[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001179565A - マシニングセンタ - Google Patents

マシニングセンタ

Info

Publication number
JP2001179565A
JP2001179565A JP37014999A JP37014999A JP2001179565A JP 2001179565 A JP2001179565 A JP 2001179565A JP 37014999 A JP37014999 A JP 37014999A JP 37014999 A JP37014999 A JP 37014999A JP 2001179565 A JP2001179565 A JP 2001179565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
rough
finishing
machining center
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37014999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Okuyama
哲雄 奥山
Shiro Murai
史朗 村井
Toyohisa Wada
豊尚 和田
Tomoyuki Kawazu
知之 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippei Toyama Corp
Original Assignee
Nippei Toyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippei Toyama Corp filed Critical Nippei Toyama Corp
Priority to JP37014999A priority Critical patent/JP2001179565A/ja
Priority to EP00128457A priority patent/EP1112812A3/en
Priority to US09/748,385 priority patent/US6722956B2/en
Priority to TW089128007A priority patent/TW486410B/zh
Publication of JP2001179565A publication Critical patent/JP2001179565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切削および研削を行う際にも、精度の高い仕
上加工を行うことができるマシニングセンタを提供す
る。 【解決手段】 主軸4には、ワークWの仕上加工を行う
仕上砥石5が固定して配設されている。また、主軸4に
は、荒砥石Tを交換可能となるように取り付けるツール
取付部6が形成されている。この荒砥石Tによってワー
クWの荒研削を行い、荒砥石Tを取り外した状態で、仕
上砥石5によってワークWの仕上研削を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マシニングセンタ
に係り、特に、その主軸構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマシニングセンタは、主軸に対
し、複数種の工具を自動交換可能に取り付けて、主軸内
のクランプ機構により工具をクランプした状態で、被加
工物に対して加工を施すようになっている。そして、高
い加工精度を必要とする、たとえばフライスカッターや
仕上砥石などの仕上加工工具も同様にして取り付けられ
て仕上加工が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、仕上加工工具
も、主軸に対しクランプによるのみで完全に固定された
状態にはないため、回転時に発生する振動や取り付け誤
差が加工精度を低下させ、必要とする仕上精度を確保す
ることが困難であった。このような従来のマシニングセ
ンタを用いて研削作業を行う場合、主軸に形成された工
具把持部に対して最初に荒砥石を装着して荒削りを行
い、その後自動工具交換装置によって荒砥石を仕上砥石
に交換して仕上処理を行うことになる。
【0004】ここで、工具把持部が把持する状態では、
砥石を完全に固定した状態とはなっていない。このよう
な状態でも荒研削であれば精度上特に問題とはならない
が、仕上加工を行う場合には、仕上精度が低くなってし
まうという問題があった。
【0005】そこで、本発明の課題は、切削および研削
においても、精度の高い仕上加工を行うことができるマ
シニングセンタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決した本発
明は、主軸に取り付けられた工具によって被加工物を加
工するマシニングセンタにおいて、前記主軸には、前記
被加工物の仕上加工を行う仕上加工工具が固定して配設
されているとともに、工具を交換可能となるように取り
付ける工具取付部が形成されていることを特徴とするマ
シニングセンタである。
【0007】請求項1に係る発明においては、仕上加工
を行う仕上加工工具は主軸に固定して配設されているの
で、主軸の回転に伴う振動が小さい。このため、仕上加
工の精度を高く維持することができる。しかも、工具取
付部には、種々の工具を取り付けることができるので、
これに荒加工工具を取り付けることもできる。また、研
削を行う際には、荒研削を番手の荒いもの、やや細かい
ものと2段以上とし、仕上研削をさらに番手の細かいも
のとした場合でも、仕上研削の際の振動が少なく、良好
な研削を行うことができる。しかも、適当な砥石と各砥
石での適当な取りしろを組み合わせることで、加工時間
を短縮させることができる。
【0008】また、請求項2に係る発明は、前記仕上加
工工具と前記工具取付部とが同心状に配設されており、
前記工具取付部に取り付けられた工具が前記仕上加工工
具よりも前記被加工物側に位置するように構成されてい
ることを特徴とする請求項1に記載のマシニングセンタ
である。
【0009】請求項2に係る発明では、仕上加工工具と
工具取付部が同心状に配置されている。さらには、工具
取付部に取り付けられた工具が仕上加工工具よりも被加
工物側に位置するので、仕上加工工具を退避させる手段
や退避場所などは必要としない。このため、さらにマシ
ニングセンタ全体の簡素化および小型化に寄与すること
ができる。
【0010】請求項3に係る発明は、前記工具取付部に
取り付けられる工具を、工具マガジンに収納されている
他の工具と交換可能にする自動工具交換装置を備えるこ
とを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマシニ
ングセンタである。
【0011】請求項3に係る発明においては、自動工具
交換装置を備えている。このため、たとえば荒研削から
仕上研削を行う場合であっても、マシニングセンタの運
転を停止させる必要がない。したがって、時間効率の向
上にも寄与するものとなる。
【0012】そして、請求項4に係る発明は、前記工具
取付部に、前記被加工物の荒加工を行う荒加工工具が取
り付けられることを特徴とする請求項1から請求項3の
いずれか1つに記載のマシニングセンタである。
【0013】請求項4に係る発明においては、工具取付
部に取り付ける工具を荒加工工具としている。このた
め、荒研削から仕上加工まで、工具を交換しながら行う
とともに、最後に仕上工具によって仕上加工を行うこと
ができ、これらの作業を連続して行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら、具体的に説明する。図1は本発明に
係るマシニングセンタの主軸部近傍の拡大側面図、図2
は本発明に係るマシニングセンタの正面図である。図2
に示すように、本発明に係るマシニングセンタMは、ベ
ース1を備えている。このベース1上には図1にも示す
コラム2が前後左右方向に移動自在に配設され、このコ
ラム2には主軸ヘッド3が上下動可能に支持されてい
る。また、主軸ヘッド3には主軸4が回転自在に設けら
れており、主軸4の先端部には、図3および図4にも示
すように、仕上加工工具である仕上砥石5がその砥石台
5Aを介してボルトB,B等によって固定されている。
さらに、主軸4の先端部における仕上砥石5の内側に
は、工具、たとえば荒砥石Tがそのホルダ部Taを介し
て交換可能となるように取り付けられる工具取付部6が
形成されている。この工具取付部6は、その内周面がテ
ーパ状に形成され、仕上砥石5と同心状に配設されてい
る。この工具取付部6の内部には、ボール12やクラン
プロッド13などよりなるクランプ機構Cが設けられて
いる。この工具取付部6に荒砥石Tを取り付けると、工
具取付部6の内周面とボール12とクランプロッド13
とによって、荒砥石Tのホルダ部Ta部分がいわゆる二
面拘束式に主軸4にクランプされる。この状態で主軸4
を回転させることによって、仕上砥石5および荒砥石T
が一体となって回転させられる。
【0015】また、荒砥石Tが工具取付部6に取り付け
られた場合には、荒砥石Tが仕上砥石5よりも図1に仮
想線で示す被加工物であるワークW側に位置するように
なっている。そして、ワークWの方向にコラム2が移動
して工具TによってワークWに対して所定の荒研削が行
われる。このとき、工具取付部6に荒砥石Tが取り付け
られていれば、主軸4によって荒砥石Tを回転させてワ
ークWを荒研削する。一方、工具取付部6に荒砥石Tが
取り付けられていなければ、主軸4によって仕上砥石5
を回転させてワークWを仕上研削する。このとき、工具
取付部6は、図示しないキャップ状のホルダでその開口
部を閉塞しておくことができる。このホルダで開口部を
閉塞することにより、ワークWを加工する際に飛散する
切粉などから工具取付部6の内部を保護することができ
る。
【0016】また、ベース1上には、水平部を有するフ
レーム7が設けられており、フレーム7における水平部
の端部は主軸ヘッド3の上方位置まで延在している。こ
のフレーム7における水平部の端部であって、主軸ヘッ
ド3の上方位置には、工具交換装置8が、その長手方向
を通り、主軸4の軸線と平行な軸回りに回動可能となる
ように支持されている。さらに、工具交換装置8の両端
には、それぞれ工具把持部8A,8Bが形成されてい
る。そして、主軸ヘッド3が上方位置に配置された状態
で工具交換装置8の回動動作によって、工具交換位置P
1における荒砥石T1と、工具取付位置P2における荒
砥石T2とを同時に工具把持部8A,8Bによりホルダ
部Taの把持溝14を把持して脱着交換する。
【0017】フレーム7における水平部の上には、工具
ローダ9が設けられている。この工具ローダ9は、いわ
ゆるリニアマガジンタイプであり主軸4の軸線方向に延
在する横長平板形状の工具マガジン10に収納された荒
砥石T,T…を工具交換位置P1まで搬送するものであ
る。工具マガジン10の上側縁には、複数の保持溝10
a,10a…が所定のピッチを持って配設され、それぞ
れ同一方向である上方に向かって開口している。これら
保持溝10a,10a…には、互いに荒さの異なる荒砥
石T,T…がそれぞれ保持されて収納されている。
【0018】次に、本発明に係るマシニングセンタMを
用いてワークの研削加工を行う手順について説明する。
最初に荒研削するための所定の荒砥石Tを、工具マガジ
ン10から工具ローダ9によって工具交換位置P1まで
搬送する。このときの荒砥石は、ワークWおよび研削の
程度に応じて適宜決定されるが、まずは比較的荒さの大
きい荒砥石Tが用いられる。工具交換位置P1では、工
具ローダ9によって搬送されてきた荒砥石Tを、工具交
換装置8における工具把持部8Aによって把持する。こ
のとき、主軸4における工具取付部6には、荒砥石は取
り付けられてないので、この工具取付部6に荒砥石Tを
取りつけるために、主軸4を工具取付位置P2に移動さ
せる。
【0019】続いて、工具把持部8Aで荒砥石Tを把持
し、工具把持部8Bでは荒砥石を把持しない、いわば空
の状態で工具交換装置8を回転させる。そして、工具交
換位置P1にあった荒砥石Tを工具取付位置P2に移動
させて、主軸4における工具取付部6に取り付ける。工
具取付位置P2で荒砥石Tを主軸4における工具取付部
6に取り付け、荒砥石Tが主軸4にクランプされた状態
で、主軸台3を下降させるとともに、コラム2を前進さ
せて、ワークWの研削加工を行う。このとき、工具取付
部6に荒砥石Tを取り付けた状態では、工具取付部6に
取り付けられた荒砥石6が仕上砥石5よりもワークW側
に位置している。このため、主軸4を回転させることに
よって、荒砥石TでワークWを荒加工することができる
ようになっている。荒砥石Tで所定の研削作業を行って
いる間、工具ローダ9は工具マガジン10の位置に戻っ
て、次に使用する荒砥石Tを工具交換位置P1まで搬送
してくる。
【0020】このようにして、最初の荒砥石Tによる研
削作業が終了したら、主軸台3を移動させ、主軸4にお
ける工具取付部6に取り付けられた荒砥石Tを工具取付
位置P2まで移動させる。このとき、工具交換位置P1
には、工具ローダ9によって次に使用される荒砥石Tが
搬送されてきている。このときの次に使用する荒砥石T
は、最初に使用した荒砥石よりも荒さの小さいものが用
いられる。ただし、ここで用いられる荒砥石は荒さが小
さいものであるが、仕上砥石として使用される精度が要
求されるほど荒さの小さいものではない。
【0021】いま、工具交換装置8は、図1および図2
に示す状態から180°回転して工具把持部8Bが工具
交換位置P1に位置しており、工具把持部8Bが工具取
り付け位置P2に位置している。したがって、工具ロー
ダ9によって工具交換位置P1に搬送されてきた使用前
の荒砥石Tを工具把持部8Bで把持するとともに、主軸
台3によって工具取付位置2に搬送された使用済みの荒
砥石Tを工具把持部8Aで把持する。
【0022】それぞれ荒砥石T,Tを把持したら、工具
交換装置8を180°回転させて、工具把持部8Aを工
具交換位置P1に移動させるとともに、工具把持部8B
を工具取付位置P2に移動させる。工具交換位置P1で
は、使用済みの荒砥石Tを工具ローダで受け取って、工
具マガジン10における所定の位置まで搬送して収納す
る。一方、工具取付位置P2では、使用前の荒砥石Tを
主軸4における工具取付部6に取り付ける。そして、主
軸台3を下降してさらにコラム2を前進させて、ワーク
Wの研削を再開する。
【0023】同様の操作を数回繰り返すと、やがてワー
クWの仕上研削を行うときがやってくる。仕上研削を行
うときには、主軸台3を移動させ、その前段階で主軸4
における工具取付部6に取り付けて使用していた荒砥石
Tを工具取付位置P2まで搬送する。このとき、工具交
換位置P1には、新たな荒砥石Tを工具ローダ9によっ
て搬送してくることはない。続いて、工具取付位置P2
で荒砥石を工具交換装置8における工具把持部8A(ま
たは8B)に受け渡したら、主軸台3を下降させ、コラ
ム2を前進させて、主軸4をワークWの位置まで移動さ
せる。
【0024】このとき、主軸4には、仕上砥石5が取り
付けられているので、主軸4を回転させて仕上砥石5を
回転させることによってワークWの仕上加工を行うこと
ができる。
【0025】次に、本発明に係るマシニングセンタの変
形例について説明する。図5は、本発明に係るマシニン
グセンタの変形例における主軸部分の側断面図である。
図5に示すように、本変形例に係るマシニングセンタに
おいては、主軸ヘッド31に主軸32が回転自在に設け
られている。この主軸32には、ボルト孔32a,32
aが周方向に離間して複数穿設されている。このボルト
孔32a,32aに対向して仕上砥石33の砥石台36
にボルト孔36a,36aが形成されている。このボル
ト孔36a,36aにボルトB,Bを挿入して、主軸3
2におけるボルト孔32a,32aに螺合する。このよ
うにして仕上砥石33を主軸32に固定する。荒砥石3
4は、プルスタッド37を有する工具ホルダ38に保持
されており、主軸32の工具取付部35に着脱される。
【0026】主軸32には、荒砥石34を取り付けるた
めの工具取付部35が形成されている。この工具取付部
35は、その内周面がテーパ状に形成され、仕上砥石3
3と同心状に配設されている。この工具取付部35の内
周奥方には、工具ホルダ38のプルスタッド37をクラ
ンプする周知のクランプ機構39が設けられている。し
たがって、この工具取付部35に荒砥石34を取り付け
る際には、前記実施形態と同様の工具交換装置を用いる
ことができる。
【0027】以上、本発明の好適な実施形態について説
明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるもので
はない。たとえば、仕上加工工具として仕上砥石を用
い、工具取付部に取り付けられる工具として荒砥石を用
いたが、たとえば仕上加工工具として高精度を要求され
るようなフライスカッターを主軸に固定することもでき
る。また、工具取付部に取り付けられる工具としては荒
砥石のほか、ドリルなど、研削加工に用いるものではな
い工具とすることもできる。この場合には、たとえばド
リル加工と研削加工を同時に行い、最終的に高精度で被
加工物表面の仕上研削を行うことができる。さらには、
精度をあまり必要としない研磨布を精密研削後の仕上工
具として、工具取付部に取り付けることもできる。
【0028】
【発明の効果】以上のとおり、請求項1に係る発明によ
れば、仕上加工工具は主軸に固定されているため、仕上
加工の精度を高く維持することができる。
【0029】請求項2に係る発明によれば、仕上加工工
具と工具取付部が同心状に配置されている。さらには、
工具取付部に取り付けられた工具が仕上加工工具よりも
被加工物側に位置するので、仕上加工工具を退避させる
手段や退避場所などは必要とせず、構成を簡素化するこ
とができる。
【0030】請求項3に係る発明によれば、たとえば荒
研削から仕上研削を行う場合であっても、マシニングセ
ンタの運転を停止させる必要がない。したがって、時間
効率の向上にも寄与するものとなる。
【0031】請求項4に係る発明によれば、荒研削から
仕上加工まで、工具を交換しながら行うとともに、最後
に仕上工具によって仕上加工を行うことができ、これら
の作業を連続して行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマシニングセンタの主軸部近傍の
側面図である。
【図2】本発明に係るマシニングセンタの正面図であ
る。
【図3】本発明に係るマシニングセンタにおける主軸部
分の側断面図である。
【図4】本発明に係るマシニングセンタにおける主軸部
分の斜視図である。
【図5】本発明の変形例に係るマシニングセンタにおけ
る主軸部分の側断面図である。
【符号の説明】
1 ベース 2 コラム 3 主軸台 4 主軸 5 仕上砥石 6 工具取付部 7 フレーム 8 工具交換装置 8A,8B 工具把持部 9 工具ローダ 10 工具マガジン 10a 保持溝 T 荒砥石 M マシニングセンタ W ワーク P1 工具交換位置 P2 工具取付位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 豊尚 神奈川県横須賀市神明町1番地 株式会社 日平トヤマ技術センター内 (72)発明者 河津 知之 神奈川県横須賀市神明町1番地 株式会社 日平トヤマ技術センター内 Fターム(参考) 3C002 AA05 DD04 FF03 GG02 LL01 3C034 AA19 BB02 BB66 DD20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸に取り付けられた工具によって被加
    工物を加工するマシニングセンタにおいて、 前記主軸には、前記被加工物の仕上加工を行う仕上加工
    工具が固定して配設されているとともに、工具を交換可
    能となるように取り付ける工具取付部が形成されている
    ことを特徴とするマシニングセンタ。
  2. 【請求項2】 前記仕上加工工具と前記工具取付部とが
    同心状に配設されており、前記工具取付部に取り付けら
    れた工具が前記仕上加工工具よりも前記被加工物側に位
    置するように構成されていることを特徴とする請求項1
    に記載のマシニングセンタ。
  3. 【請求項3】 前記工具取付部に取り付けられる工具
    を、工具マガジンに収納されている他の工具と交換可能
    にする自動工具交換装置を備えることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載のマシニングセンタ。
  4. 【請求項4】 前記工具取付部には、前記被加工物の荒
    加工を行う荒加工工具が取り付けられることを特徴とす
    る請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のマシニ
    ングセンタ。
JP37014999A 1999-12-27 1999-12-27 マシニングセンタ Pending JP2001179565A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37014999A JP2001179565A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 マシニングセンタ
EP00128457A EP1112812A3 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Grinding spindle with dual tool mounting means
US09/748,385 US6722956B2 (en) 1999-12-27 2000-12-27 Working apparatus
TW089128007A TW486410B (en) 1999-12-27 2000-12-27 Working apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37014999A JP2001179565A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 マシニングセンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179565A true JP2001179565A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18496188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37014999A Pending JP2001179565A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 マシニングセンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106625213A (zh) * 2017-01-23 2017-05-10 上海发那科机器人有限公司 一种用于打磨的三轴转台
CN112792737A (zh) * 2021-02-04 2021-05-14 日照威斯顿研磨科技有限公司 一种零动平衡磨削系统集成

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106625213A (zh) * 2017-01-23 2017-05-10 上海发那科机器人有限公司 一种用于打磨的三轴转台
CN106625213B (zh) * 2017-01-23 2019-05-03 上海发那科机器人有限公司 一种用于打磨的三轴转台
CN112792737A (zh) * 2021-02-04 2021-05-14 日照威斯顿研磨科技有限公司 一种零动平衡磨削系统集成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320186B2 (ja) ロッド材料にフライス作業および旋削作業を実施するフライス盤
JP6059947B2 (ja) 複合加工機及び加工方法
US6039634A (en) Hardened workpiece finishing process
JP2001150256A (ja) ワークの複合加工方法
JP2000317750A (ja) 万能工作機械
JP2002160133A (ja) 複合加工機
US20080102736A1 (en) Method For Machining Rotary Parts
JP2001129750A (ja) ワークエッジの研磨方法および研磨装置
JP4403211B2 (ja) 主軸移動型自動旋盤の支持ユニットのための位置決め治具
JP2004174627A (ja) 切削研削方法とその装置
JP4732862B2 (ja) 工作機械及び工作機械におけるワーク加工方法
JP2001179565A (ja) マシニングセンタ
JP2002263909A (ja) 工作機械
JP4195343B2 (ja) 内面研削盤
JP2000280101A (ja) 曲面加工方法
JP2001353645A (ja) 加工工具の刃先部形成方法および研削加工装置
JPH09117845A (ja) 数値制御工作機械における角穴加工方法
JP2001225235A (ja) 工作機械
JP2001287101A (ja) 工作機械
JP2003145372A (ja) 工作機械
JP4819401B2 (ja) 研削盤
US3845589A (en) Gun drill and bore grinding fixture
JP2019188488A (ja) ポリゴンカッタユニット及び工作機械
SU1169267A1 (ru) Токарный обрабатывающий центр
JP2000233328A (ja) 多主軸型マシニングセンタ