムコンポーネント
によってQCIFフォーマット(176×144pix
els)の圧縮画像として圧縮符号化され、信号線74
(図6参照)を介してホストサーバ装置11に速やかに
転送される。The captured image is input from each camera to the personal computer 18 through the video input terminal of the personal computer main body 61, and is subjected to the QCIF format (176 × 144 pix) by the image compression transmission program component of the program component section 73.
els) is compressed and coded as a compressed image, and the signal line 74
(See FIG. 6).
【0042】ホストサーバ装置11は、圧縮画像を受信
すると、その画像をサーバマネージャ部41、SPUア
クセスライブラリ部43およびドライバ部45の各ソフ
トウェアの動作によりSPU32に転送する。Upon receiving the compressed image, the host server device 11 transfers the image to the SPU 32 by the operation of the software of the server manager 41, the SPU access library 43, and the driver 45.
【0043】SPU32は、SPU32に備わっている
画像処理ファンクションプログラム格納部にあらかじめ
記憶されている圧縮画像縮小処理機能ソフトウェアプロ
グラムを用い、この圧縮画像に対して縦横ともそれぞれ
2分の1に縮小する画像処理を行い、88×72pix
elsの縮小圧縮画像を生成し、この縮小圧縮画像をサ
ーバマネージャ部41を介して、この画像を撮像したユ
ーザ端末装置以外のすべてのユーザ端末装置に送信す
る。The SPU 32 uses a compressed image reduction processing function software program stored in advance in the image processing function program storage section provided in the SPU 32, and reduces the compressed image in both the vertical and horizontal directions by one half each. Perform processing, 88 x 72 pix
The reduced compressed image of els is generated, and the reduced compressed image is transmitted via the server manager unit 41 to all user terminal devices other than the user terminal device that captured the image.
【0044】これらのユーザ端末装置は受信した縮小圧
縮画像をプログラムコンポーネント部73の画像伸長表
示プログラムコンポーネントを用いてそれぞれの画面上
の個室オフィスの勤務状況の画像として表示する。These user terminal devices display the received reduced-compression image as an image of the working status of the private office on each screen by using the image decompression display program component of the program component unit 73.
【0045】このように、ホストサーバ装置11のSP
U32を用いてオリジナル圧縮画像を基に縮小圧縮画像
を生成し、それを他のユーザ端末装置に送信することに
より、各ユーザ端末装置の画面上の各個室オフィスに表
示される各ユーザの勤務状況の画像の更新頻度(フレー
ムレート)を高速化することが実現されている。すなわ
ち、このSPU32における縮小圧縮画像生成処理が行
われない場合、個室オフィスに表示する画像のフレーム
レートが、例えば1fps(frame per se
cond)であったものが、この縮小画像生成処理によ
って4fps程度まで高速化することが可能である。但
し、実際のフレームレートは使用するインターネットの
伝送速度などさまざまな要因によって左右される。As described above, the SP of the host server device 11
By generating a reduced compressed image based on the original compressed image using U32 and transmitting it to another user terminal device, the work status of each user displayed in each private office on the screen of each user terminal device It has been realized that the update frequency (frame rate) of the image is increased. That is, when the reduced compressed image generation processing in the SPU 32 is not performed, the frame rate of the image displayed in the private room office is, for example, 1 fps (frame per second).
cond) can be increased to about 4 fps by this reduced image generation processing. However, the actual frame rate depends on various factors such as the Internet transmission speed used.
【0046】図8はフレームレートの設定画面を示す図
である。図において、91は表示装置(ディスプレイ)
64に表示されるフレームレート設定画面である。92
はフレームレート値入力フィールドである。93は設定
可能なフレームレートの最大値を表す領域である。94
はOKボタン、95はキャンセルボタンである。FIG. 8 shows a frame rate setting screen. In the figure, reference numeral 91 denotes a display device (display)
64 is a frame rate setting screen displayed on the screen 64. 92
Is a frame rate value input field. An area 93 represents the maximum value of the settable frame rate. 94
Is an OK button, and 95 is a cancel button.
【0047】上記構成を有する分散オフィスシステムの
動作について示す。図9はフレームレート設定処理手順
を示すフローチャートである。この処理プログラムは、
例えば、ユーザ端末装置18のPC本体61に内蔵され
たROM内にプログラムコンポーネント部73の一部と
して格納されており、同じくPC本体61内のCPUに
よって実行される。The operation of the distributed office system having the above configuration will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the frame rate setting processing procedure. This processing program
For example, it is stored as a part of the program component unit 73 in a ROM built in the PC main body 61 of the user terminal device 18, and is also executed by the CPU in the PC main body 61.
【0048】まず、図7に示す画面表示を開始した後、
画像81の部分がクリックされるのを待ち(ステップS
1)、クリックされると、クライアント・サーバ間の帯
域情報をホストサーバ装置11のデータベース部53か
ら読み出す(ステップS2)。尚、読み出される帯域情
報は、クライアントマシン(ユーザ端末装置)に登録さ
れていてもよい。First, after starting the screen display shown in FIG.
Wait for the image 81 to be clicked (step S
1) When clicked, the bandwidth information between the client and the server is read from the database unit 53 of the host server device 11 (step S2). Note that the read band information may be registered in the client machine (user terminal device).
【0049】表示スペース84の個室オフィスエリアに
画像が表示されているユーザ数をカウントし(ステップ
S3)、受信可能な最大フレームレートを算出する(ス
テップS4)。すなわち、読み出した帯域情報から1ユ
ーザ表示時の受信可能フレームレートを求める。例え
ば、帯域128キロビット/秒(16Kバイト/秒)で
ある場合、画像1枚のサイズを800バイトとすると、
約20フレーム/秒である。さらに、この分散オフィス
システムで決められているユーザの最低フレームレート
にユーザ数から値1引いたものを乗算し、この値を受信
可能フレームレートから引き算した値を最大フレームレ
ートに設定する。例えば、最低フレームレートを1フレ
ーム/秒とし、ユーザ数を「9」とすると、20−1×
(9−1)=12フレーム/秒が最大フレームレートと
なる。The number of users whose images are displayed in the private office area of the display space 84 is counted (step S3), and the maximum receivable frame rate is calculated (step S4). That is, the receivable frame rate at the time of displaying one user is obtained from the read band information. For example, if the bandwidth is 128 kilobits / second (16 Kbytes / second) and the size of one image is 800 bytes,
It is about 20 frames / sec. Further, the minimum frame rate of the user determined in the distributed office system is multiplied by a value obtained by subtracting 1 from the number of users, and a value obtained by subtracting this value from the receivable frame rate is set as the maximum frame rate. For example, if the minimum frame rate is 1 frame / second and the number of users is “9”, then 20−1 ×
(9-1) = 12 frames / sec is the maximum frame rate.
【0050】この後、フレームレート設定画面(図8参
照)を表示してユーザの入力を待ち、OKボタン94が
クリックされると(ステップS5)、フレームレート値
入力フィールド92に入力されたフレームレート値が適
正であるか否かを判別し(ステップS6)、適正である
場合、ホストサーバ装置11に対してユーザが入力した
フレームレート値を送信する(ステップS7)。Thereafter, a frame rate setting screen (see FIG. 8) is displayed to wait for user input. When an OK button 94 is clicked (step S5), the frame rate input to the frame rate value input field 92 is displayed. It is determined whether or not the value is appropriate (step S6). If the value is appropriate, the frame rate value input by the user is transmitted to the host server device 11 (step S7).
【0051】さらに、他のユーザのフレームレート値を
算出する。すなわち、1ユーザ表示時の受信可能フレー
ムレートからユーザの入力したフレームレートを引き、
ユーザ数から値1引いたもので割り算することにより求
める。例えば、ユーザ入力値を「4」とすると、(20
−4)/(9−1)=2となる。このようにして算出さ
れたフレームレート値をその他のユーザのフレームレー
トとしてホストサーバ装置11に送信し(ステップS
8)、処理を終了する。Further, a frame rate value of another user is calculated. That is, the frame rate input by the user is subtracted from the receivable frame rate when displaying one user,
It is determined by dividing by the number of users minus one. For example, if the user input value is “4”, (20
-4) / (9-1) = 2. The calculated frame rate value is transmitted to the host server device 11 as the frame rate of another user (Step S
8), end the process.
【0052】一方、ステップS6で入力されたフレーム
レート値が適正でない場合、エラーメッセージを表示し
(ステップS9)、処理を終了する。On the other hand, if the input frame rate value is not appropriate in step S6, an error message is displayed (step S9), and the process is terminated.
【0053】このように、第1の実施形態では、他のユ
ーザの勤務状況の変化を至急知りたい場合、表示されて
いるユーザ毎に画像のフレームレートを高く設定するこ
とにより、トラフィックの増加や端末処理能力の負荷の
増加を軽減できる。As described above, in the first embodiment, when it is urgent to know a change in the work status of another user, the frame rate of the image is set high for each displayed user, thereby increasing traffic and reducing traffic. An increase in the load on the terminal processing capacity can be reduced.
【0054】また、自端末が接続されている通信回線の
帯域を考慮してフレームレートを変更・調整することに
より、帯域を越える設定を行った場合の勤務状況表示機
能の異常を回避できる。Further, by changing and adjusting the frame rate in consideration of the band of the communication line to which the terminal itself is connected, it is possible to avoid an abnormality in the work status display function when setting beyond the band is performed.
【0055】尚、上記実施形態では、特定のユーザを指
示してフレームレートを更新した後、その他のユーザの
フレームレートを揃えて更新していたが、その他のユー
ザの中にフレームレートを固定しておきたいユーザがあ
る場合、そのユーザを予め指定しておき、フレームレー
トを更新しないようにしてもよい。また、複数のユーザ
を同時に指示してフレームレートを更新するようにして
もよい。In the above embodiment, after the frame rate is updated by designating a specific user, the frame rates of the other users are aligned and updated. However, the frame rates are fixed among the other users. If there is a user who wants to keep it, the user may be designated in advance and the frame rate may not be updated. Further, the frame rate may be updated by instructing a plurality of users at the same time.
【0056】[第2の実施形態]図10は第2の実施形
態におけるフレームレート設定処理手順を示すフローチ
ャートである。この処理プログラムは、例えば、ユーザ
端末装置18のPC本体61に内蔵されたROM内にプ
ログラムコンポーネント部73の一部として格納されて
おり、同じくPC本体61内のCPUによって実行され
る。[Second Embodiment] FIG. 10 is a flowchart showing a frame rate setting processing procedure in the second embodiment. This processing program is stored as a part of the program component unit 73 in, for example, a ROM built in the PC main body 61 of the user terminal device 18, and is also executed by the CPU in the PC main body 61.
【0057】まず、図7に示す画面表示を開始した後、
画面上のマウスアイコンの位置を検出し(ステップS1
1)、マウスアイコンの位置がユーザの画像81のエリ
ア内にあるか否かを判別する(ステップS12)。画像
81のエリア内にある場合、タイマセット済みか否かを
判別し(ステップS13)、セット済みである場合、セ
ット済みのタイマでタイムアウトが発生しているか否か
を判別する(ステップS14)。タイムアウトが発生し
ている場合、該当するユーザのフレームレートを高くす
る要求をサーバに送信し(ステップS15)、処理を終
了する。First, after starting the screen display shown in FIG.
The position of the mouse icon on the screen is detected (step S1).
1) It is determined whether or not the position of the mouse icon is within the area of the image 81 of the user (step S12). If it is within the area of the image 81, it is determined whether or not a timer has been set (step S13). If it has been set, it is determined whether or not a timeout has occurred in the set timer (step S14). If a timeout has occurred, a request to increase the frame rate of the user is transmitted to the server (step S15), and the process ends.
【0058】一方、ステップS12でマウスアイコンの
位置が画像81のエリア内にない場合、ステップS11
の処理に戻る。また、ステップS13でタイマがセット
済みでない場合、タイマをセットし(ステップS1
6)、ステップS11の処理に戻る。このタイマは、マ
ウスアイコンの位置が一定期間、画像81のエリアにあ
ることを検出するタイマであり、通常、数秒を想定して
いる。さらに、ステップS14でタイムアウトが発生し
ていない場合、ステップS11の処理に戻る。On the other hand, if the position of the mouse icon is not within the area of the image 81 in step S12, the process proceeds to step S11.
Return to the processing of. If the timer has not been set in step S13, the timer is set (step S1).
6), the process returns to step S11. This timer detects that the position of the mouse icon is in the area of the image 81 for a certain period of time, and usually assumes several seconds. Further, if no timeout has occurred in step S14, the process returns to step S11.
【0059】このように、第2の実施形態では、マウス
などの入力装置のカーソル位置を基に自動でフレームレ
ートを設定することにより、ユーザの利便性を向上でき
る。As described above, in the second embodiment, the convenience of the user can be improved by automatically setting the frame rate based on the cursor position of an input device such as a mouse.
【0060】[第3の実施形態]図11は第3の実施形
態におけるフレームレート設定処理手順を示すフローチ
ャートである。この処理プログラムは、例えば、ユーザ
端末装置18のPC本体61に内蔵されたROM内にプ
ログラムコンポーネント部73の一部として格納されて
おり、同じくPC本体61内のCPUによって実行され
る。この処理では、勤務中から休憩中に勤務状況が変化
したときにフレームレートを高くし、そうでないときに
低くする動作を行う。[Third Embodiment] FIG. 11 is a flowchart showing a frame rate setting processing procedure in the third embodiment. This processing program is stored as a part of the program component unit 73 in, for example, a ROM built in the PC main body 61 of the user terminal device 18, and is also executed by the CPU in the PC main body 61. In this process, an operation is performed to increase the frame rate when the work situation changes during work and during a break, and decrease the frame rate when the work state does not change.
【0061】まず、図7に示す画面表示を開始した後、
ホストサーバ装置11から他のユーザの勤務状況変更通
知の有無を検出し(ステップS21)、他のユーザの勤
務状況変更通知がある場合、勤務状況変更通知の情報が
勤務中から休憩中への変更であるか否かを判別する(ス
テップS22)。勤務中から休憩中への変更である場
合、該当するユーザのフレームレートを高くする要求を
ホストサーバ装置11に送信し(ステップS23)、処
理を終了する。First, after starting the screen display shown in FIG.
The presence or absence of another user's work status change notification is detected from the host server device 11 (step S21), and when there is another user's work status change notification, the information of the work status change notification changes from working to resting. Is determined (step S22). If the change is from work to break, a request to increase the frame rate of the user is transmitted to the host server device 11 (step S23), and the process ends.
【0062】一方、ステップS21で他のユーザの勤務
状況変更通知がない場合、ステップS21の処理を繰り
返す。また一方、ステップS22で勤務中から休憩中で
ない場合、該当するユーザのフレームレートを低くする
要求をホストサーバ装置11に送信し(ステップS2
4)、処理を終了する。On the other hand, if there is no other user's work status change notification in step S21, the process in step S21 is repeated. On the other hand, if the user is not taking a break from work at step S22, a request to reduce the frame rate of the user is transmitted to the host server device 11 (step S2).
4), end the process.
【0063】尚、上記実施形態では、勤務中から休憩中
への変更である場合、フレームレートを高く設定してい
るが、逆に低く設定するようにしてもよい。Although the frame rate is set high in the above embodiment in the case of changing from work to rest, the frame rate may be set low.
【0064】また、上記実施形態では、ホストサーバ装
置11からクライアント端末(ユーザ端末)が勤務状況
変更通知を受け取り、クライアント端末からホストサー
バ装置11にフレームレート変更の通知を行っている
が、勤務状況の変化をホストサーバ装置11が検出した
時点でサーバ側が自動でフレームレートの変更を行う構
成であってもよい。In the above-described embodiment, the client terminal (user terminal) receives the notification of the change in the work status from the host server device 11 and notifies the host server device 11 of the change in the frame rate from the client terminal. When the host server device 11 detects a change in the frame rate, the server may automatically change the frame rate.
【0065】このように、第3の実施形態では、ユーザ
の勤務状況に応じて自動でフレームレートを設定するこ
とにより、ユーザの負担を軽減し、ユーザの利便性を向
上できる。As described above, in the third embodiment, by automatically setting the frame rate according to the work status of the user, the burden on the user can be reduced and the convenience for the user can be improved.
【0066】尚、本発明はシステムあるいは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。この場合、本発明を達成
するためのソフトウェアによって表されるプログラムを
格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に読み出すこ
とによってそのシステムあるいは装置が本発明の効果を
享受することが可能となる。It is needless to say that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading out a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into a system or an apparatus, the system or the apparatus can enjoy the effects of the present invention.
【0067】図12は記憶媒体としてのPC本体61に
内蔵されたROMのメモリマップを示す図である。この
ROMには、プログラムコンポーネント部73の一部と
して、図9のフローチャートに示すフレームレート設定
処理プログラムモジュール、図10のフローチャートに
示すフレームレート設定処理プログラムモジュール、図
11のフローチャートに示すフレームレート設定処理プ
ログラムモジュールなどが格納されている。プログラム
モジュールを供給する記憶媒体としては、ROMに限ら
ず、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、D
VD、磁気テープ、不揮発性のメモリカードなどを用い
ることができる。FIG. 12 is a diagram showing a memory map of a ROM built in the PC main body 61 as a storage medium. The ROM includes a frame rate setting processing program module shown in the flowchart of FIG. 9, a frame rate setting processing program module shown in the flowchart of FIG. 10, and a frame rate setting processing module shown in the flowchart of FIG. Stores program modules and the like. The storage medium for supplying the program module is not limited to ROM, but may be, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R,
A VD, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like can be used.
【0068】本発明は上述した実施形態に示すオフィス
システム以外のシステムにおいても適用可能であり、前
述したように遠隔診断システムやテレビ会議システムで
も適用できる。The present invention can be applied to a system other than the office system shown in the above-described embodiment, and can also be applied to a remote diagnosis system and a video conference system as described above.
【0069】[0069]
【発明の効果】本発明によれば、他のユーザの状況の変
化を至急知りたい場合、表示されているユーザ毎に画像
のフレームレートを高く設定することにより、トラフィ
ックの増加や端末処理能力の負荷の増加を軽減できる。According to the present invention, when it is urgent to know a change in the situation of another user, the frame rate of the image is set high for each displayed user, thereby increasing traffic and increasing terminal processing capacity. The increase in load can be reduced.
【0070】また、自端末が接続されている通信回線の
帯域を考慮してフレームレートを変更・調整することに
より、帯域を越える設定を行った場合の勤務状況表示機
能の異常を回避できる。Further, by changing and adjusting the frame rate in consideration of the bandwidth of the communication line to which the terminal is connected, it is possible to avoid an abnormality in the work status display function when the setting exceeding the bandwidth is performed.
【0071】さらに、マウスなどの入力装置のカーソル
位置を基に自動でフレームレートを設定することによ
り、ユーザの利便性を向上できる。Further, by automatically setting the frame rate based on the cursor position of an input device such as a mouse, the convenience for the user can be improved.
【0072】また、ユーザの状況に応じて自動でフレー
ムレートを設定することにより、ユーザの負担を軽減
し、ユーザの利便性を向上できる。Further, by automatically setting the frame rate according to the situation of the user, the burden on the user can be reduced and the convenience for the user can be improved.
【図1】分散オフィスシステムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a distributed office system.
【図2】ホストサーバ装置11のハードウェア構成を示
す図である。FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of a host server device 11;
【図3】ホストサーバ装置11のソフトウェア構成を示
す図である。FIG. 3 is a diagram showing a software configuration of the host server device 11;
【図4】ユーザ端末装置13、15のハードウェア構成
を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration of user terminal devices 13 and 15;
【図5】ユーザが勤務するホームオフィスで実際に図4
に示される機器が設置された状況を示す図である。FIG. 5 is a diagram of FIG. 4 in a home office where a user works
FIG. 3 is a diagram showing a situation in which the devices shown in FIG.
【図6】ユーザ端末装置用ソフトウェアの構成を示す図
である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of software for a user terminal device.
【図7】ユーザ端末装置の画面の一部を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a part of a screen of a user terminal device.
【図8】フレームレートの設定画面を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a frame rate setting screen.
【図9】フレームレート設定処理手順を示すフローチャ
ートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating a frame rate setting process;
【図10】第2の実施形態におけるフレームレート設定
処理手順を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a frame rate setting processing procedure according to the second embodiment.
【図11】第3の実施形態におけるフレームレート設定
処理手順を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a frame rate setting processing procedure according to the third embodiment.
【図12】記憶媒体としてのPC本体61に内蔵された
ROMのメモリマップを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a memory map of a ROM incorporated in a PC main body 61 as a storage medium.
【符号の説明】 11 ホストサーバ装置 13、14、15、16、17 ユーザ端末装置 18 パーソナルコンピュータ 19 ユーザ端末装置用ソフトウェア 20 電話機 24 携帯情報端末 41 サーバーマネージャ部 53 データベース部 61 パーソナルコンピュータ本体(PC本体) 62 マウス 64 ディスプレイ 65、66 カメラ 73 プログラムコンポーネント部 81 勤務状況の画像 82 勤務状況データ表示部 84 表示スペース[Description of Signs] 11 Host server device 13, 14, 15, 16, 17 User terminal device 18 Personal computer 19 Software for user terminal device 20 Telephone 24 Portable information terminal 41 Server manager unit 53 Database unit 61 Personal computer main unit (PC main unit) ) 62 mouse 64 display 65, 66 camera 73 program component section 81 image of work status 82 work status data display section 84 display space
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 政美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA11 GA21 JA16 JB03 KA07 KC30 LB17 5C053 FA23 FA30 LA02 LA06 LA11 LA15 5C064 AA06 AB03 AC04 AC13 AD08 AD14 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Masami Kato 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term in Canon Inc. (reference) 5B089 GA11 GA21 JA16 JB03 KA07 KC30 LB17 5C053 FA23 FA30 LA02 LA06 LA11 LA15 5C064 AA06 AB03 AC04 AC13 AD08 AD14
Claims (15)
置と、該端末装置と通信回線を介して接続されたサーバ
装置とを備え、前記ユーザの端末装置の画面に他のユー
ザに関する情報を表示する分散システムであって、 撮影された他のユーザの画像を受信する受信手段と、 該受信した他のユーザの画像を画面に表示させる状況表
示制御手段と、 前記画面に表示された他のユーザの画像を特定する特定
手段と、 該特定された画像の更新頻度を設定する更新頻度設定手
段とを備えたことを特徴とする分散システム。1. A terminal device provided for each of a plurality of users, and a server device connected to the terminal device via a communication line, wherein information on other users is displayed on a screen of the terminal device of the user. A distributed system for displaying, a receiving unit for receiving a photographed image of another user, a status display control unit for displaying the received image of the other user on a screen, and a display unit for displaying another image displayed on the screen. A distributed system comprising: a specifying unit that specifies a user image; and an update frequency setting unit that sets an update frequency of the specified image.
新頻度を算出する最大更新頻度算出手段を備え、 前記更新頻度設定手段は、前記算出された最大更新頻度
の範囲内で設定可能であることを特徴とする請求項1記
載の分散システム。2. The apparatus according to claim 1, further comprising: a maximum update frequency calculating unit configured to calculate a maximum receivable update frequency of the specified image, wherein the update frequency setting unit can be set within a range of the calculated maximum update frequency. The distributed system according to claim 1, wherein:
て設定することを特徴とする請求項1または請求項2記
載の分散システム。3. The distributed system according to claim 1, wherein the camera is provided in the terminal device, and the update frequency setting unit sets the update frequency according to an input value from a user.
別に設定可能であることを特徴とする請求項1、請求項
2または請求項3記載の分散システム。4. The distributed system according to claim 1, wherein said update frequency setting means can be set individually for each user.
装置と前記サーバ装置とを結ぶ通信回線の帯域情報に基
づき、前記最大更新頻度を算出することを特徴とする請
求項2記載の分散システム。5. The distributed system according to claim 2, wherein said maximum update frequency calculating means calculates said maximum update frequency based on bandwidth information of a communication line connecting said terminal device and said server device. .
た画像の更新頻度を設定すると同時に、その他のユーザ
の勤務状況の画像の更新頻度を変更することを特徴とす
る請求項1記載の分散システム。6. The distribution according to claim 1, wherein the update frequency setting means changes the update frequency of the image of the work status of another user at the same time as setting the update frequency of the specified image. system.
に表示されているユーザ数に基づき、前記最大更新頻度
を算出することを特徴とする請求項2記載の分散システ
ム。7. The distributed system according to claim 2, wherein the maximum update frequency calculation means calculates the maximum update frequency based on the number of users displayed on the screen.
置に基づいて自動で特定することを特徴とする請求項1
記載の分散システム。8. The apparatus according to claim 1, wherein said specifying means automatically specifies the position based on a cursor position of an input device.
A distributed system as described.
応じて自動で特定することを特徴とする請求項1記載の
分散システム。9. The distributed system according to claim 1, wherein said specifying means automatically specifies in accordance with a change in said work status.
装置と、該端末装置と通信回線を介して接続されたサー
バ装置とを備え、前記ユーザの端末装置の画面に他のユ
ーザに関する情報を表示する分散システムの表示方法に
おいて、 前記画面に表示され、カメラで撮影された他のユーザの
勤務状況の画像を特定する工程と、 該特定された画像の受信可能な最大更新頻度を算出する
工程と、 該算出された最大更新速度の範囲内で前記特定された画
像の更新頻度を設定する工程とを有することを特徴とす
る分散システムの表示方法。10. A terminal device installed for each of a plurality of users, and a server device connected to the terminal device via a communication line, wherein information on other users is displayed on a screen of the terminal device of the user. In a display method of a distributed system to be displayed, a step of specifying an image of another user's work status displayed on the screen and captured by a camera, and a step of calculating a maximum receivable frequency at which the specified image can be received And a step of setting the update frequency of the specified image within the range of the calculated maximum update speed.
装置と、該端末装置と通信回線を介して接続されたサー
バ装置とを備えた分散システム内のコンピュータによっ
て実行され、前記ユーザの端末装置の画面に他のユーザ
に関する情報を表示するプログラムが格納された記憶媒
体において、 前記プログラムは、 前記画面に表示され、カメラで撮影された他のユーザの
勤務状況の画像を特定する手順と、 該特定された画像の受信可能な最大更新頻度を算出する
手順と、 該算出された最大更新速度の範囲内で前記特定された画
像の更新頻度を設定する手順とを含むことを特徴とする
記憶媒体。11. A terminal device of a user executed by a computer in a distributed system including a terminal device installed for each of a plurality of users and a server device connected to the terminal device via a communication line. A storage medium storing a program for displaying information on other users on the screen of the program, wherein the program is displayed on the screen, and identifies a work status image of another user photographed by a camera; A storage medium comprising: a step of calculating a maximum receivable frequency of the specified image, and a step of setting an update frequency of the specified image within a range of the calculated maximum update speed. .
する受信手段と、 該受信した複数のユーザの画像を画面に表示させる状況
表示制御手段と、 前記画面に表示された複数のユーザから所定のユーザを
特定する特定手段と、 該特定されたユーザの更新頻度を設定する更新頻度設定
手段とを備えたことを特徴とする通信装置。12. A receiving means for receiving a plurality of captured images of a user, a status display control means for displaying the received plurality of user images on a screen, and a predetermined information from a plurality of users displayed on the screen. A communication device, comprising: a specifying unit that specifies a user of the above; and an update frequency setting unit that sets an update frequency of the specified user.
更新頻度を算出する最大更新頻度算出手段を備え、 前記更新頻度設定手段は、前記算出された最大更新頻度
の範囲内で設定可能であることを特徴とする請求項12
記載の通信装置。13. A maximum update frequency calculating unit for calculating a maximum receivable update frequency of the specified image, wherein the update frequency setting unit can be set within a range of the calculated maximum update frequency. 13. The method according to claim 12, wherein
The communication device as described.
個別に設定可能であることを特徴とする請求項12記載
の通信装置。14. The communication apparatus according to claim 12, wherein said update frequency setting means can be set individually for each user.
れた画像の更新頻度を設定すると同時に、その他のユー
ザの勤務状況の画像の更新頻度を変更することを特徴と
する請求項12記載の通信装置。15. The communication according to claim 12, wherein the update frequency setting means changes the update frequency of the image of the work status of another user at the same time as setting the update frequency of the specified image. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31296499A JP2001136502A (en) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | Distributed system, and display method therefor, communication apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31296499A JP2001136502A (en) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | Distributed system, and display method therefor, communication apparatus, and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001136502A true JP2001136502A (en) | 2001-05-18 |
Family
ID=18035613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31296499A Withdrawn JP2001136502A (en) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | Distributed system, and display method therefor, communication apparatus, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001136502A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003073763A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | Sony Corporation | Camera server and image distribution method |
-
1999
- 1999-11-02 JP JP31296499A patent/JP2001136502A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003073763A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | Sony Corporation | Camera server and image distribution method |
JPWO2003073763A1 (en) * | 2002-02-28 | 2005-06-23 | ソニー株式会社 | Camera server and image distribution method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6330022B1 (en) | Digital processing apparatus and method to support video conferencing in variable contexts | |
US7111045B2 (en) | Image distribution system, and image distribution method and program therefor | |
US7277117B2 (en) | Communication control apparatus, communication apparatus, communication system, and method of the same | |
US5819048A (en) | Image data processing apparatus transmitting data in accordance with a reception rate | |
JPH09247637A (en) | Video audio communication system, video communication system and transmission and reception terminals | |
US7508413B2 (en) | Video conference data transmission device and data transmission method adapted for small display of mobile terminals | |
JP4095325B2 (en) | Image distribution method, program for executing operation process thereof, storage medium storing the program, image distribution apparatus, and image reception apparatus | |
JP2002149580A (en) | Server equipment, user terminal equipment, virtual space system, method for distributing user information, method for displaying user information, method for distributing and displaying user information and storage medium | |
JP3460625B2 (en) | Videophone device and information processing method in videophone device | |
JP2001136502A (en) | Distributed system, and display method therefor, communication apparatus, and storage medium | |
JP2001344389A (en) | System and method for sharing of status information, and recording medium | |
JP2836508B2 (en) | Electronic conference terminal | |
JPH09231044A (en) | System and method for sharing screen | |
JP3295151B2 (en) | Teleconference equipment | |
JP3359191B2 (en) | Image input system | |
JPH06141309A (en) | Picture, voice communication terminal equipment | |
JP2002344937A (en) | Quality control assurance method and quality control assurance device, and network connection device | |
JP2002083105A (en) | Distributed office system and its managing method | |
JP2002034009A (en) | Bidirectional recognition system and method and recording medium | |
JPH09116885A (en) | Communication load management equipment for video conference system, its method and terminal equipment for video conference system | |
JP2003023504A (en) | Voice control method when distributing voice for image and voice for communication simultaneously | |
JP2003283673A (en) | Conference call system | |
JP2002209197A (en) | Multiple place video conference system | |
JP3042479B2 (en) | Video conference holding method and video conference system | |
JP2002247540A (en) | Decentralized office system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060303 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |