JP2001121498A - トリミング方法及び装置 - Google Patents
トリミング方法及び装置Info
- Publication number
- JP2001121498A JP2001121498A JP30949599A JP30949599A JP2001121498A JP 2001121498 A JP2001121498 A JP 2001121498A JP 30949599 A JP30949599 A JP 30949599A JP 30949599 A JP30949599 A JP 30949599A JP 2001121498 A JP2001121498 A JP 2001121498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- laminated
- base material
- cutting
- trimming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009966 trimming Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 178
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 24
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 8
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 67
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 39
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 21
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 13
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000003855 Adhesive Lamination Methods 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 5
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 4
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011211 glass fiber reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 2
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 2
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000896 Ethulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001859 Ethyl hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZBCVRCTAYKYHR-UHFFFAOYSA-N acetic acid;chloroethene Chemical compound ClC=C.CC(O)=O LZBCVRCTAYKYHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 235000019326 ethyl hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 シートの余剰部分を積層品から確実に、しか
も、切り口の白化を生じさせることなく切断することが
できるとともに、シート切断手段に摩耗等による劣化を
生じにくくでき、長期使用に耐えてシート切断手段のメ
ンテナンスや交換等を頻繁に行うことを要せず、さら
に、美観、品質を向上させることができるとともに、装
置コスト及びトリミングコストを可及的に低くすること
のできるトリミング方法及び装置を提供する。 【解決手段】 基材2Aとそれに積層されたシート5と
からなる積層品1Aから前記シート5のうちの前記基材
2Aに積層されていない余剰部分5Aを切り離すための
切断具としての加熱線条130を備える 前記加熱線条130により、前記シート5の余剰部分5
Aと前記基材2Aに積層されている接着積層部分5Sと
の境目部分を熔断するようにされる。
も、切り口の白化を生じさせることなく切断することが
できるとともに、シート切断手段に摩耗等による劣化を
生じにくくでき、長期使用に耐えてシート切断手段のメ
ンテナンスや交換等を頻繁に行うことを要せず、さら
に、美観、品質を向上させることができるとともに、装
置コスト及びトリミングコストを可及的に低くすること
のできるトリミング方法及び装置を提供する。 【解決手段】 基材2Aとそれに積層されたシート5と
からなる積層品1Aから前記シート5のうちの前記基材
2Aに積層されていない余剰部分5Aを切り離すための
切断具としての加熱線条130を備える 前記加熱線条130により、前記シート5の余剰部分5
Aと前記基材2Aに積層されている接着積層部分5Sと
の境目部分を熔断するようにされる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂成形品、その
他各種物品において、シートを基材に貼り合わせる等し
て基材と一体化して積層品とする際、前記シートのうち
の基材周囲にはみ出したり、その窓部や切欠開口部等を
覆うようにして残っている余剰部分、つまり、基材に積
層されない不要部分を前記積層品から切り離すためのト
リミング装置及び方法に関する。
他各種物品において、シートを基材に貼り合わせる等し
て基材と一体化して積層品とする際、前記シートのうち
の基材周囲にはみ出したり、その窓部や切欠開口部等を
覆うようにして残っている余剰部分、つまり、基材に積
層されない不要部分を前記積層品から切り離すためのト
リミング装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種基材の表面に、装飾等が
施されたシートを基材に積層する方法が各種提案されて
いる。例えば、特公昭50−19132号公報、特公
昭43−27488号公報等に所載のように、シートを
射出成形用の雌型と雄型の両成形型間に配置した後、熔
融樹脂を型内に射出して充填し、樹脂成形品(基材)の
成形と同時にその表面にシートを接着積層する、いわゆ
る射出成形同時絵付方法、特公昭56−45768号
公報、特公昭60−58014号公報等に所載のよう
に、シートを樹脂成形品等の既に形をなす立体形状物品
(基材)の表面に、間に接着剤を介して対接ないし対向
配置し、立体形状物品側からの真空吸引による圧力差に
よりシートを立体形状物品の表面に積層する、いわゆる
真空プレス積層方法がある。また、特公昭61−58
95号公報、特公昭46−38439号公報等に所載の
ように、シートを円柱、多角柱等のような柱状基材の長
軸に沿う方向に、間に接着剤層を介して供給しつつ、複
数の向きの異なるローラーにより、柱状物品の周側面に
巻き取るように加圧接着して積層してゆく、いわゆるラ
ッピング加工方法等がある。
施されたシートを基材に積層する方法が各種提案されて
いる。例えば、特公昭50−19132号公報、特公
昭43−27488号公報等に所載のように、シートを
射出成形用の雌型と雄型の両成形型間に配置した後、熔
融樹脂を型内に射出して充填し、樹脂成形品(基材)の
成形と同時にその表面にシートを接着積層する、いわゆ
る射出成形同時絵付方法、特公昭56−45768号
公報、特公昭60−58014号公報等に所載のよう
に、シートを樹脂成形品等の既に形をなす立体形状物品
(基材)の表面に、間に接着剤を介して対接ないし対向
配置し、立体形状物品側からの真空吸引による圧力差に
よりシートを立体形状物品の表面に積層する、いわゆる
真空プレス積層方法がある。また、特公昭61−58
95号公報、特公昭46−38439号公報等に所載の
ように、シートを円柱、多角柱等のような柱状基材の長
軸に沿う方向に、間に接着剤層を介して供給しつつ、複
数の向きの異なるローラーにより、柱状物品の周側面に
巻き取るように加圧接着して積層してゆく、いわゆるラ
ッピング加工方法等がある。
【0003】上記は、基材としての成形品を形作ると
き、それと同時にシートを一体化させ、上記やは、
基材としての成形品あるいは切削加工等により既に形が
できた基材としての物品にシートを一体化させる方法で
ある。なお、上記ではシートを延伸させずに積層一体
化するが、上記やでは延伸させて積層一体化するの
が普通である。ところで、上記等のように、シー
トを積層する基材の被積層面が平面でない場合には、基
材の被積層面より大きなシートを用意しておき、基材の
被積層面にシートを積層一体化して積層品(半製品)を
得た後、基材からはみ出した余剰部分を積層品から切り
離すトリミングを行っている。特に、やのように、
シートが延伸成形される場合は、延伸成形のためにシー
トの外周縁部を固定保持しておく必要等があることか
ら、シートには必ず余剰部分が生じ、積層品を製品(商
品)として完成させるには、その余剰部分をトリミング
することが要求される。
き、それと同時にシートを一体化させ、上記やは、
基材としての成形品あるいは切削加工等により既に形が
できた基材としての物品にシートを一体化させる方法で
ある。なお、上記ではシートを延伸させずに積層一体
化するが、上記やでは延伸させて積層一体化するの
が普通である。ところで、上記等のように、シー
トを積層する基材の被積層面が平面でない場合には、基
材の被積層面より大きなシートを用意しておき、基材の
被積層面にシートを積層一体化して積層品(半製品)を
得た後、基材からはみ出した余剰部分を積層品から切り
離すトリミングを行っている。特に、やのように、
シートが延伸成形される場合は、延伸成形のためにシー
トの外周縁部を固定保持しておく必要等があることか
ら、シートには必ず余剰部分が生じ、積層品を製品(商
品)として完成させるには、その余剰部分をトリミング
することが要求される。
【0004】以下、上記余剰部分のトリミングについて
図8を参照しながら簡単に説明する。図8は、前記の
射出成形同時絵付方法により作製された積層品1を示し
ている。この積層品1は、中央部に中空窓部3が形成さ
れた平面視で角丸付き矩形で薄皿形パネル状の樹脂成形
品からなる基材2と、この基材2の表面側(上面側)の
外周面の下部を除いた大部分に加えて、前記中空窓部3
内に入り込んでそこを塞ぐようにその内周面3a上部に
も接着積層されたシート5(接着積層部分5S)とから
なっている。前記シート5は、トリミングされる前、つ
まり、射出成形同時絵付けが終了した時点では、積層品
1の外周にはみ出したり中空窓部3を塞いでいる、基材
2に積層されていない図の仮想線で示されている余剰部
分5A、5Bが付随しているが、この余剰部分5A、5
Bを前記射出成形同時絵付け終了後にトリミングして製
品を得るようにされる。
図8を参照しながら簡単に説明する。図8は、前記の
射出成形同時絵付方法により作製された積層品1を示し
ている。この積層品1は、中央部に中空窓部3が形成さ
れた平面視で角丸付き矩形で薄皿形パネル状の樹脂成形
品からなる基材2と、この基材2の表面側(上面側)の
外周面の下部を除いた大部分に加えて、前記中空窓部3
内に入り込んでそこを塞ぐようにその内周面3a上部に
も接着積層されたシート5(接着積層部分5S)とから
なっている。前記シート5は、トリミングされる前、つ
まり、射出成形同時絵付けが終了した時点では、積層品
1の外周にはみ出したり中空窓部3を塞いでいる、基材
2に積層されていない図の仮想線で示されている余剰部
分5A、5Bが付随しているが、この余剰部分5A、5
Bを前記射出成形同時絵付け終了後にトリミングして製
品を得るようにされる。
【0005】以下、上記余剰部分のトリミングについて
図4を参照しながら簡単に説明する。図4は、前記の
射出成形同時絵付方法により作製された積層品1を示し
ている。この積層品1は、中央部に中空窓部3が形成さ
れた平面視で角丸付き矩形で薄皿形パネル状の樹脂成形
品からなる基材2(2B)と、この基材2(2B)の表
面側(下面を除く上面側)を覆うとともに、中空窓部3
内に入り込んでそこを塞ぐようにその内周面3aにも接
着積層されたシート5(接着積層部分5S)とからなっ
ている。
図4を参照しながら簡単に説明する。図4は、前記の
射出成形同時絵付方法により作製された積層品1を示し
ている。この積層品1は、中央部に中空窓部3が形成さ
れた平面視で角丸付き矩形で薄皿形パネル状の樹脂成形
品からなる基材2(2B)と、この基材2(2B)の表
面側(下面を除く上面側)を覆うとともに、中空窓部3
内に入り込んでそこを塞ぐようにその内周面3aにも接
着積層されたシート5(接着積層部分5S)とからなっ
ている。
【0006】前記シート5は、トリミングされる前、つ
まり、射出成形同時絵付けが終了した時点では、積層品
1の外周にはみ出したり中空窓部3を塞いでいる、基材
2(2B)に積層されていない図の仮想線で示されてい
る余剰部分5A、5Bが付随しているが、この余剰部分
5A、5Bを前記射出成形同時絵付け終了後にトリミン
グして製品を得るようにされる。
まり、射出成形同時絵付けが終了した時点では、積層品
1の外周にはみ出したり中空窓部3を塞いでいる、基材
2(2B)に積層されていない図の仮想線で示されてい
る余剰部分5A、5Bが付随しているが、この余剰部分
5A、5Bを前記射出成形同時絵付け終了後にトリミン
グして製品を得るようにされる。
【0007】前記余剰部分5A、5Bをトリミングする
方法としては、従来、(A)常温(室温)のカッター等
を使用して手作業で行う方法、(B)刃物等の切断手段
をNC(数値制御)ルータやロボット等で切断箇所(ラ
イン)に沿って移動させて機械的にかつ自動的に行う方
法、(C)前記余剰部分(切断箇所)の形状に対応した
切断刃(通常は環状の刃物)を用いて切断する方法、
(D)本願の出願人が先に提案している(特開平11−
114898号)、押動切断型と従動切断型とを用いて
切断箇所に剪断応力及び引張応力を発生させて押し切る
方法、(E)特公平5−72246号公報等に見られる
ように、射出成形同時絵付に用いられる雄雌両成形型の
キャビティ(又はコア)のエッジ部を、剪断によってシ
ートを切断する刃部として用いる方法、等が知られてい
る。
方法としては、従来、(A)常温(室温)のカッター等
を使用して手作業で行う方法、(B)刃物等の切断手段
をNC(数値制御)ルータやロボット等で切断箇所(ラ
イン)に沿って移動させて機械的にかつ自動的に行う方
法、(C)前記余剰部分(切断箇所)の形状に対応した
切断刃(通常は環状の刃物)を用いて切断する方法、
(D)本願の出願人が先に提案している(特開平11−
114898号)、押動切断型と従動切断型とを用いて
切断箇所に剪断応力及び引張応力を発生させて押し切る
方法、(E)特公平5−72246号公報等に見られる
ように、射出成形同時絵付に用いられる雄雌両成形型の
キャビティ(又はコア)のエッジ部を、剪断によってシ
ートを切断する刃部として用いる方法、等が知られてい
る。
【0008】ここで、前記(D)の、押動切断型と従動
切断型とでシートの余剰部分を接着積層部分から押し切
るようにしたトリミング装置を図9を参照しながら簡単
に説明する。図9に示されるトリミング装置100は、
基材2とそれに積層されたシート5とからなる積層品1
から前記シート5のうちの前記基材2に積層されていな
い余剰部分5Aを切り離すためのもので、前記積層品1
を固定保持する固定保持具15と、前記シート5の表側
から裏側に向かう方向に移動可能に支持されて前記シー
ト5の余剰部分5Aを間に挟んで対向する対をなす押動
切断型20及び従動側切断型30と、前記押動切断型2
0を前記従動切断型30側へ移動させる駆動手段として
の流体圧シリンダ40と、前記従動切断型30を前記押
動切断型20によって押動可能な状態で支持する伸縮支
持手段としてのコイルバネ51とショックアブソーバ5
2とを具備し、前記押動切断型20と従動切断型30に
おける前記シート2に対接する面が平面となっていて、
前記押動切断型20のエッジ部分Eで前記シート5の余
剰部分5Aを切断して前記積層品1から切り離すように
されてなる。
切断型とでシートの余剰部分を接着積層部分から押し切
るようにしたトリミング装置を図9を参照しながら簡単
に説明する。図9に示されるトリミング装置100は、
基材2とそれに積層されたシート5とからなる積層品1
から前記シート5のうちの前記基材2に積層されていな
い余剰部分5Aを切り離すためのもので、前記積層品1
を固定保持する固定保持具15と、前記シート5の表側
から裏側に向かう方向に移動可能に支持されて前記シー
ト5の余剰部分5Aを間に挟んで対向する対をなす押動
切断型20及び従動側切断型30と、前記押動切断型2
0を前記従動切断型30側へ移動させる駆動手段として
の流体圧シリンダ40と、前記従動切断型30を前記押
動切断型20によって押動可能な状態で支持する伸縮支
持手段としてのコイルバネ51とショックアブソーバ5
2とを具備し、前記押動切断型20と従動切断型30に
おける前記シート2に対接する面が平面となっていて、
前記押動切断型20のエッジ部分Eで前記シート5の余
剰部分5Aを切断して前記積層品1から切り離すように
されてなる。
【0009】具体的には、かかる装置100では、前記
積層品1を前記固定保持手段15により固定した状態
で、前記押動切断型20と従動切断型30とを前記シー
ト5の余剰部分5Aを間に挟んで対向させる〔図9
(A)〕とともに、前記押動切断型20を前記従動切断
型30側へ移動させてそれらの型20、30間で前記シ
ート5の余剰部分5Aを挟圧し〔図9(B)〕、この挟
圧状態でさらに前記押動切断型20を前記シート5の表
側上側=装飾面から裏側下側=接着積層側に向かう方向
に移動させて、前記従動切断型30を前記コイルバネ5
1、ショックアブソーバ52の弾性力に抗して下方に押
動することにより、前記押動切断型20のエッジ部分E
で前記シート5の余剰部分5Aを切断して前記積層品1
から切り離す〔図9(C)〕ようにされる。
積層品1を前記固定保持手段15により固定した状態
で、前記押動切断型20と従動切断型30とを前記シー
ト5の余剰部分5Aを間に挟んで対向させる〔図9
(A)〕とともに、前記押動切断型20を前記従動切断
型30側へ移動させてそれらの型20、30間で前記シ
ート5の余剰部分5Aを挟圧し〔図9(B)〕、この挟
圧状態でさらに前記押動切断型20を前記シート5の表
側上側=装飾面から裏側下側=接着積層側に向かう方向
に移動させて、前記従動切断型30を前記コイルバネ5
1、ショックアブソーバ52の弾性力に抗して下方に押
動することにより、前記押動切断型20のエッジ部分E
で前記シート5の余剰部分5Aを切断して前記積層品1
から切り離す〔図9(C)〕ようにされる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た既案のトリミング方法・装置(A)、(B)、(C)
(D)、(E)では、それぞれ次のような問題があっ
た。すなわち、前記(A)のカッターを使用した手作業
によるトリミング方法では、複雑な形状のものをトリミ
ングするには長時間かかり、トリミングコストが高くな
る嫌いがあるとともに、作業者に多大な労力を強いるこ
とになり、また、仕上げが安定しない。また、前記
(B)〜(E)のトリミング方法・装置では、シート切
断回数が増加するに従い、切断具(刃部)が摩耗し、切
れ味が悪くなるので、頻繁に刃部のメンテナンスを行う
ことが要求されるとともに、刃部の寿命が短く、大量の
シートをトリミングするには、刃部を備える切断型や成
形金型全体の交換等が必要となり、そのため、コストが
嵩み、結果的にトリミングコストが高くなる嫌いがあっ
た。さらに、前記(C)〜(E)のトリミング方法・装
置では、シートの切断箇所に極めて大きな応力が作用す
るため、切り口が白化し、美観、品質が低下してしまう
という問題もあった。
た既案のトリミング方法・装置(A)、(B)、(C)
(D)、(E)では、それぞれ次のような問題があっ
た。すなわち、前記(A)のカッターを使用した手作業
によるトリミング方法では、複雑な形状のものをトリミ
ングするには長時間かかり、トリミングコストが高くな
る嫌いがあるとともに、作業者に多大な労力を強いるこ
とになり、また、仕上げが安定しない。また、前記
(B)〜(E)のトリミング方法・装置では、シート切
断回数が増加するに従い、切断具(刃部)が摩耗し、切
れ味が悪くなるので、頻繁に刃部のメンテナンスを行う
ことが要求されるとともに、刃部の寿命が短く、大量の
シートをトリミングするには、刃部を備える切断型や成
形金型全体の交換等が必要となり、そのため、コストが
嵩み、結果的にトリミングコストが高くなる嫌いがあっ
た。さらに、前記(C)〜(E)のトリミング方法・装
置では、シートの切断箇所に極めて大きな応力が作用す
るため、切り口が白化し、美観、品質が低下してしまう
という問題もあった。
【0011】本発明は、上述の如くの問題を解消すべく
なされたもので、その目的とするところは、シートの余
剰部分を積層品から確実に、しかも、切り口の白化を生
じさせることなく切断することができるとともに、シー
ト切断手段に摩耗等による劣化を生じにくくでき、長期
使用に耐えてシート切断手段のメンテナンスや交換等を
頻繁に行うことを要せず、さらに、美観、品質を向上さ
せることができるとともに、装置コスト及びトリミング
コストを可及的に低くすることのできるトリミング方法
及び装置を提供することにある。
なされたもので、その目的とするところは、シートの余
剰部分を積層品から確実に、しかも、切り口の白化を生
じさせることなく切断することができるとともに、シー
ト切断手段に摩耗等による劣化を生じにくくでき、長期
使用に耐えてシート切断手段のメンテナンスや交換等を
頻繁に行うことを要せず、さらに、美観、品質を向上さ
せることができるとともに、装置コスト及びトリミング
コストを可及的に低くすることのできるトリミング方法
及び装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係るトリミング方法は、基材とそれに積層され
たシートとからなる積層品から前記シートのうちの前記
基材に積層されていない余剰部分を切り離すための方法
であって、前記シートの余剰部分と前記基材に積層され
ている接着積層部分との境目部分を所定温度に加熱しな
がら切断することを特徴としている。好ましい態様で
は、前記シートの余剰部分と前記基材に積層されている
接着積層部分との境目部分を熔断するようにされる。
本発明に係るトリミング方法は、基材とそれに積層され
たシートとからなる積層品から前記シートのうちの前記
基材に積層されていない余剰部分を切り離すための方法
であって、前記シートの余剰部分と前記基材に積層され
ている接着積層部分との境目部分を所定温度に加熱しな
がら切断することを特徴としている。好ましい態様で
は、前記シートの余剰部分と前記基材に積層されている
接着積層部分との境目部分を熔断するようにされる。
【0013】また、本発明に係るトリミング装置は、基
材とそれに積層されたシートとからなる積層品から前記
シートのうちの前記基材に積層されていない余剰部分を
切り離すための切断具を備え、前記切断具は、前記シー
トの余剰部分と前記基材に積層されている接着積層部分
との境目部分を前記切断具により所定温度に加熱しなが
ら切断するようにされていることを特徴としている。好
ましい態様では、前記切断具は、前記シートの余剰部分
と前記基材に積層されている接着積層部分との境目部分
を溶断するようにされ、さらに具体的な好ましい態様で
は、前記切断具が所定温度に加熱された加熱線条とさ
れ、該加熱線条を前記境目部分に沿うように前記積層品
に対して相対移動させるようにされる。
材とそれに積層されたシートとからなる積層品から前記
シートのうちの前記基材に積層されていない余剰部分を
切り離すための切断具を備え、前記切断具は、前記シー
トの余剰部分と前記基材に積層されている接着積層部分
との境目部分を前記切断具により所定温度に加熱しなが
ら切断するようにされていることを特徴としている。好
ましい態様では、前記切断具は、前記シートの余剰部分
と前記基材に積層されている接着積層部分との境目部分
を溶断するようにされ、さらに具体的な好ましい態様で
は、前記切断具が所定温度に加熱された加熱線条とさ
れ、該加熱線条を前記境目部分に沿うように前記積層品
に対して相対移動させるようにされる。
【0014】このような構成とされた本発明に係るトリ
ミング方法及び装置の好ましい態様においては、切断具
として、例えばニクロム線等の電熱線からなる加熱線条
が用いられ、この加熱線条を、シートは熔融するが基材
は融けない温度(例えば200°C)となるように、通
電加熱し、該加熱線条を前記シートの余剰部分と前記基
材に積層されている接着積層部分との境目部分(基材の
端縁部に相当する)に押し当てるようにして、前記加熱
線条を前記境目部分に沿わせるように移動させるか、又
は、積層品を、前記境目部分が前記加熱線条を通るよう
に移動又は回転(基材が円形断面を有する場合)させ
る。
ミング方法及び装置の好ましい態様においては、切断具
として、例えばニクロム線等の電熱線からなる加熱線条
が用いられ、この加熱線条を、シートは熔融するが基材
は融けない温度(例えば200°C)となるように、通
電加熱し、該加熱線条を前記シートの余剰部分と前記基
材に積層されている接着積層部分との境目部分(基材の
端縁部に相当する)に押し当てるようにして、前記加熱
線条を前記境目部分に沿わせるように移動させるか、又
は、積層品を、前記境目部分が前記加熱線条を通るよう
に移動又は回転(基材が円形断面を有する場合)させ
る。
【0015】これにより、前記境目部分が前記加熱線条
が発生するジュール熱により熔断され、前記余剰部分が
前記接着積層部分から切り離される。この場合、加熱線
条の加熱温度や加熱線条に対する積層品の相対移動(回
転)速度を、シートは熔融するが基材は融けない温度、
速度に設定することにより、製品となる部分(基材、シ
ートの接着積層部分)には傷等を付けることなく、余剰
部分のみが切り離される。
が発生するジュール熱により熔断され、前記余剰部分が
前記接着積層部分から切り離される。この場合、加熱線
条の加熱温度や加熱線条に対する積層品の相対移動(回
転)速度を、シートは熔融するが基材は融けない温度、
速度に設定することにより、製品となる部分(基材、シ
ートの接着積層部分)には傷等を付けることなく、余剰
部分のみが切り離される。
【0016】したがって、かかるトリミング方法及び装
置によれば、シートを加熱線条で熔断するので、シート
の余剰部分を積層品から確実に、しかも、切り口の白化
を生じさせることなく切断することができるとともに、
シート切断手段とされる加熱線条は摩耗等による劣化を
生じにくくでき、常温の切断刃等を使用した場合に比し
て、長期使用に耐えてシート切断手段のメンテナンスや
交換等を頻繁に行うことを要せず、美観、品質を向上さ
せることができるとともに、装置コスト及びトリミング
コストを可及的に低くすることができる。
置によれば、シートを加熱線条で熔断するので、シート
の余剰部分を積層品から確実に、しかも、切り口の白化
を生じさせることなく切断することができるとともに、
シート切断手段とされる加熱線条は摩耗等による劣化を
生じにくくでき、常温の切断刃等を使用した場合に比し
て、長期使用に耐えてシート切断手段のメンテナンスや
交換等を頻繁に行うことを要せず、美観、品質を向上さ
せることができるとともに、装置コスト及びトリミング
コストを可及的に低くすることができる。
【0017】また、前記(B)のNCルータやロボット
を利用したトリミング方法・装置では、切断手段の動き
を厳密に制御する必要があるが、上記した本発明のトリ
ミング方法及び装置では、加熱線条を境目部分(基材の
端縁部)に押し当てればよいので、さほど厳密な制御は
必要とせず、さらに、前記(C)、(D)のトリミング
方法・装置では、可動側切断型及び受側切断型と積層品
とはその材質が一般的には異なるため、熱膨張係数に差
が生じ、前記(B)と同様に、切断位置がずれてしま
い、シートを適正にトリミングすることができなくなる
おそれがあるが、上記した本発明のトリミング方法及び
装置では、加熱線条を境目部分(基材の端縁部)に押し
当てればよいことに加えて、加熱線条は撓曲性を持たせ
ることが可能であること等から、前記熱膨張差を容易に
吸収でき、したがって、切断位置がずれるようなことは
殆ど生じない。
を利用したトリミング方法・装置では、切断手段の動き
を厳密に制御する必要があるが、上記した本発明のトリ
ミング方法及び装置では、加熱線条を境目部分(基材の
端縁部)に押し当てればよいので、さほど厳密な制御は
必要とせず、さらに、前記(C)、(D)のトリミング
方法・装置では、可動側切断型及び受側切断型と積層品
とはその材質が一般的には異なるため、熱膨張係数に差
が生じ、前記(B)と同様に、切断位置がずれてしま
い、シートを適正にトリミングすることができなくなる
おそれがあるが、上記した本発明のトリミング方法及び
装置では、加熱線条を境目部分(基材の端縁部)に押し
当てればよいことに加えて、加熱線条は撓曲性を持たせ
ることが可能であること等から、前記熱膨張差を容易に
吸収でき、したがって、切断位置がずれるようなことは
殆ど生じない。
【0018】一方、本発明に係るトリミング装置の他の
好ましい態様では、前記切断具が所定温度に加熱された
切断刃とされ、該切断刃を前記境目に沿うように前記積
層品に対して相対移動させるようにされる。さらに、他
の別の好ましい態様では、前記シートの余剰部分を挟ん
で対向配置された対をなす可動側切断型と受側切断型と
を備え、前記可動切断型及び受側切断型における少なく
とも前記シートの境目部分が所定温度に加熱せしめられ
るようにされてる。かかる構成のトリミング方法及び装
置の好ましい態様においては、切断具としての切断刃や
可動切断型及び受側切断型をシートの前記境目部分が軟
化する温度(前記熔融する温度よりは低く、例えば、8
0°C〜150°C)に加熱して、該切断刃を前記境目
に沿うように前記積層品に対して相対移動させるように
させる。前記切断刃や可動切断型及び受側切断型等の切
断具を加熱する手法としては、その内部にニクロム線等
の電熱線を埋設して該電熱線を通電加熱する方法等が挙
げられる。
好ましい態様では、前記切断具が所定温度に加熱された
切断刃とされ、該切断刃を前記境目に沿うように前記積
層品に対して相対移動させるようにされる。さらに、他
の別の好ましい態様では、前記シートの余剰部分を挟ん
で対向配置された対をなす可動側切断型と受側切断型と
を備え、前記可動切断型及び受側切断型における少なく
とも前記シートの境目部分が所定温度に加熱せしめられ
るようにされてる。かかる構成のトリミング方法及び装
置の好ましい態様においては、切断具としての切断刃や
可動切断型及び受側切断型をシートの前記境目部分が軟
化する温度(前記熔融する温度よりは低く、例えば、8
0°C〜150°C)に加熱して、該切断刃を前記境目
に沿うように前記積層品に対して相対移動させるように
させる。前記切断刃や可動切断型及び受側切断型等の切
断具を加熱する手法としては、その内部にニクロム線等
の電熱線を埋設して該電熱線を通電加熱する方法等が挙
げられる。
【0019】このようにされることにより、シート切断
手段とされる切断刃等によりシートの境目部分が加熱軟
化せしめられて切断されやすく(引張強度が小さく)さ
れるので、シートの余剰部分を積層品から確実に、しか
も、切り口の白化を生じさせることなく切断することが
できるとともに、切断刃等の摩耗等による劣化を生じに
くくでき、長期使用に耐えてシート切断手段のメンテナ
ンスや交換等を頻繁に行うことを要せず、美観、品質を
向上させることができるとともに、装置コスト及びトリ
ミングコストを可及的に低くすることができる。なお、
シートの境目部分を加熱熔融あるいは加熱軟化させるに
は、上記のように切断具を加熱する方法の他、切断具を
超音波振動させてシート(の接触部=境目部分)を加熱
する方法、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー等のレー
ザー光(特に、赤外線領域の発振波長の光が好ましい)
をビーム上に照射して加熱する方法、等もある。
手段とされる切断刃等によりシートの境目部分が加熱軟
化せしめられて切断されやすく(引張強度が小さく)さ
れるので、シートの余剰部分を積層品から確実に、しか
も、切り口の白化を生じさせることなく切断することが
できるとともに、切断刃等の摩耗等による劣化を生じに
くくでき、長期使用に耐えてシート切断手段のメンテナ
ンスや交換等を頻繁に行うことを要せず、美観、品質を
向上させることができるとともに、装置コスト及びトリ
ミングコストを可及的に低くすることができる。なお、
シートの境目部分を加熱熔融あるいは加熱軟化させるに
は、上記のように切断具を加熱する方法の他、切断具を
超音波振動させてシート(の接触部=境目部分)を加熱
する方法、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー等のレー
ザー光(特に、赤外線領域の発振波長の光が好ましい)
をビーム上に照射して加熱する方法、等もある。
【0020】また、本発明が適用できる積層品は、シー
トと基材との積層方法は限定されない。例えば、前記し
た射出成形同時絵付方法、真空プレス積層方法、あるい
は、ラッピング加工方法等である。したがって、基材の
材料も特に制限はない。射出成形同時絵付方法等で使用
する材料であれば、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン
共重合体)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂
や、2液硬化型ウレタン樹脂、フェノール樹脂等の硬化
性樹脂等である。また、真空プレス積層方法やラッピン
グ加工方法等であれば、基材の材料としては、上記各種
樹脂類の他に、アルミニウム、鉄、鋼、ステンレス、真
鍮等の金属あるいは金属合金類、木質合板、木質単板、
中密度繊維板(MDF)等の木材類、ガラス、陶磁器、
タイル等のセラミック類、ALC(軽量気泡コンクリー
ト)、GRC(硝子繊維強化コンクリート)等のセメン
ト等である。また、基材の形状も平板、曲面板、多角柱
等の棒状体等である。
トと基材との積層方法は限定されない。例えば、前記し
た射出成形同時絵付方法、真空プレス積層方法、あるい
は、ラッピング加工方法等である。したがって、基材の
材料も特に制限はない。射出成形同時絵付方法等で使用
する材料であれば、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン
共重合体)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂
や、2液硬化型ウレタン樹脂、フェノール樹脂等の硬化
性樹脂等である。また、真空プレス積層方法やラッピン
グ加工方法等であれば、基材の材料としては、上記各種
樹脂類の他に、アルミニウム、鉄、鋼、ステンレス、真
鍮等の金属あるいは金属合金類、木質合板、木質単板、
中密度繊維板(MDF)等の木材類、ガラス、陶磁器、
タイル等のセラミック類、ALC(軽量気泡コンクリー
ト)、GRC(硝子繊維強化コンクリート)等のセメン
ト等である。また、基材の形状も平板、曲面板、多角柱
等の棒状体等である。
【0021】そして、本発明でトリミングできるシート
としては、基材の表面保護用のシート単層のみ、あるい
は、シートに装飾処理が施された装飾シートを挙げるこ
とができる。シートとしては、代表的には樹脂シートが
挙げられる。樹脂シートの樹脂としては、例えば、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、酢酸ビニル−塩化ビ
ニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン、ア
クリロニトリル・スチレン共重合体、ABS樹脂等のス
チレン系樹脂、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、
ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリロニトリル等のア
クリル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミ
ド樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペ
ンテン、エチレン−プロピレン共重合体、オレフィン系
熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン系樹脂、酢酸
セルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、エチレンテレフタレート−イソフタレート共重合
体、ポリアリレート、ポリエステル系熱可塑性エラスト
マー等のポリエステル系樹脂、ブタジエンゴム、クロロ
プレンゴム、シリコーンゴム等のゴム系樹脂、ポリフッ
化ビニリデン、ポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂、ウレ
タン系熱可塑性エラストマー、ポリカーボネート等であ
る。基材シートはこれらの樹脂の単層体又は複層からな
る積層体である。
としては、基材の表面保護用のシート単層のみ、あるい
は、シートに装飾処理が施された装飾シートを挙げるこ
とができる。シートとしては、代表的には樹脂シートが
挙げられる。樹脂シートの樹脂としては、例えば、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、酢酸ビニル−塩化ビ
ニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン、ア
クリロニトリル・スチレン共重合体、ABS樹脂等のス
チレン系樹脂、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、
ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリロニトリル等のア
クリル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミ
ド樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペ
ンテン、エチレン−プロピレン共重合体、オレフィン系
熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン系樹脂、酢酸
セルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、エチレンテレフタレート−イソフタレート共重合
体、ポリアリレート、ポリエステル系熱可塑性エラスト
マー等のポリエステル系樹脂、ブタジエンゴム、クロロ
プレンゴム、シリコーンゴム等のゴム系樹脂、ポリフッ
化ビニリデン、ポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂、ウレ
タン系熱可塑性エラストマー、ポリカーボネート等であ
る。基材シートはこれらの樹脂の単層体又は複層からな
る積層体である。
【0022】これらの樹脂の中でも、ゴム系樹脂や熱可
塑性エラストマーは、常温では、その物性上切断しにく
く、また、PMMA等のアクリル系樹脂、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン等は、常温では、その物性上切断し
やすいとされるが、本発明のトリミング方法では、シー
トを加熱熔融又は加熱軟化させるので、いずれの樹脂で
あっても確実に余剰部分を切断できる。なお、シートと
しては、樹脂シートの他に、加熱すると軟化ないし溶融
するものするもの、例えば、織布、不織布、金属シート
(金属箔、但し、鉛等比較的低遊転のもの)等でもよ
く、これらと樹脂シートの積層体でもよい。そして、シ
ートは、通常、上記シート単体、又は上記シートに装飾
処理等が適宜施されたものである。
塑性エラストマーは、常温では、その物性上切断しにく
く、また、PMMA等のアクリル系樹脂、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン等は、常温では、その物性上切断し
やすいとされるが、本発明のトリミング方法では、シー
トを加熱熔融又は加熱軟化させるので、いずれの樹脂で
あっても確実に余剰部分を切断できる。なお、シートと
しては、樹脂シートの他に、加熱すると軟化ないし溶融
するものするもの、例えば、織布、不織布、金属シート
(金属箔、但し、鉛等比較的低遊転のもの)等でもよ
く、これらと樹脂シートの積層体でもよい。そして、シ
ートは、通常、上記シート単体、又は上記シートに装飾
処理等が適宜施されたものである。
【0023】次に、樹脂からなる上記シートに施される
装飾処理としては、顔料又は染料の練込による基材シー
ト自身の着色、あるいは、絵柄や金属薄膜層からなる装
飾層の形成、凹凸模様形成等がある。顔料等のシートへ
の練込による装飾では、シートを無色透明もしくは着色
透明、又は無色不透明もしくは着色不透明等とする装飾
処理が施される。顔料としては、チタン白、カーボンブ
ラック、群青、弁柄、黄鉛等の無機顔料、キナクリド
ン、イソインドリノン、フタロシアニンブルー、アニリ
ンブラック等の有機顔料ないし染料等が用いられる。こ
の他、必要に応じ、炭酸カルシウム、シリカ(二酸化ケ
イ素)、アルミナ(酸化アルミニウム)、硫酸バリウム
のような体質顔料(充填剤)が適宜添加される。
装飾処理としては、顔料又は染料の練込による基材シー
ト自身の着色、あるいは、絵柄や金属薄膜層からなる装
飾層の形成、凹凸模様形成等がある。顔料等のシートへ
の練込による装飾では、シートを無色透明もしくは着色
透明、又は無色不透明もしくは着色不透明等とする装飾
処理が施される。顔料としては、チタン白、カーボンブ
ラック、群青、弁柄、黄鉛等の無機顔料、キナクリド
ン、イソインドリノン、フタロシアニンブルー、アニリ
ンブラック等の有機顔料ないし染料等が用いられる。こ
の他、必要に応じ、炭酸カルシウム、シリカ(二酸化ケ
イ素)、アルミナ(酸化アルミニウム)、硫酸バリウム
のような体質顔料(充填剤)が適宜添加される。
【0024】絵柄印刷による装飾層形成の印刷法として
は、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、シルク
スクリーン印刷等のような通常の印刷手段で成される
が、描絵による形成法もある。また、離型性シート上に
インキ層、さらに、必要に応じて接着剤層が形成された
転写シートを予め準備しておき、転写シートに形成され
たインキ層を加圧又は加圧と加熱により装飾層(インキ
層)を形成する面に転写させる、いわゆる転写印刷法を
用いることもできる。絵柄の模様は、例えば木目模様、
石目模様、文字や図形等の幾何学模様、全面ベタ等と任
意である。なお、絵柄印刷による装飾層(インキ層)は
上記シート表面側や裏面側、あるいは二層の上記シート
の間に形成する形態等がある。
は、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、シルク
スクリーン印刷等のような通常の印刷手段で成される
が、描絵による形成法もある。また、離型性シート上に
インキ層、さらに、必要に応じて接着剤層が形成された
転写シートを予め準備しておき、転写シートに形成され
たインキ層を加圧又は加圧と加熱により装飾層(インキ
層)を形成する面に転写させる、いわゆる転写印刷法を
用いることもできる。絵柄の模様は、例えば木目模様、
石目模様、文字や図形等の幾何学模様、全面ベタ等と任
意である。なお、絵柄印刷による装飾層(インキ層)は
上記シート表面側や裏面側、あるいは二層の上記シート
の間に形成する形態等がある。
【0025】また、装飾層を金属薄膜層として形成する
には、アルミニウム、クロム等の金属を真空蒸着する等
して薄膜として形成する。金属薄膜は全面に形成しても
良く、前記したような模様が得られるようにバターン状
に形成してもよいが、バターン状に形成するには金属薄
膜層不要部分に水溶性インクにより除去層を所望のパタ
ーンで設けた上から全面に金属薄膜層を蒸着形成し、し
かる後水洗して上記除去層とともにその直上の金属薄膜
層を除去する等の公知の手法による。もちろん、転写印
刷法により、予め、転写シートに形成しておいた金属薄
膜層を、装飾層を形成する面に転写形成してもよい。
には、アルミニウム、クロム等の金属を真空蒸着する等
して薄膜として形成する。金属薄膜は全面に形成しても
良く、前記したような模様が得られるようにバターン状
に形成してもよいが、バターン状に形成するには金属薄
膜層不要部分に水溶性インクにより除去層を所望のパタ
ーンで設けた上から全面に金属薄膜層を蒸着形成し、し
かる後水洗して上記除去層とともにその直上の金属薄膜
層を除去する等の公知の手法による。もちろん、転写印
刷法により、予め、転写シートに形成しておいた金属薄
膜層を、装飾層を形成する面に転写形成してもよい。
【0026】また、装飾処理としては、凹凸模様を施す
こともある。凹凸模様を施すには、ヘアライン加工、サ
ンドブラスト加工、エンボス加工等により、樹脂シート
等の上記シートの表面に凹凸形状からなる凹凸模様を形
成する。例えば、エンボス加工は、熱プレス方式の枚
葉、又は輪転方式エンボス機を用いて加熱軟化された樹
脂シート表面にエンボス版を押圧し、該エンボス版表面
の凹凸形状を賦形することによりエンボス模様を形成す
る。また、樹脂シートに形成した凹凸模様の凹部には公
知のワイピング法により、着色インキを充填することも
ある。
こともある。凹凸模様を施すには、ヘアライン加工、サ
ンドブラスト加工、エンボス加工等により、樹脂シート
等の上記シートの表面に凹凸形状からなる凹凸模様を形
成する。例えば、エンボス加工は、熱プレス方式の枚
葉、又は輪転方式エンボス機を用いて加熱軟化された樹
脂シート表面にエンボス版を押圧し、該エンボス版表面
の凹凸形状を賦形することによりエンボス模様を形成す
る。また、樹脂シートに形成した凹凸模様の凹部には公
知のワイピング法により、着色インキを充填することも
ある。
【0027】また、装飾シートの裏面には、積層させる
成形品等の基材との接着性向上のため、シート面にコロ
ナ放電処理、公知の各種プライマー塗工等の易接着処理
や感熱型の接着剤層が適宜施されたものが使用される。
このような接着剤層には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、アイオノマー等の樹脂が用いられる。樹脂の具体例
としては、エチルセルロース、硝酸セルロース、酢酸セ
ルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セルロ
ースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導体、
ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等のスチレン樹
脂又はスチレン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸ブチ
ル等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体、ポリビニルブチラール等のビニ
ル共重合体、ロジン、ロジン変成マレイン酸樹脂、ロジ
ン変成フェノール樹脂、重合ロジン等のロジンエステル
樹脂、ポリイソブレンゴム、ポリイソブチルゴム、スチ
レンブタジエンゴム、ブタジエンアクリロニトリルゴム
等のゴム系樹脂、クマロン樹脂、ビニルトルエン樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリ塩素化オレフィン等の天然又は合
成樹脂、各種アイオノマー等の1種又は2種以上の混合
物が用いられる。
成形品等の基材との接着性向上のため、シート面にコロ
ナ放電処理、公知の各種プライマー塗工等の易接着処理
や感熱型の接着剤層が適宜施されたものが使用される。
このような接着剤層には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、アイオノマー等の樹脂が用いられる。樹脂の具体例
としては、エチルセルロース、硝酸セルロース、酢酸セ
ルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セルロ
ースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導体、
ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等のスチレン樹
脂又はスチレン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸ブチ
ル等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体、ポリビニルブチラール等のビニ
ル共重合体、ロジン、ロジン変成マレイン酸樹脂、ロジ
ン変成フェノール樹脂、重合ロジン等のロジンエステル
樹脂、ポリイソブレンゴム、ポリイソブチルゴム、スチ
レンブタジエンゴム、ブタジエンアクリロニトリルゴム
等のゴム系樹脂、クマロン樹脂、ビニルトルエン樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリ塩素化オレフィン等の天然又は合
成樹脂、各種アイオノマー等の1種又は2種以上の混合
物が用いられる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図2は、本発明に係るトリ
ミング方法及び装置の第一実施形態を示す概略図であ
る。図示のトリミング装置は、図1A、1Bに示される
如くの、うつ伏せした丸い皿状の基材2Aを有する、射
出成形同時絵付けにより得られた積層品1Aからシート
5(接着積層部分5S)のうちの基材2Aに積層されて
いない、外周にはみ出している余剰部分5Aを切り離し
てトリミングするようになっている。
施の形態を詳細に説明する。図2は、本発明に係るトリ
ミング方法及び装置の第一実施形態を示す概略図であ
る。図示のトリミング装置は、図1A、1Bに示される
如くの、うつ伏せした丸い皿状の基材2Aを有する、射
出成形同時絵付けにより得られた積層品1Aからシート
5(接着積層部分5S)のうちの基材2Aに積層されて
いない、外周にはみ出している余剰部分5Aを切り離し
てトリミングするようになっている。
【0029】前記シート5として、ここでは、アクリル
樹脂製の基材シート(厚みは125μm)と、その上に
グラビア印刷法により積層された印刷インキからなる装
飾層(バインダーはアクリル樹脂と塩化ビニル酢酸ビニ
ル共重合体の1:1重量比混合物、顔料は弁柄を主成分
とする)と、接着剤層(塩化ビニル酢酸ビニル共重合体
系の混合物をバインダーとする)とからなり、基材シー
トを前記積層品1の基材2A(射出樹脂成形品)と密着
一体化させたまま最終製品として使用する貼り合わせ積
層シート(ラミネートシート)を用いている。前記装飾
層(絵柄層)は、柄版を3色組み合わせた木目模様とな
っており、また、前記接着剤層は、スクリーン線数40
線/cmのグラビアベタ印刷版(版深60μm)を用い
て2色刷りりして形成した厚みが2μmの層である。
樹脂製の基材シート(厚みは125μm)と、その上に
グラビア印刷法により積層された印刷インキからなる装
飾層(バインダーはアクリル樹脂と塩化ビニル酢酸ビニ
ル共重合体の1:1重量比混合物、顔料は弁柄を主成分
とする)と、接着剤層(塩化ビニル酢酸ビニル共重合体
系の混合物をバインダーとする)とからなり、基材シー
トを前記積層品1の基材2A(射出樹脂成形品)と密着
一体化させたまま最終製品として使用する貼り合わせ積
層シート(ラミネートシート)を用いている。前記装飾
層(絵柄層)は、柄版を3色組み合わせた木目模様とな
っており、また、前記接着剤層は、スクリーン線数40
線/cmのグラビアベタ印刷版(版深60μm)を用い
て2色刷りりして形成した厚みが2μmの層である。
【0030】ここでは、基材2Aに接着積層されたシー
ト5のうちの外周余剰部分5Aは、接着積層部分から折
り曲がって水平に伸びており、それらの切断箇所は、積
層品1の外周面の下端周縁部となっている。なお、前記
外周余剰部分5Aは、それぞれ射出成形同時絵付け時に
おいて雄型と雌型のパーティング面に対接せしめられて
いた部分である。
ト5のうちの外周余剰部分5Aは、接着積層部分から折
り曲がって水平に伸びており、それらの切断箇所は、積
層品1の外周面の下端周縁部となっている。なお、前記
外周余剰部分5Aは、それぞれ射出成形同時絵付け時に
おいて雄型と雌型のパーティング面に対接せしめられて
いた部分である。
【0031】図2に示される実施形態のトリミング装置
は、前記積層品1Aを支持する積層品支持台110と、
切断具としての加熱線条130を支持する支持装置12
0と、を備えている。前記積層品支持台110は、基台
部112と、該基台部112に保持されるとともに、該
基台部112に対して回転せしめられる支柱114と、
該支柱114上に保持固定された、前記積層品1Aを例
えば吸着保持する保持盤116と、からなっており、前
記積層品1Aは、前記支柱114及び保持盤116の中
心軸線Oを回転軸線として、図示していない回転駆動手
段により水平面内で回転せしめられるようになってい
る。
は、前記積層品1Aを支持する積層品支持台110と、
切断具としての加熱線条130を支持する支持装置12
0と、を備えている。前記積層品支持台110は、基台
部112と、該基台部112に保持されるとともに、該
基台部112に対して回転せしめられる支柱114と、
該支柱114上に保持固定された、前記積層品1Aを例
えば吸着保持する保持盤116と、からなっており、前
記積層品1Aは、前記支柱114及び保持盤116の中
心軸線Oを回転軸線として、図示していない回転駆動手
段により水平面内で回転せしめられるようになってい
る。
【0032】また、前記支持装置120は、水平方向に
移動せしめられるラム122と、該ラム122の先端部
に取り付けられたコ字形の枠状支持部124と、該枠状
支持部124の上下両辺の先端部付近にそれぞれ設けら
れた碍子からなる連結支持部126、126と、これら
連結支持部126、126間を架け渡すように緩く張装
された、ニクロム線等の電熱線からなる加熱線条130
と、該加熱線条130に通電してそれを加熱させるため
の、加熱温度調節機能付きの電源128と、を備えてい
る。
移動せしめられるラム122と、該ラム122の先端部
に取り付けられたコ字形の枠状支持部124と、該枠状
支持部124の上下両辺の先端部付近にそれぞれ設けら
れた碍子からなる連結支持部126、126と、これら
連結支持部126、126間を架け渡すように緩く張装
された、ニクロム線等の電熱線からなる加熱線条130
と、該加熱線条130に通電してそれを加熱させるため
の、加熱温度調節機能付きの電源128と、を備えてい
る。
【0033】このような構成とされた本実施形態のトリ
ミング装置では、切断具として、ニクロム線等の電熱線
からなる加熱線条130が用いられ、この加熱線条13
0を、シート5は熔融するが基材2Aは融けない温度
(例えば200°C)となるように、通電加熱し、該加
熱線条130を前記シート5の余剰部分5Aと前記基材
2Aに積層されている接着積層部分5Sとの境目部分
(基材の端縁部に相当する)に押し当てるようになし、
かつ、積層品1Aを、前記積層品支持台110を介し
て、前記境目部分が前記加熱線条130を通るように回
転させる。
ミング装置では、切断具として、ニクロム線等の電熱線
からなる加熱線条130が用いられ、この加熱線条13
0を、シート5は熔融するが基材2Aは融けない温度
(例えば200°C)となるように、通電加熱し、該加
熱線条130を前記シート5の余剰部分5Aと前記基材
2Aに積層されている接着積層部分5Sとの境目部分
(基材の端縁部に相当する)に押し当てるようになし、
かつ、積層品1Aを、前記積層品支持台110を介し
て、前記境目部分が前記加熱線条130を通るように回
転させる。
【0034】これにより、前記境目部分が前記加熱線条
130が発生するジュール熱により熔断され、前記余剰
部分5Aが前記接着積層部分5Sから切り離される。こ
の場合、加熱線条130の加熱温度や加熱線条130に
対する積層品1の相対回転速度を、シート5は熔融する
が基材2Aは融けない温度、速度に設定することによ
り、製品となる部分(基材2A、シート5の接着積層部
分5S)には傷等を付けることなく、余剰部分5Aのみ
が切り離される。
130が発生するジュール熱により熔断され、前記余剰
部分5Aが前記接着積層部分5Sから切り離される。こ
の場合、加熱線条130の加熱温度や加熱線条130に
対する積層品1の相対回転速度を、シート5は熔融する
が基材2Aは融けない温度、速度に設定することによ
り、製品となる部分(基材2A、シート5の接着積層部
分5S)には傷等を付けることなく、余剰部分5Aのみ
が切り離される。
【0035】したがって、かかるトリミング方法及び装
置によれば、シート5を加熱線条130で熔断するの
で、シート5の余剰部分5Aを積層品1Aから確実に、
しかも、切り口の白化を生じさせることなく切断するこ
とができるとともに、シート切断手段とされる加熱線条
130は摩耗等による劣化を生じにくくでき、切断刃等
を使用した場合に比して、長期使用に耐えてシート切断
手段のメンテナンスや交換等を頻繁に行うことを要せ
ず、美観、品質を向上させることができるとともに、装
置コスト及びトリミングコストを可及的に低くすること
ができる。
置によれば、シート5を加熱線条130で熔断するの
で、シート5の余剰部分5Aを積層品1Aから確実に、
しかも、切り口の白化を生じさせることなく切断するこ
とができるとともに、シート切断手段とされる加熱線条
130は摩耗等による劣化を生じにくくでき、切断刃等
を使用した場合に比して、長期使用に耐えてシート切断
手段のメンテナンスや交換等を頻繁に行うことを要せ
ず、美観、品質を向上させることができるとともに、装
置コスト及びトリミングコストを可及的に低くすること
ができる。
【0036】また、前記(B)のNCルータやロボット
を利用したトリミング方法・装置では、切断手段の動き
を厳密に制御する必要があるが、上記した本実施形態の
トリミング方法及び装置では、加熱線条130を境目部
分(基材の端縁部)に押し当てればよいので、さほど厳
密な制御は必要とせず、さらに、前記(C)、(D)の
トリミング方法・装置では、可動側切断型及び受側切断
型と積層品とはその材質が一般的には異なるため、熱膨
張係数に差が生じ、前記(B)と同様に、切断位置がず
れてしまい、シートを適正にトリミングすることができ
なくなるおそれがあるが、上記した本実施形態のトリミ
ング方法及び装置では、加熱線条130を境目部分(基
材の端縁部)に押し当てればよいことに加えて、加熱線
条130は撓曲性を持たせることが可能であること等か
ら、前記熱膨張差を容易に吸収でき、したがって、切断
位置がずれるようなことは殆ど生じない。また、加熱線
条130を図示しない電動機等によって連結支持部12
6と共に図示矢印の向きに回転(自転)させつつシート
の切断をする場合には、融着して加熱線条に付着したシ
ートの屑を除去しつつ切断することができる。
を利用したトリミング方法・装置では、切断手段の動き
を厳密に制御する必要があるが、上記した本実施形態の
トリミング方法及び装置では、加熱線条130を境目部
分(基材の端縁部)に押し当てればよいので、さほど厳
密な制御は必要とせず、さらに、前記(C)、(D)の
トリミング方法・装置では、可動側切断型及び受側切断
型と積層品とはその材質が一般的には異なるため、熱膨
張係数に差が生じ、前記(B)と同様に、切断位置がず
れてしまい、シートを適正にトリミングすることができ
なくなるおそれがあるが、上記した本実施形態のトリミ
ング方法及び装置では、加熱線条130を境目部分(基
材の端縁部)に押し当てればよいことに加えて、加熱線
条130は撓曲性を持たせることが可能であること等か
ら、前記熱膨張差を容易に吸収でき、したがって、切断
位置がずれるようなことは殆ど生じない。また、加熱線
条130を図示しない電動機等によって連結支持部12
6と共に図示矢印の向きに回転(自転)させつつシート
の切断をする場合には、融着して加熱線条に付着したシ
ートの屑を除去しつつ切断することができる。
【0037】図4は、本発明に係るトリミング装置の第
二実施形態を示している。本実施形態のトリミング装置
では、図3に示される如くの、射出成形同時絵付けによ
り得られた積層品1Bからシート5のうちの基材2Bに
積層されていない(接着積層部分は5S)、外周にはみ
出している外周余剰部分5Aと窓部3を塞いでいる窓部
余剰部分5Bとを一緒に取り除いてトリミングするよう
になっている。
二実施形態を示している。本実施形態のトリミング装置
では、図3に示される如くの、射出成形同時絵付けによ
り得られた積層品1Bからシート5のうちの基材2Bに
積層されていない(接着積層部分は5S)、外周にはみ
出している外周余剰部分5Aと窓部3を塞いでいる窓部
余剰部分5Bとを一緒に取り除いてトリミングするよう
になっている。
【0038】前記射出成形同時絵付けにより得られた積
層品1Bは、図3に示される如くに、中央部に中空窓部
3が形成された平面視で角丸付き矩形で薄皿形パネル状
の樹脂成形品からなる基材2Bと、この基材2Bの下面
を除く表面側(上面側)の略全部に接着積層されるとと
もに、前記中空窓部3内に入り込んでそこを塞ぐように
その内周面3aにも接着積層されたシート5と、からな
っている。なお、前記基材2Bは、耐熱ABS材料から
なっており、縦が約100mm、横が約150mm、前
記中空窓部3の深さが約20mmとなっている。
層品1Bは、図3に示される如くに、中央部に中空窓部
3が形成された平面視で角丸付き矩形で薄皿形パネル状
の樹脂成形品からなる基材2Bと、この基材2Bの下面
を除く表面側(上面側)の略全部に接着積層されるとと
もに、前記中空窓部3内に入り込んでそこを塞ぐように
その内周面3aにも接着積層されたシート5と、からな
っている。なお、前記基材2Bは、耐熱ABS材料から
なっており、縦が約100mm、横が約150mm、前
記中空窓部3の深さが約20mmとなっている。
【0039】また、前記シート5として、ここでは、ア
クリル樹脂製の基材シート(厚みは125μm)と、そ
の上にグラビア印刷法により積層された印刷インキから
なる装飾層(バインダーはアクリル樹脂と塩化ビニル酢
酸ビニル共重合体の1:1重量比混合物、顔料は弁柄を
主成分とする)と、接着剤層(塩化ビニル酢酸ビニル共
重合体系の混合物をバインダーとする)とからなり、基
材シートを前記積層品1Bの基材2B(射出樹脂成形
品)と密着一体化させたまま最終製品として使用する貼
り合わせ積層シート(ラミネートシート)を用いてい
る。前記装飾層(絵柄層)は、柄版を3色組み合わせた
木目模様となっており、また、前記接着剤層は、スクリ
ーン線数40線/cmのグラビアベタ印刷版(版深60
μm)を用いて2色刷りりして形成した厚みが2μmの
層である。
クリル樹脂製の基材シート(厚みは125μm)と、そ
の上にグラビア印刷法により積層された印刷インキから
なる装飾層(バインダーはアクリル樹脂と塩化ビニル酢
酸ビニル共重合体の1:1重量比混合物、顔料は弁柄を
主成分とする)と、接着剤層(塩化ビニル酢酸ビニル共
重合体系の混合物をバインダーとする)とからなり、基
材シートを前記積層品1Bの基材2B(射出樹脂成形
品)と密着一体化させたまま最終製品として使用する貼
り合わせ積層シート(ラミネートシート)を用いてい
る。前記装飾層(絵柄層)は、柄版を3色組み合わせた
木目模様となっており、また、前記接着剤層は、スクリ
ーン線数40線/cmのグラビアベタ印刷版(版深60
μm)を用いて2色刷りりして形成した厚みが2μmの
層である。
【0040】ここでは、基材2Bに接着積層されたシー
ト5のうちの外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5B
は、接着積層部分から略直角に折り曲がって水平に伸び
ており、それらの切断箇所は、積層品1Bの外周面の下
端部(付け根部分)及び窓部3の内周面3aの下端部
(付け根部分)となっている。なお、前記外周余剰部分
5A及び窓部余剰部分5Bは、それぞれ射出成形同時絵
付け時において雄型と雌型のパーティング面に対接せし
められていた部分である。図4に示される第二実施形態
のトリミング装置は、積層品1Bを例えば吸着保持する
ことにより水平に不動状態で支持する支持台250と、
切断具としての切断刃(ナイフ)220を三次元空間で
任意の姿勢で自在に移動させることができる切断用ロボ
ット200と、を備えている。
ト5のうちの外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5B
は、接着積層部分から略直角に折り曲がって水平に伸び
ており、それらの切断箇所は、積層品1Bの外周面の下
端部(付け根部分)及び窓部3の内周面3aの下端部
(付け根部分)となっている。なお、前記外周余剰部分
5A及び窓部余剰部分5Bは、それぞれ射出成形同時絵
付け時において雄型と雌型のパーティング面に対接せし
められていた部分である。図4に示される第二実施形態
のトリミング装置は、積層品1Bを例えば吸着保持する
ことにより水平に不動状態で支持する支持台250と、
切断具としての切断刃(ナイフ)220を三次元空間で
任意の姿勢で自在に移動させることができる切断用ロボ
ット200と、を備えている。
【0041】前記切断用ロボット200は、固定テーブ
ル202、該固定テーブル202上をX方向(図の左右
方向)に移動せしめられるX方向可動テーブル202、
該X方向可動テーブル202上をY方向(紙面に直交す
る方向)に移動せしめられるY方向移動テーブル20
4、該Y方向移動テーブル204上に保持されるととも
に、鉛直線回りに回転せしめられる支柱205と、該支
柱205に保持されるとともに、上下方向に移動せしめ
られる昇降部材206と、該昇降部材206に水平に取
り付けられた連結部材208と、該連結部材208の先
端部に設けられた中間回転軸部210、該中間回転軸部
210に連結されて鉛直面内で揺動せしめられる揺動ア
ーム部材212、該揺動アーム部材212の先端部に設
けられた最終回転軸部214、該最終回転軸部214に
連結されて鉛直面内で回転せしめられる連結部材21
6、及び、該連結部材216の先端部に取り付けられた
切断刃(ナイフ)220を備えている。上記した切断用
ロボット200は、前記切断刃220をシート5の接着
積層部分5Sと外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5B
との境目部分を通るように、予めティーチング等により
動作プログラムが組まれている。
ル202、該固定テーブル202上をX方向(図の左右
方向)に移動せしめられるX方向可動テーブル202、
該X方向可動テーブル202上をY方向(紙面に直交す
る方向)に移動せしめられるY方向移動テーブル20
4、該Y方向移動テーブル204上に保持されるととも
に、鉛直線回りに回転せしめられる支柱205と、該支
柱205に保持されるとともに、上下方向に移動せしめ
られる昇降部材206と、該昇降部材206に水平に取
り付けられた連結部材208と、該連結部材208の先
端部に設けられた中間回転軸部210、該中間回転軸部
210に連結されて鉛直面内で揺動せしめられる揺動ア
ーム部材212、該揺動アーム部材212の先端部に設
けられた最終回転軸部214、該最終回転軸部214に
連結されて鉛直面内で回転せしめられる連結部材21
6、及び、該連結部材216の先端部に取り付けられた
切断刃(ナイフ)220を備えている。上記した切断用
ロボット200は、前記切断刃220をシート5の接着
積層部分5Sと外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5B
との境目部分を通るように、予めティーチング等により
動作プログラムが組まれている。
【0042】そして、本実施形態では、図示はされてい
ないが、前記切断刃220の内部にニクロム線等の電熱
線が埋設されており、その電熱線を通電加熱して前記切
断刃220の刃先を、シート5の接着積層部分5Sと外
周余剰部分5A及び窓部余剰部分5Bとの境目部分が軟
化する温度(前記熔融する温度よりは低く、例えば、1
20°C)に加熱するようにされる。かかる構成のもと
で、前記余剰部分5A、5Bを切り離すにあたっては、
前記切断用ロボット200により、前記境目部分が軟化
する温度に加熱されている切断刃220を、前記境目部
分に沿うように前記積層品2Bに対して移動させる。こ
のようにされることにより、シート切断手段とされる切
断刃220によりシート5の境目部分が加熱軟化せしめ
られて切断されやすく(引張強度が小さく)されるの
で、シート5の余剰部分5A、5Bを積層品1Bから確
実に、しかも、切り口の白化を生じさせることなく切断
することができるとともに、摩耗等による劣化を生じに
くくでき、長期使用に耐えてシート切断手段のメンテナ
ンスや交換等を頻繁に行うことを要せず、美観、品質を
向上させることができるとともに、装置コスト及びトリ
ミングコストを可及的に低くすることができる。
ないが、前記切断刃220の内部にニクロム線等の電熱
線が埋設されており、その電熱線を通電加熱して前記切
断刃220の刃先を、シート5の接着積層部分5Sと外
周余剰部分5A及び窓部余剰部分5Bとの境目部分が軟
化する温度(前記熔融する温度よりは低く、例えば、1
20°C)に加熱するようにされる。かかる構成のもと
で、前記余剰部分5A、5Bを切り離すにあたっては、
前記切断用ロボット200により、前記境目部分が軟化
する温度に加熱されている切断刃220を、前記境目部
分に沿うように前記積層品2Bに対して移動させる。こ
のようにされることにより、シート切断手段とされる切
断刃220によりシート5の境目部分が加熱軟化せしめ
られて切断されやすく(引張強度が小さく)されるの
で、シート5の余剰部分5A、5Bを積層品1Bから確
実に、しかも、切り口の白化を生じさせることなく切断
することができるとともに、摩耗等による劣化を生じに
くくでき、長期使用に耐えてシート切断手段のメンテナ
ンスや交換等を頻繁に行うことを要せず、美観、品質を
向上させることができるとともに、装置コスト及びトリ
ミングコストを可及的に低くすることができる。
【0043】図5〜図7は、本発明に係るトリミング装
置の第三実施形態を示す概略図である。図示のトリミン
グ装置10は、射出成形同時絵付けにより得られた積層
品1Cからシート5のうちの基材2Cに積層されていな
い、外周にはみ出している外周余剰部分5Aと窓部3を
塞いでいる窓部余剰部分5Bとを一緒に切り離してトリ
ミングするようになっている。前記射出成形同時絵付け
により得られた積層品1Cは、図3に示されているもの
と同様に、中央部に中空窓部3が形成された平面視で角
丸付き矩形で薄皿形パネル状の樹脂成形品からなる基材
2Cと、この基材2Cの表面側(上面側)の外周面の下
部を除いた大部分に加えて、前記中空窓部3内に入り込
んでそこを塞ぐようにその内周面3a上部にも接着積層
されたシート5(接着積層部分5S)と、からなってい
る。なお、前記基材2Cは、耐熱ABS材料からなって
おり、縦が約100mm、横が約150mm、前記中空
窓部3の深さが約20mmとなっている。
置の第三実施形態を示す概略図である。図示のトリミン
グ装置10は、射出成形同時絵付けにより得られた積層
品1Cからシート5のうちの基材2Cに積層されていな
い、外周にはみ出している外周余剰部分5Aと窓部3を
塞いでいる窓部余剰部分5Bとを一緒に切り離してトリ
ミングするようになっている。前記射出成形同時絵付け
により得られた積層品1Cは、図3に示されているもの
と同様に、中央部に中空窓部3が形成された平面視で角
丸付き矩形で薄皿形パネル状の樹脂成形品からなる基材
2Cと、この基材2Cの表面側(上面側)の外周面の下
部を除いた大部分に加えて、前記中空窓部3内に入り込
んでそこを塞ぐようにその内周面3a上部にも接着積層
されたシート5(接着積層部分5S)と、からなってい
る。なお、前記基材2Cは、耐熱ABS材料からなって
おり、縦が約100mm、横が約150mm、前記中空
窓部3の深さが約20mmとなっている。
【0044】また、前記シート5として、ここでは、ア
クリル樹脂製の基材シート(厚みは125μm)と、そ
の上にグラビア印刷法により積層された印刷インキから
なる装飾層(バインダーはアクリル樹脂と塩化ビニル酢
酸ビニル共重合体の1:1重量比混合物、顔料は弁柄を
主成分とする)と、接着剤層(塩化ビニル酢酸ビニル共
重合体系の混合物をバインダーとする)とからなり、基
材シートを前記積層品1Cの基材2C(射出樹脂成形
品)と密着一体化させたまま最終製品として使用する貼
り合わせ積層シート(ラミネートシート)を用いてい
る。前記装飾層(絵柄層)は、柄版を3色組み合わせた
木目模様となっており、また、前記接着剤層は、スクリ
ーン線数40線/cmのグラビアベタ印刷版(版深60
μm)を用いて2色刷りりして形成した厚みが2μmの
層である。
クリル樹脂製の基材シート(厚みは125μm)と、そ
の上にグラビア印刷法により積層された印刷インキから
なる装飾層(バインダーはアクリル樹脂と塩化ビニル酢
酸ビニル共重合体の1:1重量比混合物、顔料は弁柄を
主成分とする)と、接着剤層(塩化ビニル酢酸ビニル共
重合体系の混合物をバインダーとする)とからなり、基
材シートを前記積層品1Cの基材2C(射出樹脂成形
品)と密着一体化させたまま最終製品として使用する貼
り合わせ積層シート(ラミネートシート)を用いてい
る。前記装飾層(絵柄層)は、柄版を3色組み合わせた
木目模様となっており、また、前記接着剤層は、スクリ
ーン線数40線/cmのグラビアベタ印刷版(版深60
μm)を用いて2色刷りりして形成した厚みが2μmの
層である。
【0045】ここでは、基材2Cに接着積層されたシー
ト5のうちの外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5B
は、接着積層部分から略直角に折り曲がって水平に伸び
ており、それらの切断箇所は、積層品1Cの外周面の下
部に近接した部位(付け根部分)及び窓部3の内周面3
aに近接した部位(付け根部分)となっている。なお、
前記外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5Bは、それぞ
れ射出成形同時絵付け時において雄型と雌型のパーティ
ング面に対接せしめられていた部分である。
ト5のうちの外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5B
は、接着積層部分から略直角に折り曲がって水平に伸び
ており、それらの切断箇所は、積層品1Cの外周面の下
部に近接した部位(付け根部分)及び窓部3の内周面3
aに近接した部位(付け根部分)となっている。なお、
前記外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5Bは、それぞ
れ射出成形同時絵付け時において雄型と雌型のパーティ
ング面に対接せしめられていた部分である。
【0046】図示実施形態のトリミング装置10は、前
記積層品1Cを水平に固定保持する複数基の固定保持具
15と、上下方向、すなわち、前記シート5の表側(上
側=装飾面))から裏側(下側=接着積層側)に向かう
方向に移動可能に支持されて前記シート5の余剰部分5
Aを間に挟んで対向する対をなす押動切断型20及び従
動側切断型30と、前記押動切断型20を前記従動切断
型30側へ移動させる駆動手段としてのエアーシリンダ
40と、前記従動切断型30を前記押動切断型20によ
って押動可能な状態で支持する所要本のコイルバネ51
及びショックアブソーバ52と、前記押動切断型20と
従動切断型30とを鉛直方向に案内する複数本のガイド
バー45を具備している。
記積層品1Cを水平に固定保持する複数基の固定保持具
15と、上下方向、すなわち、前記シート5の表側(上
側=装飾面))から裏側(下側=接着積層側)に向かう
方向に移動可能に支持されて前記シート5の余剰部分5
Aを間に挟んで対向する対をなす押動切断型20及び従
動側切断型30と、前記押動切断型20を前記従動切断
型30側へ移動させる駆動手段としてのエアーシリンダ
40と、前記従動切断型30を前記押動切断型20によ
って押動可能な状態で支持する所要本のコイルバネ51
及びショックアブソーバ52と、前記押動切断型20と
従動切断型30とを鉛直方向に案内する複数本のガイド
バー45を具備している。
【0047】ここで、前記押動切断型20と従動切断型
30とは、表面をクロムメッキした銅からなっており、
前記押動切断型20は、射出成形同時絵付けに用いられ
る雌型に類似ないし相似した形状を持ち、中央部に前記
積層品1Cの外周面と略相似形状なす上に凹んだ凹部2
7が設けられ、その外周部が前記シート5の外周余剰部
分5Aに対接する平面からなる外周対接面21aを有す
る外周挟圧部21とされ、その中央部分に前記積層品1
Cの中空窓部3内に挿入されて前記シート5の窓部余剰
部分5Bに対接する平面からなる窓部対接面22aを有
する凸状の窓部挟圧部22となっている。
30とは、表面をクロムメッキした銅からなっており、
前記押動切断型20は、射出成形同時絵付けに用いられ
る雌型に類似ないし相似した形状を持ち、中央部に前記
積層品1Cの外周面と略相似形状なす上に凹んだ凹部2
7が設けられ、その外周部が前記シート5の外周余剰部
分5Aに対接する平面からなる外周対接面21aを有す
る外周挟圧部21とされ、その中央部分に前記積層品1
Cの中空窓部3内に挿入されて前記シート5の窓部余剰
部分5Bに対接する平面からなる窓部対接面22aを有
する凸状の窓部挟圧部22となっている。
【0048】一方、前記従動切断型30は、射出成形同
時絵付けに用いられる雄型に類似ないし相似した形状を
持ち、その外周部が前記シート5の外周余剰部分5Aに
対接する平面からなる外周対接面31aを有する外周挟
圧部31とされ、その中央部分に前記積層品1の中空窓
部3内に挿入されて前記シート5の窓部余剰部分5Bに
対接する平面からなる窓部対接面32aを有する凸状の
窓部挟圧部32となっている。
時絵付けに用いられる雄型に類似ないし相似した形状を
持ち、その外周部が前記シート5の外周余剰部分5Aに
対接する平面からなる外周対接面31aを有する外周挟
圧部31とされ、その中央部分に前記積層品1の中空窓
部3内に挿入されて前記シート5の窓部余剰部分5Bに
対接する平面からなる窓部対接面32aを有する凸状の
窓部挟圧部32となっている。
【0049】そして、前記押動切断型20及び従動切断
型30の内部における前記接着積層部分5Sと前記外周
余剰部分5A及び窓部余剰部分5Bとの境目部分の近傍
には、前記境目部分を加熱軟化させるべく、石英の絶縁
管に封入されたニクロム線等の電熱線35、35、…が
埋設されている。前記積層品1Cを固定保持する複数基
の固定保持具15は、積層品1Cが傷付かないように裏
側からスプリングによる押圧力を利用して挟持するチャ
ッキング装置からなっており、下側ハウジング12に並
列的(例えば前後左右に計4基)に立設されていて、積
層品1を水平に不動状態で保持するようになっている。
型30の内部における前記接着積層部分5Sと前記外周
余剰部分5A及び窓部余剰部分5Bとの境目部分の近傍
には、前記境目部分を加熱軟化させるべく、石英の絶縁
管に封入されたニクロム線等の電熱線35、35、…が
埋設されている。前記積層品1Cを固定保持する複数基
の固定保持具15は、積層品1Cが傷付かないように裏
側からスプリングによる押圧力を利用して挟持するチャ
ッキング装置からなっており、下側ハウジング12に並
列的(例えば前後左右に計4基)に立設されていて、積
層品1を水平に不動状態で保持するようになっている。
【0050】前記押動切断型20を前記従動切断型30
側へ移動させるエアシリンダ40は、そのピストンロッ
ドを下向きにして鉛直に立てた姿勢で上側ハウジング1
1に取り付けられており、そのピストンロッドの先端部
が前記押動切断型20の上面中央部に連結されていて、
該押動切断型20を落下させるように下方に移動させる
とともに、上方に引き上げることができるようにされて
いる。なお、エアーシリンダ40は、ここでは1本だけ
使用されているが、複数本使用してもよく、その場合
は、各エアーシリンダを同期して作動させるようにされ
る。また、押動切断型20の駆動手段としては、エアー
シリンダに限らず、モーター、リンク機構、ネジ送り機
構、ラック・ピニオン等を利用した他の装置を使用する
こともできる。また、押動切断型20を下方に移動させ
るには、駆動力を付与せずに、自重で落下させるように
してもよい。
側へ移動させるエアシリンダ40は、そのピストンロッ
ドを下向きにして鉛直に立てた姿勢で上側ハウジング1
1に取り付けられており、そのピストンロッドの先端部
が前記押動切断型20の上面中央部に連結されていて、
該押動切断型20を落下させるように下方に移動させる
とともに、上方に引き上げることができるようにされて
いる。なお、エアーシリンダ40は、ここでは1本だけ
使用されているが、複数本使用してもよく、その場合
は、各エアーシリンダを同期して作動させるようにされ
る。また、押動切断型20の駆動手段としては、エアー
シリンダに限らず、モーター、リンク機構、ネジ送り機
構、ラック・ピニオン等を利用した他の装置を使用する
こともできる。また、押動切断型20を下方に移動させ
るには、駆動力を付与せずに、自重で落下させるように
してもよい。
【0051】前記押動切断型20と従動切断型30と
は、本実施形態では上下に対向配置されているが、左右
に対向配置させるようにしてもよく、また、それらを逆
配置にしてもよい。前記押動切断型20と従動切断型3
0とを鉛直方向に案内する複数本のガイドバー45は、
例えば押動切断型20及び従動切断型30の外周挟圧部
21、31の4隅にそれぞれ挿通せしめられており、そ
の上下端は前記上側ハウジング11及び下側ハウジング
12に連結されている。
は、本実施形態では上下に対向配置されているが、左右
に対向配置させるようにしてもよく、また、それらを逆
配置にしてもよい。前記押動切断型20と従動切断型3
0とを鉛直方向に案内する複数本のガイドバー45は、
例えば押動切断型20及び従動切断型30の外周挟圧部
21、31の4隅にそれぞれ挿通せしめられており、そ
の上下端は前記上側ハウジング11及び下側ハウジング
12に連結されている。
【0052】前記従動切断型30を支持するコイルバネ
51及びショックアブソーバ52は、該従動切断型30
の前後にそれぞれ3対づつ計6対備えられており、それ
らによって、前記従動切断型30は、前記押動切断型2
0によって下方に押動されていないときには、前記シー
ト5の外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5Bがその外
周対接面31a及び窓部対接面32a上に載せられる初
期位置をとるようになっている。
51及びショックアブソーバ52は、該従動切断型30
の前後にそれぞれ3対づつ計6対備えられており、それ
らによって、前記従動切断型30は、前記押動切断型2
0によって下方に押動されていないときには、前記シー
ト5の外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5Bがその外
周対接面31a及び窓部対接面32a上に載せられる初
期位置をとるようになっている。
【0053】かかる構成のもとで、前記余剰部分5A、
5Bを切り離すにあたっては、前記積層品1Cを前記固
定保持具15により固定保持し、押動切断型20と従動
切断型30の外周挟圧部21、31及び窓部挟圧部2
2、32とを前記シート5の外周余剰部分5A及び窓部
余剰部分5Bを間に挟んで対向させるとともに、前記電
熱線35、35、…を、前記境目部分を加熱軟化させる
べく適温(ここでは、例えば80°C〜100°C程
度)に通電加熱する(図5)。
5Bを切り離すにあたっては、前記積層品1Cを前記固
定保持具15により固定保持し、押動切断型20と従動
切断型30の外周挟圧部21、31及び窓部挟圧部2
2、32とを前記シート5の外周余剰部分5A及び窓部
余剰部分5Bを間に挟んで対向させるとともに、前記電
熱線35、35、…を、前記境目部分を加熱軟化させる
べく適温(ここでは、例えば80°C〜100°C程
度)に通電加熱する(図5)。
【0054】このようにして、押動切断型20、従動切
断型30の前記境目近傍部分が適温に加熱せしめられて
いるもとで、エアーシリンダ40を作動させてそのピス
トンロッドを下方に突出させ、前記押動切断型20を前
記従動切断型30側へ落下させるように移動させてそれ
らの外周挟圧部21、31間及び窓部挟圧部22、32
間で前記シート5の余剰部分5Aを挟圧し(図6)、こ
の挟圧状態でさらに前記押動切断型20を前記シート5
の表側(上側=意匠面))から裏側(下側=接着積層
側)に向かう方向に連続的に落下させるように移動させ
て、前記従動切断型30を前記コイルバネ51、ショッ
クアブソーバ52の弾性力に抗して下方に押動する(図
7)。
断型30の前記境目近傍部分が適温に加熱せしめられて
いるもとで、エアーシリンダ40を作動させてそのピス
トンロッドを下方に突出させ、前記押動切断型20を前
記従動切断型30側へ落下させるように移動させてそれ
らの外周挟圧部21、31間及び窓部挟圧部22、32
間で前記シート5の余剰部分5Aを挟圧し(図6)、こ
の挟圧状態でさらに前記押動切断型20を前記シート5
の表側(上側=意匠面))から裏側(下側=接着積層
側)に向かう方向に連続的に落下させるように移動させ
て、前記従動切断型30を前記コイルバネ51、ショッ
クアブソーバ52の弾性力に抗して下方に押動する(図
7)。
【0055】これにより、前記押動切断型20の外周挟
圧部21、31及び窓部挟圧部22、32のエッジ部分
Ea、Ebで前記シート5の外周余剰部分5A及び窓部
余剰部分5Bが切断されて前記積層品1から切り離され
る(図7)。この場合、前記押動切断型20及び従動切
断型30の最下降位置は、前記エアーシリンダ40、シ
ョックアブソーバ52、あるいは他の部位に設けられた
ストッパ等により規制される。
圧部21、31及び窓部挟圧部22、32のエッジ部分
Ea、Ebで前記シート5の外周余剰部分5A及び窓部
余剰部分5Bが切断されて前記積層品1から切り離され
る(図7)。この場合、前記押動切断型20及び従動切
断型30の最下降位置は、前記エアーシリンダ40、シ
ョックアブソーバ52、あるいは他の部位に設けられた
ストッパ等により規制される。
【0056】より詳しくは、前記押動切断型20を下降
させると、シート5が該押動切断型20と従動切断型3
0のそれぞれ平面からなる対接面21a−31a間、2
2a−32a間に挟圧固定され、この状態から押動切断
型20を連続的にさらに下降させると、従動切断型30
は押動切断型20に押動されてシート5の外周余剰部分
5A及び窓部余剰部分5Bを挟圧したまま下方に押動量
L(ここでは約5mm)だけ移動せしめられて前記スト
ッパ等によりそこで停止せしめられる(図7)。このと
き、支持手段を構成する前記コイルバネ51、ショック
アブソーバ52は前記従動切断型30の押動量に応じて
長さ方向に沿って縮められる。
させると、シート5が該押動切断型20と従動切断型3
0のそれぞれ平面からなる対接面21a−31a間、2
2a−32a間に挟圧固定され、この状態から押動切断
型20を連続的にさらに下降させると、従動切断型30
は押動切断型20に押動されてシート5の外周余剰部分
5A及び窓部余剰部分5Bを挟圧したまま下方に押動量
L(ここでは約5mm)だけ移動せしめられて前記スト
ッパ等によりそこで停止せしめられる(図7)。このと
き、支持手段を構成する前記コイルバネ51、ショック
アブソーバ52は前記従動切断型30の押動量に応じて
長さ方向に沿って縮められる。
【0057】前記押動切断型20により前記従動切断型
30が押動せしめられると、それらの外周挟圧部21、
31間及び窓部挟圧部22、32間に挟圧固定されてい
るシート5の外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5Bも
それらと一緒に下方に移動せしめられる。ここで、前記
シート5のうちの基材2Cに接着積層されている部分は
不動であり、前記外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5
Bと接着積層部分5Sとの境目部分は前記押動切断型2
0及び前記従動切断型30により加熱軟化せしめられて
いるとともに、前記外周余剰部分5A及び窓部余剰部分
5Bと接着積層部分5Sとの境目部分には、前記押動切
断型20の外周挟圧部21及び窓部挟圧部22のエッジ
部分Ea、Ebによる剪断応力と引張応力とが同時に作
用し、そのため、前記外周余剰部分5A及び窓部余剰部
分5Bは、前記エッジ部分Ea、Ebに沿って前記積層
品1から極めて容易に切り離されてトリミングされる。
30が押動せしめられると、それらの外周挟圧部21、
31間及び窓部挟圧部22、32間に挟圧固定されてい
るシート5の外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5Bも
それらと一緒に下方に移動せしめられる。ここで、前記
シート5のうちの基材2Cに接着積層されている部分は
不動であり、前記外周余剰部分5A及び窓部余剰部分5
Bと接着積層部分5Sとの境目部分は前記押動切断型2
0及び前記従動切断型30により加熱軟化せしめられて
いるとともに、前記外周余剰部分5A及び窓部余剰部分
5Bと接着積層部分5Sとの境目部分には、前記押動切
断型20の外周挟圧部21及び窓部挟圧部22のエッジ
部分Ea、Ebによる剪断応力と引張応力とが同時に作
用し、そのため、前記外周余剰部分5A及び窓部余剰部
分5Bは、前記エッジ部分Ea、Ebに沿って前記積層
品1から極めて容易に切り離されてトリミングされる。
【0058】このように本実施形態トリミング装置10
及びそれを用いたトリミング方法では、前記外周余剰部
分5A及び窓部余剰部分5Bと接着積層部分5Sとの境
目部分は前記押動切断型20及び前記従動切断型30に
より加熱軟化せしめるとともに、シート5の余剰部分5
A、5Bを押動切断型20と従動切断型30との間に挟
んで挟圧固定した状態で、シート5の表側から裏側に向
かう方向に押し動かすようにして、所望の切断箇所に剪
断応力と引張応力とを同時に付与してシートの余剰部分
5A、5Bを切り離すようにされるので、シート5の余
剰部分5A、5Bを積層品1Cから確実にかつ短時間で
切り離すことができるとともに、シート切断時にシート
5の外周縁部を押圧固定するためのクランパー等が不要
となって、構成が簡素となり、また、切断刃は使用せ
ず、押動切断型20のエッジ部分Ea、Ebでシート5
を切断するようにされているので、長期使用に耐え、か
つ、メンテナンスや交換等を頻繁に行うことを要しな
い。その結果、装置コスト及びトリミングコストを可及
的に低くすることができる。
及びそれを用いたトリミング方法では、前記外周余剰部
分5A及び窓部余剰部分5Bと接着積層部分5Sとの境
目部分は前記押動切断型20及び前記従動切断型30に
より加熱軟化せしめるとともに、シート5の余剰部分5
A、5Bを押動切断型20と従動切断型30との間に挟
んで挟圧固定した状態で、シート5の表側から裏側に向
かう方向に押し動かすようにして、所望の切断箇所に剪
断応力と引張応力とを同時に付与してシートの余剰部分
5A、5Bを切り離すようにされるので、シート5の余
剰部分5A、5Bを積層品1Cから確実にかつ短時間で
切り離すことができるとともに、シート切断時にシート
5の外周縁部を押圧固定するためのクランパー等が不要
となって、構成が簡素となり、また、切断刃は使用せ
ず、押動切断型20のエッジ部分Ea、Ebでシート5
を切断するようにされているので、長期使用に耐え、か
つ、メンテナンスや交換等を頻繁に行うことを要しな
い。その結果、装置コスト及びトリミングコストを可及
的に低くすることができる。
【0059】なお、本実施形態の装置10では、前記押
動切断型20による前記従動切断型30の押動量が最大
になったとき、言い換えれば、従動切断型30が押動量
L分、下方に押動されたとき、図5を参照すればよくわ
かるように、前記シート5のうちの積層部分と前記押動
切断型20の前記シート5側の面(凹部27)との間に
間隙Sが形成される。これにより、シート5の装飾面に
傷等が付くのを防止できる。
動切断型20による前記従動切断型30の押動量が最大
になったとき、言い換えれば、従動切断型30が押動量
L分、下方に押動されたとき、図5を参照すればよくわ
かるように、前記シート5のうちの積層部分と前記押動
切断型20の前記シート5側の面(凹部27)との間に
間隙Sが形成される。これにより、シート5の装飾面に
傷等が付くのを防止できる。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るトリミング方法及び装置によれば、シートを加熱
し軟化ないし熔融状態で切断するため、シートの余剰部
分を積層品から確実に、しかも、切り口の白化を生じさ
せることなく切断することができるとともに、シート切
断手段として加熱線条、切断刃等を併用しても、摩耗等
による劣化を生じにくくでき、室温の切断刃等を使用し
た場合に比して、長期使用に耐えてシート切断手段のメ
ンテナンスや交換等を頻繁に行うことを要せず、美観、
品質を向上させることができるとともに、装置コスト及
びトリミングコストを可及的に低くすることができる。
に係るトリミング方法及び装置によれば、シートを加熱
し軟化ないし熔融状態で切断するため、シートの余剰部
分を積層品から確実に、しかも、切り口の白化を生じさ
せることなく切断することができるとともに、シート切
断手段として加熱線条、切断刃等を併用しても、摩耗等
による劣化を生じにくくでき、室温の切断刃等を使用し
た場合に比して、長期使用に耐えてシート切断手段のメ
ンテナンスや交換等を頻繁に行うことを要せず、美観、
品質を向上させることができるとともに、装置コスト及
びトリミングコストを可及的に低くすることができる。
【0061】また、シート切断手段とされる切断刃等に
よりシートの境目部分が加熱軟化せしめられて切断され
やすく(引張強度が小さく)されるので、シートの余剰
部分を積層品から確実に、しかも、切り口の白化を生じ
させることなく切断することができるとともに、摩耗等
による劣化を生じにくくでき、長期使用に耐えてシート
切断手段のメンテナンスや交換等を頻繁に行うことを要
せず、美観、品質を向上させることができるとともに、
装置コスト及びトリミングコストを可及的に低くするこ
とができる。
よりシートの境目部分が加熱軟化せしめられて切断され
やすく(引張強度が小さく)されるので、シートの余剰
部分を積層品から確実に、しかも、切り口の白化を生じ
させることなく切断することができるとともに、摩耗等
による劣化を生じにくくでき、長期使用に耐えてシート
切断手段のメンテナンスや交換等を頻繁に行うことを要
せず、美観、品質を向上させることができるとともに、
装置コスト及びトリミングコストを可及的に低くするこ
とができる。
【図1】本発明に係るトリミング装置の第一実施形態に
よりトリミングが行われる積層品を示し、(A)は平面
図、(B)は(A)のJ−J矢視断面図。
よりトリミングが行われる積層品を示し、(A)は平面
図、(B)は(A)のJ−J矢視断面図。
【図2】本発明に係るトリミング装置の第一実施形態を
示す概略図。
示す概略図。
【図3】本発明に係るトリミング装置の第二実施形態に
よりトリミングが行われる積層品を示し、(A)は平面
図、(B)は(A)のK−K矢視断面図。
よりトリミングが行われる積層品を示し、(A)は平面
図、(B)は(A)のK−K矢視断面図。
【図4】本発明に係るトリミング装置の第二実施形態を
示す概略図。
示す概略図。
【図5】本発明に係るトリミング装置の第三実施形態を
示す断面図。
示す断面図。
【図6】図5に示されるトリミング装置の動作説明に供
される断面図。
される断面図。
【図7】図5に示されるトリミング装置の動作説明に供
される断面図。
される断面図。
【図8】本発明が適用される積層品の一例を示し、
(A)は平面図、(B)は(A)のG−G矢視断面図。
(A)は平面図、(B)は(A)のG−G矢視断面図。
【図9】本願の出願人が先に提案しているトリミング装
置の一例を示す部分断面図。
置の一例を示す部分断面図。
1、1A、1B、1C 積層品 2、2A、2B、2C 基材 3 中空窓部 5 シート 5A 外周余剰部分 5B 窓部余剰部分 10 トリミング装置 15 固定保持具 16 ブローノズル 18 温度センサ 20 押動切断型 21 外周挟圧部 22 窓部挟圧部 30 従動切断型 31 外周挟圧部 32 窓部挟圧部 35 電熱線 40 エアーシリンダ 45 ガイドバー 51 コイルバネ 52 ショックアブソーバ 110 積層品支持台 120 支持装置 130 加熱線条 200 切断用ロボット 220 切断刃 250 支持台
Claims (7)
- 【請求項1】 基材とそれに積層されたシートとからな
る積層品から前記シートのうちの前記基材に積層されて
いない余剰部分を切り離すためのトリミング方法であっ
て、 前記シートの余剰部分と前記基材に積層されている接着
積層部分との境目部分を所定温度に加熱しながら切断す
ることを特徴とするトリミング方法。 - 【請求項2】 前記シートの余剰部分と前記基材に積層
されている接着積層部分との境目部分を熔断することを
特徴とする請求項1に記載のトリミング方法。 - 【請求項3】 基材とそれに積層されたシートとからな
る積層品から前記シートのうちの前記基材に積層されて
いない余剰部分を切り離すための切断具を備えたトリミ
ング装置であって、 前記切断具は、前記シートの余剰部分と前記基材に積層
されている接着積層部分との境目部分を前記切断具によ
り所定温度に加熱しながら切断するようにされているこ
とを特徴とするトリミング装置。 - 【請求項4】 前記切断具は、前記シートの余剰部分と
前記基材に積層されている接着積層部分との境目部分を
溶断するようにされていることを特徴とするトリミング
装置。 - 【請求項5】 前記切断具が所定温度に加熱された加熱
線条とされ、該加熱線条を前記境目部分に沿うように前
記積層品に対して相対移動させるようにされていること
を特徴とする請求項3又は4に記載のトリミング装置。 - 【請求項6】 前記切断具が所定温度に加熱された切断
刃とされ、該切断刃を前記境目部分に沿うように前記積
層品に対して相対移動させるようにされていることを特
徴とする請求項3に記載のトリミング装置。 - 【請求項7】 前記シートの余剰部分を挟んで対向配置
された対をなす可動側切断型と受側切断型とを備え、前
記可動切断型及び受側切断型における少なくとも前記シ
ートの境目部分が所定温度に加熱せしめられるようにさ
れていることを特徴とする請求項3に記載のトリミング
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30949599A JP2001121498A (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | トリミング方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30949599A JP2001121498A (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | トリミング方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001121498A true JP2001121498A (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=17993689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30949599A Pending JP2001121498A (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | トリミング方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001121498A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011110873A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Trinity Industrial Co Ltd | トリミング装置、トリミング方法、及び加飾部品の製造方法 |
JP2022513794A (ja) * | 2018-12-13 | 2022-02-09 | ハイドロ-ケベック | 超音波を利用した軟質金属の切断 |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP30949599A patent/JP2001121498A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011110873A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Trinity Industrial Co Ltd | トリミング装置、トリミング方法、及び加飾部品の製造方法 |
JP2022513794A (ja) * | 2018-12-13 | 2022-02-09 | ハイドロ-ケベック | 超音波を利用した軟質金属の切断 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6496884B1 (ja) | 熱可塑性合成樹脂製立体装飾片の製造方法及びその製造装置 | |
JP2001121498A (ja) | トリミング方法及び装置 | |
JP6606629B1 (ja) | 熱可塑性合成樹脂製立体エンブレムの製造方法及び製造装置 | |
JPH11235753A (ja) | 加飾方法及び加飾装置 | |
JP2001138468A (ja) | 装飾シート及びそれを用いた成形品の加飾方法 | |
JPH11114898A (ja) | トリミング方法及び装置 | |
JP4153063B2 (ja) | トリミング装置 | |
KR100350582B1 (ko) | 사출 성형과 동시에 문양을 형성하는 방법 및 장치 | |
JP5773430B2 (ja) | ウレタン基材を含む積層成形品における端末処理方法 | |
JP2001121496A (ja) | トリミング方法及び装置 | |
US20020043741A1 (en) | Process and device for manufacturing an ornamented part | |
JP4474030B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JPS595020A (ja) | 2色以上に色区分された熱可塑性合成樹脂シ−トの成形方法及びその実施に使用する装置 | |
JP3118602B2 (ja) | 加熱・切断装置、射出成形同時絵付け装置及び絵付け方法 | |
JP3701433B2 (ja) | 射出成形同時絵付け装置及びその方法 | |
JPH11105126A (ja) | 真空成形型および真空成形方法 | |
JP4240664B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP6367394B1 (ja) | 加飾成形品の製造方法 | |
JPH0538796A (ja) | 真空ラミネート方法 | |
JP2000117774A (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JP2001294000A (ja) | 小物装身具の表面装飾装置 | |
JPH1044189A (ja) | 2色成形同時絵付け品製造装置と2色成形同時絵付け品製造方法 | |
JPH10113982A (ja) | 合成樹脂中空成形体の成形方法及び成形用金型 | |
JP2001009864A (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JPH11105122A (ja) | 真空成形同時巻き込み方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090421 |