[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001131903A - 木質材料系舗装 - Google Patents

木質材料系舗装

Info

Publication number
JP2001131903A
JP2001131903A JP31166599A JP31166599A JP2001131903A JP 2001131903 A JP2001131903 A JP 2001131903A JP 31166599 A JP31166599 A JP 31166599A JP 31166599 A JP31166599 A JP 31166599A JP 2001131903 A JP2001131903 A JP 2001131903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
base layer
bamboo
cement
concrete base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31166599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383246B2 (ja
Inventor
Kenji Nanba
健二 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokiwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Kogyo Co Ltd filed Critical Tokiwa Kogyo Co Ltd
Priority to JP31166599A priority Critical patent/JP3383246B2/ja
Publication of JP2001131903A publication Critical patent/JP2001131903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383246B2 publication Critical patent/JP3383246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】木材の浪費を抑えられるような木質材料系舗装
の構造を提案する。 【解決手段】路床上の路盤1と、該路盤上のコンクリー
ト基層2と、該コンクリート基層上の竹材表層3と、か
らなる木質材料系舗装の構造とする。竹は、放置してお
くと短期間に増殖して竹藪となり、その地下茎は周囲の
雑木林に簡単に進入し、繁殖力の強さから他の植物を駆
逐してしまう。したがって、毎年の間伐で生態系を保つ
ことが必須である。その間伐材は特に利用価値が高いと
いうわけでもなく、竹細工など工芸品に使われる以外は
大した使い道もない。そこで、毎年出る大量の間伐竹を
木質材料系舗装の表層材とすれば、もともと不要材料を
利用するということなので、木材の浪費を防ぐことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木質材料を使用し
た遊歩道や広場、馬場などの舗装技術に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】現在では、自然公園の
遊歩道などとして、ウッドチップを使用した舗装が多用
されている。しかし、地球レベルの環境問題で森林の保
護が叫ばれている昨今、成長が遅く植林・伐採の長期計
画を要する木材の多用は厳に慎まねばならず、木質材料
系舗装も例外ではない。
【0003】また、木質材料系舗装では排水性が悪いと
木材の腐食が早く、その分、耐用年数が短くなってしま
うことになる。耐用年数が短いと、再施工のサイクルが
速くなるという結果を招くので、木材の浪費につなが
る。
【0004】そこで本発明では、木材の浪費を抑えられ
るような木質材料系舗装の構造を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、路床上
の路盤と、該路盤上のコンクリート基層と、該コンクリ
ート基層上の竹材表層と、からなる木質材料系舗装が提
供される。その竹材表層としては、チップ状(四角形
状)、ファイバー状、パウダー状の竹材を結合材と混合
したものとすることができ、中でもファイバー状の竹材
を使用するのがよい。すなわち、ファイバー状の竹材
が、表層として敷き詰めたときの密度を最も高くするこ
とができ好ましい。結合材としては、湿気硬化型のウレ
タン樹脂、水溶性エポキシ樹脂、水溶性アクリル樹脂、
ゴム入りアスファルト乳剤、脱色アスファルト乳剤など
を使用可能である。
【0006】竹は、放置しておくと短期間に増殖して竹
藪となり、その地下茎は周囲の雑木林に簡単に進入し、
繁殖力の強さから他の植物を駆逐してしまう。したがっ
て、毎年の間伐で生態系を保つことが必須である。その
間伐材は特に利用価値が高いというわけでもなく、竹細
工など工芸品に使われる以外は大した使い道もない。そ
こで、毎年出る大量の間伐竹を木質材料系舗装の表層材
とすれば、もともと不要材料を利用するということなの
で、木材の浪費を防ぐことができる。また、竹は、従来
のウッドチップ材料に比べて腐敗しにくく、消臭性(特
にアンモニア)、害虫の忌避特性、抗菌性に優れるとい
う利点をもつ。
【0007】このような木質材料系舗装では、表層の竹
材に香りをしみこませておくこともでき、リラクゼーシ
ョンの効果を高めることも可能である。また、竹材表層
中に蓄光骨材又は発光骨材を混入することもでき、その
竹材表層の上にトップコート層をさらに設けておくこと
もできる。これによれば、蓄光骨材の場合は昼間の蓄光
で6〜8時間発光し、発光骨材の場合はブラックライト
による紫外線照射により発光するので、夜間の視認性に
優れ、カラー発光による特殊効果などの効用を得ること
ができる。また、トップコート層を設けることで材料の
飛散がより確実に防止され、形の崩れをより長期間防ぐ
ことが可能である。このような竹材表層の下に敷くコン
クリート基層としては、アスファルトコンクリート系や
セメントコンクリート系とすることができるが、次のよ
うな排水性の良いセメントコンクリート系を組み合わせ
るのが好ましい。
【0008】すなわち本発明によれば、路床上の路盤
と、該路盤上のコンクリート基層と、該コンクリート基
層上の木質材表層と、からなる木質材料系舗装におい
て、コンクリート基層を、重量配合割合で75〜85%
の砕石、5〜15%の細目砂、5〜15%のセメントか
ら生成したセメントコンクリート系とする、あるいは、
コンクリート基層を、重量配合割合で75〜85%の砕
石、5〜15%の細目砂、5〜15%のセメント、0.
5〜1.5%の硬化材、そして、そのセメント及び硬化
材の合計に対し0.5〜1.0%の重量配合割合の遅延
材から生成したセメントコンクリート系とすることを特
徴とする。
【0009】このような構成のセメントコンクリート系
のコンクリート基層とすることで、基層の排水性を格段
に高めることができるので、表層の木材を腐敗しにくく
して耐用年数を改善することができる。したがって、こ
れに上記の竹材表層を組み合わせることで、相乗効果を
得ることが可能となる。
【0010】セメントコンクリート系とした場合に硬化
材をいれることで速硬化タイプとすることができ、施工
時間を短縮させられるが、コンクリートの乾きが速過ぎ
ると硬化不均一となったりするので、施工時間が短くな
りすぎないよう遅延材を入れておくようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の木質材料系舗装
の一例を断面図で示す。
【0012】路床上には、砕石を敷き詰めた路盤1が1
00mmほど形成されている。そしてその上に、50〜
100mmの厚さでコンクリート基層2が積層される。
このコンクリート基層2はセメント系のポーラスコンク
リートからなり、6号砕石を75〜85%、細目砂を5
〜15%、普通セメントを5〜15%の重量配合割合で
混ぜ合わせて生成したものである。なお、これに加え
て、硬化材を0.5〜1.5%、遅延材をその硬化材+
セメントの0.5〜1.0%混ぜ合わせた速硬化タイプ
を使用してもよい。これによりコンクリート基層2は、
10−2〜10 のオーダーの透水係数をもち、優れ
た排水機能を発揮することができる。この他にも、6号
砕石75〜85%、細目砂5〜15%、石粉5〜15
%、アスファルト5〜15%としたアスファルトコンク
リート系とすることも可能である。ただし、アスファル
ト系では表層3に使用する結合材でとける可能性がある
ので、セメントコンクリート系を使用したほうが好まし
い。
【0013】このようなコンクリート基層2の上層に、
竹材表層1が20〜50mmほど積層される。本例の竹
材表層3は、ファイバー状の竹材と結合材として水溶性
アクリル樹脂とを混合して形成したものとしてある。ア
クリル系樹脂は、ウェット状態でウレタン系よりもすべ
り抵抗値に優れ、透水性にも優れるので好ましい。竹材
と結合材との容積配合割合は、パウダー状の竹材の場
合、竹材75〜90%に対して結合材15〜25%、チ
ップ状及びファイバー状の竹材の場合、竹材80〜90
%に対して結合材10〜20%とする。これらをプレー
ト又はサイドローラーで3往復程度締固めすることで表
層3を形成する。
【0014】本例ではさらにこのとき、竹材表層3の上
部に、湿気硬化型のウレタン樹脂、水溶性エポキシ樹
脂、水溶性アクリル樹脂、ゴム入りアスファルト乳剤、
脱色アスファルト乳剤などの結合材でプレコートした蓄
光骨材又は発光骨材を50〜150g/m散布圧入
し、竹材表層3とともに締固めるようにしている。そし
て、この竹材表層3の上に、樹脂皮膜程度のトップコー
ト層4を設けてある。
【0015】本例の舗装によれば、表層の耐用年数を向
上させることができるうえ、樹脂の老化により表層の竹
材がバラバラの状態になれば、植栽のマルチング材とし
て転用することも可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、木質材料系舗装の表層
に竹材を使用しており、本来ならば不要物として廃棄さ
れていた間伐材を有効利用しているので、森林資源の浪
費を防ぐという、現在最も重要視される問題に貢献する
ことができる。また、表層の下地となるコンクリート基
層の排水性を高めることにより、表層に使用されている
木質材料の耐用年数を延ばすことができ、これも木材浪
費の抑制に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の木質材料系舗装の一例を示した断面
図。
【符号の説明】
1 路盤 2 コンクリート基層 3 竹材表層 4 トップコート層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路床上の路盤と、該路盤上のコンクリー
    ト基層と、該コンクリート基層上の竹材表層と、からな
    る木質材料系舗装。
  2. 【請求項2】 竹材表層は、ファイバー状の竹材を結合
    材と混合したものである請求項1記載の木質材料系舗
    装。
  3. 【請求項3】 表層の竹材に、香りをしみこませてある
    請求項1又は請求項2記載の木質材料系舗装。
  4. 【請求項4】 竹材表層中に、蓄光骨材又は発光骨材を
    混入してある請求項1〜3のいずれか1項記載の木質材
    料系舗装。
  5. 【請求項5】 竹材表層の上に、トップコート層を設け
    てある請求項1〜4のいずれか1項記載の木質材料系舗
    装。
  6. 【請求項6】 コンクリート基層は、重量配合割合で7
    5〜85%の砕石、5〜15%の細目砂、5〜15%の
    セメントから生成したセメントコンクリート系である請
    求項1〜5のいずれか1項記載の木質材料系舗装。
  7. 【請求項7】 コンクリート基層は、重量配合割合で7
    5〜85%の砕石、5〜15%の細目砂、5〜15%の
    セメント、0.5〜1.5%の硬化材、そして、そのセ
    メント及び硬化材の合計に対し0.5〜1.0%の重量
    配合割合の遅延材から生成したセメントコンクリート系
    である請求項1〜5のいずれか1項記載の木質材料系舗
    装。
  8. 【請求項8】 路床上の路盤と、該路盤上のコンクリー
    ト基層と、該コンクリート基層上の木質材表層と、から
    なる木質材料系舗装において、 コンクリート基層を、重量配合割合で75〜85%の砕
    石、5〜15%の細目砂、5〜15%のセメントから生
    成したセメントコンクリート系としてあることを特徴と
    する木質材料系舗装。
  9. 【請求項9】 路床上の路盤と、該路盤上のコンクリー
    ト基層と、該コンクリート基層上の木質材表層と、から
    なる木質材料系舗装において、 コンクリート基層を、重量配合割合で75〜85%の砕
    石、5〜15%の細目砂、5〜15%のセメント、0.
    5〜1.5%の硬化材、そして、そのセメント及び硬化
    材の合計に対し0.5〜1.0%の重量配合割合の遅延
    材から生成したセメントコンクリート系としてあること
    を特徴とする木質材料系舗装。
JP31166599A 1999-11-01 1999-11-01 木質材料系舗装 Expired - Fee Related JP3383246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31166599A JP3383246B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 木質材料系舗装

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31166599A JP3383246B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 木質材料系舗装

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131903A true JP2001131903A (ja) 2001-05-15
JP3383246B2 JP3383246B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18020020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31166599A Expired - Fee Related JP3383246B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 木質材料系舗装

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383246B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105710A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hasegawa Taiiku Shisetsu Corp 人工芝面舗装方法
JP2005201033A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Toa Doro Kogyo Co Ltd 舗装構造及び舗装方法
DE102007023618B3 (de) * 2007-05-18 2008-10-09 Ehg Entsorgung- Und Recycling Gmbh Bodenschicht für sportliche Aktivitäten, insbesondere eine Tretschicht für Reitplätze
KR101263189B1 (ko) * 2011-03-10 2013-05-10 공주대학교 산학협력단 우드 칩을 이용한 보도 및 그 포장 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207154A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Bigin:Kk 道路又は建材用構造材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105710A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hasegawa Taiiku Shisetsu Corp 人工芝面舗装方法
JP2005201033A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Toa Doro Kogyo Co Ltd 舗装構造及び舗装方法
DE102007023618B3 (de) * 2007-05-18 2008-10-09 Ehg Entsorgung- Und Recycling Gmbh Bodenschicht für sportliche Aktivitäten, insbesondere eine Tretschicht für Reitplätze
KR101263189B1 (ko) * 2011-03-10 2013-05-10 공주대학교 산학협력단 우드 칩을 이용한 보도 및 그 포장 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383246B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100812751B1 (ko) 고 내구성 투수콘크리트 포장체 및 그 포장방법.
KR20070003914A (ko) 물을 흡수할 수 있는 그라운드 덮개와 이를 생산하기 위한방법
JP2001131903A (ja) 木質材料系舗装
JP2683963B2 (ja) ウッドチップまたはウッドファイバーを用いた舗装材
JP3732460B2 (ja) 植物含有舗装材及びその製造方法並びにそれを用いた舗装方法
JP2006161335A (ja) 舗装用ブロック
CA1239774A (en) Process of producing water permeable cement concrete constructions
JP4361477B2 (ja) 法面や路面の被覆方法及び法面や路面の被覆構造
DE2443835A1 (de) Markierungskoerper fuer verkehrsflaechen und dergl.
KR20170116770A (ko) 천연 유기질 골재를 이용한 투수성 블록 및 이의 생산 방법
JP2958343B1 (ja) 舗装層及びその形成方法
JP2017193839A (ja) 土粒子安定土壌、および自然土舗装工法
DE662677C (de) Holzpflasterfahrbahn
JPH11131482A (ja) 伐採材による法面の保護及び緑化工法
JPH0396503A (ja) 木質舗装
JP3764240B2 (ja) 歩行者系舗装構造
KR100588449B1 (ko) 우드칩 포장재
JP4699711B2 (ja) 舗装構造及び舗装方法
US20130108364A1 (en) Method and material for paving a surface
KR20060086985A (ko) 간벌재를 이용한 틀재형 옹벽
JP2024090008A (ja) ウッドチップ舗装材及びその製造方法
KR20120006156A (ko) 벌목근과 줄기를 이용한 보도시공방법과 보도 및 보도블럭
KR19990014390A (ko) 소일 콘크리트
JP2007040047A (ja) 舗装法
Shannon Low-Logistic Erosion Control Methodologies

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees