JP2001160533A - 投影露光装置およびデバイス製造方法 - Google Patents
投影露光装置およびデバイス製造方法Info
- Publication number
- JP2001160533A JP2001160533A JP34347899A JP34347899A JP2001160533A JP 2001160533 A JP2001160533 A JP 2001160533A JP 34347899 A JP34347899 A JP 34347899A JP 34347899 A JP34347899 A JP 34347899A JP 2001160533 A JP2001160533 A JP 2001160533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- projection
- values
- exposure apparatus
- adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 σおよび投影レンズNAに対応した補正値等
が制御装置に記憶されていない場合においても、露光不
能となったり、照度むら等が発生しないようにする。 【解決手段】 σおよび投影レンズのNAが設定可能な
投影露光装置において、前記σおよびNAの設定変更に
伴なって変動する他の設定値を、前記σおよびNAを変
数とする補間式に基づいて求める。
が制御装置に記憶されていない場合においても、露光不
能となったり、照度むら等が発生しないようにする。 【解決手段】 σおよび投影レンズのNAが設定可能な
投影露光装置において、前記σおよびNAの設定変更に
伴なって変動する他の設定値を、前記σおよびNAを変
数とする補間式に基づいて求める。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC、LSI等の
半導体回路を製造するための半導体製造用等の投影露光
装置およびデバイス製造方法に関する。
半導体回路を製造するための半導体製造用等の投影露光
装置およびデバイス製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のリソグラフィによる半導体微細加
工技術の進展は著しく、露光工程で要求される解像力も
0.25μmや0.18μm等と非常に細かいものが要
求されている。そしてこれに対応するために、投影レン
ズの高NA化、照明系の高σ化が行なわれている。しか
しながら、実際に各露光工程に要求される解像力はその
回路パターンによって異なり、解像力は粗くても高コン
トラストが要求されたり、スループット優先であったり
と様々である。そのため、露光装置のσ(コヒーレンス
ファクタ)や投影レンズのNAを可変とし、露光工程に
最適なσや投影レンズNAが設定され、露光が行なわれ
ている。
工技術の進展は著しく、露光工程で要求される解像力も
0.25μmや0.18μm等と非常に細かいものが要
求されている。そしてこれに対応するために、投影レン
ズの高NA化、照明系の高σ化が行なわれている。しか
しながら、実際に各露光工程に要求される解像力はその
回路パターンによって異なり、解像力は粗くても高コン
トラストが要求されたり、スループット優先であったり
と様々である。そのため、露光装置のσ(コヒーレンス
ファクタ)や投影レンズのNAを可変とし、露光工程に
最適なσや投影レンズNAが設定され、露光が行なわれ
ている。
【0003】図1はこのような投影露光装置の照明装置
の一例を示す。同図において、1は紫外線や遠紫外線を
放射する高輝度の超高圧水銀灯である。水銀灯1の発光
部1aは楕円ミラー2の第1焦点近傍に位置する。水銀
灯1より発した光は、楕円ミラー2によって反射および
集光され、コールドミラー3で反射された後、楕円ミラ
ー2の第2焦点4の近傍に発光部1aの像(発光部像)
1bを形成する。コールドミラー3は、赤外光を透過さ
せ、紫外光を反射する多層膜をガラス基板上に形成した
ものである。101はレンズ系5〜9で構成された結像
系であり、第2焦点4の近傍に形成した発光部像1bを
オプティカルインテグレータ10の光入射面10a上に
略結像している。レンズ系9は、ズームレンズであり、
結像系101の倍率を変えることができる構成となって
いる。
の一例を示す。同図において、1は紫外線や遠紫外線を
放射する高輝度の超高圧水銀灯である。水銀灯1の発光
部1aは楕円ミラー2の第1焦点近傍に位置する。水銀
灯1より発した光は、楕円ミラー2によって反射および
集光され、コールドミラー3で反射された後、楕円ミラ
ー2の第2焦点4の近傍に発光部1aの像(発光部像)
1bを形成する。コールドミラー3は、赤外光を透過さ
せ、紫外光を反射する多層膜をガラス基板上に形成した
ものである。101はレンズ系5〜9で構成された結像
系であり、第2焦点4の近傍に形成した発光部像1bを
オプティカルインテグレータ10の光入射面10a上に
略結像している。レンズ系9は、ズームレンズであり、
結像系101の倍率を変えることができる構成となって
いる。
【0004】7は光学素子の保持部材であり、円錐プリ
ズムや平行平面板等の複数個の光学素子を光路中に切り
替えて配置できるように構成されている。レンズ系5は
楕円ミラー2の開口の位置と保持部材7の位置とを光学
的に略共役な位置関係にしている。オプティカルインテ
グレータ10は、多数個の光束を形成する多光束形成部
材であり、多数の微小レンズを光軸に直交する平面に沿
って2次元的に配列して成り、その光射出面10b近傍
に2次光源10cを形成する。11は絞り部材であり、
開口径を可変に駆動できる虹彩絞りである。
ズムや平行平面板等の複数個の光学素子を光路中に切り
替えて配置できるように構成されている。レンズ系5は
楕円ミラー2の開口の位置と保持部材7の位置とを光学
的に略共役な位置関係にしている。オプティカルインテ
グレータ10は、多数個の光束を形成する多光束形成部
材であり、多数の微小レンズを光軸に直交する平面に沿
って2次元的に配列して成り、その光射出面10b近傍
に2次光源10cを形成する。11は絞り部材であり、
開口径を可変に駆動できる虹彩絞りである。
【0005】14aはオプティカルインテグレータ10
の光射出面10bからの光束を集光するレンズ系であ
る。14はレンズ系14aとコリメータレンズ14bと
を含む集光レンズ系であり、絞り部材11とミラー13
を介して、光射出面10bからの光束により、レチクル
ステージ16に載置した被照射面であるレチクル15を
ケーラー照明する。レンズ系14aまたはコリメータレ
ンズ14bは、可動であり、レンズ系14は照度分布を
可変とするコンデンサレンズである。
の光射出面10bからの光束を集光するレンズ系であ
る。14はレンズ系14aとコリメータレンズ14bと
を含む集光レンズ系であり、絞り部材11とミラー13
を介して、光射出面10bからの光束により、レチクル
ステージ16に載置した被照射面であるレチクル15を
ケーラー照明する。レンズ系14aまたはコリメータレ
ンズ14bは、可動であり、レンズ系14は照度分布を
可変とするコンデンサレンズである。
【0006】17はレチクル15に描かれたパターンを
ウエハチャック19に載置したウエハ18の感光面上に
縮小投影する投影レンズ、17aは投影レンズ17のN
Aを決める絞り、17bは投影レンズ17の倍率やディ
ストーションの調整を行なうレンズであり、このレンズ
のポジションを駆動することにより、投影レンズ17の
倍率やディストーションの調整を行なう。
ウエハチャック19に載置したウエハ18の感光面上に
縮小投影する投影レンズ、17aは投影レンズ17のN
Aを決める絞り、17bは投影レンズ17の倍率やディ
ストーションの調整を行なうレンズであり、このレンズ
のポジションを駆動することにより、投影レンズ17の
倍率やディストーションの調整を行なう。
【0007】20はウエハチャック19を保持して移動
可能なステージである。オプティカルインテグレータ1
0の光射出面10b近傍の2次光源10cは集光レンズ
系14により投影光学系17の瞳17a近傍に結像して
いる。21は光軸調整装置であり、実質的に同じクサビ
角をもつ2枚のクサビガラス21aおよび21bを備え
ており、2枚のクサビガラス21aおよび21bは双方
とも光軸に垂直な第1面と光軸に対して傾いた第2面と
を有する。
可能なステージである。オプティカルインテグレータ1
0の光射出面10b近傍の2次光源10cは集光レンズ
系14により投影光学系17の瞳17a近傍に結像して
いる。21は光軸調整装置であり、実質的に同じクサビ
角をもつ2枚のクサビガラス21aおよび21bを備え
ており、2枚のクサビガラス21aおよび21bは双方
とも光軸に垂直な第1面と光軸に対して傾いた第2面と
を有する。
【0008】任意のσおよび投影レンズ17のNAを選
択すると、照明系のNA値は数1式で得られるため、照
明系のNA値から、保持部材7で保持する光学素子、絞
り部材11の開口径、および効率よく所望のσを得るた
めのズームレンズ9のポジションが決定される。
択すると、照明系のNA値は数1式で得られるため、照
明系のNA値から、保持部材7で保持する光学素子、絞
り部材11の開口径、および効率よく所望のσを得るた
めのズームレンズ9のポジションが決定される。
【0009】
【数1】
【0010】また、投影レンズ17の絞り17aを駆動
することにより投影レンズ17のNAを切り替えること
ができる。しかしこのようにして、σおよび投影レンズ
NAを設定すると、光の通過するポジションが変化し、
レンズヘの入射角の変化、ズームレンズや各光学系の取
付け・製造誤差等から、レチクル15等に対する光軸の
偏心、照度分布の不均一等が発生して、照度むらとな
る。
することにより投影レンズ17のNAを切り替えること
ができる。しかしこのようにして、σおよび投影レンズ
NAを設定すると、光の通過するポジションが変化し、
レンズヘの入射角の変化、ズームレンズや各光学系の取
付け・製造誤差等から、レチクル15等に対する光軸の
偏心、照度分布の不均一等が発生して、照度むらとな
る。
【0011】この、光軸の偏心や照度分布の不均一を補
正するために、特開平4−12686号公報や特開平9
−45607号公報では、光軸調整装置21や、照度分
布可変コンデンサレンズ14を駆動させることが提案さ
れている。すなわち、σおよび投影レンズNAに対して
レチクル15等に対する照度むらが最小となる光軸調整
装置21および照度分布可変コンデンサレンズ14のポ
ジションは露光装置の個体差もあるため、装置毎にかつ
σおよびレンズNA毎に照度むらが最小となるポジショ
ンは異なる。そのため、装置毎にかつ各σおよびレンズ
NA毎に照度むらが最小となるポジションを計測し、そ
の結果を制御装置に記憶する。そして、σおよび投影レ
ンズNAが露光工程のレシピで指定されると、制御装置
は記憶しているそのσおよび投影レンズNAについての
光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ
14の最適なポジションヘの駆動を行なう。これによ
り、照度むらの少ない照明系を実現している。
正するために、特開平4−12686号公報や特開平9
−45607号公報では、光軸調整装置21や、照度分
布可変コンデンサレンズ14を駆動させることが提案さ
れている。すなわち、σおよび投影レンズNAに対して
レチクル15等に対する照度むらが最小となる光軸調整
装置21および照度分布可変コンデンサレンズ14のポ
ジションは露光装置の個体差もあるため、装置毎にかつ
σおよびレンズNA毎に照度むらが最小となるポジショ
ンは異なる。そのため、装置毎にかつ各σおよびレンズ
NA毎に照度むらが最小となるポジションを計測し、そ
の結果を制御装置に記憶する。そして、σおよび投影レ
ンズNAが露光工程のレシピで指定されると、制御装置
は記憶しているそのσおよび投影レンズNAについての
光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ
14の最適なポジションヘの駆動を行なう。これによ
り、照度むらの少ない照明系を実現している。
【0012】また、レンズ倍率、フォーカス結像点およ
びディストーションも、σおよび投影レンズのNA毎に
異なるため、σおよび投影レンズのNAの組合せ毎に、
倍率補正値、フォーカス補正値およびディストーション
補正値を制御装置が記憶し、補正駆動を行なっている。
びディストーションも、σおよび投影レンズのNA毎に
異なるため、σおよび投影レンズのNAの組合せ毎に、
倍率補正値、フォーカス補正値およびディストーション
補正値を制御装置が記憶し、補正駆動を行なっている。
【0013】また、投影レンズ17に照明光を照射し、
熱負荷がかかった場合の、倍率、フォーカス結像点およ
びディストーションの基準値からの変動量Fは、数2式
のように、露光された履歴を元に、離散的な計算により
近似計算できることが知られており、この値をもとに、
倍率、フォーカス結像点およびディストーションの補正
駆動が行なわれている。
熱負荷がかかった場合の、倍率、フォーカス結像点およ
びディストーションの基準値からの変動量Fは、数2式
のように、露光された履歴を元に、離散的な計算により
近似計算できることが知られており、この値をもとに、
倍率、フォーカス結像点およびディストーションの補正
駆動が行なわれている。
【0014】
【数2】
【0015】しかし、この計算を行なう場合でも、σお
よび投影レンズのNAの組合せ毎に数2式におけるIc
の値が異なるため、σおよび投影レンズのNAの組合せ
毎に、倍率補正、フォーカス補正およびディストーショ
ン補正用のIcの値を制御装置が記憶しておき、設定さ
れたσおよび投影レンズNA用のIc値を取り出して変
動量の計算を行なっている。
よび投影レンズのNAの組合せ毎に数2式におけるIc
の値が異なるため、σおよび投影レンズのNAの組合せ
毎に、倍率補正、フォーカス補正およびディストーショ
ン補正用のIcの値を制御装置が記憶しておき、設定さ
れたσおよび投影レンズNA用のIc値を取り出して変
動量の計算を行なっている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各露光
工程毎のレシピにより指定されるσおよび投影レンズN
Aに対してレチクル15等の照度むらが最小となる光軸
調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ14
の各ポジションや、倍率補正値、フォーカス補正値、デ
ィストーション補正値および露光負荷によって生じる変
動量を計算するための値(Ic値)等の、σおよび投影
レンズNA毎に異なる値や補正値が制御装置に記憶され
ていない場合は、最適な光軸調整装置21および照度分
布可変コンデンサレンズ14のポジション、倍率補正
値、フォーカス補正値、ディストーション補正値、露光
負荷によって生じる変動量を計算するための値(Ic
値)等が不明となり、露光不能となったり、そのレシピ
に対する規定以上の照度むら、フォーカス異常、パター
ンの重ね合せの不具合等が発生するおそれがある。
工程毎のレシピにより指定されるσおよび投影レンズN
Aに対してレチクル15等の照度むらが最小となる光軸
調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ14
の各ポジションや、倍率補正値、フォーカス補正値、デ
ィストーション補正値および露光負荷によって生じる変
動量を計算するための値(Ic値)等の、σおよび投影
レンズNA毎に異なる値や補正値が制御装置に記憶され
ていない場合は、最適な光軸調整装置21および照度分
布可変コンデンサレンズ14のポジション、倍率補正
値、フォーカス補正値、ディストーション補正値、露光
負荷によって生じる変動量を計算するための値(Ic
値)等が不明となり、露光不能となったり、そのレシピ
に対する規定以上の照度むら、フォーカス異常、パター
ンの重ね合せの不具合等が発生するおそれがある。
【0017】また、水銀ランプの交換や、光学系の経時
的変化に対応するためには、再度、使用するσおよび投
影レンズNAについて最適となる光軸調整装置21およ
び照度分布可変コンデンサレンズ14の各ポジションを
計測して制御装置に記憶させなければならない。
的変化に対応するためには、再度、使用するσおよび投
影レンズNAについて最適となる光軸調整装置21およ
び照度分布可変コンデンサレンズ14の各ポジションを
計測して制御装置に記憶させなければならない。
【0018】また、今日のように、より高度な半導体を
製作するために半導体製造装置の価格も高騰してきてお
り、効率の良い装置運用が望まれている中で、レシピで
指定されたσおよび投影レンズNAに対してレチクル1
5等の照度むらが最小となる光軸調整装置21および照
度分布可変コンデンサレンズ14の各ポジション、倍率
補正値、フォーカス補正値、ディストーション補正値、
露光負荷によって生じる変動量を計算するための値(I
c値)等が制御装置に記億されているか否か、また、い
つ計測された値か等を管理しながら露光装置を運用する
のは、管理ミスも発生しやすく、運用効率の向上にも支
障となる。
製作するために半導体製造装置の価格も高騰してきてお
り、効率の良い装置運用が望まれている中で、レシピで
指定されたσおよび投影レンズNAに対してレチクル1
5等の照度むらが最小となる光軸調整装置21および照
度分布可変コンデンサレンズ14の各ポジション、倍率
補正値、フォーカス補正値、ディストーション補正値、
露光負荷によって生じる変動量を計算するための値(I
c値)等が制御装置に記億されているか否か、また、い
つ計測された値か等を管理しながら露光装置を運用する
のは、管理ミスも発生しやすく、運用効率の向上にも支
障となる。
【0019】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点に鑑み、投影露光装置およびデバイス製造方法にお
いて、指定されるσおよび投影レンズNAに対応した補
正値等が制御装置に記憶されていない場合においても、
露光不能となったり、照度むら等が発生しないようにす
ることにある。
題点に鑑み、投影露光装置およびデバイス製造方法にお
いて、指定されるσおよび投影レンズNAに対応した補
正値等が制御装置に記憶されていない場合においても、
露光不能となったり、照度むら等が発生しないようにす
ることにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の投影露光装置は、σおよび投影レンズのNAが
設定可能な投影露光装置において、前記σおよびNAの
設定変更に伴なって変動する他の設定値を、前記σおよ
びNAを変数とする補間式に基づいて求める制御手段を
具備することを特徴とする。
本発明の投影露光装置は、σおよび投影レンズのNAが
設定可能な投影露光装置において、前記σおよびNAの
設定変更に伴なって変動する他の設定値を、前記σおよ
びNAを変数とする補間式に基づいて求める制御手段を
具備することを特徴とする。
【0021】また、本発明のデバイス製造方法は、σお
よび投影レンズのNAが設定可能な投影露光装置により
露光を行なうことによりデバイスを製造するデバイス製
造方法において、前記σおよびNAの設定変更に伴なっ
て変動する他の設定値を、前記σおよびNAを変数とす
る補間式に基づいて求め、求められた前記他の設定値に
基づいて前記露光を行なうことを特徴とする。
よび投影レンズのNAが設定可能な投影露光装置により
露光を行なうことによりデバイスを製造するデバイス製
造方法において、前記σおよびNAの設定変更に伴なっ
て変動する他の設定値を、前記σおよびNAを変数とす
る補間式に基づいて求め、求められた前記他の設定値に
基づいて前記露光を行なうことを特徴とする。
【0022】これら本発明の構成において、工程に適合
した露光を行なうためにレシピによりσおよび投影レン
ズのNAが指定されると、そのσおよびNAの設定変更
に伴なって、照度むら調整手段の設定ポジション等の他
の設定値も変更する必要が生じるが、これら変動する他
の設定値はσおよびNAを変数とする補間式に基づいて
求められる。したがって、指定されたσまたはNAに対
応する調整手段の設定ポジション等が記憶されていない
場合でも、補間式により近似された設定ポジション等が
得られるため、この近似値を用いることにより、露光不
能となったり、照度むら等が発生するといった事態が回
避されることになる。
した露光を行なうためにレシピによりσおよび投影レン
ズのNAが指定されると、そのσおよびNAの設定変更
に伴なって、照度むら調整手段の設定ポジション等の他
の設定値も変更する必要が生じるが、これら変動する他
の設定値はσおよびNAを変数とする補間式に基づいて
求められる。したがって、指定されたσまたはNAに対
応する調整手段の設定ポジション等が記憶されていない
場合でも、補間式により近似された設定ポジション等が
得られるため、この近似値を用いることにより、露光不
能となったり、照度むら等が発生するといった事態が回
避されることになる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態におい
ては、前記補間式は、σおよびNAの設定値のいくつか
について予め測定して得た前記他の設定値の実測値に基
づくものである。そして、σおよびNAの値を変化させ
た場合に前記他の設定値が非連続的に変動するようなσ
およびNAの値が存在する場合は、そのσおよびNAの
値についての前記他の設定値の実測値も、前記補間式が
基礎とする実測値に含まれている。この、予め測定して
得た前記他の設定値に基づく前記補間式は書き換え可能
に記憶される。
ては、前記補間式は、σおよびNAの設定値のいくつか
について予め測定して得た前記他の設定値の実測値に基
づくものである。そして、σおよびNAの値を変化させ
た場合に前記他の設定値が非連続的に変動するようなσ
およびNAの値が存在する場合は、そのσおよびNAの
値についての前記他の設定値の実測値も、前記補間式が
基礎とする実測値に含まれている。この、予め測定して
得た前記他の設定値に基づく前記補間式は書き換え可能
に記憶される。
【0024】前記他の設定値としては、例えば、露光パ
ターンを有する原板や被露光基板上の照度むらが最小と
なるような、照度むらを調整するための部材のポジショ
ン、被露光基板のフォーカス結像点に対する位置、投影
倍率、投影レンズのディストーション等に対する補正
値、フォーカス結像点、投影倍率、投影レンズのディス
トーション等の露光熱による変動量を算出するための所
定の係数(Ic値)等が該当する。
ターンを有する原板や被露光基板上の照度むらが最小と
なるような、照度むらを調整するための部材のポジショ
ン、被露光基板のフォーカス結像点に対する位置、投影
倍率、投影レンズのディストーション等に対する補正
値、フォーカス結像点、投影倍率、投影レンズのディス
トーション等の露光熱による変動量を算出するための所
定の係数(Ic値)等が該当する。
【0025】図1を参照して具体例を説明すれば、図1
の構成において、照明系NAの値から、絞り部材11の
開口径、および対応する保持部材7の光学素子に円錐プ
リズムや平行平面板等のうちのどの光学素子を使用する
かが決まる。すなわち、光学素子の切替えは照明系NA
の値に応じて行なわれ、照明系NAがある範囲にある場
合には同じ光学素子が使用される。そして、同一光学素
子で照明系NAを変化させると、絞り部材11の開口径
は連続に変化する。また、照明系NAに対応するズーム
レンズ9のポジションは、効率よく所望のσを得るため
に連続に変化するか、またはある照明系NA値を境にス
キップ変化をする。そのため、同一光学素子では通常、
σや投影レンズNAを変化させると、光軸の偏心や照度
分布、倍率補正値、フォーカス補正値、ディストーショ
ン補正値、露光負荷によって生じる変動量を計算するた
めの値(Ic値)等は連続的に変化する。
の構成において、照明系NAの値から、絞り部材11の
開口径、および対応する保持部材7の光学素子に円錐プ
リズムや平行平面板等のうちのどの光学素子を使用する
かが決まる。すなわち、光学素子の切替えは照明系NA
の値に応じて行なわれ、照明系NAがある範囲にある場
合には同じ光学素子が使用される。そして、同一光学素
子で照明系NAを変化させると、絞り部材11の開口径
は連続に変化する。また、照明系NAに対応するズーム
レンズ9のポジションは、効率よく所望のσを得るため
に連続に変化するか、またはある照明系NA値を境にス
キップ変化をする。そのため、同一光学素子では通常、
σや投影レンズNAを変化させると、光軸の偏心や照度
分布、倍率補正値、フォーカス補正値、ディストーショ
ン補正値、露光負荷によって生じる変動量を計算するた
めの値(Ic値)等は連続的に変化する。
【0026】そこで、同一光学素子を使用する、σおよ
び投影レンズNAの設定範囲平面を分割する。そして、
その範囲の両端を含めた各分割点のσおよび投影レンズ
NAの値に対して照度むらが最小となる光軸調整装置2
1および照度分布可変コンデンサレンズ14のポジショ
ン、倍率補正値、フォーカス補正値、ディストーション
補正値、露光負荷によって生じる変動量を計算するため
の値(Ic値)等を計測して求める。さらに、使われる
光学素子に対し、この分割点の各計測値から照度むらが
最小となる光軸調整装置21および照度分布可変コンデ
ンサレンズ14の各ポジション、倍率補正値、フォーカ
ス補正値、ディストーション補正値、露光負荷によって
生じる変動量を計算するための値(Ic値)等に対する
σおよび投影レンズNAの平面での補間関数F(σ,投
影レンズNA)を作成する。
び投影レンズNAの設定範囲平面を分割する。そして、
その範囲の両端を含めた各分割点のσおよび投影レンズ
NAの値に対して照度むらが最小となる光軸調整装置2
1および照度分布可変コンデンサレンズ14のポジショ
ン、倍率補正値、フォーカス補正値、ディストーション
補正値、露光負荷によって生じる変動量を計算するため
の値(Ic値)等を計測して求める。さらに、使われる
光学素子に対し、この分割点の各計測値から照度むらが
最小となる光軸調整装置21および照度分布可変コンデ
ンサレンズ14の各ポジション、倍率補正値、フォーカ
ス補正値、ディストーション補正値、露光負荷によって
生じる変動量を計算するための値(Ic値)等に対する
σおよび投影レンズNAの平面での補間関数F(σ,投
影レンズNA)を作成する。
【0027】露光のためにσおよび投影レンズNAが指
定されると、光軸調整装置21および照度分布可変コン
デンサレンズ14のポジション、倍率補正値、フォーカ
ス補正値、ディストーション補正値、露光負荷によって
生じる変動量を計算するための値(Ic値)等を、分割
点でのポジション等から補間して求め、求めたポジショ
ンへの駆動等を行なう。
定されると、光軸調整装置21および照度分布可変コン
デンサレンズ14のポジション、倍率補正値、フォーカ
ス補正値、ディストーション補正値、露光負荷によって
生じる変動量を計算するための値(Ic値)等を、分割
点でのポジション等から補間して求め、求めたポジショ
ンへの駆動等を行なう。
【0028】これにより、指定されたσおよび投影レン
ズNAに対応する光軸調整装置21および照度分布可変
コンデンサレンズ14のポジション、倍率補正値、フォ
ーカス補正値、ディストーション補正値、露光負荷によ
って生じる変動量を計算するための値(Ic値)等が計
測されていない場合でも、光軸調整装置21および照度
分布可変コンデンサレンズ14のポジション、倍率補正
値、フォーカス補正値、ディストーション補正値、露光
負荷によって生じる変動量を計算するための値(Ic
値)等のσおよび投影レンズNAに依存した値を求め、
照度むらの発生等を回避することができる。
ズNAに対応する光軸調整装置21および照度分布可変
コンデンサレンズ14のポジション、倍率補正値、フォ
ーカス補正値、ディストーション補正値、露光負荷によ
って生じる変動量を計算するための値(Ic値)等が計
測されていない場合でも、光軸調整装置21および照度
分布可変コンデンサレンズ14のポジション、倍率補正
値、フォーカス補正値、ディストーション補正値、露光
負荷によって生じる変動量を計算するための値(Ic
値)等のσおよび投影レンズNAに依存した値を求め、
照度むらの発生等を回避することができる。
【0029】
【実施例】[実施例1]図2は、図1の構成において、
照明系NAに対する絞り部材11の開口径、保持部材7
で保持する光学素子およびズームレンズ9のポジション
を示す。σおよび投影レンズNAが指定されると、前記
数1式すなわち、照明系NA=σ×投影レンズNA÷投
影レンズ倍率、により照明系NAが決定される。照明系
NAの変化により、絞り部材11の開口径、保持部材7
の光学素子およびズームレンズ9のポジションは、図2
のように決定される。これは光学系の構成要素によって
異なり、図3や図4のようになる場合もあり、様々であ
る。ここでは、光学系の構成要素により、照明系NAの
変化による保持部材7の光学素子およびズームレンズ9
のポジションが図2の対応をとるものとする。
照明系NAに対する絞り部材11の開口径、保持部材7
で保持する光学素子およびズームレンズ9のポジション
を示す。σおよび投影レンズNAが指定されると、前記
数1式すなわち、照明系NA=σ×投影レンズNA÷投
影レンズ倍率、により照明系NAが決定される。照明系
NAの変化により、絞り部材11の開口径、保持部材7
の光学素子およびズームレンズ9のポジションは、図2
のように決定される。これは光学系の構成要素によって
異なり、図3や図4のようになる場合もあり、様々であ
る。ここでは、光学系の構成要素により、照明系NAの
変化による保持部材7の光学素子およびズームレンズ9
のポジションが図2の対応をとるものとする。
【0030】図2のA〜Xがこの光学系における照明系
NAのとりうる範囲であり、Nは保持部材7の光学素子
が切り替わり、また絞り部材11の開口径ならびに保持
部材7の光学素子およびズームレンズ9のポジションが
スキップ状に変化する点での照明系のNA値である。A
〜Nの間をゾーン1、N〜Xの間をゾーン2とする。た
だし、保持部材7の光学素子、ならびに絞り部材11の
開口径、光学素子およびズームレンズ9のポジションは
N値ではゾーン1の値をとるものとする。このように、
照明系NA値がN値である点を境に光学系が変化するこ
とになるので、照度むらを最小とする光軸調整装置21
および照度分布可変コンデンサレンズ14のポジション
もスキップ状に変化することになる。
NAのとりうる範囲であり、Nは保持部材7の光学素子
が切り替わり、また絞り部材11の開口径ならびに保持
部材7の光学素子およびズームレンズ9のポジションが
スキップ状に変化する点での照明系のNA値である。A
〜Nの間をゾーン1、N〜Xの間をゾーン2とする。た
だし、保持部材7の光学素子、ならびに絞り部材11の
開口径、光学素子およびズームレンズ9のポジションは
N値ではゾーン1の値をとるものとする。このように、
照明系NA値がN値である点を境に光学系が変化するこ
とになるので、照度むらを最小とする光軸調整装置21
および照度分布可変コンデンサレンズ14のポジション
もスキップ状に変化することになる。
【0031】図2のCおよびEはゾーン1の分割点であ
り、Pはゾーン2の分割点である。同一ゾーン内におい
て照度むらを最小とする光軸調整装置21および照度分
布可変コンデンサレンズ14のポジションは、照明系N
Aの値に対して連続的に変化するため、照明系NAの値
がA、C、EおよびNである点で照度むらを最小とする
光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ
14のポジションを求めると、図5に示されるように、
ゾーン1での照明系NAの値に基づいて照度むらが最小
となる光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサ
レンズ14のポジションの近似値を求める関数を求める
ことができる。照度むらが絶えず0であることは理想で
あるが、実際の半導体露光工程では、1%等の規格値内
に入っておればよく、したがってこの近似値を使用した
光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ
14のポジションで照度むらがそのような規格値以内に
入っていればよい。
り、Pはゾーン2の分割点である。同一ゾーン内におい
て照度むらを最小とする光軸調整装置21および照度分
布可変コンデンサレンズ14のポジションは、照明系N
Aの値に対して連続的に変化するため、照明系NAの値
がA、C、EおよびNである点で照度むらを最小とする
光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ
14のポジションを求めると、図5に示されるように、
ゾーン1での照明系NAの値に基づいて照度むらが最小
となる光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサ
レンズ14のポジションの近似値を求める関数を求める
ことができる。照度むらが絶えず0であることは理想で
あるが、実際の半導体露光工程では、1%等の規格値内
に入っておればよく、したがってこの近似値を使用した
光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ
14のポジションで照度むらがそのような規格値以内に
入っていればよい。
【0032】図2ではゾーン1の分割点はCおよびEと
し、図5では直線補間式を用いているが、これは用いる
光学系によって異なり、その光学系の構成要素にあった
分割点、および補間関数を用いればよく、光学系の構成
要素によってはゾーン内の分割点が不要な場合もある。
し、図5では直線補間式を用いているが、これは用いる
光学系によって異なり、その光学系の構成要素にあった
分割点、および補間関数を用いればよく、光学系の構成
要素によってはゾーン内の分割点が不要な場合もある。
【0033】ゾーン2は照明系NA値がNである点を含
まないが、まずNを含んでいると仮定して、Nに対応す
る保持部材7の光学素子の切替え、ならびに絞り部材1
1の開口径、および光学素子とズームレンズ9のポジシ
ョンに対して、照度むらが最小となる光軸調整装置21
および照度分布可変コンデンサレンズ14のポジション
を計測する。さらに、ゾーン1の場合と同様に、照明系
NAがPとXでの照度むらを最小とする光軸調整装置2
1および照度分布可変コンデンサレンズ14のポジショ
ンを求める。これにより、図6のような、ゾーン2での
照明系NAの値に基づいて照度むらが最小となる光軸調
整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ14の
ポジションの近似値を求める関数を求めることができ
る。ゾーン2の場合もゾーン1と同様に、この近似値を
使用した光軸調整装置21および照度分布可変コンデン
サレンズ14のポジションにおいて照度むらが規格値以
内に入っておればよい。ゾーン2での分割点および補間
関数は、ゾーン1の場合と同様に光学系の構成要素によ
って様々である。
まないが、まずNを含んでいると仮定して、Nに対応す
る保持部材7の光学素子の切替え、ならびに絞り部材1
1の開口径、および光学素子とズームレンズ9のポジシ
ョンに対して、照度むらが最小となる光軸調整装置21
および照度分布可変コンデンサレンズ14のポジション
を計測する。さらに、ゾーン1の場合と同様に、照明系
NAがPとXでの照度むらを最小とする光軸調整装置2
1および照度分布可変コンデンサレンズ14のポジショ
ンを求める。これにより、図6のような、ゾーン2での
照明系NAの値に基づいて照度むらが最小となる光軸調
整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ14の
ポジションの近似値を求める関数を求めることができ
る。ゾーン2の場合もゾーン1と同様に、この近似値を
使用した光軸調整装置21および照度分布可変コンデン
サレンズ14のポジションにおいて照度むらが規格値以
内に入っておればよい。ゾーン2での分割点および補間
関数は、ゾーン1の場合と同様に光学系の構成要素によ
って様々である。
【0034】図5および図6の、照明系NAに対して照
度むらを最小とするための光軸調整装置21および照度
分布可変コンデンサレンズ14のポジションの近似式を
制御装置が記憶しておけば、設定可能な任意のσおよび
投影レンズNAが指定されても、適切な光軸調整装置2
1および照度分布可変コンデンサレンズ14のポジショ
ンが求められ、制御装置はその位置に光軸調整装置21
および照度分布可変コンデンサレンズ14を駆動するこ
とが可能となる。
度むらを最小とするための光軸調整装置21および照度
分布可変コンデンサレンズ14のポジションの近似式を
制御装置が記憶しておけば、設定可能な任意のσおよび
投影レンズNAが指定されても、適切な光軸調整装置2
1および照度分布可変コンデンサレンズ14のポジショ
ンが求められ、制御装置はその位置に光軸調整装置21
および照度分布可変コンデンサレンズ14を駆動するこ
とが可能となる。
【0035】照明系NAに対する絞り部材11の開口
径、保持部材7の光学素子およびズームレンズ9のポジ
ションが図3のようになる場合は、A〜D、D〜N、N
〜P、P〜Xが各ゾーンとなり、各ゾーンの中でそれぞ
れの光学構成要素に合った分割点および補間方法を用い
て、照度むらが最小となる光軸調整装置21および照度
分布可変コンデンサレンズ14のポジションの近似値を
求める関数を求めればよい。
径、保持部材7の光学素子およびズームレンズ9のポジ
ションが図3のようになる場合は、A〜D、D〜N、N
〜P、P〜Xが各ゾーンとなり、各ゾーンの中でそれぞ
れの光学構成要素に合った分割点および補間方法を用い
て、照度むらが最小となる光軸調整装置21および照度
分布可変コンデンサレンズ14のポジションの近似値を
求める関数を求めればよい。
【0036】このように、照明系NAに対して照度むら
が最小となるポジションの近似式を用いることにより、
照度むらが最小となる光軸調整装置21および照度分布
可変コンデンサレンズ14のポジションを計測していな
いσおよび投影レンズNAが指定されても、適切な光軸
調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ14
のポジションを求めることができる。また、水銀ランプ
1が交換された後や定期メンテナンス時に、照度むらが
最小となるポジションの近似式を求め、制御装置に記憶
させることにより、水銀ランプ1の交換や、光学系の経
時的変化に対し、照度むらを規格値内に維持することが
可能になる。
が最小となるポジションの近似式を用いることにより、
照度むらが最小となる光軸調整装置21および照度分布
可変コンデンサレンズ14のポジションを計測していな
いσおよび投影レンズNAが指定されても、適切な光軸
調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ14
のポジションを求めることができる。また、水銀ランプ
1が交換された後や定期メンテナンス時に、照度むらが
最小となるポジションの近似式を求め、制御装置に記憶
させることにより、水銀ランプ1の交換や、光学系の経
時的変化に対し、照度むらを規格値内に維持することが
可能になる。
【0037】[実施例2]図7は投影レンズ17のNA
を固定とした場合のσ値に対する絞り部材11の開口径
ならびに保持部材7で保持する光学素子およびズームレ
ンズ9のポジションを示す。ここで、光学系の構成要素
によりσ値の変化による保持部材7の光学素子およびズ
ームレンズ9のポジションが図2の対応をとるものとす
る。図7のA〜Xがこの光学系のσ値のとりうる範囲で
あり、Nは保持部材7の光学素子が切り替わり、また、
絞り部材11の開口径ならびに保持部材7の光学素子お
よびズームレンズ9のポジションがこの投影レンズNA
に対しスキップ状に変化するσ値である。
を固定とした場合のσ値に対する絞り部材11の開口径
ならびに保持部材7で保持する光学素子およびズームレ
ンズ9のポジションを示す。ここで、光学系の構成要素
によりσ値の変化による保持部材7の光学素子およびズ
ームレンズ9のポジションが図2の対応をとるものとす
る。図7のA〜Xがこの光学系のσ値のとりうる範囲で
あり、Nは保持部材7の光学素子が切り替わり、また、
絞り部材11の開口径ならびに保持部材7の光学素子お
よびズームレンズ9のポジションがこの投影レンズNA
に対しスキップ状に変化するσ値である。
【0038】この場合も、実施例1の場合と同様に、ゾ
ーン1(A〜N)およびゾーン2(N〜X)に分け、各
ゾーンにおいて各σ値A、C、E、NおよびN、P、X
に対して照度むらを最小とする光軸調整装置21および
照度分布可変コンデンサレンズ14のポジションを求め
ることにより、図8および図9で示されるようなゾーン
1および2における補間関数を得ることができる。
ーン1(A〜N)およびゾーン2(N〜X)に分け、各
ゾーンにおいて各σ値A、C、E、NおよびN、P、X
に対して照度むらを最小とする光軸調整装置21および
照度分布可変コンデンサレンズ14のポジションを求め
ることにより、図8および図9で示されるようなゾーン
1および2における補間関数を得ることができる。
【0039】これらの補間関数は投影レンズ17のNA
を固定とした場合の近似式である。そこで、図8および
図9のポジションが実際に計測された各σ値毎に投影レ
ンズ17のNAを数点選択し、各NA値について照度む
らを最小とする光軸調整装置21および照度分布可変コ
ンデンサレンズ14のポジションを求めると、その計測
値から、任意のσおよび投影レンズNAに対して照度む
らが最小となる光軸調整装置21および照度分布可変コ
ンデンサレンズ14のポジションの近似値を求める補間
関数を求めることが可能となる。
を固定とした場合の近似式である。そこで、図8および
図9のポジションが実際に計測された各σ値毎に投影レ
ンズ17のNAを数点選択し、各NA値について照度む
らを最小とする光軸調整装置21および照度分布可変コ
ンデンサレンズ14のポジションを求めると、その計測
値から、任意のσおよび投影レンズNAに対して照度む
らが最小となる光軸調整装置21および照度分布可変コ
ンデンサレンズ14のポジションの近似値を求める補間
関数を求めることが可能となる。
【0040】光学系の構成要素から、絞り部材11の開
口径を固定として投影レンズ17のNAを変化させた場
合において、照度分布に影響が出なければ、図7〜図9
のσを照明系NAに置き換えて、任意の照明系NAに対
して照度むらが最小となる光軸調整装置21および照度
分布可変コンデンサレンズ14のポジションの近似値を
求める補間関数とすることも可能である。
口径を固定として投影レンズ17のNAを変化させた場
合において、照度分布に影響が出なければ、図7〜図9
のσを照明系NAに置き換えて、任意の照明系NAに対
して照度むらが最小となる光軸調整装置21および照度
分布可変コンデンサレンズ14のポジションの近似値を
求める補間関数とすることも可能である。
【0041】任意のσおよび投影レンズ17のNAに対
して照度むらを最小とする光軸調整装置21および照度
分布可変コンデンサレンズ14のポジションを求める近
似式を制御装置が記憶しておけば、設定可能な任意のσ
および投影レンズ17のNAが指定されても、制御装置
は、適切な光軸調整装置21および照度分布可変コンデ
ンサレンズ14のポジションを求め、その位置に光軸調
整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ14を
駆動することが可能となる。
して照度むらを最小とする光軸調整装置21および照度
分布可変コンデンサレンズ14のポジションを求める近
似式を制御装置が記憶しておけば、設定可能な任意のσ
および投影レンズ17のNAが指定されても、制御装置
は、適切な光軸調整装置21および照度分布可変コンデ
ンサレンズ14のポジションを求め、その位置に光軸調
整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ14を
駆動することが可能となる。
【0042】また、水銀ランプ1が交換された後や、定
期メンテナンス時に、本実施例のようにして照度むらが
最小となるポジションの近似式を求め、制御装置に記憶
させておくことにより、水銀ランプ1の交換や、光学系
の経時的な変化に対し、照度むらを規格値内に維持する
ことが可能になる。
期メンテナンス時に、本実施例のようにして照度むらが
最小となるポジションの近似式を求め、制御装置に記憶
させておくことにより、水銀ランプ1の交換や、光学系
の経時的な変化に対し、照度むらを規格値内に維持する
ことが可能になる。
【0043】露光負荷によって生じる変動量を計算する
ための値(Ic値)においても、σと投影レンズ17の
NAから近似値を求める補間式を求めることが可能であ
る。複数点のσおよび投影レンズ17のNAについてI
c値を計測し、補間関数を作成すればよい。ある光学系
においては、次の補間式で近似可能であることが実験に
より求められている。
ための値(Ic値)においても、σと投影レンズ17の
NAから近似値を求める補間式を求めることが可能であ
る。複数点のσおよび投影レンズ17のNAについてI
c値を計測し、補間関数を作成すればよい。ある光学系
においては、次の補間式で近似可能であることが実験に
より求められている。
【0044】
【数3】
【0045】したがって、保持部材7の光学素子毎に上
記Icの補間式の係数A〜Eを求めれば、任意のσおよ
び投影レンズNAに対しIcの近似値を求めることが可
能になる。
記Icの補間式の係数A〜Eを求めれば、任意のσおよ
び投影レンズNAに対しIcの近似値を求めることが可
能になる。
【0046】実験で1組のσおよび投影レンズNAにつ
いてIc値を求める場合でも、露光負荷をかけながらウ
エハを露光し、そのウエハの露光状態を計測して求めな
ければならないため、各装置毎に多量のσおよび投影レ
ンズNAについてのIc値を計測するのには、多大な時
間がかかる。そのため、基準となる装置でデータをと
り、上記Icの補間関数の各係数を求めておき、一方、
他の装置では、あるσおよび投影レンズNAの値をサン
プル点とし、そのサンプル点で求まったIc値を前記基
準となる装置のデータと比較し、そのときの比を、前記
基準となる装置で求めておいたIcの補間関数の各係数
に乗じ、これを、前記他の装置においてIc値を求める
補間関数の各係数とする方法もある。
いてIc値を求める場合でも、露光負荷をかけながらウ
エハを露光し、そのウエハの露光状態を計測して求めな
ければならないため、各装置毎に多量のσおよび投影レ
ンズNAについてのIc値を計測するのには、多大な時
間がかかる。そのため、基準となる装置でデータをと
り、上記Icの補間関数の各係数を求めておき、一方、
他の装置では、あるσおよび投影レンズNAの値をサン
プル点とし、そのサンプル点で求まったIc値を前記基
準となる装置のデータと比較し、そのときの比を、前記
基準となる装置で求めておいたIcの補間関数の各係数
に乗じ、これを、前記他の装置においてIc値を求める
補間関数の各係数とする方法もある。
【0047】[実施例3]σおよび投影レンズNAに対
応する倍率補正値、フォーカス補正値およびディストー
ション補正値についても、露光負荷によって生じる変動
量を計算するための値(Ic値)や照度むらが最小とな
る光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサレン
ズ14のポジションについての近似値の場合と同様にし
て求めることが可能である。
応する倍率補正値、フォーカス補正値およびディストー
ション補正値についても、露光負荷によって生じる変動
量を計算するための値(Ic値)や照度むらが最小とな
る光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサレン
ズ14のポジションについての近似値の場合と同様にし
て求めることが可能である。
【0048】以上のように各実施例によれば、補間式を
用いて、σおよび投影レンズNAから、照度むらが最小
となる光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサ
レンズ14のポジション、倍率補正値、フォーカス補正
値、ディストーション補正値、露光負荷によって生じる
変動量を計算するための値(Ic値)等の値や補正値を
近似的に求めるようにしたため、照度むらが最小となる
光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ
14のポジション、倍率補正値、フォーカス補正値、デ
ィストーション補正値、露光負荷によって生じる変動量
を計算するための値(Ic値)等の値や補正値が計測さ
れていないようなσおよび投影レンズNAが指定されて
も、適切な光軸調整装置21および照度分布可変コンデ
ンサレンズ14のポジション、倍率補正値、フォーカス
補正値、ディストーション補正値、露光負荷によって生
じる変動量を計算するための値(Ic値)等の値や補正
値を求めることができる。
用いて、σおよび投影レンズNAから、照度むらが最小
となる光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサ
レンズ14のポジション、倍率補正値、フォーカス補正
値、ディストーション補正値、露光負荷によって生じる
変動量を計算するための値(Ic値)等の値や補正値を
近似的に求めるようにしたため、照度むらが最小となる
光軸調整装置21および照度分布可変コンデンサレンズ
14のポジション、倍率補正値、フォーカス補正値、デ
ィストーション補正値、露光負荷によって生じる変動量
を計算するための値(Ic値)等の値や補正値が計測さ
れていないようなσおよび投影レンズNAが指定されて
も、適切な光軸調整装置21および照度分布可変コンデ
ンサレンズ14のポジション、倍率補正値、フォーカス
補正値、ディストーション補正値、露光負荷によって生
じる変動量を計算するための値(Ic値)等の値や補正
値を求めることができる。
【0049】<デバイス製造方法の実施例>次に上記説
明した露光装置を利用したデバイス製造方法の実施例を
説明する。図10は微小デバイス(ICやLSI等の半
導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マ
イクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップ1
(回路設計)ではデバイスのパターン設計を行なう。ス
テップ2(マスク製作)では設計したパターンを形成し
たマスクを製作する。一方、ステップ3(ウエハ製造)
ではシリコンやガラス等の材料を用いてウエハを製造す
る。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、
上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技
術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステ
ップ5(組立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によっ
て作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程で
あり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディン
グ)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含
む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半
導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査
を行なう。こうした工程を経て、半導体デバイスが完成
し、これが出荷(ステップ7)される。
明した露光装置を利用したデバイス製造方法の実施例を
説明する。図10は微小デバイス(ICやLSI等の半
導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マ
イクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップ1
(回路設計)ではデバイスのパターン設計を行なう。ス
テップ2(マスク製作)では設計したパターンを形成し
たマスクを製作する。一方、ステップ3(ウエハ製造)
ではシリコンやガラス等の材料を用いてウエハを製造す
る。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、
上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技
術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステ
ップ5(組立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によっ
て作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程で
あり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディン
グ)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含
む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半
導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査
を行なう。こうした工程を経て、半導体デバイスが完成
し、これが出荷(ステップ7)される。
【0050】図11は上記ウエハプロセス(ステップ
4)の詳細なフローを示す。ステップ11(酸化)では
ウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)で
はウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極
形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ス
テップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち
込む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハにレジ
ストを塗布する。ステップ16(露光)では上記説明し
た露光装置または露光方法によってマスクの回路パター
ンをウエハの複数のショット領域に並べて焼付露光す
る。ステップ17(現像)では露光したウエハを現像す
る。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト
像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥
離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取
り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによっ
て、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
4)の詳細なフローを示す。ステップ11(酸化)では
ウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)で
はウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極
形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ス
テップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち
込む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハにレジ
ストを塗布する。ステップ16(露光)では上記説明し
た露光装置または露光方法によってマスクの回路パター
ンをウエハの複数のショット領域に並べて焼付露光す
る。ステップ17(現像)では露光したウエハを現像す
る。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト
像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥
離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取
り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによっ
て、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0051】本実施例の生産方法を用いれば、従来は製
造が難しかった大型のデバイスを低コストに製造するこ
とができる。
造が難しかった大型のデバイスを低コストに製造するこ
とができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、σ
および投影レンズのNAの設定変更に伴なって変動する
他の設定値を、σおよびNAを変数とする補間式に基づ
いて求めるようにしたため、指定されたσおよびNAに
対応する調整手段の設定ポジション等が記憶されていな
い場合でも、露光不能となったり、照度むら等が発生す
るといった事態を回避することができる。
および投影レンズのNAの設定変更に伴なって変動する
他の設定値を、σおよびNAを変数とする補間式に基づ
いて求めるようにしたため、指定されたσおよびNAに
対応する調整手段の設定ポジション等が記憶されていな
い場合でも、露光不能となったり、照度むら等が発生す
るといった事態を回避することができる。
【図1】 本発明を適用できる投影露光装置の照明装置
を示す図である。
を示す図である。
【図2】 図1の装置における照明系NAに対する絞り
部材11の開口径、保持部材7の光学素子およびズーム
レンズ9のポジションの一例を示すグラフである。
部材11の開口径、保持部材7の光学素子およびズーム
レンズ9のポジションの一例を示すグラフである。
【図3】 図1の装置における照明系NAに対する絞り
部材11の開口径、保持部材7の光学素子およびズーム
レンズ9のポジションの他の例を示すグラフである。
部材11の開口径、保持部材7の光学素子およびズーム
レンズ9のポジションの他の例を示すグラフである。
【図4】 図1の装置における照明系NAに対する絞り
部材11の開口径、保持部材7の光学素子およびズーム
レンズ9のポジションのさらに他の例を示すグラフであ
る。
部材11の開口径、保持部材7の光学素子およびズーム
レンズ9のポジションのさらに他の例を示すグラフであ
る。
【図5】 図2のゾーン1における照明系NAの値から
照度むらが最小となる照度むら調整装置のポジションの
近似値を求める補間式の例を示すグラフである。
照度むらが最小となる照度むら調整装置のポジションの
近似値を求める補間式の例を示すグラフである。
【図6】 図2のゾーン2における照明系NAの値から
照度むらが最小となる照度むら調整装置のポジションの
近似値を求める補間式の他の例を示すグラフである。
照度むらが最小となる照度むら調整装置のポジションの
近似値を求める補間式の他の例を示すグラフである。
【図7】 図1の装置における投影レンズNA固定時の
σに対する絞り部材11の開口径、保持部材7の光学素
子およびズームレンズ9のポジションの一例を示すグラ
フである。
σに対する絞り部材11の開口径、保持部材7の光学素
子およびズームレンズ9のポジションの一例を示すグラ
フである。
【図8】 図7のゾーン1におけるσの値から照度むら
が最小となる照度むら調整装置のポジションの近似値を
求める補間式の一例を示すグラフである。
が最小となる照度むら調整装置のポジションの近似値を
求める補間式の一例を示すグラフである。
【図9】 図7のゾーン2におけるσの値から照度むら
が最小となる照度むら調整装置のポジションの近似値を
求める補間式の他の例を示すグラフである。
が最小となる照度むら調整装置のポジションの近似値を
求める補間式の他の例を示すグラフである。
【図10】 本発明の露光装置を利用できるデバイス製
造方法を示すフローチャートである。
造方法を示すフローチャートである。
【図11】 図10中のウエハプロセスの詳細なフロー
チャートである。
チャートである。
1:超高圧水銀灯、2:楕円ミラー、3:コールドミラ
ー、5,9:レンズ系、7:光学素子の保持部材、1
0:オプティカルインテグレータ、11:絞り部材、1
4:照度分布可変コンデンサレンズ(集光レンズ系)、
15:レチクル、17:投影レンズ、17a:結像点、
17b:倍率、ディストーション調整装置、18:ウエ
ハ、21:光軸調整装置、21a,21b:クサビガラ
ス。
ー、5,9:レンズ系、7:光学素子の保持部材、1
0:オプティカルインテグレータ、11:絞り部材、1
4:照度分布可変コンデンサレンズ(集光レンズ系)、
15:レチクル、17:投影レンズ、17a:結像点、
17b:倍率、ディストーション調整装置、18:ウエ
ハ、21:光軸調整装置、21a,21b:クサビガラ
ス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F046 AA28 BA04 CA02 CB02 CB05 CB10 CB12 CB13 CB14 CC01 CC02 DA02 DA13 DA14 DA26 DB14 DC14 DD06
Claims (15)
- 【請求項1】 σおよび投影レンズのNAが設定可能な
投影露光装置において、前記σおよびNAの設定変更に
伴なって変動する他の設定値を、前記σおよびNAを変
数とする補間式に基づいて求める制御手段を具備するこ
とを特徴とする投影露光装置。 - 【請求項2】 前記補間式は、前記σおよびNAの設定
値のいくつかについて予め測定して得た前記他の設定値
の実測値に基づくものであることを特徴とする請求項1
に記載の投影露光装置。 - 【請求項3】 前記σおよびNAの値を変化させた場合
に前記他の設定値が非連続的に変動するような前記σお
よびNAの値が存在する場合は、そのσおよびNAの値
についての前記他の設定値の実測値も、前記補間式が基
礎とする実測値に含まれていることを特徴とする請求項
2に記載の投影露光装置。 - 【請求項4】 前記制御手段は前記補間式を書き換え可
能に記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項
1〜3のいずれか1項に記載の投影露光装置。 - 【請求項5】 露光パターンを有する原板上の照度むら
を、照度むらを調整するための部材を照度むらが最小と
なるポジションに位置させることにより調整する照度む
ら調整手段を備え、前記制御手段は、前記他の設定値と
して前記ポジションを求めるものであることを特徴とす
る請求項1〜4のいずれか1項に記載の投影露光装置。 - 【請求項6】 被露光基板上の照度むらを、照度むらを
調整するための部材を照度むらが最小となるポジション
に位置させることにより調整する照度むら調整手段を備
え、前記制御手段は、前記他の設定値として前記ポジシ
ョンを求めるものであることを特徴とする請求項1〜4
のいずれか1項に記載の投影露光装置。 - 【請求項7】 被露光基板のフォーカス結像点に対する
位置の調整手段を備え、前記制御手段は、前記他の設定
値として前記フォーカス結像点に対する位置の補正値を
求めるものであることを特徴とする請求項1〜4のいず
れか1項に記載の投影露光装置。 - 【請求項8】 被露光基板への投影倍率の調整手段を備
え、前記制御手段は、前記他の設定値として前記投影倍
率に対する補正値を求めるものであることを特徴とする
請求項1〜4のいずれか1項に記載の投影露光装置。 - 【請求項9】 前記投影レンズのディストーションを調
整する調整手段を備え、前記制御手段は、前記他の設定
値として前記ディストーションに対する補正値を求める
ものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
項に記載の投影露光装置。 - 【請求項10】 被露光基板のフォーカス結像点に対す
る位置の調整手段を備え、前記フォーカス結像点の露光
熱による変動量は所定の係数を含む算出式により算出さ
れるものであり、前記制御手段は、前記他の設定値とし
て前記所定の係数を求めるものであることを特徴とする
請求項1〜4のいずれか1項に記載の投影露光装置。 - 【請求項11】 被露光基板への投影倍率の調整手段を
備え、前記投影倍率の露光熱による変動量は所定の係数
を含む算出式により算出されるものであり、前記制御手
段は、前記他の設定値として前記所定の係数を求めるも
のであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
に記載の投影露光装置。 - 【請求項12】 前記投影レンズのディストーションを
調整する調整手段を備え、前記ディストーションの露光
熱による変動量は所定の係数を含む算出式により算出さ
れるものであり、前記制御手段は、前記他の設定値とし
て前記所定の係数を求めるものであることを特徴とする
請求項1〜4のいずれか1項に記載の投影露光装置。 - 【請求項13】 σおよび投影レンズのNAが設定可能
な投影露光装置によって露光を行なうことによりデバイ
スを製造するデバイス製造方法において、前記σおよび
NAの設定変更に伴なって変動する他の設定値を、前記
σおよびNAを変数とする補間式に基づいて求め、求め
られた前記他の設定値に基づいて前記露光を行なうこと
を特徴とするデバイス製造方法。 - 【請求項14】 前記補間式として、前記σおよびNA
の設定値のいくつかについて予め測定して得た前記他の
設定値の実測値に基づくものを用いることを特徴とする
請求項13に記載のデバイス製造方法。 - 【請求項15】 前記σおよびNAの値を変化させた場
合に前記他の設定値が非連続的に変動するような前記σ
およびNAの値が存在する場合は、そのσおよびNAの
値についての前記他の設定値の実測値も、前記補間式が
基礎とする実測値に含めることを特徴とする請求項14
に記載のデバイス製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34347899A JP2001160533A (ja) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | 投影露光装置およびデバイス製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34347899A JP2001160533A (ja) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | 投影露光装置およびデバイス製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001160533A true JP2001160533A (ja) | 2001-06-12 |
Family
ID=18361839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34347899A Pending JP2001160533A (ja) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | 投影露光装置およびデバイス製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001160533A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007142215A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Nikon Corp | 光強度分布の評価方法、照明光学装置およびその調整方法、露光装置、および露光方法 |
JP2017040821A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | キヤノン株式会社 | 決定方法、露光装置、プログラム、および物品の製造方法 |
US10859927B2 (en) | 2017-09-21 | 2020-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Calculation method, exposure method, storage medium, exposure apparatus, and method of manufacturing article |
-
1999
- 1999-12-02 JP JP34347899A patent/JP2001160533A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007142215A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Nikon Corp | 光強度分布の評価方法、照明光学装置およびその調整方法、露光装置、および露光方法 |
JP4697426B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-06-08 | 株式会社ニコン | 光強度分布の評価方法、照明光学装置およびその調整方法、露光装置、および露光方法 |
JP2017040821A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | キヤノン株式会社 | 決定方法、露光装置、プログラム、および物品の製造方法 |
US10042266B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Determination method, exposure apparatus, storage medium, and method of manufacturing article |
US10859927B2 (en) | 2017-09-21 | 2020-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Calculation method, exposure method, storage medium, exposure apparatus, and method of manufacturing article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3093528B2 (ja) | 走査型露光装置 | |
JP3631094B2 (ja) | 投影露光装置及びデバイス製造方法 | |
US6727976B2 (en) | Exposure apparatus with a pulsed laser | |
JP2002015997A (ja) | リソグラフィ投影装置の作動方法 | |
KR20070073631A (ko) | 노광 장치에 있어서의 노광량 및 포커스 위치를 산출하는방법 및 프로그램, 그리고 디바이스의 제조방법 | |
JP2008300821A (ja) | 露光方法、および電子デバイス製造方法 | |
JPH10303123A (ja) | 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JP2008263194A (ja) | 露光装置、露光方法、および電子デバイス製造方法 | |
KR100485314B1 (ko) | 투영노광장치와 이것을 사용한 디바이스제조방법 | |
US8422623B2 (en) | Exposure apparatus and device manufacturing method | |
EP2135137A1 (en) | Exposure method and electronic device manufacturing method | |
JPH11317348A (ja) | 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JP3605047B2 (ja) | 照明装置、露光装置、デバイス製造方法及びデバイス | |
US6868223B2 (en) | Illumination apparatus, exposure apparatus using the same and device fabrication method | |
JP2003068622A (ja) | 露光装置及びその制御方法並びにデバイスの製造方法 | |
JPH0737774A (ja) | 走査型露光装置 | |
US6233042B1 (en) | Projection exposure apparatus and device manufacturing method using the same | |
JP2004055856A (ja) | 照明装置、それを用いた露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP3008744B2 (ja) | 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JP2001160533A (ja) | 投影露光装置およびデバイス製造方法 | |
JP2004226661A (ja) | 3次元構造形成方法 | |
JP3541262B2 (ja) | X線投影露光装置 | |
JP2008124308A (ja) | 露光方法及び露光装置、それを用いたデバイス製造方法 | |
JP4393227B2 (ja) | 露光装置、デバイスの製造方法、露光装置の製造方法 | |
JP2005311084A (ja) | 露光装置、デバイス製造方法、パターン生成装置及びメンテナンス方法 |