JP2001172211A - シクロドデカノン及びシクロドデカノールの製造法 - Google Patents
シクロドデカノン及びシクロドデカノールの製造法Info
- Publication number
- JP2001172211A JP2001172211A JP2000100500A JP2000100500A JP2001172211A JP 2001172211 A JP2001172211 A JP 2001172211A JP 2000100500 A JP2000100500 A JP 2000100500A JP 2000100500 A JP2000100500 A JP 2000100500A JP 2001172211 A JP2001172211 A JP 2001172211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- catalyst
- cyclododecanol
- cyclododecanone
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/56—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
- C07C45/57—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
- C07C45/58—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in three-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/18—Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
- C07C2601/20—Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered the ring being twelve-membered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
シシクロドデカン類に水素を接触させて、シクロドデカ
ノン及びシクロドデカノールを一段でしかも高収率で製
造する方法を提供するものである。 【解決手段】白金族触媒が、(a)白金族金属と(b)
助触媒としてVIII族、Ib族、IIb族、IIIb族、IVb族、Vb
族、VIb族、VIIb族およびランタノイド元素からなる群
より選ばれる少なくとも1つの元素またはその化合物と
を担体に担持したものからなり、該触媒の存在下、エポ
キシシクロドデカン類と水素とを接触させることを特徴
とするシクロドデカノン及びシクロドデカノールの製造
法により解決される。
Description
と(b)助触媒としてVIII族、Ib族、IIb族、IIIb族、I
Vb族、Vb族、VIb族、VIIb族およびランタノイド元素か
らなる群より選ばれる少なくとも1つの元素またはその
化合物とを担体に担持した固体触媒の存在下、エポキシ
シクロドデカン類と水素とを接触させることによりシク
ロドデカノンとシクロドデカノールの混合物を製造する
方法に関する。シクロドデカノンとシクロドデカノール
は、ラクタム類、ラクトン類又は二塩基酸類に容易に公
知の方法によって誘導されるため、ポリアミド12、ポ
リエステル等の合成繊維、合成樹脂の中間原料となる重
要な化合物である。
とを接触させて、シクロドデカノンとシクロドデカノー
ルを製造する方法としては1,2−エポキシ−5,9−
シクロドデカジエンに水素を接触させて、水素化する反
応が、J.Mol.Catal.,vol69,p.95〜103(1991)に開示され
ている。この文献の反応条件は、パラジウム担持触媒の
存在下、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエ
ンに、反応水素圧を13kg/cm2・G、反応温度9
0℃で接触させる方法であり、エポキシシクロドデカン
が主生成物で得られ、シクロドデカノールの収率は4%
であり、シクロドデカノンは全く生成していなかった。
また、第24回「反応と合成の進歩シンポジウム」(1998
年11月5,6日)の講演予稿集p.68に、パラジウム触媒の存
在下、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエン
に水素を、反応水素圧を常圧、反応温度を常温で接触さ
せる方法が開示されているが、エポキシシクロドデカン
が主生成物で得られ、シクロドデカノールの収率は5%
であり、シクロドデカノンは全く生成していなかった。
さらに、Neftekhimiya,16(1),114-119(1976)にはパラジ
ウム担持触媒の存在下、1,2−エポキシ−5,9−シ
クロドデカジエンに、反応水素圧80atm、反応温度
140℃で接触させ, エポキシシクロドデカン49.5
%、シクロドデカノール33.3%、シクロドデカノン
3.4%の収率で得られることが記載されている。以上
のように、従来、エポキシシクロドデカン類より、シク
ロドデカノンとシクロドデカノールを、満足出来る収率
で得る方法は知られていなかった。
キシシクロドデカン類より、シクロドデカノンとシクロ
ドデカノールを、満足出来る収率で得る方法を提供する
ものである。
白金族金属と(b)助触媒としてVIII族、Ib族、IIb
族、IIIb族、IVb族、Vb族、VIb族、VIIb族およびランタ
ノイド元素からなる群より選ばれる少なくとも1つの元
素またはその化合物とを担体に担持した固体触媒の存在
下、エポキシシクロドデカン類と水素とを接触させるこ
とによりシクロドデカノンとシクロドデカノールの混合
物を製造する方法によって解決される。
本発明において使用するエポキシシクロドデカン類と
は、エポキシ基を有する飽和又は不飽和の12員環の環
状炭化水素であり、具体的には、エポキシシクロドデカ
ジエン、エポキシシクロドデセン、エポキシシクロドデ
カンなどが挙げられる。なお、前記エポキシシクロドデ
カン類のエポキシおよび二重結合の構造は、シス体又は
トランス体等、いかなるものであっても構わない。ま
た、使用するエポキシシクロドデカン類は、市販品をそ
のまま、あるいは、蒸留等により精製した後に使用して
も何ら問題はない。
白金族金属とは、白金族元素であるルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、オスミニウム、イリジウム、白金から
選ばれた少なくとも1つの元素であり、これは助触媒と
ともに不活性支持体に担持された固体触媒として反応に
使用される。本発明において使用される助触媒は、VIII
族、Ib族、IIb族、IIIb族、IVb族、Vb族、VIb族、VIIb
族およびランタノイド元素からなる群より選ばれる少な
くとも1つの元素またはその化合物であり、化合物とし
ては硝酸塩、硫酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、酸化
物、水酸化物などが挙げられ、具体的には金属ニッケ
ル、金属鉄、金属銅、硝酸第二鉄、塩化第二鉄、四三酸
化鉄、水酸化第二鉄、硝酸コバルト、臭化コバルト、酸
化コバルト、水酸化コバルト、硝酸ニッケル、酸化ニッ
ケル、水酸化ニッケル、硝酸銅、酢酸銅、酸化銀、水酸
化金、塩化イットリウム、塩化チタン、酸化バナジウ
ム、酸化タングステン、酸化モリブデン、硝酸マンガ
ン、酸化レニウム、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酸化亜鉛、水
酸化亜鉛、硝酸カドミウム、酸化カドミウム、酸化水
銀、酸化セリウム、塩化サマリウム、塩化ジスプロシウ
ム、酸化イッテルビウムなどが挙げられる。
アルミナ、γ―アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、チ
タニア、ゼオライト、スピネル等が好適に使用される。
好ましくは、α―アルミナ、γ―アルミナである。
不活性支持体に対して0.01〜20重量%であるのが
好ましく、さらに好ましくは0.1〜10重量%であ
る。触媒中の白金族元素は、不活性支持体の表面又は内
部、若しくは両方に担持されていても良い。本発明の白
金族金属のなかでも、より好ましくはパラジウム触媒で
ある。
族、IIIb族、IVb族、Vb族、VIb族、VIIb族およびランタ
ノイド元素からなる群より選ばれる少なくとも1つの元
素またはその化合物の使用量は、白金族金属に対する金
属原子比(白金族金属:助触媒金属)が、10,00
0:1〜1:4、特に5,000:1〜1:3の範囲が
好ましい。
媒の量は、原料のエポキシシクロドデカン類に対して、
白金族元素として0.00001〜0.1倍モル、さら
に好ましくは0.00005〜0.01倍モルとなるよ
うな量で使用することが望ましい。
類の水素化は、水素ガス雰囲気にて、エポキシシクロド
デカン類と固体触媒を混合して、反応水素圧を1〜15
0kg/cm2・G、好ましくは2〜100kg/cm2
・G、より好ましくは2〜50kg/cm2・G、反応
温度は60〜250℃、好ましくは80〜230℃、よ
り好ましくは100〜200℃の条件下にて行われる。
余りに反応温度が高いと高沸点物の生成が増して好まし
くない。水素圧および反応温度が余りに低いと生成速度
が遅くなり好ましくない。
もでき、例えば、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-テトラデ
カン、シクロヘキサン等の炭化水素類、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノ
ール、t-ブタノール,t-アミルアルコール等のアルコー
ル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類が挙げら
れる。これら溶媒は単独でも、二種以上を混合して使用
しても差し支えない。その使用量は、原料のエポキシシ
クロドデカン類に対して、好ましくは0〜20重量倍、
更に好ましくは0〜10重量倍である。
クロドデカノールは蒸留により容易に分離することがで
きる。
を用いて、本発明を具体的に説明する。
リウム6水和物(SmCl3・6H2O)0.242gに
10wt%塩酸水溶液1.6gを加え、70℃で30分
間加熱した後、水を加えて全量を30mlにした。次い
で、この混合溶液に、平均粒径15μmのα―アルミナ
4.75gを加え、70℃で蒸発乾固した。次に、1.
8%の水酸化ナトリウム水溶液35mlを加え、70℃
で4時間撹拌した。このアルカリ処理物を遠心分離し、
硝酸銀でクロルイオンが検出されなくなるまでイオン交
換水洗浄し、その後、約70℃で1時間乾燥した。次い
で、オートクレーブ中、シクロヘキサンに懸濁させ、水
素圧10kg/cm 2・G、120℃で1時間還元処理
した。このようにして、α―アルミナに金属換算で5w
t%のパラジウムと2wt%のサマリウムとが担持され
た粉末状固体触媒[Pd/Sm(原子比)=3.53]を
得た。
ーブに、エポキシシクロドデカン(以下ECDと称す
る)20g(0.11mol)、及び前記触媒の調製例
に従って調製したパラジウム5wt%、サマリウム2w
t%(金属換算)をα―アルミナに担持した触媒0.4
gを加え、水素圧50kg/cm2・G、200℃の条
件で2時間反応した。反応終了後、室温まで冷却し、得
られた反応液の分析を行った。反応液の分析は、ガスク
ロマトグラフィーにより行った。その結果、エポキシシ
クロドデカンは完全に消失しており、シクロドデカノン
(以下CDONと称する)が収率8.6モル%、シクロド
デカノール(以下CDOLと称する)が収率88.1モル
%で得られた。
体触媒の調整をおこない、実施例1と同様に反応させて
分析を行った。結果を併せて表1に示した。
エポキシ−5,9−シクロドデカジエン(以下ECD''
と称する)0.5g(2.81mmol)、溶媒のn-
テトラデカン2.0g及び前記触媒の調製例に従って調
製したパラジウム5wt%、銅2wt%(金属換算)を
α―アルミナに担持した触媒0.1gを加え、水素圧5
kg/cm2・G、160℃の条件で1時間反応した。
反応終了後、室温まで冷却し、得られた反応液の分析を
行った。反応液の分析は、ガスクロマトグラフィーによ
り行った。その結果、1,2−エポキシ−5,9−シク
ロドデカジエンは完全に消失しており、CDONが6
4.8mol%、CDOLが30.4mol%の収率で
得られた。
は、実施例1と同様に反応させ、分析を行った。結果を
併せて表2に示した。
1.0g(5.5mmol)、溶媒のn-テトラデカン
1.0g及び前記触媒の調製例に従って調製したパラジ
ウム5wt%、鉄0.5wt%(金属換算)をγ―アル
ミナに担持した触媒0.02gを加え、水素圧5kg/
cm2・G、160℃の条件で2時間反応した。反応終
了後、室温まで冷却し、得られた反応液の分析を行っ
た。その結果、ECDは完全に消失しており、CDON
が39.8mol%、CDOLが57.7mol%の収
率で得られた。
9と同様に反応させ、分析を行った。結果を併せて表3
に示した。
類からシクロドデカノンとシクロドデカノールを高収率
で得ることが可能となった。
9)
は、実施例5と同様に反応させ、分析を行なった。結果
を併せて表2に示した。
Claims (3)
- 【請求項1】(a)白金族金属と(b)助触媒としてVI
II族、Ib族、IIb族、IIIb族、IVb族、Vb族、VIb族、VII
b族およびランタノイド元素からなる群より選ばれる少
なくとも1つの元素またはその化合物とを担体に担持し
た固体触媒の存在下、エポキシシクロドデカン類と水素
とを接触させることを特徴とするシクロドデカノン及び
シクロドデカノールの製造法。 - 【請求項2】(a)白金族金属が、パラジウムである請
求項1記載のシクロドデカノン及びシクロドデカノール
の製造法。 - 【請求項3】(b)助触媒がVIII族、Ib族、IIb族およ
びランタノイド元素からなる群より選ばれる少なくなく
とも1つの元素またはその化合物である請求項1または
2記載のシクロドデカノン及びシクロドデカノールの製
造法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000100500A JP2001172211A (ja) | 1999-10-04 | 2000-04-03 | シクロドデカノン及びシクロドデカノールの製造法 |
ES00121168T ES2199110T3 (es) | 1999-10-04 | 2000-09-29 | Metodo para producir ciclododecanona y ciclododecanol. |
DE60002538T DE60002538T2 (de) | 1999-10-04 | 2000-09-29 | Verfahren zur Herstellung von Cyclododecanon und Cyclododecanol |
EP00121168A EP1090900B1 (en) | 1999-10-04 | 2000-09-29 | Method of producing cyclododecanone and cyclododecanol |
US09/677,985 US6515185B1 (en) | 1999-10-04 | 2000-10-03 | Method of producing cyclododecanone and cyclododecanol |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-282697 | 1999-10-04 | ||
JP28269799 | 1999-10-04 | ||
JP2000100500A JP2001172211A (ja) | 1999-10-04 | 2000-04-03 | シクロドデカノン及びシクロドデカノールの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001172211A true JP2001172211A (ja) | 2001-06-26 |
Family
ID=26554720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000100500A Pending JP2001172211A (ja) | 1999-10-04 | 2000-04-03 | シクロドデカノン及びシクロドデカノールの製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6515185B1 (ja) |
EP (1) | EP1090900B1 (ja) |
JP (1) | JP2001172211A (ja) |
DE (1) | DE60002538T2 (ja) |
ES (1) | ES2199110T3 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102054598A (zh) * | 2011-01-13 | 2011-05-11 | 中希合金有限公司 | 银氧化铜/铜复合电触头材料及其制备工艺 |
JP2016034937A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH | シクロドデカノンの製造方法 |
JP2016034938A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH | シクロドデカノンの製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6861563B2 (en) * | 2001-08-16 | 2005-03-01 | Ube Industries, Ltd. | Process for preparation of cyclododecanone |
WO2005103025A1 (en) * | 2004-04-21 | 2005-11-03 | Novogen Research Pty Ltd | Isoflavene synthetic method and catalyst |
US20060084830A1 (en) | 2004-10-20 | 2006-04-20 | Catalytic Distillation Technologies | Selective hydrogenation process and catalyst |
DE102013203470A1 (de) | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Evonik Industries Ag | Verfahren zur Herstellung von Ketonen aus Epoxiden |
CN105749913B (zh) * | 2014-12-15 | 2018-11-27 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 醋酸酯加氢制备乙醇的催化剂及醋酸酯加氢制备乙醇方法 |
CN115304452B (zh) * | 2022-07-29 | 2025-01-24 | 中国天辰工程有限公司 | 一种抑制环十二醇加氢制备工艺中副产物环十二烷甲醇的方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE750334A (fr) * | 1969-06-04 | 1970-10-16 | Du Pont | Procede de production simultanee de cyclododecanol et de cyclohexanol |
NL8500430A (nl) * | 1985-02-15 | 1986-09-01 | Stamicarbon | Werkwijze en katalysator voor de gasfase-isomerisatie van een alkeen- of cycloalkeenoxide tot het overeenkomstige keton. |
US5304686A (en) * | 1993-07-13 | 1994-04-19 | Shell Oil Company | Process for making 3-hydroxypropanal and 1,3-propanediol |
ES2207906T3 (es) * | 1998-12-28 | 2004-06-01 | Ube Industries, Ltd. | Metodo para hidrogenar compuestos de ciclohidrocarburo de 6 a 12 atomos de carbono epoxidado. |
-
2000
- 2000-04-03 JP JP2000100500A patent/JP2001172211A/ja active Pending
- 2000-09-29 ES ES00121168T patent/ES2199110T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-29 DE DE60002538T patent/DE60002538T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-29 EP EP00121168A patent/EP1090900B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-03 US US09/677,985 patent/US6515185B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102054598A (zh) * | 2011-01-13 | 2011-05-11 | 中希合金有限公司 | 银氧化铜/铜复合电触头材料及其制备工艺 |
JP2016034937A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH | シクロドデカノンの製造方法 |
JP2016034938A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH | シクロドデカノンの製造方法 |
US9533932B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-01-03 | Evonik Degussa Gmbh | Process for preparing cyclododecanone |
US9533933B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-01-03 | Evonik Degussa Gmbh | Process for preparing cyclododecanone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2199110T3 (es) | 2004-02-16 |
DE60002538D1 (de) | 2003-06-12 |
EP1090900B1 (en) | 2003-05-07 |
DE60002538T2 (de) | 2004-04-08 |
US6515185B1 (en) | 2003-02-04 |
EP1090900A1 (en) | 2001-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4758600A (en) | Process for the manufacture of ethanol | |
US20080021229A1 (en) | Process for Preparing Epichlorhydrin from Ethane | |
JP2001172211A (ja) | シクロドデカノン及びシクロドデカノールの製造法 | |
JP4121647B2 (ja) | アルコールの製造方法 | |
JPS646183B2 (ja) | ||
KR20040086303A (ko) | α-할로케톤을 2급 α-할로알코올로 환원하는 방법 | |
EP1268402B1 (en) | Process for preparing 6-aminocaproamide | |
JPH09500877A (ja) | 1,4−ブタンジオールの製造法 | |
JP2008500388A (ja) | エタンからエピクロロヒドリンを製造する方法 | |
JP2000080053A (ja) | シクロアルキルジメタノ―ルの製造方法 | |
JPH10502062A (ja) | 1,4−ブタンジオールの製造方法 | |
JP2001302570A (ja) | シクロドデカノンとシクロドデカノールの製造法 | |
JP4421060B2 (ja) | トランス−デカヒドロナフタレン化合物の製造方法および当該製造方法に用いられる水素化還元触媒 | |
JP4118011B2 (ja) | エポキシシクロドデカンの製造法 | |
JP3994248B2 (ja) | シクロドデカノンの製造法 | |
JP2001039909A (ja) | シクロドデカノンとシクロドデカノールの混合物の製造法 | |
JP6842065B2 (ja) | 置換テトラヒドロフランの製造方法 | |
JP2005539078A (ja) | 光学的に純粋な(S)−β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの連続製造方法 | |
JP2002047221A (ja) | シクロドデカノンとシクロドデカノールの製造法 | |
JP2001122807A (ja) | シクロドデカノン及びシクロドデカノールの製造方法 | |
US20020035275A1 (en) | Continuous process for the production of optically pure (S)- beta-hydroxy-gamma-butyrolactone | |
JP2001278824A (ja) | 6−エクアトリアルアルキル−トランス−デカヒドロナフタレン−2−オールおよびその誘導体の製造方法ならびに当該製造方法に用いられる水素化還元触媒 | |
JP3994246B2 (ja) | シクロドデカノール及びシクロドデカノンの製造法 | |
JP4147809B2 (ja) | ハロゲン化芳香族メチルアミン類の製造方法 | |
JP6842066B2 (ja) | 置換テトラヒドロフランの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |