JP2001188655A - 入力装置及び入力方法 - Google Patents
入力装置及び入力方法Info
- Publication number
- JP2001188655A JP2001188655A JP37741599A JP37741599A JP2001188655A JP 2001188655 A JP2001188655 A JP 2001188655A JP 37741599 A JP37741599 A JP 37741599A JP 37741599 A JP37741599 A JP 37741599A JP 2001188655 A JP2001188655 A JP 2001188655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- input device
- rotation
- input
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】従来、入力装置には、押しボタン式のスイッ
チ、ジョイスティック、マウス、トラックボール、タッ
チパッドなどがあった。従来の入力方法はそれらを用い
ていた。上記入力装置は、操作性を損なわずに小型化し
たり、携帯や収納が容易な形状にしたりすることが困難
であった。また、上記入力方法は例えば、3次元仮想空
間における仮想物体の運動の指示が困難であった。 【解決手段】本発明は、自らの任意の部位と自らの回転
の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能な回
転体と回転による回転体の運動を検出する手段と演算器
を備えてなる入力装置を用いて上記課題を解決しようと
するものである。
チ、ジョイスティック、マウス、トラックボール、タッ
チパッドなどがあった。従来の入力方法はそれらを用い
ていた。上記入力装置は、操作性を損なわずに小型化し
たり、携帯や収納が容易な形状にしたりすることが困難
であった。また、上記入力方法は例えば、3次元仮想空
間における仮想物体の運動の指示が困難であった。 【解決手段】本発明は、自らの任意の部位と自らの回転
の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能な回
転体と回転による回転体の運動を検出する手段と演算器
を備えてなる入力装置を用いて上記課題を解決しようと
するものである。
Description
【0001】本発明は入力装置及び入力方法に関する。
【0002】従来入力装置には、押しボタン式のスイッ
チ、ジョイスティック、マウス、トラックボール、タッ
チパッドなどがあった。従来の入力方法はそれらの入力
装置を用いていた。
チ、ジョイスティック、マウス、トラックボール、タッ
チパッドなどがあった。従来の入力方法はそれらの入力
装置を用いていた。
【0003】従来の入力装置は、操作性を損なわずに小
型化したり携帯や収納が容易な形状にしたりすることが
困難であった。また、従来の入力方法では例えば、3次
元仮想空間における仮想物体の運動の指示は困難であっ
た。
型化したり携帯や収納が容易な形状にしたりすることが
困難であった。また、従来の入力方法では例えば、3次
元仮想空間における仮想物体の運動の指示は困難であっ
た。
【0004】本発明は、自らの任意の部位と自らの回転
の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能な回
転体と回転による回転体の運動を検出する手段と演算器
を備えてなる入力装置を用いて上記課題を解決しようと
するものである。
の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能な回
転体と回転による回転体の運動を検出する手段と演算器
を備えてなる入力装置を用いて上記課題を解決しようと
するものである。
【0005】また本発明は、自らの任意の部位と自らの
回転の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能
な回転体の回転による運動の検出値ないし回転による回
転体の運動の検出値を演算した演算値から入力値を得る
入力装置を用いて上記課題を解決しようとするものであ
る。
回転の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能
な回転体の回転による運動の検出値ないし回転による回
転体の運動の検出値を演算した演算値から入力値を得る
入力装置を用いて上記課題を解決しようとするものであ
る。
【0006】また本発明は、自らの任意の部位と自らの
回転の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能
な回転体の回転による運動の検出値ないし回転による回
転体の運動の検出値を演算した演算値から入力値を得る
入力方法を用いて上記課題を解決しようとするものであ
る。
回転の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能
な回転体の回転による運動の検出値ないし回転による回
転体の運動の検出値を演算した演算値から入力値を得る
入力方法を用いて上記課題を解決しようとするものであ
る。
【0007】また本発明は、自らの任意の部位と自らの
回転の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能
でかつ自らが方向を変更可能な回転体と回転による回転
体の運動を検出する手段と方向の変更による回転体の運
動を検出する手段ないし回転体の方向を検出する手段と
演算器を備えてなる入力装置を用いて上記課題を解決し
ようとするものである。
回転の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能
でかつ自らが方向を変更可能な回転体と回転による回転
体の運動を検出する手段と方向の変更による回転体の運
動を検出する手段ないし回転体の方向を検出する手段と
演算器を備えてなる入力装置を用いて上記課題を解決し
ようとするものである。
【0008】また本発明は、自らの任意の部位と自らの
回転の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能
でかつ自らが方向を変更可能な回転体の運動の検出値な
いし回転体の運動の検出値の演算値で回転による回転体
の運動の検出値ないし回転による回転体の運動の検出値
を演算した演算値と回転体の方向の変更による回転体の
運動の検出値ないし回転体の方向の検出値ないし回転体
の方向の変更による回転体の運動の検出値を演算した演
算値ないし回転体の方向の検出値を演算した演算値とか
ら入力値を得る入力装置を用いて上記課題を解決しよう
とするものである。
回転の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能
でかつ自らが方向を変更可能な回転体の運動の検出値な
いし回転体の運動の検出値の演算値で回転による回転体
の運動の検出値ないし回転による回転体の運動の検出値
を演算した演算値と回転体の方向の変更による回転体の
運動の検出値ないし回転体の方向の検出値ないし回転体
の方向の変更による回転体の運動の検出値を演算した演
算値ないし回転体の方向の検出値を演算した演算値とか
ら入力値を得る入力装置を用いて上記課題を解決しよう
とするものである。
【0009】また本発明は、自らの任意の部位と自らの
回転の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能
でかつ自らが方向を変更可能な回転体の運動の検出値な
いし回転体の運動の検出値の演算値で回転による回転体
の運動の検出値ないし回転による回転体の運動の検出値
を演算した演算値と回転体の方向の変更による回転体の
運動の検出値ないし回転体の方向の検出値ないし回転体
の方向の変更による回転体の運動の検出値を演算した演
算値ないし回転体の方向の検出値を演算した演算値とか
ら入力値を得る入力方法を用いて上記課題を解決しよう
とするものである。
回転の中心との距離を変更可能な状態で自らが回転可能
でかつ自らが方向を変更可能な回転体の運動の検出値な
いし回転体の運動の検出値の演算値で回転による回転体
の運動の検出値ないし回転による回転体の運動の検出値
を演算した演算値と回転体の方向の変更による回転体の
運動の検出値ないし回転体の方向の検出値ないし回転体
の方向の変更による回転体の運動の検出値を演算した演
算値ないし回転体の方向の検出値を演算した演算値とか
ら入力値を得る入力方法を用いて上記課題を解決しよう
とするものである。
【0010】また本発明は、上記の入力装置ないし入力
方法において、方向の変更による回転体の運動が回転体
の方向の変位量である入力装置ないし入力方法を用いて
上記課題を解決しようとするものである。
方法において、方向の変更による回転体の運動が回転体
の方向の変位量である入力装置ないし入力方法を用いて
上記課題を解決しようとするものである。
【0011】また本発明は、上記の入力装値ないし入力
方法において、回転による回転体の運動が回転体の回転
量、回転方向、回転の向き、回転速度、回転加速度、回
転の回数である入力装置ないし入力方法を用いて上記課
題を解決しようとするものである。
方法において、回転による回転体の運動が回転体の回転
量、回転方向、回転の向き、回転速度、回転加速度、回
転の回数である入力装置ないし入力方法を用いて上記課
題を解決しようとするものである。
【0012】また本発明は、上記の入力装置ないし入力
方法において、回転による回転体の運動の検出値が回転
体の一部または全部の移動量、移動方向、移動の向き、
移動の速度ないし回転体の一部が往復することあるいは
往復する回数から検出されたものである入力装置ないし
入力方法を用いて上記課題を解決しようとするものであ
る。
方法において、回転による回転体の運動の検出値が回転
体の一部または全部の移動量、移動方向、移動の向き、
移動の速度ないし回転体の一部が往復することあるいは
往復する回数から検出されたものである入力装置ないし
入力方法を用いて上記課題を解決しようとするものであ
る。
【0013】また本発明は、上記の入力装置ないし入力
方法において、自らが向きを変更可能でかつ自らが回転
可能でかつ自らの任意の部位と自らの回転の中心との距
離を変更可能な回転体が輪になった紐状、輪になった帯
状、輪になった管状ないし輪になった鎖状である入力装
置ないし入力方を用いて上記課題を解決しようとするも
のである。
方法において、自らが向きを変更可能でかつ自らが回転
可能でかつ自らの任意の部位と自らの回転の中心との距
離を変更可能な回転体が輪になった紐状、輪になった帯
状、輪になった管状ないし輪になった鎖状である入力装
置ないし入力方を用いて上記課題を解決しようとするも
のである。
【0014】また本発明は、上記の入力装置ないし入力
方法において、入力値が、多次元空間あるいは多次元仮
想空間における物体の並進ないし回転に対する入力値で
ある入力装置ないし入力方法を用いて上記課題を解決し
ようとするものである。
方法において、入力値が、多次元空間あるいは多次元仮
想空間における物体の並進ないし回転に対する入力値で
ある入力装置ないし入力方法を用いて上記課題を解決し
ようとするものである。
【0015】また本発明は、上記の入力装置ないし入力
方法において、入力値が、オンとオフの二つの値である
入力装置ないし入力方法を用いて上記課題を解決しよう
とするものである。
方法において、入力値が、オンとオフの二つの値である
入力装置ないし入力方法を用いて上記課題を解決しよう
とするものである。
【0016】また本発明は、上記の入力装置ないし入力
方法において、複数の要素を含む集合から要素を選択す
るものである入力装置ないし入力方法を用いて上記課題
を解決しようとするものである。
方法において、複数の要素を含む集合から要素を選択す
るものである入力装置ないし入力方法を用いて上記課題
を解決しようとするものである。
【0017】また本発明は、上記の入力装置ないし入力
方法において、回転体の運動ないし回転体の一部または
全部の運動と予め設定された設定値とを比較し両者が同
一な場合にコマンドを発行するものである入力装置ない
し入力方法を用いて上記課題を解決しようとするもので
ある。
方法において、回転体の運動ないし回転体の一部または
全部の運動と予め設定された設定値とを比較し両者が同
一な場合にコマンドを発行するものである入力装置ない
し入力方法を用いて上記課題を解決しようとするもので
ある。
【0018】また本発明は、上記の入力装置ないし入力
方法であって、マンマシンインターフェースである入力
装置ないし入力方法を用いて上記課題を解決しようとす
るものである。
方法であって、マンマシンインターフェースである入力
装置ないし入力方法を用いて上記課題を解決しようとす
るものである。
【0019】また本発明は、上記の入力装置であって、
コントローラである入力装置を用いて上記課題を解決し
ようとするものである。
コントローラである入力装置を用いて上記課題を解決し
ようとするものである。
【0020】また本発明は、上記の入力装置であって、
リモートコントローラである入力装置を用いて上記課題
を解決しようとするものである。
リモートコントローラである入力装置を用いて上記課題
を解決しようとするものである。
【0021】また本発明は、上記の入力装置であって、
ポインティングデバイスである入力装置を用いて上記課
題を解決しようとするものである。
ポインティングデバイスである入力装置を用いて上記課
題を解決しようとするものである。
【0022】また本発明は、上記の入力装置であって、
スイッチである入力装置を用いて上記課題を解決しよう
とするものである。
スイッチである入力装置を用いて上記課題を解決しよう
とするものである。
【0023】また本発明は、上記の入力装置であって、
スイッチ信号により入力値を有効あるいは無効にする入
力装置を用いて上記課題を解決しようとするものであ
る。
スイッチ信号により入力値を有効あるいは無効にする入
力装置を用いて上記課題を解決しようとするものであ
る。
【0024】自らの任意の部位と自らの回転の中心との
距離を変更可能な状態で自らが回転可能な回転体には、
例えば輪になった紐状、輪になった帯状、輪になった管
状、ないし輪になった鎖状など細長い物体の両端を繋げ
て輪状にした回転体がある。例えば、穴のあいた固定部
を通過させて回転体を本体に固定する。すると、回転体
は回転可能でかつ自由に自らの形状を変化可能な状態と
なる。自由に自らの形状を変化可能であるため、回転体
は自らの回転の中心とと自らの任意の部位の距離とを変
化可能になる。
距離を変更可能な状態で自らが回転可能な回転体には、
例えば輪になった紐状、輪になった帯状、輪になった管
状、ないし輪になった鎖状など細長い物体の両端を繋げ
て輪状にした回転体がある。例えば、穴のあいた固定部
を通過させて回転体を本体に固定する。すると、回転体
は回転可能でかつ自由に自らの形状を変化可能な状態と
なる。自由に自らの形状を変化可能であるため、回転体
は自らの回転の中心とと自らの任意の部位の距離とを変
化可能になる。
【0025】回転による回転体の運動には例えば、回転
数、回転距離、回転の向き、回転速度、回転角速度があ
る。
数、回転距離、回転の向き、回転速度、回転角速度があ
る。
【0026】回転体の方向を変更可能であるとは例え
ば、以下のような場合がある。回転体と本体とのなす角
度を変更可能にし回転体の方向を変更可能とする。例え
ば穴のあいた本体に対して回転可能な固定部を設け、そ
の固定部の穴に回転体を通過させ、回転体を本体に固定
するとする。ここで、固定部が本体に対して回転可能な
ため、回転体は本体に対する方向を変更可能となる。例
えば図1において1−1は輪になった紐である。1−2
は輪になった紐1−1に接した滑車で輪になった紐1−
1の回転に応じて回転する。この滑車1−2により輪に
なった紐1−1の回転による運動を検出可能である。1
−3は輪になった紐1−1を本体に固定する固定部であ
る。固定部1−3は軸1−4を中心として本体に対して
回転可能とする。固定部1−3が軸1−4を中心として
本体に対して回転すると輪になった紐1−1の方向が変
更される。軸1−4に接した滑車1−5により固定部1
−3の軸1−4に対する回転を検出可能で、これにより
輪になった紐1−1の方向あるいは方向の変更量や変位
量を検出可能である。
ば、以下のような場合がある。回転体と本体とのなす角
度を変更可能にし回転体の方向を変更可能とする。例え
ば穴のあいた本体に対して回転可能な固定部を設け、そ
の固定部の穴に回転体を通過させ、回転体を本体に固定
するとする。ここで、固定部が本体に対して回転可能な
ため、回転体は本体に対する方向を変更可能となる。例
えば図1において1−1は輪になった紐である。1−2
は輪になった紐1−1に接した滑車で輪になった紐1−
1の回転に応じて回転する。この滑車1−2により輪に
なった紐1−1の回転による運動を検出可能である。1
−3は輪になった紐1−1を本体に固定する固定部であ
る。固定部1−3は軸1−4を中心として本体に対して
回転可能とする。固定部1−3が軸1−4を中心として
本体に対して回転すると輪になった紐1−1の方向が変
更される。軸1−4に接した滑車1−5により固定部1
−3の軸1−4に対する回転を検出可能で、これにより
輪になった紐1−1の方向あるいは方向の変更量や変位
量を検出可能である。
【0027】さらに、複数の軸に対して固定部を回転可
能とすることで、回転体は本体に対する複数の軸に対し
て方向を変更可能となる。例えば図2において、2−1
は輪になった紐である。2−2は輪になった紐2−1に
接した滑車で輪になった紐2−1の回転に応じて回転す
る。この滑車2−1により輪になった紐2−1の回転に
よる運動を検出可能である。2−3は輪になった紐2−
1を本体に固定する固定部である。固定部2−3は軸2
−4−1ないし軸2−4−2を中心として本体に対して
回転可能とする。固定部2−3が軸2−4−1ないし軸
2−4−2を中心として本体に対して回転すると輪にな
った紐2−1の方向が変更される。軸2−4−1に接し
た滑車2−5−1により固定部2−3の軸2−4−1に
対する回転を検出可能で、また軸2−4−2に接した滑
車2−5−2により固定部2−3の軸2−4−2に対す
る回転を検出可能で、これらにより輪になった紐2−1
の方向あるいは方向変更量や変位量を検出可能である。
能とすることで、回転体は本体に対する複数の軸に対し
て方向を変更可能となる。例えば図2において、2−1
は輪になった紐である。2−2は輪になった紐2−1に
接した滑車で輪になった紐2−1の回転に応じて回転す
る。この滑車2−1により輪になった紐2−1の回転に
よる運動を検出可能である。2−3は輪になった紐2−
1を本体に固定する固定部である。固定部2−3は軸2
−4−1ないし軸2−4−2を中心として本体に対して
回転可能とする。固定部2−3が軸2−4−1ないし軸
2−4−2を中心として本体に対して回転すると輪にな
った紐2−1の方向が変更される。軸2−4−1に接し
た滑車2−5−1により固定部2−3の軸2−4−1に
対する回転を検出可能で、また軸2−4−2に接した滑
車2−5−2により固定部2−3の軸2−4−2に対す
る回転を検出可能で、これらにより輪になった紐2−1
の方向あるいは方向変更量や変位量を検出可能である。
【0028】また、回転体が本体から繰り出される方向
を変更可能とさせることも可能である。繰り出される際
に回転体が接触する部位に圧力センサを設けて繰り出さ
れる方向を検出するとする。例えば、回転体の出入り口
に対し周状に圧力センサ設置するとことで回転体が繰り
出される方向を検出可能となる。例えば図3において、
3−1は輪になった紐である。3−2は輪になった紐3
−1に接した滑車で輪になった紐3−1の回転に応じて
回転する。この滑車により輪になった紐3−1の回転に
よる運動を検出可能である。3−3は本体の出口におい
て周状に設けられ、輪になった紐3−1が引かれる方向
を検出可能なセンサである。
を変更可能とさせることも可能である。繰り出される際
に回転体が接触する部位に圧力センサを設けて繰り出さ
れる方向を検出するとする。例えば、回転体の出入り口
に対し周状に圧力センサ設置するとことで回転体が繰り
出される方向を検出可能となる。例えば図3において、
3−1は輪になった紐である。3−2は輪になった紐3
−1に接した滑車で輪になった紐3−1の回転に応じて
回転する。この滑車により輪になった紐3−1の回転に
よる運動を検出可能である。3−3は本体の出口におい
て周状に設けられ、輪になった紐3−1が引かれる方向
を検出可能なセンサである。
【0029】図4のように本体から外部に露出する部位
を少なくすることも可能である。
を少なくすることも可能である。
【0030】回転体の方向の変更による回転体の運動に
は、例えば方向の変更量や変位量の時間微分がある。
は、例えば方向の変更量や変位量の時間微分がある。
【0031】入力値には例えば、回転運動及び並進運動
に対する入力値がある。
に対する入力値がある。
【0032】例えば、回転による回転体の運動から、回
転運動及び並進運動による入力値を得ることが可能であ
る。また、回転体の方向ないし方向の変更による運動か
ら回転運動及び並進運動に対する入力値を得ることが可
能である。
転運動及び並進運動による入力値を得ることが可能であ
る。また、回転体の方向ないし方向の変更による運動か
ら回転運動及び並進運動に対する入力値を得ることが可
能である。
【0033】さらに、入力値には例えばオンとオフの二
つの値に対する入力値を得ることが可能である。
つの値に対する入力値を得ることが可能である。
【0034】入力値として、ベクトルに対する入力値を
得ることが可能である。
得ることが可能である。
【0035】上記に示した回転体、回転体の運動及び入
力値を組み合わせることで本発明係る装置ないし方法を
構成可能である。例えば、本発明に係る1つの形態とし
て自らの任意の部位と自らの回転の中心との距離を変更
可能な状態で自らが回転可能でかつ自らが方向を変更可
能な回転体として輪になった紐を用いて、さらに回転に
よる回転体の運動と回転体の方向との検出値からベクト
ル値に対する入力値を得る入力装置ないし入力方法を構
成可能である。上記入力装置ないし方法の実施形態で、
例えばポインティングデバイスを構成可能である。
力値を組み合わせることで本発明係る装置ないし方法を
構成可能である。例えば、本発明に係る1つの形態とし
て自らの任意の部位と自らの回転の中心との距離を変更
可能な状態で自らが回転可能でかつ自らが方向を変更可
能な回転体として輪になった紐を用いて、さらに回転に
よる回転体の運動と回転体の方向との検出値からベクト
ル値に対する入力値を得る入力装置ないし入力方法を構
成可能である。上記入力装置ないし方法の実施形態で、
例えばポインティングデバイスを構成可能である。
【0036】ハードウエアにより本発明に係る入力装置
ないし入力方法を構成可能である。
ないし入力方法を構成可能である。
【0037】ソフトウエアにより本発明に係る入力装置
ないし入力方法を構成可能である。例えば、既存あるい
は新規のGUIに応じたソフトウエアを構成可能であ
る。ドライバやOSを新しく構成することで、新規のア
プリケーションが構成可能となる。
ないし入力方法を構成可能である。例えば、既存あるい
は新規のGUIに応じたソフトウエアを構成可能であ
る。ドライバやOSを新しく構成することで、新規のア
プリケーションが構成可能となる。
【0038】本発明の実施例として、ひもの引かれる二
つの向きの一方をオン、他方をオフとすることで例え
ば、スイッチを実現可能である。
つの向きの一方をオン、他方をオフとすることで例え
ば、スイッチを実現可能である。
【0039】本発明の実施例として、複数の要素から目
的の要素を選択する装置ないし方法を実現可能である。
例えば、ひもの回転あるいはひもの方向を利用してダイ
ヤルを実現可能である。その、ダイヤルを用いて画面の
切り替えや要素の選択を行うことが可能である。
的の要素を選択する装置ないし方法を実現可能である。
例えば、ひもの回転あるいはひもの方向を利用してダイ
ヤルを実現可能である。その、ダイヤルを用いて画面の
切り替えや要素の選択を行うことが可能である。
【0040】本発明の実施例として、携帯電話やモバイ
ル装置の入力装置ないし方法を構成可能である。
ル装置の入力装置ないし方法を構成可能である。
【0041】本発明の実施例として、テレビやロボット
などのリモートコントローラが構成可能である。
などのリモートコントローラが構成可能である。
【0042】本発明の実施例として、二次元空間、二次
元仮想空間の物体に対する入力装置ないし入力方法を構
成可能である。そのような入力装置ないし入力方法とし
て例えば、カーソルや矢印などの座標指示や座標変換を
支持するポインティングデバイスを構成可能である。
元仮想空間の物体に対する入力装置ないし入力方法を構
成可能である。そのような入力装置ないし入力方法とし
て例えば、カーソルや矢印などの座標指示や座標変換を
支持するポインティングデバイスを構成可能である。
【0043】本発明の実施例として、三次元空間、三次
元仮想空間の物体に対する入力装置ないし入力方法を構
成可能である。そのような入力装置ないし入力方法とし
て例えば、アバターなどの運動指示装置を構成可能であ
る。
元仮想空間の物体に対する入力装置ないし入力方法を構
成可能である。そのような入力装置ないし入力方法とし
て例えば、アバターなどの運動指示装置を構成可能であ
る。
【0044】本発明の実施例として、操縦者の仮想空間
における視点の変更を指示する装置ないし方法を構成可
能である。
における視点の変更を指示する装置ないし方法を構成可
能である。
【0045】本発明と他に設置したスイッチなどの入力
装置を併用可能である。例えばスイッチをオンにしたと
き、回転の入力値を得て、オフにしたとき併進の入力値
を得ることとすることが可能である。
装置を併用可能である。例えばスイッチをオンにしたと
き、回転の入力値を得て、オフにしたとき併進の入力値
を得ることとすることが可能である。
【0046】さらに、他に設置したスイッチにより入力
値を有効にしたり無効にしたりすることが可能である。
例えば、回転体の向きと方向によりベクトルの向きと方
向を得て、回転体の回転量によりベクトルの長さを得る
ベクトル入力を用いてポインティングデバイスを構成す
る。例えば二次元仮想空間でカーソルを移動させるとす
る。ここで、例えば、他に設置したスイッチをオンにし
ている間は回転量の入力を無効にする。すなわち、ベク
トルの長さの入力が無効となるため、カーソルは移動し
ない。カーソルを移動させずに、ベクトルの向きと方向
を再入力可能となり、細かな入力操作が可能となる。
値を有効にしたり無効にしたりすることが可能である。
例えば、回転体の向きと方向によりベクトルの向きと方
向を得て、回転体の回転量によりベクトルの長さを得る
ベクトル入力を用いてポインティングデバイスを構成す
る。例えば二次元仮想空間でカーソルを移動させるとす
る。ここで、例えば、他に設置したスイッチをオンにし
ている間は回転量の入力を無効にする。すなわち、ベク
トルの長さの入力が無効となるため、カーソルは移動し
ない。カーソルを移動させずに、ベクトルの向きと方向
を再入力可能となり、細かな入力操作が可能となる。
【0047】図5は本発明を備えたノートパソコンであ
る。
る。
【0048】図6は本発明を備えた情報携帯端末であ
る。
る。
【発明の効果】本発明により、操作性を損なわずに小型
化したり携帯や収納が容易な形状にしたりすることが可
能な入力装置及び例えば3次元仮想空間における仮想物
体の運動の指示が容易な入力方法が構成可能になる。
化したり携帯や収納が容易な形状にしたりすることが可
能な入力装置及び例えば3次元仮想空間における仮想物
体の運動の指示が容易な入力方法が構成可能になる。
【図1】 入力装置
【図2】 入力装置
【図3】 入力装置
【図4】 入力装置
【図5】 入力装置を備えたノートパソコン
【図6】 入力装置を備えた情報携帯端末
1−1 輪になった紐 1−2 滑車 1−3 輪になった紐1−1を本体に固定する固定
部 1−4 軸 1−5 滑車 2−1 輪になった紐 2−2 滑車 2−3 輪になった紐2−1を本体に固定する固定
部 2−4−1 軸 2−4−2 軸 2−5−1 滑車 2−5−2 滑車 3−1 輪になった紐 3−2 滑車 3−3 本体の出口において周状に設けられ、輪に
なった紐3−1が引かれる方向を検出可能なセンサ
部 1−4 軸 1−5 滑車 2−1 輪になった紐 2−2 滑車 2−3 輪になった紐2−1を本体に固定する固定
部 2−4−1 軸 2−4−2 軸 2−5−1 滑車 2−5−2 滑車 3−1 輪になった紐 3−2 滑車 3−3 本体の出口において周状に設けられ、輪に
なった紐3−1が引かれる方向を検出可能なセンサ
Claims (20)
- 【請求項1】自らの任意の部位と自らの回転の中心との
距離を変更可能な状態で自らが回転可能な回転体と回転
による回転体の運動を検出する手段と演算器を備えてな
る入力装置。 - 【請求項2】自らの任意の部位と自らの回転の中心との
距離を変更可能な状態で自らが回転可能な回転体の回転
による運動の検出値ないし回転による回転体の運動の検
出値を演算した演算値から入力値を得る入力装置。 - 【請求項3】自らの任意の部位と自らの回転の中心との
距離を変更可能な状態で自らが回転可能な回転体の回転
による運動の検出値ないし回転による回転体の運動の検
出値を演算した演算値から入力値を得る入力方法。 - 【請求項4】自らの任意の部位と自らの回転の中心との
距離を変更可能な状態で自らが回転可能でかつ自らが方
向を変更可能な回転体と回転による回転体の運動を検出
する手段と方向の変更による回転体の運動を検出する手
段ないし回転体の方向を検出する手段と演算器を備えて
なる入力装置。 - 【請求項5】自らの任意の部位と自らの回転の中心との
距離を変更可能な状態で自らが回転可能でかつ自らが方
向を変更可能な回転体の運動の検出値ないし回転体の運
動の検出値の演算値で回転による回転体の運動の検出値
ないし回転による回転体の運動の検出値を演算した演算
値と回転体の方向の変更による回転体の運動の検出値な
いし回転体の方向の検出値ないし回転体の方向の変更に
よる回転体の運動の検出値を演算した演算値ないし回転
体の方向の検出値を演算した演算値とから入力値を得る
入力装置。 - 【請求項6】自らの任意の部位と自らの回転の中心との
距離を変更可能な状態で自らが回転可能でかつ自らが方
向を変更可能な回転体の運動の検出値ないし回転体の運
動の検出値の演算値で回転による回転体の運動の検出値
ないし回転による回転体の運動の検出値を演算した演算
値と回転体の方向の変更による回転体の運動の検出値な
いし回転体の方向の検出値ないし回転体の方向の変更に
よる回転体の運動の検出値を演算した演算値ないし回転
体の方向の検出値を演算した演算値とから入力値を得る
入力方法。 - 【請求項7】請求項1ないし請求項6に記載の入力装置
ないし入力方法において、方向の変更による回転体の運
動が回転体の方向の変位量である入力装置ないし入力方
法。 - 【請求項8】請求項1ないし請求項8に記載の入力装置
ないし入力方法において、回転による回転体の運動が回
転体の回転量、回転方向、回転の向き、回転速度、回転
加速度、回転の回数である入力装置ないし入力方法。 - 【請求項9】請求項1ないし請求項8に記載の入力装置
ないし入力方法において、回転による回転体の運動の検
出値が回転体の一部または全部の移動量、移動方向、移
動の向き、移動の速度ないし回転体の一部が往復するこ
とあるいは往復する回数から検出されたものである入力
装置ないし入力方法。 - 【請求項10】請求項1ないし請求項9に記載の入力装
置ないし入力方法において、自らが向きを変更可能でか
つ自らが回転可能でかつ自らの任意の部位と自らの回転
の中心との距離を変更可能な回転体が輪になった紐状、
輪になった帯状、輪になった管状ないし輪になった鎖状
である入力装置ないし入力方法。 - 【請求項11】請求項1ないし請求項10に記載の入力
装置ないし入力方法において、入力値が、多次元空間あ
るいは多次元仮想空間における物体の並進ないし回転に
対する入力値である入力装置ないし入力方法。 - 【請求項12】請求項1ないし請求項11に記載の入力
装置ないし入力方法において、入力値が、オンとオフの
二つの値である入力装置ないし入力方法。 - 【請求項13】請求項1ないし請求項12に記載の入力
装置ないし入力方法において、複数の要素を含む集合か
ら要素を選択するものである入力装置ないし入力方法。 - 【請求項14】請求項1ないし請求項13に記載の入力
装置ないし入力方法において、回転体の運動ないし回転
体の一部または全部の運動と予め設定された設定値とを
比較し両者が同一な場合にコマンドを発行するものであ
る入力装置ないし入力方法。 - 【請求項15】請求項1ないし請求項14に記載の入力
装置ないし入力方法であって、マンマシンインターフェ
ースである入力装置ないし入力方法。 - 【請求項16】請求項1、請求項2、請求項4、請求項
5及び請求項7ないし請求項15に記載の入力装置であ
って、コントローラである入力装置。 - 【請求項17】請求項1、請求項2、請求項4、請求項
5及び請求項7ないし請求項16に記載の入力装置であ
って、リモートコントローラである入力装置。 - 【請求項18】請求項1、請求項2、請求項4、請求項
5及び請求項7ないし請求項17に記載の入力装置であ
って、ポインティングデバイスである入力装置。 - 【請求項19】請求項1、請求項2、請求項4、請求項
5及び請求項7ないし請求項18に記載の入力装置であ
って、スイッチである入力装置。 - 【請求項20】請求項1、請求項2、請求項4、請求項
5及び請求項7ないし請求項19に記載の入力装置であ
って、スイッチ信号により入力値を有効あるいは無効に
する入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37741599A JP2001188655A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 入力装置及び入力方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37741599A JP2001188655A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 入力装置及び入力方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001188655A true JP2001188655A (ja) | 2001-07-10 |
Family
ID=18508776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37741599A Pending JP2001188655A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 入力装置及び入力方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001188655A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100377045C (zh) * | 2002-11-06 | 2008-03-26 | 株式会社东芝 | 信息处理设备及其所使用的按键功能分配方法 |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37741599A patent/JP2001188655A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100377045C (zh) * | 2002-11-06 | 2008-03-26 | 株式会社东芝 | 信息处理设备及其所使用的按键功能分配方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101793566B1 (ko) | 원격 제어기, 정보 처리 방법 및 시스템 | |
JP5338662B2 (ja) | 情報処理装置、入力装置及び情報処理システム | |
US9268400B2 (en) | Controlling a graphical user interface | |
US6225980B1 (en) | Multi-functional, rotary dial input device for portable computers | |
US20070222746A1 (en) | Gestural input for navigation and manipulation in virtual space | |
EP3298481A1 (en) | Electronic device with rotatably mounted bezel for interaction and method of operating such an electronic device | |
JP2023129717A (ja) | ヘッドマウント情報処理装置およびその制御方法 | |
JPH06348408A (ja) | マウス | |
KR101513343B1 (ko) | 3차원 가상 환경에서 객체의 움직임을 제어하기 위한 방법 | |
KR20150078071A (ko) | 반지형 무선 콘트롤러 장치 | |
JP2001188655A (ja) | 入力装置及び入力方法 | |
KR20130038523A (ko) | 마우스 기능을 구비한 휴대용 단말기 | |
TWI529564B (zh) | An input device with dual induction coil and its rotation action output method | |
JP4692465B2 (ja) | 携帯電話機、情報処理端末、スクローリング操作方法、及びスクローリング操作プログラム | |
JP2003022160A (ja) | マウス | |
JPH09101856A (ja) | 入力装置 | |
US9798398B2 (en) | Operation apparatus | |
KR100364738B1 (ko) | 볼마우스 및 트랙볼마우스 겸용 무선마우스 | |
JP2000207094A (ja) | 指示入力方法とリモ―トコントロ―ル装置 | |
KR100243867B1 (ko) | 무선 마우스 | |
JPH0741634U (ja) | 入力装置 | |
WO2008040366A1 (en) | Polar coordinates computer input method and devices | |
JP3080102U (ja) | ワイヤレス入力装置ハンディマウス | |
JP2768305B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2000066831A (ja) | 入力装置およびトラックボール用カバー |