JP2001165000A - 内燃機関の排気再循環制御装置 - Google Patents
内燃機関の排気再循環制御装置Info
- Publication number
- JP2001165000A JP2001165000A JP2000137769A JP2000137769A JP2001165000A JP 2001165000 A JP2001165000 A JP 2001165000A JP 2000137769 A JP2000137769 A JP 2000137769A JP 2000137769 A JP2000137769 A JP 2000137769A JP 2001165000 A JP2001165000 A JP 2001165000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- exhaust gas
- exhaust
- gas recirculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/16—Control of the pumps by bypassing charging air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1448—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/146—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/33—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/65—Constructional details of EGR valves
- F02M26/71—Multi-way valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/09—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
- F02M26/10—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/36—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/65—Constructional details of EGR valves
- F02M26/66—Lift valves, e.g. poppet valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/65—Constructional details of EGR valves
- F02M26/70—Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
て、広範なエンジン回転数領域においてターボチャージ
ャの効率を高めるとともに、吸気回路の圧力が排気回路
の圧力よりも高い場合も排気の還流を可能にする。 【解決手段】 吸気回路(12)の排気還流位置より上流に
開閉自在な吸気絞り弁(12e)を設けるか、又は吸気回路
(12)の排気還流位置に狭隘部(12b)に設けかつこれをバ
イパスする吸気バイパス回路(12c)を設ける。それと共
に、吸気回路(12)と排気回路(16)との間を連通する給排
気バイパス回路(20)を設ける。その上で、吸気絞り弁(1
2e)又は吸気バイパス回路(12c)の開度と、給排気バイパ
ス回路(20)の開度とを調整することで、吸気回路の排気
還流位置の圧力を排気マニホルド内の圧力よりも低くす
る。
Description
循環制御装置に関する。
る有害物質に対する規制強化が各地で進んでいる昨今、
内燃機関の排気に含まれる有害物質を低減させる方法と
して排気再循環(通称EGR)が広く知られ、用いられ
ている。燃焼室から排出される排気の一部を排気マニホ
ルドから吸気マニホルドへ還流し吸気に混合させて再度
燃焼室に送り込むことで、吸気中の酸素濃度を低下さ
せ、燃焼温度を下げる作用があり、排気に含まれる有害
物質特に窒素酸化物(以下NOXと略記)の発生を抑え
る効果が大きい。
置を有するターボチャージャー付エンジン14の給排気
回路図を示す。エンジン14は、ターボチャージャー1
1と、吸気回路12と、アフタクーラ13と、排気再循
環回路15と、排気回路16と、排気圧力制御弁18と
を有する。ターボチャージャー11のコンプレッサ11
aで圧縮された吸気は吸気回路12を経て、その途中に
設けられたアフタクーラ13で冷却され、吸気マニホル
ド12aを介してエンジン本体14aに導入される。エ
ンジン本体14aから排出された排気は排気回路16を
経てターボチャージャー11に流れ込み、タービン11
bを駆動して排出される。タービン11bの出口にはタ
ービン11bの出口圧力を調整自在とする排気圧力制御
弁18が設けられている。排気再循環回路15は、一端
を排気回路16の排気マニホルド16a近傍に分岐接続
され、他端を吸気回路12の吸気マニホルド12a近傍
に分岐接続される。排気再循環回路15中には、排気再
循環回路15を開閉自在とする開口面積制御可能なEG
R弁15cと、還流される排気を冷却するEGRクーラ
15bとが設けられている。排気を還流する場合は、ま
ずEGR弁15cを開く。すると排気の一部が排気回路
16内で分岐し、EGR弁15cを経てEGRクーラ1
5bで冷却された後、吸気回路12内で吸気と混じりエ
ンジン本体14aに導入される。
以下の問題があった。 (1)エンジン14がある条件、例えば中高速・高負荷
で運転される場合は、吸気マニホルド12aの圧力が排
気マニホルド16aの圧力よりも高くなることがある。
(これは、一般的にターボチャージャの特性が、頻用さ
れる運転状態にマッチングして、エンジンの効率を向上
させて高出力・低燃費を得るように設計されるからであ
る。吸気側の圧力が高いほど、また、排気側の圧力が低
いほど、出力のロスとなる給排気抵抗は小さい)その場
合、排気は還流されないため、排気中の有害成分を低減
できない。排気が還流されるのは、吸気マニホルド12
aの圧力が排気マニホルド16aの圧力よりも低くなる
ような、例えば低速で低負荷運転時といった運転状態下
に限られる。したがって排気再循環装置を働かせて排気
中の有害成分を低減できる運転状態は限られてしまう。 (2)EGR弁15cの開度変化に伴なって排気の還流
量が増減すると、吸気マニホルド12a内の圧力変動
で、エンジン本体14aが導入する吸気流量が変動す
る。吸気流量が変動すると、燃焼に用いる酸素の量が変
動するために、安定した燃焼状態が得られずにエンジン
回転数が変動する。
マニホルド16aの圧力を吸気マニホルド12aの圧力
よりも高くして排気の還流を可能にする方法として、排
気圧力制御弁18を絞る方法がある。排気圧力制御弁1
8を絞り、タービン11bの出口圧力を上げることでタ
ービン11bの上流となる排気マニホルド16aの圧力
を上げ、エンジン14が中速又は中負荷で運転される場
合でも、排気の還流を可能にする方法である。
きるエンジン14の運転状態にも限度がある。排気マニ
ホルド16aの圧力を上げ過ぎるとエンジン14の排気
効率が低下し、燃費が悪化する。そのため、排気マニホ
ルド16aの圧力は、燃費の悪化が許容できる程度まで
しか上昇させられない。したがって、排気の還流が可能
となるエンジン14の運転状態は、排気圧力制御弁18
の無いエンジンよりは広範囲となるものの、やはり狭い
範囲に限定されてしまう。
を解決すべくなされたものであり、燃費を維持・向上さ
せながら、低速・低負荷領域から高速・高負荷領域まで
の広範な運転状態において排気の還流が可能とし、また
排気の還流の有無切換に伴なう回転数変動を極力抑える
ことのできる内燃機関の排気再循環制御装置を提供する
ことを目的としている。
的を達成するために、第1の発明は、吸気回路と排気回
路との間に、ターボチャージャと、排気再循環開閉弁に
よって開閉自在とした排気再循環回路とを設けた内燃機
関の排気再循環制御装置において、ターボチャージャの
コンプレッサ下流側とタービン上流側との間を連通する
給排気バイパス回路と、この給排気バイパス回路を開閉
自在とするように開口面積を可変とされた給排気バイパ
ス弁とを設け、吸気回路を開閉自在とするように開口面
積を可変とされた吸気絞り弁を排気再循環回路が分岐接
続される吸気回路の位置の上流に設けたことを特徴とす
る。
を通じて吸気の一部を排気回路へ流出させ、同時に給排
気バイパス弁でその流量を調整できるようになること
と、吸気絞り弁で吸気回路に圧力損失を発生できるよう
になることとにより、吸気回路の圧力が排気回路の圧力
よりも高いがためこれまで排気の還流が不可能だった運
転状態下でも、吸気マニホルドの圧力を排気マニホルド
の圧力よりも下げて排気の還流を可能にできる。したが
って、低速・低負荷領域から高速・高負荷領域まで広範
囲の運転状態下で排気再循環装置を作動させて排気中の
有害成分を低減できる。
に、ターボチャージャと、排気再循環開閉弁によって開
閉自在とした排気再循環回路とを設けた内燃機関の排気
再循環制御装置において、ターボチャージャのコンプレ
ッサ下流側とタービン上流側との間を連通する給排気バ
イパス回路と、この給排気バイパス回路を開閉自在とす
るように開口面積を可変とされた給排気バイパス弁とを
設け、排気再循環回路が分岐接続される吸気回路の位置
に狭隘部を設けたことを特徴とする。
を通じて吸気の一部を排気回路へ流出させ、同時に給排
気バイパス弁でその流量を調整できるようになること
と、吸気回路の狭隘部で吸気の流速を高めその圧力を部
分的に低減できるようになることとにより、吸気回路の
圧力が排気回路の圧力よりも高いがためこれまで排気の
還流が不可能だった運転状態下でも、狭隘部の圧力低下
を利用して排気の還流を可能にできる。したがって、低
速・低負荷領域から高速・高負荷領域まで広範囲の運転
状態下で排気再循環装置を作動させて排気中の有害成分
を低減できる。
気再循環制御装置において、排気再循環回路が分岐接続
される吸気回路の位置に狭隘部を設けたことを特徴とす
る。
発明との両方の特徴を併せ持つことにより、第1の発明
又は第2の発明よりも、更に広範囲の運転状態下で排気
再循環装置を作動させて排気中の有害成分を低減でき
る。
の内燃機関の排気再循環制御装置において、NOX排出
量を含む内燃機関の運転状態を検出する検出手段と、内
燃機関の運転状態に対する目標NOX排出量を予め記憶
する記憶手段と、検出手段の検出する内燃機関のNOX
排出量が記憶手段の記憶する目標NOX排出量になるよ
うに内燃機関の運転状態に応じて、給排気バイパス弁及
び吸気絞り弁の両方の弁開度を制御する制御手段とを設
けたことを特徴とする。
内燃機関の運転状態下で排気再循環装置を作動させて排
気中の有害成分を低減できる。さらに、内燃機関の運転
状態に合わせて給排気バイパス弁及び吸気絞り弁の両方
の弁開度が制御されるので、内燃機関の回転速度や負荷
といった運転状態が時々刻々変化するような使い方のも
とでも、NOXの排出量を目標値に近づけるように排気
再循環装置が作動して、きめこまかなNOXの排出量削
減制御ができる。
気再循環制御装置において、吸気回路の狭隘部をバイパ
スする吸気バイパス回路と、この吸気バイパス回路を開
閉自在とするように開口面積を可変とされた吸気バイパ
ス弁とを設けたことを特徴とする。
て、狭隘部を通さずに吸気バイパス回路を通して吸気を
エンジン本体に導入することができる。これにより、先
に記した圧力を低下させる狭隘部の作用によらなくても
排気の還流が可能な場合、又は排気の還流が不要な場合
は、吸気バイパス回路を通して吸気をエンジン本体に導
入することで、狭隘部の抵抗によるエンジン効率の低下
を防止できる。また、吸気バイパス弁の開度を調整する
ことで狭隘部を通過する吸気の流量を調整でき、第3の
発明において吸気絞り弁を調整するよりも、より自在に
狭隘部吸気圧力が調整可能となる。したがって、第3の
発明よりも更に広範囲にわたる内燃機関の運転状態下で
排気再循環装置を作動させて排気中の有害成分を低減で
きる。
気再循環制御装置において、NOX排出量を含む内燃機
関の運転状態を検出する検出手段と、内燃機関の運転状
態に対する目標NOX排出量を予め記憶する記憶手段
と、検出手段の検出する内燃機関のNOX排出量が記憶
手段の記憶する目標NOX排出量になるように、内燃機
関の運転状態に応じて、給排気バイパス弁及び吸気バイ
パス弁の両方の弁開度を制御する制御手段とを設けたこ
とを特徴とする。
て、内燃機関の運転状態に合わせて給排気バイパス弁及
び吸気バイパス弁の両方の弁開度が制御される。したが
って、内燃機関の回転速度や負荷といった運転状態が時
々刻々変化するような使い方のもとでも、NOXの排出
量を目標値に近づけるように排気再循環装置が作動し
て、きめこまかなNOXの排出量削減制御ができる。ま
た、吸気バイパス弁の開度を調整することで狭隘部を通
過する吸気の流量を調整でき、第4の発明において吸気
絞り弁を調整するよりも、より自在に狭隘部吸気圧力が
調整可能となる。したがって、第4の発明よりも更に広
範囲にわたる内燃機関の運転状態下で排気再循環装置を
作動させて排気中の有害成分を低減できる。
気再循環制御装置において、NOX排出量を含む内燃機
関の運転状態を検出する検出手段と、内燃機関の運転状
態に対する目標NOX排出量を予め記憶する記憶手段
と、内燃機関が高速・高負荷で運転される場合には、給
排気バイパス弁を略閉塞しつつ検出手段の検出する内燃
機関のNOX排出量が記憶手段の記憶する目標NOX排
出量になるように吸気バイパス弁の開度を制御すると共
に、内燃機関が中速・高負荷で運転される場合には、給
排気バイパス弁を略全開口しつつ吸気バイパス弁を略閉
塞する制御手段とを設けたことを特徴とする。
て、吸気流量が大きく狭隘部の作用が顕著で給排気バイ
パス流れがなくとも排気の還流が可能となるような高速
・高負荷運転時には、給排気バイパス弁が閉じるので、
給排気バイパス流れが招く吸気の充填効率低下を抑えら
れる。したがって内燃機関の高速運転時の燃費が向上す
る。また、吸気流量が下がって狭隘部の作用が低下する
中速・高負荷運転時には、吸気バイパス弁を略閉塞して
吸気流量の全量を狭隘部に流して狭隘部の圧力を低下さ
せ、同時に給排気バイパス弁を最大に開いて吸気回路の
圧力を低下させその相乗効果を引き出せる。したがっ
て、EGR率を最大限に高めてNOX排出量を最小限に
抑えられる。
の内燃機関の排気再循環制御装置において、EGR率を
含む内燃機関の運転状態を検出する検出手段と、内燃機
関の運転状態に対する目標EGR率を予め記憶する記憶
手段と、検出手段の検出する内燃機関のEGR率が記憶
手段の記憶する目標EGR率になるように内燃機関の運
転状態に応じて、給排気バイパス弁及び吸気絞り弁の両
方の弁開度を制御する制御手段とを設けたことを特徴と
する。
機関の運転状態下で排気再循環装置を作動させて排気中
の有害成分を低減できることに加えて、内燃機関の運転
状態に合わせて給排気バイパス弁及び吸気絞り弁の両方
の弁開度が制御される。したがって、内燃機関の回転速
度や負荷といった運転状態が時々刻々変化するような使
い方のもとでも、EGR率を目標値に近づけることでN
OXの排出量を目標値に近づけるように排気再循環装置
が作動して、きめこまかなNOXの排出量削減制御がで
きる。更に、NOX排出量の替わりにEGR率を制御量
として用いることで、高価なNOX検出装置が不要とな
り、コストを低減できる。
気再循環制御装置において、EGR率を含む内燃機関の
運転状態を検出する検出手段と、内燃機関の運転状態に
対する目標EGR率を予め記憶する記憶手段と、検出手
段の検出する内燃機関のEGR率が記憶手段の記憶する
目標EGR率になるように、内燃機関の運転状態に応じ
て、給排気バイパス弁及び吸気バイパス弁の両方の弁開
度を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする。
機関の運転状態下で排気再循環装置を作動させて排気中
の有害成分を低減できることに加えて、内燃機関の運転
状態に合わせて給排気バイパス弁及び吸気バイパス弁の
両方の弁開度が制御される。したがって、内燃機関の回
転速度や負荷といった運転状態が時々刻々変化するよう
な使い方のもとでも、EGR率を目標値に近づけること
でNOXの排出量を目標値に近づけるように排気再循環
装置が作動して、きめこまかなNOXの排出量削減制御
ができる。更に、NOX排出量の替わりにEGR率を制
御量として用いることで、高価なNOX検出装置が不要
となり、コストを低減できる。また、吸気バイパス弁の
開度を調整することで狭隘部を通過する吸気の流量を調
整でき、第8の発明において吸気絞り弁を調整するより
も、より自在に狭隘部吸気圧力が調整可能となる。した
がって、第8の発明よりも更に広範囲にわたる内燃機関
の運転状態下で排気再循環装置を作動させて排気中の有
害成分を低減できる。
排気再循環制御装置において、EGR率を含む内燃機関
の運転状態を検出する検出手段と、内燃機関の運転状態
に対する目標EGR率を予め記憶する記憶手段と、内燃
機関が高速・高負荷で運転される場合には、給排気バイ
パス弁を略閉塞しつつ検出手段の検出する内燃機関のE
GR率が目標EGR率になるように吸気バイパス弁の開
度を制御すると共に、内燃機関が中速・高負荷で運転さ
れる場合には、給排気バイパス弁を略全開口しつつ吸気
バイパス弁を略閉塞する制御手段とを設けたことを特徴
とする。
て、吸気流量が大きく狭隘部の作用が顕著で給排気バイ
パス流れがなくとも先に記した圧力を低下させる狭隘部
の作用のみで排気の還流が可能となるような高速・高負
荷運転時には、給排気バイパス弁が閉じるので、給排気
バイパス流れが招く吸気の充填効率低下を抑えられる。
したがって内燃機関の高速運転時の燃費が向上する。ま
た、吸気流量が下がって狭隘部の作用が低下する中速・
高負荷運転時には、吸気バイパス弁を略閉塞して吸気流
量の全量を狭隘部に流して狭隘部の圧力を低下させ、同
時に給排気バイパス弁を最大に開いて吸気回路の圧力を
低下させその相乗効果を引き出せる。したがって、EG
R率を最大限に高めてNOX排出量を最小限に抑えられ
る。更に、NOX排出量の替わりにEGR率を制御量と
して用いることで、高価なNOX検出装置が不要とな
り、コストを低減できる。
発明の排気再循環制御装置において、ターボチャージャ
のタービン上流側とタービン下流側との間を連通するタ
ービンバイパス回路と、タービン上流側の排気圧力が所
定値以上となる場合に自ら開いてこのタービンバイパス
回路を開通させるウェストゲートバルブとを設けたこと
を特徴とする。
れかの発明に加えて、ターボチャージャのタービン上流
側とタービン下流側との間を連通するタービンバイパス
回路を設けたことにより、タービン上流側の排気圧力が
所定値以上となる場合にこのタービンバイパス回路から
排気をタービン下流側へ逃がすことができる。これによ
って、タービン上流側の排気圧力の過大な上昇による排
気効率の低下を防止でき、燃費が向上する。
明の内燃機関の排気再循環制御装置において、前記給排
気バイパス弁が、コンプレッサ下流側とタービン上流側
と排気再循環回路との間に設けられて、かつコンプレッ
サ下流側のポートを閉じてタービン上流側と排気再循環
回路との間を連通させる切替位置及び排気再循環回路側
のポートを閉じてコンプレッサ下流側とタービン上流側
との間を連通させる切替位置を有する三方弁であり、三
方弁からの排気が合流する位置よりも上流側となる排気
再循環回路の位置に排気を冷却するEGRクーラを設け
たことを特徴とする。
ら直接還流される排気流れと、三方弁を通って還流され
る排気流れとの2つの排気還流流れが形成される。そし
て排気再循環回路から直接還流される排気はEGRクー
ラで冷却され、三方弁を通って還流される排気は冷却さ
れない。ここから、この2つの排気還流流れの流量比を
調整することにより、吸気回路に還流される排気の温度
が調整可能となり、燃焼状態を改善することで排出され
る有害物質の低減が可能となる。それと共に、EGRク
ーラを通過する排気流量を抑えることで、EGRクーラ
から車体に吸収される熱量を最小限にでき、熱収支を改
善して冷却系の負担を軽減できる。
の排気再循環制御装置において、前記三方弁は、内燃機
関の始動暖機時及び低負荷運転時にはコンプレッサ下流
側のポートを閉じてタービン上流側と排気再循環回路と
の間を連通させ、内燃機関がそれ以外の運転状態時には
排気再循環回路側のポートを閉じてコンプレッサ下流側
とタービン上流側との間を連通させることを特徴とす
る。
えて内燃機関の始動暖機時及び低負荷運転時には三方弁
がコンプレッサ下流側のポートを閉じてタービン上流側
と排気再循環回路との間を連通させることで、EGRク
ーラを通らない排気が還流され、還流される排気全体の
温度が上昇し、暖気時間が短縮される。また、暖気が速
まることで、低温始動時に発生する白煙(主成分は炭化
水素)が低減できる。そのうえ、低負荷運転時のEGR
クーラでの排気のオーバクールによる凝縮水の発生を防
止でき、さらにEGRクーラを通過する排気流量を抑え
ることで、EGRクーラから車体に吸収される熱量を最
小限にでき、熱収支を改善して冷却系の負担を軽減でき
る。
明の内燃機関の排気再循環制御装置において、前記給排
気バイパス弁が、コンプレッサ下流側からタービン上流
側への1方向の流れのみ可能とする逆止弁であることを
特徴とする。
路の流れ方向制御が、逆止弁という簡単な構成で行える
ため、コストが低減される。
の排気再循環制御装置において、ターボチャージャのコ
ンプレッサ下流側とタービン上流側との間を連通する給
排気バイパス回路をターボチャージャのコンプレッサハ
ウジングとタービンハウジングとの間に設けたことを特
徴とする。
えて、給排気バイパス回路の配管が、ターボチャージャ
のハウジングに直付けされるため、給排気バイパス回路
がターボチャージャと一体でアセンブリ化され、組立及
びメンテナンスが楽になる。また配管が短くなって吸気
が排気回路へ流れ易くなり、給排気バイパス回路の応答
性が改善され、吸気回路の圧力低減作用がより顕著にな
ることで排出される有害物質が更に低減される。
つの発明の内燃機関の排気再循環制御装置において、排
気マニホルドからターボチャージャのタービンハウジン
グ入口までの間の排気通路を複数に分割し、分割された
排気通路の少なくとも1つに排気再循環回路及び給排気
バイパス回路の両方を接続したことを特徴とする。
れか1つの発明に加えて、排気通路を分割することによ
り気筒間の排気干渉による効率低下を防止できる。ま
た、分割された排気通路の任意の1つにおいて、排気再
循環回路か給排気バイパス回路かいずれか一方のみが接
続されるということがなくなる。すなわち分割された排
気通路には排気再循環回路と給排気バイパス回路との両
方が接続されるか、さもなくば両方共接続されないかそ
のいずれかになる。もし、排気再循環回路と給排気バイ
パス回路とを分割された別々の排気通路に接続するなら
ば、各々の接続位置が離れることにより給排気バイパス
によって排気の圧力が上昇して排気の還流が容易になる
作用は低下するのだが、本発明によればこれを防止でき
る。さらに、排気再循環回路へ出て行く排気の流量と給
排気バイパス回路から送り込まれる排気の流量は略等し
いので、分割された各排気通路からターボチャージャの
タービンに送り込まれる排気の流量は、どの排気通路に
おいても略等しくなる。これにより、分割されている排
気通路の場合も、給排気バイパス回路の作用によって排
気の還流が行えると共に、通路ごとの排気流量のアンバ
ランスによるターボチャージャの効率低下が避けられ、
燃費の悪化が防止できる。
の排気再循環制御装置において、排気再循環回路の接続
される排気通路の位置は、給排気バイパス回路の接続さ
れる位置よりも上流側であることを特徴とする内燃機関
の排気再循環制御装置。
えて、分割された排気通路の任意の1つにおいて、排気
再循環回路の接続位置が給排気バイパス回路の接続位置
の上流にあることによって、給排気バイパス回路から排
気通路に導入された吸気の一部が排気再循環回路を経て
吸気回路に戻ることを防止できる。したがって、排気再
循環回路に吸気が混じることで排気中の有害物質を低減
する作用が損なわれる可能性がなくなる。
間に、ターボチャージャと、排気再循環開閉弁によって
開閉自在とした排気再循環回路とを設けた内燃機関の排
気再循環制御装置において、ターボチャージャのタービ
ン上流側とタービン下流側との間を連通するタービンバ
イパス回路と、このタービンバイパス回路を開閉自在と
する開度制御可能なウェストゲートバルブと、内燃機関
の運転状態とEGR率とに応じて、ウェストゲートバル
ブの弁開度を制御する制御手段とを設けたことを特徴と
する。
の排気再循環制御装置において、内燃機関の運転状態を
検出する検出手段と、EGR率を検出する検出手段と、
吸気流量を検出する検出手段と、内燃機関の運転状態と
EGR率とに対する目標吸気流量を予め記憶する記憶手
段とを設けるとともに、制御手段がウェストゲートバル
ブに対して行う制御は、検出した吸気流量と記憶手段の
記憶する目標吸気流量との差が所定の値以下になるよう
に、ウェストゲートバルブの弁開度を調整する制御とし
たことを特徴とする。
ウェストゲートバルブの弁開度を制御することで、ター
ボチャージャの回転数を制御し、吸気流量を調整するこ
とが可能となる。さらに第19の発明によれば、排気の
還流量が変動したときに吸気流量を調整してエンジン本
体に導入される新鮮な気体の流量(すなわち排気の還流
量を除く新鮮な吸気流量だけ)を略一定に保つことがで
き、燃焼に対する可燃性の新鮮な空気の量の変動を抑え
られるので、エンジンの回転速度変動がなく、よりスム
ーズな運転ができる。
明の内燃機関の排気再循環制御装置において、ターボチ
ャージャのコンプレッサ下流側とタービン上流側との間
を連通する給排気バイパス回路と、給排気バイパス回路
を開閉自在とするように開口面積を可変とされた給排気
バイパス弁とを設けたことを特徴とする。
9の発明に加えて、給排気バイパス回路を通じて吸気の
一部を排気回路へ流出させて排気マニホルド内の圧力を
高め、同時にウェストゲートバルブの弁開度を制御する
ことで吸気流量を調整して吸気マニホールド内の圧力を
低下させられるようになることにより、吸気回路の圧力
が排気回路の圧力よりも高いがためこれまで排気の還流
が不可能だった運転状態下でも、吸気マニホルド内の圧
力を排気マニホルド内の圧力よりも下げて排気の還流を
可能にできる。したがって、低速・低負荷領域から高速
・高負荷領域まで広範囲の運転状態下で排気再循環装置
を作動させて排気中の有害成分を低減できる。さらに、
内燃機関の運転状態に合わせて給排気バイパス弁の弁開
度を制御できるので、内燃機関の回転速度や負荷といっ
た運転状態が時々刻々変化するような使い方のもとで
も、NOXの排出量を目標値に近づけるように排気再循
環装置を制御して、きめこまかなNOXの排出量削減制
御ができる。
明の内燃機関の排気再循環制御装置において、ターボチ
ャージャのコンプレッサ下流側とタービン上流側との間
を連通する給排気バイパス回路と、給排気バイパス回路
内の流れをコンプレッサ下流側からタービン上流側への
1方向のみ可能とする逆止弁とを設けたことを特徴とす
る。
9の発明に加えて、給排気バイパス回路を通じて吸気の
一部を排気回路へ流出させて排気マニホルド内の圧力を
高め、同時にウェストゲートバルブの弁開度を制御する
ことで吸気流量を調整して吸気マニホールド内の圧力を
低下させられるようになることとにより、吸気回路の圧
力が排気回路の圧力よりも高いがためこれまで排気の還
流が不可能だった運転状態下でも、吸気マニホルド内の
圧力を排気マニホルド内の圧力よりも下げて排気の還流
を可能にできる。したがって、低速・低負荷領域から高
速・高負荷領域まで広範囲の運転状態下で排気再循環装
置を作動させて排気中の有害成分を低減できる。また、
給排気バイパス回路の流れ方向制御が、逆止弁という簡
単な構成で行えるため、製造コストを低減できる。
の発明の内燃機関の排気再循環制御装置において、排気
再循環回路が分岐接続される吸気回路の位置に狭隘部を
設け、この狭隘部をバイパスする吸気バイパス回路と、
この吸気バイパス回路を開閉自在とするように開口面積
を可変とされた吸気バイパス弁とを設けたことを特徴と
する。
ずれかの発明に加えて、吸気回路に設けた狭隘部と吸気
バイパス回路とを組み合わせ、吸気バイパス弁の開度を
制御することで、狭隘部の圧力を下げることができる。
そして、狭隘部に排気再循環回路を接続することで、特
に中速及び高速で且つ、高負荷領域での運転において
も、排気の再循環を可能ならしめ、低燃費を維持しなが
らNOX排出量を低減できる。
の発明の内燃機関の排気再循環制御装置において、ウェ
ストゲートバルブの直下流に設けられ、軸着するタービ
ンを排気の圧力で回転させて電力を発生する発電機(71)
と、この発電機の発生した電力を充電可能な状態に変換
する第1変換機と、発電機の発生した電力を第1変換機
を介して充電するバッテリとを設けたことを特徴とす
る。
ずれかの発明に加えて、発電機、第1変換機及びバッテ
リを設けたことで、例えば高速・低負荷運転時または減
速時において、ウェストゲートバルブを通過する排気の
エネルギを、発電機によって電気エネルギとして回収
し、排気のエネルギを有効に活用できる。
の排気再循環制御装置において、バッテリからの電力で
回転し、ターボチャージャの駆動を助勢する電動機と、
バッテリからの電力を駆動可能な状態に変換して電動機
に供給する第2変換機とを設けたことを特徴とする。
えて、第2変換機及び電動機を設けたことで、例えば低
速・高負荷運転時または加速時に、バッテリに貯えた電
気エネルギを電動機によってターボチャージャの助勢に
用いて応答性を向上し、かつ過給圧力を高めるといった
ことができる。これにより、排気のエネルギを有効に活
用しながら、ターボラグの低減による加速性向上、吸気
流量増加によるスモーク低減及び低速トルクの増加が図
れる。
いて、図1を参照して説明する。なお、従来例で説明し
た構成要素と同一の構成には、同一の符号をつけ、説明
は省略する。排気再循環装置を有するターボチャージャ
ー付エンジン14において、吸気回路12の吸気マニホ
ルド12a上流側手前に狭隘部を形成したベンチュリ1
2bを設ける。排気再循環回路15は、ベンチュリ12
bの狭隘部にて吸気回路12に合流接続される。ベンチ
ュリ12bの直上流側と直下流側との間には、これらを
連通する吸気バイパス回路12cが設けられ、吸気バイ
パス回路12cにはこれを開閉自在とする吸気バイパス
弁12dが設けられている。吸気回路12のコンプレッ
サ11a出口近傍と排気回路16のタービン11b入口
近傍との間には、これらを連通する給排気バイパス回路
20が設けられ、給排気バイパス回路20にはこれを開
閉自在とする給排気バイパス弁20aが設けられてい
る。タービン11bの出口と排気圧力制御弁18との間
の通路19と、排気回路16との間には、これらを連通
するタービンバイパス回路17が設けられている。ター
ビンバイパス回路17にはウェストゲートバルブ17a
が設けられ、排気回路16の圧力が所定値以上になると
開口し、排気をタービン11bの出口と排気圧力制御弁
18との間の通路19へ逃すことで排気回路16の圧力
を低下させる。排気回路16の過大な圧力上昇はエンジ
ン14の効率を低下させ燃費を悪化させるので、これを
防止するものである。
速度を検出する回転速度センサ31a、冷却水温を検出
する温度センサ31b、スロットル操作量を検出するポ
テンショメータ31c、各配管内の圧力を検出する圧力
センサ31d、NOX排出量を検出するNOXセンサ3
1e、エンジン本体14aに導入される吸気流量を検出
するエアフローメータ31f及びEGRクーラ15bの
出口温度を検出する温度センサ31gなどといったエン
ジン14の運転状態を検出する検出手段31と、回転速
度とスロットル操作量との組合わせごとに定められた目
標値となるNO X排出量を制御マップとして記憶した記
憶手段32と、検出手段31と記憶手段32とからの信
号を受けて、検出されたNOX排出量及び吸気流量が目
標値に近づきかつ燃費が向上するように、吸気バイパス
弁12dと、EGR弁15cと、排気圧力制御弁18
と、給排気バイパス弁20aとの夫々の開度を制御する
制御部33とを有する。
制御フローチャートについて、図2を参照して説明す
る。初期状態ではEGR弁15c及び給排気バイパス弁
20aは閉じられ、吸気バイパス弁12dは開ききって
いる。まず制御部33は、ステップS1でNOXセンサ
31eが検出したNOX排出量NOXOと、記憶手段3
2が記憶する制御マップ上において回転速度センサ31
aが検出した回転速度とポテンショメータ31cが検出
したスロットル操作量とから選択されるNOX排出量N
OXTとを比較して、数式「NOXT−NOXO≧0」
が真ならば、ステップS2で各バルブの開度を現状通り
とし、S1に戻って処理を繰り返す。ステップS1で数
式「NOXT−NOXO≧0」が偽の場合、すなわちN
OXセンサ31eが検出したNOX排出量NOXOが過
大と判断される場合、制御部33はステップS3へ移行
して排気再循環に係る制御を行う。すなわち制御部33
は、ステップS3で圧力センサ31dが検出したベンチ
ュリ12bの狭隘部の圧力P VRと排気マニホルド16
aの圧力PEXとを比較して、数式「PEX−PVR>
0」が真ならば、ステップS5でEGR弁15cの開口
量を所定値だけ増加させ、ステップS1へ戻って以上の
処理を繰り返す。
0」が偽ならば、EGR弁15cを開いても排気再循環
はできない。そこで制御部33は、ステップS4で数式
「PE X−PVR>0」が真となるように、吸気バイパ
ス弁12dと排気圧力制御弁18と給排気バイパス弁2
0aとの開度を調整する。各バルブは以下の作用を有す
る。吸気バイパス弁12dを絞ると吸気バイパス回路1
2cの通過流量が減少し、その分ベンチュリ12bの通
過流量が増大するので、狭隘部の流速が増大してP VR
が低下する。また、排気圧力制御弁18を絞ると前述の
通りPEXが上昇する。給排気バイパス弁20aを開く
とコンプレッサ11aで圧縮された吸気の一部が給排気
バイパス回路20を経て排気回路16に流れるので、P
VRが低下すると共にPEXが上昇する。制御部33
は、ステップS3,S4の処理を、数式「PEX−P
VR>0」が真となるまで繰り返し、ステップS5へ移
行する。さらにステップS1へ戻って数式「NOXT−
NOXO≧0」が真となるように、ステップS3,S
4,S5を繰り返す。
圧力制御弁18と給排気バイパス弁20aとの作用には
いずれも、エンジン14の効率を下げ燃費を悪化させる
副作用が伴う。吸気バイパス弁12dを絞ると、その分
ベンチュリ12bの通過流量が増大するので、ベンチュ
リ12bの通過抵抗により吸気抵抗が増大する。排気圧
力制御弁18を絞ると前述の通りタービン11bの出口
圧力が上昇してエンジン14の排気効率が低下する。給
排気バイパス弁20aを開くと吸気の一部が排気回路1
6に流れるので、吸気の圧力が下がり、吸気の充填効率
が低下する。したがって、上記副作用による燃費の悪化
を最小限に抑えると共に数式「PE X−PVR>0」が
真となるように、PEXを上昇させかつPVRを低下せ
ることを目標に制御部33は、吸気バイパス弁12dと
排気圧力制御弁18とはなるべく開いて抵抗が小さくな
るようにそして給排気バイパス弁20aはなるべく絞っ
て吸気の損失を抑えるように、夫々の開度を、バランス
を取りながら制御することが望ましい。
高負荷運転時において以下のような制御特性を設定する
と、燃費の悪化を抑えながら、NOX排出量を低減する
のに効果的である。まず、高速・高負荷運転時は吸気流
量が比較的多いため、吸気バイパス弁12dを開いても
PVRを下げるのに充分な流量の吸気がベンチュリ12
bに流れ、給排気バイパス弁20aを閉じても、数式
「PEX−PVR>0」を真とすることができる。した
がって、高速・高負荷運転時に限っては、給排気バイパ
ス弁20aを全閉としながら吸気バイパス弁12dと排
気圧力制御弁18との開度を調整する。そうすれば高速
・高負荷運転時には、燃費の悪化を最小限にして、数式
「NOXT−NOXO≧0」が真となるようNOX排出
量を低減できる。そして、中速・高負荷運転時は、吸気
側の圧力が排気側の圧力よりも特に(高速・高負荷運転
時よりも著しく)高くなる(ようにターボチャージャ1
1が設計される)場合が多いことと、吸気流量が比較的
少ないこととから、数式「PEX−PVR>0」を真と
することが難しい。したがって、以下のような制御を行
う。すなわち、給排気バイパス弁20aを全開として、
吸気マニホルド12aの圧力を最大限に下げつつ排気マ
ニホルド16aの圧力PEXを最大限に上げながら、吸
気バイパス弁12dをほぼ全閉として吸気全量をベンチ
ュリ12bに通すことで最大限にPVRを低下させる。
その相乗効果で数式「PEX−PVR>0」を真とし
て、数式「NOXT−NOXO≧0」が真となるようN
OX排出量を低減できる。
検出・比較することで、結果的にNOX排出量を制御す
る方法もある。運転状態が決まれば、目標となるNOX
排出量NOXTに対応するEGR率EGRTは、一義的
に決まる。そこで、記憶手段32には、回転速度とスロ
ットル操作量との組合わせごとに定められた目標値とな
るEGR率EGRTを制御マップとして記憶させてお
く。一方、実際のEGR率EGROは、圧力センサ31
dで検出したPEXとPVRとの差圧の平方根に、EG
Rクーラ出口温度センサ31gで検出した排気温度で決
まる比例定数cと、通路断面積Aとをかけて、EGR量
QEGRを求め、エアフローメータ31fで検出した吸
気流量QAとEGR量QEGRとの和でEGR量Q
EGRを除することで求められる。すなわち下記の数式
で求められる。 QEGR=c×A×(PEX−PVR)1/2 EGRO=QEGR/(QA+QEGR) 制御部33は、圧力センサ31dで検出したPEXとP
VRとの差圧及びエアフローメータ31fで検出した吸
気流量QAから上記の数式により求めた実際のEGRO
と、記憶手段32が記憶する制御マップ上において回転
速度センサ31aが検出した回転速度とポテンショメー
タ31cが検出したスロットル操作量とから選択される
目標のEGR率EGRTとを比較する。その上で、制御
部33はステップS1で数式「EGRT−EGRO≦
0」が真となるように、EGR弁15cの開度を調整す
る。そうすれば、ステップS1で数式「NOXT−NO
XO≧0」が真となるように制御するのと同じ効果を得
られる。EGR率によって制御するこの方法では、NO
X排出量を直接検出する必要はない。したがって、高価
なNOXセンサ31eが不要になるのでコストを低減で
きる。
して説明する。第1実施形態との相違は、吸気バイパス
回路12cがなく、替わりに吸気絞り弁12eをベンチ
ュリ12bの直上流に設けたことである。本第2実施形
態における各バルブの制御フローチャートについては、
第1実施形態の項で参照した図2のフローチャートの吸
気バイパス弁12dの制御を吸気絞り弁12eの制御に
置きかえることで、説明できる。すなわち、ステップS
3で数式「PEX−PVR>0」が偽となる場合に制御
部33がステップS4で指令によって吸気絞り弁12e
を絞って吸気抵抗を与えることでPVRを下げ、ステッ
プS3での数式「PEX−PVR>0」を真として、排
気の還流を可能とできる。しかし、吸気絞り弁12eを
絞ると、吸気抵抗が増加して、燃費が悪化するという副
作用もある。したがって、制御部33は、燃費の悪化を
最小限に抑えながらステップS3で数式「PEX−P
VR>0」を真とすべくPEXを上昇させかつPVRを
低下せることを目標に、ステップS4で、吸気絞り弁1
2eと排気圧力制御弁18とはなるべく開いて抵抗が小
さくなるようにそして給排気バイパス弁20aはなるべ
く絞って吸気の損失を抑えるように、夫々の開度を、バ
ランスを取りながら制御することが望ましい。なお、第
1実施形態の項で述べた、NOX排出量又はEGR率が
目標値になるように各バルブを制御する方法が、本第2
実施形態についても、ステップS4で、吸気バイパス弁
12dの制御を吸気絞り弁12eの制御に置き換えるこ
とで適用できる。
して説明する。第1実施形態との相違は、給排気バイパ
ス回路20中に給排気バイパス弁20aに替えて三方弁
20cが設けられていることである。三方弁20cの3
つのポートは夫々、吸気回路12、排気回路16及び排
気再循環回路15に接続される。三方弁20cは2つの
切替位置を有し、一方の切替位置では吸気回路12と排
気回路16とが連通し、他方の切替位置では排気回路1
6と排気再循環回路15とが連通する。なお、三方弁2
0cからの通路は、EGRクーラ15bの下流側で排気
再循環回路15に合流する。本第3実施形態における各
バルブの制御フローチャートについては、第1実施形態
の項で参照した図2のフローチャートの給排気バイパス
弁20aの制御を三方弁20cの制御に置きかえること
で、説明できる。すなわち、ステップS3で数式「P
EX−PVR>0」が偽となる場合に制御部33はステ
ップS4で指令によって三方弁20cを一方の切替位置
に切替える。すると、吸気回路12と排気回路16とが
連通するのでコンプレッサ11aで圧縮された吸気の一
部が給排気バイパス回路20を経て排気回路16に流れ
る。この作用に付いては、第1実施形態における給排気
バイパス弁20aが開く場合と同じなので、説明は省略
する。ステップS3で数式「PEX−PVR>0」が真
となる場合に制御部33はステップS5で指令によって
EGR弁15cの開度を増加させるとともに三方弁20
cを他方の切替位置に切替える。すると、排気回路16
と排気再循環回路15とが連通するので、排気の一部が
給排気バイパス回路20を経て排気再循環回路15に流
れる。この排気はEGRクーラ15bの下流側で排気再
循環回路15に合流するため、冷却されることなく還流
される。EGR弁15cの開度を調整すれば、EGRク
ーラ15bを通した排気とEGRクーラ15bを通さな
い排気との混合比を変えて、還流される排気の温度を調
整できる。したがって、NOX排出量を低減できるよう
に運転状態に応じて適宜吸気温度を変えることができ
る。それと共に、EGRクーラを通過する排気流量を抑
えることで、EGRクーラから車体に吸収される熱量を
最小限にでき、熱収支を改善して冷却系の負担を軽減で
きる。また、例えば寒冷時に、三方弁20cを他方の切
替位置に切替えると共にEGR弁15cを閉塞するよう
な制御を行うと、EGRクーラ15bを通さない排気の
みが還流されて、エンジン14の吸気温度が上昇する。
したがって、寒冷地でのエンジン14の始動時には暖機
時間が短縮され、白煙発生が抑えられる。さらに、寒冷
地での低負荷運転時にはエンジン14のオーバクールが
防止できる。オーバクールはエンジン14の摩擦抵抗を
増し燃費を悪化させるので、オーバクールを防止するこ
とで燃費を向上できる。
に例示する。図5(a)は三叉路部分に、回動するプレ
ート52を設け、これにシリンダやダイヤフラムなどの
アクチュエータ51を連結したものである。プレート5
2はアクチュエータ51によって駆動され、吸気回路1
2につながる通路を閉じて排気回路16と排気再循環回
路15とを連通させる第1位置と、排気再循環回路15
につながる通路を閉じて吸気回路12と排気回路16と
を連通させる第2位置とに切替えられる。
ート54とポペット53とを設け、ポペット53にシリ
ンダやダイヤフラムなどのアクチュエータ51を連結し
たものである。ポペット53はアクチュエータ51によ
って駆動され、排気再循環回路15につながる通路を開
閉自在とする。プレート54は三叉路の吸気回路12に
つながる通路上に設けられ、かつ、その上部を回動軸に
支承されており、吸気回路12の圧力が排気回路16の
圧力よりも高い場合は、上方に押し開かれて通路を開放
し、吸気回路12の圧力が排気回路16の圧力よりも低
い場合は、下方に押し戻されて通路を閉塞する。なお、
プレート54は上部を支承されているので、自重により
下方に戻る力が常に働き、通路の閉塞を確実にしてい
る。数式「PEX−PVR>0」が偽となる場合、ポペ
ット53はアクチュエータ51によって排気再循環回路
15につながる通路を閉塞する。この場合吸気回路12
の圧力が排気回路16の圧力よりも高いので、プレート
54は通路を開放し、吸気の一部を排気回路16へ流
す。数式「PEX−PVR>0」が真となる場合、ポペ
ット53はアクチュエータ51によって排気再循環回路
15につながる通路を開放する。この場合吸気回路12
の圧力が排気回路16の圧力よりも低いので、プレート
54は吸気回路12につながる通路を閉塞する。したが
って、プレート54で遮られた排気がポペット53を潜
り抜けて排気再循環回路15へ流れ込む。
55が摺動して通路を切替えるものである。ハウジング
56は、摺動するピストン55を内包する摺動室56c
を有し、摺動室56cの内面上には、吸気回路12と排
気回路16とを連通する孔56aと、排気回路16と排
気再循環回路15とを連通する孔56bとが設けられて
いる。吸気回路12の圧力が排気回路16の圧力よりも
高い場合は、ピストン55が摺動して孔56aを開放す
ると共に孔56bを閉塞する。したがって、吸気の一部
がハウジング56を介して排気回路16に流れる。排気
回路16の圧力が吸気回路12の圧力よりも高い場合
は、ピストン55が摺動して孔56bを開放すると共に
孔56aを閉塞する。したがって、排気の一部がハウジ
ング56を介して排気再循環回路15に流れる。ピスト
ン55が圧力の大小によって動き、通路を切替えるの
で、前記2つの構造と違ってアクチュエータ51は不要
となる。なお、三方弁20cの構造は例示した3つの形
態に限定されない。
して説明する。第1実施形態との相違は、給排気バイパ
ス回路20中に給排気バイパス弁20aに替えて逆止弁
20bが設けられていることである。逆止弁20bは吸
気回路12から排気回路16への1方向の流れのみを許
容する。本第4実施形態における各バルブの制御フロー
チャートについては、第1実施形態の項で参照した図2
のフローチャートの給排気バイパス弁20aの制御を逆
止弁20bの制御に置きかえることで、説明できる。す
なわち、ステップS3で数式「PEX−PVR>0」が
真である場合、排気回路16の圧力は吸気回路12の圧
力よりも高いため、排気の一部は排気再循環回路15を
通って還流される。この時逆止弁20bは閉じ、よって
給排気バイパス回路20は閉塞される。ステップS3で
数式「PEX−PVR>0」が偽となった場合、吸気回
路12の圧力は排気回路16の圧力よりも高いため、吸
気の一部が逆止弁20bを介して排気回路16へ流れ、
ステップS3で数式「PE X−PVR>0」が真となる
ようにステップS4で各圧力が調整される。(第1実施
例の項参照)逆止弁20bは給排気バイパス弁20a及
び三方弁20cと比較して、制御機構が不要であるた
め、構造を簡素化してコスト低減を図れる。
に例示する。図7(a)は通路に回動するプレート61
を設けたものである。プレート61は、その上部を回動
軸に支承されており、吸気回路12の圧力が排気回路1
6の圧力よりも高い場合は、上方に押し開かれて通路を
開放し、吸気回路12の圧力が排気回路16の圧力より
も低い場合は、下方に押し戻されて通路を閉塞する。な
お、プレート61は上部を支承されているので、自重に
より下方に戻る力が常に働き、通路の閉塞を確実にして
いる。
ン63が摺動して通路を切替えるものである。ハウジン
グ62は、摺動するピストン63を内包する摺動室62
bを有し、摺動室56cの内面上には、吸気回路12と
排気回路16とを連通する孔62aが設けられている。
吸気回路12の圧力が排気回路16の圧力よりも高い場
合は、ピストン63が摺動して孔62aを開放する。し
たがって、吸気の一部がハウジング62を介して排気回
路16に流れる。排気回路16の圧力が吸気回路12の
圧力よりも高い場合は、ピストン63が摺動して孔62
aを閉塞する。したがって、給排気バイパス回路20は
閉塞される。
て、ピストンに圧力脈動を減衰する機能を持たせたもの
である。ピストン64は内部に摺動室64aを有してこ
の中にピストン65を内包する。摺動室64aは両端が
開放され、一端は吸気回路12に通じ、他端は排気回路
16に通じる。ピストン65はその外周面を摺動室64
aの内面に略密着させてピストン64内を摺動する。ピ
ストン65が摺動すると、その摺動ストローク分だけ吸
気回路12及び排気回路16の容積が変化するため、ピ
ストン65には吸気回路12及び排気回路16の圧力脈
動を吸収減衰する作用がある。これによって、圧力脈動
に起因するピストンの高周波振動や騒音を低減できる。
なお、逆止弁20bの構造は例示した3つの形態に限定
されない。
向制御に逆止弁20bを用いると構造を簡素化できる。
よって図8に例示するように、給排気バイパス回路20
をターボチャージャ11のコンプレッサハウジング11
c及びタービンハウジング11dの夫々につなげること
が容易にできる。これによって装置をコンパクト化で
き、その上ターボチャージャ11と給排気バイパス回路
20とが一体でアセンブリ化されるので、組立性・整備
性を改善できる。更に配管を図8のようにコンプレッサ
11aの回転方向に添わせターボチャージャ11の回転
軸に斜めに巻き付くように接続すると良い。そうすれ
ば、コンプレッサ11aの回転で与えられた吸気の流れ
が方向をなるべく変化させずに配管へ導入されるので、
配管が短くなることと合わせて、配管抵抗を小さくでき
る。そして、給排気バイパス回路20の応答を良くする
ことができる。給排気バイパス回路20の応答が良くな
れば、吸気回路12の圧力が排気回路16の圧力よりも
高い状態から給排気バイパスによって吸気回路12の圧
力が下がり排気の再循環が可能になるまでのタイムラグ
が、短くなる。したがって、タイムラグの間排気の再循
環が行なわれないために増大するNOX排出量を、低減
できる。
して説明する。第1実施形態との相違は、排気回路16
が排気マニホルドとタービン11bとの間で2本の通路
16b、16cに分割されていることである。タービン
11bの図示しないハウジングは入口ポートが2分割さ
れ、そこに各々の通路が接続される。排気通路を2本の
通路16b、16cに分割する目的は、気筒間の排気干
渉による排気効率の低下を避けるためである。排気再循
環回路15及び給排気バイパス回路20は、一方の排気
通路16bに両方とも接続され、他方の排気通路16c
には両方とも接続されない。もしも、排気再循環回路1
5を一方の排気通路16bに接続し給排気バイパス回路
20を他方の排気通路16cに接続すると、給排気バイ
パスの作用、すなわちここでは吸気回路12の圧力を下
げ、一方の排気通路16bの圧力を上げて、排気の還流
を容易にする作用が弱まる。また、一方の排気通路16
bに流れる排気の流量が減少し、他方の排気通路16c
に流れる排気の流量が増加して、2つの通路に流れる排
気の流量が食い違うので、排気の流れはタービン11b
のハウジングの入口ポートでアンバランスになり、ター
ボチャージャ11の回転が不安定になって効率が下が
り、燃費が悪化することになる。したがって、各々の排
気通路は、排気再循環回路15及び給排気バイパス回路
20の両方をつなぐか、どちらもつながないかのいずれ
かとしている。
排気バイパス回路20よりも、排気通路16bの上流側
すなわちエンジン本体14aに近い側に接続している。
なぜなら、排気再循環回路15を給排気バイパス回路2
0よりも排気通路の下流側に接続すると、給排気バイパ
ス回路20から排気通路16bに導入された吸気の一部
が排気再循環回路15に入るからである。そうすると実
際のEGR率は低下し、排気再循環によるNOX排出量
の低減効果が損なわれる。これは排気回路16が分割さ
れていなくとも同じであるが、排気回路16が分割さ
れ、その一つにのみ給排気バイパス回路20が接続され
る場合、接続された配管内では、分割によって排気の絶
対流量が少なくなるので、混じる吸気の占める割合が特
に多くなる。これにより、排気再循環回路15に吸気の
入る割合も多くなって、EGR率の低下もより顕著にな
る。以上の理由により、排気再循環回路15を給排気バ
イパス回路20よりも排気通路16bの上流側に接続す
ることによって、EGR率の低下を防止できる。
照して説明する。第1実施形態との相違は、ウェストゲ
ートバルブ17aは排気回路16の圧力が前記所定値未
満であっても制御部33によって開度を制御自在とされ
ること、検出手段31の1つとしてEGR弁15cの開
度を検出する開度センサ31hを設けたこと、記憶手段
32が、前記NOX排出量の他に、エンジン14の回転
速度とスロットル操作量とEGR弁15cの開度との組
み合わせごとに定められた、エンジン本体14aに導入
される吸気流量の目標値を、制御マップとして記憶する
こと、及び制御部33が、検出手段31と記憶手段32
とからの信号を受けて、エンジン本体14aに導入され
る実際の吸気流量が制御マップとして記憶した前記目標
値となるように、ウェストゲートバルブ17aの開度を
制御することである。
について図11を参照して述べる。初期状態ではEGR
弁15c及び給排気バイパス弁20aは閉じられ、吸気
バイパス弁12dは開ききっている。まず制御部33
は、ステップS11でNOXセンサ31eが検出したN
OX排出量NOXOと、記憶手段32が記憶する制御マ
ップ上において回転速度センサ31aが検出した回転速
度とポテンショメータ31cが検出したスロットル操作
量とから選択されるNOX排出量NOXTとを比較し
て、数式「NOXT−NOXO≧0」が真ならば、ステ
ップS12で各バルブの開度を現状通りとし、ステップ
S11に戻って処理を繰り返す。ステップS11で数式
「NOXT−NOXO≧0」が偽の場合、すなわちNO
Xセンサ31eが検出したNOX排出量NOXOが過大
と判断される場合、制御部33はステップS13へ移行
して下記の制御を行う。ステップS13で数式「PEX
−PVR>0」が偽ならば、EGR弁15cを開いても
排気再循環はできない。そこで制御部33は、ステップ
S14で数式「PEX−PVR>0」が真となるよう
に、吸気バイパス弁12dと排気圧力制御弁18と給排
気バイパス弁20aとの開度を調整する。制御部33
は、ステップS13,S14の処理を、数式「PEX−
PVR>0」が真となるまで繰り返し、ステップS15
へ移行する。このようにして制御部33は、ステップS
13で数式「PEX−PVR>0」が真となった後、ス
テップS15でEGR弁15cの開度を増加させる。こ
の後、制御部33は、ステップS16でエアフローメー
タ31fで検出した吸気流量QAと、記憶手段32が記
憶する制御マップ上において回転速度センサ31aが検
出した回転速度とポテンショメータ31cが検出したス
ロットル操作量と開度センサ31hが検出したEGR弁
15cの開度とから選択される目標吸気流量QTとを比
較する。そして制御部33は、ステップS16で数式
「QA=QT」が真となるように、ウェストゲートバル
ブ17aの開度をステップS17で調整し、ステップS
16で数式「QA=QT」が真となった後、ステップS
11に戻る。
バイパスさせることで、タービン11bに流入する排気
の流量を減少させて排気回路16の圧力を低下させるだ
けでなく、ターボチャージャ11の回転数を低下させ、
過給作用を弱めてエンジン本体14aに導入される吸気
流量QAを減少させる作用もある。したがって、ウェス
トゲートバルブ17aの開度を調整することで、吸気流
量QAを調整できる。すなわち、EGR弁15cの開度
が大きくEGR量QEGRが多いときはウェストゲート
バルブ17aを絞って過給作用を強め、EGR弁15c
が絞られてEGR量QEGRが少ないときはウェストゲ
ートバルブ17aの開度を大きくして過給作用を弱め
る。これにより、EGR量QEGRの変動による吸気マ
ニホールド12a内の圧力変動に関わらず吸気流量QA
を略一定に保ち、燃焼に最適な量の酸素を確保すること
で、EGR弁15cの開度が変動しても、安定した燃焼
状態が得られ、エンジン回転数が変動しないようにでき
る。
が検出したEGR弁15cの開度の替わりに、EGR量
QEGRを用いても良い。また、ウェストゲートバルブ
17aの制御にかかる上記構成を第2〜第5実施形態の
構成に付加しても、同様の効果が得られることはいうま
でもない。
照して説明する。第6実施形態との相違は、発電機71
と、コンバータ72と、バッテリ73と、電動機74
と、インバータ75とを設けたことである。例えば、過
給圧力を高める必要はないが排気の流量が多い高速・低
負荷運転時または減速時においては、ウェストゲートバ
ルブ17aが大きく開くとともに、ウェストゲートバル
ブ17aの直下流に設けた発電機71が、ウェストゲー
トバルブ17aを通過する排気の圧力により、軸着する
発電機タービン71aを回転させることで、交流電力を
発生する。この交流電力をコンバータ72によって電圧
を適正値に変換しながら直流電力に変換し、バッテリ7
3に充電する。これにより、ターボチャージャ11を回
転させることなくウェストゲートバルブ17aを通過し
て逃げる排気のエネルギを、電気エネルギとして回収す
ることができる。そして過給圧力を高める必要はあるが
ターボチャージャ11の回転数が低い低速・高負荷運転
時または加速時においては、電動機74が図示しないク
ラッチによってターボチャージャ11に接続され、バッ
テリ73からの直流電力がインバータ75によって適正
な電圧値に変換された交流電力を電動機74が導入して
回転することで、ターボチャージャ11の駆動を助勢す
る。これにより、ターボチャージャ11の回転数を上
げ、過給圧力を高めることができる。
時において、排気のエネルギを電気エネルギとして回収
し、このエネルギを低速・高負荷運転時または加速時に
ターボチャージャ11の助勢に用いて過給圧力を高める
ことができる。したがって、排気のエネルギを有効に活
用しながら、ターボラグの低減による加速性向上、吸気
流量増加によるスモーク低減及び低速トルクの増加が図
れる。なお、本実施形態では発電機71を交流発電機と
し、電動機74を交流電動機としたが、電圧の変換手段
さえ備えておれば、もちろん、発電機71を直流発電機
とし、電動機74を直流電動機とし、コンバータ72及
びインバータ75をそれぞれ直流から直流への電圧の変
換手段に置き換えても良い。
して説明してきたが、まず、吸気回路に設けたベンチュ
リ及び吸気バイパス回路と吸気給排気バイパス回路とを
組み合わせ、各所に設けたバルブの開度を制御し、排気
回路の圧力を上げるとともにベンチュリ部分での圧力を
下げ、このベンチュリ部分に排気再循環回路を接続して
いる。したがって、吸気回路の圧力が排気回路の圧力よ
り高いがために従来では排気の再循環が不可能だった領
域、特に中速及び高速で且つ、高負荷領域での運転にお
いても、排気の再循環を可能ならしめ、低燃費を維持し
ながらNOX排出量を低減できる。また、排気の還流量
の増減に伴なう吸気流量の変動を、ウェストゲートバル
ブを調整することで相殺できるので、燃焼に最適な量の
酸素を常に確保でき、エンジンの回転数変動がなく、よ
りスムーズな運転ができる。さらに、高速・低負荷運転
時または減速時において、排気の圧力で駆動する発電機
によって排気のエネルギを電気エネルギとして回収し、
低速・高負荷運転時または加速時にこの電気エネルギを
電動機によってターボチャージャ11の助勢に用いて応
答性を向上し、過給圧力を高めることもできる。これに
より、排気のエネルギを有効に活用しながら、ターボラ
グの低減による加速性向上、吸気流量増加によるスモー
ク低減及び低速トルクの増加が図れる。
御フローチャートである。
である。
である。
との間に給排気バイパス配管を設けたターボチャージャ
の概略図である。
る。
制御フローチャートである。
る。
ージャ付エンジンの給排気回路図である。
b…タービン、12…吸気回路、12b…ベンチュリ、
12c…吸気バイパス回路、12d…吸気バイパス弁、
15…排気再循環回路、15c…EGR弁、17…ター
ビンバイパス回路、17a…ウェストゲートバルブ、2
0…給排気バイパス回路、20a…給排気バイパス弁、
20b…逆止弁、31…検出手段、32…記憶手段、3
3…制御部、71…発電機、71a…発電機タービン、
72…コンバータ、73…バッテリ、74…電動機、7
5…インバータ。
Claims (24)
- 【請求項1】 吸気回路(12)と排気回路(16)との間に、
ターボチャージャ(11)と、排気再循環開閉弁(15c)によ
って開閉自在とした排気再循環回路(15)とを設けた内燃
機関の排気再循環制御装置において、 ターボチャージャ(11)のコンプレッサ(11a)下流側とタ
ービン(11b)上流側との間を連通する給排気バイパス回
路(20)とこの給排気バイパス回路(20)を開閉自在とする
ように開口面積を可変とされた給排気バイパス弁(20a)
とを設け、吸気回路(12)を開閉自在とするように開口面
積を可変とされた吸気絞り弁(12e)を排気再循環回路(1
5)が分岐接続される吸気回路(12)の位置の上流に設けた
ことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。 - 【請求項2】 吸気回路(12)と排気回路(16)との間に、
ターボチャージャ(11)と、排気再循環開閉弁(15c)によ
って開閉自在とした排気再循環回路(15)とを設けた内燃
機関の排気再循環制御装置において、 ターボチャージャ(11)のコンプレッサ(11a)下流側とタ
ービン(11b)上流側との間を連通する給排気バイパス回
路(20)とこの給排気バイパス回路(20)を開閉自在とする
ように開口面積を可変とされた給排気バイパス弁(20a)
とを設け、排気再循環回路(15)が分岐接続される吸気回
路(12)の位置に狭隘部(12b)を設けたことを特徴とする
内燃機関の排気再循環制御装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の内燃機関の排気再循環制
御装置において、排気再循環回路(15)が分岐接続される
吸気回路(12)の位置に狭隘部(12b)を設けたことを特徴
とする内燃機関の排気再循環制御装置。 - 【請求項4】 請求項1又は請求項3に記載の内燃機関
の排気再循環制御装置において、NOX排出量を含む内
燃機関の運転状態を検出する検出手段(31)と、内燃機関
の運転状態に対する目標NOX排出量を予め記憶する記
憶手段(32)と、検出手段(31)の検出する内燃機関のNO
X排出量が記憶手段(32)の記憶する目標NOX排出量に
なるように内燃機関の運転状態に応じて、給排気バイパ
ス弁(20a)弁及び吸気絞り弁(12e)の両方の弁開度を制御
する制御手段(33)とを設けたことを特徴とする内燃機関
の排気再循環制御装置。 - 【請求項5】 請求項2に記載の内燃機関の排気再循環
制御装置において、吸気回路の狭隘部をバイパスする吸
気バイパス回路(12c)と、この吸気バイパス回路(12c)を
開閉自在とするように開口面積を可変とされた吸気バイ
パス弁(12d)とを設けたことを特徴とする内燃機関の排
気再循環制御装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の内燃機関の排気再循環
制御装置において、NOX排出量を含む内燃機関の運転
状態を検出する検出手段(31)と、内燃機関の運転状態に
対する目標NOX排出量を予め記憶する記憶手段(32)
と、検出手段(31)の検出する内燃機関のNOX排出量が
記憶手段(32)の記憶する目標NOX排出量になるよう
に、内燃機関の運転状態に応じて、給排気バイパス弁(2
0a)及び吸気バイパス弁(12d)の両方の弁開度を制御する
制御手段(33)とを設けたことを特徴とする内燃機関の排
気再循環制御装置。 - 【請求項7】 請求項5に記載の内燃機関の排気再循環
制御装置において、NOX排出量を含む内燃機関の運転
状態を検出する検出手段(31)と、内燃機関の運転状態に
対する目標NOX排出量を予め記憶する記憶手段(32)
と、内燃機関が高速・高負荷で運転される場合には、給
排気バイパス弁(20a)を略閉塞しつつ検出手段(31)の検
出する内燃機関のNOX排出量が記憶手段(32)の記憶す
る目標NOX排出量になるように吸気バイパス弁(12d)
の開度を制御すると共に、内燃機関が中速・高負荷で運
転される場合には、給排気バイパス弁(20a)を略全開口
しつつ吸気バイパス弁(12d)を略閉塞する制御手段(33)
とを設けたことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御
装置。 - 【請求項8】 請求項1又は請求項3に記載の内燃機関
の排気再循環制御装置において、EGR率を含む内燃機
関の運転状態を検出する検出手段(31)と、内燃機関の運
転状態に対する目標EGR率を予め記憶する記憶手段(3
2)と、検出手段(31)の検出する内燃機関のEGR率が記
憶手段(32)の記憶する目標EGR率になるように内燃機
関の運転状態に応じて、給排気バイパス弁(20a)及び吸
気絞り弁(12e)の両方の弁開度を制御する制御手段(33)
とを設けたことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御
装置。 - 【請求項9】 請求項5に記載の内燃機関の排気再循環
制御装置において、EGR率を含む内燃機関の運転状態
を検出する検出手段(31)と、内燃機関の運転状態に対す
る目標EGR率を予め記憶する記憶手段(32)と、検出手
段(31)の検出する内燃機関のEGR率が記憶手段(32)の
記憶する目標EGR率になるように、内燃機関の運転状
態に応じて、給排気バイパス弁(20a)及び吸気バイパス
弁(12d)の両方の弁開度を制御する制御手段(33)とを設
けたことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。 - 【請求項10】 請求項5に記載の内燃機関の排気再循
環制御装置において、EGR率を含む内燃機関の運転状
態を検出する検出手段(31)と、内燃機関の運転状態に対
する目標EGR率を予め記憶する記憶手段(32)と、内燃
機関が高速・高負荷で運転される場合には、給排気バイ
パス弁(20a)を略閉塞しつつ検出手段(31)の検出する内
燃機関のEGR率が目標EGR率になるように吸気バイ
パス弁(12d)の開度を制御すると共に、内燃機関が中速
・高負荷で運転される場合には、給排気バイパス弁(20
a)を略全開口しつつ吸気バイパス弁(12d)を略閉塞する
制御手段(33)とを設けたことを特徴とする内燃機関の排
気再循環制御装置。 - 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
の内燃機関の排気再循環制御装置において、ターボチャ
ージャ(11)のタービン(11b)上流側とタービン(11b)下流
側との間を連通するタービンバイパス回路(17)と、ター
ビン(11b)上流側の排気圧力が所定値以上となる場合に
自ら開いてこのタービンバイパス回路(17)を開通させる
ウェストゲートバルブ(17a)とを設けたことを特徴とす
る内燃機関の排気再循環制御装置。 - 【請求項12】 請求項1,2,3又は5記載の内燃機
関の排気再循環制御装置において、前記給排気バイパス
弁(20a)が、コンプレッサ(11a)下流側とタービン(11b)
上流側と排気再循環回路(15)との間に設けられて、かつ
コンプレッサ(11a)下流側のポートを閉じてタービン(11
b)上流側と排気再循環回路(15)との間を連通させる切替
位置及び排気再循環回路(15)側のポートを閉じてコンプ
レッサ(11a)下流側とタービン(11b)上流側との間を連通
させる切替位置を有する三方弁(20c)であり、三方弁(20
c)からの排気が合流する位置よりも上流側となる排気再
循環回路(15)の位置に排気を冷却するEGRクーラ(15
b)を設けたことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御
装置。 - 【請求項13】 請求項12に記載の内燃機関の排気再
循環制御装置において、前記三方弁(20c)は内燃機関の
始動暖機時及び低負荷運転時にはコンプレッサ(11a)下
流側のポートを閉じてタービン(11b)上流側と排気再循
環回路(15)との間を連通させ、内燃機関がそれ以外の運
転状態時には排気再循環回路(15)側のポートを閉じてコ
ンプレッサ(11a)下流側とタービン(11b)上流側との間を
連通させることを特徴とする内燃機関の排気再循環制御
装置。 - 【請求項14】 請求項1,2,3又は5記載の内燃機
関の排気再循環制御装置において、前記給排気バイパス
弁(20a)が、コンプレッサ(11a)下流側からタービン(11
b)上流側への1方向の流れのみ可能とする逆止弁(20b)
であることを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装
置。 - 【請求項15】 請求項14に記載の内燃機関の排気再
循環制御装置において、ターボチャージャ(11)のコンプ
レッサ(11a)下流側とタービン(11b)上流側との間を連通
する給排気バイパス回路(20)を、ターボチャージャのコ
ンプレッサハウジング(11c)とタービンハウジング(11d)
との間に設けたことを特徴とする内燃機関の排気再循環
制御装置。 - 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
の内燃機関の排気再循環制御装置において、排気マニホ
ルド(16a)からターボチャージャのタービンハウジング
入口までの間の排気通路(16b、16c)を複数に分割し、分
割された排気通路(16b、16c)の少なくとも1つに排気再
循環回路(15)及び給排気バイパス回路(20)の両方を接続
したことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。 - 【請求項17】 請求項16に記載の内燃機関の排気再
循環制御装置において、排気再循環回路(15)の接続され
る排気通路(16b)の位置は、給排気バイパス回路(20)の
接続される位置よりも上流側であることを特徴とする内
燃機関の排気再循環制御装置。 - 【請求項18】 吸気回路(12)と排気回路(16)との間
に、ターボチャージャ(11)と、排気再循環開閉弁(15c)
によって開閉自在とした排気再循環回路(15)とを設けた
内燃機関の排気再循環制御装置において、 ターボチャージャ(11)のタービン(11b)上流側とタービ
ン(11b)下流側との間を連通するタービンバイパス回路
(17)と、 このタービンバイパス回路(17)を開閉自在とする開度制
御可能なウェストゲートバルブ(17a)と、 内燃機関の運転状態とEGR率とに応じて、ウェストゲ
ートバルブ(17a)の弁開度を制御する制御手段(33)とを
設けたことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装
置。 - 【請求項19】 請求項18に記載の内燃機関の排気再
循環制御装置において、 内燃機関の運転状態を検出する検出手段(31)と、 EGR率を検出する検出手段(31)と、 吸気流量を検出する検出手段(31)と、 内燃機関の運転状態とEGR率とに対する目標吸気流量
を予め記憶する記憶手段(32)とを設けるとともに、 制御手段(33)がウェストゲートバルブ(17a)に対して行
う制御は、検出した吸気流量と記憶手段(32)の記憶する
目標吸気流量との差が所定の値以下になるように、ウェ
ストゲートバルブ(17a)の弁開度を調整する制御とした
ことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。 - 【請求項20】 請求項18または請求項19に記載の
内燃機関の排気再循環制御装置において、ターボチャー
ジャ(11)のコンプレッサ(11a)下流側とタービン(11b)上
流側との間を連通する給排気バイパス回路(20)と、 給排気バイパス回路(20)を開閉自在とするように開口面
積を可変とされた給排気バイパス弁(20a)とを設けたこ
とを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。 - 【請求項21】 請求項18または請求項19に記載の
内燃機関の排気再循環制御装置において、ターボチャー
ジャ(11)のコンプレッサ(11a)下流側とタービン(11b)上
流側との間を連通する給排気バイパス回路(20)と、 給排気バイパス回路(20)内の流れをコンプレッサ(11a)
下流側からタービン(11b)上流側への1方向のみ可能と
する逆止弁(20b)とを設けたことを特徴とする内燃機関
の排気再循環制御装置。 - 【請求項22】 請求項18〜21のいずれか1項に記
載の内燃機関の排気再循環制御装置において、 排気再循環回路(15)が分岐接続される吸気回路(12)の位
置に狭隘部(12b)を設け、この狭隘部(12b)をバイパスす
る吸気バイパス回路(12c)とこの吸気バイパス回路(12c)
を開閉自在とするように開口面積を可変とされた吸気バ
イパス弁(12d)とを設けたことを特徴とする内燃機関の
排気再循環制御装置。 - 【請求項23】 請求項18〜22のいずれか1項に記
載の内燃機関の排気再循環制御装置において、 ウェストゲートバルブ(17a)の直下流に設けられ、軸着
するタービン(71a)を排気の圧力で回転させて電力を発
生する発電機(71)と、 発電機(71)の発生した電力を充電可能な状態に変換する
第1変換機(72)と、 発電機(71)の発生した電力を第1変換機(72)を介して充
電するバッテリ(73)とを設けたことを特徴とする内燃機
関の排気再循環制御装置。 - 【請求項24】 請求項23に記載の内燃機関の排気再
循環制御装置において、バッテリ(73)からの電力で回転
し、ターボチャージャ(11)の駆動を助勢する電動機(74)
と、 バッテリ(73)からの電力を電動機(74)を駆動可能な状態
に変換して電動機(74)に供給する第2変換機(75)とを設
けたことを特徴とする内燃機関の排気再循環制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000137769A JP4323680B2 (ja) | 1999-09-30 | 2000-05-10 | 内燃機関の排気再循環制御装置 |
US09/669,376 US6564784B1 (en) | 1999-09-30 | 2000-09-26 | Exhaust gas recirculation control apparatus for internal combustion engine |
DE10048408A DE10048408B9 (de) | 1999-09-30 | 2000-09-29 | Steuervorrichtung zur Abgasrückführung für eine Brennkraftmaschine |
US10/378,936 US6729315B2 (en) | 1999-09-30 | 2003-03-05 | Exhaust gas recirculation control apparatus for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-279792 | 1999-09-30 | ||
JP27979299 | 1999-09-30 | ||
JP2000137769A JP4323680B2 (ja) | 1999-09-30 | 2000-05-10 | 内燃機関の排気再循環制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001165000A true JP2001165000A (ja) | 2001-06-19 |
JP4323680B2 JP4323680B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=26553489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000137769A Expired - Fee Related JP4323680B2 (ja) | 1999-09-30 | 2000-05-10 | 内燃機関の排気再循環制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6564784B1 (ja) |
JP (1) | JP4323680B2 (ja) |
DE (1) | DE10048408B9 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7032382B2 (en) | 2003-05-20 | 2006-04-25 | Komatsu Ltd. | Internal combustion engine provided with intake bypass control device |
US7047742B2 (en) | 2003-06-03 | 2006-05-23 | Isuzu Motors Limited | Turbocharged engine and method for preventing surging in compressor |
WO2006095789A1 (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Komatsu Ltd. | Egr装置付き過給エンジン |
JP2007051638A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Deere & Co | 排気ガス再循環システム |
JP2007177716A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Komatsu Ltd | エンジンのegrバルブの制御装置 |
JP2007536466A (ja) * | 2004-05-07 | 2007-12-13 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 内燃エンジン用熱交換器 |
US7533657B2 (en) | 2004-08-11 | 2009-05-19 | Komatsu Ltd. | Open/close controller of intake and exhaust communication circuit |
US7610757B2 (en) | 2004-07-30 | 2009-11-03 | Komatsu Ltd. | Intake controller of internal combustion engine |
JP2011241766A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Hino Motors Ltd | 二段過給システム |
JP2012518125A (ja) * | 2009-02-19 | 2012-08-09 | ボルボ ラストバグナー アーベー | タービン効率をコントロールするための方法および装置 |
JP2012159079A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland | 排気ガス再循環を用いた大型ターボチャージャ搭載2ストローク・ディーゼル・エンジン |
JP2012219727A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Diesel United:Kk | 予混合式2ストローク機関 |
JP2012225315A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2013024225A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Mitsubishi Motors Corp | 排気温度制御装置 |
US9074541B2 (en) | 2013-10-25 | 2015-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for control of an EGR valve during lean operation in a boosted engine system |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001329879A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 内燃機関の排気還流装置 |
US6601388B1 (en) * | 2001-08-30 | 2003-08-05 | Caterpillar Inc | Turbocharger with enhanced compressor bleed capability |
WO2004018863A1 (en) * | 2002-08-21 | 2004-03-04 | Honeywell International Inc. | Egr system for turbocharged engines |
DE10340034A1 (de) * | 2003-08-28 | 2005-03-31 | Pierburg Gmbh | Potentiometervorrichtung zur Erfassung von Ventilpositionen |
US6945048B2 (en) * | 2003-10-30 | 2005-09-20 | Deere & Company | Exhaust pressure restriction device with bypass passageway |
US7013879B2 (en) * | 2003-11-17 | 2006-03-21 | Honeywell International, Inc. | Dual and hybrid EGR systems for use with turbocharged engine |
WO2006022635A1 (en) * | 2004-07-23 | 2006-03-02 | Honeywell International, Inc. | Use of compressor to turbine bypass for electric boosting system |
GB2416565B (en) * | 2004-07-23 | 2008-02-13 | Visteon Global Tech Inc | Pressure boosted IC engine with exhaust gas recirculation |
EP2312146A1 (en) * | 2005-02-07 | 2011-04-20 | Borgwarner Inc. | Exhaust throttle-EGR valve module for a diesel engine |
US7010914B1 (en) | 2005-03-04 | 2006-03-14 | Southwest Research Institute | Method for controlling boost pressure in a turbocharged diesel engine |
US7168250B2 (en) * | 2005-04-21 | 2007-01-30 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Engine valve system and method |
JP2007113563A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
US20070220885A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | David Turner | EGR energy recovery system |
US7255098B1 (en) * | 2006-04-27 | 2007-08-14 | Caterpillar Inc. | Engine emissions control system |
JP4713437B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2011-06-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の排気ガス再循環装置 |
US7891185B2 (en) * | 2007-08-17 | 2011-02-22 | Deere & Company | Turbo-generator control with variable valve actuation |
JP4608565B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-01-12 | 株式会社沖データ | 現像剤収容器及び現像装置並びに画像形成装置 |
US8561403B2 (en) | 2008-08-05 | 2013-10-22 | Vandyne Super Turbo, Inc. | Super-turbocharger having a high speed traction drive and a continuously variable transmission |
US20100031935A1 (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Vandyne Ed | Super-turbocharger having a high speed traction drive and a continuously variable transmission |
US8521354B2 (en) * | 2008-08-12 | 2013-08-27 | Southwest Research Institute | Diagnosis of sensor failure in airflow-based engine control system |
DE102008047802A1 (de) * | 2008-09-17 | 2010-04-01 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Frischgasversorgungsvorrichtung für eine Verbrennungsmaschine mit Abgasturbolader und Verfahren zu deren Steuerung |
US20100154412A1 (en) * | 2008-12-23 | 2010-06-24 | Cummins Inc. | Apparatus and method for providing thermal management of a system |
US8108128B2 (en) * | 2009-03-31 | 2012-01-31 | Dresser, Inc. | Controlling exhaust gas recirculation |
US8253260B2 (en) * | 2009-07-23 | 2012-08-28 | Navistar Canada, Inc. | Exhaust turbine generator system and method of controlling the same |
US8382630B2 (en) * | 2009-08-05 | 2013-02-26 | Woodward, Inc. | High speed and continuously variable traction drive |
DE102009049394A1 (de) * | 2009-10-14 | 2011-04-21 | 2G Energietechnik Gmbh | Lastenregelungsvorrichtung und Verfahren zur Lastregelung für einen Motor |
FR2954408B1 (fr) * | 2009-12-22 | 2015-12-25 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Procede de commande d'un circuit egr d'un moteur de vehicule automobile. |
DE102011115364A1 (de) * | 2010-10-19 | 2012-04-19 | Alstom Technology Ltd. | Kraftwerk |
DE112011104534B4 (de) | 2010-12-23 | 2023-06-15 | Vandyne Superturbo, Inc. | Verfahren und System zur Übertragung mechanischer Rotationsenergie |
US8689553B2 (en) * | 2011-01-18 | 2014-04-08 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine |
CN103403396B (zh) | 2011-01-19 | 2016-08-24 | 范戴尼超级涡轮有限公司 | 大扭矩牵引驱动装置和传递旋转机械能的方法 |
EP3396143B1 (en) * | 2011-01-20 | 2020-06-17 | Cummins Intellectual Properties, Inc. | Internal combustion engine with rankine cycle waste heat recovery system |
US9206759B2 (en) * | 2011-08-22 | 2015-12-08 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | VVA control of NOx in a low ΔP area of an engine operating map |
US9169794B2 (en) * | 2012-12-10 | 2015-10-27 | Caterpillar Inc. | Temperature-controlled exhaust gas recirculation system and method for dual fuel engine |
US9175624B2 (en) * | 2012-12-18 | 2015-11-03 | Fca Us Llc | Exhaust gas recirculation control method and system |
JP5967301B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2016-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 排気還流装置 |
US9670832B2 (en) | 2013-11-21 | 2017-06-06 | Vandyne Superturbo, Inc. | Thrust absorbing planetary traction drive superturbo |
MX364676B (es) | 2014-10-24 | 2019-05-03 | Superturbo Tech Inc | Turbocompresor accionado mediante una velocidad reducida. |
US10107183B2 (en) | 2014-11-20 | 2018-10-23 | Superturbo Technologies, Inc. | Eccentric planetary traction drive super-turbocharger |
KR20170139926A (ko) * | 2016-06-10 | 2017-12-20 | 현대자동차주식회사 | 배기 가스 재순환 장치를 구비한 엔진 시스템 및 제어 방법 |
WO2018067152A1 (en) | 2016-10-06 | 2018-04-12 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for throttled engine control using turbocharger wastegate |
US20180283295A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Engine out nox controller |
JP6710246B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2020-06-17 | 株式会社Subaru | エンジン制御装置 |
CA3132205C (en) | 2019-03-04 | 2024-04-09 | Innio Jenbacher Gmbh & Co Og | Internal combustion engine and procedure for operating an internal combustion engine |
CN111255581B (zh) * | 2020-02-22 | 2021-03-23 | 东风汽车集团有限公司 | 废气涡轮增压发动机电子节气门的控制系统及方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4426848A (en) | 1981-11-20 | 1984-01-24 | Dresser Industries, Inc. | Turbocharged engine exhaust gas recirculation system |
JPH08121183A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Isuzu Motors Ltd | 電動・発電機付ターボチャージャの制御システム |
DE4439940A1 (de) * | 1994-11-09 | 1996-05-15 | Fev Motorentech Gmbh & Co Kg | Verfahren zur Verminderung der NO¶x¶-Emission einer aufgeladenen Kolbenbrennkraftmaschine sowie Kolbenbrennkraftmaschine zur Durchführung des Verfahrens |
DE19603472C2 (de) * | 1996-01-31 | 2001-10-25 | Siemens Ag | Verfahren zur Steuerung einer Abgasrückführvorrichtung einer Brennkraftmaschine |
US5802846A (en) | 1997-03-31 | 1998-09-08 | Caterpillar Inc. | Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine |
US5740785A (en) * | 1997-06-09 | 1998-04-21 | Southwest Research Institute | Two way-high pressure loop, exhaust gas recirculation valve |
DE19734801A1 (de) * | 1997-08-12 | 1999-02-18 | Pierburg Ag | Abgasrückführsystem für eine Brennkraftmaschine mit einem Turbolader |
US6116026A (en) * | 1998-12-18 | 2000-09-12 | Detroit Diesel Corporation | Engine air intake manifold having built-in intercooler |
US6138650A (en) * | 1999-04-06 | 2000-10-31 | Caterpillar Inc. | Method of controlling fuel injectors for improved exhaust gas recirculation |
US6301888B1 (en) * | 1999-07-22 | 2001-10-16 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Low emission, diesel-cycle engine |
US6276139B1 (en) * | 2000-03-16 | 2001-08-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Automotive engine with controlled exhaust temperature and oxygen concentration |
-
2000
- 2000-05-10 JP JP2000137769A patent/JP4323680B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-26 US US09/669,376 patent/US6564784B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-29 DE DE10048408A patent/DE10048408B9/de not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-05 US US10/378,936 patent/US6729315B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7032382B2 (en) | 2003-05-20 | 2006-04-25 | Komatsu Ltd. | Internal combustion engine provided with intake bypass control device |
US7047742B2 (en) | 2003-06-03 | 2006-05-23 | Isuzu Motors Limited | Turbocharged engine and method for preventing surging in compressor |
US8118082B2 (en) | 2004-05-07 | 2012-02-21 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heat exchanger in particular for exhaust coolers on internal combustion engines |
US8464778B2 (en) | 2004-05-07 | 2013-06-18 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heat exchanger for internal combustion engines |
US9803544B2 (en) | 2004-05-07 | 2017-10-31 | Mahle International Gmbh | Heat exchanger for internal combustion engines |
JP2007536466A (ja) * | 2004-05-07 | 2007-12-13 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 内燃エンジン用熱交換器 |
US7610757B2 (en) | 2004-07-30 | 2009-11-03 | Komatsu Ltd. | Intake controller of internal combustion engine |
US7533657B2 (en) | 2004-08-11 | 2009-05-19 | Komatsu Ltd. | Open/close controller of intake and exhaust communication circuit |
GB2438360B (en) * | 2005-03-09 | 2009-03-04 | Komatsu Mfg Co Ltd | Supercharged engine with egr device |
JPWO2006095789A1 (ja) * | 2005-03-09 | 2008-08-14 | 株式会社小松製作所 | Egr装置付き過給エンジン |
GB2438360A (en) * | 2005-03-09 | 2007-11-21 | Komatsu Mfg Co Ltd | Supercharged engine with egr device |
JP4496248B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-07-07 | 株式会社小松製作所 | Egr装置付き過給エンジン |
US8001780B2 (en) | 2005-03-09 | 2011-08-23 | Komatsu Ltd. | Supercharged engine with EGR device |
WO2006095789A1 (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Komatsu Ltd. | Egr装置付き過給エンジン |
JP2007051638A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Deere & Co | 排気ガス再循環システム |
JP4585446B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2010-11-24 | 株式会社小松製作所 | エンジンのegrバルブの制御装置 |
JP2007177716A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Komatsu Ltd | エンジンのegrバルブの制御装置 |
JP2012518125A (ja) * | 2009-02-19 | 2012-08-09 | ボルボ ラストバグナー アーベー | タービン効率をコントロールするための方法および装置 |
JP2011241766A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Hino Motors Ltd | 二段過給システム |
JP2012159079A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland | 排気ガス再循環を用いた大型ターボチャージャ搭載2ストローク・ディーゼル・エンジン |
JP2012219727A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Diesel United:Kk | 予混合式2ストローク機関 |
JP2012225315A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2013024225A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Mitsubishi Motors Corp | 排気温度制御装置 |
US9074541B2 (en) | 2013-10-25 | 2015-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for control of an EGR valve during lean operation in a boosted engine system |
US9683500B2 (en) | 2013-10-25 | 2017-06-20 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for control of an EGR valve during lean operation in a boosted engine system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6729315B2 (en) | 2004-05-04 |
JP4323680B2 (ja) | 2009-09-02 |
DE10048408B9 (de) | 2009-02-19 |
DE10048408A1 (de) | 2001-05-03 |
US20030127079A1 (en) | 2003-07-10 |
US6564784B1 (en) | 2003-05-20 |
DE10048408B4 (de) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001165000A (ja) | 内燃機関の排気再循環制御装置 | |
US5996347A (en) | Variable-nozzle type turbo charger | |
JP2001342838A (ja) | 過給機付きディーゼルエンジン | |
US20040065309A1 (en) | Internal combustion engine system | |
JP2005009314A (ja) | エンジンの過給装置 | |
RU2704592C1 (ru) | Способ управления и устройство управления для двигателя внутреннего сгорания | |
JP4182626B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2012233412A (ja) | 内燃機関の圧縮空気供給方法及び内燃機関 | |
JPS62101834A (ja) | 車両用エンジンの複合過給装置 | |
JP3247225B2 (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP2006097558A (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
KR20190026944A (ko) | 내연 기관의 과급기 잉여 동력 회수 장치 및 선박 | |
JP2011214419A (ja) | ターボ過給機付きエンジンの始動制御装置 | |
JP4218374B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JPH0512630U (ja) | 遠心機械式タ−ボ過給装置 | |
JPS6149128A (ja) | エンジンにおける給気温度制御式過給装置 | |
JPH0513964Y2 (ja) | ||
JPS6329852Y2 (ja) | ||
JP3627470B2 (ja) | 過給式エンジンのegr装置 | |
JPS5930179Y2 (ja) | 過給機 | |
JPH0315805Y2 (ja) | ||
JPH04136424A (ja) | 過給エンジンのインタークーラバイパス制御装置 | |
JPS609381Y2 (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JPS61207826A (ja) | 排気タ−ボ過給機付エンジン | |
JPH0513965Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |