[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001173654A - 静圧軸受装置及びそれを用いた光学装置 - Google Patents

静圧軸受装置及びそれを用いた光学装置

Info

Publication number
JP2001173654A
JP2001173654A JP35630399A JP35630399A JP2001173654A JP 2001173654 A JP2001173654 A JP 2001173654A JP 35630399 A JP35630399 A JP 35630399A JP 35630399 A JP35630399 A JP 35630399A JP 2001173654 A JP2001173654 A JP 2001173654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrostatic bearing
bearing device
gas
stage
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35630399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Tokushima
忍 徳島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP35630399A priority Critical patent/JP2001173654A/ja
Publication of JP2001173654A publication Critical patent/JP2001173654A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • F16C29/025Hydrostatic or aerostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0603Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion
    • F16C32/0614Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion the gas being supplied under pressure, e.g. aerostatic bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70816Bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/62Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions low pressure, e.g. elements operating under vacuum conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、相対移動する固定部および可動部間
に気体層を設けて所定の間隔に維持する静圧軸受装置に
関し、高真空雰囲気中に流体流通配管からのアウトガス
や透過ガスを放出させない静圧軸受装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】固定部13aに対し微小隙間を介して対向
し固定部13aに沿って移動可能に設けられた可動部1
3bが設けられている。可動部13bは、微小隙間に気
体を供給する気体供給部13cと、気体供給部13cと
を囲むように位置し微小隙間に供給した気体を回収する
ための低真空排気溝13fと有している。固定部13a
は、低真空排気溝13fに対向する位置に気体を排気す
るための排気口13hを有している。また、低真空排気
溝13fと排気口13hの内部を通り外部に接続され、
軸受パッド13cに流体の流通を行う流体流通配管40
が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相対移動する2つ
の部材(固定部および可動部)間に気体層を設けて所定
の間隔に維持する静圧軸受装置及びそれを用いた光学装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程では、マスクある
いはレチクル(以下、レチクルという)に形成された微
細な回路パターンを露光基板(以下、ウェハという)上
に正確に複数回重ね合わせて露光する必要がある。この
ため、レチクルやウェハを高い位置決め精度のステージ
装置に載置して、レチクルに光線あるいは荷電粒子線を
照射して回路パターンをウェハに転写する露光装置が用
いられている。また、転写された回路パターンが正確に
ウェハに形成されているか否かを検査するため、高い位
置決め精度のステージ装置を備えた検査装置も用いられ
ている。
【0003】これら露光装置や検査装置に搭載されるス
テージ装置には、上述のように高精度の位置決めが行え
るように、静圧気体軸受を備えた静圧軸受装置が用いら
れている。ステージ装置は、ステージの搬送体に固定さ
れた可動体が固定体(案内体)に案内されて移動するよ
うになっている。そして、案内体の案内面と移動体の被
案内面とが、静圧気体軸受により所定の空隙で対向する
ようになっている。この静圧気体軸受は、静圧気体の圧
力により案内体と移動体の間隔を広げる方向に力を発生
させる。ステージ装置を構成するためには案内体と移動
体の間隔を一定に保つ必要があるので、当該力とつり合
わせるために案内体と移動体の間隔を狭くする方向に力
を働かせる必要がある。この力は静圧気体軸受の予圧と
呼ばれている。予圧は、移動体に設けた静圧気体軸受の
近傍に真空ポケットを設けて案内体との間に吸引力を発
生させ、静圧空気による反発力とつり合わせることによ
り得られる。
【0004】このような静圧軸受装置を用いたステージ
装置を図19を参照して説明する。図19はステージ装
置の断面図を示している。図19では、設置面Gに平行
な平面に互いに垂直にX軸およびY軸をとり、設置面G
に垂直にZ軸をとるものとする。このステージ装置は、
検査対象のウェハ101を載置するステージ102を有
している。ステージ102は、静圧軸受装置(103、
104)の可動部103に接続されている。可動部10
3は、断面が矩形形状となっている。可動部103の−
X側端部の3面および可動部103の+X側端部の3面
を取り囲むように、固定部104が設けられている。な
お、固定部104は、固定部材105を介して設置面G
に固定されている。
【0005】固定部104の可動部103と対向する面
のそれぞれには、図示しない空気供給源から供給される
空気を可動部103との間に吹き込む軸受パッド(気体
供給部)104aが設けられている。そして、軸受パッ
ド104aの周囲には軸受パッド104aから噴出され
た空気を排気するために一次的に貯める排気溝104b
が形成され、当該排気溝104bには図示しない真空ポ
ンプに接続された排気口104cが形成されている。
【0006】静圧軸受装置(103、104)では、可
動部103と固定部104との間に軸受パッド104a
により連続して空気が吹き込まれ、当該吹き込まれた空
気が排気溝104bに一次的に貯められ、排気口104
cから排気される。したがって、可動部103および固
定部104間にほぼ一定の圧力の気体層が形成され、可
動部103および固定部104は、所定の間隔を持って
維持されるようになる。
【0007】可動部103には、リニアモータ(10
6、107)の可動子106が接続され、可動子106
は固定子107と間隔を開けて対向するように配置され
ている。リニアモータ(106、107)は、可動子1
06を固定子107に沿ってY方向に移動させることが
できるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記のステー
ジ装置の静圧軸受装置についてさらに図20(a)を参
照して説明する。図20(a)は、図19に示す可動部
103および固定部104をA−A線で切断した断面図
であり、図19と同様な座標系をとるものとする。この
静圧軸受装置では、可動部103が移動する際に、固定
部104側の軸受パッド104aと可動部103とを対
向させておく必要があるので、可動部103の長さは固
定部104の長さよりほぼ移動ストローク分長くしてお
かなければならない。この可動部103は、図中の破線
に示す位置まで移動する。従って、この静圧軸受装置に
おいては、Y方向に関して固定部104よりほぼ移動ス
トロークの2倍の長さを可動部103に確保しておかな
ければならず、軸受が大型化してしまうという問題を有
している。
【0009】このため、この静圧軸受装置を用いたステ
ージ装置の大きさも大きくなってしまうという問題が生
じる。また、このステージ装置を備えた検査装置の大き
さも同様に大きくなってしまうことになる。これらの問
題は、検査装置だけでなく、同様なステージ装置が用い
られる、例えば半導体装置や液晶表示装置の製造におけ
るフォトリソグラフィ工程で用いられる露光装置、電子
顕微鏡、あるいは、電子線を基板に照射して基板上に回
路パターンを転写あるいは形成するエレクトロンビーム
装置等の他の光学装置においても同様に発生する。
【0010】これに対して、例えば図20(b)に示す
ように可動部側に軸受パッドおよび排気口を設けるよう
にした静圧軸受装置においては、上記の図20(a)に
示した静圧軸受装置と同様な移動ストロークを実現する
ように構成しても、可動部は図20(b)の破線に示す
位置まで移動するだけで済む。したがって、この静圧軸
受装置によれば、Y方向に関して確保しなければならな
い長さを抑えることができる。
【0011】しかしながら、図20(b)に示したよう
な可動部に気体供給用の軸受パッド104aおよび排気
口を設けた静圧軸受装置では、排気口用の配管の引き回
しが非常に困難であるという問題を生じる。すなわち、
排気用の配管は、真空ポンプによる気体の吸引によって
潰れず、且つ、可動部が移動した際に追従するように、
一般的には、金属製の伸縮可能なベローズ(蛇腹)部材
で形成される。この金属製のベローズ部材を、伸縮させ
るには一定の力を要するが、可動部の移動に伴ってベロ
ーズ部材をスムーズに伸縮させるには困難が生じる。
【0012】例えば、可動部に力を与え、その力で可動
部を移動させると共にベローズ部材を伸縮させるように
すると、可動部へベローズ部材からの反力がかかってし
まい、固定部と可動部との間が適切に維持されない恐れ
が生じたり、あるいは可動部の精密な移動を妨げる恐れ
が生じたりするという問題がある。
【0013】一方、空気供給源からの空気を噴出する軸
受パッド104aへ空気を供給する流体流通配管の引き
回しにも幾つかの問題が生じる。通常、流体流通配管に
は柔らかい樹脂製のチューブが用いられる。このチュー
ブ内に圧縮空気を流して軸受パッド104aから噴出さ
せる。ところが、装置が置かれている高真空雰囲気中に
このチューブを露出させて配管すると、真空雰囲気中に
アウトガス(チューブ形成材料自体からのガス放出)
や、透過ガス(チューブを透過して放出される空気)が
漏れ出してしまうという問題を有している。
【0014】さらに、ステージ装置を駆動する駆動系
(例えば、リニアモータ)から発生する熱を吸収して装
置外に逃がす冷媒が流通する冷却用の流体流通配管にも
樹脂製チューブが用いられるが、同様の問題を有してい
る。
【0015】また、ウェハホルダへフロリナート等の冷
却水を流すための冷却用の流体流通配管も樹脂製チュー
ブであり、また、光や電子ビームの照射で暖められたウ
ェハの膨張を抑えるために、ウェハホルダ上面に形成し
た溝中にヘリウムガスを流すような場合の配管にも樹脂
製チューブが用いられており、上述と同様のアウトガス
や透過ガスの高真空中への拡散が問題となる。
【0016】本発明の目的は、高真空雰囲気中に流体流
通配管からのアウトガスや透過ガスを放出させない静圧
軸受装置及びそれを用いた光学装置を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施の形態を
表す図1乃至図18に対応付けて説明すると、上記目的
は、固定部(10a、11a、12a、13a)と、固
定部(10a、11a、12a、13a)に対し微小隙
間を介して対向し固定部(10a、11a、12a、1
3a)に沿って移動可能に設けられた可動部(10b、
11b、12b、13b)と、微小隙間に気体を供給す
る気体供給部(10c、11c、12c、13c)と、
気体供給部(10c、11c、12c、13c)を囲む
ように位置し微小隙間に供給した気体を回収するための
気体回収部(10f、11f、12f、13f)とを備
えた静圧軸受装置において、気体回収部(10f、11
f、12f、13f)は可動部(10b、11b、12
b、13b)に設けられ、固定部(10a、11a、1
2a、13a)は、気体回収部(10f、11f、12
f、13f)に対向する位置に気体を排気するための排
気口(10h、11h、12h、13h)を備え、外部
から可動部(10b、11b、12b、13b)に流体
若しくは電気信号を供給するために、少なくとも一部が
気体回収部(10f、11f、12f、13f)の内部
を通るように配置された配管若しくは配線を備えたこと
を特徴とする静圧軸受装置によって達成される。
【0018】上記本発明の静圧軸受装置において、配管
若しくは配線(30a、30b、40、44、46a、
46b)は、可撓性を有することを特徴とする。また、
流体流通配管(30a、30b、40、44、46a、
46b)は、樹脂製チューブであることを特徴とする。
また、上記本発明の静圧軸受装置において、配線若しく
は配線(30a、30b、40、44、46a、46
b)は、排気口(10h、11h、12h、13h)の
内側を通り、外部に接続されることを特徴とする。
【0019】また、上記本発明の静圧軸受装置におい
て、気体供給部(10c、11c、12c、13c)
は、可動部(10b、11b、12b、13b)に設け
られており、流体流通配管(40)は、気体供給部(1
0c、11c、12c、13c)に接続され、気体を流
通させることを特徴とする。さらに、配管若しくは配線
(46a、46b)は、可動部(10b、11b、12
b、13b)に供給される温調用流体を流通させること
を特徴とする。
【0020】また、可動部(10b、11b、12b、
13b)は、基板(W)を載置する基板載置部(6)を
備え、温調用流体は、基板載置部(6)に供給され基板
(W)を温調することを特徴とする。また、可動部(1
0b、11b、12b、13b)は、固定部(10a、
11a、12a、13a)に対して相対的に移動するた
めの駆動部を備え、温調用流体は、駆動部に供給され駆
動部の温調を行うことを特徴とする。
【0021】また上記目的は、試料を載置するステージ
装置(ST、WST)と、ステージ装置(ST、WS
T)に載置された試料(W)に光線又は荷電粒子線を照
射する照明系(141、151)とを備えた光学装置に
おいて、ステージ装置は、可動体に設けられ、可動体
は、上記本発明のいずれかの静圧軸受装置を用いて固定
体と非接触で移動可能であることを特徴とする光学装置
によって達成される。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態による
静圧軸受装置を図1乃至図8を用いて説明する。まず、
図1を用いて本実施の形態による静圧軸受装置を搭載し
たステージ装置の全体構成の概略を説明する。本実施の
形態によるステージ装置は、半導体装置等を製造する際
に用いられる露光装置に搭載され、ウェハを載置して二
次元的に移動可能なステージ装置(以下、ウェハステー
ジという)である。図1は、一部断面を含むウェハステ
ージの斜視図である。図1において、定盤1に平行な平
面上にX−Y直交座標系をとり、X−Y面に垂直にZ軸
をとるものとする。
【0023】ウェハステージは、定盤1上に設けられた
Yステージ2及びXステージ4を介して試料台5上のウ
ェハホルダ6上にウェハWを保持するようになってい
る。レチクルの回路パターンに露光用の照明光が照射さ
れるとその回路パターン像がウェハW上に露光されるよ
うになっている。
【0024】定盤1上のX方向両端近傍には、Yステー
ジ2を駆動するリニアモータの固定子(図示せず)を備
えた静圧軸受装置10、11の固定部10a、11aが
Y方向に沿って互いに平行に固定されている。それに対
応してYステージ2のX方向両端近傍には、固定部10
a、11aに対し微小隙間を介して対向し固定部10
a、11aに沿って移動可能な可動部10b、11bが
設けられている。
【0025】Yステージ2上のY方向両端近傍には、X
ステージ4を駆動する補助リニアモータの固定子(図示
せず)を備えた静圧軸受装置12、13の固定部12
a、13aがX方向に沿って互いに平行に固定されてい
る。それに対応してXステージ4のY方向両端近傍に
は、固定部12a、13aに対し微小隙間を介して対向
し固定部12a、13aに沿って移動可能な可動部12
b、13bが設けられている。以上説明した定盤1上の
構成要素は、図示しないチャンバ内に格納されて高真空
雰囲気中において稼働するようになっている。
【0026】定盤1のY方向両端外側には、Xステージ
4を貫通するガイドバー15を保持してX方向に移動可
能な静圧軸受装置17、18が設けられている。ガイド
バー15とXステージ4との間にも静圧気体軸受が構成
されており、静圧軸受装置17、18の移動と共にガイ
ドバー15がX方向に移動すると、ガイドバー15と所
定の空隙を持ちながらXステージ4もX方向に追従して
移動するようになっている。また、ガイドバー15はY
方向に沿って設けられているので、Yステージ2による
Xステージ4のY方向の移動を何ら妨げない。このため
Xステージ4は、図示しない制御系による静圧軸受装置
10、11、17、18に平行して設けられるか又は内
蔵して設けられる不図示のリニアモータの駆動制御によ
りX−Y面内を2次元移動できるようになっている。具
体的には、静圧軸受装置17、18は静圧軸受装置とし
て説明したが、単にリニアモータのみで構成してもよ
い。また、静圧軸受装置10、11にリニアモータを組
み込むようにしてもよい。
【0027】試料台5は、レベリング機構20を介して
Xステージ4上に取り付けられている。試料台5上の−
X方向及び−Y方向のそれぞれの端部には、定盤1上に
固定されたX座標計測用及びY座標計測用のレーザ干渉
計(共に図示せず)から射出されるレーザ光を反射する
平面鏡22、24が固定されており、これらレーザ干渉
計により試料台5のX座標及びY座標が検出される。レ
ベリング機構20は、平面鏡22、24及びウェハWを
一体として上下方向(Z方向)に移動すると共に、X、
Y、Z軸回りに回転する機構を有している。
【0028】ウェハホルダ6内には、ウェハWを冷却す
るための冷却液が循環するウェハ冷却配管30cが配管
されている。ウェハ冷却配管30cはウェハホルダ6側
面に接続されたウェハホルダ冷却用の流体流通配管(往
き管)30a、(戻り管)30bに接続されている。
【0029】次に、上述の図1に示したウェハステージ
に搭載された本実施の形態による静圧軸受装置を図2乃
至図8を用いて説明する。図2は、Yステージ2上面及
びその上に配置されるXステージ4、及び静圧軸受装置
12、13の分解斜視図である。図3は図2におけるA
−A線で切断した静圧軸受装置13の部分断面を示し、
図4は図2におけるB−B線で切断した静圧軸受装置1
3の部分断面を示している。また、図5は静圧軸受装置
13近傍の拡大斜視図である。以下、これら図2乃至図
5を参照しつつ、主として静圧軸受装置13を例にとっ
て説明する。なお、Xステージ4において静圧軸受装置
13とY方向の反対側に設けられた静圧軸受装置12の
構造も静圧軸受装置13と同様である。
【0030】静圧軸受装置13のXステージ4側の可動
部13bには、固定部13aと対向する+Y側、+Z
側、−Z側の3つの平面に多孔性の部材からなり空気を
噴出する軸受パッド13cが設けられている。また、3
つの各面には軸受パッド13c周囲の広い範囲で凹状に
掘り下げられた低真空排気溝13fが設けられている。
+Y側の面のほぼ中央には、X方向に延びて低真空排気
溝13fよりさらに掘り下げられた凹部空間13jが形
成されている。凹部空間13jは、可動部13b内部に
設けられた連通孔13kにより他の2つの面に形成され
た低真空排気溝13fと連通している。
【0031】さらに、低真空排気溝13fを取り囲むよ
うにして3つの面に跨って高真空排気溝13gが設けら
れている。高真空排気溝13gはさらに可動部13b内
部に設けられた連通孔13lで連通している。固定部1
3aの可動部13bと対向する平面には、可動部13b
の移動範囲で低真空排気溝13fと常に対向する位置に
低真空排気口13hが配置され、可動部13bの移動範
囲で高真空排気溝13gと常に対向する位置に高真空排
気口13iが配置されている。
【0032】低真空排気口13hは、詳細な図示は省略
しているがYステージ2内部に設けられた配管を介して
ロータリーポンプあるいはドライポンプ(図示せず)に
接続され、高真空排気口13iは、同様に図示を省略し
た配管を介して、ロータリーポンプより強力なターボ分
子ポンプ(図示せず)に接続されている。
【0033】軸受パッド13cは、可動部13b内部の
チューブ13dを介して空気を供給する空気供給口13
eに接続されている。空気供給口13eは凹部空間13
j内に取り付けられ、軽量且つ柔軟な素材(例えば、ビ
ニール等の樹脂製素材)で形成された流体流通配管40
に接続されている。流体流通配管40は、可動部13b
のX方向への最大移動距離に対応できる管長を持って凹
部空間13j内に収納されており、その他端は固定部1
3aの低真空排気口13hを通って外部の空気供給源
(図示せず)まで配管されている。
【0034】この静圧軸受装置13によれば、空気供給
源から固定部13aの低真空排気口13hを通って可動
部13b側の空気供給口13eへ流体流通配管40によ
り軸受パッド13cへ空気が供給され、軸受パッド13
cにより当該空気が固定部13aと可動部13bとの間
に吹き込まれる。この吹き込まれた空気は、可動部13
b及び固定部13aの間を通って、軸受パッド13cを
取り囲むように設けられている低真空排気溝13fによ
って一次的に貯められ、当該空気が低真空排気溝13f
に対向する固定部13a側の低真空排気口13hから排
気される。
【0035】さらに、低真空排気溝13fを取り囲むよ
うに設けられている高真空排気溝13gによって低真空
排気溝13fから漏れた空気が貯められ、当該空気が高
真空排気溝13gに対向する固定部13a側の高真空排
気口13iから排気される。これにより、可動部13b
及び固定部13a間にはほぼ一定の圧力の気体層が形成
され、可動部13b及び固定部13aが所定の間隔を持
って維持されるようになる。
【0036】また、軸受パッド13cから吹き込まれた
空気を2重の排気溝13f、13gで貯めるようにし
て、排気溝13f、13gから、ロータリーポンプおよ
びターボ分子ポンプで排気するようにしているため、周
囲への空気の漏れをより効果的に防ぐことができる。こ
のため、本ステージ装置は、高真空度に維持すべき環境
や、特殊気体に維持すべき環境において使用することが
できる。
【0037】さらに本実施形態における特徴的構成とし
て、空気を噴出する軸受パッド13cへの空気供給路で
ある流体流通配管40は、装置内部に設けられている低
真空排気配管内を通って外部に配管されるため高真空雰
囲気中に曝されることがなく、従ってアウトガスや透過
ガスの高真空雰囲気中への漏洩を確実に防止することが
できる。
【0038】ここで、本流体流通配管40が装置内部の
低真空排気配管内を通って外部に配管された状態をさら
に図6乃至図8を用いて説明する。図6は、定盤1上の
Yステージ2及びその上に配置されるXステージ4、及
び静圧軸受装置10、11、12、13の分解斜視図で
ある。図7は図6におけるA−A線で切断した静圧軸受
装置10の部分断面を示し、図8は静圧軸受装置10近
傍の拡大斜視図である。以下、これら図6乃至図8を参
照しつつ、本流体流通配管40の配管引き回しについて
説明する。なお、静圧軸受装置10の構成において、静
圧軸受装置13と同様の機能作用を奏する構成要素につ
いては同一の添え字(a〜l)を付してその説明は省略
する。
【0039】図6乃至図8に示すように、静圧軸受装置
13の固定部13aの低真空排気口13hに導入された
流体流通配管40は、Yステージ2内の低真空排気配管
42(図7参照)内を通り、Yステージ2の静圧軸受装
置10の可動部10bの凹部空間10jで可動部10b
のY方向への最大移動距離に対応できる管長を持って凹
部空間10j内に収納され、その他端は固定部10aの
低真空排気口10hを通って外部の空気供給源(図示せ
ず)まで配管されている。
【0040】なお、図8において破線で示しているが、
静圧軸受装置10の軸受パッド10cに空気を供給する
ための流体流通配管44も凹部空間10j内の空気供給
口10eと接続され、その他端は固定部10aの低真空
排気口10hを通って外部の空気供給源(図示せず)ま
で配管されている。また、図示は省略しているが静圧軸
受装置11にも上述と同様の流体流通配管が配設されて
いる。
【0041】次に、本発明の第2の実施の形態による静
圧軸受装置を図9乃至図12を用いて説明する。なお、
第1の実施の形態と同一の機能作用を有する構成要素に
は、同一の符号又は添え字(a〜l)を付してその説明
は省略する。本実施の形態は、ステージ装置の駆動系で
用いられるリニアモータを静圧軸受装置に組み込んだ場
合における、リニアモータの発熱を抑える冷却用の流体
流通配管の配管引き回しに特徴を有している。
【0042】図9は、Yステージ2上面及びその上に配
置されるXステージ4、及び静圧軸受装置12、13の
分解斜視図である。図10は図9におけるA−A線で切
断した静圧軸受装置13の部分断面を示し、図11は図
9におけるB−B線で切断した静圧軸受装置13の部分
断面を示している。また、図12は静圧軸受装置13近
傍の拡大斜視図である。以下、これら図9乃至図12を
参照しつつ、主として静圧軸受装置13を例にとって説
明する。なお、Xステージ4において静圧軸受装置13
とY方向の反対側に設けられた静圧軸受装置12の構造
も静圧軸受装置13と同様である。
【0043】静圧軸受装置13に設けられたリニアモー
タ50は構造が簡易で部品点数が少なく済み、駆動にお
ける摩擦抵抗が少ないために動作精度が高く、また、直
接的に直線駆動するので移動動作を迅速に行うことがで
きるという利点を有している。
【0044】リニアモータ50は、大別すると、界磁磁
石を有する磁極ユニットと、コイルを有する電機子ユニ
ットとから構成される。磁極ユニットと電機子ユニット
のいずれか一方が所定の部材に固定されて固定子として
機能し、他方が可動子として機能する。本実施の形態で
は、静圧軸受装置13のXステージ4側の可動部13b
の凹部空間13jにリニアモータ50の磁極ユニットが
可動子50aとして固定されている。また、静圧軸受装
置13の固定部13aの可動子50aと対向する位置に
はリニアモータ50の電機子ユニットが固定子50bと
して配置されている。なお、これらが逆の配置であって
ももちろんよい。可動子50aは固定子50bと所定の
空隙を介して支持され、固定子50bに沿って移動でき
るようになっている。
【0045】磁極ユニットである可動子50aは、断面
コ字状の磁極ベースを有している。磁極ベースの対向す
る内壁部には、界磁磁石が対向して設けられている。固
定子50bの電機子ユニットは、SUS(ステンレス)
等の金属で形成された巻線ホルダにコイルが装着されて
いる。コイルによって発生する熱を外部へ排出させるた
めに冷却循環系が用意され冷媒が循環するようになって
いる。この冷媒循環系に流体流通配管46a、46bが
接続されている。流体流通配管46a、46bは、固定
部13aの低真空排気口13hを通って外部の冷却用冷
媒供給源(図示せず)まで配管されている。
【0046】なお、可動子50aに電機子ユニットが配
置される場合には、ビニールを初めとする樹脂製素材等
を用いた軽量且つ柔軟な素材で形成された流体流通配管
46a、46bを可動子50a側に接続する。そして、
可動部13bのX方向への最大移動距離に対応できる管
長で流体流通配管46a、46bを凹部空間13j内に
収納し、その他端を固定部13aの低真空排気口13h
を通って外部の冷却用冷媒供給源まで配管すればよい。
【0047】こうすることにより、リニアモータ50の
冷却用の冷媒を循環させる流体流通配管46a、46b
は、装置内部の低真空の排気配管内を通って外部に配管
されるため高真空雰囲気中に曝されることがなく、従っ
てアウトガスや透過ガスの高真空雰囲気中への漏洩を確
実に防止することができる。
【0048】次に、本発明の第3の実施の形態による静
圧軸受装置を図13乃至図15を用いて説明する。な
お、第1及び第2の実施の形態と同一の機能作用を有す
る構成要素には、同一の符号又は添え字(a〜l)を付
してその説明は省略する。本実施の形態は、ウェハホル
ダ6内に組み込まれ、ウェハWを冷却する冷却液(フロ
リナート等)が循環するにウェハ冷却配管30cと接続
される流体流通配管30a、30bの配管引き回しに特
徴を有している。
【0049】図13は、ウェハホルダ6及びその近傍の
構成要素を示す斜視図である。図14は、定盤1上のY
ステージ2及びその上に配置されるXステージ4、及び
静圧軸受装置10、11、12、13の分解斜視図であ
る。図15(a)は、図14におけるA−A線及びB−
B線で切断したウェハホルダ6及びその近傍と静圧軸受
装置13の部分断面を示している。図15(b)は、図
15(a)の変形例を示している。以下、これら図13
乃至図15を参照しつつ、本実施形態における流体流通
配管の配管例について説明する。
【0050】図13に示すように、流体流通配管30
a、30b接続端部は、ウェハホルダ6の側面からウェ
ハ冷却配管30cと接続されている。流体流通配管30
a、30bの接続端部には、レベリング機構20により
微小に姿勢を変えるウェハホルダ6に配管が追従できる
ように金属製のベローズ(蛇腹)機構54が設けられて
いる。このベローズ機構54内にビニール等の樹脂製素
材で形成された流体流通配管30a、30bが通ってい
る。ベローズ機構54は金属製であるため、内部の流体
流通配管30a、30bから万一アウトガスや透過ガス
が発生しても高真空雰囲気中へそれらを放出することを
確実に防止できるようになっている。
【0051】図14及び図15(a)に示すように、流
体流通配管30a、30bは、Xステージ4内に形成さ
れた通路52を通って静圧軸受装置13の移動部13b
に設けられた凹部空間13j内に至り、可動部13bの
X方向への最大移動距離に対応できる管長を持って凹部
空間13j内に収納されており、その他端は固定部13
aの低真空排気口13hを通って外部の冷却用冷媒供給
源(図示せず)まで配管されている。
【0052】図15(b)は、流体流通配管30a、3
0b接続端部Bの変形例を示している。図15(a)で
は、ベローズ機構54内にビニール等の樹脂製素材で形
成された流体流通配管30a、30bを通しているが、
本変形例では、金属製のベローズ機構54自体を流体流
通配管30a、30bの一部として用いている。ベロー
ズ機構54は金属製であるため高真空雰囲気中へアウト
ガスや透過ガスを放出することはない。
【0053】こうすることにより、冷却水が中を通る流
体流通配管30a、30bは、金属製ベローズ機構54
で保護された領域以外は低真空領域内にあり高真空雰囲
気中に曝されることがないので、装置全体が置かれてい
る高真空雰囲気中にアウトガスや冷却剤の透過ガスが漏
れ出すことを防止できる。なお、同様の構成で、ウェハ
Wが光や電子ビームで暖められて膨張するのを抑えるた
めに、ウェハホルダ6上面に溝を掘って、溝中にヘリウ
ムガスを流すような場合の配管にも本実施の形態は適用
可能である。
【0054】図16は、図1に示したステージ装置の変
形例を示している。図1に示したステージ装置と同一の
機能作用を有する構成要素には、同一の符号又は添え字
(a〜l)を付してその説明は省略する。図16に示す
ステージ装置は、Xステージ4を移動可能な静圧気体軸
受装置17、18が定盤1上に設置されて高真空のチャ
ンバ内に配置されている点が図1のステージ装置と異な
っている。図16に示す構成にすることにより外部の系
からの振動に対する防振効果をより高めることができ
る。なお、Xステージ4を駆動する不図示のリニアモー
タが、静圧気体軸受装置と平行に取り付けられているか
又は内蔵されている。
【0055】次に、上記実施の形態によるステージ装置
を用いた光学装置の一例としての検査装置を図17を参
照して説明する。図17は、検査装置の概略の構成を示
している。本実施の形態による検査装置は、ウェハ上に
設計に基づいたパターンが形成されているか否かを検査
する検査装置である。図17では、設置面Gに平行な平
面で互いに垂直なX軸およびY軸をとり、設置面Gに垂
直にZ軸をとるものとする。
【0056】検査装置は、電子ビームEBを照射する電
子銃141を有している。電子銃141から照射された
電子ビームEBは、電子レンズ142によって収束され
た後、偏向コイル143によって走査されてウェハWに
照射される。ウェハWは、本実施の形態によるステージ
装置によって形成されているXYステージSTに載置さ
れており、X方向およびY方向に移動するようになって
いる。
【0057】ウェハWに電子ビームEBが照射されるこ
とによって発生する2次電子や、レチクルRによって反
射される電子ビームEBの電子は、検出系144によっ
て検出される。検出系144は、検出した2次電子ある
いは反射された電子に基づいて、ウェハW上のパターン
を検出し、当該検出したパターンを設計パターンと比較
して、設計通りに形成されているか否かを検査する。電
子銃141、電子レンズ142、偏向コイル143、ウ
ェハW、XYステージSTは、チャンバ145内に収容
されている。チャンバ145は真空ポンプ146に接続
されており、チャンバ145内部が真空に維持されるよ
うになっている。
【0058】この検査装置では、真空ポンプ146によ
ってチャンバ145内部を真空に維持した状態で、電子
銃141によって電子ビームEBが照射され、照射され
た電子ビームEBは、電子レンズ142によって収束さ
れ、偏向コイル143によって走査され、XYステージ
ST上のウェハWに照射される。このような動作と共
に、XYステージSTがウェハWを移動させて、ウェハ
W全面に電子ビームEBが照射されるようにする。さら
に、上記の動作と共に、検査系144がウェハWからの
2次電子や反射された電子を検出し、検出した電子に基
づいてウェハWに形成されているパターンを検出し、設
計パターンと比較して設計通りであるか否かを検査す
る。
【0059】このように本検査装置は、XYステージS
Tに本実施の形態によるステージ装置を用いているの
で、配管の引き回しが容易であると共に、各種の流体流
通配管は、装置内部の低真空の排気配管内を通って外部
に配管されるため高真空雰囲気中に曝されることがな
く、従ってアウトガスや透過ガスの高真空雰囲気中への
漏洩を確実に防止することができる。
【0060】次に、上記実施の形態によるステージ装置
を用いた光学装置の他の例としての露光装置を図18を
参照して説明する。図18は、本実施の形態による露光
装置の概略の構成を示している。本実施の形態では、ス
テップ・アンド・リピート方式の露光動作を採用した投
影露光装置を例にとって説明する。図18では、投影光
学系PLの光軸AXに平行にZ軸をとり、Z軸に垂直な
面内で互いに垂直なX軸およびY軸をとるものとする。
照明系151は、水銀ランプ、あるいはKrFエキシマ
レーザ、ArFエキシマレーザ等の光源からの照明光
を、フライアイレンズ、コンデンサーレンズ等を介して
レチクルステージRSTに載置されたレチクルR上に照
度均一に照射するようになっている。
【0061】レチクルRに形成されたパターンの像は投
影光学系PLによって例えば1/4に縮小されてウェハ
W上に結像される。ウェハWはウェハステージWST上
に図示しない保持機構により保持されている。ウェハス
テージWSTは、X方向に移動するXステージおよびY
方向に移動するYステージによって構成されている。X
ステージおよびYステージは、上記の本実施の形態によ
るステージ装置によって構成されている。ウェハステー
ジWSTは、制御系152の制御に従ってX方向あるい
はY方向に移動するようになっている。
【0062】本実施の形態による投影露光装置では、図
示しないアライメント系が、レチクルR上に形成されて
いるアライメントマークおよびウェハW上に形成されて
いるアライメントマークに基づいて、レチクルRおよび
ウェハWとの位置関係を検出し、ウェハステージWST
によりウェハWを移動させて、レチクルRのパターンと
ウェハWの所定のショット領域との位置合わせを行う。
【0063】この後、照明系151からの照明光により
レチクルRが照明され、レチクルRのパターンが投影光
学系PLを介してウェハW表面のレジスト上に投影さ
れ、パターンの像が転写される。そして、上記同様にし
てウェハW上の他のショット領域に対してレチクルRの
パターンの像を順次転写する。
【0064】このように本露光装置は、ウェハステージ
WSTに本実施の形態によるステージ装置を用いている
ので、配管の引き回しが容易にできるとともに、各種の
流体流通配管は、装置内部の低真空の排気配管内を通っ
て外部に配管されるため高真空雰囲気中に曝されること
がなく、従ってアウトガスや透過ガスの高真空雰囲気中
への漏洩を確実に防止することができる。また、流体流
通配管を例に実施の形態について説明したが、ステージ
装置の温度を制御するヒータに電流を供給する配線、リ
ニアモータの配線やステージ装置上に設けたセンサやア
ンプの配線などを排気配管内を通すようにしてもよい。
このときも配線からのアウトガスの高真空雰囲気中への
漏洩を防止できる。また、特殊な雰囲気中で配管または
配線を用いた場合でもアウトガスや透過ガスで雰囲気を
汚染することを防止することができる。
【0065】上記実施の形態では、露光装置、検査装置
について説明したが、本発明はこれに限られず、例え
ば、電子顕微鏡や、エレクトロンビーム装置等の他の光
学装置にも適用することができる。上記実施の形態で
は、処理対象の試料としてウェハについて説明したが、
本発明はこれに限られず、マスクや液晶基板などのガラ
ス基板を処理する装置にも適用することができる。
【0066】なお、複数のレンズから構成される照明光
学系、投影光学系を光学装置本体に組み込み光学調整を
するとともに、多数の機械部品からなるレチクルステー
ジやウェハステージを光学装置本体に取り付けて配線や
配管を接続し、さらに総合調整(電気調整、動作確認
等)をすることにより本実施の形態の露光装置や検査装
置などの光学装置を製造することができる。この光学装
置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリー
ンルームで行うことが望ましい。
【0067】なお、半導体デバイスは、デバイスの機能
・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づい
たレチクルを制作するステップ、シリコン材料からウェ
ハを制作するステップ、前述した実施の形態の露光装置
によりレチクルのパターンをウェハに露光するステッ
プ、前述した別の実施の形態の検査装置によりウェハチ
ップの検査ステップ、デバイス組み立てステップ(ダイ
シング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含
む)、検査ステップ等を経て製造される。
【0068】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、高真空雰
囲気中に流体流通配管を配置させることがないので、高
真空雰囲気中に流体流通配管からのアウトガスや透過ガ
スを放出させないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による静圧軸受装置
を搭載したステージ装置の概略を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるステージ装置
のYステージ2上面及びその上に配置されるXステージ
4、及び静圧軸受装置12、13の分解斜視図である。
【図3】図2におけるA−A線で切断した静圧軸受装置
13の部分断面を示す図である。
【図4】図2におけるB−B線で切断した静圧軸受装置
13の部分断面を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態によるステージ装置
の静圧軸受装置13近傍の拡大斜視図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態によるステージ装置
の定盤1上のYステージ2及びその上に配置されるXス
テージ4、及び静圧軸受装置10、11、12、13の
分解斜視図である。
【図7】図6におけるA−A線で切断した静圧軸受装置
10の部分断面を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態によるステージ装置
の静圧軸受装置10近傍の拡大斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態によるステージ装置
のYステージ2上面及びその上に配置されるXステージ
4、及び静圧軸受装置12、13の分解斜視図である。
【図10】図9におけるA−A線で切断した静圧軸受装
置13の部分断面を示す図である。
【図11】図9におけるB−B線で切断した静圧軸受装
置13の部分断面を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態によるステージ装
置の静圧軸受装置13近傍の拡大斜視図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態におけるウェハホ
ルダ6及びその近傍の構成要素を示す斜視図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態におけるステージ
装置の定盤1上のYステージ2及びその上に配置される
Xステージ4、及び静圧軸受装置10、11、12、1
3の分解斜視図である。
【図15】図14におけるA−A線及びB−B線で切断
したウェハホルダ6及びその近傍と静圧軸受装置13の
部分断面を示す図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態によるステージ装
置の変形例を示す図である。
【図17】本発明の第1乃至第3の実施の形態によるス
テージ装置を用いた検査装置の概略の構成を示す図であ
る。
【図18】本発明の第1乃至第3の実施の形態によるス
テージ装置を用いた露光装置の概略の構成を示す図であ
る。
【図19】従来のステージ装置の概略の構成を示す図で
ある。
【図20】従来の静圧軸受装置に必要な大きさを説明す
る図である。
【符号の説明】
1 定盤 2 Yステージ 4 Xステージ 5 試料台 6 ウェハホルダ 10、11、12、13、17、18 静圧軸受装置 15 ガイドバー 20 レベリング機構 22、24 平面鏡 30a、30b、40、44、46a、46b 流体流
通配管 50 リニアモータ 54 ベローズ機構 141 電子銃 142 電子レンズ 143 偏向コイル 144 検出系 145 チャンバ 146 真空ポンプ 151 照明系 152 制御系 G 設置面 W ウェハ EB 電子ビーム ST XYステージ PL 投影光学系 RST レチクルステージ WST ウェハステージ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定部と、前記固定部に対し微小隙間を介
    して対向し前記固定部に沿って移動可能に設けられた可
    動部と、前記微小隙間に気体を供給する気体供給部と、
    前記気体供給部を囲むように位置し前記微小隙間に供給
    した気体を回収するための気体回収部とを備えた静圧軸
    受装置において、 前記気体回収部は、前記可動部に設けられ、 前記固定部は、前記気体回収部に対向する位置に前記気
    体を排気するための排気口を備え、 外部から前記可動部に流体若しくは電気信号を供給する
    ために、少なくとも一部が前記気体回収部の内部を通る
    ように配置された配管若しくは配線を備えたことを特徴
    とする静圧軸受装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の静圧軸受装置において、 前記配管若しくは配線は、可撓性を有することを特徴と
    する静圧軸受装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の静圧軸受装置にお
    いて、 前記配管若しくは配線は、樹脂製チューブであることを
    特徴とする静圧軸受装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の静
    圧軸受装置において、 前記配管若しくは配線は、前記排気口の内側を通り、外
    部に接続されることを特徴とする静圧軸受装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか1項に記載の静
    圧軸受装置において、 前記気体供給部は、前記可動部に設けられており、 前記配管は、前記気体供給部に接続され、前記気体を流
    通させることを特徴とする静圧軸受装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか1項に記載の静
    圧軸受装置において、 前記配管は、前記可動部に供給される温調用流体を流通
    させることを特徴とする静圧軸受装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の静圧軸受装置において、 前記可動部は、基板を載置する基板載置部を備え、 前記温調用流体は、前記基板載置部に供給され前記基板
    を温調することを特徴とする静圧軸受装置。
  8. 【請求項8】請求項6又は7に記載の静圧軸受装置にお
    いて、 前記可動部は、前記固定部に対して相対的に移動するた
    めの駆動部を備え、 前記温調用流体は、前記駆動部に供給され前記駆動部の
    温調を行うことを特徴とする静圧軸受装置。
  9. 【請求項9】試料を載置するステージ装置と、前記ステ
    ージ装置に載置された試料に光線又は荷電粒子線を照射
    する照明系とを備えた光学装置において、 前記ステージ装置は、可動体に設けられ、 前記可動体は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    静圧軸受装置を用いて固定体と非接触で移動可能である
    ことを特徴とする光学装置。
JP35630399A 1999-12-15 1999-12-15 静圧軸受装置及びそれを用いた光学装置 Withdrawn JP2001173654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35630399A JP2001173654A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 静圧軸受装置及びそれを用いた光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35630399A JP2001173654A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 静圧軸受装置及びそれを用いた光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001173654A true JP2001173654A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18448363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35630399A Withdrawn JP2001173654A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 静圧軸受装置及びそれを用いた光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001173654A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180283A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、リソグラフィ装置のレチクルマスキングデバイス、気体軸受け、およびこのような気体軸受けを有する装置
EP2573794A4 (en) * 2010-05-20 2014-10-08 Hitachi High Tech Corp Scan ELECTRON MICROSCOPE
CN112371821A (zh) * 2016-01-12 2021-02-19 斯多里机械有限责任公司 用于制罐机的外侧流体静力学支承组件
JP2021099165A (ja) * 2015-03-31 2021-07-01 住友重機械工業株式会社 アクチュエータ
EP3954498A1 (en) 2020-08-11 2022-02-16 Patrick Meunier High accuracy sliding assembly for a manufacturing machine, and manufacturing machine comprising at least one such assembly
CN115383473A (zh) * 2022-08-17 2022-11-25 中国机械总院集团海西(福建)分院有限公司 应用于机床的预载式液体静压导轨组件及机床

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180283A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、リソグラフィ装置のレチクルマスキングデバイス、気体軸受け、およびこのような気体軸受けを有する装置
EP2573794A4 (en) * 2010-05-20 2014-10-08 Hitachi High Tech Corp Scan ELECTRON MICROSCOPE
JP2021099165A (ja) * 2015-03-31 2021-07-01 住友重機械工業株式会社 アクチュエータ
JP7122423B2 (ja) 2015-03-31 2022-08-19 住友重機械工業株式会社 アクチュエータ、ステージ装置および露光装置
CN112371821A (zh) * 2016-01-12 2021-02-19 斯多里机械有限责任公司 用于制罐机的外侧流体静力学支承组件
EP3954498A1 (en) 2020-08-11 2022-02-16 Patrick Meunier High accuracy sliding assembly for a manufacturing machine, and manufacturing machine comprising at least one such assembly
EP3954497A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-16 Patrick Meunier High accuracy sliding assembly for a manufacturing machine, and manufacturing machine comprising at least one such assembly
CN115383473A (zh) * 2022-08-17 2022-11-25 中国机械总院集团海西(福建)分院有限公司 应用于机床的预载式液体静压导轨组件及机床
CN115383473B (zh) * 2022-08-17 2023-09-19 中国机械总院集团海西(福建)分院有限公司 应用于机床的预载式液体静压导轨组件及机床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10120288B2 (en) Stage device, exposure apparatus, and method of manufacturing devices
JP3721294B2 (ja) 真空室内の可動サポートおよびリソグラフィ投影装置への可動サポートの応用
US6339266B1 (en) Planar motor device, stage unit, exposure apparatus and its making method, and device and its manufacturing method
US7280185B2 (en) Stage system including fine-motion cable unit, exposure apparatus, and method of manufacturing device
US6555936B1 (en) Flatmotor device and exposure device
US7288859B2 (en) Wafer stage operable in a vacuum environment
JP2001160530A (ja) ステージ装置及び露光装置
JP4144179B2 (ja) 静圧気体軸受およびそれを用いたステージ装置およびそれを用いた光学装置
US20090033901A1 (en) Driving apparatus and exposure apparatus using the same and device manufacturing method
JP2001173654A (ja) 静圧軸受装置及びそれを用いた光学装置
JP5717045B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US7164466B2 (en) Detachable heat sink
JP4455004B2 (ja) 流体軸受装置およびそれを用いたステージ装置
JP2005064229A (ja) 電磁アクチュエータ冷却装置、ステージ装置、並びに露光装置
JP2002343706A (ja) ステージ装置及びステージの駆動方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス及びその製造方法
JP2004159493A (ja) リニアモータ装置、ステージ装置及び露光装置並びにリニアモータ装置の冷却方法
US7548303B2 (en) Cooling assembly for a stage
JP4314648B2 (ja) ステージ装置およびそれを備えた光学装置
WO2003054936A1 (fr) Procede de purge de gaz et systeme d'exposition, ainsi que procede de production de dispositifs
JP2006006050A (ja) 電機子ユニット、電磁アクチュエータ、ステージ装置、及び露光装置
JP2004349285A (ja) ステージ装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JPWO2005036618A1 (ja) ステージ装置及び露光装置
JP2004119426A (ja) 特殊雰囲気用エアガイド、ステージ装置及び露光装置
JP2007312538A (ja) リニアモータ、ステージ装置及び露光装置
JP2004071818A (ja) 支持装置およびステージ装置並びに露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090603