JP2001135479A - 発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置 - Google Patents
発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置Info
- Publication number
- JP2001135479A JP2001135479A JP31668399A JP31668399A JP2001135479A JP 2001135479 A JP2001135479 A JP 2001135479A JP 31668399 A JP31668399 A JP 31668399A JP 31668399 A JP31668399 A JP 31668399A JP 2001135479 A JP2001135479 A JP 2001135479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- cathode
- emitting
- transport layer
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 6
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 102
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- JFLKFZNIIQFQBS-FNCQTZNRSA-N trans,trans-1,4-Diphenyl-1,3-butadiene Chemical group C=1C=CC=CC=1\C=C\C=C\C1=CC=CC=C1 JFLKFZNIIQFQBS-FNCQTZNRSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 101100402621 Homo sapiens MSANTD4 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100031642 Myb/SANT-like DNA-binding domain-containing protein 4 Human genes 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/32—Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/324—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発光色によって発光する場所がほとんど異な
ることのない発光素子を提供する。 【解決手段】 基板上100に、薄膜状に形成されたそ
れぞれに異なる発光色を有する複数の発光層203,4
03と、該発光層203,403に対応し、それを挟持
する少なくとも一対の電極201,204,401,4
04とが積層された発光素子において、該電極204,
404が開口部205,505を有し、該開口部205
を、発光層403で発した光束が通過する発光素子。
ることのない発光素子を提供する。 【解決手段】 基板上100に、薄膜状に形成されたそ
れぞれに異なる発光色を有する複数の発光層203,4
03と、該発光層203,403に対応し、それを挟持
する少なくとも一対の電極201,204,401,4
04とが積層された発光素子において、該電極204,
404が開口部205,505を有し、該開口部205
を、発光層403で発した光束が通過する発光素子。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ディスプレイ、ディスプレイのバックライト、画像
読み取り装置の原稿照明光源等に利用される発光素子デ
バイスに関するものである。
タ、ディスプレイ、ディスプレイのバックライト、画像
読み取り装置の原稿照明光源等に利用される発光素子デ
バイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、印加された電力を光に変える発光
源としては、抵抗体の発熱に伴う発光を利用する白熱球
や、希薄気体中の放電に伴う発光を利用する蛍光管など
の管球類、無機単結晶中に形成されたpnジャンクショ
ン部における電子と正孔の発光再結合を利用する発光ダ
イオード(LED)のような半導体素子等が用いられて
きた。もっとも一般的には、室内や屋外などの照明光源
として管球類が用いられている例があるが、その他にも
各種電子機器のインジケータとしてLEDが用いられて
いる。さらに最近はコンピュータや携帯情報端末の表示
素子として、蛍光管をバックライトとして持つ液晶ディ
スプレイ装置が用いられてきている。このような、直接
人間の目に触れる用途以外にも、例えばファクシミリや
イメージスキャナ等の画像読取装置の原稿照明用光源
や、あるいはLEDプリンタの光書き込みヘッドのよう
に、機能素子として用いられることも多い。
源としては、抵抗体の発熱に伴う発光を利用する白熱球
や、希薄気体中の放電に伴う発光を利用する蛍光管など
の管球類、無機単結晶中に形成されたpnジャンクショ
ン部における電子と正孔の発光再結合を利用する発光ダ
イオード(LED)のような半導体素子等が用いられて
きた。もっとも一般的には、室内や屋外などの照明光源
として管球類が用いられている例があるが、その他にも
各種電子機器のインジケータとしてLEDが用いられて
いる。さらに最近はコンピュータや携帯情報端末の表示
素子として、蛍光管をバックライトとして持つ液晶ディ
スプレイ装置が用いられてきている。このような、直接
人間の目に触れる用途以外にも、例えばファクシミリや
イメージスキャナ等の画像読取装置の原稿照明用光源
や、あるいはLEDプリンタの光書き込みヘッドのよう
に、機能素子として用いられることも多い。
【0003】これらの光源はその種類によってそれぞれ
長短を有している。例えば管球類は大きな電力を印加し
て強い発光を得るには適するが、形態的にはやや大き
く、破損の危険性があり、また高速の応答には向かな
い。それに対してLEDは得られる発光は比較的弱い
が、小型で高信頼性であり、また高速の応答が可能であ
るという特徴がある。
長短を有している。例えば管球類は大きな電力を印加し
て強い発光を得るには適するが、形態的にはやや大き
く、破損の危険性があり、また高速の応答には向かな
い。それに対してLEDは得られる発光は比較的弱い
が、小型で高信頼性であり、また高速の応答が可能であ
るという特徴がある。
【0004】これら光源ほど一般的ではないが、基板上
に蛍光体の結晶を含んだ薄膜層を塗布、あるいは蒸着で
形成し、絶縁層を介して交流電界を印加して発光させる
エレクトロルミネッセンス素子も一部で利用されてい
た。エレクトロルミネッセンス素子は基板上に薄膜とし
て形成できるため、広い範囲を均一に照明したり、光源
を含む装置全体を小型化、とくに薄型化したりする用途
には利点がある。
に蛍光体の結晶を含んだ薄膜層を塗布、あるいは蒸着で
形成し、絶縁層を介して交流電界を印加して発光させる
エレクトロルミネッセンス素子も一部で利用されてい
た。エレクトロルミネッセンス素子は基板上に薄膜とし
て形成できるため、広い範囲を均一に照明したり、光源
を含む装置全体を小型化、とくに薄型化したりする用途
には利点がある。
【0005】しかしながら、LEDに比べてもさらに発
光が弱く、かつ比較的高い電圧の交流を要するという駆
動のやりにくさもあり、あまり一般的ではなかった。
光が弱く、かつ比較的高い電圧の交流を要するという駆
動のやりにくさもあり、あまり一般的ではなかった。
【0006】一方、近年、基板上に薄膜で形成でき、高
輝度でかつ直流駆動可能な有機薄膜発光素子(有機LE
D素子)が開発されてきている。
輝度でかつ直流駆動可能な有機薄膜発光素子(有機LE
D素子)が開発されてきている。
【0007】図11に有機LED素子の代表的な構成を
示す。
示す。
【0008】図中、1100は基板、1201はインジ
ウム/スズ酸化物(ITO)の透明電極よりなる陽極、
1202は芳香族ジアミン(式(1))等の有機正孔輸
送材料よりなる正孔輸送層、1203はトリス(8キノ
リノラト)アルミニウム錯体(式(2))等の有機電子
輸送材料よりなる電子輸送層、1204はAlやMg:
Ag合金等の仕事関数の低い物質よりなる陰極である。
ウム/スズ酸化物(ITO)の透明電極よりなる陽極、
1202は芳香族ジアミン(式(1))等の有機正孔輸
送材料よりなる正孔輸送層、1203はトリス(8キノ
リノラト)アルミニウム錯体(式(2))等の有機電子
輸送材料よりなる電子輸送層、1204はAlやMg:
Ag合金等の仕事関数の低い物質よりなる陰極である。
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】この有機LED素子の陽極1201と陰極
1204に電圧が印加されると、陽極1201から正孔
輸送層1202に注入された正孔と、陰極1204から
電子輸送層1203に注入された電子とが再結合し、発
光を生じる。
1204に電圧が印加されると、陽極1201から正孔
輸送層1202に注入された正孔と、陰極1204から
電子輸送層1203に注入された電子とが再結合し、発
光を生じる。
【0012】図12に図11の有機LED素子の発光の
様子を示す。
様子を示す。
【0013】図中、Aで示した部分は、陽極1201か
ら正孔輸送層1202に注入された正孔と、陰極120
4から電子輸送層1203に注入された電子とが再結合
し、発光を生じている様子を模式的に表している。
ら正孔輸送層1202に注入された正孔と、陰極120
4から電子輸送層1203に注入された電子とが再結合
し、発光を生じている様子を模式的に表している。
【0014】このような有機LED素子は、正孔輸送層
1202、あるいは電子輸送層1203を形成する有機
物質を変更することや、これらの層の中に別種の有機物
質を混入すること、あるいはこれらの層にはさまれたか
たちで、別種の有機物からなる発光層を設ける等のかた
ちでいろいろな発光色を得ることができる。
1202、あるいは電子輸送層1203を形成する有機
物質を変更することや、これらの層の中に別種の有機物
質を混入すること、あるいはこれらの層にはさまれたか
たちで、別種の有機物からなる発光層を設ける等のかた
ちでいろいろな発光色を得ることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の有
機LEDデバイスは、発光部に用いられる有機物質によ
ってその発光色が決定してしまうため、例えばフルカラ
ーディスプレイなどの、異なる発光色を孤立に制御しな
ければならない用途に用いるためには、それぞの発光色
の画素を別々に形成する必要があった。
機LEDデバイスは、発光部に用いられる有機物質によ
ってその発光色が決定してしまうため、例えばフルカラ
ーディスプレイなどの、異なる発光色を孤立に制御しな
ければならない用途に用いるためには、それぞの発光色
の画素を別々に形成する必要があった。
【0016】図13にこのような有機LED素子の代表
的な構成を示す。
的な構成を示す。
【0017】図中、1100は基板、1201はインジ
ウム/スズ酸化物(ITO)の透明電極よりなる第一の
画素の陽極、1202は芳香族ジアミン(式(1))よ
りなる正孔輸送層、1203はトリス(8キノリノラ
ト)アルミニウム錯体(式(2))よりなる電子輸送層
/発光層、1204はAlやMg:Ag合金等の仕事関
数の低い物質よりなる第一の画素の陰極である。
ウム/スズ酸化物(ITO)の透明電極よりなる第一の
画素の陽極、1202は芳香族ジアミン(式(1))よ
りなる正孔輸送層、1203はトリス(8キノリノラ
ト)アルミニウム錯体(式(2))よりなる電子輸送層
/発光層、1204はAlやMg:Ag合金等の仕事関
数の低い物質よりなる第一の画素の陰極である。
【0018】1401はインジウム/スズ酸化物(IT
O)の透明電極よりなる第二の画素の陽極、1402は
芳香族ジアミン(式(1))よりなる正孔輸送層、14
03はトリス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式
(2))と式(3)に示す蛍光物質よりなる電子輸送層
/発光層、1404はAlやMg:Ag合金等の仕事関
数の低い物質よりなる第二の画素の陰極である。
O)の透明電極よりなる第二の画素の陽極、1402は
芳香族ジアミン(式(1))よりなる正孔輸送層、14
03はトリス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式
(2))と式(3)に示す蛍光物質よりなる電子輸送層
/発光層、1404はAlやMg:Ag合金等の仕事関
数の低い物質よりなる第二の画素の陰極である。
【0019】
【化3】
【0020】第一の画素は緑色に発光し、第二の画素は
赤色に発光する。
赤色に発光する。
【0021】この場合、各発光層1203,1403と
陰極1204,1404は各画素の形状にパタニングさ
れなければならないが、隣接する画素の陰極1204,
1404同士が直接接触したり、同一の画素内であって
も、陰極1204,1404と陽極1201,1401
や正孔輸送層1202,1402が直接接触することが
あると、クロストークや電流のリーク等、特性的に望ま
しくない現象が生じる可能性があるため、二つの画素は
十分離して形成されなければならない。
陰極1204,1404は各画素の形状にパタニングさ
れなければならないが、隣接する画素の陰極1204,
1404同士が直接接触したり、同一の画素内であって
も、陰極1204,1404と陽極1201,1401
や正孔輸送層1202,1402が直接接触することが
あると、クロストークや電流のリーク等、特性的に望ま
しくない現象が生じる可能性があるため、二つの画素は
十分離して形成されなければならない。
【0022】この場合、厳密には異なる発光色では発光
する画素が異なるため、ディスプレイなどの場合は良く
見ると画素の色点が見てとれ、表示品位が十分でないと
いう問題を生ずる。
する画素が異なるため、ディスプレイなどの場合は良く
見ると画素の色点が見てとれ、表示品位が十分でないと
いう問題を生ずる。
【0023】あるいは画像読取装置の原稿照明用光源な
どに用いた場合は、やはり発光色により発光する場所が
異なるため、原稿面上に到達する照明光の指向性が発光
色によって異なり、その結果、原稿の表面の光沢性によ
っては色むらが発生してしまうというような問題を生ず
る。
どに用いた場合は、やはり発光色により発光する場所が
異なるため、原稿面上に到達する照明光の指向性が発光
色によって異なり、その結果、原稿の表面の光沢性によ
っては色むらが発生してしまうというような問題を生ず
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来の
問題点に鑑み、発光色によって発光する場所がほとんど
異なることのない発光素子、特に有機LED素子を実現
すべく鋭意検討した結果、本発明に到達したものであ
る。
問題点に鑑み、発光色によって発光する場所がほとんど
異なることのない発光素子、特に有機LED素子を実現
すべく鋭意検討した結果、本発明に到達したものであ
る。
【0025】即ち、本発明は、基板上に、薄膜状に形成
されたそれぞれに異なる発光色を有する複数の発光層
と、該発光層に対応し、それを挟持する少なくとも一対
の電極とが積層された発光素子において、該電極の少な
くとも一つが開口部を有し、該開口部を、該複数の発光
層の少なくとも一つで発した光束が通過することを特徴
とする発光素子である。
されたそれぞれに異なる発光色を有する複数の発光層
と、該発光層に対応し、それを挟持する少なくとも一対
の電極とが積層された発光素子において、該電極の少な
くとも一つが開口部を有し、該開口部を、該複数の発光
層の少なくとも一つで発した光束が通過することを特徴
とする発光素子である。
【0026】本発明においては、該発光層が、一層また
は複数層の有機化合物層よりなることが好ましい。
は複数層の有機化合物層よりなることが好ましい。
【0027】また、該電極のうち、異なる発光層に対応
する複数の電極が開口部を有し、それぞれの開口部の位
置、または大きさが少なくとも一部で異なることが好ま
しく、更に該一対の電極のうち、基板側が透明電極、基
板と反対側が非透明電極であり、非透明電極が開口部を
有し、基板側から光束が取り出されることがより好まし
い。
する複数の電極が開口部を有し、それぞれの開口部の位
置、または大きさが少なくとも一部で異なることが好ま
しく、更に該一対の電極のうち、基板側が透明電極、基
板と反対側が非透明電極であり、非透明電極が開口部を
有し、基板側から光束が取り出されることがより好まし
い。
【0028】また、少なくともひとつの発光層に対応す
る一対の電極の双方が開口部を有し、該開口部の位置、
または大きさが少なくとも一部で異なることが好まし
く、更に該一対の電極のうち、基板側が透明電極、基板
と反対側が非透明電極であり、基板と反対側から光束が
取り出されることがより好ましい。
る一対の電極の双方が開口部を有し、該開口部の位置、
または大きさが少なくとも一部で異なることが好まし
く、更に該一対の電極のうち、基板側が透明電極、基板
と反対側が非透明電極であり、基板と反対側から光束が
取り出されることがより好ましい。
【0029】更に、本発明は、上記発光素子を有する画
像読取装置、該画像読取装置を有する情報処理装置であ
る。
像読取装置、該画像読取装置を有する情報処理装置であ
る。
【0030】更に、本発明は、上記発光素子を有するデ
ィスプレイ装置である。
ィスプレイ装置である。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態例の説明を行う。
形態例の説明を行う。
【0032】図1に本発明の第一の実施形態例の有機L
ED素子の構成を示す。
ED素子の構成を示す。
【0033】図中、100は基板である。
【0034】201はインジウム/スズ酸化物(IT
O)の透明電極よりなる第一の陽極、202は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、203はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))よ
りなる電子輸送層/発光層、204はAlやMg:Ag
合金等の仕事関数の低い物質よりなる第一の陰極、20
5は第一の陰極204に設けられた開口部である。
O)の透明電極よりなる第一の陽極、202は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、203はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))よ
りなる電子輸送層/発光層、204はAlやMg:Ag
合金等の仕事関数の低い物質よりなる第一の陰極、20
5は第一の陰極204に設けられた開口部である。
【0035】300はSiNやSiO2等よりなる透光
性絶縁層である。
性絶縁層である。
【0036】401はインジウム/スズ酸化物(IT
O)の透明電極よりなる第二の陽極、402は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、403はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))と
式(3)に示す蛍光物質よりなる電子輸送層/発光層、
404はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の低い物質
よりなる第二の陰極、405は第二の陰極404に設け
られた開口部である。
O)の透明電極よりなる第二の陽極、402は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、403はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))と
式(3)に示す蛍光物質よりなる電子輸送層/発光層、
404はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の低い物質
よりなる第二の陰極、405は第二の陰極404に設け
られた開口部である。
【0037】図2に図1の有機LED素子の発光の様子
を示す。
を示す。
【0038】図中、Aで示した部分は、第一の陽極20
1から正孔輸送層202に注入された正孔と、第一の陰
極204から電子輸送層203に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層203を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光となる。第一の陰極204には開口部205
が設けられているため、発光は開口部205に対応する
部分では生じない。
1から正孔輸送層202に注入された正孔と、第一の陰
極204から電子輸送層203に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層203を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光となる。第一の陰極204には開口部205
が設けられているため、発光は開口部205に対応する
部分では生じない。
【0039】図中、Bで示した部分は、第二の陽極40
1から正孔輸送層402に注入された正孔と、第二の陰
極404から電子輸送層403に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層403を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光よりも、そこにドープされた式(3)に示す
蛍光物質固有の赤色発光が支配的となる。第二の陰極4
04には開口部405が設けられているため、発光は開
口部405に対応する部分では生じない。
1から正孔輸送層402に注入された正孔と、第二の陰
極404から電子輸送層403に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層403を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光よりも、そこにドープされた式(3)に示す
蛍光物質固有の赤色発光が支配的となる。第二の陰極4
04には開口部405が設けられているため、発光は開
口部405に対応する部分では生じない。
【0040】Bで発光した赤色の光束は、第一の陰極2
04には開口部205が設けられているため、この部分
を通って、Aで発光した緑色の光束とともに、基板10
0を通して取り出される。
04には開口部205が設けられているため、この部分
を通って、Aで発光した緑色の光束とともに、基板10
0を通して取り出される。
【0041】このため、本実施形態においては、それぞ
れの発光色の画素を別々に形成する必要がなく、同一の
画素から異なる発光色をとりだすことができる。開口部
205,405の大きさを十分小さくするならば、発光
色によって発光する場所がほとんど異なることのない有
機LED素子を実現することができる。
れの発光色の画素を別々に形成する必要がなく、同一の
画素から異なる発光色をとりだすことができる。開口部
205,405の大きさを十分小さくするならば、発光
色によって発光する場所がほとんど異なることのない有
機LED素子を実現することができる。
【0042】また、それぞれの発光色は、緑色発光は第
一の陽極201と第一の陰極204に印加される電圧に
よって、赤色発光は第二の陽極401と第二の陰極40
4に印加される電圧によって、それぞれ独立に制御する
ことができる。
一の陽極201と第一の陰極204に印加される電圧に
よって、赤色発光は第二の陽極401と第二の陰極40
4に印加される電圧によって、それぞれ独立に制御する
ことができる。
【0043】図3に本発明の第二の実施形態例の有機L
ED素子の構成を示す。
ED素子の構成を示す。
【0044】図中、100は基板である。
【0045】201はインジウム/スズ酸化物(IT
O)の透明電極よりなる第一の陽極、202は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、203はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))よ
りなる電子輸送層/発光層、204はAlやMg:Ag
合金等の仕事関数の低い物質よりなる第一の陰極、20
5は第一の陰極204に設けられた開口部である。
O)の透明電極よりなる第一の陽極、202は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、203はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))よ
りなる電子輸送層/発光層、204はAlやMg:Ag
合金等の仕事関数の低い物質よりなる第一の陰極、20
5は第一の陰極204に設けられた開口部である。
【0046】300はSiNやSiO2等よりなる透光
性絶縁層である。
性絶縁層である。
【0047】401はインジウム/スズ酸化物(IT
O)の透明電極よりなる第二の陽極、402は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、403はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))と
式(3)に示す蛍光物質よりなる電子輸送層/発光層、
404はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の低い物質
よりなる第二の陰極、405は第二の陰極404に設け
られた開口部である。
O)の透明電極よりなる第二の陽極、402は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、403はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))と
式(3)に示す蛍光物質よりなる電子輸送層/発光層、
404はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の低い物質
よりなる第二の陰極、405は第二の陰極404に設け
られた開口部である。
【0048】500はSiNやSiO2等よりなる透光
性絶縁層である。
性絶縁層である。
【0049】601はインジウム/スズ酸化物(IT
O)の透明電極よりなる第三の陽極、602は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、603はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))と
式(4)に示すジスチリル誘導体よりなる電子輸送層/
発光層、604はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の
低い物質よりなる第三の陰極、605は第三の陰極60
4に設けられた開口部である。
O)の透明電極よりなる第三の陽極、602は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、603はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))と
式(4)に示すジスチリル誘導体よりなる電子輸送層/
発光層、604はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の
低い物質よりなる第三の陰極、605は第三の陰極60
4に設けられた開口部である。
【0050】
【化4】 図4に図3の有機LED素子の発光の様子を示す。
【0051】図中、Aで示した部分は、第一の陽極20
1から正孔輸送層202に注入された正孔と、第一の陰
極204から電子輸送層203に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層203を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光となる。第一の陰極204には開口部205
が設けられているため、発光は開口部205に対応する
部分では生じない。
1から正孔輸送層202に注入された正孔と、第一の陰
極204から電子輸送層203に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層203を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光となる。第一の陰極204には開口部205
が設けられているため、発光は開口部205に対応する
部分では生じない。
【0052】図中、Bで示した部分は、第二の陽極40
1から正孔輸送層402に注入された正孔と、第二の陰
極404から電子輸送層403に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層403を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光よりも、そこにドープされた式(3)に示す
蛍光物質固有の赤色発光が支配的となる。第二の陰極4
04には開口部405が設けられているため、発光は開
口部405に対応する部分では生じない。
1から正孔輸送層402に注入された正孔と、第二の陰
極404から電子輸送層403に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層403を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光よりも、そこにドープされた式(3)に示す
蛍光物質固有の赤色発光が支配的となる。第二の陰極4
04には開口部405が設けられているため、発光は開
口部405に対応する部分では生じない。
【0053】図中、Cで示した部分は、第三の陽極60
1から正孔輸送層602に注入された正孔と、第三の陰
極604から電子輸送層603に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層603を構成する式(4)
に示すジスチリル誘導体に固有の青色発光となる。第三
の陰極604には開口部605が設けられているため、
発光は開口部605に対応する部分では生じない。
1から正孔輸送層602に注入された正孔と、第三の陰
極604から電子輸送層603に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層603を構成する式(4)
に示すジスチリル誘導体に固有の青色発光となる。第三
の陰極604には開口部605が設けられているため、
発光は開口部605に対応する部分では生じない。
【0054】B,Cで発光した光束は、第一の陰極20
4には開口部205が設けられ、第二の陰極404には
開口部405が設けられているため、この部分を通っ
て、Aで発光した緑色の光束とともに、基板100を通
して取り出される。
4には開口部205が設けられ、第二の陰極404には
開口部405が設けられているため、この部分を通っ
て、Aで発光した緑色の光束とともに、基板100を通
して取り出される。
【0055】このため、本実施形態例においては、同一
の画素からR,G,B三色の異なる発光色をとりだすこ
とができる。開口部205,405,605の大きさを
十分小さくするならば、発光色によって発光する場所が
ほとんど異なることのない有機LED素子を実現するこ
とができる。
の画素からR,G,B三色の異なる発光色をとりだすこ
とができる。開口部205,405,605の大きさを
十分小さくするならば、発光色によって発光する場所が
ほとんど異なることのない有機LED素子を実現するこ
とができる。
【0056】また、それぞれの発光色は、緑色発光は第
一の陽極201と第一の陰極204に印加される電圧に
よって、赤色発光は第二の陽極401と第二の陰極40
4に印加される電圧によって、青色発光は第三の陽極6
01と第三の陰極604に印加される電圧によって、そ
れぞれ独立に制御することができる。
一の陽極201と第一の陰極204に印加される電圧に
よって、赤色発光は第二の陽極401と第二の陰極40
4に印加される電圧によって、青色発光は第三の陽極6
01と第三の陰極604に印加される電圧によって、そ
れぞれ独立に制御することができる。
【0057】図5に本発明の第三の実施形態例の有機L
ED素子の構成を示す。
ED素子の構成を示す。
【0058】図中、100は基板である。
【0059】201はインジウム/スズ酸化物(IT
O)の透明電極よりなる第一の陽極、202は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、203はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))よ
りなる電子輸送層/発光層、204はAlやMg:Ag
合金等の仕事関数の低い物質よりなる第一の陰極、20
5は第一の陰極204に設けられた開口部、206は第
一の陽極201に設けられた開口部である。
O)の透明電極よりなる第一の陽極、202は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、203はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))よ
りなる電子輸送層/発光層、204はAlやMg:Ag
合金等の仕事関数の低い物質よりなる第一の陰極、20
5は第一の陰極204に設けられた開口部、206は第
一の陽極201に設けられた開口部である。
【0060】300はSiNやSiO2等よりなる透光
性絶縁層である。
性絶縁層である。
【0061】401はインジウム/スズ酸化物(IT
O)の透明電極よりなる第二の陽極、402は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、403はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))と
式(3)に示す蛍光物質よりなる電子輸送層/発光層、
404はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の低い物質
よりなる第二の陰極、405は第二の陰極404に設け
られた開口部、406は第二の陽極401に設けられた
開口部である。
O)の透明電極よりなる第二の陽極、402は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、403はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))と
式(3)に示す蛍光物質よりなる電子輸送層/発光層、
404はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の低い物質
よりなる第二の陰極、405は第二の陰極404に設け
られた開口部、406は第二の陽極401に設けられた
開口部である。
【0062】500はSiNやSiO2等よりなる透光
性絶縁層である。
性絶縁層である。
【0063】601はインジウム/スズ酸化物(IT
O)の透明電極よりなる第三の陽極、602は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、603はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))と
式(4)に示すジスチリル誘導体よりなる電子輸送層/
発光層、604はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の
低い物質よりなる第三の陰極、605は第三の陰極60
4に設けられた開口部、606は第三の陽極601に設
けられた開口部である。
O)の透明電極よりなる第三の陽極、602は芳香族ジ
アミン(式(1))よりなる正孔輸送層、603はトリ
ス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))と
式(4)に示すジスチリル誘導体よりなる電子輸送層/
発光層、604はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の
低い物質よりなる第三の陰極、605は第三の陰極60
4に設けられた開口部、606は第三の陽極601に設
けられた開口部である。
【0064】図6に図5の有機LED素子の発光の様子
を示す。
を示す。
【0065】図中、Aで示した部分は、第一の陽極20
1から正孔輸送層202に注入された正孔と、第一の陰
極204から電子輸送層203に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層203を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光となる。第一の陽極201には開口部206
が設けられ、第一の陰極204には開口部205が設け
られており、開口部206と開口部205はお互いにや
やずれた位置に形成されているため、発光は開口部20
5,206のエッジに対応する部分で生じている。
1から正孔輸送層202に注入された正孔と、第一の陰
極204から電子輸送層203に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層203を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光となる。第一の陽極201には開口部206
が設けられ、第一の陰極204には開口部205が設け
られており、開口部206と開口部205はお互いにや
やずれた位置に形成されているため、発光は開口部20
5,206のエッジに対応する部分で生じている。
【0066】図中、Bで示した部分は、第二の陽極40
1から正孔輸送層402に注入された正孔と、第二の陰
極404から電子輸送層403に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層403を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光よりも、そこにドープされた式(3)に示す
蛍光物質固有の赤色発光が支配的となる。第二の陽極4
01には開口部406が設けられ、第二の陰極404に
は開口部405が設けられており、開口部406と開口
部405はお互いにややずれた位置に形成されているた
め、発光は開口部405,406のエッジに対応する部
分で生じている。
1から正孔輸送層402に注入された正孔と、第二の陰
極404から電子輸送層403に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層403を構成するトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式(2))固有
の緑色発光よりも、そこにドープされた式(3)に示す
蛍光物質固有の赤色発光が支配的となる。第二の陽極4
01には開口部406が設けられ、第二の陰極404に
は開口部405が設けられており、開口部406と開口
部405はお互いにややずれた位置に形成されているた
め、発光は開口部405,406のエッジに対応する部
分で生じている。
【0067】図中、Cで示した部分は、第三の陽極60
1から正孔輸送層602に注入された正孔と、第三の陰
極604から電子輸送層603に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層603を構成する式(4)
に示すジスチリル誘導体に固有の青色発光となる。第三
の陽極601には開口部606が設けられ、第三の陰極
604には開口部605が設けられており、開口部60
6と開口部605はお互いにややずれた位置に形成され
ているため、発光は開口部605,606のエッジに対
応する部分で生じている。
1から正孔輸送層602に注入された正孔と、第三の陰
極604から電子輸送層603に注入された電子とが再
結合し、発光を生じている様子を模式的に表している。
この場合、発光は電子輸送層603を構成する式(4)
に示すジスチリル誘導体に固有の青色発光となる。第三
の陽極601には開口部606が設けられ、第三の陰極
604には開口部605が設けられており、開口部60
6と開口部605はお互いにややずれた位置に形成され
ているため、発光は開口部605,606のエッジに対
応する部分で生じている。
【0068】A、B、Cで発光した光束は、その発光が
開口部のエッジに対応する部分で生じているため、第一
の陰極204の開口部205、第二の陰極404の開口
部405、第三の陰極604の開口部605を通って、
基板100とは反対側から取り出される。
開口部のエッジに対応する部分で生じているため、第一
の陰極204の開口部205、第二の陰極404の開口
部405、第三の陰極604の開口部605を通って、
基板100とは反対側から取り出される。
【0069】このため、本実施形態例においては、同一
の画素からR,G,B三色の異なる発光色をとりだすこ
とができる。開口部の大きさを十分小さくするならば、
発光色によって発光する場所がほとんど異なることのな
い有機LED素子を実現することができる。
の画素からR,G,B三色の異なる発光色をとりだすこ
とができる。開口部の大きさを十分小さくするならば、
発光色によって発光する場所がほとんど異なることのな
い有機LED素子を実現することができる。
【0070】また、それぞれの発光色は、緑色発光は第
一の陽極201と第一の陰極204に印加される電圧に
よって、赤色発光は第二の陽極401と第二の陰極40
4に印加される電圧によって、青色発光は第三の陽極6
01と第三の陰極604に印加される電圧によって、そ
れぞれ独立に制御することができる。
一の陽極201と第一の陰極204に印加される電圧に
よって、赤色発光は第二の陽極401と第二の陰極40
4に印加される電圧によって、青色発光は第三の陽極6
01と第三の陰極604に印加される電圧によって、そ
れぞれ独立に制御することができる。
【0071】図7に本発明の第二の実施例の有機LED
素子を画像読取装置の原稿照明用光源に用いた例を示
す。
素子を画像読取装置の原稿照明用光源に用いた例を示
す。
【0072】図中、1は有機LED素子、2はロッドレ
ンズアレイ、3は光電変換素子アレイ、4は回路基板、
5は筐体、6はガラス板、7は原稿である。
ンズアレイ、3は光電変換素子アレイ、4は回路基板、
5は筐体、6はガラス板、7は原稿である。
【0073】筐体5に支持された有機LED素子1から
発した光束は、原稿支持用のガラス板6を通して原稿7
の表面を照明する。原稿7の表面で反射された光束はロ
ッドレンズアレイ2によって、回路基板4上に実装され
た光電変換素子アレイ3上に結像する。これによって原
稿7の表面の画像情報は電気信号に変換されることによ
り読み取られる。
発した光束は、原稿支持用のガラス板6を通して原稿7
の表面を照明する。原稿7の表面で反射された光束はロ
ッドレンズアレイ2によって、回路基板4上に実装され
た光電変換素子アレイ3上に結像する。これによって原
稿7の表面の画像情報は電気信号に変換されることによ
り読み取られる。
【0074】有機LED素子1、ロッドレンズアレイ
2、光電変換素子アレイ3、回路基板4、筐体5によっ
て構成される画像読み取り装置8は、紙面垂直方向に延
在して形成されており、かつ原稿支持用のガラス板6の
下方で矢印方向に移動しながら読み取りが行われるた
め、画像読み取り装置の長さと移動距離とで決まる矩形
状の領域の画像が読み取られる。
2、光電変換素子アレイ3、回路基板4、筐体5によっ
て構成される画像読み取り装置8は、紙面垂直方向に延
在して形成されており、かつ原稿支持用のガラス板6の
下方で矢印方向に移動しながら読み取りが行われるた
め、画像読み取り装置の長さと移動距離とで決まる矩形
状の領域の画像が読み取られる。
【0075】図8に図7中の有機LED素子1を原稿に
相対する面の側から見た平面図を示す。図中100は有
機LED素子1の基板であるガラス、プラスチックなど
の透光性基板、101は発光部、102はフレキシブル
配線基板である。発光部101を形成する陽極や陰極、
およびそれに挟持される有機層は、この図においては、
基板100の裏面に形成されている。
相対する面の側から見た平面図を示す。図中100は有
機LED素子1の基板であるガラス、プラスチックなど
の透光性基板、101は発光部、102はフレキシブル
配線基板である。発光部101を形成する陽極や陰極、
およびそれに挟持される有機層は、この図においては、
基板100の裏面に形成されている。
【0076】図9に図8中(D)で示した部分の拡大図
を示す。
を示す。
【0077】図中、100は基板、201はインジウム
/スズ酸化物(ITO)の透明電極よりなる、発光部た
る有機LED素子の第一の陽極、204はAlやMg:
Ag合金等の仕事関数の低い物質よりなる有機LED素
子の第一の陰極、205は第一の陰極204に設けられ
た開口部、404はAlやMg:Ag合金等の仕事関数
の低い物質よりなる有機LED素子の第二の陰極、60
4はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の低い物質より
なる有機LED素子の第三の陰極である。
/スズ酸化物(ITO)の透明電極よりなる、発光部た
る有機LED素子の第一の陽極、204はAlやMg:
Ag合金等の仕事関数の低い物質よりなる有機LED素
子の第一の陰極、205は第一の陰極204に設けられ
た開口部、404はAlやMg:Ag合金等の仕事関数
の低い物質よりなる有機LED素子の第二の陰極、60
4はAlやMg:Ag合金等の仕事関数の低い物質より
なる有機LED素子の第三の陰極である。
【0078】これらは図3に示した本発明の第二の実施
形態例の有機LED素子の構成を示す図における同番号
の部位と対応している。又、102はフレキシブル配線
基板である。
形態例の有機LED素子の構成を示す図における同番号
の部位と対応している。又、102はフレキシブル配線
基板である。
【0079】積層された第二、第三の発光層で発光した
光束は開口部205を通って射出し、第一の発光層で発
光した光束と同様に原稿面を照明する。
光束は開口部205を通って射出し、第一の発光層で発
光した光束と同様に原稿面を照明する。
【0080】このような有機LED素子を有する画像読
み取り装置は、発光色によって発光する場所がほとんど
異なることのないため、原稿面上に到達する照明光の指
向性が発光色によって異なることがなく、その結果、原
稿の表面の光沢性によっては色むらが発生してしまうと
いうような問題を生ずることがなく、高品位の画像読み
取りを行うことができる。
み取り装置は、発光色によって発光する場所がほとんど
異なることのないため、原稿面上に到達する照明光の指
向性が発光色によって異なることがなく、その結果、原
稿の表面の光沢性によっては色むらが発生してしまうと
いうような問題を生ずることがなく、高品位の画像読み
取りを行うことができる。
【0081】図10に図7の画像読取装置を情報処理装
置の一種であるファクシミリ装置に用いた例を示す。本
発明の画像読取装置を用いているため、高品位の画像読
み取りを行うことができ、高品位の情報処理ができる。
置の一種であるファクシミリ装置に用いた例を示す。本
発明の画像読取装置を用いているため、高品位の画像読
み取りを行うことができ、高品位の情報処理ができる。
【0082】本発明の画像読取装置は、ファクシミリ装
置に限らず、スキャナ装置等、光学情報を電気信号に変
換する機能を有する各種情報処理装置に用いることがで
きる。
置に限らず、スキャナ装置等、光学情報を電気信号に変
換する機能を有する各種情報処理装置に用いることがで
きる。
【0083】また、本発明の有機LED素子をディスプ
レイ装置に用いれば、画素の色点が見てとれることがな
く、高品位の表示を行うことができることはもちろんで
ある。
レイ装置に用いれば、画素の色点が見てとれることがな
く、高品位の表示を行うことができることはもちろんで
ある。
【0084】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、発
光色によって発光する場所がほとんど異なることのない
発光素子を得ることができるものである。
光色によって発光する場所がほとんど異なることのない
発光素子を得ることができるものである。
【0085】さらに、本発明の発光素子を用いれば、原
稿の表面の光沢性によっては色むらが発生してしまうと
いうような問題を生ずることがなく、高品位の画像読み
取りを行うことができる画像読み取り装置を得ることが
できるものである。
稿の表面の光沢性によっては色むらが発生してしまうと
いうような問題を生ずることがなく、高品位の画像読み
取りを行うことができる画像読み取り装置を得ることが
できるものである。
【0086】さらに本発明の発光素子を用いれば、画素
の色点が見てとれることがなく、高品位の表示を行うこ
とができるディスプレイ装置を得ることができるもので
ある。
の色点が見てとれることがなく、高品位の表示を行うこ
とができるディスプレイ装置を得ることができるもので
ある。
【図1】本発明の第一の実施形態例の有機LED素子の
構成を示す。
構成を示す。
【図2】図1の有機LED素子の発光の様子を示す。
【図3】本発明の第二の実施形態例の有機LED素子の
構成を示す。
構成を示す。
【図4】図3の有機LED素子の発光の様子を示す。
【図5】本発明の第三の実施形態例の有機LED素子の
構成を示す。
構成を示す。
【図6】図5の有機LED素子の発光の様子を示す。
【図7】本発明の第二の実施形態例の有機LED素子を
画像読取装置の原稿照明用光源の用いた例を示す。
画像読取装置の原稿照明用光源の用いた例を示す。
【図8】図7中の有機LED素子を原稿に相対する面の
側から見た平面図を示す。
側から見た平面図を示す。
【図9】図8中(D)で示した部分の拡大図を示す。
【図10】図7の画像読取装置を情報処理装置の一種で
あるファクシミリ装置に用いた例を示す。
あるファクシミリ装置に用いた例を示す。
【図11】従来の有機LED素子の代表的な構成を示
す。
す。
【図12】図11の有機LED素子の発光の様子を示
す。
す。
【図13】従来の異なる発光色の画素を別々に形成した
有機LED素子の代表的な構成を示す。
有機LED素子の代表的な構成を示す。
1 有機LED素子 2 ロッドレンズアレイ 3 光電変換素子アレイ 4 回路基板 5 筐体 6 ガラス板 7 原稿 100 基板(透光性基板) 101 発光部 102 フレキシブル配線基板 201 第一の陽極 202 正孔輸送層 203 電子輸送層/発光層 204 第一の陰極 205、206 開口部 300 透光性絶縁層 401 第二の陽極 402 正孔輸送層 403 電子輸送層/発光層 404 第二の陰極 405、406 開口部 500 透光性絶縁層 601 第三の陽極 602 正孔輸送層 603 電子輸送層/発光層 604 第三の陰極 605、606 開口部 1100 基板 1201 陽極 1202 正孔輸送層 1203 電子輸送層(電子輸送層/発光層) 1204 陰極 1401 陽極 1402 正孔輸送層 1403 電子輸送層/発光層 1404 陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 33/00 H05B 33/26 Z H04N 1/04 101 B41J 3/21 L H05B 33/14 33/26 Fターム(参考) 2C162 FA17 FA23 FA33 3K007 AB04 AB17 BA05 CA01 CB01 CB02 DA01 DB03 EA04 EB00 5C072 AA01 BA13 BA15 CA05 DA02 DA21 XA01 XA04 5C094 AA05 AA08 AA55 AA56 BA12 BA27 CA20 CA24 DA03 DA08 DA13 DB04 EA04 EA05 EA10 EB02 FA01 FA02 FB01 FB02 FB12 FB14 HA04 5F041 AA14 CA45 CA46 CA83 CA86 CA88 CB22 CB28 DC25 EE11 FF11 FF13
Claims (9)
- 【請求項1】 基板上に、薄膜状に形成されたそれぞれ
に異なる発光色を有する複数の発光層と、該発光層に対
応し、それを挟持する少なくとも一対の電極とが積層さ
れた発光素子において、該電極の少なくとも一つが開口
部を有し、該開口部を、該複数の発光層の少なくとも一
つで発した光束が通過することを特徴とする発光素子。 - 【請求項2】 該発光層が、一層または複数層の有機化
合物層よりなることを特徴とする請求項1記載の発光素
子。 - 【請求項3】 該電極のうち、異なる発光層に対応する
複数の電極が開口部を有し、それぞれの開口部の位置、
または大きさが少なくとも一部で異なることを特徴とす
る請求項1又は2記載の発光素子。 - 【請求項4】 該一対の電極のうち、基板側が透明電
極、基板と反対側が非透明電極であり、非透明電極が開
口部を有し、基板側から光束が取り出されることを特徴
とする請求項3記載の発光素子。 - 【請求項5】 少なくともひとつの発光層に対応する一
対の電極の双方が開口部を有し、該開口部の位置、また
は大きさが少なくとも一部で異なることを特徴とする請
求項1又は2記載の発光素子。 - 【請求項6】 該一対の電極のうち、基板側が透明電
極、基板と反対側が非透明電極であり、基板と反対側か
ら光束が取り出されることを特徴とする請求項5記載の
発光素子。 - 【請求項7】 請求項1〜6記載の発光素子を有するこ
とを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の画像読取装置を有するこ
とを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項9】 請求項1〜6記載の発光素子を有するこ
とを特徴とするディスプレイ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31668399A JP2001135479A (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置 |
US09/703,811 US6566806B1 (en) | 1999-11-08 | 2000-11-02 | Luminescence device, and image-reading apparatus, data-processing apparatus and display apparatus including the device |
EP00309881A EP1098376A3 (en) | 1999-11-08 | 2000-11-07 | Organic EL device and image-reading, data-processing and display apparatus including the device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31668399A JP2001135479A (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001135479A true JP2001135479A (ja) | 2001-05-18 |
Family
ID=18079754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31668399A Withdrawn JP2001135479A (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6566806B1 (ja) |
EP (1) | EP1098376A3 (ja) |
JP (1) | JP2001135479A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332560A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びマイクロプロセッサ |
JP2007525706A (ja) * | 2004-02-09 | 2007-09-06 | 株式会社豊田自動織機 | フルカラーoledバックライトを有する半透過型ディスプレイ |
JP2007234591A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-09-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | 照明のための二重発光白色pled |
KR101097301B1 (ko) * | 2005-02-05 | 2011-12-23 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 백색발광소자 |
JP2012500453A (ja) * | 2008-08-15 | 2012-01-05 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 極薄多基板調色oledデバイス |
JP2012514498A (ja) * | 2009-01-05 | 2012-06-28 | プレクストロニクス インコーポレイテッド | 有機発光ダイオード光線療法照明システム |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6623870B1 (en) * | 1996-08-02 | 2003-09-23 | The Ohio State University | Electroluminescence in light emitting polymers featuring deaggregated polymers |
JP4593019B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2010-12-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
WO2003013192A1 (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | The Ohio State University | Methods for fabricating polymer light emitting devices by lamination |
JP4865165B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2012-02-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
JP3933915B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2007-06-20 | セイコーインスツル株式会社 | 反射層付き照明装置及び液晶表示装置 |
CA2468850A1 (en) * | 2001-12-04 | 2003-07-31 | Lifepoint, Inc. | Device and method for the identification of analytes in bodily fluids |
SG194237A1 (en) * | 2001-12-05 | 2013-11-29 | Semiconductor Energy Lab | Organic semiconductor element |
JP4060113B2 (ja) | 2002-04-05 | 2008-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
EP1367659B1 (en) * | 2002-05-21 | 2012-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic field effect transistor |
US7158161B2 (en) * | 2002-09-20 | 2007-01-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element |
WO2004055897A2 (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Exposing apparatus and image forming apparatus using organic electroluminescence element |
JP2004226857A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置及び表示デバイス |
JPWO2004068911A1 (ja) * | 2003-01-29 | 2006-05-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP3902566B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2007-04-11 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機el発光素子 |
WO2005006460A1 (en) * | 2003-07-09 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element |
CA2544295A1 (en) * | 2003-11-03 | 2005-05-12 | Bayer (Schweiz) Ag | Electroluminescent system |
US7227305B2 (en) * | 2004-06-18 | 2007-06-05 | General Electric Company | Stacked organic electroluminescent devices |
JP4595565B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-12-08 | 株式会社デンソー | 自発光表示装置 |
US20060244371A1 (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-02 | Eastman Kodak Company | OLED device having improved lifetime and output |
EP1784055A3 (en) * | 2005-10-17 | 2009-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lighting system |
TWI371987B (en) * | 2006-01-18 | 2012-09-01 | Lg Chemical Ltd | Oled having stacked organic light-emitting units |
US20080137008A1 (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | General Electric Company | Color tunable oled illumination display and method for controlled display illumination |
US20090284158A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | General Electric Company | Organic light emitting device based lighting for low cost, flexible large area signage |
JP2010034035A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-02-12 | Canon Inc | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US20110248244A1 (en) * | 2009-10-05 | 2011-10-13 | Emagin Corporation | Independently controlled stacked inverted organic light emitting diodes and a method of manufacturing same |
WO2016132460A1 (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-25 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
CN110957347A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-04-03 | 苏州星烁纳米科技有限公司 | 一种发光结构、显示装置及照明装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2823156B2 (ja) | 1985-07-23 | 1998-11-11 | キヤノン株式会社 | ディスプレイ装置 |
JPH07114350A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-05-02 | Pioneer Electron Corp | エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置 |
US5707745A (en) * | 1994-12-13 | 1998-01-13 | The Trustees Of Princeton University | Multicolor organic light emitting devices |
GB9507862D0 (en) * | 1995-04-18 | 1995-05-31 | Cambridge Display Tech Ltd | Fabrication of organic light-emitting devices |
JPH1012380A (ja) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 多色発光装置およびその製造方法 |
EP0845924B1 (en) * | 1996-11-29 | 2003-07-16 | Idemitsu Kosan Company Limited | Organic electroluminescent device |
US5917280A (en) * | 1997-02-03 | 1999-06-29 | The Trustees Of Princeton University | Stacked organic light emitting devices |
JP4267136B2 (ja) * | 1998-09-25 | 2009-05-27 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出読取装置 |
-
1999
- 1999-11-08 JP JP31668399A patent/JP2001135479A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-11-02 US US09/703,811 patent/US6566806B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-07 EP EP00309881A patent/EP1098376A3/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332560A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びマイクロプロセッサ |
JP2007525706A (ja) * | 2004-02-09 | 2007-09-06 | 株式会社豊田自動織機 | フルカラーoledバックライトを有する半透過型ディスプレイ |
US7745986B2 (en) | 2004-02-09 | 2010-06-29 | Universal Display Corporation | Transflective display having full color OLED blacklight |
KR101097301B1 (ko) * | 2005-02-05 | 2011-12-23 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 백색발광소자 |
JP2007234591A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-09-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | 照明のための二重発光白色pled |
JP2012500453A (ja) * | 2008-08-15 | 2012-01-05 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 極薄多基板調色oledデバイス |
JP2012514498A (ja) * | 2009-01-05 | 2012-06-28 | プレクストロニクス インコーポレイテッド | 有機発光ダイオード光線療法照明システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1098376A3 (en) | 2004-05-19 |
EP1098376A2 (en) | 2001-05-09 |
US6566806B1 (en) | 2003-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001135479A (ja) | 発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置 | |
US6680578B2 (en) | Organic light emitting diode light source | |
TW455832B (en) | Drive circuit for electroluminescent display device | |
US11538849B2 (en) | Multi-LED structures with reduced circuitry | |
JP2002260859A (ja) | 照明装置 | |
TW502550B (en) | Organic EL display | |
US10840472B2 (en) | Display device and light emitting device | |
KR100719827B1 (ko) | 조명장치 및 액정표시장치 | |
JP2005332616A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置および電子機器 | |
JP3852518B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2007027698A (ja) | 光源、露光装置、画像表示装置及び医療装置 | |
JP3852517B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
US6078138A (en) | Organic thin film electroluminescence display unit | |
JP3143350B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN110716345B (zh) | 芯片安装基板、显示装置以及芯片安装基板的制造方法 | |
JP4091712B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2000133450A (ja) | 有機elパネル | |
JPS63121296A (ja) | 薄膜発光素子 | |
CN109742204B (zh) | 发光器件、显示基板和显示装置 | |
JPH1064678A (ja) | 線状発光体および面状発光体 | |
JP2000052591A (ja) | 有機elプリントヘッド | |
Feng et al. | Structure and characterization of a white up-emitting OLED on silicon for microdisplays | |
TWI245582B (en) | Picture element for electro-luminescent display | |
CN110391280A (zh) | 一种电致发光的显示和照明装置及其制备方法 | |
JP2000343752A (ja) | 有機elプリントヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |