[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001169238A - Nonlinear editing device, nonlinear editing method, recording medium, test method - Google Patents

Nonlinear editing device, nonlinear editing method, recording medium, test method

Info

Publication number
JP2001169238A
JP2001169238A JP2000290554A JP2000290554A JP2001169238A JP 2001169238 A JP2001169238 A JP 2001169238A JP 2000290554 A JP2000290554 A JP 2000290554A JP 2000290554 A JP2000290554 A JP 2000290554A JP 2001169238 A JP2001169238 A JP 2001169238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
data
video
output
recording unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000290554A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohisa Motomura
直久 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000290554A priority Critical patent/JP2001169238A/en
Publication of JP2001169238A publication Critical patent/JP2001169238A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a nonlinear editing device that can apply rendering to audio data in real time. SOLUTION: A video read means 32 reads video data by a prescribed display time from a video recording unit 4 and stores the data to an output video queue buffer 36. An audio read means 33 reads audio data of a prescribed size from an audio recording unit 5 and stores the data to an output audio queue buffer 31. An output means 30 applies rendering to audio data of a plurality of channels in the output audio queue buffer 31 to fuse the video data in the output video queue buffer 36 by a prescribed display time and the audio data corresponding to the video data by the prescribed display time and to output the resulting data to an external device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等で
利用する情報記録媒体にデジタルデータとして記録した
映像や音声を編集するノンリニア編集装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a non-linear editing apparatus for editing video and audio recorded as digital data on an information recording medium used by a computer or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】LSI技術の進化や、情報記録媒体であ
るハードディスク(以下「HDD」という)などの高容
量化・高速入出力化に伴って、コンピュータ上で動画が
扱える時代となり、ランダムアクセスの特性を生かした
ノンリニア編集装置が登場してきた。
2. Description of the Related Art With the advance of LSI technology and the increase in capacity and high-speed input / output of a hard disk (hereinafter referred to as "HDD") as an information recording medium, the era in which moving images can be handled on a computer has been introduced. Non-linear editing devices that take advantage of the characteristics have appeared.

【0003】当初のノンリニア編集装置では、ソースデ
ータ入力元となる機器(以下「入力元機器」という)か
ら入力されたアナログ映像信号およびアナログ音声信号
を、フィールド毎もしくはフレーム毎に独自の方式でデ
ジタル圧縮化してHDDに記録した後、必要に応じて編
集し、アナログ映像信号およびアナログ音声信号に変換
して出力先となる機器(以下「出力先機器」という)に
出力するのが一般的であった。
In the original non-linear editing apparatus, an analog video signal and an analog audio signal input from a source data input source device (hereinafter referred to as an “input source device”) are digitally converted for each field or frame by a unique method. After compression and recording on an HDD, the data is generally edited as necessary, converted into an analog video signal and an analog audio signal, and output to an output destination device (hereinafter referred to as “output destination device”). Was.

【0004】しかしながら、近年では、デジタルビデオ
の規格であるDV方式が業務用途から民生用途に対応す
るデジタルVTRの規格として確立してきており、ノン
リニア編集装置の入力元機器や出力先機器のインターフ
ェイス(以下「I/F」という)もDV方式のデジタル
データで入出力できるようになった。これによって、D
V方式に対応したノンリニア編集装置では、上記したA
/D変換およびD/A変換をする必要がなくなり、その
結果、映像や音声を劣化させることなく1倍速を越える
速度でデータ転送をすることが可能となった。
[0004] However, in recent years, the DV system, which is a digital video standard, has been established as a digital VTR standard for business use to consumer use, and an interface (hereinafter, referred to as an input source device or output destination device of a non-linear editing apparatus). (Referred to as "I / F") can now be input and output using DV format digital data. This gives D
In a non-linear editing device compatible with the V system,
It is not necessary to perform / D conversion and D / A conversion, and as a result, it has become possible to transfer data at a speed exceeding 1x speed without deteriorating video and audio.

【0005】DV方式の特徴は、10本のトラックで構
成される1フレームをデータ単位とし、映像データと音
声データとがパッケージングされた形式となっている点
である。すなわち、ITI(Insert and Track Informa
tion)セクタ、オーディオセクタ、ビデオセクタ、及び
サブコードセクタという4つのセクタでトラックを構成
し、ビデオセクタには映像データを、オーディオセクタ
には音声データを格納するようになっている。詳細は、
「DVD&DVC入門基本18章」(持木 一明著
(株)電波新聞社 平成8年10月20日第1版)等に
掲載されている。
A feature of the DV system is that one frame composed of ten tracks is used as a data unit, and video data and audio data are packaged. That is, ITI (Insert and Track Informa
A track is composed of four sectors, namely, a sector, an audio sector, a video sector, and a subcode sector. The video sector stores video data, and the audio sector stores audio data. Detail is,
"Introduction to DVD & DVC Basic Chapter 18" (by Kazuaki Mochiki)
(The first edition of October 20, 1996).

【0006】図15は、従来のノンリニア編集装置とそ
の周辺機器を示す。このノンリニア編集装置はコンピュ
ータ9を用いて構成されており、CPU1と、ホストバ
スとしてのPCIバス2と、SCSIアダプタ3に接続
されたDV用HDD4および音声用HDD5と、メモリ
6と、n倍速転送対応VTR(n:1以上の整数)に対
してDVストリームをn倍速で高速に入出力するDVス
トリームI/Oアダプタ8と、これら機器に対して各種
の制御を行う制御ソフトウェア7とで構成されている。
この制御ソフトウェア7は、マルチタスクOS上で動作
するソフトウェアであり、DVストリームI/Oアダプ
タ8から入力されたDVストリームをHDDに記録する
処理(以下「記録処理」という)を制御する記録制御部
71と、HDDに記録されたDVストリームを管理する
ファイル管理部72と、映像や音声を編集する処理(以
下「編集処理」という)を制御するとともに編集情報を
管理する編集制御部74と、HDDに記録されたDVス
トリームをDVストリームI/Oアダプタ8に出力する
処理(以下「DV出力処理」という)を制御する再生制
御部73とで構成される。
FIG. 15 shows a conventional nonlinear editing apparatus and its peripheral devices. This non-linear editing apparatus is constituted by using a computer 9, a CPU 1, a PCI bus 2 as a host bus, a DV HDD 4 and an audio HDD 5 connected to a SCSI adapter 3, a memory 6, a n-speed transfer, It is composed of a DV stream I / O adapter 8 for inputting and outputting a DV stream at n times speed to a corresponding VTR (n: an integer of 1 or more) and control software 7 for performing various controls on these devices. ing.
The control software 7 is software that operates on the multitask OS, and is a recording control unit that controls a process of recording a DV stream input from the DV stream I / O adapter 8 on the HDD (hereinafter, referred to as “recording process”). 71, a file management unit 72 that manages a DV stream recorded in the HDD, an edit control unit 74 that controls processing for editing video and audio (hereinafter, referred to as “editing processing”) and manages editing information, And a playback control unit 73 that controls a process of outputting the DV stream recorded in the DV stream to the DV stream I / O adapter 8 (hereinafter referred to as “DV output process”).

【0007】また、上記コンピュータ9に接続されてい
るディスプレイ10・キーボード11・マウス12は、
各種処理を指示する際に使用し、モニタ14・スピーカ
15は、HDDにソースデータを記録する際や編集結果
をDV出力する際に映像・音声の確認用機器として使用
する。
The display 10, keyboard 11, and mouse 12 connected to the computer 9 are:
The monitor 14 and the speaker 15 are used when instructing various processes, and the monitor 14 and the speaker 15 are used as a device for confirming video and audio when recording source data in the HDD or outputting the edited result to DV.

【0008】以下、上記記録処理を更に詳しく説明す
る。
Hereinafter, the recording process will be described in more detail.

【0009】モニタ14の映像を確認しながら、編集す
べきDVストリームをHDDに記録するようマウス12
或いはキーボード11を用いてユーザが指示すると、C
PU1の制御のもと、制御ソフトウェア7に含まれる記
録制御部71が起動し、この記録制御部71は、まず、
DVストリームI/Oアダプタ8から1フレーム単位で
入力されるDVストリームを一旦メモリ6に格納する。
While confirming the image on the monitor 14, the mouse 12 records the DV stream to be edited on the HDD.
Alternatively, when the user gives an instruction using the keyboard 11, C
Under the control of PU1, the recording control unit 71 included in the control software 7 is activated, and the recording control unit 71 first
The DV stream input from the DV stream I / O adapter 8 in units of one frame is temporarily stored in the memory 6.

【0010】次いで、記録制御部71は、上記のように
格納したDVストリーム(以下「DVデータ」という)
のオーディオセクタから音声データをコピーし、以下に
説明するデシャフリングを行って、1フレーム単位で音
声用HDD5に記録していく一方で、DVデータも1フ
レーム単位でDV用HDD4に記録していく。
[0010] Next, the recording controller 71 controls the DV stream stored as described above (hereinafter referred to as "DV data").
The audio data is copied from the audio sector and subjected to deshuffling as described below, and recorded on the audio HDD 5 in units of one frame, while the DV data is also recorded in the HDD 4 for DV in units of one frame.

【0011】上記デシャフリングとは、シャフリングさ
れたデータを時系列のデータに変換する処理をいう。す
なわち、オーディオセクタに格納されている音声データ
はシャフリングされているため、編集処理との関係上、
一旦、時系列のPCM(pulse code modulation )形式
に変換するようにしている。
The above-mentioned deshuffling is a process of converting shuffled data into time-series data. In other words, since the audio data stored in the audio sector is shuffled,
The data is temporarily converted to a time-series PCM (pulse code modulation) format.

【0012】このような音声分離処理は、DVストリー
ムI/Oアダプタ8からの入力が終了してから行うよう
にしてもよい。すなわち、まずはメモリ6上のDVデー
タをDV用HDD4に記録するようにし、DVストリー
ムI/Oアダプタ8からの入力が終了したらDV用HD
D4上のDVデータを再びメモリ6に読み出して音声分
離処理を行うようにしても同様の効果が得られる。
Such audio separation processing may be performed after the input from the DV stream I / O adapter 8 is completed. That is, first, the DV data on the memory 6 is recorded in the DV HDD 4, and when the input from the DV stream I / O adapter 8 is completed, the DV HD
The same effect can be obtained by reading out the DV data on D4 to the memory 6 again and performing the audio separation processing.

【0013】以上のようにDVデータから音声データを
分離して管理することによって、音声の入れ替えや加工
などを自由に行うことが可能となる。
As described above, by separating and managing the audio data from the DV data, it is possible to freely exchange and process audio.

【0014】すなわち、図10は、上記のように記録し
たデータを編集する際ディスプレイ10に表示される編
集画面の一例であり、シーン1において、タイムコード
00: 00: 07:00から00: 00: 15:00ま
での区間に効果音Aを重ねる(同時に再生する)ととも
に、タイムコード00: 00: 07:00から00:0
0: 13:00までの区間に効果音Bを重ねるように編
集した状態を示す。なお、この図に示す“シーン1 L
−ch”・“シーン1 R−ch”は、上記のようにD
V用HDD4に記録した左・右chの音声データに相当
する。また、効果音AおよびB(3ch〜6chの音声
データ)は、編集の際に効果音として用いるための音声
データであり、通常は予めHDDに用意しておく。
That is, FIG. 10 shows an example of an editing screen displayed on the display 10 when editing the data recorded as described above. In the scene 1, time codes 00: 00: 00: 07: 00 to 00:00:00 : The sound effect A is superimposed on the section until 15:00 (simultaneous playback), and the time code is from 00:00:00 to 07:00.
This shows a state where the sound effect B has been edited so as to be superimposed on the section up to 0:13:00. Note that "Scene 1 L" shown in FIG.
-Ch "and" Scene 1 R-ch "
This corresponds to left and right channel audio data recorded on the V HDD 4. The sound effects A and B (sound data of 3ch to 6ch) are sound data to be used as sound effects at the time of editing, and are usually prepared in advance in the HDD.

【0015】ここで、このようにオーディオトラックを
6つ備えた編集画面では、音声データを6つまで重ねる
ことができる。しかしながら、48KHz16bitの
音声データであれば2チャンネル(以下、チャンネルは
「ch」と記載する)、32KHz12bitの音声デ
ータであれば4chというように、上限以下のチャンネ
ル数のDVデータのオーディオセクタに格納できる音声
データのch数には上限がある。そこで、この上限を越
える編集が行われた場合には、DV出力用の音声データ
(DV出力する際にオーディオセクタに格納するための
音声データ)を新たに生成するようにしている。
Here, on the editing screen having six audio tracks, up to six audio data can be superimposed. However, it can be stored in the audio sector of DV data of the number of channels equal to or less than the upper limit, such as 2 channels for 48 KHz 16 bit audio data (hereinafter, the channel is referred to as “ch”) and 4 ch for 32 KHz 12 bit audio data. There is an upper limit on the number of channels of audio data. Therefore, when editing exceeding the upper limit is performed, audio data for DV output (audio data to be stored in an audio sector when outputting to DV) is newly generated.

【0016】例えば、48KHz16bitの音声デー
タについて図10に示す編集が行われた場合、制御ソフ
トウェア7に含まれる編集制御部74は、各chの音声
データに対して音量調節処理を行った後、左chである
1ch・3ch・5ch(図16、(la),(lb),(lc))の
音声データをミキシング(加算)して新たな左chの音
声データ(図16、(ld))を生成するとともに、右ch
である2ch・4ch・6ch(図16、(Ra),(Rb),(R
c))の音声データをミキシングして新たな右chの音声
データ(図16、(Rd))を生成し、このように生成した
音声データをシーン1の音声レンダリングデータとして
HDDに保存する。
For example, when the editing shown in FIG. 10 is performed on audio data of 48 kHz and 16 bits, the editing control unit 74 included in the control software 7 performs a volume control process on the audio data of each channel, and The audio data of channels 1ch, 3ch and 5ch (Fig. 16, (la), (lb), (lc)) are mixed (added) to generate new left channel audio data (Fig. 16, (ld)). Generate and right ch
2ch / 4ch / 6ch (FIG. 16, (Ra), (Rb), (R
The audio data of c)) is mixed to generate new right-channel audio data ((Rd) in FIG. 16), and the audio data thus generated is stored in the HDD as audio rendering data of scene 1.

【0017】ここで、編集結果をn倍速転送対応VTR
13へ転送してテープに記録すべく編集結果をDV出力
(再生)するようユーザが指示すると、CPU1の制御
のもと、制御ソフトウェア7に含まれる再生制御部73
が起動し、この再生制御部73は、既存の音声データ
(すなわちタイムコード00:00:00:00から0
0:00:07:00までの区間およびタイムコード0
0:00:15:00以降の音声データ)に上記のよう
に生成した音声レンダリングデータを繋げ、DVデータ
と結合(すなわち、DVデータのオーディオセクタにシ
ャフリングして格納)した後、図16(A) に示すよう
に、DVストリームI/Oアダプタ8にn倍速でDV出
力する。
Here, the editing result is transferred to a VTR compatible with n-times speed transfer.
When the user instructs to DV-output (reproduce) the editing result to transfer the data to the tape 13 and record it on a tape, the reproduction control unit 73 included in the control software 7 under the control of the CPU 1
Is activated, and the reproduction control unit 73 outputs the existing audio data (that is, the time code 00: 00: 00: 00 to 0: 0).
Section until 0: 00: 07: 0 and time code 0
After the audio rendering data generated as described above is connected to the audio data after 0: 00: 15: 00 and combined with the DV data (that is, shuffled and stored in the audio sector of the DV data), FIG. As shown in A), DV output is performed to the DV stream I / O adapter 8 at n times speed.

【0018】以上のように、ノンリニア編集装置では、
前もって音声レンダリングデータを生成しておくことに
よって、上記した上限を越える編集が行われた場合であ
っても不具合なく編集結果をDV出力できるようにして
いる。
As described above, in the nonlinear editing device,
By generating the audio rendering data in advance, even if the editing exceeds the above upper limit, the editing result can be output to the DV without any trouble.

【0019】なお、図17(再生処理の流れ)に示す映
像レンダリングについては、音声レンダリングと基本的
に同様であるため、ここでは説明を省略する。
It should be noted that the video rendering shown in FIG. 17 (flow of the reproduction process) is basically the same as the audio rendering, so that the description is omitted here.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記音
声レンダリングは非常に負荷が大きく完了するまでには
かなりの時間を要する。すなわち、上記従来のノンリニ
ア編集装置には、編集処理が完了してから、レンダリン
グに要する一定時間経過後でなければDV出力を開始で
きないという問題があった。この問題は、編集区間が増
大するに伴って顕著に表れる。
However, the above-described audio rendering takes a considerable amount of time to complete with a very large load. That is, the above-described conventional nonlinear editing apparatus has a problem that the DV output cannot be started until a certain time required for rendering has elapsed after the completion of the editing process. This problem becomes conspicuous as the editing section increases.

【0021】また、上記従来のノンリニア編集装置で
は、音声レンダリングデータを保存するに必要な空き容
量がHDDにないことから編集結果をDV出力できない
という不具合を防止するため、大容量のHDDを備えて
おく必要があった。
Further, the conventional nonlinear editing apparatus has a large capacity HDD in order to prevent a problem that the editing result cannot be output to DV because the HDD does not have enough free space for storing the audio rendering data. Had to be kept.

【0022】本発明は上記従来の事情に基づいて提案さ
れたものであって、リアルタイムに音声レンダリングを
行えるようにしたノンリニア編集装置を提供することを
目的とするものである。
The present invention has been proposed based on the above-described conventional circumstances, and has as its object to provide a non-linear editing apparatus capable of performing audio rendering in real time.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために以下の手段を採用している。すなわち、本発
明は図1に示すように、映像用記録ユニットであるDV
用HDD4(1)〜4(4)に記録された映像データ、
または音声用記録ユニットである音声用HDD5に記録
された音声データを必要に応じて編集できるノンリニア
編集装置(コンピュータ)9を前提としている。
The present invention employs the following means to achieve the above object. That is, according to the present invention, as shown in FIG.
Data recorded on HDDs 4 (1) to 4 (4) for
Alternatively, it is assumed that a non-linear editing device (computer) 9 is capable of editing audio data recorded on the audio HDD 5 as an audio recording unit as necessary.

【0024】ここで、編集結果をDV出力するようユー
ザが指示すると、制御ソフトウェア7に含まれる再生制
御部73は、図6に示す映像読み出し手段(DV読み出
しタスク)32と、音声読み出し手段(音声読み出しタ
スク)33と、出力手段(DV出力タスク)30とを生
成する。
Here, when the user instructs to output the edited result as a DV, the reproduction control unit 73 included in the control software 7 executes the video reading means (DV reading task) 32 shown in FIG. A read task 33 and an output means (DV output task) 30 are generated.

【0025】映像読み出し手段32は、上記映像用記録
ユニット4(1)〜4(4)から所定表示時間分の映像
データを読み出して出力映像用キューバッファ(出力D
V用キューバッファ)36に格納する。
The video reading means 32 reads video data for a predetermined display time from the video recording units 4 (1) to 4 (4), and outputs a video queue buffer (output D).
V queue buffer) 36.

【0026】また、音声読み出し手段33は、上記音声
用記録ユニット5から所定サイズの音声データを読み出
して出力音声用キューバッファ31に格納する。
The audio reading means 33 reads audio data of a predetermined size from the audio recording unit 5 and stores the audio data in the output audio queue buffer 31.

【0027】更に、出力手段30は、上記映像読み出し
手段32および上記音声読み出し手段33の動作と並行
して、出力音声用キューバッファ31に格納されている
複数チャンネルの音声データにレンダリングを施した
後、出力映像用キューバッファ36に格納されている所
定表示時間分の映像データと、該所定表示時間分の映像
データに対応する音声データとを結合して外部装置(図
示せず)に出力する。
The output means 30 renders the audio data of a plurality of channels stored in the output audio queue buffer 31 in parallel with the operations of the video read means 32 and the audio read means 33. The video data for the predetermined display time stored in the output video queue buffer 36 and the audio data corresponding to the video data for the predetermined display time are combined and output to an external device (not shown).

【0028】このようにな手順によれば、リアルタイム
に音声レンダリングを行うことができる。
According to such a procedure, audio rendering can be performed in real time.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に従って詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0030】図1は、本発明を適用したノンリニア編集
装置とその周辺機器を示す図であり、以下その構成を上
記従来と異なる点のみ説明する。 〔記録処理〕まず、DVデータを記録するようユーザが
指示すると、記録制御部71は、図2に示す記録DV用
バッファ21と記録音声用バッファ22とDV管理バッ
ファ26と音声管理バッファ27とをメモリ6に確保す
るとともに、DV入力タスク20とDV記録タスク23
と音声記録タスク24とを生成する。
FIG. 1 is a diagram showing a non-linear editing apparatus to which the present invention is applied and its peripheral devices. The configuration of the non-linear editing apparatus will be described below, focusing only on differences from the above-described conventional apparatus. [Recording process] First, when the user instructs to record DV data, the recording control unit 71 transmits the recording DV buffer 21, the recording audio buffer 22, the DV management buffer 26, and the audio management buffer 27 shown in FIG. The DV input task 20 and the DV recording task 23 are secured in the memory 6.
And a voice recording task 24 are generated.

【0031】以下、DV入力タスク20が行う処理につ
いて説明する。
The processing performed by the DV input task 20 will be described below.

【0032】まず、DV入力タスク20は、120Kバ
イト(1フレームのサイズに相当する)の領域32個か
らなる記録DV用バッファ21の空き領域アドレスをD
V管理バッファ26から取得するとともに、64Kバイ
トの領域32個からなる記録音声用バッファ22の空き
領域のアドレス2つを音声管理バッファ27から取得す
る(図3、ステップS1)。音声データ用に2つの領域
のアドレスを取得するようにしたのは、1ch(左c
h)の音声データを格納するための領域と、2ch(右
ch)の音声データを格納するための領域の2つが必要
となるからである。なお、記録音声用バッファ22の1
の領域のサイズを64Kバイトとした理由については後
述する。
First, the DV input task 20 assigns a free area address of the recording DV buffer 21 composed of 32 areas of 120 Kbytes (corresponding to the size of one frame) to D.
While acquiring from the V management buffer 26, two addresses of the free area of the recording audio buffer 22 consisting of 32 64 Kbyte areas are acquired from the audio management buffer 27 (FIG. 3, step S1). The acquisition of the addresses of the two areas for the audio data is performed on 1ch (left c).
This is because two areas are required: an area for storing the audio data of h) and an area for storing the audio data of 2 ch (right ch). Note that one of the recording audio buffers 22
The reason why the size of the area is 64 Kbytes will be described later.

【0033】次いで、DV入力タスク20は、上記のよ
うに取得した記録DV用バッファ21のアドレスを指定
してDVストリームI/Oアダプタ8にDV入力命令を
発行し、一旦休止状態となる(図3、ステップS2→S
3)。
Next, the DV input task 20 issues a DV input command to the DV stream I / O adapter 8 by designating the address of the recording DV buffer 21 acquired as described above, and temporarily enters a pause state (FIG. 3. Step S2 → S
3).

【0034】上記DV入力命令を受けたDVストリーム
I/Oアダプタ8が1フレーム分のDVデータを記録D
V用バッファ21に格納すると、DV入力タスク20
は、この記録DV用バッファ21の状態変化をDV管理
バッファ26に反映させる。例えば、記録DV用バッフ
ァ21の1番目の領域にDVデータが格納された場合、
DV入力タスク20は、記録DV用バッファ21の1番
目の領域のアドレスと記録DV用バッファ21の1番目
の領域に格納されたDVデータのサイズとをDV管理バ
ッファ26の1番目の領域に格納する(管理バッファ2
6・27は、バッファアドレスとデータサイズとを格納
できる構造体で構成されている)。なお、DVデータが
格納されていない記録DV用バッファ21の各領域に対
応するDV管理バッファ26の各領域や、格納されてい
るデータが有効データでない記録DV用バッファ21の
各領域に対応するDV管理バッファ26の各領域には、
領域アドレスとして“0”を格納するようにしている。
The DV stream I / O adapter 8 receiving the DV input instruction records the DV data for one frame.
When stored in the V buffer 21, the DV input task 20
Reflects the state change of the recording DV buffer 21 in the DV management buffer 26. For example, when DV data is stored in the first area of the recording DV buffer 21,
The DV input task 20 stores the address of the first area of the recording DV buffer 21 and the size of the DV data stored in the first area of the recording DV buffer 21 in the first area of the DV management buffer 26. Yes (Management buffer 2
6.27 is a structure capable of storing a buffer address and a data size). Note that each area of the DV management buffer 26 corresponding to each area of the recording DV buffer 21 where no DV data is stored, or a DV corresponding to each area of the recording DV buffer 21 where the stored data is not valid data. In each area of the management buffer 26,
"0" is stored as the area address.

【0035】次いで、DV入力タスク20は、上記DV
データのオーディオセクタから音声データをコピーし、
デシャフリングを行って、上記のように取得したアドレ
スに対応する記録音声用バッファ22の各領域に格納し
た後、DV記録タスク23を起床させる(図3、ステッ
プS4→S5→S7)。
Next, the DV input task 20 executes the above DV
Copy audio data from audio sector of data,
After deshuffling and storing in the respective areas of the recording audio buffer 22 corresponding to the addresses obtained as described above, the DV recording task 23 is woken up (FIG. 3, steps S4 → S5 → S7).

【0036】ここで、1記録音声用バッファ22の1の
領域は上記した通り64Kバイトであるのに対して、1
フレームに対応する音声データは、48KHz16ビッ
トの場合約3200バイトであり、20フレーム分で6
4Kバイトに近似する。従って、DV入力タスク20
は、20フレーム分の音声データが記録音声用バッファ
22の1の領域に溜まった時点で音声記録タスク23を
起床させ(図3、ステップS5→S6)、20フレーム
分の音声データのサイズを音声管理バッファ27に格納
する。
Here, the area of one in the one recording audio buffer 22 is 64 Kbytes as described above, whereas
The audio data corresponding to a frame is about 3200 bytes in the case of 48 KHz 16 bits, and is 6 bytes in 20 frames.
Approximate to 4K bytes. Therefore, the DV input task 20
Wakes up the audio recording task 23 when the audio data for 20 frames has accumulated in one area of the recording audio buffer 22 (FIG. 3, step S5 → S6), and changes the size of the audio data for 20 frames to audio. It is stored in the management buffer 27.

【0037】DV入力が継続する間は以上の処理を繰り
返す(図3、ステップS8:No→S1)。一方、記録
処理の停止をユーザが指示したことによってDV入力が
停止すると(図3、ステップS8:Yes)、DV入力
タスク20は、DV管理バッファ26にバッファアドレ
ス“−1”を格納するとともに、この時点における記録
音声用バッファ22上の音声データのサイズと当該記録
音声用バッファ22のアドレスとを対応する音声管理バ
ッファ27の領域に格納し、更に、その次の音声管理バ
ッファ27の領域にバッファアドレス“−1”を格納し
てDV入力処理を終了する。
The above process is repeated while the DV input continues (FIG. 3, step S8: No → S1). On the other hand, when the DV input is stopped by the user instructing the stop of the recording process (FIG. 3, step S8: Yes), the DV input task 20 stores the buffer address "-1" in the DV management buffer 26, and At this time, the size of the audio data on the recording audio buffer 22 and the address of the recording audio buffer 22 are stored in the corresponding area of the audio management buffer 27, and further stored in the next area of the audio management buffer 27. The address “−1” is stored, and the DV input processing ends.

【0038】次に、DV記録タスク23が行う処理につ
いて説明する。
Next, the processing performed by the DV recording task 23 will be described.

【0039】まず、DV記録タスク23は、DV用HD
D4(1)〜4(4)の空き領域のアドレスをファイル
管理部72より取得して一旦休止状態となり(図4、ス
テップS20→S21)、その後DV入力タスク20に
よって起床されると(図3、ステップS7参照)、DV
管理バッファ26の1番目の領域からバッファアドレス
とデータサイズとを取得する(図4、ステップS2
2)。
First, the DV recording task 23 executes the HD for the DV.
When the addresses of the empty areas D4 (1) to D4 (4) are acquired from the file management unit 72 and temporarily suspended (FIG. 4, step S20 → S21), and then woken up by the DV input task 20 (FIG. 3). , Step S7), DV
The buffer address and the data size are obtained from the first area of the management buffer 26 (FIG. 4, step S2).
2).

【0040】ここで、上記バッファアドレスが“0”・
“−1”のいずれでもない場合、DV記録タスク23
は、上記バッファアドレスおよびデータサイズによって
特定されるDVデータを上記空き領域に記録すべくDV
用HDD4に対して記録命令を発行した後、以降のDV
データ(DV管理バッファ26の2番目以降の領域に格
納されたバッファアドレスによって特定されるDVデー
タ)についても同様の処理を繰り返す(図4、ステップ
S23→S24→S25→S22)。
Here, when the buffer address is "0".
If it is not any of “−1”, the DV recording task 23
Is to record DV data specified by the buffer address and the data size in the free space.
After issuing a recording command to the HDD 4 for
Similar processing is repeated for data (DV data specified by the buffer address stored in the second and subsequent areas of the DV management buffer 26) (FIG. 4, steps S23 → S24 → S25 → S22).

【0041】一方、上記バッファアドレスが“0”であ
る場合は、記録DV用バッファ21にDVデータが格納
されていないか、或いは格納されているデータが有効デ
ータでないことを意味している。従って、この場合のD
V記録タスク23は、DV入力タスク20によって起床
されるまで休止状態となる(図4、ステップS23→S
21)。
On the other hand, if the buffer address is "0", it means that no DV data is stored in the recording DV buffer 21, or that the stored data is not valid data. Therefore, D in this case
The V recording task 23 is in a sleep state until it is woken up by the DV input task 20 (FIG. 4, step S23 → S
21).

【0042】また、上記バッファアドレスが“−1”で
ある場合は、記録すべきDVデータが終了したことを意
味している。従って、この場合のDV記録タスク23
は、これまでに記録した全DVデータのサイズの総和を
データ長としてファイル管理部72に通知し(ファイル
登録し)、DV記録処理を終了する(図4、ステップS
24→S26)。
When the buffer address is "-1", it means that the DV data to be recorded has been completed. Therefore, the DV recording task 23 in this case
Notifies the file management unit 72 of the total size of all the DV data recorded so far as the data length (registers the file), and ends the DV recording process (FIG. 4, step S).
24 → S26).

【0043】ここで、上記記録命令は、DV用HDD4
(1)→4(2)→4(3)→4(4)→4(1)・・
・という順序でシリアライズに発行するようにしてい
る。この結果、DVストリームI/Oアダプタ8から入
力されたDVデータは1フレームサイズ分のブロック
、、、・・・に区切られて、ブロックはDV用
HDD4(1)に、ブロックはDV用HDD4(2)
に、ブロックはDV用HDD4(3)にという順序で
シリアライズに記録されることになる(図11参照)。
Here, the recording command is transmitted to the DV HDD 4
(1) → 4 (2) → 4 (3) → 4 (4) → 4 (1)
・ Issues for serialization in this order. As a result, the DV data input from the DV stream I / O adapter 8 is divided into blocks of one frame size,..., And the blocks are stored in the DV HDD 4 (1) and the blocks are stored in the DV HDD 4 (1). 2)
The blocks are serially recorded in the order of the DV HDD 4 (3) (see FIG. 11).

【0044】次に、音声記録タスク24が行う処理につ
いて説明する。
Next, the processing performed by the voice recording task 24 will be described.

【0045】まず、音声記録タスク24は、音声用HD
D5の空き領域のアドレスをファイル管理部72から取
得して一旦休止状態となる(図5、ステップS30→S
31)。
First, the audio recording task 24 is executed for the audio HD.
The address of the vacant area of D5 is acquired from the file management unit 72 and temporarily becomes inactive (FIG. 5, step S30 → S).
31).

【0046】次いで、音声記録タスク24は、DV入力
タスク20によって起床されると(図3、ステップS6
参照)、音声管理バッファ27の1番目の領域と2番目
の領域からバッファアドレスとデータサイズとを取得す
る(図5、ステップS32)。上記バッファアドレスに
よって特定される記録音声用バッファ22(すなわち、
記録音声用バッファ22の1番目の領域と2番目の領
域)には、1chの音声データと2chの音声データと
がそれぞれ20フレーム分格納された状態になっている
点は上記した通りである。
Next, the voice recording task 24 is woken up by the DV input task 20 (FIG. 3, step S6).
), And acquires the buffer address and the data size from the first area and the second area of the voice management buffer 27 (FIG. 5, step S32). The recording audio buffer 22 specified by the buffer address (that is, the buffer 22)
As described above, in the first area and the second area of the recording audio buffer 22, the audio data of 1ch and the audio data of 2ch are stored for 20 frames each.

【0047】ここで、上記バッファアドレスが“0”・
“−1”のいずれでもない場合、音声記録タスク24
は、音声用HDD5に対して、まず1chの音声データ
の記録命令を発行し、次いで2chの音声データの記録
命令を発行した後、以降の音声データ(音声管理バッフ
ァ27の3番目以降の領域に格納されたバッファアドレ
スとデータサイズとによって特定される音声データ)に
ついても同様の処理を繰り返す(図5、ステップS33
→S34→S35→S36→S32)。なお、上記2c
hの音声データの記録命令では、1chの音声データが
記録される領域と隣接する領域を指定する(後述す
る)。
Here, the buffer address is "0".
If it is not one of “−1”, the voice recording task 24
Issues a recording command of audio data of 1ch to the audio HDD 5, then issues a recording instruction of audio data of 2ch, and then issues subsequent audio data (in the third and subsequent areas of the audio management buffer 27). Similar processing is repeated for audio data specified by the stored buffer address and data size (FIG. 5, step S33).
→ S34 → S35 → S36 → S32). The above 2c
In the recording instruction of the audio data of h, an area adjacent to the area where the audio data of 1ch is recorded is specified (described later).

【0048】一方、上記バッファアドレスが“0”であ
る場合は休止状態となり(図5、ステップS33→S3
1)、上記バッファアドレスが“−1”である場合はフ
ァイル登録してDV記録処理を終了する(図5、ステッ
プS34→S37)。この点は、上記DV記録処理の場
合と同様であるため、詳しい説明を省略する。
On the other hand, when the buffer address is "0", a pause state is set (FIG. 5, step S33 → S3).
1) If the buffer address is "-1", the file is registered and the DV recording process ends (FIG. 5, step S34 → S37). This point is the same as in the case of the DV recording process, and a detailed description will be omitted.

【0049】以上の結果、1ch→2ch→次フレーム
の1ch→次フレームの2ch・・・という順序で、音
声用HDD5上の連続する領域(図12参照)に音声デ
ータが64Kバイト程度のサイズで記録されることにな
る。 〔再生処理〕編集処理については上記従来と同様である
ため説明を省略することとし、以下再生処理について説
明する。
As a result, the audio data has a size of about 64 Kbytes in a continuous area (see FIG. 12) on the audio HDD 5 in the order of 1ch → 2ch → 1ch of the next frame → 2ch of the next frame. Will be recorded. [Reproduction Process] The editing process is the same as the above-mentioned conventional one, so that the description will be omitted, and the reproduction process will be described below.

【0050】まず、DV出力するようユーザが指示する
と、再生制御部73は、DV出力可能な音声データのc
h数Xを編集制御部74から取得した後、図6に示すX
個の出力音声用キューバッファ31と、1個の出力DV
用キューバッファ36とをメモリ6に確保するととも
に、DV読み出しタスク32と1〜Xch音声読み出し
タスク33(1)〜(X)とDV出力タスク30とを生
成する。上記“X”は、2以上の整数であり、決定方法
については後述する。尚、図6では1の出力DV用キュ
ーバッファ36が複数のフレーム対応の領域を持つ状態
を示している。
First, when the user instructs to output DV, the reproduction control unit 73 sets the c of audio data that can be output to DV.
After obtaining the h number X from the edit control unit 74, the X number shown in FIG.
Output audio queue buffers 31 and one output DV
In addition to securing the queue buffer 36 in the memory 6, the DV read task 32, 1 to Xch audio read tasks 33 (1) to (X), and the DV output task 30 are generated. The “X” is an integer of 2 or more, and the determination method will be described later. FIG. 6 shows a state in which one output DV queue buffer 36 has areas corresponding to a plurality of frames.

【0051】以下、DV読み出しタスク32が行う処理
について説明する。
Hereinafter, the processing performed by the DV read task 32 will be described.

【0052】まず、DV読み出しタスク32は、DV用
の読み出しリスト情報(図13参照)を編集制御部74
から取得する(図7、ステップS61)。
First, the DV read task 32 sends the DV read list information (see FIG. 13) to the edit control unit 74.
(Step S61 in FIG. 7).

【0053】上記読み出しリスト情報は、DV用、1c
h音声用、2ch音声用、・・・というように、DVデ
ータおよび各chの音声データ別に存在し、「ストリー
ム数」は読み出すストリームの総数を、「ストリームI
D」はストリームのID情報を、「開始フレーム」は読
み出しを開始するフレームの位置情報を、「読み出しフ
レーム数」は開始フレームから読み出すフレームの数を
示す。すなわち、ストリームID・開始フレーム・読み
出しフレーム数を1構成とし、ストリーム数分が配列構
成されている。
The read list information is for DV, 1c
h audio, 2 ch audio, etc., exist for each of the DV data and the audio data of each channel, and the “number of streams” indicates the total number of streams to be read as “stream I”.
"D" indicates stream ID information, "start frame" indicates position information of a frame to start reading, and "number of read frames" indicates the number of frames to be read from the start frame. That is, the stream ID, the start frame, and the number of read frames are configured as one, and the number of streams is arranged.

【0054】ここで、DV読み出しタスク32は、ま
ず、先頭ストリームの記録場所情報(すなわち、上記読
み出しリスト情報における先頭ストリームIDのストリ
ームが記録されているDV用HDD4上のアドレス)を
ファイル管理部72から取得する。ついで、上記記録場
所情報に、開始フレーム情報に基づいたオフセットアド
レス値を加算して読み出し開始アドレスを求める。
Here, the DV read task 32 firstly stores the recording location information of the head stream (ie, the address on the DV HDD 4 where the stream of the head stream ID in the read list information is recorded) in the file management unit 72. To get from. Next, an offset address value based on the start frame information is added to the recording location information to obtain a read start address.

【0055】更に、DV読み出しタスク32は更に、上
記読み出し開始アドレスに基づいて、DV用HDD4
(1)〜4(4)それぞれに対して1フレーム分のDV
データの読み出し命令を発行して一旦休止状態となる
(図7、ステップS62→S63→S64→S65→S
66→S67)。この読み出し命令は、DV用HDD4
(1)〜(4)に対し、ほぼ同時に非同期命令として発
行する。
Further, the DV read task 32 further executes the DV HDD 4 based on the read start address.
(1) -4 (4) DV for one frame for each
A data read command is issued to temporarily suspend the operation (FIG. 7, steps S62 → S63 → S64 → S65 → S
66 → S67). This read command is transmitted to the HDD 4 for DV.
As for (1) to (4), they are issued almost simultaneously as asynchronous instructions.

【0056】上記読み出しが完了したら、DV読み出し
タスク32は、上記のようにして読み出したDVデータ
を1フレームずつ(計4フレーム)コピーして出力DV
用キューバッファ36の各領域に格納する(図7、ステ
ップS68)。この出力DV用キューバッファ36は、
ソフト的にFIFO制御になっているため、DV読み出
しタスク32が格納したDVデータは、その格納順にD
V出力タスク30によって読み出されることになる(後
述する)。
When the reading is completed, the DV reading task 32 copies the DV data read as described above one frame at a time (a total of four frames) and outputs the DV data.
It is stored in each area of the queue buffer 36 (FIG. 7, step S68). This output DV queue buffer 36
Since the software is FIFO controlled, the DV data stored by the DV read task 32 is
It is read by the V output task 30 (described later).

【0057】なお、出力DV用キューバッファ36が満
杯であることからDVデータをコピーできなかった場合
のDV読み出しタスク32は、空きができるまで休止状
態となる(図7、ステップS69→S70→S68)。
When the DV data cannot be copied because the output DV queue buffer 36 is full, the DV read task 32 is suspended until a space is available (FIG. 7, steps S69 → S70 → S68). ).

【0058】以上の処理を、1ストリーム分の読み出し
が終了するまで繰り返し(図7、ステップS71→S7
2:Yes)、最終ストリームIDのストリームまで順
次同様の処理を行う(図7、ステップS73)。
The above processing is repeated until reading of one stream is completed (FIG. 7, step S71 → S7).
2: Yes), the same processing is sequentially performed up to the stream of the last stream ID (FIG. 7, step S73).

【0059】次に、音声読み出しタスク33が行う処理
について、上記DV読み出しタスク32が行う処理と異
なる点を中心に説明する。
Next, the processing performed by the audio reading task 33 will be described focusing on the differences from the processing performed by the DV reading task 32.

【0060】まず、k(k:1〜Xの整数)ch音声読
み出しタスク33(k)は、kch音声用の読み出しリ
スト情報を編集制御部74から取得し、先頭ストリーム
の記録場所情報をファイル管理部72から取得する(図
8、ステップS50→S51)。
First, the k (k: an integer from 1 to X) ch audio read task 33 (k) acquires the read list information for kch audio from the editing control unit 74, and manages the recording location information of the first stream in a file. It is acquired from the unit 72 (FIG. 8, steps S50 → S51).

【0061】次いで、kch音声読み出しタスク33
(k)は、開始フレーム情報に基づいて読み出し開始ア
ドレスを得る。更に、kch音声読み出しタスク33
(k)は上記読み出し開始アドレスに基づいて、音声用
HDD5に対して20フレーム分の音声データの読み出
し命令を発行して一旦休止状態となる(図8、ステップ
S52→S53)。この読み出し命令によって読み出さ
れる音声データのサイズが64Kバイト程度、すなわ
ち、1回の転送処理で転送可能なバス2の転送容量の上
限程度となるのは上記した通りである。
Next, the kch voice read task 33
(K) obtains a read start address based on the start frame information. Further, the kch voice read task 33
In (k), a command to read 20 frames of audio data is issued to the audio HDD 5 based on the read start address, and the HDD 1 temporarily enters a pause state (FIG. 8, steps S52 → S53). As described above, the size of the audio data read by this read command is about 64 Kbytes, that is, about the upper limit of the transfer capacity of the bus 2 that can be transferred in one transfer process.

【0062】上記読み出しが完了したら、kch音声読
み出しタスク33(k)は、20フレーム分の音声デー
タを1フレーム分ずつkch出力音声用キューバッファ
31(k)の所定の領域に書き込みをする(図8、ステ
ップS54)。
When the reading is completed, the kch audio read task 33 (k) writes 20 frames of audio data into a predetermined area of the kch output audio queue buffer 31 (k) one frame at a time (FIG. 9). 8, step S54).

【0063】なお、この出力音声用キューバッファ31
はソフト的にFIFO制御になっており、また、kch
出力音声用キューバッファ31(k)が満杯であること
から音声データをコピーできなかった場合のkch音声
読み出しタスク33(k)は、空きができるまで休止状
態となる(図8、ステップS55→S56→S54)。
The output audio queue buffer 31
Is controlled by FIFO in software.
When the audio data cannot be copied because the output audio queue buffer 31 (k) is full, the kch audio read task 33 (k) is in a sleep state until there is a space (FIG. 8, steps S55 → S56). → S54).

【0064】以上の処理を、1ストリーム分の読み出し
が終了するまで繰り返し(図8、ステップS57→S5
8:Yes)、最終ストリームIDのストリームまで順
次同様の処理を行う(図8、ステップS59)。
The above processing is repeated until reading of one stream is completed (FIG. 8, step S57 → S5).
8: Yes), the same processing is sequentially performed up to the stream of the last stream ID (FIG. 8, step S59).

【0065】次に、DV出力タスク30が行う処理につ
いて説明する。ただし、以下の説明では、音声データは
48KHz16bitであり、また、音声データのch
数は6chであることを前提としている。
Next, the processing performed by the DV output task 30 will be described. However, in the following description, the audio data is 48 KHz 16 bits, and the channel of the audio data is
It is assumed that the number is 6 ch.

【0066】まず、DV出力タスク30は、DV用(1
つ)と音声用(6つ)の編集スクリプト情報(図13参
照)を編集制御部74から取得し、出力DV用キューバ
ッファ36及び全ての出力音声用キューバッファ31が
満杯になるまで休止状態となる(図9、ステップS79
→S80)。
First, the DV output task 30 is for the DV (1
) And audio (six) edit script information (see FIG. 13) from the edit control unit 74, and suspends until the output DV queue buffer 36 and all the output audio queue buffers 31 become full. (FIG. 9, step S79)
→ S80).

【0067】上記編集スクリプト情報は、読み出しリス
ト情報と同様、DVデータおよび各chの音声データ別
に存在し、「ストリーム数」と「ストリームID」と
「開始フレーム」と「読み出しフレーム数」とを備え
る。また、「再生開始タイムコード」は、DV出力を開
始するタイムコードを示し、「音量(DV用の編集スク
リプト情報では不要)」は、現在音量を100とした場
合の出力用音量を示す。この「音量」には、フェードイ
ン及びフェードアウトするかどうかを示す情報や、フェ
ードインまたはフェードアウトする場合のフェード区間
等を示す情報を追加してもかまわない。
The edit script information exists for each of the DV data and the audio data of each channel similarly to the read list information, and includes “stream number”, “stream ID”, “start frame”, and “read frame number”. . “Reproduction start time code” indicates a time code for starting DV output, and “volume (unnecessary for editing script information for DV)” indicates an output volume when the current volume is set to 100. This “volume” may include information indicating whether to perform fade-in and fade-out, and information indicating a fade section when performing fade-in or fade-out.

【0068】なお、上記(図9、ステップS80)のよ
うにDV出力タスク30を休止状態にするようにしたの
は、キューバッファ36・31いずれかへのデータ格納
が何らかの理由で遅れた場合であっても、不具合なくD
V出力を継続できるようにするためである。すなわち、
キューバッファ36及び31が尽きるまでに上記データ
格納が遅れたキューバッファが回復すれば、不具合なく
DV出力を継続できる。
The reason why the DV output task 30 is set to the hibernate state as described above (FIG. 9, step S80) is when data storage in either one of the queue buffers 36 and 31 is delayed for some reason. Even if there is no problem, D
This is because the V output can be continued. That is,
If the queue buffer whose data storage is delayed before the queue buffers 36 and 31 run out recovers, the DV output can be continued without any trouble.

【0069】ここで、DV出力タスク30が含むレンダ
リング手段30rは以下のレンダリング処理をする。す
なわち、まずタイムコード00:00:00:01にお
ける1chの音声出力用キューバッファ31(1) の先頭
に領域に位置する音声データが読み出されて、編集スク
リプト情報に含まれる音量情報に基づいて音量調節処理
が実行され、左chミキシングバッファ39に一旦格納
される。次いで、このミキシングバッファ39の内容は
そのまま左chレンダリングバッファ34にコピーされ
るようになっている(図9、ステップS81→S83→
S85)。
Here, the rendering means 30r included in the DV output task 30 performs the following rendering processing. That is, first, the audio data located in the area at the head of the audio output queue buffer 31 (1) of 1ch at the time code 00: 00: 00: 01 is read out, and based on the volume information included in the edit script information. The sound volume adjustment processing is executed, and is temporarily stored in the left channel mixing buffer 39. Next, the contents of the mixing buffer 39 are copied as they are to the left channel rendering buffer 34 (FIG. 9, steps S81 → S83 →).
S85).

【0070】次いで、DV出力タスク30は、タイムコ
ード00:00:00:01において3chの音声デー
タが存在すれば、この3chの音声データについても同
様に音量調節処理が施されて、左chミキシングバッフ
ァ39に一旦格納される。次いで、上記のように左ch
レンダリングバッファ34にコピーされた1chの音声
データとミキシングされ、その結果が左chレンダリン
グバッファ34に格納されるようになっている。(図
9、ステップS86→S87→S88)。更に、5ch
の音声データが存在すれば、この5chの音声データに
ついても上記と同様、音量調節処理およびミキシングを
行う(図9、ステップS89→S90→S91)。
Next, if there are three-channel audio data at time code 00: 00: 00: 00: 01, the DV output task 30 also performs volume adjustment processing on the three-channel audio data in the same manner, and performs left channel mixing. The data is temporarily stored in the buffer 39. Then, as described above, left channel
The data is mixed with the audio data of one channel copied to the rendering buffer 34, and the result is stored in the left channel rendering buffer 34. (FIG. 9, steps S86 → S87 → S88). Furthermore, 5ch
If there is any audio data, the sound volume adjustment processing and mixing are also performed on the audio data of 5 ch in the same manner as described above (FIG. 9, steps S89 → S90 → S91).

【0071】以上の結果、1chと3chと5chの音
声データに基づいて、1フレーム分の左ch音声レンダ
リングデータが生成されたことになる。
As a result, the left-channel audio rendering data for one frame is generated based on the audio data of 1ch, 3ch and 5ch.

【0072】次いで、DV出力タスク30は、タイムコ
ード00:00:00:01における右ch(2ch、
4ch、及び6ch)の音声データに基づいて1フレー
ム分の右ch音声レンダリングデータを上記と同様の手
順で生成し、右ch音声レンダリングバッファ35に格
納する(図9、ステップS92〜S100)。
Next, the DV output task 30 checks the right channel (2ch,
Based on the audio data of 4ch and 6ch), the right channel audio rendering data for one frame is generated in the same procedure as described above and stored in the right channel audio rendering buffer 35 (FIG. 9, steps S92 to S100).

【0073】ここで、DV出力タスク30に含まれるシ
ャフリング手段30sは、上記のように音声レンダリン
グバッファ34・35に格納した左右chの音声レンダ
リングデータをシャフリングした後、書き込み手段30
wはタイムコードコード00:00:00:01におけ
るDVデータと結合し、DV出力命令とともにDVスト
リームI/Oアダプタ8に出力する(図9、ステップS
102)。
Here, the shuffling means 30s included in the DV output task 30 shuffles the left and right channel audio rendering data stored in the audio rendering buffers 34 and 35 as described above, and then writes the
w is combined with the DV data in the time code code 00: 00: 00: 01 and output to the DV stream I / O adapter 8 together with the DV output instruction (FIG. 9, step S
102).

【0074】以上の処理を全フレームについて完了する
と(図9、ステップS102:Yes)DV出力処理を
終了する。
When the above processing is completed for all the frames (FIG. 9, step S102: Yes), the DV output processing ends.

【0075】なお、ここでは、音声データのch数が6
chである場合を例に説明したが、2chまでしか存在
しない場合はミキシングが不要であり、また、10ch
まで存在する場合は、7chおよび9ch(左ch)・
8chおよび10ch(右ch)についても上記と同様
の音量調節処理およびミキシングを行う。
Here, the number of channels of the audio data is six.
The case where the channel is a channel has been described as an example.
Up to 7ch and 9ch (left ch)
The same volume adjustment processing and mixing as described above are performed for 8ch and 10ch (right ch).

【0076】また、DV出力したデータが格納されてい
た出力DV用キューバッファ36及び出力音声用キュー
バッファ31が空き状態となると、読み出しタスク32
・33が起床するのは上記した通りである(図7ステッ
プS70および図8ステップS56参照)。このように
すれば、DV出力タイミングに依存することなく各読み
出し処理を行えるため効率がよい。
When the output DV queue buffer 36 and the output audio queue buffer 31 in which the DV output data are stored become empty, the read task 32
33 rises as described above (see step S70 in FIG. 7 and step S56 in FIG. 8). In this way, each reading process can be performed without depending on the DV output timing, so that the efficiency is high.

【0077】ところで、音声データを再生する場合は、
左chの音声データと右chの音声データとをペアにし
て同時に再生するのが通常である。本発明はこの点に着
目し、音声読み出しのタスク31をch別に用意すると
ともに、左chである1chの音声データと右chであ
る2chの音声データとを連続する領域(図12参照)
に記録するようにした。このようにすれば、HDDのシ
ーク動作を極力抑え、効率のよい読み出しが可能とな
る。
By the way, when reproducing audio data,
Normally, audio data of the left channel and audio data of the right channel are paired and played back simultaneously. The present invention pays attention to this point, and prepares a task 31 for audio reading for each channel, and also sets an area where audio data of the left channel 1ch and audio data of the right channel 2ch are continuous (see FIG. 12).
Was recorded. In this way, the seek operation of the HDD is suppressed as much as possible, and efficient reading can be performed.

【0078】また、音声データを64KB単位で記録・
読み出しするようにしたのは、本ノンリニア編集装置が
採用するマルチタスクOSの1回の転送処理で転送可能
なサイズが64Kbytであるためである。このバス転送可
能な最大サイズより小さいサイズで転送を行うと、OS
の転送処理負荷が高くなり効率が悪くなる。一方、バス
転送の転送可能な最大サイズより大きいサイズを指定し
て転送命令を発行すると、その発行回数が増加する。例
えば96Kbytを指定した転送命令は、64KBの転送命
令と32KBの転送命令とにOSの内部処理で分割され
てしまう。なお、バス転送最大サイズが変更した場合
は、これにあわせて音声データの記録・読み出し単位を
変更するのはいうまでもない。 〔音声ch数決定テスト〕本ノンリニア編集装置によれ
ば、リアルタイムに音声レンダリングを行えることは上
記した通りであるが、この機能は、音声データのch数
(以下「音声ch数」という)が所定数以下であるとい
う状況下に限り実現される。すなわち、音声ch数が上
記所定数を越える場合は、DV出力するに必要な音声デ
ータを音声用HDD5から出力音声用キューバッファ3
1に読み出すのが間にあわないことから、フレーム落ち
というエラー(図9、ステップS82参照)が発生す
る。
Also, audio data is recorded in units of 64 KB.
The reading is performed because the size that can be transferred in one transfer process of the multitask OS adopted by the nonlinear editing apparatus is 64 Kbyt. If transfer is performed with a size smaller than the maximum size that can be transferred by the bus,
Transfer processing load increases, and the efficiency decreases. On the other hand, if a transfer instruction is issued by specifying a size larger than the maximum transferable size of the bus transfer, the number of issuances increases. For example, a transfer command specifying 96 Kbyt is divided into a 64 KB transfer command and a 32 KB transfer command by the internal processing of the OS. When the maximum size of the bus transfer is changed, it goes without saying that the recording / reading unit of the audio data is changed accordingly. [Sound Channel Number Determination Test] As described above, according to the present non-linear editing apparatus, audio rendering can be performed in real time. It is realized only under the condition that it is less than the number. That is, when the number of audio channels exceeds the predetermined number, audio data necessary for DV output is output from the audio HDD 5 to the output audio queue buffer 3.
Since reading to 1 is not in time, an error of a dropped frame (see FIG. 9, step S82) occurs.

【0079】そこで、システム構築の際・音声用HDD
5を別のHDDに取り替えた際・CPUのパフォーマン
スが変わった際等には、音量調節処理・ミキシング・シ
ャフリングを行いながらn倍速でリアルタイムに音声レ
ンダリングが可能な音声ch数を決定するためのテスト
(以下「音声ch数決定テスト」という)を行うように
している。
Therefore, when constructing the system, the audio HDD
When the HDD 5 is replaced with another HDD, when the performance of the CPU changes, etc., the number of audio channels capable of real-time audio rendering at n times speed while performing volume adjustment processing, mixing, and shuffling is determined. A test (hereinafter referred to as a “voice channel number determination test”) is performed.

【0080】ところで、HDDからのデータ読み出しが
遅延する大きな要因としては、シークが頻繁に発生する
ことと、最内周(HDDの最も内側のトラック)にデー
タが記録されていることの2点が挙げられる。すなわ
ち、不連続領域に記録されているデータを同時に読み出
そうとした場合は、HDDのヘッドが上記領域間を交互
に移動することになるため読み出しが遅延する。また、
HDDはCAV(Constant Angular Velocity )方式を
採用しているため最外周と最内周の回転速度は等しい
が、最内周の情報量は最外周の情報量の2/3程度であ
る。従って、読み出すデータが最内周に記録されている
場合は、最外周に記録されている場合に比べ、読み出し
性能が2/3程度に低下する。
There are two major factors that cause delays in reading data from the HDD: frequent seeks and data being recorded on the innermost track (the innermost track of the HDD). No. That is, if data recorded in the discontinuous area is read at the same time, the head of the HDD moves alternately between the areas, and the reading is delayed. Also,
Since the HDD adopts the CAV (Constant Angular Velocity) method, the rotation speeds of the outermost and innermost circumferences are equal, but the information amount of the innermost circumference is about 2/3 of the information amount of the outermost circumference. Therefore, when the data to be read is recorded on the innermost circumference, the read performance is reduced to about 2/3 as compared with the case where the data is recorded on the outermost circumference.

【0081】以上のことから、音声ch数決定テストと
しては、シークが頻繁に発生するようにデータを記録
したランダムアクセステストと、全てのデータをHD
Dの最内周に記録した最内周テストの2つを行うように
しており、以下その方法を図14を用いて説明する。
As described above, the test for determining the number of audio channels includes a random access test in which data is recorded so that a seek frequently occurs, and a test in which all data are recorded in HD.
Two of the innermost circumference tests recorded at the innermost circumference of D are performed, and the method will be described below with reference to FIG.

【0082】図14(a)は、4chランダムアクセス
テストにおけるデータ記録態様の一例を示す。ここで
は、1ch及び2chのストリームをハードディスクに
おける先頭アドレスに、また、3ch及び4chのスト
リームを最内周に、それぞれ図12に示すフォーマット
で記録するようにしている。なお、各ストリームのフレ
ーム長は3000フレーム程度とするのが好ましい。
FIG. 14A shows an example of a data recording mode in the 4ch random access test. Here, the 1ch and 2ch streams are recorded at the head address on the hard disk, and the 3ch and 4ch streams are recorded at the innermost circumference in the format shown in FIG. 12, respectively. Note that the frame length of each stream is preferably about 3000 frames.

【0083】また、タイムコード00: 00: 00: 0
1から3000フレーム時間に対応する読み出しリスト
が用意され、また、1ch〜4ch全てのストリームが
音量調節処理を必要とするように編集スクリプト情報を
生成しておく。
The time code 00: 00: 00: 00: 0
A readout list corresponding to 1 to 3000 frame times is prepared, and edit script information is generated so that all the channels 1 to 4 need the volume adjustment processing.

【0084】図14(b)は、4ch最内周テストにお
けるデータ記録態様の一例を示す。ここでは、3ch及
び4chのストリームを最内周に、1ch及び2chの
ストリームを内側から2番目のトラックに、それぞれ記
録するようにしている。その他の条件は上記4chラン
ダムアクセステストの場合と同様である。
FIG. 14B shows an example of the data recording mode in the 4ch innermost circumference test. Here, the 3ch and 4ch streams are recorded on the innermost track, and the 1ch and 2ch streams are recorded on the second track from the inside. Other conditions are the same as in the case of the 4ch random access test.

【0085】以上の状況下でDV出力した場合にフレー
ム落ちが発生するか否かをテストする。4chランダム
アクセステスト・4ch最内周テストのいずれかでフレ
ーム落ちが発生したら、4chのリアルタイムレンダリ
ングは不可と判定する。
A test is made as to whether or not a frame drop occurs when DV is output under the above conditions. If a frame drop occurs in any of the 4ch random access test and the 4ch innermost circumference test, it is determined that the 4ch real-time rendering is not possible.

【0086】一方、いずれにおいてもフレーム落ちが発
生しなければ、4chのリアルタイムレンダリングは可
能であり、次いで、6chのリアルタイムレンダリング
が可能であるか否かをテストする。6chのリアルタイ
ムレンダリングの方法は、5ch及び6chのストリー
ムを追加した点(図14(c)(d)参照)を除いて上
記4chのリアルタイムレンダリングと同様であるた
め、ここでは説明を省略する。
On the other hand, if no frame drop occurs in any case, real-time rendering of 4ch is possible, and then it is tested whether or not real-time rendering of 6ch is possible. The 6ch real-time rendering method is the same as the 4ch real-time rendering except for the addition of the 5ch and 6ch streams (see FIGS. 14C and 14D), and a description thereof will be omitted.

【0087】このように、4ch→6ch→8ch→・
・・と2chずつ音声ch数を増加させ、フレーム落ち
が発生した時点で本テストを終了する。テストをクリア
した最大の音声ch数が、n倍速でリアルタイムレンダ
リングを行いながらDV出力を保証できる音声ch数で
あり、この音声ch数は編集制御部74に登録してお
く。このようにすれば、音声ch数に変化があった場合
でも、制御ソフトウェア7をバージョンアップするまで
もなくフレキシブルに対応できる(上記したように、再
生制御部73は音声ch数Xを編集制御部74から取得
する)。
Thus, 4ch → 6ch → 8ch →.
··· Increase the number of audio channels by 2ch at a time, and end the test when a frame drop occurs. The maximum number of audio channels that have passed the test is the number of audio channels that can guarantee DV output while performing real-time rendering at n times speed. This number of audio channels is registered in the editing control unit 74. In this way, even if the number of audio channels changes, it is possible to flexibly cope with the need to upgrade the control software 7 (as described above, the reproduction control unit 73 sets the number of audio channels X to the edit control unit). 74).

【0088】なお、本テストによって決定した音声ch
数を越える音声データを編集したい場合には、従来と同
様、前もって音声レンダリングデータを生成しておけば
よいことはいうまでもない。
The voice ch determined by this test
If it is desired to edit more than the number of audio data, it is needless to say that the audio rendering data should be generated in advance as in the related art.

【0089】〔テスト結果〕上記の要領でテストした結
果は以下の通りである。テスト条件は、SCSIバスの
転送能力を40Mbyt/sec、ハードディスク5(4)の回
転数を7200rpm 、その容量を4Gbytとする。また、上記
OSの最大転送可能容量は上記したように64Kbytとす
る。更に上記n=4とする。
[Test Results] The results of the tests performed as described above are as follows. The test conditions are as follows: the transfer capacity of the SCSI bus is 40 Mbyt / sec, the rotation speed of the hard disk 5 (4) is 7200 rpm, and the capacity is 4 Gbyt. The maximum transferable capacity of the OS is 64 Kbyt as described above. Further, it is assumed that n = 4.

【0090】(1) 読み出し条件の変更 まず、ハードディスク5上で、左右それぞれのチャンネ
ルの記憶領域を1フレーム単位とし、しかも左右のチャ
ンネルの記憶領域を相互に隣接しないでOSの指示に従
って、順次に記憶しておく。
(1) Change of read conditions First, the storage area of each of the left and right channels is set as one frame unit on the hard disk 5, and the storage areas of the left and right channels are not adjacent to each other and are sequentially in accordance with the instruction of the OS. Remember.

【0091】この状態で、メモリ6からI/Oアダプタ
8への転送は最大5フレーム分のデータ(各キューバッ
ファ31(k) に5フレーム以上の残り領域があってもも
最大5フレーム)とした場合は、ランダム読み出しテス
ト、最内周読み出しテストとも、リアルタイムに実行す
ることができる音声データのチャネル数は上限4であっ
た。
In this state, the transfer from the memory 6 to the I / O adapter 8 is performed for a maximum of 5 frames of data (up to 5 frames even if each queue buffer 31 (k) has a remaining area of 5 frames or more). In this case, the upper limit of the number of audio data channels that can be executed in real time in both the random read test and the innermost read test was four.

【0092】上記において、最大読み出しフレームを2
0にした場合には、ランダム読み出しテストで6chまで
の読み出しが可能であったが、各キューバッファ31
(k) の残容量が少なくなりアンダーフローの発生するお
それがあった。また、この条件での最内周読み出しテス
トでは4chが読み出し限度であった。更に、上記最大
可能転送容量(64Kbyt)の空きが各キューバッファ3
1(k) にできた段階で各読み出しタスク33(k) が読み
出し命令を発行するようにしても、期待する程の結果は
得られなかった。
In the above description, the maximum read frame is 2
When set to 0, it was possible to read up to 6 ch in the random read test.
There was a possibility that the remaining capacity of (k) was reduced and underflow occurred. Further, in the innermost peripheral read test under this condition, the read limit was 4 ch. Further, the space of the maximum possible transfer capacity (64 Kbyt) is set in each queue buffer 3.
Even if each read task 33 (k) issues a read instruction at the stage when it is 1 (k), the expected result was not obtained.

【0093】(2) 書き込み条件の変更 上記のようにハードディスク5からの読み出し条件を変
更しても満足する結果を得ることが出来なかったので、
書き込み条件を以下のように変更した。すなわち、ハー
ドディスク5上で、左右それそれのチャネルの記憶領域
を上記OSを用いての1回の転送可能最大サイズの64
Kbytとし、しかも左右チャネルの記録領域を隣接させて
配置した。
(2) Changing the write condition Even if the read condition from the hard disk 5 was changed as described above, a satisfactory result could not be obtained.
The writing conditions were changed as follows. In other words, on the hard disk 5, the storage areas of the left and right channels are set to 64, which is the maximum transferable size for one transfer using the OS.
Kbyt, and the recording areas of the left and right channels were arranged adjacent to each other.

【0094】この書き込み条件で、最大読み出しフレー
ムを20にした場合には、ランダム読み出しテストで6
chまでの読み出しが可能であり、各キューバッファ31
(k)の残容量も充分でアンダーフローの発生するおそれ
は無いという結果が得られたが、この条件での最内周読
み出しテストでは4chが読み出し限度であった。次
に、上記書き込み条件下で、上記最大可能転送容量(6
4Kbyt)での読み出しをした場合は、ランダムアクセス
テスト、および最内周読み出しテストとも6chまで満
足のいく結果が得られた。
When the maximum read frame is set to 20 under these write conditions, the random read test is performed for 6 frames.
It is possible to read up to ch.
Although the result that the remaining capacity of (k) was sufficient and there was no possibility of occurrence of underflow was obtained, in the innermost circumference read test under this condition, the read limit was 4 ch. Next, under the above write conditions, the maximum possible transfer capacity (6
In the case of reading at 4 Kbyt), satisfactory results were obtained up to 6 ch in both the random access test and the innermost peripheral read test.

【0095】更に、SCSIバスの転送能力を80Mbyt
/sec、ハードディスク5(4)の回転数を7200rpm 、そ
の容量を30Gbytとすれば、当該ハードディスク5の記憶
密度が高くなった分一回転で読みだせるデータ量が多く
なるので、ハードディスクの読み出し速度も必然的に高
くなる。従って、12ch以上のリアルタイムレンダリ
ングが可能と推測される。
Further, the transfer capacity of the SCSI bus is set to 80 Mbyt.
/ sec, the rotation speed of the hard disk 5 (4) is 7200 rpm, and the capacity is 30 Gbyt. Since the storage density of the hard disk 5 increases, the amount of data that can be read in one rotation increases, and the read speed of the hard disk also increases. Inevitably will be higher. Therefore, it is estimated that real-time rendering of 12 channels or more is possible.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、リアルタ
イムに音声レンダリングを行えるため、編集処理が完了
した後ただちにDV出力を開始でき、編集作業を効率よ
く行える。また、音声レンダリングデータはメモリ上で
生成するため、音声レンダリングデータ保存用HDDを
備えておく必要がない。
As described above, according to the present invention, since the audio rendering can be performed in real time, the DV output can be started immediately after the editing process is completed, and the editing operation can be performed efficiently. Also, since the audio rendering data is generated on the memory, there is no need to provide an audio rendering data storage HDD.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したノンリニア編集装置を示す構
成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a non-linear editing apparatus to which the present invention is applied.

【図2】本発明における記録処理の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a recording process according to the present invention.

【図3】本発明におけるDV入力処理を示すフロー図で
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing a DV input process according to the present invention.

【図4】本発明におけるDV記録処理を示すフロー図で
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing a DV recording process according to the present invention.

【図5】本発明における音声記録処理を示すフロー図で
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing a voice recording process according to the present invention.

【図6】本発明における再生処理の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a reproduction process according to the present invention.

【図7】本発明におけるDV読み出し処理を示すフロー
図である。
FIG. 7 is a flowchart showing a DV read process according to the present invention.

【図8】本発明における音声読み出し処理を示すフロー
図である。
FIG. 8 is a flowchart showing a voice reading process according to the present invention.

【図9】本発明におけるDV出力処理を示すフロー図で
ある。
FIG. 9 is a flowchart showing a DV output process according to the present invention.

【図10】ノンリニア編集装置における編集画面の一例
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an editing screen in the non-linear editing apparatus.

【図11】本発明におけるDVデータの記録フォーマッ
トを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a recording format of DV data according to the present invention.

【図12】本発明における音声データの記録フォーマッ
トを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a recording format of audio data according to the present invention.

【図13】本発明における読み出しリスト情報と編集ス
クリプト情報の構成図である。
FIG. 13 is a configuration diagram of read list information and edit script information according to the present invention.

【図14】本発明における音声ch数決定テストの説明
図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a voice channel number determination test according to the present invention.

【図15】従来におけるノンリニア編集装置を示す構成
図である。
FIG. 15 is a configuration diagram showing a conventional nonlinear editing device.

【図16】従来における再生処理の概念図である。FIG. 16 is a conceptual diagram of a conventional reproduction process.

【図17】従来における再生処理の流れを示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a flow of a conventional reproduction process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 PCIバス 3 SCSIアダプタ 4 DV用HDD(映像用記録ユニット) 5 音声用HDD(音声用記録ユニット) 6 メモリ 7 制御ソフトウェア 71 記録制御部 72 ファイル管理部 73 再生制御部 74 編集制御部 8 DVストリームI/Oアダプタ 9 コンピュータ 10 ディスプレイ 11 キーボード(指示入力手段) 12 マウス(指示入力手段) 13 n倍速転送対応VTR 14 映像確認用モニタ 15 音声確認用スピーカ 20 DV入力タスク(入力手段) 21 記録DV用バッファ 22 記録音声用バッファ 23 DV記録タスク(映像記録手段) 24 音声記録タスク(音声記録手段) 26 DV管理バッファ 27 音声管理バッファ 30 DV出力タスク(出力手段) 31 出力音声用キューバッファ 32 DV読み出しタスク(映像読み出し手段) 33 音声読み出しタスク(音声読み出し手段) 34 左ch音声レンダリングバッファ 35 右ch音声レンダリングバッファ 36 出力DV用キューバッファ Reference Signs List 1 CPU 2 PCI bus 3 SCSI adapter 4 HDD for DV (video recording unit) 5 HDD for audio (recording unit for audio) 6 Memory 7 Control software 71 Recording control unit 72 File management unit 73 Reproduction control unit 74 Editing control unit 8 DV stream I / O adapter 9 computer 10 display 11 keyboard (instruction input means) 12 mouse (instruction input means) 13 VTR compatible with n-times speed transfer 14 monitor for video confirmation 15 speaker for audio confirmation 20 DV input task (input means) 21 recording DV buffer 22 recording audio buffer 23 DV recording task (video recording means) 24 audio recording task (audio recording means) 26 DV management buffer 27 audio management buffer 30 DV output task (output means) 31 output audio queue buffer 32 DV Reading Out task (video reading means) 33 voice reading tasks (audio read-out means) 34 Left ch audio rendering buffer 35 right ch audio rendering buffer 36 outputs the DV queue buffer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/02 K ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G11B 27/02 K

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像用記録ユニットに記録された映像デ
ータまたは音声用記録ユニットに記録された音声データ
を必要に応じて編集できるノンリニア編集装置におい
て、 上記映像用記録ユニットから所定表示時間分の映像デー
タを読み出して出力映像用キューバッファに格納する映
像読み出し手段と、 上記音声用記録ユニットから所定サイズの音声データを
読み出して出力音声用キューバッファに格納する音声読
み出し手段と、 上記映像読み出し手段および上記音声読み出し手段の動
作と並行して、出力音声用キューバッファに格納されて
いる複数チャンネルの音声データにレンダリングを施し
た後、出力映像用キューバッファに格納されている所定
表示時間分の映像データと、該所定表示時間分の映像デ
ータに対応する音声データとを結合して外部装置に出力
する出力手段と、 を備えたことを特徴とするノンリニア編集装置。
1. A non-linear editing apparatus capable of editing video data recorded in a video recording unit or audio data recorded in an audio recording unit as required, comprising: a video for a predetermined display time from the video recording unit; Video reading means for reading data and storing the data in an output video queue buffer; audio reading means for reading audio data of a predetermined size from the audio recording unit and storing the data in an output audio queue buffer; In parallel with the operation of the audio reading means, after rendering the audio data of a plurality of channels stored in the output audio queue buffer, the video data for a predetermined display time stored in the output video queue buffer Is combined with audio data corresponding to the video data for the predetermined display time. A non-linear editing apparatus, comprising: output means for outputting the output to an external device.
【請求項2】 上記音声読み出し手段が、オペレーティ
ングシステムのバス転送最大ブロックサイズの音声デー
タを音声用記録ユニットから読み出す請求項1に記載の
ノンリニア編集装置。
2. The non-linear editing apparatus according to claim 1, wherein said audio reading means reads audio data having a maximum block size of a bus transfer of an operating system from an audio recording unit.
【請求項3】 上記音声読み出し手段が、左チャンネル
の音声データと右チャンネルの音声データとを音声用記
録ユニットの隣接する領域から交互に読み出す請求項1
に記載のノンリニア編集装置。
3. The audio reading means alternately reads audio data of a left channel and audio data of a right channel from an adjacent area of the audio recording unit.
The nonlinear editing device according to 1.
【請求項4】 上記音声読み出し手段が、音声チャンネ
ル別に備えられた請求項1に記載のノンリニア編集装
置。
4. The nonlinear editing apparatus according to claim 1, wherein said audio reading means is provided for each audio channel.
【請求項5】 更に、音声チャンネル数を指示入力でき
る指示入力手段を備えた請求項4に記載のノンリニア編
集装置。
5. The non-linear editing apparatus according to claim 4, further comprising an instruction input means capable of inputting an instruction of the number of audio channels.
【請求項6】 更に、上記映像データと上記音声データ
とがパッケージングされた形式のデジタルデータを記録
映像用バッファと記録音声用バッファとに分離して格納
する入力手段と、 上記入力手段の動作と並行して、記録映像用バッファに
格納されている所定表示時間分の映像データを映像用記
録ユニットに記録する映像記録手段と、 上記入力手段の動作と並行して、オペレーティングシス
テムのバス転送最大ブロックサイズで左チャンネルの音
声データと右チャンネルの音声データとを音声用記録ユ
ニットの隣接する領域へ交互に記録する音声記録手段
と、 を備えた請求項1に記載のノンリニア編集装置。
6. An input means for separating and storing digital data in a format in which the video data and the audio data are packaged in a recording video buffer and a recording audio buffer, and an operation of the input means. In parallel with the operation of the input means, video recording means for recording video data for a predetermined display time stored in the recording video buffer in the video recording unit. 2. The non-linear editing apparatus according to claim 1, further comprising: audio recording means for alternately recording left channel audio data and right channel audio data in a block size in an adjacent area of the audio recording unit.
【請求項7】 映像用記録ユニットに記録された映像デ
ータまたは音声用記録ユニットに記録された音声データ
を必要に応じて編集できるノンリニア編集装置におい
て、 上記映像用記録ユニットから得られた映像データを1フ
レーム単位で格納する映像用キューバッファと、 上記音声用記録ユニットから得られた音声データ、およ
び/または他の資源より得られたレンダリング対象の音
声データを1フレーム単位で格納する出力音声用キュー
バッファと、 出力音声用キューバッファに格納されている複数チャン
ネルの音声データにレンダリングを施すレンダリング手
段と、 出力映像用キューバッファに格納されている1フレーム
単位の映像データと、それに対応するレンダリング後の
音声データとを結合して外部装置に出力する出力手段
と、 を備えたことを特徴とするノンリニア編集装置。
7. A non-linear editing apparatus capable of editing video data recorded in a video recording unit or audio data recorded in an audio recording unit as required, wherein the video data obtained from the video recording unit is A video queue buffer for storing the audio data obtained from the audio recording unit, and / or an output audio queue for storing the rendering target audio data obtained from other resources in a frame unit; A buffer, rendering means for rendering audio data of a plurality of channels stored in the output audio queue buffer, video data in units of one frame stored in the output video queue buffer, Output means for combining audio data and outputting the combined data to an external device; Nonlinear editing apparatus characterized by comprising a.
【請求項8】 上記映像用記録ユニットからの出力用映
像用キューバッファへの書き込み処理と、および、上記
音声用記録ユニットから得られた音声データの出力音声
用キューバッファへの書き込み処理が、上記レンダリン
グ手段いよるレンダリング処理および出力手段による出
力処理と並行して実行される請求項7に記載のノンリニ
ア編集装置。
8. The process of writing the output video cue buffer from the video recording unit to the output video cue buffer and the process of writing the audio data obtained from the audio recording unit to the output audio cue buffer. 8. The non-linear editing apparatus according to claim 7, wherein the non-linear editing apparatus is executed in parallel with the rendering processing by the rendering means and the output processing by the output means.
【請求項9】 映像用記録ユニットに記録された映像デ
ータまたは音声用記録ユニットに記録された音声データ
を必要に応じて編集できるノンリニア編集方法におい
て、 上記映像用記録ユニットから所定表示時間分の映像デー
タを読み出して出力映像用キューバッファに格納する映
像読み出し処理と、 上記音声用記録ユニットから所定サイズの音声データを
読み出して出力音声用キューバッファに格納する音声読
み出し処理と、 上記映像読み出し手段および上記音声読み出し手段の動
作と並行して、出力音声用キューバッファに格納されて
いる複数チャンネルの音声データにレンダリングを実行
する処理と、 上記出力映像用キューバッファに格納されている所定表
示時間分の映像データと、上記レンダリングが施された
所定表示時間分の映像データに対応する音声データとを
結合して外部装置に出力する出力処理と、 を備えたことを特徴とするノンリニア編集方法。
9. A non-linear editing method capable of editing video data recorded in a video recording unit or audio data recorded in an audio recording unit as required, wherein the video data for a predetermined display time is read from the video recording unit. A video reading process for reading data and storing the data in an output video queue buffer; an audio reading process for reading audio data of a predetermined size from the audio recording unit and storing the audio data in an output audio queue buffer; In parallel with the operation of the audio reading means, a process of executing rendering on audio data of a plurality of channels stored in the output audio queue buffer; and a video for a predetermined display time stored in the output video queue buffer. The data and the video for the predetermined display time after rendering Non-linear editing method for an output process of outputting to an external device combines the audio data corresponding to the data, comprising the.
【請求項10】 上記音声読み出し処理が、オペレーテ
ィングシステムのバス転送最大ブロックサイズの音声デ
ータを音声用記録ユニットから読み出す請求項9に記載
のノンリニア編集方法。
10. The non-linear editing method according to claim 9, wherein said audio reading process reads audio data having a maximum block size of a bus transfer of an operating system from an audio recording unit.
【請求項11】 上記音声読み出し手段が、左チャンネ
ルの音声データと右チャンネルの音声データとを音声用
記録ユニットの隣接する領域から交互に読み出す請求項
9に記載のノンリニア編集方法。
11. The non-linear editing method according to claim 9, wherein said audio reading means alternately reads audio data of the left channel and audio data of the right channel from an adjacent area of the audio recording unit.
【請求項12】 上記映像データと上記音声データとが
パッケージングされた形式のデジタルデータを映像用記
録ユニットに記録する一方で、オペレーティングシステ
ムのバス転送最大ブロックサイズで左チャンネルの上記
音声データと右チャンネルの上記音声データとを音声用
記録ユニットの隣接する領域へ交互に記録する請求項9
に記載のノンリニア編集方法。
12. The digital data in a format in which the video data and the audio data are packaged is recorded in a video recording unit, and the audio data of the left channel and the right channel are stored in a bus transfer maximum block size of an operating system. 10. The audio data of a channel is alternately recorded in an adjacent area of an audio recording unit.
Non-linear editing method described in.
【請求項13】 映像用記録ユニットに記録された映像
データまたは音声用記録ユニットに記録された音声デー
タを必要に応じて編集できるノンリニア編集手順を記録
した記録媒体において、 上記映像用記録ユニットから所定表示時間分の映像デー
タを読み出して出力映像用キューバッファに格納する映
像読み出し処理と、 上記音声用記録ユニットから所定サイズの音声データを
読み出して出力音声用キューバッファに格納する音声読
み出し処理と、 上記映像読み出し手段および上記音声読み出し手段の動
作と並行して、出力音声用キューバッファに格納されて
いる複数チャンネルの音声データにレンダリングを実行
する処理と、 上記出力映像用キューバッファに格納されている所定表
示時間分の映像データと、上記レンダリングが施された
所定表示時間分の映像データに対応する音声データとを
結合して外部装置に出力する出力処理と、 をコンピュータが読み出し可能なプログラムとして記録
した記録媒体。
13. A recording medium on which a non-linear editing procedure capable of editing video data recorded on a video recording unit or audio data recorded on an audio recording unit as necessary is provided. A video read process for reading video data for the display time and storing the video data in the output video queue buffer; an audio read process for reading audio data of a predetermined size from the audio recording unit and storing the audio data in the output audio queue buffer; Processing for executing rendering on the audio data of a plurality of channels stored in the output audio queue buffer in parallel with the operations of the video read unit and the audio read unit; and a predetermined process stored in the output video queue buffer. The video data for the display time and the rendering Predetermined display time period recording medium and an output process of outputting to an external device combines the audio data corresponding to video data, the computer is recorded as readable program.
【請求項14】 リアルタイムにデジタルデータを外部
機器へ出力可能なノンリニア編集装置の音声チャンネル
数を決定するためのテスト方法であって、 音声用記録ユニットから音声データを読み出す効率が最
も悪い状況下で行うことを特徴とするテスト方法。
14. A test method for determining the number of audio channels of a non-linear editing device capable of outputting digital data to an external device in real time, wherein the efficiency of reading audio data from an audio recording unit is the worst. A test method characterized by performing.
【請求項15】 シークが頻繁に発生するように音声デ
ータを音声用記録ユニットに記録した状況下で行う請求
項14に記載のテスト方法。
15. The test method according to claim 14, wherein the test is performed in a state where audio data is recorded in an audio recording unit so that a seek frequently occurs.
【請求項16】 音声データを音声用記録ユニットの最
内周に記録した状況下で行う請求項14に記載のテスト
方法。
16. The test method according to claim 14, wherein the test is performed under the condition that the audio data is recorded on the innermost circumference of the audio recording unit.
JP2000290554A 1999-09-27 2000-09-25 Nonlinear editing device, nonlinear editing method, recording medium, test method Pending JP2001169238A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290554A JP2001169238A (en) 1999-09-27 2000-09-25 Nonlinear editing device, nonlinear editing method, recording medium, test method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-272099 1999-09-27
JP27209999 1999-09-27
JP2000290554A JP2001169238A (en) 1999-09-27 2000-09-25 Nonlinear editing device, nonlinear editing method, recording medium, test method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001169238A true JP2001169238A (en) 2001-06-22

Family

ID=26550031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290554A Pending JP2001169238A (en) 1999-09-27 2000-09-25 Nonlinear editing device, nonlinear editing method, recording medium, test method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001169238A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467603B1 (en) * 2002-08-08 2005-01-24 삼성전자주식회사 Task oriented nonlinear hypervideo editing method and apparatus thereof
JP2006520032A (en) * 2003-02-12 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Storage medium having reserved area for file system data and application startup data
JP2012169767A (en) * 2011-02-10 2012-09-06 Jvc Kenwood Corp Recording apparatus, reproduction apparatus, recording method, and reproduction method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467603B1 (en) * 2002-08-08 2005-01-24 삼성전자주식회사 Task oriented nonlinear hypervideo editing method and apparatus thereof
JP2006520032A (en) * 2003-02-12 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Storage medium having reserved area for file system data and application startup data
JP2012169767A (en) * 2011-02-10 2012-09-06 Jvc Kenwood Corp Recording apparatus, reproduction apparatus, recording method, and reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566152B2 (en) Data recording / reproducing device and program recording medium
US6321237B1 (en) Recording and reproducing apparatus and method for accessing data stored on a randomly accessible recording medium, and for managing data thereon
EP0971358B1 (en) Data processing apparatus and file management method therefor
JP3118189B2 (en) CD-ROM playback device and control method thereof
JP4264777B2 (en) Data reproduction method and data reproduction apparatus
JP2002203365A (en) Digital audio signal sound recording system
KR20050055707A (en) Reproduction device and method, recording medium, and program
JP2001169238A (en) Nonlinear editing device, nonlinear editing method, recording medium, test method
US6496311B1 (en) Data recording/reproducing unit, data recording method, data reproducing method, data recording/reproducing method, hard disk controller, and AV-data recording/reproducing method
JPH08227371A (en) Method for managing data
JP2000149427A (en) Recorder and recording method, reproducer and reproducing method, recording and reproducing device and method therefor, and provision medium
JP2004171670A (en) Recording and reproducing device and recording and reproducing method
JP3443304B2 (en) Video recording device
JP2001211412A (en) High-speed av information server and its magnetic disk device adding method
JP2009104410A (en) Data recording device, internal control method thereof, and data recording system
JP2008171566A (en) Device and method for reproducing data, and device and method for recording data
JP2000149464A (en) Recording/reproducing device and method therefor, and distribution medium
JPH10340533A (en) Data recording device and its method
JP3714323B2 (en) Editing system and method for copying AV data from AV server
JP5218542B2 (en) Data recording device
JP2004281052A (en) Data recording device
JP2006324010A (en) Data reproducing apparatus and data recorder
JPH02282987A (en) Information reproducing device
JP2007226909A (en) Optical disk recording device and optical disk recording method
JP2005115696A (en) File access method and information processor