[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001196453A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001196453A
JP2001196453A JP2000007014A JP2000007014A JP2001196453A JP 2001196453 A JP2001196453 A JP 2001196453A JP 2000007014 A JP2000007014 A JP 2000007014A JP 2000007014 A JP2000007014 A JP 2000007014A JP 2001196453 A JP2001196453 A JP 2001196453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
connection hole
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000007014A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Suzuki
英司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000007014A priority Critical patent/JP2001196453A/ja
Publication of JP2001196453A publication Critical patent/JP2001196453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的アスペクト比の高い接続孔内にAl合
金膜を埋め込む際、接続孔内でボイドの発生を抑制し、
且つ、Al合金膜表面でのウィスカーの発生を抑制でき
る半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る半導体装置の製造方法は、
層間絶縁膜9にビアホール9aを設ける工程と、このビ
アホール内及び層間絶縁膜9上に第1のAl合金膜12
を形成する工程と、ビアホール9a内にSiH4とH2
2のCVDによりシリコン酸化膜13を埋め込む工程
と、このシリコン酸化膜13及び第1のAl合金膜12
の上に350℃以下の低温でのスパッタにより第2のA
l合金膜14を形成する工程と、第1及び第2のAl合
金膜12,14をパターニングすることにより配線16
を形成する工程と、を具備するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的アスペクト
比の高い接続孔内に配線材料を埋め込んで形成する配線
を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の半導体装置の製造方法を
説明するための断面図である。
【0003】まず、絶縁膜(図示せず)上にスパッタ法
によりTi膜101を堆積し、このTi膜101上にス
パッタ法によりTiN膜103を堆積する。次に、Ti
N膜103上にスパッタ法によりAl合金膜105を堆
積し、このAl合金膜105上にスパッタ法によりTi
Nからなるキャップ膜107を堆積する。
【0004】この後、キャップ膜107、Al合金膜1
05、TiN膜103及びTi膜101をパターニング
することにより、絶縁膜上に第1層目のAl合金配線1
08が形成される。次に、第1層目のAl合金配線10
8上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により
層間絶縁膜109を堆積し、この層間絶縁膜109にア
スペクト比の比較的高いビアホール(接続孔)109a
を形成する。
【0005】この後、ビアホール109a内及び層間絶
縁膜109上に濡れ性を良くするためのウエット層とし
てのTi層111をスパッタ法により堆積する。次に、
このTi層111上及びビアホール109a内にコール
ドスパッタ(常温でのスパッタ)によりAl合金膜を堆
積した後、ホットスパッタ(400℃以上の温度でのス
パッタ)により高温でAl合金膜を堆積する。この後、
Al合金膜113上にスパッタ法によりTiNからなる
キャップ膜115を堆積する。次に、このキャップ膜1
15、Al合金膜113及びTi層111をパターニン
グすることにより、層間絶縁膜109上に第2層目のA
l合金配線116が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
半導体装置の製造方法では、接続孔109aのアスペク
ト比が高くなると、図5に示すように、Al合金膜11
3が接続孔109a内に十分に埋め込まれず、接続孔内
にボイド118が発生することがある。
【0007】また、接続孔109a内にホットスパッタ
により450℃以上の高温でAl合金膜を成膜すると、
接続孔内にボイドが発生することなくAl合金膜113
を埋め込むことができる。しかし、このように高温でA
l合金膜113をスパッタするとAl合金膜表面からひ
げ状の突起物であるウィスカーが発生し易く、そのウィ
スカーによって配線間ショートを起こすことがある。つ
まり、ボイドの発生とウィスカーの発生はトレードオフ
の関係にあり、450℃以上の高温スパッタによりAl
合金膜を堆積すると、ボイドの発生は抑えることができ
るが、ウィスカーが発生し易くなり、一方、ホットスパ
ッタの温度を下げると、ウィスカーの発生は抑えること
ができるが、ボイドが発生し易くなる。
【0008】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたものであり、その目的は、比較的アスペクト比の高
い接続孔内にAl合金膜を埋め込む際、接続孔内でボイ
ドの発生を抑制し、且つ、Al合金膜表面でのウィスカ
ーの発生を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、絶縁膜に接続孔を設ける工程と、この接
続孔内及び上記絶縁膜上に第1のAl合金膜を形成する
工程と、上記接続孔内にSiH4とH22のCVDによ
りシリコン酸化膜を埋め込む工程と、このシリコン酸化
膜及び第1のAl合金膜の上に350℃以下の温度での
スパッタにより第2のAl合金膜を形成する工程と、第
1及び第2のAl合金膜をパターニングすることにより
配線を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
【0010】上記半導体装置の製造方法によれば、Si
4とH22のCVDにより流動性に優れたシリコン酸
化膜を用いて接続孔内にシリコン酸化膜を埋め込んでい
る。このため、接続孔のアスペクト比が高くても、接続
孔内にボイドが発生することを抑制できる。さらに、シ
リコン酸化膜及び第1のAl合金膜の上に350℃以下
の温度でのスパッタにより第2のAl合金膜を成膜して
いるため、第2のAl合金膜表面からウィスカーの発生
を抑制できる。
【0011】本発明に係る半導体装置の製造方法は、絶
縁膜に接続孔を設ける工程と、この接続孔内及び上記絶
縁膜上にTi層を形成する工程と、このTi層上及び上
記接続孔内に第1のAl合金膜を形成する工程と、上記
接続孔内にSiH4とH22のCVDによりシリコン酸
化膜を埋め込む工程と、このシリコン酸化膜及び第1の
Al合金膜の上に350℃以下の温度でのスパッタによ
り第2のAl合金膜を形成する工程と、第1、第2のA
l合金膜及びTi層をパターニングすることにより配線
を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
において、上記シリコン酸化膜を埋め込む工程は、上記
接続孔内及び第1のAl合金膜上にSiH4とH22
CVDによりシリコン酸化膜を堆積した後、接続孔内以
外のシリコン酸化膜をCMPにより研磨除去することに
より、接続孔内にシリコン酸化膜を埋め込む工程である
ことが好ましい。
【0013】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
において、上記シリコン酸化膜を埋め込む工程は、上記
接続孔内及び第1のAl合金膜上にSiH4とH22
CVDによりシリコン酸化膜を堆積した後、接続孔内以
外のシリコン酸化膜をエッチバックによって除去するこ
とにより、接続孔内にシリコン酸化膜を埋め込む工程で
あることが好ましい。
【0014】本発明に係る半導体装置の製造方法は、絶
縁膜に接続孔を設ける工程と、この接続孔内及び上記絶
縁膜上に第1のAl合金膜を形成する工程と、上記接続
孔内に高密度プラズマ化学気相成長法によりシリコン酸
化膜を埋め込む工程と、このシリコン酸化膜及び第1の
Al合金膜の上に350℃以下の温度でのスパッタによ
り第2のAl合金膜を形成する工程と、第1及び第2の
Al合金膜をパターニングすることにより配線を形成す
る工程と、を具備することを特徴とする。
【0015】上記半導体装置の製造方法によれば、高密
度プラズマ化学気相成長法により流動性に優れたシリコ
ン酸化膜を用いて接続孔内にシリコン酸化膜を埋め込ん
でいる。このため、接続孔のアスペクト比が高くても、
接続孔内にボイドが発生することを抑制できる。さら
に、シリコン酸化膜及び第1のAl合金膜の上に350
℃以下の温度でのスパッタにより第2のAl合金膜を成
膜しているため、第2のAl合金膜表面からウィスカー
の発生を抑制できる。
【0016】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
において、上記シリコン酸化膜を埋め込む工程は、上記
接続孔内及び第1のAl合金膜上に高密度プラズマ化学
気相成長法によりシリコン酸化膜を堆積した後、接続孔
内以外のシリコン酸化膜をCMPにより研磨除去するこ
とにより、接続孔内にシリコン酸化膜を埋め込む工程で
あることが好ましい。
【0017】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
において、上記シリコン酸化膜を埋め込む工程は、上記
接続孔内及び第1のAl合金膜上に高密度プラズマ化学
気相成長法によりシリコン酸化膜を堆積した後、接続孔
内以外のシリコン酸化膜をエッチバックによって除去す
ることにより、接続孔内にシリコン酸化膜を埋め込む工
程であることが好ましい。
【0018】本発明に係る半導体装置は、第1及び第2
のAl合金膜からなる配線を備えた半導体装置であっ
て、絶縁膜に設けられた接続孔と、この接続孔内及び上
記絶縁膜上に形成された第1のAl合金膜と、上記接続
孔内に埋め込まれたシリコン酸化膜と、このシリコン酸
化膜及び第1のAl合金膜の上に形成された第2のAl
合金膜と、を具備し、第2のAl合金膜は、350℃以
下の温度でのスパッタにより形成されたものであること
を特徴とする。
【0019】また、本発明に係る半導体装置において
は、上記シリコン酸化膜はSiH4とH22のCVDに
より形成されたものであることが好ましい。
【0020】また、本発明に係る半導体装置において、
上記シリコン酸化膜は高密度プラズマ化学気相成長法に
より形成されたものであることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態について説明する。
【0022】図1〜図4は、本発明の実施の形態による
半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0023】まず、図1に示すように、シリコン基板
(図示せず)に半導体素子を形成し、このシリコン基板
上に絶縁膜(図示せず)を設ける。次に、この絶縁膜に
図示せぬコンタクトホール(接続孔)を設ける。この
後、このコンタクトホール内及び絶縁膜上にスパッタ法
によりTi膜1を成膜し、このTi膜1上にスパッタ法
によりTiN膜3を成膜する。なお、TiN膜3及びT
i膜1はバリアメタルとして作用する。
【0024】この後、TiN膜3上及びコンタクトホー
ル内にスパッタ法によりAl合金膜5を堆積し、このA
l合金膜5上にTiNからなるキャップ膜7を成膜す
る。次に、このキャップ膜7、Al合金膜5、TiN膜
3及びTi膜1をパターニングすることにより、絶縁膜
上に第1層目のAl合金配線8が形成され、第1層目の
Al合金配線8はコンタクトホールを介してシリコン基
板に電気的に接続される。
【0025】この後、第1層目のAl合金配線8及び絶
縁膜の上にBPSG(Boron-doped Phosphor-Silicate G
lass)からなる厚さ数百nm〜1.0μm程度の層間絶
縁膜9を堆積する。次に、この層間絶縁膜9上にレジス
ト膜(図示せず)を塗布し、このレジスト膜を露光、現
像することにより、層間絶縁膜9上には第1のレジスト
パターン(図示せず)が形成される。この後、第1のレ
ジストパターンをマスクとしてエッチングすることによ
り、層間絶縁膜9にアスペクト比の比較的高いビアホー
ル(接続孔)9aを形成する。このビアホール9aのア
スペクト比は例えば2.0以上程度であり、その穴径は
0.5〜0.15μm程度までである。
【0026】次に、この層間絶縁膜9に付着している水
分を除去するための熱処理Aを行う。この際の処理条件
は、ベース圧力が10-6Torr以下、温度が150℃〜2
50℃、処理時間が30〜60秒間のランプ加熱を用い
る。
【0027】この後、層間絶縁膜9に熱処理Bを行う。
この際の処理条件は、温度が350℃〜550℃程度、
処理時間が30〜180秒、圧力が1〜10mTorr、雰
囲気がArガスのスパッタチャンバを用いる。これによ
り、層間絶縁膜(BPSG)9から予めガスを放出させ
ておき、後の工程でTi膜を成膜する時、Al合金膜を
成膜する時などに層間絶縁膜9からガスが放出されない
ようにすることができる。
【0028】この後、図2に示すように、ビアホール9
a内及び層間絶縁膜9上にウエット層としての厚さ0.
03〜0.08μm程度のTi層11をスパッタ法によ
り堆積する。この際の堆積条件は、温度が常温〜100
℃、Ar雰囲気中、圧力が数mTorrを用いる。このよう
に低温でスパッタするのは下地からの脱ガスを抑えるた
めである。なお、Ti層11は、濡れ性を良くするため
に形成するものである。
【0029】この後、ウエハを冷却する工程を行う。具
体的には、Ti層11をスパッタ後、別チャンバにて水
冷機能を有するステージにウエハを載置し、ウエハ裏面
から常温のArガスを約120秒程度吹き付けることに
より、ウエハ温度を約100℃以下まで冷却する。これ
は、上記のTi層11を低温でスパッタする際、輻射熱
によりウエハの温度が150℃近くになるので、それを
冷却するためである。
【0030】次に、図3に示すように、Ti層11上及
びビアホール9a内にコールドスパッタ(100℃以下
でのスパッタ)により厚さ0.15〜0.3μm程度の
第1のAl合金膜12を高速で成膜する。この際の成膜
条件は、温度が200℃以下、より好ましくは30〜1
00℃、スパッタ速度が約10nm/秒以上(DCパワ
ーとしては約9KW)、Arガス雰囲気中、圧力が数m
Torrを用いる。
【0031】この後、第1のAl合金膜12上にSiH
4とH22のCVDによりシリコン酸化膜13を堆積さ
せ、ビアホール9a内にシリコン酸化膜13を埋め込
む。
【0032】ここで、SiH4とH22のCVDについ
て説明する。
【0033】このCVDは、SiH4とH22とをシラ
ノール化反応(SiH4+3H22→Si(OH)4+2H
2O+H2)させることによりウエハ表面でSi(OH)4
(シラノール)を形成するものである。この時、シラノ
ールは非常に流動性に富み、自己平坦化作用を有する。
これは、0.15μmの間隔に平坦に埋め込むことが出
来るほどの流動性である。また、シラノールは、同一装
置内で350℃に真空加熱することにより、下記式
(1)のように重縮合反応が進行して安定したSiO 2
膜になる。
【0034】 Si(OH)4→SiO2+2H2O (1)
【0035】また、このような反応によって形成する酸
化膜の密着性と流動性を十分に確保する為には、下地と
してプラズマSiO2膜(ベース膜)があることが好ま
しく、さらにこの膜の引っ張り応力の緩和と膜中の水分
除去の為に成膜後にポーラスなプラズマSiO2膜(Ca
p膜)があることが好ましい。従って、上記シリコン酸
化膜13はベース膜、SiO2膜、Cap膜の3層構造とす
ることが好ましい。但し、3層構造とすることに限定さ
れるものではない。これらの膜は同一装置の2つのチャ
ンバを使い、真空を保ったまま連続で形成した後、大気
圧、450℃でN2アニールすることにより、非常に均
質で緻密な酸化膜を形成することができる。
【0036】次に、シリコン酸化膜13をCMP(Chem
ical Mechanical Polishing)で研磨することにより、
図4に示すように、ビアホール9a内部以外のシリコン
酸化膜13を除去する。この際のCMP研磨条件は、テ
ーブル回転数が50〜100rpm、ウエハ回転数が3
0〜60rpm、トップ押し付け圧力が100〜300
hPa、シリカ/アンモニウムのスラリー、ポリウレタ
ンの研磨クロス、研磨速度が1000オングストローム
/min〜3000オングストローム/minを用いる
ことが好ましい。
【0037】この後、シリコン酸化膜13及び第1のA
l合金膜12の上に350℃以下の比較的低温でのスパ
ッタにより厚さ0.3〜1.0μm程度の第2のAl合
金膜14を高速で成膜する。この際の成膜条件は、Ar
ガス雰囲気中、圧力が数mTorrである。
【0038】次に、第2のAl合金膜14上にスパッタ
法によりTiNからなる反射防止膜15を堆積する。こ
の後、この反射防止膜15、第1、第2のAl合金膜1
2,14及びTi層11をパターニングすることによ
り、層間絶縁膜9上に第2層目のAl合金配線16が形
成される。第2層目のAl合金配線16はビアホール9
aによって第1層目のAl合金配線8に電気的に接続さ
れている。
【0039】上記実施の形態によれば、SiH4とH2
2のCVDにより流動性に優れたシリコン酸化膜13を
堆積させ、接続孔9a内にシリコン酸化膜13を埋め込
んでいる。このため、素子の微細化、高密度化に伴い、
接続孔9aのアスペクト比が高くなっても(例えば穴径
0.15μm程度)、図4に示すように、接続孔内にボ
イドが発生することを抑制できる。さらに、シリコン酸
化膜13及び第1のAl合金膜12の上に350℃以下
の低温でのスパッタにより第2のAl合金膜14を成膜
しているため、第2のAl合金膜14表面からウィスカ
ーの発生を抑制できる。これにより、配線間ショートを
防止できる。したがって、従来の半導体装置の製造方法
では、ボイドの発生とウィスカーの発生はトレードオフ
の関係にあったが、本実施の形態では、その両者の発生
を抑制することができる。
【0040】尚、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々変更して実施することが可能である。例えば、
上記実施の形態では、SiH4とH22のCVDにより
流動性に優れたシリコン酸化膜13をビアホール9a内
に埋め込んでいるが、これに限定されるものではなく、
SiH4とH22のCVDによるシリコン酸化膜を他の
接続孔に埋め込むことも可能であり、例えば、素子を含
む半導体基板上に形成されたコンタクトホール、第1の
配線以降の層間絶縁膜に形成されたビアホールに適用す
ることも可能である。
【0041】また、上記実施の形態では、CMPで研磨
することによりビアホール9a内部以外のシリコン酸化
膜13を除去しているが、エッチバックによりビアホー
ル9a内部以外のシリコン酸化膜13を除去することも
可能であり、このエッチバックはウエットでもドライで
も良い。
【0042】また、上記実施の形態では、第1のAl合
金膜12上にSiH4とH22のCVDによりシリコン
酸化膜13を堆積させ、ビアホール9a内にシリコン酸
化膜13を埋め込んでいるが、第1のAl合金膜12上
に高密度プラズマ化学気相成長法(HDP−CVD)に
よりシリコン酸化膜を堆積させ、ビアホール9a内にシ
リコン酸化膜を埋め込むことも可能である。この時の堆
積条件は、次のものを用いることが好ましい。RFパワ
ーはTop1300W、Side3000Wが好ましく(10
00〜5000Wの範囲でも良い)、RFバイアスパワ
ーは3500Wが好ましく(1000〜5000Wの範
囲でも良い)、Ar流量は30sccm、SiH4流量は7
0sccm、O2は130sccm、温度は約400℃、成膜速
度は3000〜8000オングストローム/min、圧
力は1〜5Torrである。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、比
較的アスペクト比の高い接続孔内にAl合金膜を埋め込
む際、接続孔内でボイドの発生を抑制し、且つ、Al合
金膜表面でのウィスカーの発生を抑制できる半導体装置
及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態による半導体装置の製造方
法を示すものであり、図1の次の工程を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態による半導体装置の製造方
法を示すものであり、図2の次の工程を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態による半導体装置の製造方
法を示すものであり、図3の次の工程を示す断面図であ
る。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
断面図である。
【符号の説明】
1 Ti膜 3 TiN膜 5 Al合金膜 7 キャップ膜 8 第1層目のAl合金配線 9 層間絶縁膜 9a ビアホール(接続孔) 11 Ti層 12 第1のAl合金膜 13 シリコン酸化膜 14 第2のAl合金膜 15 反射防止膜 16 第2層目のAl合金配線 101 Ti膜 103 TiN膜 105 Al合金膜 107 キャップ膜 108 第1層目のAl合金配線 109 層間絶縁膜 109a ビアホール(接続孔) 111 Ti層 113 Al合金膜 115 キャップ膜 116 第2層目のAl合金配線 118 ボイド
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB14 DD19 DD37 EE01 EE09 FF13 FF17 FF18 HH09 HH13 5F033 HH08 HH09 HH18 HH33 JJ08 JJ09 JJ18 JJ33 KK01 KK08 KK18 KK33 MM05 MM08 MM13 NN00 NN06 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ31 QQ37 QQ48 QQ74 QQ85 QQ88 RR04 RR15 SS11 SS15 XX00 XX04 XX12 XX14 XX31 5F058 BA20 BC02 BF02 BF23 BF29 BH04 BH07 BJ05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜に接続孔を設ける工程と、 この接続孔内及び上記絶縁膜上に第1のAl合金膜を形
    成する工程と、 上記接続孔内にSiH4とH22のCVDによりシリコ
    ン酸化膜を埋め込む工程と、 このシリコン酸化膜及び第1のAl合金膜の上に350
    ℃以下の温度でのスパッタにより第2のAl合金膜を形
    成する工程と、 第1及び第2のAl合金膜をパターニングすることによ
    り配線を形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁膜に接続孔を設ける工程と、 この接続孔内及び上記絶縁膜上にTi層を形成する工程
    と、 このTi層上及び上記接続孔内に第1のAl合金膜を形
    成する工程と、 上記接続孔内にSiH4とH22のCVDによりシリコ
    ン酸化膜を埋め込む工程と、 このシリコン酸化膜及び第1のAl合金膜の上に350
    ℃以下の温度でのスパッタにより第2のAl合金膜を形
    成する工程と、 第1、第2のAl合金膜及びTi層をパターニングする
    ことにより配線を形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記シリコン酸化膜を埋め込む工程は、
    上記接続孔内及び第1のAl合金膜上にSiH4とH2
    2のCVDによりシリコン酸化膜を堆積した後、接続孔
    内以外のシリコン酸化膜をCMPにより研磨除去するこ
    とにより、接続孔内にシリコン酸化膜を埋め込む工程で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記シリコン酸化膜を埋め込む工程は、
    上記接続孔内及び第1のAl合金膜上にSiH4とH2
    2のCVDによりシリコン酸化膜を堆積した後、接続孔
    内以外のシリコン酸化膜をエッチバックによって除去す
    ることにより、接続孔内にシリコン酸化膜を埋め込む工
    程であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁膜に接続孔を設ける工程と、 この接続孔内及び上記絶縁膜上に第1のAl合金膜を形
    成する工程と、 上記接続孔内に高密度プラズマ化学気相成長法によりシ
    リコン酸化膜を埋め込む工程と、 このシリコン酸化膜及び第1のAl合金膜の上に350
    ℃以下の温度でのスパッタにより第2のAl合金膜を形
    成する工程と、 第1及び第2のAl合金膜をパターニングすることによ
    り配線を形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記シリコン酸化膜を埋め込む工程は、
    上記接続孔内及び第1のAl合金膜上に高密度プラズマ
    化学気相成長法によりシリコン酸化膜を堆積した後、接
    続孔内以外のシリコン酸化膜をCMPにより研磨除去す
    ることにより、接続孔内にシリコン酸化膜を埋め込む工
    程であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 上記シリコン酸化膜を埋め込む工程は、
    上記接続孔内及び第1のAl合金膜上に高密度プラズマ
    化学気相成長法によりシリコン酸化膜を堆積した後、接
    続孔内以外のシリコン酸化膜をエッチバックによって除
    去することにより、接続孔内にシリコン酸化膜を埋め込
    む工程であることを特徴とする請求項5記載の半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1及び第2のAl合金膜からなる配線
    を備えた半導体装置であって、 絶縁膜に設けられた接続孔と、 この接続孔内及び上記絶縁膜上に形成された第1のAl
    合金膜と、 上記接続孔内に埋め込まれたシリコン酸化膜と、 このシリコン酸化膜及び第1のAl合金膜の上に形成さ
    れた第2のAl合金膜と、 を具備し、 第2のAl合金膜は、350℃以下の温度でのスパッタ
    により形成されたものであることを特徴とする半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 上記シリコン酸化膜はSiH4とH22
    のCVDにより形成されたものであることを特徴とする
    請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記シリコン酸化膜は高密度プラズマ
    化学気相成長法により形成されたものであることを特徴
    とする請求項8記載の半導体装置。
JP2000007014A 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2001196453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007014A JP2001196453A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007014A JP2001196453A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196453A true JP2001196453A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18535452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007014A Withdrawn JP2001196453A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001196453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335807A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7791202B2 (en) 2005-01-21 2010-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
JP2018067569A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791202B2 (en) 2005-01-21 2010-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
JP2010272898A (ja) * 2005-01-21 2010-12-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7994054B2 (en) 2005-01-21 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
US8148274B2 (en) 2005-01-21 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
JP2007335807A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2018067569A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221025B2 (ja) プラズマプロセス装置
JP4738568B2 (ja) 炭素含有層の付着強化と酸化最小限化のためのプラズマ処理
JP3967567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2973905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226480A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125782A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100259692B1 (ko) 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법
US6329261B1 (en) Method for forming a shallow trench isolation structure
JP2000188332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3911643B2 (ja) 埋め込み導電層の形成方法
US5904576A (en) Method of forming wiring structure
JP2001196453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63147347A (ja) 半導体装置
JP2001007049A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびその製造装置
US6544882B1 (en) Method to improve reliability of multilayer structures of FSG (F-doped SiO2) dielectric layers and aluminum-copper-TiN layers in integrated circuits
JPH08306787A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JP2000286252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223485A (ja) 複合絶縁膜の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2001284448A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000058641A (ja) 半導体装置、その製造方法及び層間絶縁膜の形成方法
JPH0547720A (ja) 自然酸化膜の除去方法
JP2003209169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242268A (ja) 多層配線構造における接続孔の埋め込み方法
JP2001085517A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403