[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001101984A - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JP2001101984A
JP2001101984A JP28013199A JP28013199A JP2001101984A JP 2001101984 A JP2001101984 A JP 2001101984A JP 28013199 A JP28013199 A JP 28013199A JP 28013199 A JP28013199 A JP 28013199A JP 2001101984 A JP2001101984 A JP 2001101984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
ray tube
cathode ray
color cathode
light absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28013199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoko Nishizawa
昌紘 西澤
Hiroshi Yoshioka
洋 吉岡
Yoshiyuki Odaka
芳之 小高
Toshio Tojo
利雄 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP28013199A priority Critical patent/JP2001101984A/ja
Priority to TW089114254A priority patent/TW459263B/zh
Priority to US09/619,217 priority patent/US6555953B1/en
Priority to EP00114973A priority patent/EP1089313A3/en
Priority to CNB001263188A priority patent/CN1196166C/zh
Priority to KR1020000057568A priority patent/KR100349272B1/ko
Publication of JP2001101984A publication Critical patent/JP2001101984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/861Vessels or containers characterised by the form or the structure thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/86Vessels and containers
    • H01J2229/8613Faceplates
    • H01J2229/8616Faceplates characterised by shape
    • H01J2229/862Parameterised shape, e.g. expression, relationship or equation

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フラット感が良好で、コントラスト、色再現範
囲に優れた平面パネル型カラー陰極線管を提供する。 【解決手段】内面に蛍光体層を備えたパネル1と、電子
銃を収容したネック、およびパネルとネックとを連接す
るファンネルとで構成した真空外囲器を持ち、上記パネ
ル1で構成される画面の主走査方向をX方向、主走査方
向と直交する方向をY方向としたとき、少なくともX方
向における上記パネル1の外面の等価曲率半径RXOを内
面の等価曲率半径RXiの2.6倍以上とし、パネル1の
内面に内側光吸収層4cを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー陰極線管に
係り、特にパネル外面の等価曲率半径が内面のそれより
も大きいパネルを備えた、所謂平面パネル型カラー陰極
線管に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ受像機の映像管やパソコン等のモ
ニター管として、近年、フラットフェース型、あるいは
平面パネル型と称するカラー陰極線管が広く採用される
ようになった。
【0003】図35は平面パネル型カラー陰極線管の構
造例を説明する概略断面図である。このカラー陰極線管
は、内面に蛍光体層を備えたパネル1と、電子銃13を
収容したネック2、およびパネル1とネック2とを連接
するファンネル3とで真空外囲器を構成している。
【0004】パネル1の内面には一般に赤(R)、緑
(G)、青(B)の3色の蛍光体をモザイク状あるいは
ストライプ状に塗布してなる蛍光体層4を有し、この蛍
光体層4に近接して色選択電極(ここでは、シャドウマ
スク5、以下では色選択電極をシャドウマスクとして説
明する)が配置されている。
【0005】シャドウマスク5はプレス成形した自立形
状保持型であり、その周辺をマスクフレーム6に溶接
し、パネル1のスカート部内壁に植立したスタッドピン
7に懸架スプリング7を介して懸架支持される。なお、
マスクフレーム6の電子銃13側には磁気シールド9が
固定されている。
【0006】真空外囲器のネック−ファンネルの遷移領
域には偏向ヨーク12が外装され、電子銃13から出射
する3本の変調された電子ビーム14を水平(X方向)
と垂直(Y方向)に偏向することで、電子ビーム14を
蛍光体層5を2次元走査し、画像を再現する。
【0007】なお、符号11は内部導電膜であり、アノ
ードボタン10から導入された高電圧を電子銃13の主
レンズおよび蛍光体層の上層に形成された導電膜に印加
する。
【0008】この種の平面パネル型カラー陰極線管は製
造コスト、作り易さの点から、そのパネルの外面(画像
形成面、画面、フェースなどとも称する)を大きな曲率
半径(等価曲率半径)すなわち平面に近いものとし、蛍
光体層を形成する内面は外面から表示画面を見たときに
表示画像のフラット感を損なわない程度である比較的小
さい曲率半径(同上)としている。
【0009】図36はパネルの外面と内面の曲率半径が
大きく異なる平面パネル型カラー陰極線管における外光
反射による画質劣化を説明するパネルの要部模式図であ
る。図35と同一符号は同一部分に対応し、1aはパネ
ル1の画面部分、1bは同スカート部分、1cはパネル
1の外面に形成した反射防止/帯電防止層、Z−Zは陰
極線管の管軸、Lは入射する外光、LP はパネルを透過
した光、Lr はパネル内面での反射光を示す。
【0010】図示したように、平面パネル型カラー陰極
線管では特に、パネル画面部分1aの中央部と周辺部と
では厚さが異なり、周辺部が中央部より厚くなってい
る。そのため、パネルに入射した外光が外面で反射する
と共に、パネル内面で反射した反射光Lr が外面から出
射して画像が見難くなる。さらに、肉厚の大きい周辺部
では、内面反射を伴う多重反射も起こる。また、パネル
画面部分1aの中央部と周辺部とで光の透過率が異なる
ため、蛍光体4から出射する光の強度が異り、周辺で画
像の明るさが低下する。なお、図36では、パネル1の
外面での反射は反射防止/帯電防止層1cで抑制されて
いるものとして説明した。しかし、外面反射も完全に防
止できるものではない。
【0011】外面の反射を抑制するために、従来から反
射防止膜を形成することが知られている。特開平4−3
45737号公報に開示された陰極線管では、パネルの
内面と蛍光体層の間に光選択吸収層を設けている。この
光選択吸収層は、有機化合物、または無機化合物の顔料
または染料からなる2種以上の物質の混合物で、その顔
料または染料の粒径は1.0μm以下であって、2つ以
上の分光吸収ピークを有する。
【0012】また、パネル外面には導電性物質とバイン
ダーの混合層、あるいはパネルを構成するガラスよりも
低い屈折率の単層反射防止膜または、2乃至4層の屈折
率が異なる層で構成した多層反射防止膜、もしくはこの
多層反射防止膜中にATOやITO等の導電性微粒子を
混合した膜が形成されている。
【0013】また、パネルの光透過率を一様にするため
にパネル外面に着色剤を塗布し、その密度を中央で高
く、周辺で低くした陰極線管が特開平5−182604
号公報に開示されている。この公報に開示の発明では、
着色剤をシリカのバインダーに混合してパネル外面にス
プレー塗布し、その上にさらに着色剤を添加しない導電
剤をスプレーして表面に凹凸を形成している。この表面
凹凸による光沢度(グロス値)は塗液に加えるエチレン
グリコールの添加量を変えることで調整している。
【0014】さらに、米国特許第4815821号明細
書に開示の発明では、カラー陰極線管のパネル内面に接
してパネルガラスよりも高い屈折率の第1透明層を設
け、その上に不透明のパターン(光吸収マトリクス:ブ
ラックマトリクス(BM))を形成し、さらにその上に
第1透明層よりも小さい屈折率の第2透明層を形成して
いる。第1透明層の屈折率は1.7乃至2.0で、各透
明層の膜厚を可視光の波長の1/4としてある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、平面
パネル型カラー陰極線管では外から見たときのフラット
感を損なわない程度にまで当該パネル内面の曲率半径を
大きくしなければならない。このパネル内外面の各曲率
半径を適性値としてフラット感と管球(真空外囲器)の
作り易さとを両立させることが必要となる。
【0016】さらに、このような平面パネル型カラー陰
極線管では、パネル内面と外面とに大きな曲率差を付加
することになり、パネルの中央部と周辺部に肉厚差が生
じ、パネル中央部と周辺部の表示画像の明るさが大きく
異なり、表示品質が劣化するという問題がある。
【0017】このような問題を多少でも軽減するため
に、パネルのガラス材料を変更して光吸収度(または光
吸収率)を少なくする手法も考えられるが、パネル全体
の光透過率が上昇するために、表示画像のコントラスト
が低下し、蛍光体から発する光のパネルの内外面での多
重反射をガラス材料で吸収減衰させる抑制効果が少なく
なり、色純度を低下させるという問題が生じる。
【0018】そしてさらに、近年のエルゴノミックスに
対する要求は厳しく、不要電磁輻射の抑制と外光の反射
防止機能を保持することがこの種の陰極線管を含めたデ
ィスプレイデバイスに対して要求されているので、これ
も満足しなければならない。
【0019】本発明の目的は、上記従来技術の諸問題を
解消して、フラット感が良好で、コントラスト、色再現
範囲に優れた平面パネル型カラー陰極線管を提供するこ
とにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記従来の諸問題を解決
するために、本発明では、以下のような手段を採用し
た。すなわち、 パネルの内外面の曲率半径(等価曲率半径)、パネル
内部に装架する色選択電極であるシャドウマスクの機械
強度を主因子としてシミュレーションと実験を重ね、後
述するようにパネルの内外面の曲率半径を規定した。
【0021】パネルの内外面における多重反射の軽減
とパネルの肉厚差によるパネル中央部と周辺部の光吸収
差を補正するために、パネル内面に形成される光吸収マ
トリクス(所謂、BM)のパネル側、又は上記光吸収マ
トリクスの上層に、無機顔料を含む内側光吸収層として
設けた。
【0022】パネル外面には、それ自身が光を吸収
し、かつ導電性を持つ微粒子層を設け、その上層に低屈
折率層を設けた外面光吸収層を形成した。この外面光吸
収層は帯電防止/反射防止層として機能する。上記導電
性を持つ微粒子層は、当該微粒子の隙間に微粒子より低
い屈折率のバインダーが浸透している。
【0023】そして、パネルの内面に形成する内側光
吸収層の厚みをパネル中央部で厚くし、周辺部で薄くし
た。
【0024】平面パネル型のカラー陰極線管の製作で
は、パネルの外面形状を平面に近づけることは容易であ
る。しかし、パネル内面を平面に近づけるにはパネル全
体の厚みをかなり大きくして機械的強度を上げなければ
ならず、画像品質の劣化、重量の増加、コスト、等から
現実的でない。また、一方で、所謂テンション型の色選
択電極ではないシャドウマスクは自立形状保持させるた
めに、マスク面が完全な平面ではなくある程度の曲率で
形成されている必要がある。プレス成形による曲率半径
の大きなシャドウマスクの製造には技術的な限度がある
ので、シャドウマスクに所定の曲率を与え、併せてパネ
ル内面にも所定の曲率を付与する必要が生じる。
【0025】パネルの曲率(曲率半径)は等価曲率半径
で定義される。同じ曲率のパネルであっても、その有効
画面のサイズによっては人間の目にフラット(平面)に
見える場合とそうでない場合とがある。
【0026】本発明者は人間の目で観察したパネルのフ
ラットさ(平面さ)の評価方法として次のような方法を
用いた。すなわち、パネル内面の等価曲率半径をRi =
40V+40、パネル外面の等価曲率半径をRo =4
2.5V+45と定める。ここで、Vは「Visual
Size」を意味し、例えば公称19インチのカラー
陰極線管ではVの値は18である。
【0027】図12は本発明のカラー陰極線管に適用す
るパネルの外面と内面の等価曲率半径を定義するための
説明図である。ここでは、理解を容易にするため、パネ
ル1の内外断面を誇張して示してある。 また、図13
乃至図15は本発明を適用するパネルの等価曲率半径の
説明図であり、図13はパネルの外面また内面の曲面を
示し、図14はパネルの外面また内面のX方向の等価曲
率半径、図15はパネルの外面また内面のY方向の等価
曲率半径を示す。本発明では、図14に示したようにパ
ネル曲面のX方向の等価曲率半径はY方向のどの場所の
断面も同じで、図15に示したようにY方向の等価曲率
半径はX方向のどの場所の断面も同じである。また、図
には示さないが、パネルの外面または内面の等価曲率半
径がX方向とY方向で略同一であってよい。パネルの内
外面形状(等価曲率半径)は下記の式で定義される。
【0028】Z o (x,y) =R x - { (R x - R y + (R y
2−y2)1/2)2 - x21/2 この定義式において、パネル外面の形状については、R
x =50000.00mm、Ry =80000.00m
mとし、パネル内面の形状については、Rx =165
0.00mm、Ry =1790.00mmとする。
【0029】上記したように、画面の垂直軸(Y方向の
軸)と平行に陰極線管の管軸(Z−Z)方向に切断した
断面は略々同じ曲率を持っている。このようなパネル曲
面は表示画像の歪を軽減すると共に、陰極線管の防爆特
性を向上させることができる。
【0030】図12において、Lはパネル1の中央から
表示領域端までの距離、Tc はパネル中央での厚み(肉
厚)、Te は表示領域端での厚み、SXOはパネル外面の
中央と周辺(表示領域端)間の落ち込み量、SXiはパネ
ル内面の中央と周辺(表示領域端)間の落ち込み量、R
Xoはパネル1のX方向での外面の等価曲率半径、RXi
パネル1のX方向での内面の等価曲率半径を示す。ここ
で、RXo、RXi、SXO、SXi、Lの間には次のような関
係がある。
【0031】RXo=(SXO 2 +L2 )/(2SXO),R
Xi=(SXi 2 +L2 )/(2SXi) 等価曲率半径はX方向を例にとって定義したが、この他
の方向も同様に定義できる。
【0032】上式に示すように、等価曲率半径は図12
のパネル1の中央から表示領域端までの距離Lと、中央
と周辺(表示領域端)間の落ち込み量SXo ,Xiで決ま
る曲率半径である。ここで、本発明者等は、公称19イ
ンチのカラー陰極線管を例として評価し、そのパネル1
の外面の等価曲率半径としてRO =10Ri とすると、
一応のフラット感が得られることが分かった。このとき
のパネル内面の等価曲率半径として、製作上の要請(シ
ャドウマスクのプレス成形の要請)からRI =4Riと
した。これらの関係に実際の値V=18を代入すると、
O =8100mm、Ri =3040mmになる。
【0033】ここで、本発明を適用する平面パネルの具
体的な例について説明する。パネル内面の曲率半径:R
i1=40.0V+40.0mm、パネル外面の曲率半
径:Ro1=42.5V+45.0mmとしたとき、パ
ネル対角方向の等価曲率半径が 内面等価曲率半径:Ri≦4Ri1 外面平等価率半径:Rv≧10Rv1 であるドットタイプのカラー陰極線管(ディスプレイ
管)、好ましくはRi≦3Ri1で、かつRv≧30R
v1となるドットタイプのカラー陰極線管(ディスプレ
イ管)に対して本発明の内側光吸収層並びに外側光吸収
層が有効である。
【0034】使用したパネルガラスはセミクリアタイプ
と称するもので、中央部の光透過率は約78%である。
この場合、内面と外面の等価曲率半径の比は2.6にな
る。ところが、実験の結果、せっかく外面の等価曲率半
径を大きくしても期待した程のフラット感が得られない
ことが分かった。この理由を本発明者が検討したとこ
ろ、図36に示したように、等価曲率半径が小さいパネ
ル内面の影響(反射光)で期待したフラット感が得られ
ていないためと分かった。
【0035】外光からの反射の影響は、パネルを構成す
るガラスの可視光の透過率を下げれば軽減できるが、こ
の可視光の透過率を下げると表示画面の中央部と周辺部
の輝度の差が大きくなるという現象が生じる。この現象
は、パネルの外面と内面の等価曲率半径の差を大きくす
るに従ってさらに顕著になる。
【0036】例えば、公称対角サイズ19インチのカラ
ー陰極線管で、パネル内面の等価曲率半径を1650m
m、パネル外面の等価曲率半径を8100mm(内面と
外面の等価曲率半径の比が約5.0)でも上記の現象は
顕著である。さらに、内面と外面の等価曲率半径の比が
10以上である場合の例として、内面の等価曲率半径を
1650mm、外面の等価曲率半径を50000mmと
して評価した場合は、さらに上記の現象が顕著であっ
た。
【0037】図16乃至図19は本発明による平面パネ
ル型カラー陰極線管のパネル部分の典型的な構成例を説
明する模式図である。同各図において、図35と同一符
号は同一部分に対応する。
【0038】図16はパネル1の内面に一様な厚さの内
側光吸収層4cを形成し、外面にも一様な厚さの外側光
吸収層1cを形成したものである。図17はパネル1の
内面に一様な厚さの内側光吸収層4cを形成し、外面に
はパネル中央部で厚く、周辺部で薄い外側光吸収層1c
を形成したものである。図18はパネル1の内面にパネ
ル中央部で厚く、周辺部で薄い内側光吸収層4cを形成
し、外面には概略一様な厚さの外側光吸収層1cを形成
したものである。図19はパネル1の内面にパネル中央
部で厚く、周辺部で薄い内側光吸収層4cを形成すると
共に、外面にもパネル中央部で厚く、周辺部で薄い外側
光吸収層1cを形成したものである。
【0039】上記図16乃至図19に示した各構成にお
ける内側と外側の光吸収層の詳細、および本発明の他の
目的とその構成は後述する実施例で明らかにするが、以
下に本発明のカラー陰極線管の代表的な構成を列挙す
る。
【0040】(1):本発明のカラー陰極線管は、内面
に蛍光体層を備えたパネルと、電子銃を収容したネッ
ク、およびパネルとネックとを連接するファンネルとで
構成した真空外囲器を備え、上記パネルで構成される画
面の主走査方向をX方向、主走査方向と直交する方向を
Y方向としたとき、少なくともX方向における上記パネ
ルの外面の等価曲率半径が内面の等価曲率半径の2.6
倍以上、好ましくは5倍以上、さらに好ましくは10倍
以上であって、上記パネルの内面に内側光吸収層を有す
る。
【0041】(2):本発明のカラー陰極線管では、前
記内側光吸収層の主成分が顔料であり、前記パネルの中
央部における当該内側光吸収層の視感吸収率における光
吸収量が10%以上60%以下、好ましくは14%以上
45%以下、さらに好ましくは20%以上30%以下で
ある。
【0042】ここで、視感吸収率(T)は、波長(λ)
380〜780nmの範囲の吸収率T(λ)と波長
(λ)380〜780nmの範囲の比視感度V(λ)と
から次式で求めた値である。T=(∫T(λ)V(λ)
dλ)/(∫V(λ)dλ)。
【0043】また、光吸収量は、透過率をLT(%)と
した時に、100−LTで求めた値である。
【0044】(3):本発明のカラー陰極線管では、前
記パネルの中央部における透過率が70%以上、好まし
くは80%以上である。
【0045】(4):本発明のカラー陰極線管は、少な
くともパネルX方向において、上記パネルの外面の等価
曲率半径が内面の等価曲率半径の2.6倍以上、好まし
くは5倍以上、さらに好ましくは10倍以上であって、
上記パネルの内面に内側光吸収層を有すると共に、前記
パネルの外面に反射防止膜と帯電防止膜とからなる外側
光吸収層を有し、上記外側光吸収層の光吸収がパネルの
中央部で大、パネルの周辺部で小であって、前記外側光
吸収層は電気的絶縁層と電気的導電層からなる複数の層
で構成され、上記電気的導電層のパネルの中央部でのシ
ート抵抗が周辺部のシート抵抗よりも小である。
【0046】以上記述した本発明の構成の作用および効
果については、実施の形態の項で詳述するが、本発明は
これに限定されるものではなく、本発明の技術的思想を
逸脱することなく種々の変形が可能であることは言うま
でもない。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
【0048】図1は本発明による平面パネル型カラー陰
極線管の1実施形態を説明するパネルの要部断面を示す
模式図である。図1中、1はパネル、1aはパネル1の
画面部分、1bは同スカート部分、1cはパネル1の外
面に形成した外側光吸収層(反射防止/帯電防止層)、
4は蛍光体層、4cは内側光吸収層、Z−Zは管軸、T
c はパネルの中央部(画面部分1aの中央部分)の厚
み、Te はパネルの周辺部(画面部分1aの周辺部分)
の厚み、Lは入射する外光、LP はパネルを透過する
光、Lr は内面での反射光、RXOはパネル1の外面の等
価曲率半径、RXiはパネル1の内面の等価曲率半径、d
c は外側光吸収層のパネル中央部での厚み、dS は外側
光吸収層のパネル周辺部での厚み、Dc は内側光吸収層
のパネル中央部での厚み、DS は内側光吸収層のパネル
周辺部での厚みを示す。
【0049】図1において、パネル1は当該パネルの画
面部分1aの中央での厚み(ガラスの厚み)Tc はパネ
ルの周辺(画面部分1aの周辺部分)の厚みTe より薄
く、前記したように外面の等価曲率半径RXOはパネル1
の内面の等価曲率半径RXiより遥かに大きく、外面は略
フラット(平坦)な形状である。
【0050】パネル1の外面には外側光吸収層(反射防
止/帯電防止層)1cが形成され、内面には内側光吸収
層4cが形成されている。この内側光吸収層4cは蛍光
体層4とパネル1のガラス面の間に配置されている。
【0051】図1では、外側光吸収層(反射防止/帯電
防止層)1cは、パネル1の中央部で厚く(dc )、周
辺部で薄く(dS )形成して示しているが、これに限ら
ず、内側光吸収層4cとの兼ね合いでパネルの外側の全
域(少なくとも、画面部分1a)でほぼ同一または同一
の厚さ(dc ≒dS 、またはdc =dS )とすることも
できる。
【0052】また、内側光吸収層4cは、パネル1の中
央部で厚く(Dc )、周辺部で薄く(DS )形成して示
しているが、これに限らず、外側光吸収層1cとの兼ね
合いでパネルの内側の全域(少なくとも、画面部分1
a)でほぼ同一または同一の厚さ(Dc ≒DS 、または
c =DS )とすることもできる。
【0053】パネル1に入射する外光Lは、外面光吸収
層1cでその一部が吸収されてパネル1に入射する。パ
ネル1に入射した外光の一部は内側光吸収層4cで吸収
され、一部は蛍光体層を突き抜けてパネル1の内面に抜
ける。
【0054】パネル1の内面に入射した外光は、内側光
吸収層4cで吸収されながら反射されるため、当該パネ
ルの内面での反射が著しく抑制されて、パネルの外側に
出射する反射光Lr が極めて少なくなる。
【0055】図2は本発明による平面パネル型カラー陰
極線管の1実施形態にかかる第1の実施例を説明するパ
ネルの要部断面で示す模式図である。また、図3は図2
に示したパネル部分の拡大断面図であり、図2と同一符
号は同一部分に対応する。
【0056】蛍光体層4は、光吸収マトリックスである
ブラックマトリクス(BM)4aの開口に3色の蛍光体
4bを充填して構成される。本実施例では、図1で説明
したように、内側光吸収層4cはこの蛍光体層4の内
側、すなわちパネル1の内面に直接形成されている。な
お、その他の構成と機能はおよび図1と同様なので、説
明を省く。
【0057】本実施例により、パネルの内面を外から見
たときにフラット感が損なわれることがなく、表示画像
のコントラストを低下させることなく、入射した外光や
蛍光体から発する光がパネルの内外面で多重反射するこ
とによる色純度の低下が防止できる。
【0058】そして、反射防止と帯電防止を兼ね備えた
外側光吸収層の機能により、不要電磁輻射が抑制され、
高い表示品質でエルゴノミックスに対する要求を満たす
平面パネル型カラー陰極線管が得られる。
【0059】図4は本発明による平面パネル型カラー陰
極線管の1実施形態にかかる第2の実施例を説明するパ
ネルの要部断面で示す模式図である。また、図5は図4
に示したパネル部分の拡大断面図であり、図4と同一符
号は同一部分に対応する。
【0060】本実施例では、パネル1の内面に光吸収マ
トリックスであるブラックマトリクス(BM)4aを直
接形成してあり、このブラックマトリクス(BM)4a
を覆って内側光吸収層4cが形成されている。そして、
内側光吸収層4cの上層に3色の蛍光体4bが形成され
ている。
【0061】3色の蛍光体4bは、ブラックマトリクス
(BM)4aの開口で形成される上記内側光吸収層4c
の凹部に充填されている。なお、その他の構成と機能は
図1と同様なので、再度の説明はしない。
【0062】本実施例によっても、パネルの内面を外か
ら見たときにフラット感が損なわれることがなく、コン
トラストの低下が回避され、入射した外光や蛍光体から
発する光がパネルの内外面で多重反射することによる色
純度の低下が防止できる。
【0063】そして、反射防止と帯電防止を兼ね備えた
外側光吸収層の機能により、不要電磁輻射が抑制され、
高品質でエルゴノミックスに対する要求を満たす平面パ
ネル型カラー陰極線管が得られる。
【0064】図6は本発明による平面パネル型カラー陰
極線管の他の実施形態を説明するパネルの要部断面で示
す模式図である。図中、図1と同じ符号は同一部分に対
応する。
【0065】本実施例は、内側光吸収層4cを蛍光体層
4の上層に形成したものである。この構成では、内側光
吸収層4cは直接パネル1の内面に接する部分が無い
が、蛍光体層4が薄い場合、あるいは蛍光体層4の光透
過率が大である場合に内面反射低減効果がある。
【0066】図7は本発明による第1実施例に相当する
内側光吸収層の構造の第1例を説明するパネル部分の模
式断面図であり、前記実施例の図面と同一符号は同一部
分に対応する内側光吸収層4cは、赤(R)40R、緑
(G)40G、青(B)40Bの3色の無機顔料40の
混合物で構成されている。この内側光吸収層4cの形成
プロセスを含め、蛍光体層4の形成方法の実施例につい
ては後述する。また、内側光吸収層4cを前記第2実施
例で使用する場合も、その構造は図7と同様であるので
説明は省略する。
【0067】図8は本発明による平面パネル型カラー陰
極線管のパネル外面に形成する外側光吸収層の構造例を
説明するパネル部分の模式断面図であり、前記実施例の
図面と同一符号は同一部分に対応するこの外側光吸収層
1cは導電性粒子として金、銀、パラジウム、あるいは
これらの混合物、もしくは他の導電性金属の微粒子1c
Aの層とシリカ層1cBの積層構造で構成されている。
この外側光吸収層1cの形成方法については後述する。
【0068】図9は本発明による平面パネル型カラー陰
極線管のパネル外面に形成する外側光吸収層の特性の説
明図で、図9(a)は外側光吸収層のパネル外面からの
厚さ分布の等高線の一例を説明するパネルの模式図、図
9(b)は(a)のX−X線方向に沿った厚さ分布の説
明図、図9(c)は外側光吸収層のシート抵抗分布の説
明図である。
【0069】図9の(a)(b)に示すように、平面パ
ネル型カラー陰極線管のパネル外面に形成する外側光吸
収層はパネル中央部で厚さDが大で、X−X方向周辺部
に向けて漸次厚さが小となるように形成されている。こ
の構成により、光透過率は中央部で小さく、周辺部で大
きくなる。
【0070】なお、図9の(a)には、上記の厚さ分布
がパネル中央部を中心とした同心状の横長楕円(X方向
に長軸を有する楕円)として示してあるが、これに限る
ものではなく、同心円形あるいは同心長円とすることも
できる。これは、パネルの対角サイズや縦横比などの他
の要因を考慮して決定すればよい。
【0071】また、そのシート抵抗は図9の(c)にシ
ート抵抗の例を示したように、中央で低く、周辺で高く
してある。この抵抗の制御は前記した金属粒子などの導
電性粒子の密度をコントロールして実現できる。この構
成により、静電気による帯電がパネル中央領域で少なく
なり、表示領域の主要部分に静電気が滞留する傾向を排
除できる。さらに、陰極線管から発生する、所謂不要電
磁波(不要電磁輻射)の漏洩も、パネル中央部で強く、
周辺部で弱いので、本実施例の外側光吸収層1cによっ
て防止できる。なお、この外側光吸収層はパネルの周縁
で既知の手段により接地に接続される。
【0072】図10は本発明による平面パネル型カラー
陰極線管のパネル内面に形成されるブラックマトリクス
の1構成例を説明する模式断面図である。この構成は、
前記図2と図3で説明した第1実施例のパネル構成に対
応する。
【0073】ブラックマトリクス(BM)4aは光吸収
性微粒子としての黒鉛の微粒子41aと光散乱性微粒子
としてのシリカ(SiO2 )の微粒子41bとを混合し
たものである。黒鉛の微粒子41aは鱗片状であるた
め、パネル1のガラス面との密着性が良好で、かつ光吸
収性も良好である。一方、シリカの微粒子41bは光散
乱性を有し、入射する光を散乱させるため、パネル界面
での反射光を散乱し反射を抑制する作用を有する。シリ
カの粒子の混合率は混合物全重量の10重量%乃至50
重量%とすることで、界面での光反射を効果的に抑制で
きる。
【0074】図11は本発明による平面パネル型カラー
陰極線管のパネル内面に形成されるブラックマトリクス
の他の構成例を説明する模式断面図である。この構成
は、前記図4と図5で説明した第2実施例のパネル構成
に対応する。
【0075】ブラックマトリクス(BM)4aは図10
と同様に、光吸収性微粒子としての黒鉛の微粒子41a
と光散乱性微粒子としてのシリカの微粒子41bとを混
合したものである。黒鉛の微粒子41aはフレーク状で
あるため、内側光吸収層4cとの密着性も良好で、かつ
光吸収性も良好である。一方、シリカの微粒子41bは
光散乱性を有し、入射する光を散乱させるため、内側光
吸収層4cとの界面での反射を抑制し、結果としてブラ
ックマトリクス(BM)4a形成部分でのパネル内面に
おける外光反射を抑制する作用を有する。シリカの粒子
の混合率は図10に示したブラックマトリクスの場合と
同様に、混合物全重量の10重量%乃至50重量%とす
ればい。
【0076】次に、本発明による平面パネル型カラー陰
極線管のパネル内面に形成される内側光吸収層を含めた
各種の構成膜の形成方法について説明する。
【0077】(1)カラー陰極線管の形成方法・・その
1 先ず、内側光吸収層の形成について、本発明者はパネル
中央部の肉厚が11.5mm、表示領域の周辺部の肉厚
が25.3mmの有効対角長46cm、蛍光体のドット
ピッチが0.24mm、パネル中央部の光透過率が77
%の平面パネル型カラー陰極線管を用いて検討した。
【0078】このカラー陰極線管のパネル内面に通常の
製作プロセスでブラックマトリクスを形成した。このパ
ネルのパネル温度を42±1°Cにコントロールし、下
記組成の無機顔料スラリーを60ミリリットルを当該パ
ネル内面に注入し、スピンナー塗布装置で150rp
m、30秒間回転して振り切った後、ヒータで乾燥して
約2μmの均一な厚さの内側光吸収層を形成した。
【0079】ここで、顔料の平均粒径は、Coulte
r社製「N型」で測定した値であり、内側光吸収層の膜
厚は、エリプソメータによる測定もしくは断面の走査型
電子顕微鏡(SEM)の観察で測定した値である。
【0080】 組成1 wt・% 平均粒径 青顔料(Al2O3 ・C0O) ・・・・・ 4 ・・・・ 0.05μm (大日精化工業(株)製 TMB) 赤顔料(Fe2O3 ) ・・・・・・・・ 0.5 ・・・ 0.04μm (大日精化工業(株)製 TOR) 緑顔料(TiO2,ZnO,CoO,NiO) ・・・ 0.5 ・・・ 0.06μm (大日精化工業(株)製 TMG) ポリビニルアルコール ・・・・・・ 0.5 ((株)クラレ製 P224) 界面活性剤 ・・・・・・・・・・・ 0.05 (花王(株)製 デモールN) 水 ・・・・・・・・・・・・・・ 残部 その後、通常のカラー陰極線管製作の手法で蛍光体ドッ
ト形成、排気、エージングを行い、管球の特性を測定し
たところ、表1に示したように、コントラストが大幅に
向上し、発光色の色再現範囲(Gamut or Co
lor Gamut)が向上した。
【0081】
【表1】
【0082】ブラックマトリクスを形成する前に内側光
吸収層を形成した場合は、コントラストは127、色再
現範囲は105であった。
【0083】なお、上記内側光吸収層の視感透過率(L
uminous Transmittance)は80
%であった。
【0084】ここで、視感透過率(LT)は、波長
(λ)380〜780nmの範囲で透過率T(λ)と波
長(λ)380〜780nmの範囲の比視感度V(λ)
とから、次式で求めた。LT=(∫T(λ)V(λ)d
λ)/(∫V(λ)dλ)。
【0085】この方法でカラー陰極線管を製作し、その
特性を評価する前に、顔料の粒径、顔料の混合割合、当
該層の厚さ等について検討を行い、本発明の効果が有効
である範囲を確認した。以下、順次本発明者の検討経過
について記述する。
【0086】図20は顔料の粒径とコントラスト、色再
現範囲の関係を示す図であり、横軸は顔料粒径(μm)
を、縦軸の左側はコントラスト(相対値)、右側は色再
現範囲(相対値)を示す。
【0087】図20から次のような事実が分かる。顔
料の粒径が0.1μm以下、好ましくは0.07μm以
下の値では散乱が小さくなり、顔料粒子の中まで光が達
するために、顔料の可視光の光吸収特性が阻害されな
い。顔料の粒径が0.1乃至0.3μmでは、光が粒
子により散乱され、顔料粒子の中へ到達する光が少なく
なるために顔料のみかけの光吸収能が小さくなる。顔
料の粒径が0.3μm以上では顔料粒子による光の散乱
が少なくなるが、顔料粒子のパネルガラス面への接着力
が減少するためバインダーを配合して接着すれば良い。
【0088】したがって、顔料の最適粒径の範囲は、
(a)接着力を考慮すると0.1μm以下、(b)接着
力を考慮しないと0.1μm以下および0.3μm以上
となる。又、前記した従来技術の公報には、有機顔料を
用いた例が開示されているが、有機顔料は通常の陰極線
管製造の熱プロセス過程で劣化し、本来の効果が発揮で
きない。
【0089】図21は顔料層の光吸収率(吸光度:視感
透過率をLT%としたときの−log10(LT/10
0)とコントラストの関係、等の説明図である。図中、
横軸は光吸収率、縦軸の左側はコントラスト(相対
値)、右側はパネル内面の曲率の見え易さ(大小)を示
す。
【0090】図21に示した関係が生じる現象は、内側
光吸収層の光吸収率の増減に伴い光学密度が変化するの
で、ガラス、ブラックマトリクス材料(黒鉛)との光学
密度差が変化し、内側光吸収層の吸光係数が0.05乃
至0.2では反射が減少し、0.2より大きくなるに従
って反射が増大するためである。ここで、光学密度と
は、(n−ik’)×d’(但し、nは屈折率、k’は
吸光係数、d’は膜厚)で求まる値である。なお、内側
光吸収層を形成したパネルの光透過率と吸光度(光吸収
率)の関係は、以下のとおりである。
【0091】 パネル透過率 40% 60% 80% 90% 光吸収率 0.398 0.222 0.097 0.046 (2)カラー陰極線管の形成方法・・その2 有効対角長46cmの平面パネル(蛍光体のドットピッ
チ0.24mm)を洗浄し、乾燥後、3%PVA(ポリ
ビニルアルコール)水溶液にADC(重クロム酸アンニ
ウム)をPVAに対する重量%比で8wt%加えたもの
を当該パネル内面に注入し、展開後、スピン塗布装置で
180rpmで20秒間振り切り、形成された膜を乾燥
した。
【0092】乾燥した層のパネル中央部と周辺部の露光
量の比を5:10に設定し、周辺部の露光強度を3W/
2 、波長が365nmの露光々で40秒間露光し、次
に40°Cの純水で30秒間現像した。その後、前記組
成1の顔料スラリーを注入し、前記と同様に乾燥して内
側光吸収層を形成した。
【0093】こうして得たパネルの中央と周辺の光透過
率を測定したところ中央部で80%、周辺部で85%で
ある内側光吸収層が得られた。なお、光透過率は可視分
光光度計で測定した。ここで、内側光吸収沿うのパネル
周辺部の光透過率を1としたとき、中央部の光透過率を
0.8〜0.95とすれば良い。
【0094】この理由は、前記PVAとADCの膜がパ
ネル中央では硬化が不足した軟かな膜構造のために、顔
料が浸透し易く、しかも塗布したスラリーの流動を妨げ
てすべりを悪くするので、内側光吸収層の膜厚が厚くな
る。これに対し、パネル周辺では上記と逆の作用で膜厚
が薄くなるためである。
【0095】前記(1)で形成した内側光吸収層はパネ
ル全域で均一な光透過率であったが、この(2)ではパ
ネル中央部と周辺部とでの光透過率に差異を付与した内
側光吸収層を作製できた。
【0096】この手法を用いることで、パネル内面の任
意の場所に光透過率の差を7乃至8%前後まで付与する
ことが可能である。
【0097】(3)カラー陰極線管の形成方法・・その
3 予め、予備実験で基本となる3色の顔料(青:Al2
3 ・CoO、緑:TiO2 ,ZnO,CoO,NiO、
赤:Fe2 3 )を使い、通常の陰極線管に使用される
P22タイプの蛍光体(青:ZnS:Ag、緑:Zn
S:Cu,Al、赤:Y2 2 S:Eu,Sn)と組合
せて、標準として使用される白色色度(x/y:0.2
83/0.298)における白色輝度と、必要な電流比
(Ik比)を検討し、又透過色が無彩色に近いという制
限を加えて検討した(但し、白色輝度の低下設計値を2
0%とした)。
【0098】その結果、Ik比が0.7乃至1.4、白
色輝度の低下が22%以内の顔料の混合比は、その殆ど
が青と赤の顔料で決まり、緑の顔料の配合量は寄与が小
さかった。青と赤の顔料に加えて緑顔料を配合すると、
その割合を増やすと白色輝度の低下が大きくなることが
分かった。
【0099】したがって、好ましい配合範囲は、青
(B):赤(R)の重量比が7:1乃至17:1の間で
ある。このときのコントラストと色再現範囲は120乃
至127と102乃至105であった。
【0100】また、パネル内面の曲率の見え易さも、内
面の顔料層が無い場合に比較し、見え難くなり、改善さ
れていた。
【0101】(4)カラー陰極線管の形成方法・・その
4 有効対角長46cmの平面パネル型カラー陰極線管のパ
ネル内面を洗浄、乾燥する。このパネル内面に、1重量
%のポリアクリルアミド・ジアセトンアクリルアミド
(分子量が約70万)の高分子溶液に0.1重量%のビ
スアジドを付加した感光性ホトレジストを約0.7μm
の厚さに塗布する。このレジストを乾燥した後、シャド
ウマスクを装着して赤(R)、緑(G),青(B)の各
蛍光体の位置を露光する。次に、これを温水現像して上
記各蛍光体の位置以外の部分を除去する。
【0102】日立粉末冶金(株)製の黒鉛の分散液(タ
イプNo.G72B)に、平均粒径が約0.5μmの触
媒化成(株)製のシリカ(SiO2 )微粒子(タイプN
o.SI−550P−E)を黒鉛に対する重量比(wt
・%)5%で混入し、良く撹拌しした塗布液を上記パネ
ル内面に塗布する。
【0103】この塗布液を乾燥した後、過酸化水素0.
1%、スルファミン酸0.02%の混合水溶液に40秒
浸漬する。その後、温水で現像してブラックマトリクス
(BM)をパネル内面に形成した。このパネルに、前記
(1)と同じ方法で顔料層からなる内側光吸収層を形成
し、通常の方法に従ってカラー陰極線管を完成した。
【0104】このカラー陰極線管のフラット感を評価し
たところ、評価ランクが1ランク向上していることが確
認された。この理由は、図10でも説明したように、黒
鉛が鱗片状の粒子であるため、パネルのガラス内面に密
着していることと、黒鉛の光学密度が高いため、パネル
ガラスとの界面での反射が軽減されるためである。ま
た、これらの理由に加えて、ガラス界面とSiO2 微粒
子の接触点では光は反射せず、当該微粒子の粒子内で反
射を繰り返して減衰することにもよる。このSiO2
粒子の粒径は、可視光の波長(380nm〜780n
m)と同じ程度であると効果が大きい。
【0105】また、この形成方法では、顔料として無機
顔料を用いた場合を説明したが、この他に光吸収性のあ
る金属超微粒子、黒色顔料(Mn系など)等の陰極線管
製造プロセスの高温に耐える耐熱性を有する粒子を用い
ても同様の効果があることは言うまでもない。
【0106】(5)カラー陰極線管の形成方法・・その
5 内側光吸収層を形成した有効対角長46cmの平面パネ
ル型カラー陰極線管のパネル外面を酸化セリウム等の微
粒子研磨材を用いて研磨し、洗浄して研磨材を除去後、
純水で洗浄して当該パネル表面を乾燥した。
【0107】このパネルの表面温度を50°Cに保持
し、図22に示したスプレーパターンで組成2の溶液を
スプレーした。
【0108】 組成2 wt% 平均粒径 金、銀、パラジウムの超微粒子・・・・0.6 ・・20nm エタノール ・・・・・・・・・・・・40 メタノール ・・・・・・・・・・・・50 純水 ・・・・・・・・・・・・・・・残部 図22はパネル外面に外側光吸収層(帯電防止/反射防
止層)を形成する際のスプレーパターンの説明図であ
る。図22中、1はパネルの外面、矢印はスプレーの移
動経路である。スプレーは図22に示したパターンでY
軸方向の速度VをV1 乃至V4 で変化させながら塗液を
パネル外面に吹き付けた。
【0109】スプレー塗布は、Binks社製のスプレ
ーガン(スプレーノズル)「MODEL−61」を使用
し、組成2の溶液の流量を3リットル/h、エアー流量
を200リットル/min、パネル外面からの高さを2
00mmとして、3往復吹き付けた。
【0110】なお、V1 は600mm/s、V2 は40
0mm/s、V3 は300mm/s、V4 は200mm
/sである。
【0111】吹き付け後、パネルを35°Cに調温し、
エチルシリケートの加水分解物が1wt%、メタノール
が75wt%、エタノールが20wt%、硝酸が0.0
01wt%、純水が残部からなる塗液を50ミリリット
ルを注入し、パネルの回転数を150rpm、20秒間
振り切りの条件でスピンコートし、乾燥した。
【0112】乾燥後、160°Cで30分間焼成してX
方向の層膜の視感透過率を測定したところ、図23に示
したような光透過率分布になっていた。
【0113】図24はパネル中央からの距離に対する視
感反射率の関係図で、パネル中央の法線から10°方向
で測定した結果を示す。ここで、視感反射率(RV)は
波長(λ)380〜780nmの範囲の反射率R(λ)
と波長(λ)380〜780nmの比視感度V(λ)と
光源のスペクトルS(λ)とから、次式で求めた。
【0114】RV=(∫R(λ)S(λ)V(λ)d
λ)/(∫S(λ)V(λ)dλ)。
【0115】また、図25はパネル中央からの距離に対
する外側光吸収層の表面抵抗(シート抵抗)の関係図で
あって、中央部では400Ω/cm2 、周辺部では1.
8kΩ/cm2 である。表面抵抗は、dia Inst
rument社製のLoresta IPを用い、測定
プローブを絶縁層をつき破って導電層にまで突き刺して
測定した。
【0116】(6)カラー陰極線管の形成方法・・その
6 上記(5)と同じ方法で平面パネル方カラー陰極線管を
準備し、溶液の組成、スプレーノズル(スプレーガ
ン)、スプレー条件も同一とした。パネルのY軸方向に
外側光吸収層(帯電防止/反射防止層)の光透過率の差
異をつけるために、上記(5)の速度V(V1 乃至
4 )を変えると共に、図22のY軸方向にスプレーガ
ンを掃引する時に、パネル外面からスプレーガンの高さ
を図26に示したように変化させて、光吸収および導電
粒子(金、銀、パラジウム)の溶液を吹き付け、乾燥
後、(5)と同様にエチルシリケイト(Si(OC2
5 4 )の加水分解物を含む有機溶媒を塗布した。次い
で、これを焼成して外側光吸収層を形成した。この外側
光吸収層について、その光透過率を測定した結果を図2
7に示す。光透過率の測定は、パネルの対角方向で行っ
た。
【0117】視感反射率と表面抵抗も上記(5)とほぼ
同様であった。この形成方法では、金、銀、パラジウム
の混合超微粒子を用いた場合を説明したが、これら金属
微粒子の配合比率を変えたり、銀、パラジウムあるいは
他の種類の可視光を吸収する特性がある金属の微粒子を
使用しても同様の効果が得られる。又、光学密度の高い
粒子を使用することによって、さらに視感反射率を下げ
ることも可能である。
【0118】(7)カラー陰極線管の形成方法・・その
7 上記(5)と同じ方法でカラー陰極線管のパネルを洗浄
し、乾燥して、調温炉のヒータの配置と遮蔽板の配置を
調整して、パネルの中央部が35°C、周辺部が45°
Cになるように設定した。
【0119】塗液の乾燥速度を調整し、塗布温度で所望
の粘性効果を持たせるために、下記組成3の塗液を用い
た。パネル外面に下記組成3の塗液を60ミリリットル
注入し、回転数を150rpmで30秒間振り切りの条
件でスピンコートした。これを乾燥して上記(5)と同
様にエチルシリケイト(Si(OC2 5 4 )を主成
分とする溶液を塗布し、焼成して外側光吸収層を形成し
た。
【0120】この外側光吸収層について、パネル中央部
から周辺部に向け、対角方向に光透過率等を測定したと
ころ、上記(5)と同様に、当該層の光透過率に中央部
が大きく、周辺部で小さいという差異が確認された。
【0121】 なお、上記組成3に示すエタノールと水の混合溶媒の粘
度は、エタノール含有量が40乃至50%ではエタノー
ル濃度に依存しない。しかし、この混合溶媒の30°C
の粘度は50°Cの粘度の約2倍であった。
【0122】さらに、組成3の塗液はエチレングリコー
ルを含んでいるために、回転しているパネル面での乾燥
速度が均一になるので、パネルの中央部と周辺部の温度
の相違による粘度差が塗液の塗布量の差となり、それが
そのまま形成される膜厚の差となる。
【0123】(8)カラー陰極線管の形成方法・・その
8 内側光吸収層を形成した有効対角46cm平面パネル型
カラー陰極線管のパネル外面を酸化セリウム等の微粒子
研磨材で研磨し、洗浄剤で研磨材を除去した後、純水を
用いてパネル表面を洗浄し、乾燥した。
【0124】このカラー陰極線管のパネルの表面温度を
50°Cに調温し、次に示すような遮蔽板式のスプレイ
塗布装置でパネル外面に同心円状に光透過率を変化させ
た外側光吸収層(帯電防止/光反射防止層)を形成し
た。
【0125】図28は遮蔽板式のスプレイ装置の構成を
説明する模式図である。このスプレイ装置は、カラー陰
極線管のパネル1と、パネルの上方に設置したスプレー
ガン16の間に回転する遮蔽板15を設けたものであ
る。
【0126】図29は図28の装置をスプレーガン側か
ら見た模式平面図である。遮蔽板15には図29に斜線
で示した形状の開口部15Aを備え、例えば矢印Bで示
した方向に回転する。なお、符号1は図28におけるパ
ネルの表面を示す。スプレーガン16は図22で説明し
たようにX方向とY方向に移動して矢印Aで示したスプ
レーパターンを描画する。これと同時に、遮蔽板15が
回転することによって、パネル1の中央部から周辺部に
かけて同心円状に光透過率を変化させた外側光吸収層
(帯電防止/光反射防止層)を形成する。なお、遮蔽板
15の開口部15Aの形状は直径D−Dに関して線対称
の略8の字であり、その形状決定法は下記で説明する。
【0127】スプレーガン16のX方向の移動速度VX
は400mm/s、y方向の移動速度Vy は600mm
/s、開始点Sから終点Eまでの繰り返し数は8サイク
ルとした(S点→E点→S点を1サイクルとする)。
【0128】図30は遮蔽板の開口形状の決定方法の説
明図である。同図において、r0 はパネル中心(スプレ
ー中心)を示す。パネル1の中心からの距離ri におけ
る遮蔽板15の開口角(中心r0 と距離ri における遮
蔽板15の開口縁を結ぶ線が開口部15Aの中心線とな
す角度)をαi とすると、パネルに吹き付けられる溶液
の量はαi に比例する。
【0129】所望の吹き付け量をmi とすると、mi
kαi となる。mi と光透過率(Ti)との関係は、自
然対数表記をLn としたとき、−Ln T=k’mi とな
る。したがって、−Ln Ti=kk’mi 。但し、kは
定数、k’は吸光係数である。
【0130】以上のように、パネル内面に光吸収性の無
機顔料層(内側光吸収層)を、パネル外面にそれ自身が
光吸収性を持つ電気伝導度の高い微粒子(または、超微
粒子)の2層反射防止膜/帯電防止膜(外側光吸収層)
を形成し、パネルの内外面を実用的な範囲でフラット感
を持たせることによって、フラット感のある反射防止/
帯電防止の性能に優れた平面パネル型カラー陰極線管を
提供することが可能となった。
【0131】なお、上記実施例の説明では、パネル外面
の塗布膜(外側光吸収層)の形成方法として、電気伝導
度の高い超微粒子(または、微粒子)2層反射防止膜を
主体に記述したが、これに代えて、最近量産に適用され
ているAGC社製のTiN−Si3 4 −SiO2 の部
分的な光透過率制御が可能なダイレクトスパッタ膜との
組み合わせ、あるいは米国VIRATE社のITO−T
iO2 −SiO2 多層透明スパッタ膜とパネル内面の顔
料層(内側光吸収層)に光透過率の分布を付ける組み合
わせ、あるいは導電性光吸収超微粒子の代わりに、透明
導電超微粒子を使用してパネル内面の顔料層(内側光吸
収層)に光透過率の分布を付加する組み合わせなどでも
同様の効果が得られた。
【0132】次に、不要電磁波の漏洩輻射の防止に対
し、当該カラー陰極線管の中央部の表面抵抗を周辺部よ
りも低くして漏洩電界をパネルの表面に平行な平面で均
一に減少させることが可能であることを説明する。
【0133】パネル外面に形成する外側光吸収層の表面
抵抗について説明する。パネル外面に形成する外側光吸
収層の表面抵抗(シート抵抗)は、中央部で2×103
Ω/cm2 以下で、対角方向周辺(有効面内)の抵抗を
5×103 Ω/cm2 以下とした。
【0134】図31はパネル外面に形成する外側光吸収
層の表面抵抗のグレーディング(grading)の一
例の説明図であり、図31(a)は短軸方向、長軸方向
および対角軸方向の各表面抵抗の大きさ変化(グレーデ
ィング)を示し、図31(b)はグレーディングを形成
した方向を示す。この例ではパネルのX方向にのみ約2
00Ω/cm2 から約2050Ω/cm2 のグレーディ
ングを形成した。
【0135】図32はパネル外面に形成する外側光吸収
層の表面抵抗のグレーディングの他の例の説明図であ
り、図32(a)は短軸方向、長軸方向および対角軸方
向の各表面抵抗の大きさ変化(グレーディング)を示
し、図32(b)はグレーディングを形成した方向を示
す。この例ではパネルの中心から対角方向に約200Ω
/cm2 から約2000Ω/cm2 のグレーディングを
付けた。
【0136】図33はカラー陰極線管を動作させた時に
発生する漏洩電界の発生原理の説明図で、図33(a)
は模式図、図33(b)は等価回路図である。カラー陰
極線管では、管壁端子(アノード:図35の符号10)
から印加される高電圧の電圧変動、偏向ヨークDYに供
給されるパルス電流などによる電界が内装黒鉛(内部導
電膜:図35の符号11)からパネル内面を通してパネ
ル外面から漏洩する。パネルの外面を低い抵抗値に処理
することで、この漏洩電界が外部へ放射することを防止
できる。
【0137】ところで、従来のカラー陰極線管では、そ
のパネル中央部と周辺部の肉厚の差が10乃至30%程
度であり、パネル中央部と周辺部の単位面積当たりの静
電容量も小さい。
【0138】パネルの単位面積をS、パネルを構成する
ガラスの誘電率をε0 、パネルの肉厚をdとすると、容
量Cは、C=(ε0 ・S)/dとなる。
【0139】本発明によるカラー陰極線管のパネルは、
その周辺部(コーナ部)の肉厚が中央部の肉厚の200
%以上あり、周辺部が厚い。したがって、周辺部の静電
容量は中央部の静電容量の半分以下になる。
【0140】図34は本発明によるカラー陰極線管の等
価回路図である。図中、CS は周辺部の静電容量、CC
は中央部の静電容量、RS は周辺部の表面抵抗、RC
中央部の表面抵抗である。
【0141】中央部と周辺部の分布定数回路のインピー
ダンスZは、ω=2πf、(但しfは周波数)として Z=(R2 +(1/ω2 2 ))1 /2 となり、周辺部で大きく、中央部で小さくなる。一方、
陰極線管から発生する電磁波はパネル中央部で強く、周
辺部で弱いので、周辺部の抵抗Rが大きくても、電界が
漏洩するに至らない。なお、周辺部/中央部のシート抵
抗の比は5倍程度にしてもよい。
【0142】次に、内側光吸収層、パネル、外側光吸収
層の光透過率トフラット感、コントラスト等の諸特性の
検討結果を記述する。ここで、内側光吸収層、パネル、
外側光吸収層の各中央部光透過率を、それぞれTI 、T
P 、TO とする。
【0143】1)総合光透過率(TT ) 総合光透過率TT %は、TT =(TI /100)×(T
P /100)×(TO/100)×100で表される。
【0144】この総合光透過率TT の値は、カラー陰極
線管に要求される輝度、コントラストに応じて、実用上
35%乃至55%の範囲に設定する。
【0145】2)パネルの光透過率との関係 (1)EIAJコード9001のパネルガラス材料の場
合・・・(ガラス肉厚d=10.16mmの透過率TP
=90%) パネル材料の光吸収がないので、パネル中央部と周辺部
の肉厚の差による表示画像の明るさの補正は不要で、外
面と内面の光透過率による影響のみを考えればよい。外
面膜(パネル外面に形成した外側光吸収層)が光吸収性
である場合は、光透過率が低くなると共に、外側光吸収
層とパネルガラスとの界面での反射が増える。
【0146】外面膜の光透過率とパネルガラスの界面で
の反射の概略関係は次のとおりである。
【0147】 外面膜の光透過率 60% 70% 80% 90% 界面での反射 9% 7% 5.5% 4.5% 外側光吸収層とパネルガラスの界面での反射が7%を越
えると、パネル内面との間に生じる多重反射の影響が大
きくなり、フラット感、コントラスト等に悪影響を与え
る。
【0148】(2)EIAJコードH8602およびH
8603のパネルガラス材料の場合・・・(ガラス肉厚
d=10.16mmの透過率TP =85.5および86
%) このパネルを使用した場合の中央部と周辺部の光透過率
差は約6.5%である。
【0149】(3)EIAJコードH8001のパネル
ガラス材料の場合・・・(ガラス肉厚d=10.16m
mの透過率TP =80%) このパネルを使用した場合の中央部と周辺の光透過率差
は約8%となる。
【0150】(4)EIAJコードH7302のパネル
ガラス材料の場合・・・(ガラス肉厚d=10.16m
mの透過率TP =73%) このパネルを使用した場合の中央部と周辺部の光透過率
差は約18%となる。
【0151】(5)EIAJコードH5702のパネル
ガラス材料の場合・・・(ガラス肉厚d=10.16m
mの透過率TP =56.8%) この場合の光透過率は、パネル中央部が53.6%、周
辺部が28.3%となり、周辺部で適切な範囲を越えて
しまう。
【0152】上記(1)乃至(5)の結果と、前記した
内側光吸収層の適正光透過率55%乃至85%、外側光
吸収層の適正光透過率70%乃至90%とを組み合わせ
て総合光透過率をフラット感のある範囲とその他の特性
が好ましいレベルで規定すると、パネル中央部での内側
光吸収層の光透過率、外側光吸収層の光透過率等は表2
に示すようになる。
【0153】
【表2】
【0154】所望の総合光透過率となるように内側光吸
収層の光透過率を低く、外側光吸収層の光透過率を高く
設定することが好ましい。
【0155】以上のように規定したパネル中央部の光透
過率の範囲で、周辺と中央の総合光透過率が等しいか、
周辺が10%程度高い光透過率となるように設計すれ
ば、フラット感が良好で、コントラスト、色再現範囲に
優れた平面パネル型カラー陰極線管を実現できる。
【0156】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示画像のフラット感を損なわない範囲でパネル内外面
の曲率半径を適性な値とし、パネルの中央部と周辺部の
肉厚の差によるパネル中央部と周辺部の表示画像の明る
さの相違やパネル内面での反射によるコントラストの低
下や色純度の低下による表示画像の品質の劣化を回避
し、かつエルゴノミックスに対する要求を満たして、フ
ラット感が良好で、コントラスト、色再現範囲に優れた
平面パネル型カラー陰極線管を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による平面パネル型カラー陰極線管の1
実施形態を説明するパネルの要部断面で示す模式図であ
る。
【図2】本発明による平面パネル型カラー陰極線管の1
実施形態にかかる第1の実施例を説明するパネルの要部
断面で示す模式図である。
【図3】図2に示したパネル部分の拡大断面図である。
【図4】本発明による平面パネル型カラー陰極線管の1
実施形態にかかる第2の実施例を説明するパネルの要部
断面で示す模式図である。
【図5】図4に示したパネル部分の拡大断面図である。
【図6】本発明による平面パネル型カラー陰極線管の他
の実施形態を説明するパネルの要部断面で示す模式図で
ある。
【図7】本発明による第1実施例に相当する内側光吸収
層の構造の第1例を説明するパネル部分の模式断面図で
ある。
【図8】本発明による平面パネル型カラー陰極線管のパ
ネル外面に形成する外側光吸収層の構造例を説明するパ
ネル部分の模式断面図である。
【図9】本発明による平面パネル型カラー陰極線管のパ
ネル外面に形成する外側光吸収層の特性の説明図であ
る。
【図10】本発明による平面パネル型カラー陰極線管の
パネル内面に形成されるブラックマトリクスの1構成例
を説明する模式断面図である。
【図11】本発明による平面パネル型カラー陰極線管の
パネル内面に形成されるブラックマトリクスの他の構成
例を説明する模式断面図である。
【図12】パネルの外面と内面の等価曲率半径を定義す
るための説明図である。
【図13】パネルの等価曲率半径の説明図である。
【図14】パネルの等価曲率半径の説明図である。
【図15】パネルの等価曲率半径の説明図である。
【図16】本発明による平面パネル型カラー陰極線管の
パネル部分の典型的な構成例を説明する模式図である。
【図17】本発明による平面パネル型カラー陰極線管の
パネル部分の典型的な構成例を説明する模式図である。
【図18】本発明による平面パネル型カラー陰極線管の
パネル部分の典型的な構成例を説明する模式図である。
【図19】本発明による平面パネル型カラー陰極線管の
パネル部分の典型的な構成例を説明する模式図である。
【図20】顔料の粒径とコントラスト、色再現範囲の関
係図である。
【図21】顔料層の光吸収率(吸光度:視感透過率をL
T%としたときの−log10(LT/100)とコント
ラストの関係、等の説明図である。
【図22】パネル外面に外側光吸収層(帯電防止/反射
防止層)を形成するためのスプレーパターンの説明図で
ある。
【図23】図22で形成した外側光吸収層の光透過率分
布図である。
【図24】パネル中央からの距離に対する視感反射率の
関係図である。
【図25】パネル中央からの距離に対する外側光吸収層
の表面抵抗の関係図である。
【図26】パネルのY軸方向距離に対するスプレーガン
の高さの関係図である。
【図27】パネルの対角方向中央からの距離に対する光
透過率の関係図である
【図28】遮蔽板式のスプレイ装置の構成を説明する模
式図である。
【図29】図28の装置をスプレーガン側から見た模式
平面図である。
【図30】遮蔽板の開口形状の決定方法の説明図であ
る。
【図31】パネル外面に形成する外側光吸収層の表面抵
抗にグレーディングを形成する一例の説明図である。
【図32】パネル外面に形成する外側光吸収層の表面抵
抗のグレーディングの他例の説明図である。
【図33】カラー陰極線管を動作させた時に発生する漏
洩電界の発生原理の説明図である。
【図34】本発明によるカラー陰極線管の等価回路図で
ある。
【図35】平面パネル型カラー陰極線管の構造例を説明
する概略断面図である。
【図36】パネルの外面と内面の厚みが大きく異なる平
面パネル型カラー陰極線管における外光反射による画質
劣化の説明するパネルの要部模式図である。
【符号の説明】
1 パネル 1a 表示領域(有効表示面) 1b スカート部 1c 外側光吸収層 4 蛍光体層 4c 内側光吸収層 Tc パネル中央肉厚 Te パネル周辺肉厚 RXO 外面透過曲率半径 RXi 内面透過曲率半径。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月10日(1999.11.
10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】パネルの内外面における多重反射の軽減
とパネルの肉厚差によるパネル中央部と周辺部の光吸収
差を補正するために、パネル内面に形成される光吸収マ
トリクス(所謂、BM)のパネル側、又は上記光吸収マ
トリクスの上層に、無機顔料を含む内側光吸収層設け
た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】パネルの曲率(曲率半径)は等価曲率半径
で定義される。同じ曲率のパネルであっても、その有効
画面の対角サイズによっては人間の目にフラット(平
面)に見える場合とそうでない場合とがある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】ここで、本発明を適用する平面パネルの具
体的な例について説明する。パネル内面の曲率半径:R
i1=40.0V+40.0mm、パネル外面の曲率半
径:Ro1=42.5V+45.0mmとしたとき、パ
ネル対角方向の等価曲率半径が 内面等価曲率半径:Ri≦4Ri1 外面平等価率半径:Rv≧10Rv1 であるドットタイプのカラー陰極線管(ディスプレイ
管)、好ましくはRi≦3Ri1で、かつRv≧30R
v1となるドットタイプのカラー陰極線管(ディスプレ
イ管)に対して本発明の内側光吸収層並びに外側光吸収
層が有効である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】図20から次のような事実が分かる。顔
料の粒径が0.1μm以下、好ましくは0.07μm以
下の値では可視光の散乱が小さくなり、顔料粒子の中ま
で光が達するために、顔料の可視光の光吸収特性が阻害
されない。顔料の粒径が0.1乃至0.3μmでは、
光が粒子により散乱され、顔料粒子の中へ到達する光が
少なくなるために顔料のみかけの光吸収能が小さくな
る。顔料の粒径が0.3μm以上では顔料粒子による
光の散乱が少なくなるが、顔料粒子のパネルガラス面へ
の接着力が減少するためバインダーを配合して接着すれ
ば良い。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】 パネル透過率 40% 60% 80% 90% 光吸収率 0.398 0.222 0.097 0.046 (2)カラー陰極線管の形成方法・・その2 有効対角長46cmの平面パネル(蛍光体のドットピッ
チ0.24mm)を洗浄し、乾燥後、3重量%PVA
(ポリビニルアルコール)水溶液にADC(重クロム酸
アンニウム)をPVAに対する重量%比で8wt%加え
たものを当該パネル内面に注入し、展開後、スピン塗布
装置で180rpmで20秒間振り切り、形成された膜
を乾燥した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】こうして得たパネルの中央と周辺の光
透過率を測定したところ中央部で80%、周辺部で85
%である内側光吸収層が得られた。なお、光透過率は可
視分光光度計で測定した。ここで、内側光吸収のパネ
ル周辺部の光透過率を1としたとき、中央部の光透過率
を0.8〜0.95とすれば良い。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】日立粉末冶金(株)製の黒鉛の分散液(タ
イプNo.G72B)に、平均粒径が約0.5μmの触
媒化成(株)製のシリカ(SiO2 )微粒子(タイプN
o.SI−550P−E)を黒鉛に対する重量比(wt
・%)5%で混入し、良く撹拌た塗布液を上記パネル
内面に塗布する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0120
【補正方法】変更
【補正内容】
【0120】この外側光吸収層について、パネル中央部
から周辺部に向け、対角方向に光透過率等を測定したと
ころ、上記(5)と同様に、当該層の光透過率に周辺
が大きく、中央部で小さいという差異が確認された。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0121
【補正方法】変更
【補正内容】
【0121】 なお、上記組成3に示すエタノールと水の混合溶媒の粘
度は、エタノール含有量が40乃至50重量%ではエタ
ノール濃度に依存しない。しかし、この混合溶媒の30
°Cの粘度は50°Cの粘度の約2倍であった。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 パネル 1a 表示領域(有効表示面) 1b スカート部 1c 外側光吸収層 4 蛍光体層 4c 内側光吸収層 Tc パネル中央肉厚 Te パネル周辺肉厚 RXO 外面等価曲率半径 RXi 内面等価曲率半径。
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月10日(2000.7.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】図36はパネルの外面と内面の曲率半径が
大きく異なる平面パネル型カラー陰極線管における外光
反射による画質劣化を説明するパネルの要部模式図であ
る。図35と同一符号は同一部分に対応し、1aはパネ
ル1の画面部分、1bは同スカート部分、1cはパネル
1の外面に形成した反射防止/帯電防止層、Z−Zは陰
極線管の管軸、Li は入射する外光、LP はパネルを透
過した光、Lr はパネル内面での反射光を示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】本発明者は人間の目で観察したパネルのフ
ラットさ(平さ)の評価方法として次のような方法を
用いた。すなわち、パネル内面の基準等価曲率半径vi
をR vi =40V+40、パネル外面の基準等価曲率半径
vo をR vo =42.5V+45と定める。ここで、Vは
「Visual Size」を意味し、例えば公称19
インチのカラー陰極線管ではVの値は18である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】上式に示すように、等価曲率半径は図12
のパネル1の中央から表示領域端までの距離Lと、中央
と周辺(表示領域端)間の落ち込み量SXo ,Xiで決ま
る曲率半径である。ここで、本発明者等は、公称19イ
ンチのカラー陰極線管を例として評価し、そのパネル1
の外面X方向の等価曲率半径xo としてR xo =10R vo
とすると、一応のフラット感が得られることが分かっ
た。このときのパネル内面X方向の等価曲率半径xi
して、製作上の要請(シャドウマスクのプレス成形の要
請)からR xi =4R vi とした。これらの関係に実際の値
V=18を代入すると、R xO =8100mm、R xi =3
040mmになる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】ここで、本発明を適用する平面パネルの具
体的な例について説明する。パネル内面の基準曲率半
径:R vi =40.0V+40.0mm、パネル外面の
等価曲率半径:R vo =42.5V+45.0mmとし
たとき、パネルX方向の等価曲率半径が 内面等価曲率半径:R xi ≦4R vi 外面等価曲率半径:R xo ≧10R vo であるドットタイプのカラー陰極線管(ディスプレイ
管)、好ましくはR xi ≦3R vi で、かつR xO ≧30R vo
となるドットタイプのカラー陰極線管(ディスプレイ
管)に対して本発明の内側光吸収層並びに外側光吸収層
が有効である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】図1は本発明による平面パネル型カラー陰
極線管の1実施形態を説明するパネルの要部断面を示す
模式図である。図1中、1はパネル、1aはパネル1の
画面部分、1bは同スカート部分、1cはパネル1の外
面に形成した外側光吸収層(反射防止/帯電防止層)、
4は蛍光体層、4cは内側光吸収層、Z−Zは管軸、T
c はパネルの中央部(画面部分1aの中央部分)の厚
み、Te はパネルの周辺部(画面部分1aの周辺部分)
の厚み、i は入射する外光、LP はパネルを透過する
光、Lr は内面での反射光、RXOはパネル1の外面の等
価曲率半径、RXiはパネル1の内面の等価曲率半径、d
c は外側光吸収層のパネル中央部での厚み、dS は外側
光吸収層のパネル周辺部での厚み、Dc は内側光吸収層
のパネル中央部での厚み、DS は内側光吸収層のパネル
周辺部での厚みを示す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】 パネル透過率 40% 60% 80% 90% 光吸収率 0.398 0.222 0.097 0.046 (2)カラー陰極線管の形成方法・・その2 有効対角長46cmの平面パネル(蛍光体のドットピッ
チ0.24mm)を洗浄し、乾燥後、3重量%PVA
(ポリビニルアルコール)水溶液にADC(重クロム酸
アンニウム)をPVAに対する重量%比で8wt%加
えたものを当該パネル内面に注入し、展開後、スピン塗
布装置で180rpmで20秒間振り切り、形成された
膜を乾燥した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0109
【補正方法】変更
【補正内容】
【0109】スプレー塗布は、Binks社製のスプレ
ーガン(スプレーノズル)「MODEL−61」を使用
し、組成2の溶液の流量を300cm3 /h、エアー流
量を0.2m3 /min、パネル外面からの高さを20
0mmとして、3往復吹き付けた。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0111
【補正方法】変更
【補正内容】
【0111】吹き付け後、パネルを35°Cに調温し、
エチルシリケートの加水分解物が1wt%、メタノール
が75wt%、エタノールが20wt%、硝酸が0.0
01wt%、純水が残部からなる塗液を50cm3 注入
し、パネルの回転数を150rpm、20秒間振り切り
の条件でスピンコートし、乾燥した。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0119
【補正方法】変更
【補正内容】
【0119】塗液の乾燥速度を調整し、塗布温度で所望
の粘性効果を持たせるために、下記組成3の塗液を用い
た。パネル外面に下記組成3の塗液を60cm3 注入
し、回転数を150rpmで30秒間振り切りの条件で
スピンコートした。これを乾燥して上記(5)と同様に
エチルシリケイト(Si(OC2 5 4 )を主成分と
する溶液を塗布し、焼成して外側光吸収層を形成した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0129
【補正方法】変更
【補正内容】
【0129】所望の吹き付け量をmi とすると、mi
kαi となる。mi と光透過率(Ti)との関係は、自
然対数表記をLn としたとき、−Ln Ti=k’mi
なる。したがって、−Ln Ti=kk’αi 。但し、k
は定数、k’は吸光係数である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図36
【補正方法】変更
【補正内容】
【図36】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 洋 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 小高 芳之 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 東條 利雄 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5C032 AA02 BB02 BB04 BB05 BB06 5C036 CC14 CC20

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内面に蛍光体層を備えたパネルと、電子銃
    を収容したネック、およびパネルとネックとを連接する
    ファンネルとで構成した真空外囲器を持ち、上記パネル
    で構成される画面の主走査方向をX方向、主走査方向と
    直交する方向をY方向としたとき、 少なくともX方向における上記パネル外面の等価曲率半
    径がパネル内面の等価曲率半径の2.6倍以上であり、 上記パネルの内面に内側光吸収層を有することを特徴と
    するカラー陰極線管。
  2. 【請求項2】少なくともX方向における前記パネル外面
    の等価曲率半径がパネル内面の等価曲率半径の5倍以上
    であることを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線
    管。
  3. 【請求項3】少なくともX方向における前記パネル外面
    の等価曲率半径がパネル内面の等価曲率半径の10倍以
    上であることを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線
    管。
  4. 【請求項4】少なくともX方向における前記パネル外面
    の等価曲率半径を10000mm以上としたことを特徴
    とする請求項3記載の平面パネル型カラー陰極線管。
  5. 【請求項5】前記内側光吸収層の主成分が顔料であり、
    前記パネルの中央部における当該内側光吸収層の視感吸
    収率における光吸収量が10%以上60%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線管。
  6. 【請求項6】前記パネルの中央部における当該内側光吸
    収層の視感吸収率における光吸収量が14%以上45%
    以下であることを特徴とする請求項5記載のカラー陰極
    線管。
  7. 【請求項7】前記内側光吸収層の主成分が顔料であり、
    前記パネルの中央部における当該内側光吸収層の視感吸
    収率における光吸収量が15%以上45%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線管。
  8. 【請求項8】前記内側光吸収層の主成分が顔料であり、
    前記パネルの中央部における当該内側光吸収層の視感吸
    収率における光吸収量が20%以上30%以下であるこ
    とを特徴とする請求項7記載のカラー陰極線管。
  9. 【請求項9】前記内側光吸収層を構成する顔料は、平均
    粒径0.1μm以下の微粒子であることを特徴とする請
    求項1記載のカラー陰極線管。
  10. 【請求項10】前記内側光吸収層は、平均粒径0.1μ
    m以下の微粒子の複数種の顔料で構成された複数の積層
    からなることを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線
    管。
  11. 【請求項11】前記内側光吸収層は、バインダーと平均
    粒径0.3μm以上の微粒子からなる複数種の顔料で構
    成された複数の積層からなることを特徴とする請求項1
    記載のカラー陰極線管。
  12. 【請求項12】前記パネルの中央部における透過率が7
    0%以上であることを特徴とする請求項1乃至4記載の
    カラー陰極線管。
  13. 【請求項13】前記パネルの中央部における透過率が8
    0%以上であることを特徴とする請求項1乃至4記載の
    カラー陰極線管。
  14. 【請求項14】内面に蛍光体層を備えたパネルと、電子
    銃を収容したネック、およびパネルとネックとを連接す
    るファンネルとで構成した真空外囲器を持ち、上記パネ
    ルで構成される画面の主走査方向をX方向、主走査方向
    と直交する方向をY方向としたとき、 少なくともX方向において、上記パネルの外面の等価曲
    率半径が内面の等価曲率半径の2.6倍以上であり、 上記パネルの内面に内側光吸収層を有すると共に、前記
    パネルの外面に反射防止膜と帯電防止膜とからなる外側
    光吸収層を有し、 上記外側光吸収層の光吸収がパネルの中央部で大、周辺
    部で小であることを特徴とするカラー陰極線管。
  15. 【請求項15】前記外側光吸収層は電気的絶縁層と電気
    的導電層からなる複数の層で構成され、上記電気的導電
    層のパネルの中央部でのシート抵抗が周辺部のシート抵
    抗よりも小であることを特徴とする請求項14記載のカ
    ラー陰極線管。
  16. 【請求項16】前記電気的導電層が導電性微粒子を含有
    していることを特徴とする請求項15記載のカラー陰極
    線管。
  17. 【請求項17】前記導電性微粒子の密度は、パネル中央
    部の密度がパネル周辺部の密度より大であることを特徴
    とする請求項16記載のカラー陰極線管。
  18. 【請求項18】前記導電性微粒子が金属粒子であること
    を特徴とする請求項17記載のカラー陰極線管。
  19. 【請求項19】前記導電性微粒子が光吸収性の金属粒子
    であることを特徴とする請求項17記載のカラー陰極線
    管。
  20. 【請求項20】前記光吸収層が、前記パネルの前記X方
    向およびY方向にスプレーノズルを2次元移動させて光
    吸収液を散布して形成したスプレー形成層と、前記パネ
    ルを回転させつつディスペンサで光吸収液を滴下して形
    成したスピナー形成層とを積層させた複数層を備えてい
    ることを特徴とする請求項14記載のカラー陰極線管。
  21. 【請求項21】前記スプレー形成層とスピンナー形成層
    を一対としたとき、前記スプレー形成層がスピンナー形
    成層よりパネル外面に近い位置に配置していることを特
    徴とする請求項20記載のカラー陰極線管。
  22. 【請求項22】前記スプレー形成層の光吸収率が、前記
    パネルの中央部で大であり、パネル周辺部で小であるこ
    とを特徴とする請求項20記載のカラー陰極線管。
  23. 【請求項23】前記スプレー形成層が導電性を持つこと
    を特徴とする請求項20記載のカラー陰極線管。
  24. 【請求項24】前記スプレー形成層の前記パネルの中央
    部におけるシート抵抗が周辺部のシート抵抗より小であ
    ることを特徴とする請求項23記載のカラー陰極線管。
  25. 【請求項25】前記内側光吸収層の前記パネルの中央に
    おける光吸収率が大、かつパネル周辺に向けて漸次小で
    あることを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線管。
  26. 【請求項26】前記周辺の光透過率を1としたとき、中
    央の光透過率が0.95乃至0.8であることを特徴と
    する請求項25記載のカラー陰極線管。
  27. 【請求項27】前記パネル内面の等価曲率半径が前記X
    方向と同一方向の断面は略同一であり、Y方向と同一方
    向の断面も略同一であることを特徴とする請求項3記載
    のカラー陰極線管。
  28. 【請求項28】前記パネル外面の等価曲率半径が前記X
    方向と同一方向の断面は略同一であり、Y方向と同一方
    向の断面も略同一であることを特徴とする請求項27記
    載のカラー陰極線管。
  29. 【請求項29】前記パネル外面に形成された外側光吸収
    層を構成する帯電防止膜のシート抵抗が、パネルの中央
    部で2kΩ/cm2 以下であることを特徴とする請求項
    14記載のカラー陰極線管。
  30. 【請求項30】前記光吸収層が顔料を含んでいて、視感
    吸収率での光吸収量が10%以上60%以下であること
    を特徴とする請求項12記載のカラー陰極線管。
  31. 【請求項31】前記光吸収層が顔料を含んでいて、視感
    吸収率での光吸収量が14%以上45%以下であること
    を特徴とする請求項30記載のカラー陰極線管。
  32. 【請求項32】前記蛍光体層は光吸収マトリックスと、
    この光吸収マトリックスの開口を埋める蛍光体とを備
    え、 上記光吸収マトリックスよりパネル内面側に前記内側光
    吸収層を形成してなることを特徴とする請求項1記載の
    カラー陰極線管。
  33. 【請求項33】前記光吸収マトリックスが光散乱微粒子
    を含有していることを特徴とする請求項32記載のカラ
    ー陰極線管。
  34. 【請求項34】前記蛍光体層は光吸収マトリックスと、
    この光吸収マトリックスの開口を埋める蛍光体を備え、 前記内側光吸収層よりパネル内面側に上記光吸収マトリ
    ックスを備えることを特徴とする請求項1記載のカラー
    陰極線管。
  35. 【請求項35】前記光吸収マトリックスが光散乱微粒子
    を含有していることを特徴とする請求項34記載のカラ
    ー陰極線管。
  36. 【請求項36】少なくとも前記X方向の等価曲率半径が
    前記パネルの前記Y方向の何れの部分においても同一で
    あることを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線管。
  37. 【請求項37】前記スプレー形成層が、前記パネルの外
    面と前記ノズルの間で一部に開口を有する回転遮蔽板を
    介在させることで前記光吸収率を前記パネルの中央部で
    大としたことを特徴とする請求項14記載のカラー陰極
    線管。
  38. 【請求項38】前記光吸収層が、前記パネルの前記X方
    向およびY方向にスプレーノズルを定速で2次元移動さ
    せると共に、前記パネルの外面と前記ノズルの間で一部
    に開口を有する回転遮蔽板を介在させて光吸収液を散布
    して形成したシャドウイングスプレー形成層であること
    を特徴とする請求項14記載のカラー陰極線管。
JP28013199A 1999-09-30 1999-09-30 カラー陰極線管 Pending JP2001101984A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28013199A JP2001101984A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 カラー陰極線管
TW089114254A TW459263B (en) 1999-09-30 2000-07-17 Flat-panel color cathode ray tube
US09/619,217 US6555953B1 (en) 1999-09-30 2000-07-19 Flat face type color cathode ray tube having panel with curved inner surface
EP00114973A EP1089313A3 (en) 1999-09-30 2000-07-20 Color cathode ray tube with flat panel face
CNB001263188A CN1196166C (zh) 1999-09-30 2000-08-30 具有平坦面板面的彩色阴极射线管
KR1020000057568A KR100349272B1 (ko) 1999-09-30 2000-09-30 평면형 칼라 음극선관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28013199A JP2001101984A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101984A true JP2001101984A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17620778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28013199A Pending JP2001101984A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 カラー陰極線管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6555953B1 (ja)
EP (1) EP1089313A3 (ja)
JP (1) JP2001101984A (ja)
KR (1) KR100349272B1 (ja)
CN (1) CN1196166C (ja)
TW (1) TW459263B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439261B1 (ko) * 2001-09-11 2004-07-05 엘지.필립스디스플레이(주) 평면형 컬러음극선관용 경량화 패널
KR100798449B1 (ko) * 2001-06-30 2008-01-30 삼성코닝 주식회사 평면형 음극선관용 판넬
KR100872360B1 (ko) 2003-01-25 2008-12-05 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 평면형 칼라음극선관

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465945B1 (en) * 1999-06-16 2002-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode-ray tube
JP4846155B2 (ja) * 1999-12-24 2011-12-28 富士通株式会社 情報記録/再生装置
JP2002298760A (ja) * 2001-01-25 2002-10-11 Nippon Electric Glass Co Ltd 陰極線管用ガラスパネル
KR20020076886A (ko) * 2001-03-31 2002-10-11 엘지전자주식회사 칼라음극선관
US6590327B2 (en) 2001-05-01 2003-07-08 Hitachi Ltd. Color cathode ray tube having flat outer face
KR100403772B1 (ko) * 2001-06-15 2003-10-30 엘지전자 주식회사 개선된 코팅막을 가지는 평면 브라운관
KR100426568B1 (ko) * 2001-08-10 2004-04-08 엘지.필립스디스플레이(주) 평면 브라운관
JP3701943B2 (ja) * 2002-02-28 2005-10-05 三星コーニング株式会社 陰極線管用フォームドタイプフラットパネル
AU2003206058A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cathode ray tube having a reduced difference in light transmittance between a central region and a peripheral region of a panel face thereof
JP2004170788A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toshiba Corp 光学フィルタ及びこれを備えた表示装置
US6819040B2 (en) * 2003-02-27 2004-11-16 Thomson Licensing S. A. Cathode ray tube having an internal neutral density filter
JP2004281118A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Hitachi Displays Ltd カラー陰極線管
US6866556B2 (en) 2003-03-13 2005-03-15 Thomson Licensing S. A. Method of manufacturing a cathode ray tube (CRT) having a color filter
DE602005001816T2 (de) * 2004-06-01 2007-12-06 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd., Takatsuki Farbbildröhre
EP1774558A4 (en) * 2004-08-05 2010-05-05 Thomson Licensing Sas CATHODE RAY TUBE HAVING ENHANCED INTERNAL NEUTRAL DENSITY FILTER
WO2012026579A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 エム・テクニック株式会社 単離可能な酸化物微粒子または水酸化物微粒子の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065071A (en) * 1990-01-02 1991-11-12 North American Philips Corporation Monochrome CRT with interference filter having filter layer with reduced transmission and projection color TV incorporating same
US5151337A (en) * 1990-06-26 1992-09-29 Rca Thomson Licensing Corp. Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen for a color CRT having a conductive contact patch
KR950014541B1 (ko) * 1991-05-24 1995-12-05 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 광선택흡수층 또는 뉴트럴 필터층을 갖는 컬러음극선관
EP0720202B1 (en) * 1994-12-26 1999-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Display screen and method of manufacturing the same
TW300310B (ja) * 1995-05-10 1997-03-11 Toshiba Co Ltd
JPH09245686A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Hitachi Ltd カラー陰極線管
JPH09274103A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Sony Corp カラーフィルター組成物、カラー表示装置およびその製造方法
JP3271565B2 (ja) * 1997-02-24 2002-04-02 三菱電機株式会社 カラー陰極線管パネル
JPH11288676A (ja) * 1997-12-10 1999-10-19 Toshiba Corp カラー受像管
JPH11250834A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Hitachi Ltd カラー陰極線管
KR100615154B1 (ko) * 1999-08-19 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 콘트라스트가 향상된 음극선관
JP2001332196A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Hitachi Ltd カラー陰極線管及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798449B1 (ko) * 2001-06-30 2008-01-30 삼성코닝 주식회사 평면형 음극선관용 판넬
KR100439261B1 (ko) * 2001-09-11 2004-07-05 엘지.필립스디스플레이(주) 평면형 컬러음극선관용 경량화 패널
KR100872360B1 (ko) 2003-01-25 2008-12-05 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 평면형 칼라음극선관

Also Published As

Publication number Publication date
TW459263B (en) 2001-10-11
US6555953B1 (en) 2003-04-29
EP1089313A3 (en) 2007-07-18
KR20010039954A (ko) 2001-05-15
KR100349272B1 (ko) 2002-08-21
CN1196166C (zh) 2005-04-06
CN1290956A (zh) 2001-04-11
EP1089313A2 (en) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001101984A (ja) カラー陰極線管
JP2002311234A (ja) 表示装置用フィルター膜、その製造方法及びこれを含む表示装置
JPH09274103A (ja) カラーフィルター組成物、カラー表示装置およびその製造方法
US6359380B1 (en) Color cathode ray tube with panel glass having a different light absorption characteristic from that of at least one outer surface layer provided thereon
US6992425B1 (en) Display apparatus with a multi-layer absorption, conduction and protection film
KR100330315B1 (ko) 도전성반사방지막및음극선관
US6771017B2 (en) Color cathode ray tube and method of manufacturing thereof
US6323592B1 (en) Cathode ray tube and method of manufacturing conductive antireflection film
KR100389982B1 (ko) 음극선관과 그 제조방법
US6642647B2 (en) Cathode ray tube having a pigment on a panel front face
JP2001332196A (ja) カラー陰極線管及びその製造方法
JP3466089B2 (ja) 導電性反射防止膜および陰極線管
JPH0433240A (ja) カラー陰極線管
JP2003187643A (ja) 低透過率透明導電性基材とその製造方法およびこの基材が適用された表示装置
JP2002190265A (ja) 陰極線管
JP2005536838A (ja) ニュートラルデンシティフィルタを有するcrt
JP2001143642A (ja) 陰極線管
JPH10255693A (ja) 陰極線管用パネル
JPH11120942A (ja) 陰極線管
JP2001332197A (ja) 陰極線管
JP2002062402A (ja) 光吸収性反射防止体及び表示装置
JPH11120943A (ja) 陰極線管用パネル
JPH11250837A (ja) 陰極線管用パネル
KR20070051262A (ko) 개선된 내부 중성 밀도 필터를 갖는 음극선관
JPH10340670A (ja) 陰極線管の製造方法