[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001172385A - 液晶性デンドリマーおよびその製造法 - Google Patents

液晶性デンドリマーおよびその製造法

Info

Publication number
JP2001172385A
JP2001172385A JP35919899A JP35919899A JP2001172385A JP 2001172385 A JP2001172385 A JP 2001172385A JP 35919899 A JP35919899 A JP 35919899A JP 35919899 A JP35919899 A JP 35919899A JP 2001172385 A JP2001172385 A JP 2001172385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendrimer
liquid crystalline
liquid
following formula
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35919899A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sadayori
直樹 貞頼
Shu Mochizuki
周 望月
Shusaku Nakano
秀作 中野
Sadahiro Nakanishi
貞裕 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP35919899A priority Critical patent/JP2001172385A/ja
Publication of JP2001172385A publication Critical patent/JP2001172385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なネマチック液晶性ポリマーを得る。 【解決手段】 下式: 【化1】 又は、下式: (式中、Rは、 を意味し、nは2〜6の整数である。)で表される液晶
性デンドリマー及びその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は新規な液晶性デンドリマーに関
する。本発明の液晶性デンドリマーはサーモトロピック
液晶として機能し、側鎖型液晶と比べてメソゲンの配向
が容易に起こる。また、液晶相としてはネマチック相を
発現する。
【0002】従来、ポリ(プロピレンイミン)デンドリマ
ーの末端に液晶性基を結合した液晶デンドリマーとして
は上田らによる記載(高分子学会予稿集47巻8号17
36頁)の液晶デンドリマーが知られている。かかる液
晶デンドリマーはスメクチック液晶であり、本発明のネ
マチック液晶とは液晶相の物理的性質や応用範囲を異に
する。
【0003】そこで、本発明者らは新たなネマチック液
晶を得るべく種々の検討を行った。その結果、高度に分
岐した三次元構造を有するポリマーであるデンドリマー
の末端をp−オキシ安息香酸ビフェノールエステルで修
飾することにより、ネマチック液晶性を有する優れた液
晶デンドリマーが得られるとの知見を得て本発明を完成
した。
【0004】
【発明の概要】即ち、本発明は、下式:
【化5】 又は (式中、Rは、 を意味し、nは2〜6の整数である。)で表される液晶
性デンドリマーを提供するものである。
【0005】また、本発明は下式:
【化6】 又は で表される多官能アミン化合物と下式: (式中、nは前記に同じ。)で表される液晶性アクリル
酸エステル誘導体を、有機溶剤中にて触媒の存在下また
は非存在下で反応させることを特徴とする液晶性デンド
リマーの製造法に関する。
【0006】
【発明の詳細な開示】本発明の液晶性デンドリマーは多
官能性アミン化合物をコアとする。かかるコアとして
は、ポリプロピレンイミンデンドリマーDAB−Am−
4,ポリ(プロピレンイミン)デンドリマー第1世代(Poly
(propyleneimine)Dendrimer,Generation1.0)(式(III
a))、DAB−Am−8,ポリ(プロピレンイミン)デン
ドリマー第2世代(Poly(propyleneimine)Dendrimer,Gen
eration2.0)(式(IIIb))(いずれもDSM社製)などを用
いることができる。これらの化合物はエチレンジアミン
とアクリロニトリルを出発原料として合成することもで
きる。
【0007】多官能性アミン化合物であるポリプロピレ
ンイミンデンドリマーの末端は、メソゲン基を有する液
晶性アクリル酸エステル誘導体により修飾する。かかる
液晶性アクリル酸エステル誘導体としては、前記式(I
V)で表される化合物が用いられ、例えば4−(4'−シ
アノビフェニルオキシカルボニル)フェノキシエチルア
クリレート、4−(4'−シアノビフェニルオキシカルボ
ニル)フェノキシプロピルアクリレート、4−(4'−シ
アノビフェニルオキシカルボニル)フェノキシブチルア
クリレート、4−(4'−シアノビフェニルオキシカルボ
ニル)フェノキシペンチルアクリレート、4−(4'−シ
アノビフェニルオキシカルボニル)フェノキシヘキシル
アクリレートなどが挙げられる。これらのアクリレート
は単独で、あるいは2種以上を混合して用いることがで
きる。
【0008】本発明の液晶性デンドリマーは、前記多官
能性アミン化合物と液晶性アクリル酸エステル誘導体を
有機溶剤中で反応させることにより得られる。アクリル
酸エステルの使用量は、多官能アミン又はポリ(プロピ
レンイミン)デンドリマー1モルに対して、DAB−A
m−8の場合は16〜80モル、好ましくは16〜20
モル、DAB−Am−4の場合は8〜40モル、好まし
くは8〜10モル、またはアミノ基に対して2〜10当
量、好ましくは2〜2.5当量(Am−8、Am−4の
いずれに対しても)である。反応溶媒は、これらの溶媒
として従来公知のものがいずれも用いられてよい。具体
的にはテトラクロロエチレン、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノンなどのケトン系溶媒;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどの環状エーテル系溶媒、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;N−メチル−2
−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒を用い
ることができる。これらは単独で用いてもよく、また2
種以上を混合して用いてもよい。
【0009】反応温度は−50〜150℃、好ましくは
25℃〜80℃である。反応温度が−50℃未満である
と反応速度が著しく低下し好ましくない。また、150
℃を越える反応温度では、多官能性アミン化合物や液晶
性アクリル酸エステル誘導体の安定性の点で好ましくな
い。
【0010】反応時間は2〜200時間、好ましくは、
18〜90時間である。これより反応時間が短いと反応
が完全に進行せず好ましくない。反応終了後は溶剤を濃
縮して除去することにより、目的とする液晶性デンドリ
マーを得ることができる。また、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、ヘキサン、トルエンなど
の貧溶媒を加えて加熱し、上澄みを除去することにより
精製してもよい。
【0011】
【実施例】本発明を実施例及び比較例によりさらに具体
的に説明する。合成はすべて窒素気流下で行った。な
お、得られた液晶性デンドリマーの特性は以下のように
して測定した。
【0012】 H NMR JNM−LA300(日本電子(株)製)を用いて測定し
た。IR FT/IR−230(日本分光(株)製)を用いて測定し
た。相転移現象 SSS−5000 DSC200((株)セイコー電子工業
製)を用いて、窒素雰囲気下10℃/分の昇温および降
温速度で測定した。分子量 Kratos Compact MALDI IIIマススペクトロメーター
((株)島津製作所製)を用いて測定した。尚、実施例にて
用いたアクリル酸エステルは特開平9−133810号
に記載の方法により製造した。
【0013】[実施例1] 第1世代プロピレンイミン
デンドリマー(n=2)の合成。 20mLの反応容器に、アクリル酸(4−(4'−シアノ
ビフェニルオキシカルボニル)フェノキシエチル)(0.88
mmol,363.8mg)、ポリ(プロピレンイミン)デンド
リマーDAB−Am−4(0.10mmol,31.6mg)をと
り、ジクロロメタン2.0mlを加え、40℃で18時
間攪拌した。室温まで冷却した後、この溶液を激しく攪
拌しながらトルエン中に滴下し生成した沈殿を集めるこ
とにより目的物を精製した。これを減圧乾燥し、粉末状
の白色固体を収量246mg、 収率68%で得た。M
ALDI−TOF MSによる分子量は理論値m/z=
3623.8(M)に対して、実測値m/z=364
6.7((M+Na))であった。IRにより、173
0.8cm−1(CO)の特性吸収が観測された。
【0014】この液晶性デンドリマーのDSC測定を行
ったところ、昇温過程においては52℃にTg、188
℃に吸熱ピークが観察された。また、降温過程において
は、110℃に発熱のピークが観察された。
【0015】[実施例2] 第1世代プロピレンイミン
デンドリマー(n=6)の合成 アクリル酸エステルとしてアクリル酸(4−(4'−シア
ノビフェニルオキシカルボニル)フェノキシヘキシル)を
用いた以外は、実施例1と同様にして反応し、精製を行
い、粉末状の白色固体を収量212mg、収率52%で
得た。MALDI-TPF MSによる分子量は理論値m/Z=40
72.7(M)に対して、実測値m/Z=4095.
9(MNa)であった。IRにより、1730.5
cm−1(CO)の特性吸収が観測された。
【0016】[実施例3] 第2世代プロピレンイミン
デンドリマー(n=2)の合成 デンドリマーとしてポリ(プロピレンイミン)デンドリマ
ーDAB−Am−8を用いた以外は、実施例1と同様に
して反応し、精製を行い、粉末状の白色固体を収量51
7mg、収率70%で得た。MALDI-TPF MSによる分子量
は理論値m/Z=7388.0(M)に対して、実測
値m/Z=7411.5(MNa)であった。IR
により、1730.6cm−1(CO)の特性吸収が観測
された。
【0017】[実施例4] 第2世代プロピレンイミン
デンドリマー(n=6)の合成 アクリル酸エステルとしてアクリル酸(4−(4'−シア
ノビフェニルオキシカルボニル)フェノキシヘキシル)を
用い、デンドリマーとしてポリ(プロピレンイミン)デン
ドリマーDAB−Am−8を用いた以外は、実施例1と
同様にして反応し、精製を行い、粉末状の白色固体を収
量456mg、収率55%で得た。MALDI-TPF MSによる
分子量は理論値m/Z=8285.7(M)に対し
て、実測値m/Z=8309.5(MNa)であっ
た。IRにより、1730.5cm−1(CO)の特性吸
収が観測された。
【0018】
【発明の効果】本発明の液晶性デンドリマーはサーモト
ロピック液晶であり、デンドリマー構造の分子鎖の絡み
合いが少ないため、メソゲンを容易に配向させることが
できる。ネマチック液晶性ポリマーである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 秀作 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 中西 貞裕 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB46 QN30 4H027 BA01 BA11 CA04 CF04 4J043 PA04 PA13 PB09 QC02 RA08 SA02 SA05 SB01 TA35 TB01 UA142 UB011 UB241 XA14 XA19 XB27 ZA09 ZB23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式: 【化1】 (式中、Rは、 を意味し、nは2〜6の整数である。)で表される液晶
    性デンドリマー。
  2. 【請求項2】 下式: 【化2】 で表される多官能アミン化合物と下式: (式中、nは2〜6の整数を意味する。)で表される液
    晶性アクリル酸エステル誘導体を、有機溶剤中にて触媒
    の存在下または非存在下で反応させることを特徴とする
    請求項1の液晶性デンドリマーの製造法。
  3. 【請求項3】 下式: 【化3】 (式中、Rは、 を意味し、nは2〜6の整数である。)で表される液晶
    性デンドリマー。
  4. 【請求項4】 下式: 【化4】 で表される多官能アミン化合物と下式: (式中、nは2〜6の整数を意味する。)で表される液
    晶性アクリル酸エステル誘導体を、有機溶剤中にて触媒
    存在下あるいは非存在下で反応させることを特徴とする
    請求項3の液晶性デンドリマーの製造法。
JP35919899A 1999-12-17 1999-12-17 液晶性デンドリマーおよびその製造法 Pending JP2001172385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35919899A JP2001172385A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 液晶性デンドリマーおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35919899A JP2001172385A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 液晶性デンドリマーおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172385A true JP2001172385A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18463265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35919899A Pending JP2001172385A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 液晶性デンドリマーおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007589A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Nitto Denko Corporation Procédé de production de composé polyfonctionnel
JP2010170090A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及び液晶組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007589A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Nitto Denko Corporation Procédé de production de composé polyfonctionnel
JP2008019178A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nitto Denko Corp 多官能化合物の製造方法
CN101489993A (zh) * 2006-07-11 2009-07-22 日东电工株式会社 多官能化合物的制造方法
US7884167B2 (en) 2006-07-11 2011-02-08 Nitto Denko Corporation Method for production of polyfunctional compound
US8158736B2 (en) 2006-07-11 2012-04-17 Nitto Denko Corporation Method for production of polyfunctional compound
US8158737B2 (en) 2006-07-11 2012-04-17 Nitto Denko Corporation Method for production of polyfunctional compound
JP2010170090A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及び液晶組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002167368A (ja) アルキル置換デンドリマーおよびその製造法
JP3840347B2 (ja) 新規なポリヒドロキシウレタンの製造方法
JPH01272551A (ja) 重合性2官能アクリレートモノマー
US10239865B2 (en) Bisphenols containing pendant clickable maleimide group and polymers therefrom
US5243060A (en) Silylene-diethynyl-arylene polymers having liquid crystalline properties
JP6014019B2 (ja) ビスアンヒドロヘキシトールに基づく非対称モノマーからの新規ポリエステル
EP0617110A1 (en) Liquid crystal monomer compound and polymer obtained therefrom
JP2001172385A (ja) 液晶性デンドリマーおよびその製造法
JP2002322273A (ja) コレステリック液晶性デンドリマーおよびその製造法
JP2000191640A (ja) メソ―ゲン基を含むビスマレイミド
Yeh et al. Synthesis of polyphilic hexaazatrinaphthylenes and mesomorphic properties
JP7079494B2 (ja) 新規化合物とその合成方法
Racles et al. Siloxane-containing thermotropic liquid crystals based on new azomethine dimesogens
CN105085756B (zh) 一种含苝酰亚胺的共轭聚乙炔及其制备方法
Mihara et al. Synthesis and thermal properties of combined liquid crystalline epoxy resins
JP2003226682A (ja) コレステリック液晶性デンドリマーおよびその製造方法
JP3073256B2 (ja) 高分子液晶ポリウレタン
JP2002167370A (ja) アルキルアゾベンゼン置換デンドリマーおよびその製造法
JP2000264965A (ja) 液晶性デンドリマーおよびその製法
JPH09110816A (ja) 芳香族セレニルシアノプロピオネートの酸化によるシアノアクリレートエステルの合成方法
Li et al. Synthesis and characterization of a series of liquid crystal polymers with X‐shaped two‐dimensional mesogenic units
KR102605281B1 (ko) 아미드 오량체 및 이의 제조 방법
CN111087623B (zh) 一种具有近晶相的聚硅氧烷侧链液晶聚合物及其应用
JP2001163971A (ja) (アルコキシメチル)エステルデンドリマーおよびその製造法
JP2002338535A (ja) ポリヒドロキシルデンドリマーおよびその製造法