[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001180714A - 混合液注出容器 - Google Patents

混合液注出容器

Info

Publication number
JP2001180714A
JP2001180714A JP36995699A JP36995699A JP2001180714A JP 2001180714 A JP2001180714 A JP 2001180714A JP 36995699 A JP36995699 A JP 36995699A JP 36995699 A JP36995699 A JP 36995699A JP 2001180714 A JP2001180714 A JP 2001180714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top wall
cap
container
shaped member
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36995699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803955B2 (ja
Inventor
Toru Toma
當麻  徹
Hiroshi Mizushima
水嶋  博
Yoshiyuki Murata
良幸 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP36995699A priority Critical patent/JP3803955B2/ja
Publication of JP2001180714A publication Critical patent/JP2001180714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803955B2 publication Critical patent/JP3803955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3283Cylindrical or polygonal containers, e.g. bottles, with two or more substantially axially offset, side-by-side compartments for simultaneous dispensing
    • B65D81/3288Cylindrical or polygonal containers, e.g. bottles, with two or more substantially axially offset, side-by-side compartments for simultaneous dispensing composed of two or more separate containers joined to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右一対をなす、異種液体収納の半単位容器
体の各胴部を接して単位容器体となし、半単位容器体か
ら起立させた各口頸部を介して注出される各液体を、単
位容器体に嵌合させた第1キャップ状部材および該部材
に嵌合させた第2キャップ状部材が有する第2頂壁前部
から起立するノズルが形成する別々の通路を通って注出
し、該注出時に異種液体を混合できるよう設けた。 【解決手段】 半単位容器体2、2から起立する各口頸
部に、第1キャップ状部材11の第1頂壁12から垂下する
連通筒13、13を嵌合させ、連通筒が囲む第1頂壁部分に
設けた開口および該開口前方の第1頂壁部分を囲んで起
立通路筒14、14を立設し、第2キャップ状部材の第2頂
壁23から垂下させた垂下通路筒22を上記起立通路筒14、
14へ水密に嵌合させ、垂下通路筒が囲む第2頂壁部分の
前部に穿設した開口囲縁からノズル25、25を起立させ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は混合液注出容器に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば特開平7−315448号が示す
ように、起伏自在なノズルを有し、該ノズルを起立させ
た状態での容器体胴部の圧搾により容器体内液体をノズ
ルから注出可能に設けた液体注出容器を、二箇胴部を接
して連結させると共に、各容器のノズルを起立させたと
き、それ等両ノズルの注出口が近接して、両容器体胴部
圧搾により各注出口から噴出した両液体が混合するよう
設けた混合液注出容器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来容器は、容器
上部に露出させた二本のノズルをそれぞれ起伏させなけ
ればならない面倒があった。
【0004】本発明はそれ等欠点を除去可能に設けたも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の手段として、圧搾
可能な胴部を有し、該胴部上端から肩部5を介して口頸
部6を起立する左右一対の異種液体収納用の半単位容器
体2、2の胴部相互を接して設けた単位容器体1と、第
1頂壁12から垂下させた左右二つの連通筒13、13を、上
記口頸部6、6へそれぞれ水密に嵌合させると共に、各
連通筒が囲む第1頂壁部分に開口させた第1開口15、15
およびこれ等両開口前方の第1頂壁部分上面を共に囲成
させて第1頂壁12から二つの起立通路筒14、14を立設し
た第1キャップ状部材11と、上記起立通路筒14、14へ、
第2頂壁23から垂下させた垂下通路筒22、22をそれぞれ
水密に嵌合させて横向き通路を形成すると共に、それ等
垂下通路筒22、22が囲む第2頂壁部分の各前部を開口さ
せて、該第2開口24、24周縁から左右一対のノズル25、
25を起立させ、それ等両ノズル先端口部を近接させた第
2キャップ状部材21とで形成した。
【0006】第2の手段として、上記第1の手段を有す
ると共に、上記両ノズル口部を第3頂壁33で開閉自在に
閉塞すると共に、第3頂壁後部を第2キャップ状部材21
後部へ上記両ノズル口部の中心を結ぶ線とほぼ平行に設
けたヒンジ32を介し連結して、第2キャップ状部材と一
体に形成された、第3キャップ状部材31を有する。
【0007】第3の手段として、上記第1又は第2の手
段を有すると共に、半単位容器体2、2を、弯曲壁部3
両側を垂直壁部4の両側に接合させると共にこれ等両壁
部下端を板状に接合させて胴部となし、該胴部上端から
肩部5を介して口頸部6を起立させて設け、上記半単位
容器体2、2の垂直壁部4、4相互を重合せて単位容器
体1とした。
【0008】第4の手段として、上記第1、第2又は第
3の手段を有すると共に、上記両ノズル形成壁の前後両
面間を前後両壁部26、26で連結させて、上記両ノズルを
外見上一箇の連続ノズル27とした。
【0009】第5の手段として、上記第1、第2、第3
又は第4の手段を有すると共に、上記ヒンジを弾性反転
可能な三点ヒンジとした。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面について説明すると、1
は単位容器体で、該容器体は一対の半単位容器体2、2
の胴部を接して設けたものである。半単位容器体は、横
断面半円状に、弯曲壁部3の両側を、垂直壁部4の両側
に接合させると共に、これ等両壁部の下端を、公知のチ
ューブ容器に見られるように板状に接合させシールして
弾性圧搾可能な胴部を形成し、又その胴部上端から肩部
5を介して口頸部6を起立する。
【0011】それ等半単位容器体は、上記垂直壁部4、
4相互を重合せて単位容器体1を形成する。それ等垂直
壁部相互は接着させてもよい。
【0012】11は第1キャップ状部材で、第1頂壁12か
ら二つの連通筒13、13を垂下し、又二つの起立通路筒1
4、14を立設する。連通筒13、13はそれぞれ上記半単位
容器体の口頸部6、6へそれぞれ水密に嵌合させるもの
で、連通筒が囲む第1頂壁部分を第1開口15、15させ、
これ等開口を介して連通筒内と起立通路筒14、14内とを
連通させる。図示例では連通筒13、13を口頸部内面へ嵌
合させ、又小間隙をおいて連通筒13を囲む第1頂壁部分
からは嵌合筒16を垂下して該嵌合筒を口頸部外面へ嵌合
させ、それ等口頸部外面と嵌合筒内面とに設けた凹凸の
係合手段で嵌合筒内からの口頸部の抜け落ちを防止して
いる。
【0013】起立通路筒14は上記第1開口15、15および
該開口前方の第1頂壁部分上面を共に囲成させて第1頂
壁12から二つの起立通路筒14、14を立設している。これ
等起立通路筒は図4、図6が示すように楕円形状とし、
上記第1開口15、15から第1頂壁12前方へ、又それ等筒
前部を近ずけて立設するとよい。第1頂壁12外周からは
第1周壁17を垂下している。
【0014】21は第2キャップ状部材で、上記起立通路
筒14、14の内面又は外面へ水密に嵌合させる垂下通路筒
22、22を第2頂壁23から垂下し、その垂下通路筒22が囲
む第2頂壁前部を図5のように第2開口24、24させ、又
それ等両開口周縁からノズル25、25を起立する。これ等
ノズルは図6が示すように両ノズルの筒壁前後両面間部
分を前後両壁部26、26で一体に接合させて、二箇のノズ
ル孔を有している外見上一筒の連続ノズル27としてもよ
い。ノズル孔上端は第2頂壁23の前部の左右両部上方に
近接して位置するよう設けている。第2頂壁外周から
は、既述第1周壁17外面へ嵌合させて第2周壁28を垂下
させている。
【0015】上記ノズル孔上端の口部は、別に設けた栓
等で閉塞させることが考えられるが、図示例では第3キ
ャップ状部材31を、ヒンジ32を介して第2キャップ状部
材21の後部へ付設して、該第3キャップ状部材が有する
第3頂壁33で開閉可能としている。第3頂壁33からは図
4が示すようにノズル孔の上端部内へ嵌合させる筒栓3
4、34を垂下させるとよい。又上記ヒンジ32は該第3キ
ャップ状部材を弾性反転させることの可能な、公知の三
点ヒンジで形成することが好ましい。図示例では第3頂
壁から第3周壁35を垂下し、該周壁と第2周壁および第
3周壁とで三点ヒンジを形成している。
【0016】上記各部材はそれぞれ合成樹脂材で形成し
ており、第2キャップ状部材21と第3キャップ状部材31
とは一体成形している。
【0017】既述構成において、図1および図2が示す
第3キャップ状部材閉塞状態から該第3キャップ状部材
31を開き、半単位容器体2、2の各胴部を共に圧搾する
と、各胴部内に収納された異種の液体はそれぞれに設け
られた口頸部6、連通筒13、起立および垂下通路筒14、
22が形成する通路内を通ってノズル25、25から注出され
るから、これ等注出液を手或いは皿等で受けて混合さ
せ、該混合液を使用する。液体注出後は第3キャップ状
部材31、又該第3キャップ状部材を設けない場合は別に
設けた閉塞具により各ノズル孔上端部を閉塞する。
【0018】
【発明の効果】本発明は既述構成とするものであり、請
求項1記載の発明の場合は、ノズルを起伏させる面倒が
なく、又第1キャップ状部材11の起立通路筒14と第2キ
ャップ状部材21の垂下通路筒22とを嵌合させて横向き通
路を形成したから、該横向き通路の形成が容易である。
又該横向き通路を設けたから、両半単位容器体2、2の
口頸部の位置よりも上記垂下通路筒が囲む第2頂壁部分
の前部に穿設した開口周縁から起立するノズルの位置を
第2キャップ状部材21が有する第2頂壁23の前部上方に
位置させることが出来、よってそれ等両ノズル上端口部
から注出される液体を手ないし皿状容器体内へ受け易
い。
【0019】請求項2のように、両ノズル口部の中心を
結ぶ線とほぼ平行に第2キャップ状部材の後部に第3キ
ャップ状部材31を連結するヒンジ32を設けることで、上
記両ノズルから注出する液体が第3キャップ状部材31に
隠れて見え難くなることがなく、又その第3キャップ状
部材があるから、両ノズル口部の開閉が容易となる。
【0020】請求項3のように形成することで、半単位
容器体の各胴部を同時に圧搾することが容易となる。
【0021】請求項4のように形成することで、第2キ
ャップ状部材のノズル部分の外見を向上させることが出
来る。
【0022】請求項5のようにすることで、第3キャッ
プ状部材の開閉が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器要部の左右方向への縦断面図であ
る。
【図2】 本発明容器要部の前後方向への縦断面図であ
る。
【図3】 図2容器のA−A’方向横断面図である。
【図4】 図2容器をB−B’方向へみた横断面図であ
る。
【図5】 図2容器をC−C’方向へみた横断面図であ
る。
【図6】 本発明容器の一部分解斜視図である。
【図7】 本発明容器の側面図である。
【符号の説明】 1…単位容器体 2…半単位容器体 11…第1キャップ状部材 21…第2キャップ状部
材 31…第3キャップ状部材
フロントページの続き (72)発明者 村田 良幸 東京都江東区大島3の2の6 株式会社吉 野工業所内 Fターム(参考) 3E065 AA06 BA11 DA05 DA12 DB01 FA20 3E084 AA03 AA12 AB01 BA03 CA01 CB02 CC03 DA01 DB13 DC03 FA03 FA09 FC07 GA06 GA08 GB06 GB12 KA16 KB03 LA18 LB02 LB03 LB07 LB08 LC01 LD01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧搾可能な胴部を有し、該胴部上端から
    肩部5を介して口頸部6を起立する左右一対の異種液体
    収納用の半単位容器体2、2の胴部相互を接して設けた
    単位容器体1と、 第1頂壁12から垂下させた左右二つの連通筒13、13を、
    上記口頸部6、6へそれぞれ水密に嵌合させると共に、
    各連通筒が囲む第1頂壁部分に開口させた第1開口15、
    15およびこれ等両開口前方の第1頂壁部分上面を共に囲
    成させて第1頂壁12から二つの起立通路筒14、14を立設
    した第1キャップ状部材11と、 上記起立通路筒14、14へ、第2頂壁23から垂下させた垂
    下通路筒22、22をそれぞれ水密に嵌合させて横向き通路
    を形成すると共に、それ等垂下通路筒22、22が囲む第2
    頂壁部分の各前部を開口させて、該第2開口24、24周縁
    から左右一対のノズル25、25を起立させ、それ等両ノズ
    ル先端口部を近接させた第2キャップ状部材21とで形成
    したことを特徴とする混合液注出容器。
  2. 【請求項2】 上記両ノズル口部を第3頂壁33で開閉自
    在に閉塞すると共に、第3頂壁後部を第2キャップ状部
    材21後部へ上記両ノズル口部の中心を結ぶ線とほぼ平行
    に設けたヒンジ32を介し連結して、第2キャップ状部材
    と一体に形成された、第3キャップ状部材31を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の混合液注出容器。
  3. 【請求項3】 半単位容器体2、2を、弯曲壁部3両側
    を垂直壁部4の両側に接合させると共にこれ等両壁部下
    端を板状に接合させて胴部となし、該胴部上端から肩部
    5を介して口頸部6を起立させて設け、上記半単位容器
    体2、2の垂直壁部4、4相互を重合せて単位容器体1
    としたことを特徴とする請求項1記載の混合液注出容
    器。
  4. 【請求項4】 上記両ノズル形成壁の前後両面間を前後
    両壁部26、26で連結させて、上記両ノズルを外見上一箇
    の連続ノズル27としたことを特徴とする、請求項1、2
    又は3記載の混合液注出容器。
  5. 【請求項5】 上記ヒンジを弾性反転可能な三点ヒンジ
    としたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の
    混合液注出容器。
JP36995699A 1999-12-27 1999-12-27 混合液注出容器 Expired - Fee Related JP3803955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36995699A JP3803955B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 混合液注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36995699A JP3803955B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 混合液注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180714A true JP2001180714A (ja) 2001-07-03
JP3803955B2 JP3803955B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18495731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36995699A Expired - Fee Related JP3803955B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 混合液注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803955B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1733978A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-20 Bolton Manitoba SpA Double-compartment container for the separate containment and distribution of liquid reagent compositions
JP2012030886A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Toyo Aerosol Ind Co Ltd エアゾール容器用のアクチュエータ
CN103274114A (zh) * 2013-06-03 2013-09-04 吴兴泉 软管
JP2013180782A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋体付き容器
JP2015123990A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 花王株式会社 トリガー式混合噴出容器
EP3398872A1 (en) * 2012-12-28 2018-11-07 Kraft Foods Group Brands LLC Containers and methods for isolating liquids prior to dispensing
KR20190004438A (ko) * 2017-07-04 2019-01-14 신은주 이중 튜브 뚜껑

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1733978A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-20 Bolton Manitoba SpA Double-compartment container for the separate containment and distribution of liquid reagent compositions
JP2012030886A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Toyo Aerosol Ind Co Ltd エアゾール容器用のアクチュエータ
JP2013180782A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋体付き容器
EP3398872A1 (en) * 2012-12-28 2018-11-07 Kraft Foods Group Brands LLC Containers and methods for isolating liquids prior to dispensing
EP3412589A1 (en) * 2012-12-28 2018-12-12 Kraft Foods Group Brands LLC Containers and methods for isolating liquids prior to dispensing
US10532876B2 (en) 2012-12-28 2020-01-14 Kraft Foods Group Brands Llc Containers and methods for isolating liquids prior to dispensing
US10618719B2 (en) 2012-12-28 2020-04-14 Kraft Foods Group Brands Llc Containers and methods for isolating liquids prior to dispensing
CN103274114A (zh) * 2013-06-03 2013-09-04 吴兴泉 软管
CN103274114B (zh) * 2013-06-03 2016-01-20 吴兴泉 软管
JP2015123990A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 花王株式会社 トリガー式混合噴出容器
KR20190004438A (ko) * 2017-07-04 2019-01-14 신은주 이중 튜브 뚜껑
KR102050048B1 (ko) * 2017-07-04 2019-11-28 신은주 이중 튜브 뚜껑

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803955B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889059B2 (ja) 二重容器およびそれ用の個別の室
JP2001180714A (ja) 混合液注出容器
JP3807536B2 (ja) 混合用クリーム状物注出容器
JP3764036B2 (ja) 二連チューブ容器
JP2001276684A (ja) 混合用クリーム状物注出容器
JP2001278302A (ja) 混合用クリーム状物注出容器
JP3852670B2 (ja) 櫛付き容器
JP3712912B2 (ja) ハンガー付き二連の合成樹脂製チューブ容器
JP3638027B2 (ja) 泡噴出容器
JPH047076Y2 (ja)
JP3828333B2 (ja) 二連チューブ容器形成部材と、該部材で形成した二連チューブ容器
JP2603815Y2 (ja) 二液用チューブ容器
JP2510834Y2 (ja) 二液混合容器
JP3915003B2 (ja) ハンガー付き二連の合成樹脂製チューブ容器
JP2002293339A (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP2570436Y2 (ja) 二重チューブ容器
JPS6311090Y2 (ja)
JPH082106Y2 (ja) 三液混合容器
JPH0451180Y2 (ja)
JPH0339400Y2 (ja)
JP2577603Y2 (ja) 合成樹脂製容器
JPH068036Y2 (ja) スクイズ容器用注出切換えキャップ
JP2539972Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH0618921Y2 (ja) キャップ
JPH0451166Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3803955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees