JP2001159940A - デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体Info
- Publication number
- JP2001159940A JP2001159940A JP34331499A JP34331499A JP2001159940A JP 2001159940 A JP2001159940 A JP 2001159940A JP 34331499 A JP34331499 A JP 34331499A JP 34331499 A JP34331499 A JP 34331499A JP 2001159940 A JP2001159940 A JP 2001159940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- screen
- displayed
- narrowing
- user interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 107
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 18
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
ータの受け渡しを行なおうとする場合に、ユーザにとっ
て使い勝手の良いユーザインターフェイスを提供する。 【解決手段】 アプリケーション部112は、デバイス
アイコンがフィルタアイコンに重ねられたら(S10
2)、その対象フィルタアイコンのデバイス絞り込み条
件を取得し(S104)、別に取得した対象カテゴリに
属するデバイスの機能情報及び場所情報と順次比較判定
する(S116)。対象カテゴリに属するデバイスがデ
バイス絞り込み条件に合っていない場合は、そのデバイ
スの情報にデバイスアイコンのグレーアウト情報を付加
し(S118)、表示を更新する際(S122)に、そ
のデバイスのデバイスアイコンをグレーアウトで表示さ
せる。
Description
るためのユーザインターフェイスを表示させるための技
術に関するものである。
あるWindow95やWindowsNTなどにおいては、コンピュー
タに接続されたモニタの画面上に、プリンタフォルダの
アイコンが表示されている場合に、ユーザが、マウスな
どを使って、そのプリンタフォルダのアイコンにマウス
カーソルを合わせ、マウスボタンをダブルクリックする
と、画面上にそのプリンタフォルダのウインドウを新た
に開いて、そのウインドウ内に、そのコンピュータに直
接またはネットワークを介して接続されているアクセス
可能な複数のプリンタを表すアイコンを表示させること
が可能であった。そして、ユーザが、マウスを使って、
画面上に別に表示されている画像データのアイコンにマ
ウスカーソルを合わせ、そのアイコンをドラッグして、
表示された複数のプリンタのアイコンのうち、所望のプ
リンタのアイコン上にドロップすると、そのプリンタに
よる画像データの印刷開始の指示をコンピュータに与え
ることが可能であった。
おいては、プリンタ以外のデバイスについては、上記し
たようなユーザインターフェイスはほとんど提供されて
いないため、例えば、ユーザが、任意のデバイス間にお
いてデータの受け渡しなどを行なおうとした場合、一旦
データを処理するアプリケーションソフトを介さなけれ
ばならないなど、非常に不便であった。
のウインドウを開いて、複数のプリンタのアイコンを表
示する場合にも、アクセス可能なプリンタのアイコンを
単に羅列して表示しているだけであるので、ユーザにと
って使い勝手の良いものではなかった。
う場合にも、そのデバイスに対応するアプリケーション
ソフトやドライバソフトをその都度立ち上げる必要があ
った。
術の問題点を解決し、ユーザに対し、任意のデバイス間
においてデータの受け渡しを行なおうとする場合に、ユ
ーザにとって使い勝手の良いユーザインターフェイスを
提供することが可能であり、各デバイスの機能設定も自
動的に行なうことが可能なデバイス制御装置、ユーザイ
ンターフェイス表示方法並びに記録媒体を提供すること
にある。
記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明
の第1のデバイス制御装置は、第1のデバイスと特定の
カテゴリに属する1つ以上の第2のデバイスとを制御す
ることが可能なデバイス制御装置であって、画面を有す
る表示手段と、外部からの指示を入力するための入力手
段と、前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保
持されているデータに対応する第1のシンボルを前記表
示手段の画面上に表示させ、前記特定のカテゴリに属す
る各第2のデバイスにそれぞれ対応する第2のシンボル
を前記画面上の所定領域に表示させると共に、所定のデ
バイス絞り込み条件に対応する第3のシンボルを前記画
面上に表示させるユーザインターフェイス表示制御手段
と、を備え、前記ユーザインターフェイス表示制御手段
は、外部から前記入力手段を介して、表示された前記第
1のシンボルと前記第3のシンボルとの関連付けを行な
う旨の指示が入力された場合に、各第2のデバイスそれ
ぞれについて、その第2のデバイスが、前記第3のシン
ボルに対応する前記デバイス絞り込み条件を満たすか否
かを判定し、その判定結果に基づいて、表示された前記
第2のシンボルのうち、前記デバイス絞り込み条件を満
たしていないと判定した第2のデバイスに対応する前記
第2のシンボルを、前記画面上の前記所定領域から消去
するか、または、前記デバイス絞り込み条件を満たして
いると判定した第2のデバイスに対応する第2のシンボ
ルと満たしていないと判定した第2のデバイスに対応す
る第2のシンボルとを識別し得るように表示させること
を要旨とする。
イス表示方法は、第1のデバイスと特定のカテゴリに属
する1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユー
ザインターフェイスを表示手段の画面上に表示させるた
めのユーザインターフェイス表示方法であって、(a)
前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルを前記表示手段
の画面上に表示させ、前記特定のカテゴリに属する各第
2のデバイスにそれぞれ対応する第2のシンボルを前記
画面上の所定領域に表示させると共に、所定のデバイス
絞り込み条件に対応する第3のシンボルを前記画面上に
表示させる工程と、(b)表示された前記第1のシンボ
ルと前記第3のシンボルとの関連付けを行なう旨の指示
があった場合に、各第2のデバイスそれぞれについて、
その第2のデバイスが、前記第3のシンボルに対応する
前記デバイス絞り込み条件を満たすか否かを判定する工
程と、(c)その判定結果に基づいて、表示された前記
第2のシンボルのうち、前記デバイス絞り込み条件を満
たしていないと判定した第2のデバイスに対応する前記
第2のシンボルを、前記画面上の前記所定領域から消去
するか、または、前記デバイス絞り込み条件を満たして
いると判定した第2のデバイスに対応する第2のシンボ
ルと満たしていないと判定した第2のデバイスに対応す
る第2のシンボルとを識別し得るように表示させる工程
と、を備えることを要旨とする。
はユーザインターフェイス表示方法では、第1のデバイ
スまたはそれに保持されているデータに対応する第1の
シンボルと所定のデバイス絞り込み条件に対応する第3
のシンボルとの関連付けを行なう旨の指示があった場合
に、各第2のデバイスそれぞれについて、その第2のデ
バイスが、第3のシンボルに対応するデバイス絞り込み
条件を満たすか否かを判定し、その判定結果に基づい
て、満たしていないと判定した第2のデバイスに対応す
る第2のシンボルを画面上の所定領域から消去するか、
または、満たしていると判定した第2のデバイスに対応
する第2のシンボルと満たしていないと判定した第2の
デバイスに対応する第2のシンボルとを識別し得るよう
に表示させるようにしている。ここで、デバイス絞り込
み条件とは、例えば、所定のカテゴリに属する1つ以上
のデバイスを、所望のデバイスに絞り込むために、その
デバイスが備えるべき条件をいう。
ーザインターフェイス表示方法によれば、ユーザが、第
1のデバイスと特定のカテゴリに属する第2のデバイス
との間で、例えば、データの受け渡しを行なおうとする
場合に、上記したように、画面上において、第1のデバ
イスまたはそれに保持されているデータのシンボルとデ
バイス絞り込み条件に対応するシンボルとを関連付ける
だけで、第2のデバイスがそのデバイス絞り込み条件を
満たすものだけに絞り込まれて画面上に表示されるの
で、ユーザは、特定のカテゴリに属する第2のデバイス
の中から、上記デバイス絞り込み条件に合致したデバイ
スだけを直ちに把握することができ、データの受け渡し
を指示する上で、非常に使い勝手の良いものとなる。
は、デジタルカメラやプリンタなどの物理的なデバイス
のみならず、物理的デバイスの有する機能の一部や、ソ
フトウェアによって物理的デバイスと同等の機能を有す
るもの(例えば、電子メールや画像処理)も含まれる。
また、デバイスやデータや後述するカテゴリに対応する
シンボルには、デバイスやデータやカテゴリに対応した
図柄を表すアイコンなどの他、それらに対応した文字
や、図形や、記号や、符号や、色彩など、画面上に表示
可能であり、ユーザが識別可能であるものが含まれる。
のデバイスと特定のカテゴリに属する1つ以上の第2の
デバイスとを制御することが可能なデバイス制御装置で
あって、画面を有する表示手段と、外部からの指示を入
力するための入力手段と、前記第1のデバイスまたは該
第1のデバイスに保持されているデータに対応する第1
のシンボルと、前記特定のカテゴリに対応する第2のシ
ンボルと、所定のデバイス絞り込み条件に対応する第3
のシンボルと、を前記画面上に表示させるユーザインタ
ーフェイス表示制御手段と、を備え、前記ユーザインタ
ーフェイス表示制御手段は、外部から前記入力手段を介
して、表示された前記第1のシンボルと前記第2のシン
ボルと前記第3のシンボルとの関連付けを行なう旨の指
示が入力された場合に、各第2のデバイスそれぞれにつ
いて、その第2のデバイスが、前記第3のシンボルに対
応する前記デバイス絞り込み条件を満たすか否かを判定
し、その判定結果に基づいて、前記デバイス絞り込み条
件を満たしていると判定した第2のデバイスに対応する
第4のシンボルのみを前記画面上の所定領域に表示させ
るか、または、前記デバイス絞り込み条件を満たしてい
ると判定した前記第2のデバイスに対応する前記第4の
シンボルと満たしていないと判定した第2のデバイスに
対応する第4のシンボルとを識別し得るように前記所定
領域に表示させることを要旨とする。
イス表示方法は、第1のデバイスと特定のカテゴリに属
する1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユー
ザインターフェイスを表示手段の画面上に表示させるた
めのユーザインターフェイス表示方法であって、(a)
前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルと、前記特定の
カテゴリに対応する第2のシンボルと、所定のデバイス
絞り込み条件に対応する第3のシンボルと、を前記画面
上に表示させる工程と、(b)表示された前記第1のシ
ンボルと前記第2のシンボルと前記第3のシンボルとの
関連付けを行なう旨の指示があった場合に、各第2のデ
バイスそれぞれについて、その第2のデバイスが、前記
第3のシンボルに対応する前記デバイス絞り込み条件を
満たすか否かを判定する工程と、(c)その判定結果に
基づいて、前記デバイス絞り込み条件を満たしていると
判定した第2のデバイスに対応する第4のシンボルのみ
を前記画面上の所定領域に表示させるか、または、前記
デバイス絞り込み条件を満たしていると判定した前記第
2のデバイスに対応する前記第4のシンボルと満たして
いないと判定した第2のデバイスに対応する第4のシン
ボルとを識別し得るように前記所定領域に表示させる工
程と、を備えることを要旨とする。
はユーザインターフェイス表示方法では、第1のデバイ
スまたはそれに保持されているデータに対応する第1の
シンボルと所定のカテゴリに対応する第2のシンボルと
所定のデバイス絞り込み条件に対応する第3のシンボル
との関連付けを行なう旨の指示があった場合に、各第2
のデバイスそれぞれについて、その第2のデバイスが、
第3のシンボルに対応するデバイス絞り込み条件を満た
すか否かを判定し、その判定結果に基づいて、満たして
いると判定した第2のデバイスに対応する第4のシンボ
ルのみを画面上の所定領域に表示させるか、または、満
たしていると判定した第2のデバイスに対応する第4の
シンボルと満たしていないと判定した第2のデバイスに
対応する第4のシンボルとを識別し得るように所定領域
に表示させるようにしている。
ーザインターフェイス表示方法によれば、ユーザが、第
1のデバイスと特定のカテゴリに属する第2のデバイス
との間で、例えば、データの受け渡しを行なおうとする
場合に、上記したように、画面上において、第1のカテ
ゴリまたはそれに保持されているデータのシンボルと特
定のカテゴリのシンボルとデバイス絞り込み条件に対応
するシンボルとを関連付けるだけで、画面上の所定領域
には、そのデバイス絞り込み条件を満たしている第2の
デバイスのシンボルが絞り込まれて表示されるので、ユ
ーザは、特定のカテゴリに属する第2のデバイスのう
ち、上記のデバイス絞り込み条件に合致したデバイスだ
けを直ちに把握することができ、データの受け渡しを指
示する上で、非常に使い勝手の良いものとなる。
制御装置において、前記デバイス絞り込み条件は、特定
の機能を有するデバイスであるという条件を含むように
しても良い。
り、特定のカテゴリに属する第2のデバイスを、特定の
機能を有するデバイスだけに絞り込んで表示させること
ができる。
制御装置において、前記デバイス絞り込み条件は、所定
の人物と関係があるデバイスであるという条件を含むよ
うにしても良い。
り、特定のカテゴリに属する第2のデバイスを、所定の
人物と関係があるデバイスだけに絞り込んで表示させる
ことができる。
バイス制御装置において、前記第1のシンボルとして表
示させるシンボルが前記第1のデバイスに対応するシン
ボルである場合に、前記ユーザインターフェイス表示制
御手段は、外部から前記指示が入力された際に、前記第
1のデバイスにデータが保持されているか否かを判定
し、データが保持されている場合には、該データに対応
するシンボルを前記画面上の前記所定領域とは異なる領
域に表示させることが好ましい。
デバイスにデータが保持されている場合には、画面上
に、デバイス絞り込み条件に合致している第2のデバイ
スのシンボルが絞り込まれて表示されるだけでなく、第
1のデバイスに保持されているデータのシンボルも併せ
て表示されるので、ユーザは、第1のデバイスにどのよ
うなデータが保持されているかを直ちに知ることがで
き、そのデータの中から受け渡したいデータを選択し
て、即座に、所望の第2のデバイスへの受け渡しを指示
することができる。
のデバイスと第2のデバイスとを制御することが可能な
デバイス制御装置であって、画面を有する表示手段と、
外部からの指示を入力するための入力手段と、前記第1
のデバイスまたは該第1のデバイスに保持されているデ
ータに対応する第1のシンボルと、前記第2のデバイス
に対応する第2のシンボルと、所定の機能設定情報に対
応する第3のシンボルと、を前記画面上に表示させるユ
ーザインターフェイス表示制御手段と、を備え、前記ユ
ーザインターフェイス表示制御手段は、外部から前記入
力手段を介して、表示された前記第1のシンボルと前記
第2のシンボルと前記第3のシンボルとの関連付けを行
なう旨の指示が入力された場合に、前記第2のデバイス
について、前記第3のシンボルに対応する前記機能設定
情報の示す機能設定を行なうことを要旨とする。
イス表示方法は、第1のデバイスと第2のデバイスとを
操作するためのユーザインターフェイスを表示手段の画
面上に表示させるためのユーザインターフェイス表示方
法であって、(a)前記第1のデバイスまたは該第1の
デバイスに保持されているデータに対応する第1のシン
ボルと、前記第2のデバイスに対応する第2のシンボル
と、所定の機能設定情報に対応する第3のシンボルと、
を前記画面上に表示させる工程と、(b)表示された前
記第1のシンボルと前記第2のシンボルと前記第3のシ
ンボルとの関連付けを行なう旨の指示があった場合に、
前記第2のデバイスについて、前記第3のシンボルに対
応する前記機能設定情報の示す機能設定を行なう工程
と、を備えることを要旨とする。
はユーザインターフェイス表示方法では、第1のデバイ
スまたはそれに保持されているデータに対応する第1の
シンボルと第2のデバイスに対応する第2のシンボルと
所定の機能設定情報に対応する第3のシンボルとの関連
付けを行なう旨の指示があった場合に、第2のデバイス
について、第3のシンボルに対応する機能設定情報の示
す機能設定を行なうようにしている。ここで、機能設定
情報とは、例えば、デバイスに行ないたい機能設定の内
容を示す情報をいう。
ーザインターフェイス表示方法によれば、ユーザが、第
1のデバイスと第2のデバイスとの間で、例えば、デー
タの受け渡しを行なおうとする場合に、上記したよう
に、画面上において、第1のデバイスまたはそれに保持
されているデータのシンボルと第2のデバイスのシンボ
ルと機能設定情報に対応するシンボルとを関連付けるだ
けで、第2のデバイスは、その機能設定情報に基づいた
機能設定が自動的に行なわれるので、ユーザは、そのデ
バイスに対応したアプリケーションソフトやドライバソ
フトなどを改めて立ち上げて手動にて機能設定する必要
が無く、ユーザの手間が省けるため、非常に使い勝手の
良いものとなる。
置において、前記第1および第2のデバイスのうち、一
方は少なくとも情報を入力することが可能な入力デバイ
スであり、他方は少なくとも情報を出力することが可能
な出力デバイスであることが好ましい。
デバイスに行なわれるからである。また、本明細書中に
おいては、少なくとも情報を入力することが可能なデバ
イスを入力デバイスとし、少なくとも情報を出力するこ
とが可能なデバイスを出力デバイスとしている。従っ
て、例えば、中間加工などの中間的な処理を行うような
デバイスであっても、少なくとも情報の入力が可能であ
れば、入力デバイスと見なすことができるし、少なくと
も情報の出力が可能であれば、出力デバイスと見なすこ
とができるので、そのようなデバイスであっても、入力
デバイスまたは出力デバイスの何れかになり得る。
スと特定のカテゴリに属する1つ以上の第2のデバイス
とを操作するためのユーザインターフェイスを、前記デ
バイスを制御することが可能なコンピュータに接続され
た表示手段の画面上に表示させるためのコンピュータプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体であって、前記第1のデバイスまたは該第1のデバイ
スに保持されているデータに対応する第1のシンボルを
前記表示手段の画面上に表示させ、前記特定のカテゴリ
に属する各第2のデバイスにそれぞれ対応する第2のシ
ンボルを前記画面上の所定領域に表示させると共に、所
定のデバイス絞り込み条件に対応する第3のシンボルを
前記画面上に表示させる機能と、外部から前記コンピュ
ータに、表示された前記第1のシンボルと前記第3のシ
ンボルとの関連付けを行なう旨の指示が入力された場合
に、各第2のデバイスそれぞれについて、その第2のデ
バイスが、前記第3のシンボルに対応する前記デバイス
絞り込み条件を満たすか否かを判定する機能と、その判
定結果に基づいて、表示された前記第2のシンボルのう
ち、前記デバイス絞り込み条件を満たしていないと判定
した第2のデバイスに対応する前記第2のシンボルを、
前記画面上の前記所定領域から消去するか、または、前
記デバイス絞り込み条件を満たしていると判定した第2
のデバイスに対応する第2のシンボルと満たしていない
と判定した第2のデバイスに対応する第2のシンボルと
を識別し得るように表示させる機能と、を前記コンピュ
ータによって実現させるためのコンピュータプログラム
を記録したことを要旨とする。
ータプログラムがコンピュータによって実行されると、
上記した第1のデバイス制御装置におけるユーザインタ
ーフェイス表示制御手段と同等の作用が生じるので、上
記第1のデバイス制御装置と同様の効果を奏することが
できる。
スと特定のカテゴリに属する1つ以上の第2のデバイス
とを操作するためのユーザインターフェイスを、前記デ
バイスを制御することが可能なコンピュータに接続され
た表示手段の画面上に表示させるためのコンピュータプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体であって、前記第1のデバイスまたは該第1のデバイ
スに保持されているデータに対応する第1のシンボル
と、前記特定のカテゴリに対応する第2のシンボルと、
所定のデバイス絞り込み条件に対応する第3のシンボル
と、を前記画面上に表示させる機能と、外部から前記コ
ンピュータに、表示された前記第1のシンボルと前記第
2のシンボルと前記第3のシンボルとの関連付けを行な
う旨の指示が入力された場合に、各第2のデバイスそれ
ぞれについて、その第2のデバイスが、前記第3のシン
ボルに対応する前記デバイス絞り込み条件を満たすか否
かを判定する機能と、その判定結果に基づいて、前記デ
バイス絞り込み条件を満たしていると判定した第2のデ
バイスに対応する第4のシンボルのみを前記画面上の所
定領域に表示させるか、または、前記デバイス絞り込み
条件を満たしていると判定した前記第2のデバイスに対
応する前記第4のシンボルと満たしていないと判定した
第2のデバイスに対応する第4のシンボルとを識別し得
るように前記所定領域に表示させる機能と、を前記コン
ピュータによって実現させるためのコンピュータプログ
ラムを記録したことを要旨とする。
ータプログラムがコンピュータによって実行されると、
上記した第2のデバイス制御装置におけるユーザインタ
ーフェイス表示制御手段と同等の作用が生じるので、上
記第2のデバイス制御装置と同様の効果を奏することが
できる。
スと第2のデバイスとを操作するためのユーザインター
フェイスを、前記デバイスを制御することが可能なコン
ピュータに接続された表示手段の画面上に表示させるた
めのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体であって、前記第1のデバイスま
たは該第1のデバイスに保持されているデータに対応す
る第1のシンボルと、前記第2のデバイスに対応する第
2のシンボルと、所定の機能設定情報に対応する第3の
シンボルと、を前記画面上に表示させる機能と、外部か
ら前記コンピュータに、表示された前記第1のシンボル
と前記第2のシンボルと前記第3のシンボルとの関連付
けを行なう旨の指示が入力された場合に、前記第2のデ
バイスについて、前記第3のシンボルに対応する前記機
能設定情報の示す機能設定を行なう機能と、を前記コン
ピュータによって実現させるためのコンピュータプログ
ラムを記録したことを要旨とする。
ータプログラムがコンピュータによって実行されると、
上記した第2のデバイス制御装置におけるユーザインタ
ーフェイス表示制御手段と同等の作用が生じるので、上
記第3のデバイス制御装置と同様の効果を奏することが
できる。
例に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例として
のデバイス制御装置を示すブロック図である。
ュータ100には、図1に示すように、入力デバイスで
あるデジタルカメラAの接続されたコンピュータ200
などや、出力デバイスであるプリンタAの接続されたコ
ンピュータ300などや、共有データベース部410を
備えたサーバ400などが、ネットワーク500を介し
て接続されている。なお、コンピュータには、パーソナ
ルコンピュータや、モバイルコンピュータ、情報処理端
末装置や、ワークステーションなど、種々のコンピュー
タが含まれる他、実質的にコンピュータ機能を有する複
写機やプリンタなどの周辺機器や、同じくコンピュータ
機能を有するセット・トップ・ボックス(Set Top Bo
x;例えば、Web TVの受信ターミナルなどに代表される
情報端末の一形態)なども含まれる。また、ネットワー
ク500としては、インターネットや、イントラネット
や、ローカルエリアネットワーク(LAN)や、ワイド
エリアネットワーク(WAN)など、各種ネットワーク
を適用することができる。
は、コンピュータプログラムに従って種々の処理や制御
を行なうためのCPU110と、上記コンピュータプロ
グラムを記憶したり、処理中に得られたデータなどを一
時的に記憶したりするためのメモリ120と、各種周辺
装置との間でデータなどのやり取りを行なうためのI/
O部130と、各種データを格納するためのハードディ
スク装置140と、モデムやターミナルアダプタやネッ
トワークカードなどから成り、ネットワークを介して他
の装置と通信を行なうための通信装置150と、CD−
ROMドライブ装置160と、ユーザからの指示などを
入力するためのマウス170と、CRTや液晶ディスプ
レイなどから成り、ユーザインターフェイスなどの各種
画像を表示することが可能なモニタ180と、を備えて
いる。
0は、メモリ120に格納されている所望のコンピュー
タプログラムを読み出して実行することにより、アプリ
ケーション部112として機能する。
いるコンピュータプログラムは、記録媒体であるCD−
ROM162に記録された形態で提供され、CD−RO
Mドライブ装置160により読み取られることによっ
て、コンピュータ100内に取り込まれる。取り込まれ
たコンピュータプログラムは、ハードディスク装置14
0に転送され、その後、起動時などにメモリ120に転
送される。あるいは、読み取られたコンピュータプログ
ラムは、ハードディスク装置140を介さず、直接、メ
モリ120に転送するようにしても良い。
プログラムをコンピュータ読み取り可能に記録する「記
録媒体」としてCD−ROMを利用することを述べた
が、その他にも、フレキシブルディスクや光磁気ディス
ク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、
バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュー
タの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)およ
び外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な種々
の媒体を利用できる。
うな記録媒体に記録された形態での提供の他、ネットワ
ーク500を介して、コンピュータプログラムを供給す
るプログラムサーバ(図示せず)にアクセスし、プログ
ラムサーバからコンピュータ100内に取り込むように
しても良い。
は、オペレーティングシステムプログラムによって構成
するようにしても良い。
ケーション部112をソフトウェアによって実現してい
るが、これをハードウェアによって実現するようにして
も良い。
部410には、ネットワーク500上に存在する多数の
デバイス(例えば、デジタルカメラAやプリンタAな
ど)に関する情報が登録されている。具体的には、各デ
バイスの名称や、各デバイスの属するカテゴリ(すなわ
ち、デバイスクラス)の名称や、各デバイスの持つ機能
や、各デバイスの設置場所など、各デバイスをネットワ
ーク500を介して利用するために必要な情報が登録さ
れている。
ク500上の各コンピュータにそれぞれ結合された際
に、その結合されたコンピュータにより、予め定められ
たフォーマットに従って、サーバ400内の共有データ
ベース部410に登録される。
の他、ネットワーク500を利用している人に関する情
報も登録されている。具体的には、各人物の名前や、識
別番号や、所属や、居場所など、種々の情報が登録され
ている。これらの情報は、ネットワーク500の管理者
が、管理者用コンピュータにより、予め定められたフォ
ーマットに従って共有データベース部410に登録す
る。なお、場合によっては、各個人や代表者が登録する
ようにしても良い。
0に登録されたデバイスに関する情報及び人に関する情
報を、すべて、ネットワーク500上に公開する。これ
によって、ネットワーク500上に存在するコンピュー
タ100をはじめとする何れのコンピュータからも、登
録されたデバイスや人に関する情報を自由に取得して利
用することが可能となる。ただし、その公開に制限を加
えることにより、例えば、ネットワーク500上の特定
のコンピュータからしかアクセスできないようにするこ
とは可能である。
に存在するどのコンピュータからもアクセスできるよ
う、ネットワーク500上に情報を公開するには、例え
ば、Microsoft社製のネットワークOSであるWindows N
Tなどで用いられているディレクトリサービスなどを利
用することによって、実現することができる。すなわ
ち、サーバ400がドメインコントローラとして機能し
ている場合、その共有データベース部410に格納され
ている情報は、ディレクトリサービスによって、ネット
ワーク500上のどのコンピュータからも参照し得るよ
うになる。
る情報を特定のコンピュータであるサーバ400に登録
するようにしているが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、ネットワーク500上への情報の公開が可能
であるなら、ネットワーク500上に存在するコンピュ
ータ100,200,300や、その他コンピュータに
登録するようにしても良い。また、デバイス制御装置で
あるコンピュータ100自体は、動作速度の改善の目
的、あるいは一時的にデバイスの絞り込みを行なう目的
から、サーバ400の共有データベース部410から、
デバイスまたは人に関する情報の全部または一部を、予
めまたはその都度、自己のハードディスク装置140な
どにコピーして、それを参照するようにしても良い。
インターフェイス表示処理について、図2〜図6を用い
て説明する。例えば、今、コンピュータ100のユーザ
が、ネットワーク500上に存在している所望のデジタ
ルカメラから、同じくネットワーク500上に存在して
いる所望のプリンタへ、画像データを伝送しようとして
いる場合を考えてみる。
よる第1のユーザインターフェイス表示処理の処理手順
を示すフローチャートであり、図3は第1のユーザイン
ターフェイス表示処理を行なう前と行なった後のモニタ
180の画面表示例を示す説明図である。
12は、I/O部130を介して、モニタ180の画面
182上に、図3(a)に示すように、デジタルカメラ
カテゴリに対応するデジタルカメラカテゴリウインドウ
802とフィルタウインドウ803とプリンタカテゴリ
に対応するプリンタカテゴリウインドウ804とをそれ
ぞれ開いている。そして、デジタルカメラカテゴリウイ
ンドウ802には、デジタルカメラカテゴリに属するデ
バイスとして、ネットワーク500上に存在しているデ
ジタルカメラA及びBのデバイスアイコン806,80
8を表示させ、フィルタウインドウ803には、用紙サ
イズに関連したフィルタアイコン840〜846を表示
させ、プリンタカテゴリウインドウ804には、プリン
タカテゴリに属するデバイスとして、同じくネットワー
ク500上に存在しているプリンタA〜Eのデバイスア
イコン810〜818を表示させている。ここで、フィ
ルタアイコンとは、デバイスを絞り込むためのデバイス
絞り込み条件に対応するアイコンや、後述するデバイス
の機能設定を行なうための機能設定情報に対応するアイ
コンをいう。
O部130,通信装置150を介してネットワーク50
0に接続されたサーバ400にアクセスし、サーバ40
0内の共有データベース部410に登録されているデバ
イスに関する情報などから、種々の情報を取得して、I
/O部130を介してハードディスク装置140に格納
しており、その取得した情報に基づいて、モニタ180
の画面182上に、図3(a)に示すようなデバイスア
イコンやフィルタアイコンを表示させている。具体的に
は、共有データベース部410に登録されているデバイ
スに関する情報のうち、デバイスの名称を表す情報か
ら、ネットワーク500上に存在しているデジタルカメ
ラとプリンタの名称をそれぞれ取得して、その名称に基
づいてデバイスアイコンを表示させている。また、共有
データベース部410に登録されているデバイスに関す
る情報のうち、デバイスの持つ機能を表す情報などか
ら、デバイスを絞り込むためのデバイス絞り込み条件を
生成して、そのデバイス絞り込み条件に対応するフィル
タアイコンを表示させている。図3の例では、各フィル
タアイコンは、何れも、用紙サイズに関連しており、即
ち、対応するデバイス絞り込み条件が用紙サイズによっ
て規定されている。例えば、フィルタアイコン840
は、「A3の用紙サイズで印刷することが可能なデバイ
スである」というデバイス絞り込み条件に対応してお
り、フィルタアイコン842は「A4の用紙サイズで印
刷することが可能なデバイスである」というデバイス絞
り込み条件に、フィルタアイコン844は「B5の用紙
サイズで印刷することが可能なデバイスである」という
デバイス絞り込み条件に、フィルタアイコン846は
「Letter用紙サイズで印刷することが可能なデバイスで
ある」というデバイス絞り込み条件に、それぞれ対応し
ている。
ンピュータ100のハードディスク装置140内に格納
していても良いし、サーバ400にアクセスした際に、
共有データベース部410から取得するようにしても良
い。
ネットワーク500上に存在しているデジタルカメラの
中から、所望のデジタルカメラとして、例えば、デジタ
ルカメラAを選択し、また、ネットワーク500上に存
在しているプリンタの中から、所望のプリンタとして、
例えば、A3用紙サイズでの印刷が可能なプリンタを選
択するために、マウス170を操作して、図3(b)に
示すように、まず、マウスカーソル820をデジタルカ
メラカテゴリウインドウ802内のデジタルカメラAの
デバイスアイコン806に合わせ、次に、マウス170
のボタンを押しながら、デジタルカメラAのデバイスア
イコン806を、一点鎖線の矢印で示すように、フィル
タウインドウ803内のA3フィルタアイコン840の
位置までドラッグして、そのA3フィルタアイコン84
0に重ねると、待機状態にあったアプリケーション部1
12は、I/O部130を介して、デジタルカメラAの
デバイスアイコン806がA3フィルタアイコン840
に重ねられたことを検出する(ステップS102)。そ
の結果、アプリケーション部112は、重ね合わせの対
象となったA3フィルタアイコン840を対象フィルタ
アイコンとして認識すると共に、ウインドウの開かれた
2つのカテゴリのうち、重ね合わせの対象となったデバ
イスアイコン806に対応するデバイス(デジタルカメ
ラA)の属さない方のカテゴリ(プリンタカテゴリ)を
検出して、その検出したカテゴリ(プリンタカテゴリ)
を対象カテゴリとして認識する。そして、アプリケーシ
ョン部112は、その対象フィルタアイコンに対応する
デバイス絞り込み条件と対象カテゴリの名称をハードデ
ィスク装置140に格納されている情報より取得する
(ステップS104)。具体的には、対象フィルタアイ
コンであるA3フィルタアイコン840に対応するデバ
イス絞り込み条件として、「A3の用紙サイズで印刷す
ることが可能なデバイスである」という条件を取得し、
対象カテゴリとであるプリンタカテゴリの名称として、
「プリンタ」という名称を取得する。
O部130,通信装置150を介して、ネットワーク5
00に接続されたサーバ400の共有データベース部4
10にアクセスし(ステップS106)、対象カテゴリ
の名称(「プリンタ」)を基にして、共有データベース
部410内のデバイスに関する情報から、対象カテゴリ
であるプリンタカテゴリに属する全デバイスの機能情報
及び場所情報を取得し(ステップS110)、I/O部
130を介してハードディスク装置140に格納する。
格納されているデバイスに関する情報の一例を示す説明
図である。前述したように、共有データベース部410
にはネットワーク500上に存在している各デバイスに
関する情報が、例えば、図4に示すようなツリー構造と
なって格納されている。このツリー構造の第1層目に
は、各デバイスの属するカテゴリ(すなわち、デバイス
クラス)の名称などの情報が格納されている。具体的に
は、ネットワーク500上に存在している各デバイスの
カテゴリが、デジタルカメラ、プリンタ、スキャナ、フ
ァクシミリなどであるとすると、それらの名称がそれぞ
れ格納されることになる。また、第2層目には、ネット
ワーク500上に存在している個々のデバイスの名称な
どの情報が格納されている。具体的には、前述したよう
に、ネットワーク500上に、デジタルカメラA、デジ
タルカメラB、プリンタA、プリンタB、…などと呼ば
れる個々のデバイスが存在する場合、それらの名称が格
納されることになる。
つ機能や各デバイスの設置場所が格納されている。ま
ず、機能については、具体的には、例えば、プリンタA
は「画像対応」,「カラー対応」,「A4,A3対応」
であり、プリンタBは「画像対応」,「カラー対応」,
「A4専用」であり、プリンタCは「画像対応」,「カ
ラー対応」,「B5,A4,A3対応」であり、プリン
タDは「画像対応」,「カラー対応」,「B5,A4対
応」であり、プリンタEは「画像対応」,「カラー対
応」,「A3専用」である場合には、各々の機能情報が
格納されることになる。また、設置場所については、そ
のデバイスが設置されているフロアの番号やセクション
の名前や番号などである。なお、設置場所を定める単位
は、このようなフロアやセクションなどに限定されるも
のではなく、棟単位や事業所単位などもっと大きな単位
を用いても良いし、逆にもっと小さな単位を用いても良
い。また、デジタルカメラなど可搬性のあるデバイスに
ついては、通常置かれている場所を便宜的に設置場所と
しても良い。
テップS110において、プリンタカテゴリ(すなわ
ち、プリンタクラス)に属するプリンタA〜Eの機能情
報及び場所情報を、それぞれ、共有データベース部41
0に格納された第3層目の情報から取得することにな
る。
スの機能情報及び場所情報をそれぞれ取得したら、次
に、アプリケーション部112は、対象カテゴリ(プリ
ンタカテゴリ)に属するデバイス(プリンタA〜E)の
中から、判定すべきデバイスを1つ抽出し(ステップS
112)、そのデバイスの機能情報と場所情報を、ハー
ドディスク装置140に格納されている情報から取得す
る(ステップS114)。例えば、判定すべきデバイス
としてプリンタAを抽出したとすると、プリンタAの機
能情報として、図4に示すように「画像対応」,「カラ
ー対応」,「A4,A3対応」という情報を、場所情報
として、「フロア2」をそれぞれ取得することになる。
象フィルタアイコンに対応するデバイス絞り込み条件を
先に格納したハードディスク装置140から読み出し、
抽出したデバイスがそのデバイス絞り込み条件を満たし
ているか否かを判定する(ステップS116)。判定の
結果、満たしていれば、アプリケーション部112は、
そのまま何もせずに、ステップS120の判定処理に進
むが、満たしていなければ、ハードディスク装置140
に格納されている、抽出したデバイスの情報に、デバイ
スアイコンのグレーアウト情報を付加する(ステップS
118)。例えば、上記したように、抽出したデバイス
がプリンタAであるとすると、その機能は「画像対
応」,「カラー対応」,「A4,A3対応」であり、こ
れに対して、対象フィルタアイコンであるA3フィルタ
アイコン840に対応するデバイス絞り込み条件は「A
3の用紙サイズで印刷することが可能なデバイスであ
る」という条件である。従って、プリンタAは「A3対
応」であって、A3の用紙サイズでの印刷が可能である
ので、アプリケーション部112は、プリンタAはA3
フィルタアイコン840に対応するデバイス絞り込み条
件を満たしていると判定し、そのまま何もせずに、ステ
ップS120の判定処理に進む。
カテゴリ(プリンタカテゴリ)に属する全てのデバイス
についてステップS116の判定を行なったか否かを確
認し、判定を行なっていないデバイスが残っていれば、
ステップS112に戻って、次に判定すべきデバイスを
1つ抽出し、そのデバイスの機能情報と場所情報を、ハ
ードディスク装置140内の情報から取得して(ステッ
プS114)、ステップS116の判定を行なう。例え
ば、判定すべきデバイスとして、次に、プリンタBを抽
出したとすると、プリンタBの機能情報として、図4に
示すように「画像対応」,「カラー対応」,「A4専
用」という情報を、場所情報として、「フロア5」をそ
れぞれ取得することになる。従って、プリンタBは「A
4専用」であって、A3の用紙サイズでの印刷は不可能
であるので、アプリケーション部112は、プリンタB
はA3フィルタアイコン840に対応するデバイス絞り
込み条件を満たしていないと判定し、ハードディスク装
置140内のプリンタBの情報にグレーアウト情報を付
加することになる。
の処理を繰り返し、従って、残りのプリンタC〜Eのう
ち、プリンタC,Eについては、図4から明らかなよう
に「A3対応」または「A3専用」であるので、アプリ
ケーション部112は、それらプリンタC,Eは上記デ
バイス絞り込み条件を満たしていると判定して、そのま
ま何もしないが、プリンタDについては、「B5,A4
対応」であって、A3用紙サイズでの印刷が不可能であ
るので、アプリケーション部112は、プリンタDは上
記デバイス絞り込み条件を満たしていないと判定し、ハ
ードディスク装置140内のプリンタDの情報にグレー
アウト情報を付加することになる。
リ)に属する全てのデバイスについてステップS116
の判定を行なったら、アプリケーション部112は、ハ
ードディスク装置140に格納されている、対象カテゴ
リに属するデバイスの情報に基づいて、モニタ180の
画面182上における対象カテゴリのウインドウ(すな
わち、プリンタカテゴリウインドウ804)内のデバイ
スアイコンの表示を更新する(ステップS122)。具
体的には、アプリケーション部112は、プリンタカテ
ゴリウインドウ804内に表示されているプリンタA〜
Eのデバイスアイコン810〜818のうち、プリンタ
B,Dのデバイスアイコン812,816については、
ステップS118でプリンタB,Dの情報に付加された
グレーアウト情報に基づいて、図3(b)に示すよう
に、グレーアウトで表示させ、その他のプリンタA,
C,Eのデバイスアイコン810,814,818につ
いては、そのままとする。よって、結果として、プリン
タカテゴリウインドウ804内では、対象フィルタアイ
コンであるA3フィルタアイコン840に対応するデバ
イス絞り込み条件(即ち、A3用紙サイズで印刷するこ
とが可能)を満たすプリンタのデバイスアイコンはその
ままの表示となるが、満たしていないプリンタのデバイ
スアイコンはグレーアウト表示となり、A3用紙サイズ
で印刷可能なプリンタだけが絞り込まれて表示されたこ
とになる。
プリンタカテゴリに属する複数のプリンタの中から、ユ
ーザの求めるA3用紙サイズで印刷可能なプリンタだけ
を、視覚的に直ちに把握することができ、データを伝送
すべき所望のプリンタを選択し易くなるため、ユーザの
使い勝手を向上させることができる。
ラカテゴリウインドウ802に表示されているプリンタ
のデバイスアイコンのうち、対象フィルタアイコンに対
応するデバイス絞り込み条件を満たしていないプリンタ
のデバイスアイコンについては、グレーアウトで表示す
るようにしているが、このグレーアウト表示に代えて、
デバイス絞り込み条件を満たしていないプリンタのデバ
イスアイコン自体を消去するようにしても良い。その場
合、アプリケーション部112は、ステップS118に
おいて、デバイスの情報にデバイスアイコンの消去情報
を付加し、ステップS122において、その消去情報に
基づいて、デバイスアイコンを消去するようにすれば良
い。
ないプリンタのデバイスアイコンをグレーアウト表示す
る代わりに、デバイス絞り込み条件を満たしている方の
プリンタのデバイスアイコンをハイライト表示させた
り、点滅表示させるようにしても良い。即ち、デバイス
絞り込み条件を満たしているプリンタのデバイスアイコ
ンと満たしていないプリンタのデバイスアイコンとを、
モニタ180の画面182上において、ユーザが視覚的
に識別できるような表示でありさえすれば、どのような
表示形態であっても良い。
ーフェイス表示処理についても、同様に適用することが
できる。
タアイコンは、何れも、用紙サイズに関連したものとな
っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えば、人物に関連したものとなっていても良い。
処理を行なう前と行なった後のモニタ180の他の画面
表示例を示す説明図である。
の画面182上に、図5(a)に示すように、デジタル
カメラカテゴリウインドウ802とフィルタウインドウ
803とプリンタカテゴリウインドウ804とをそれぞ
れ開いており、そのうち、フィルタウインドウ803に
は、人物に関連したフィルタアイコン850,852を
表示させている。
め、前述したようにサーバ400にアクセスし、サーバ
400内の共有データベース部410に登録されている
人に関する情報から、人との関係によって規定されるデ
バイス絞り込み条件を生成して、そのデバイス絞り込み
条件に対応するフィルタアイコンを表示させている。
格納されている人に関する情報の一例を示す説明図であ
る。前述したように、共有データベース部410には、
ネットワーク500を利用している人に関する情報も、
図6に示すようなツリー構造となって格納されている。
即ち、第1層目には、「Kevin Martin」や「Nancy Smit
h」など、ネットワーク500を利用している個々の人
物の名前などの情報が格納されている。また、第2層目
には、それらの人物の通常の居場所などの情報が格納さ
れている。居場所の情報は、図4の設置場所の情報と同
様に、フロアの番号やセクションの名前や番号などであ
る。なお、人に関する情報としては、その他、個々の人
物の識別番号や所属なども格納されているが、図6では
省略されている。
は、共有データベース部410に登録されている人に関
する情報のうち、第1層目の情報から、ネットワーク5
00を利用している人物の名前を取得すると共に、第2
層目の情報から、それらの人物の居場所の情報を取得し
て、それらの情報をハードディスク装置140内に格納
し、その取得した人物の名前と居場所の情報を基にした
デバイス絞り込み条件に対応するフィルタアイコンを表
示させている。例えば、フィルタアイコン850は、
「Nancy Smithという人の近くにあるデバイスである」
というデバイス絞り込み条件に対応しており、「Nancy
Smith」という人の写真画像で表示されている。また、
フィルタアイコン852は「Kevin Martinという人の近
くにあるデバイスである」というデバイス絞り込み条件
に対応しており、「Kevin Martin」という人の写真画像
で表示されている。
所望のデジタルカメラとして、前回と同様、デジタルカ
メラAを選択し、また、ネットワーク500上に存在し
ているプリンタの中から、所望のプリンタとして、例え
ば、「Nancy Smith」という人の近くにあるプリンタを
選択するするために、マウス170を操作して、図5
(b)において、デジタルカメラAのデバイスアイコン
806を、一点鎖線の矢印で示すように、フィルタウイ
ンドウ803内の「Nancy Smith」のフィルタアイコン
850の位置までドラッグして、そのフィルタアイコン
850に重ねると、待機状態にあったアプリケーション
部112は、前述したステップS102において、デジ
タルカメラAのデバイスアイコン806が「Nancy Smit
h」のフィルタアイコン850に重ねられたことを検出
する。その結果、アプリケーション部112は、重ね合
わせの対象となった「Nancy Smith」のフィルタアイコ
ン850を対象フィルタアイコンとして認識し、そのフ
ィルタアイコン850に対応するデバイス絞り込み条件
として、「Nancy Smithという人の近くにあるデバイス
である」という条件を取得する。
述したステップS114において、抽出したデバイスの
機能情報と場所情報を、ハードディスク装置140に格
納されている情報から取得する。例えば、抽出したデバ
イスがプリンタAであるとすると、前述したとおり、プ
リンタAの機能情報として、「画像対応」,「カラー対
応」,「A4,A3対応」という情報を、場所情報とし
て、「フロア2」をそれぞれ取得することになる。
述したステップS116において、対象フィルタアイコ
ンに対応するデバイス絞り込み条件を先に格納したハー
ドディスク装置140から読み出し、抽出したデバイス
がそのデバイス絞り込み条件を満たしているか否かを判
定する。具体的には、アプリケーション部112は、対
象フィルタアイコンである「Nancy Smith」のフィルタ
アイコン850に対応するデバイス絞り込み条件、即
ち、「Nancy Smithの近くにあるデバイスである」とい
う条件を読み出すと共に、その「Nancy Smith」の居場
所の情報である「フロア2」という情報も読み出す。一
方、抽出したデバイスがプリンタAであるとすると、そ
の設置場所は前述したとおり「フロア2」である。従っ
て、「Nancy Smith」の居場所とプリンタAの設置場所
は「フロア2」で一致しているので、アプリケーション
部112は、「Nancy Smith」のフィルタアイコン85
0に対応するデバイス絞り込み条件を満たしていると判
定し、そのまま何もしない。
であるとすると、前述したとおり、プリンタBの場所情
報として「フロア5」を取得することになり、従って、
「Nancy Smith」の居場所「フロア2」とプリンタBの
設置場所「フロア5」とは一致しないので、この場合、
アプリケーション部112は、上記デバイス絞り込み条
件を満たしていないと判定し、ハードディスク装置14
0内のプリンタBの情報にグレーアウト情報を付加する
ことになる。
の処理を繰り返し、従って、残りのプリンタC〜Eのう
ち、プリンタDについては、図4から明らかなように設
置場所が「フロア2」であるので、「Nancy Smith」の
居場所と一致しており、アプリケーション部112は、
プリンタDは上記デバイス絞り込み条件を満たしている
と判定して、そのまま何もしないが、プリンタC,Eに
ついては、設置場所が「フロア1」,「フロア4」であ
って、「Nancy Smith」の居場所と異なっており、アプ
リケーション部112は、プリンタC,Eは上記デバイ
ス絞り込み条件を満たしていないと判定し、ハードディ
スク装置140内のプリンタC,Eの情報にグレーアウ
ト情報を付加することになる。
ステップS122において、ハードディスク装置140
に格納されている、対象カテゴリに属するデバイスの情
報に基づいて、モニタ180の画面182上における対
象カテゴリのウインドウ(すなわち、プリンタカテゴリ
ウインドウ804)内のデバイスアイコンの表示を更新
すると、プリンタカテゴリウインドウ804内に表示さ
れているプリンタA〜Eのデバイスアイコン810〜8
18のうち、プリンタB,C,Eのデバイスアイコン8
12,814,818については、付加されたグレーア
ウト情報に基づいて、図5(b)に示すように、グレー
アウトで表示させ、その他のプリンタA,Dのデバイス
アイコン810,816については、そのままとする。
よって、結果として、プリンタカテゴリウインドウ80
4内では、対象フィルタアイコンである「Nancy Smit
h」のフィルタアイコン850に対応するデバイス絞り
込み条件(即ち、「Nancy Smith」という人の近くにあ
る)を満たすプリンタのデバイスアイコンはそのままの
表示となるが、満たしていないプリンタのデバイスアイ
コンはグレーアウト表示となり、「Nancy Smith」の居
るフロアと同じフロアに設置されているプリンタだけが
絞り込まれて表示されたことになる。
プリンタカテゴリに属する複数のプリンタの中から、ユ
ーザの求める「Nancy Smith」という人の近くにあるプ
リンタだけを、視覚的に直ちに把握することができ、デ
ータを伝送すべき所望のプリンタを選択し易くなるた
め、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
ータベース部410内に、デバイスに関する情報の一つ
としてデバイスの設置場所の情報を、人に関する情報の
一つとして人物の居場所の情報を、それぞれ格納して、
それらを利用したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば、共有データベース部410内に、新た
に場所に関する情報として、デバイスの設置場所の情報
や人物の居場所の情報を格納して、一元的に管理するよ
うにしても良い。
ターフェイス表示処理について、図7〜図9を用いて説
明する。図7は図1のアプリケーション部112による
第2のユーザインターフェイス表示処理の処理手順を示
すフローチャートであり、図8は第2のユーザインター
フェイス表示処理を行なう前と行なった後のモニタ18
0の画面表示例を示す説明図である。
プリケーション部112が、モニタ180の画面182
の左側に、図3(a)の場合と同様に、デジタルカメラ
カテゴリに対応するデジタルカメラカテゴリウインドウ
802を、画面182の中央に、フィルタウインドウ8
03を開いているが、画面182の右側は、いわゆるデ
スクトップ822を表示させている。そして、デジタル
カメラカテゴリウインドウ802及びフィルタウインド
ウ803には、図3(a)と同様に、デジタルカメラA
及びBのデバイスアイコン806,808と、用紙サイ
ズに関連したフィルタアイコン840〜846と、をそ
れぞれ表示させているが、デスクトップ822上には、
プリンタカテゴリに対応したカテゴリアイコン826
と、スキャナカテゴリに対応したカテゴリアイコン82
8と、ファクシミリカテゴリに対応したカテゴリアイコ
ン830と、を表示させている。このうち、プリンタカ
テゴリとスキャナカテゴリとファクシミリカテゴリは、
それぞれ、ネットワーク500上に存在している全ての
プリンタ、全てのスキャナ、あるいは、全てのファクシ
ミリを含むカテゴリである。
所望のデジタルカメラとして、例えば、デジタルカメラ
Aを選択し、また、所望のプリンタとして、例えば、A
3用紙サイズでの印刷が可能なプリンタを選択するため
に、マウス170を操作して、図8(a)に示すよう
に、まず、マウスカーソル820をデジタルカメラカテ
ゴリウインドウ802内のデジタルカメラAのデバイス
アイコン806に合わせ、次に、マウス170のボタン
を押しながら、デジタルカメラAのデバイスアイコン8
06を、一点鎖線の矢印で示すように、フィルタウイン
ドウ803内のA3フィルタアイコン840の位置まで
ドラッグして、そのA3フィルタアイコン840上を通
過させた後、さらに、デスクトップ822上のプリンタ
カテゴリに対応するカテゴリアイコン826にドラッグ
・アンド・ドロップすると、待機状態にあったアプリケ
ーション部112は、I/O部130を介して、デジタ
ルカメラAのデバイスアイコン806がA3フィルタア
イコン840を介してプリンタカテゴリのカテゴリアイ
コン826にドラッグ・アンド・ドロップされたことを
検出する(ステップS202)。その結果、アプリケー
ション部112は、通過したA3フィルタアイコン84
0を対象フィルタアイコンとして認識すると共に、ドラ
ッグ・アンド・ドロップの対象となったカテゴリアイコ
ン826に対応するプリンタカテゴリを対象カテゴリと
して認識する。そして、アプリケーション部112は、
その対象フィルタアイコンに対応するデバイス絞り込み
条件と対象カテゴリの名称をハードディスク装置140
に格納されている情報より取得する(ステップS20
4)。具体的には、対象フィルタアイコンであるA3フ
ィルタアイコン840に対応するデバイス絞り込み条件
として、「A3の用紙サイズで印刷することが可能なデ
バイスである」という条件を取得し、対象カテゴリとで
あるプリンタカテゴリの名称として、「プリンタ」とい
う名称を取得する。
O部130,通信装置150を介して、ネットワーク5
00に接続されたサーバ400の共有データベース部4
10にアクセスし(ステップS206)、対象カテゴリ
の名称(「プリンタ」)を基にして、共有データベース
部410内のデバイスに関する情報から、対象カテゴリ
であるプリンタカテゴリに属する全デバイスの機能情報
及び場所情報を取得し(ステップS214)、I/O部
130を介してハードディスク装置140に格納する。
は、プリンタカテゴリ(すなわち、プリンタクラス)に
属するプリンタA〜Eの機能情報及び場所情報を、図4
に示した共有データベース部410に格納された第3層
目の情報から取得する。
スの機能情報及び場所情報をそれぞれ取得したら、それ
らの情報と、さらに、対象フィルタアイコンに対応する
デバイス絞り込み条件と、に基づいて、アプリケーショ
ン部112は、ステップS216〜S224の処理を行
なう。なお、ステップS216〜S224の処理内容
は、図2に示したステップS112〜S120の処理内
容と同じであるので、説明は省略する。
リ)に属する全てのデバイス(プリンタA〜E)につい
てステップS220の判定を行なったら、アプリケーシ
ョン部112は、新たに、対象カテゴリのウインドウを
開いて、ハードディスク装置140に格納されている、
対象カテゴリに属するデバイスの情報に基づいて、その
ウインドウ内にデバイスアイコンを表示させる(ステッ
プS226)。具体的には、アプリケーション部112
は、図8(b)に示すように、モニタ180の画面18
2上の右側に、新たに、対象カテゴリであるプリンタカ
テゴリのウインドウ804を開いて、そのウインドウ内
に、プリンタカテゴリに属するプリンタA〜Eのデバイ
スアイコン810〜818を表示させるが、それらのう
ち、プリンタB,Dのデバイスアイコン812,816
については、ステップS222でプリンタB,Dの情報
に付加されたグレーアウト情報に基づいて、グレーアウ
トで表示させ、それ以外のプリンタA,C,Eのデバイ
スアイコン810,814,818については、通常通
りに表示させる。よって、結果として、新たに開いたプ
リンタカテゴリウインドウ804内では、プリンタカテ
ゴリに属するプリンタのデバイスアイコンだけが表示さ
れ、しかも、対象フィルタアイコンであるA3フィルタ
アイコン840に対応するデバイス絞り込み条件(即
ち、A3用紙サイズで印刷することが可能)を満たすプ
リンタのデバイスアイコンは通常表示となるが、満たし
ていないプリンタのデバイスアイコンはグレーアウト表
示となり、A3用紙サイズで印刷可能なプリンタだけが
絞り込まれて表示されたことになる。
プリンタカテゴリに属する複数のプリンタの中から、ユ
ーザの求めるA3用紙サイズで印刷可能なプリンタだけ
を、視覚的に直ちに把握することができ、データを伝送
すべき所望のプリンタを選択し易くなるため、ユーザの
使い勝手を向上させることができる。
リンタカテゴリとしていたため、ステップS212にお
いて、アプリケーション部112は、共有データベース
部410内のデバイスに関する情報から、プリンタクラ
スに属するデバイスの名称を全て抽出するだけ良った
が、対象カテゴリを単なるプリンタカテゴリではなく、
例えば、カラープリンタカテゴリとした場合には、その
対象カテゴリについて、「カラー対応のプリンタであ
る」というカテゴリ条件が課せられるので、アプリケー
ション部112は、その対象カテゴリのカテゴリ条件に
基づいて、共有データベース部410内のデバイスに関
する情報から、そのカテゴリ条件にあったデバイスだけ
を検索し、それらの名称を取得して、その後の処理を行
なうことになる。
イコンは、何れも、用紙サイズに関連したものとなって
いるが、前述の図5の場合と同様に、人物に関連したも
のとなっていても良い。
処理を行なう前と行なった後のモニタ180の他の画面
表示例を示す説明図である。
の画面182上に、図9(a)に示すように、デジタル
カメラカテゴリウインドウ802とフィルタウインドウ
803とを開くと共に、デスクトップ822を表示させ
ており、そのうち、フィルタウインドウ803には、人
物に関連したフィルタアイコン850,852を表示さ
せている。アプリケーション部112が、上記のフィル
タアイコン850,852を表示させる方法は、図5で
述べた方法と同様であるので、説明は省略する。
所望のデジタルカメラとして、前回と同様、デジタルカ
メラAを選択し、また、所望のプリンタとして、例え
ば、「Nancy Smith」という人の近くにあるプリンタを
選択するするために、マウス170を操作して、図9
(a)に示すように、まず、マウスカーソル820をデ
ジタルカメラカテゴリウインドウ802内のデジタルカ
メラAのデバイスアイコン806に合わせ、次に、マウ
ス170のボタンを押しながら、デジタルカメラAのデ
バイスアイコン806を、一点鎖線の矢印で示すよう
に、フィルタウインドウ803内の「Nancy Smith」の
フィルタアイコン850の位置までドラッグして、その
フィルタアイコン850上を通過させた後、さらに、デ
スクトップ822上のプリンタカテゴリに対応するカテ
ゴリアイコン826にドラッグ・アンド・ドロップする
と、待機状態にあったアプリケーション部112は、前
述したステップS202において、デジタルカメラAの
デバイスアイコン806が「Nancy Smith」のフィルタ
アイコン850を介してプリンタカテゴリのカテゴリア
イコン826にドラッグ・アンド・ドロップされたこと
を検出する。その結果、アプリケーション部112は、
通過した「Nancy Smith」のフィルタアイコン850を
対象フィルタアイコンとして認識すると共に、ドラッグ
・アンド・ドロップの対象となったカテゴリアイコン8
26に対応するプリンタカテゴリを対象カテゴリとして
認識する。そして、アプリケーション部112は、ステ
ップS204において、対象フィルタアイコンであるフ
ィルタアイコン850に対応するデバイス絞り込み条件
として、「Nancy Smithという人の近くにあるデバイス
である」という条件を取得し、対象カテゴリとであるプ
リンタカテゴリの名称として、「プリンタ」という名称
を取得する。
の図7に示した処理を実行する。なお、ステップS22
0において、アプリケーション部112が、「Nancy Sm
ith」のフィルタアイコン850に対応するデバイス絞
り込み条件を満たしているか否かを判定する方法につい
ては、図5で述べた内容と同様であるので、説明は省略
する。
テップS226において、図9(b)に示すように、モ
ニタ180の画面182上の右側に、新たに、対象カテ
ゴリであるプリンタカテゴリのウインドウ804を開い
て、そのウインドウ内に、プリンタカテゴリに属するプ
リンタA〜Eのデバイスアイコン810〜818を表示
させるが、それらのうち、プリンタB,C,Eのデバイ
スアイコン812,814,818については、ステッ
プS222でプリンタB,C,Eの情報に付加されたグ
レーアウト情報に基づいて、グレーアウトで表示させ、
それ以外のプリンタA,Dのデバイスアイコン810,
816については、通常通りに表示させる。よって、結
果として、新たに開いたプリンタカテゴリウインドウ8
04内では、対象フィルタアイコンである「Nancy Smit
h」のフィルタアイコン850に対応するデバイス絞り
込み条件(即ち、「Nancy Smith」という人の近くにあ
る)を満たすプリンタのデバイスアイコンは通常表示と
なるが、満たしていないプリンタのデバイスアイコンは
グレーアウト表示となり、「Nancy Smith」の居るフロ
アと同じフロアに設置されているプリンタだけが絞り込
まれて表示されたことになる。
プリンタカテゴリに属する複数のプリンタの中から、ユ
ーザの求める「Nancy Smith」という人の近くにあるプ
リンタだけを、視覚的に直ちに把握することができ、デ
ータを伝送すべき所望のプリンタを選択し易くなるた
め、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
ターフェイス表示処理について、図10及び図11を用
いて説明する。図10は図1のアプリケーション部11
2による第3のユーザインターフェイス表示処理の処理
手順を示すフローチャートであり、図11は第3のユー
ザインターフェイス表示処理を行なう際のモニタ180
の画面表示例を示す説明図である。
ーション部112が、モニタ180の画面182上に、
図3(a)の場合と同様に、デジタルカメラカテゴリウ
インドウ802とフィルタウインドウ803とプリンタ
カテゴリウインドウ804とをそれぞれ開いて、デバイ
スアイコンやフィルタアイコンを表示させている。
おり、予め、サーバ400にアクセスし、サーバ400
内の共有データベース部410に登録されているデバイ
スに関する情報などから、種々の情報を取得して、ハー
ドディスク装置140に格納しており、その取得した情
報に基づいて、図11に示すようなデバイスアイコンや
フィルタアイコンを表示させている。具体的には、共有
データベース部410に登録されているデバイスに関す
る情報のうち、デバイスの持つ機能を表す情報などか
ら、デバイスに所望の機能設定を行なうための機能設定
情報を生成して、その機能設定情報に対応するフィルタ
アイコンを表示させている。図11の例では、各フィル
タアイコンは、何れも、用紙サイズに関連しており、即
ち、デバイスに対し所望の用紙サイズで印刷し得るよう
機能設定を行なうという機能設定情報に対応している。
例えば、フィルタアイコン840は、「A3の用紙サイ
ズで印刷し得るようにデバイスを設定する」という機能
設定情報に対応しており、フィルタアイコン842は
「A4の用紙サイズで」、フィルタアイコン844は
「B5の用紙サイズで」、フィルタアイコン846は
「Letter用紙サイズで」、それぞれ、「印刷し得るよう
にデバイスを設定する」という機能設定情報に対応して
いる。
したフィルタアイコン840〜846は、前述の第1及
び第2のユーザインターフェイス表示処理で用いるデバ
イス絞り込み条件に対応する他、この第3のユーザイン
ターフェイス表示処理で用いる機能設定情報にも対応す
ることになる。
所望のデジタルカメラとして、例えば、デジタルカメラ
Aを選択し、所望のプリンタとして、例えば、A3用紙
サイズでの印刷が可能なプリンタAを選択し、さらに、
そのプリンタAをA3用紙サイズでの実際の印刷が可能
なように機能設定も併せて行なうことを意図して、マウ
ス170の操作により、図11(a)に示すように、ま
ず、マウスカーソル820をデジタルカメラカテゴリウ
インドウ802内のデジタルカメラAのデバイスアイコ
ン806に合わせ、次に、マウス170のボタンを押し
ながら、デジタルカメラAのデバイスアイコン806
を、一点鎖線の矢印で示すように、フィルタウインドウ
803内のA3フィルタアイコン840の位置までドラ
ッグして、そのA3フィルタアイコン840上を通過さ
せた後、さらに、プリンタカテゴリウインドウ804内
のプリンタAのデバイスアイコン810にドラッグ・ア
ンド・ドロップすると、待機状態にあったアプリケーシ
ョン部112は、I/O部130を介して、デジタルカ
メラAのデバイスアイコン806がA3フィルタアイコ
ン840を介してプリンタAのデバイスアイコン810
にドラッグ・アンド・ドロップされたことを検出する
(ステップS302)。その結果、アプリケーション部
112は、通過したA3フィルタアイコン840を対象
フィルタアイコンとして認識すると共に、ドラッグ・ア
ンド・ドロップの対象となった2つのデバイスアイコン
806,810のうち、ドラッグ・アンド・ドロップの
なされた受け側のデバイスアイコン810に対応するプ
リンタAを対象受け側デバイスとして認識する。そし
て、アプリケーション部112は、その対象フィルタア
イコンに対応する機能設定情報と対象受け側デバイスの
名称を、ハードディスク装置140に格納されている情
報より取得する(ステップS304)。具体的には、対
象フィルタアイコンであるA3フィルタアイコン840
に対応する機能設定情報として、「A3の用紙サイズで
印刷し得るようにデバイスを設定する」という情報を取
得し、対象受け側デバイスの名称として、「プリンタ
A」という名称を取得する。
O部130,通信装置150を介して、ネットワーク5
00上に存在する対象受け側デバイスであるプリンタA
にアクセスして(ステップS306)、そのプリンタA
に対し、先に取得した機能設定情報の示す機能設定を行
なう(ステップS308)。具体的には、アプリケーシ
ョン部112は、例えば、プリンタAの用紙サイズの設
定が「B5用紙サイズ」に設定されている場合、取得し
た機能設定情報が上記したように「A3の用紙サイズで
印刷し得るようにデバイスを設定する」という内容であ
るので、プリンタAの用紙サイズの設定を「B5用紙サ
イズ」から「A3用紙サイズ」に機能設定を変更する。
イスであるプリンタAにネットワーク500を介してア
クセスして、機能設定を行なう際の手順について、図1
2を用いて説明する。
がネットワーク500を介してデバイスであるプリンタ
Aにアクセスして機能設定を行なう際の構成を示すブロ
ック図である。
Aのデバイスアイコン810にデジタルカメラAのデバ
イスアイコン806がドラッグ・アンド・ドロップされ
たことにより、まず、コンピュータ100内には、プリ
ンタAに対応したインターフェイス部114が生成され
ると共に、同じくプリンタAに対応したプロキシ(Prox
y)116が生成される。これにより、プロキシ116
に対応して、プリンタAの接続されたコンピュータ30
0内には、スタブ(Stub)302が生成される。
は、ネットワーク500を介して、コンピュータ300
に対し、プリンタAに対応したデバイス制御部304を
生成するよう指示する。これにより、コンピュータ30
0内には、プリンタAに対応したデバイス制御部304
が生成される。
プリンタAをコンピュータ300に結合した際に、プリ
ンタAに対応したデバイスドライバ306が生成されて
いる。
114、デバイス制御部304およびプロキシ116,
スタブ302を、COMの技術を用いて実現している。
l)とは、Microsoft社が提唱し、推進しているオブジェ
クトを連携動作させるインフラストラクチャであって、
動的に交換可能なコンポーネントの構築方法を定義する
ものであり、コンポーネントアーキテクチャの標準を定
めた仕様である。
ビスは、それぞれ、COMオブジェクトとしてインプリ
メントされる。各COMオブジェクトは、それぞれ、1
つ以上のインターフェイスを実装している。本実施例で
は、インターフェイス部114およびデバイス制御部3
04がCOMオブジェクトとして構成される。
は、COM/DCOM(DistributedCOM)の機構により
構築されている。COM/DCOMはWindowsプラット
ホーム等で標準的にサポートされる機構である。
ターフェイスは、通常何らかの関連性を持ったいくつか
のメソッドによって構成されている。各インターフェイ
スは、それぞれ、インターフェイスIDにより識別され
る。また、メソッドは特定の機能を実行する関数呼び出
しであって、特定のインターフェイスに含まれるメソッ
ドを呼び出すためには、そのインターフェイスへのポイ
ンタが必要となる。インターフェイスのポインタは、そ
のインターフェイスを識別するインターフェイスID
と、そのインターフェイスを実装するCOMオブジェク
トを識別するクラスIDなどを指定して、COMライブ
ラリのサービスを呼び出すことにより取得することがで
きる。
にインターフェイス部114とプロキシ116が、プリ
ンタAの結合されたコンピュータ300内にスタブ30
2とデバイス制御部304が、それぞれ、生成される
と、これらは自動的に起動される。これにより、図12
に示すように、コンピュータ100内のアプリケーショ
ン部112、インターフェイス部114、プロキシ11
6、ネットワーク500、コンピュータ300内のスタ
ブ302、デバイス制御部304、デバイスドライバ3
06、並びに、コンピュータ300に結合されたプリン
タAが互いに接続されて、アプリケーション部112か
らネットワーク500を介してデバイスであるプリンタ
Aに至る通信経路が確立され、アプリケーション部11
2は、ネットワーク500を介してプリンタAを制御し
て自由に利用することが可能となる。
は、アプリケーション部112がプリンタAとの間でネ
ットワーク500を越えて各種制御情報のやり取りやデ
ータのやり取りを行なう際に、上位に位置するアプリケ
ーション部112やインターフェイス部114に対し
て、コンピュータ100と300の間をネットワーク5
00を介して接続する通信路の抽象化を行なう。一方、
デバイス制御部304は、対応するデバイス(この場
合、プリンタA)のデバイスクラス(デバイスの種類)
の違いを吸収して、上位に位置するアプリケーション部
112やインターフェイス部114に対して、デバイス
の抽象化(ハードウェアの抽象化)を行なう。
2はネットワーク500を介してプリンタAを自由に利
用することが可能となるので、アプリケーション部11
2は、ステップS308において、プリンタAに対し、
容易に、機能設定情報の示す機能設定を行なうことがで
きる。
所望のデバイスアイコンを、行ないたい機能設定に対応
したフィルタアイコンを通して、別の所望のデバイスア
イコンにドラッグ・アンド・ドロップするだけで、ドロ
ップした先のデバイスアイコンに対応するデバイスに対
し、上記所望の機能設定が自動的に行なわれるので、ユ
ーザは、そのデバイスに対応したアプリケーションソフ
トやドライバソフトなどを改めて立ち上げて手動にて機
能設定する必要が無く、ユーザの手間が省けるため、非
常に使い勝手の良いものとなる。
機能設定として、用紙サイズの設定を行なうようにした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
対象受け側デバイスがプリンタの場合は、印刷する際の
解像度や画質、印刷速度、インクの種類、或いは誤差拡
散やディザなどの処理方法などの設定を行なうようにし
ても良い。また、スキャナの場合は、読み取る際の解像
度や画質、読み取り速度、或いは読み取り範囲などの設
定を行なうようにしても良い。その他のデバイスについ
ても、同様に、種々の機能設定を行なうことができる。
ーフェイス表示処理の変形例について、図13,図14
を用いて説明する。図13は第1〜第3のユーザインタ
ーフェイス表示処理の変形例において追加されるデータ
アイコン表示処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。
処理の変形例について説明する。この変形例では、図2
に示した第1のユーザインターフェイス表示処理のう
ち、例えば、ステップS120とS122との間に、図
13に示すデータアイコン表示処理が追加される。
カテゴリ(プリンタカテゴリ)に属する全てのデバイス
についてステップS116の判定を行なった後、図13
に示すデータアイコン表示処理を開始する。そして、ア
プリケーション部112は、まず、重ね合わせの対象と
なったデバイスアイコン806に対応するデバイス(デ
ジタルカメラA)を対象デバイスとして認識し、I/O
部130,通信装置150を介して、ネットワーク50
0上に存在する対象デバイスであるデジタルカメラAに
アクセスして(ステップS402)、そのデジタルカメ
ラAにデータが保持されているか否かを判定する(ステ
ップS404)。そして、データが保持されている場合
には、そのデータをデジタルカメラAから読み出して受
信し(ステップS406)、ハードディスク装置140
に格納する。なお、アプリケーション部112がデジタ
ルカメラAにアクセスして、データの取得を行なう際の
手順は、先に図12を用いて述べた、アプリケーション
部112がプリンタAに対し機能設定を行なう際の手順
と同様なので、その説明は省略する。
示処理の変形例により図1のモニタ180の画面上に表
示されるデータアイコン及びデバイスアイコンを示す説
明図である。
したデータを読み出して、間引き処理などを施して、サ
ムネイル画像のデータを作成すると共に、図14に示す
ように、モニタ180の画面182の左側に、新たに、
対象デバイスであるデジタルカメラAのデバイスウイン
ドウ834を開き、そのウインドウ内に、作成したサム
ネイル画像のデータに基づいて、デジタルカメラAに保
持されている全データのデータアイコンをそれぞれ表示
させる(ステップS408)。
バイスであるデジタルカメラAにデータが1つも保持さ
れていない場合には、アプリケーション部112は、そ
のまま何もしないで、データアイコン表示処理を終了す
る。
示処理を終了すると、図2に示した表示処理に戻り、ア
プリケーション部112は、ステップS122におい
て、対象カテゴリであるプリンタカテゴリのカテゴリウ
インドウ804に表示されたプリンタのデバイスアイコ
ンの表示を更新する。この結果、モニタ180の画面1
82上の表示は、図14に示した如くになる。
スウインドウ834が開いて、その中にデジタルカメラ
Aに保持されている全データのデータアイコンが表示さ
れることにより、ユーザは、デジタルカメラAにどのよ
うな画像のデータが保持されているかを、一目で把握す
ることができ、プリンタに伝送したい画像のデータを即
座に選択することができる。
イス表示処理の変形例についても、基本的には、上記し
た第1のユーザインターフェイス表示処理の変形例と同
様である。即ち、第2のユーザインターフェイス表示処
理の変形例では、図7に示した第2のユーザインターフ
ェイス表示処理のうち、例えば、ステップS224とS
226との間に、図13に示すデータアイコン表示処理
が追加される。これにより、アプリケーション部112
は、最終的に、モニタ180の画面182の左側に、対
象デバイスであるデジタルカメラAのデバイスウインド
ウ834を新たに開き、右側に、対象カテゴリであるプ
リンタカテゴリのカテゴリウインドウ804を新たに開
いて、デバイスウインドウ834内にはデジタルカメラ
Aに保持されている全データのデータアイコンを表示さ
せ、カテゴリウインドウ804内にはプリンタカテゴリ
に属するプリンタのデバイスアイコンを表示させること
になる。また、第3のユーザインターフェイス表示処理
の変形例では、図10に示した第3のユーザインターフ
ェイス表示処理のうち、例えば、ステップS308の後
に、図13に示すデータアイコン表示処理が追加され
る。これにより、アプリケーション部112は、最終的
に、対象受けて側デバイスであるプリンタCに対し機能
設定情報に応じた機能設定を行なうと共に、モニタ18
0の画面182の左側に、対象デバイスであるデジタル
カメラAのデバイスウインドウ834を新たに開き、対
象デバイスであるデジタルカメラAに保持されている全
データのデータアイコンを表示させる。以上のように、
データアイコンを表示させることにより、これら変形例
においても、前述の変形例と同様の効果を得ることがで
きる。
イス表示処理では、図3(a)で示したように、予め、
モニタ180の画面182の左側に、デジタルカメラカ
テゴリに対応するデジタルカメラカテゴリウインドウ8
02を開き、そのデジタルカメラカテゴリウインドウ8
02内に、ネットワーク500上に存在しているデジタ
ルカメラのデバイスアイコン806,808を表示して
おり、コンピュータ100のユーザは、その中から所望
のデジタルカメラのデバイスアイコンを選択するように
していた。しかしながら、デジタルカメラカテゴリウイ
ンドウの代わりに、予め、所望のデジタルカメラのデバ
イスウインドウを開き、そのデバイスウインドウ内に、
その所望のデジタルカメラに保持されているデータのデ
ータアイコンを表示して、ユーザが、そのデータアイコ
ンの中から、所望のデータのデータアイコンを選択する
ようにしても良い。その場合には、上述した第1のユー
ザインターフェイス表示処理は次のようになる。
合における、第1のユーザインターフェイス表示処理を
行なう前と行なった後のモニタ180の画面表示例を示
す説明図である。アプリケーション部112は、予め、
モニタ180の画面182上に、図15(a)に示すよ
うに、所望のデジタルカメラであるデジタルカメラAの
デバイスウインドウ834と、フィルタウインドウ80
3と、プリンタカテゴリに対応するプリンタカテゴリウ
インドウ804と、をそれぞれ開いている。そして、デ
ジタルカメラAのデバイスウインドウ834には、デジ
タルカメラAに保持されている4つの画像データのデー
タアイコンを表示させ、フィルタウインドウ803及び
プリンタカテゴリウインドウ804には、図3(a)と
同様のフィルタアイコン840〜846及びデバイスア
イコン810〜818を表示させている。
所望のデジタルカメラであるデジタルカメラAに保持さ
れている画像データの中から、所望の画像データを選択
し、また、所望のプリンタとして、例えば、A3用紙サ
イズでの印刷が可能なプリンタを選択するするために、
マウス170を操作して、図15(a),(b)に示す
ように、デバイスウインドウ834内に表示された、例
えば、データアイコン836を、マウスカーソル820
によって、フィルタウインドウ803内のA3フィルタ
アイコン840の位置までドラッグして、そのA3フィ
ルタアイコン840に重ねると、待機状態にあったアプ
リケーション部112は、I/O部130を介して、デ
ータアイコン836がA3フィルタアイコン840に重
ねられたことを検出する。その後の処理は、図2に示し
た処理と同様となる。従って、最終的に、モニタ180
の画面182上の表示は、図15(b)に示した如くに
なる。
されているデータのデータアイコンを表示して、ユーザ
がその中から所望のデータのデータアイコンを選択する
ようにしても、上述した第1のユーザインターフェイス
表示処理と同等の処理を行なうことができ、同様の効果
を奏することができる。
ーフェイス表示処理についても、同様に適用できる。即
ち、図8(a)に示したデジタルカメラカテゴリウイン
ドウの代わりに、予め、所望のデジタルカメラのデバイ
スウインドウを開き、そのデバイスウインドウ内に、そ
のデジタルカメラに保持されているデータのデータアイ
コンを表示して、コンピュータ100のユーザが、その
中の所望のデータのデータアイコンを、デスクトップ上
の所定のカテゴリアイコンにドラッグ・アンド・ドロッ
プするようにしても良い。その場合には、上述した第2
のユーザインターフェイス表示処理は次のようになる。
合における、第2のユーザインターフェイス表示処理を
行なう前と行なった後のモニタ180の画面表示例を示
す説明図である。アプリケーション部112は、予め、
モニタ180の画面182の左側に、図16(a)に示
すように、所望のデジタルカメラであるデジタルカメラ
Aのデバイスウインドウ834を開き、画面182の中
央部にはフィルタウインドウ803を開き、画面182
の右側にはデスクトップ822を表示させている。そし
て、デジタルカメラAのデバイスウインドウ834に
は、デジタルカメラAに保持されている4つの画像デー
タのデータアイコンを表示させ、フィルタウインドウ8
03内及びデスクトップ822上には、図8(a)と同
様のフィルタアイコン840〜846及びカテゴリアイ
コン824〜830を表示させている。
所望のデジタルカメラであるデジタルカメラAに保持さ
れている画像データの中から、所望の画像データを選択
し、また、所望のプリンタとして、例えば、A3用紙サ
イズでの印刷が可能なプリンタを選択するために、マウ
ス170を操作して、図16(a)に示すように、マウ
スカーソル820により、デジタルカメラAのデバイス
ウインドウ834内に表示された、例えば、データアイ
コン836を、フィルタウインドウ803内のA3フィ
ルタアイコン840の位置までドラッグして、そのA3
フィルタアイコン840上を通過させた後、デスクトッ
プ822上のプリンタカテゴリに対応するカテゴリアイ
コン826にドラッグ・アンド・ドロップすると、待機
状態にあったアプリケーション部112は、I/O部1
30を介して、画像データのデータアイコン836がA
3フィルタアイコン840を介してプリンタカテゴリの
カテゴリアイコン826にドラッグ・アンド・ドロップ
されたことを検出する。その後の処理は、図5に示した
処理と同様となる。従って、最終的に、モニタ180の
画面182上の表示は、図16(b)に示した如くにな
る。
されているデータのデータアイコンを表示して、ユーザ
がその中から所望のデータのデータアイコンを所定のカ
テゴリアイコンにドラッグ・アンド・ドロップするよう
にしても、上述した第2のユーザインターフェイス表示
処理と同等の処理を行なうことができ、同様の効果を奏
することができる。なお、以上の処理は第3のユーザイ
ンターフェイス表示処理にも適用することは可能であ
る。
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様にて実施することが可能である。
ば、デジタルカメラ)のデバイスアイコンをドラッグし
てフィルタアイコンに重ねたり(第1のユーザインター
フェイス表示処理)、或いは、入力デバイスのデバイス
アイコンをドラッグしてフィルタアイコン上を通過させ
た後、出力デバイス(例えば、プリンタ)カテゴリのカ
テゴリアイコンにドロップしたり(第2のユーザインタ
ーフェイス表示処理)することによって、出力デバイス
の絞り込みを行なっていたが、逆に、出力デバイスのア
デバイスイコンの方をドラッグして、同様にフィルタア
イコンに重ねたり、フィルタアイコン上を通過させた
後、入力デバイスカテゴリのカテゴリアイコンにドロッ
プしたりすることによって、入力デバイスの方を絞り込
むようにしても良い。また、第3のユーザインターフェ
イス表示処理では、入力デバイス(デジタルカメラ)の
デバイスアイコンをドラッグしてフィルタアイコン上を
通過させた後、出力デバイス(プリンタ)のデバイスア
イコンにドロップすることにより、出力デバイスの機能
設定を行なうようにしていたが、逆に、出力デバイスの
デバイスアイコンをドラッグして、フィルタアイコンを
通過させた後、入力デバイスのデバイスアイコンにドロ
ップすることによって、入力デバイスの機能設定を行な
うようにしても良い。なお、これらの場合には、フィル
タアイコンとして、入力デバイスのためのデバイス絞り
込み条件や機能設定情報に対応したものを用意する必要
がある。
メラやプリンタに限定されるものではなく、スキャナや
ファクシミリなど、種々の入力デバイスや出力デバイス
が対象となる。
の画面182上のウインドウ内に、各アイコンを整列し
て表示させる場合について説明したが、ウインドウ内に
各アイコンをツリー構造で表示させるようにしても良
い。
として、本体のアイコンを用いる代わりに、その分身で
あるショートカットデバイスアイコンやショートカット
データアイコンを用いるようにしても良い。また、アイ
コンを表示させる代わりに、カテゴリ名やデバイス名や
データ名のみの文字を表示させるようにしても良く、ま
た、それらに対応する図形や記号や符号や色彩などを表
示させるようにしても良い。
ーフェイス部114、デバイス制御部304およびプロ
キシ116,スタブ302を、COMの技術を用いて実
現したが、COM以外にも、同様の分散オブジェクトを
構築する環境としてJAVAやCORBAなどがあり、
これらを用いて同様の機構を実現するようにしても良
い。
示すブロック図である。
ユーザインターフェイス表示処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
う前と行なった後のモニタ180の画面表示例を示す説
明図である。
いるデバイスに関する情報の一例を示す説明図である。
を行なう前と行なった後のモニタ180の他の画面表示
例を示す説明図である。
いる人に関する情報の一例を示す説明図である。
ユーザインターフェイス表示処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
う前と行なった後のモニタ180の画面表示例を示す説
明図である。
う前と行なった後のモニタ180の他の画面表示例を示
す説明図である。
のユーザインターフェイス表示処理の処理手順を示すフ
ローチャートである。
なう前と行なった後のモニタ180の画面表示例を示す
説明図である。
ーク500を介してデバイスであるプリンタAにアクセ
スして機能設定を行なう際の構成を示すブロック図であ
る。
理の変形例において追加されるデータアイコン表示処理
の処理手順を示すフローチャートである。
形例により図1のモニタ180の画面上に表示されるデ
ータアイコン及びデバイスアイコンを示す説明図であ
る。
る、第1のユーザインターフェイス表示処理を行なう前
と行なった後のモニタ180の画面表示例を示す説明図
である。
る、第2のユーザインターフェイス表示処理を行なう前
と行なった後のモニタ180の画面表示例を示す説明図
である。
Claims (13)
- 【請求項1】 第1のデバイスと特定のカテゴリに属す
る1つ以上の第2のデバイスとを制御することが可能な
デバイス制御装置であって、 画面を有する表示手段と、 外部からの指示を入力するための入力手段と、 前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルを前記表示手段
の画面上に表示させ、前記特定のカテゴリに属する各第
2のデバイスにそれぞれ対応する第2のシンボルを前記
画面上の所定領域に表示させると共に、所定のデバイス
絞り込み条件に対応する第3のシンボルを前記画面上に
表示させるユーザインターフェイス表示制御手段と、 を備え、 前記ユーザインターフェイス表示制御手段は、外部から
前記入力手段を介して、表示された前記第1のシンボル
と前記第3のシンボルとの関連付けを行なう旨の指示が
入力された場合に、各第2のデバイスそれぞれについ
て、その第2のデバイスが、前記第3のシンボルに対応
する前記デバイス絞り込み条件を満たすか否かを判定
し、その判定結果に基づいて、表示された前記第2のシ
ンボルのうち、前記デバイス絞り込み条件を満たしてい
ないと判定した第2のデバイスに対応する前記第2のシ
ンボルを、前記画面上の前記所定領域から消去するか、
または、前記デバイス絞り込み条件を満たしていると判
定した第2のデバイスに対応する第2のシンボルと満た
していないと判定した第2のデバイスに対応する第2の
シンボルとを識別し得るように表示させることを特徴と
するデバイス制御装置。 - 【請求項2】 第1のデバイスと特定のカテゴリに属す
る1つ以上の第2のデバイスとを制御することが可能な
デバイス制御装置であって、 画面を有する表示手段と、 外部からの指示を入力するための入力手段と、 前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルと、前記特定の
カテゴリに対応する第2のシンボルと、所定のデバイス
絞り込み条件に対応する第3のシンボルと、を前記画面
上に表示させるユーザインターフェイス表示制御手段
と、 を備え、 前記ユーザインターフェイス表示制御手段は、外部から
前記入力手段を介して、表示された前記第1のシンボル
と前記第2のシンボルと前記第3のシンボルとの関連付
けを行なう旨の指示が入力された場合に、各第2のデバ
イスそれぞれについて、その第2のデバイスが、前記第
3のシンボルに対応する前記デバイス絞り込み条件を満
たすか否かを判定し、その判定結果に基づいて、前記デ
バイス絞り込み条件を満たしていると判定した第2のデ
バイスに対応する第4のシンボルのみを前記画面上の所
定領域に表示させるか、または、前記デバイス絞り込み
条件を満たしていると判定した前記第2のデバイスに対
応する前記第4のシンボルと満たしていないと判定した
第2のデバイスに対応する第4のシンボルとを識別し得
るように前記所定領域に表示させることを特徴とするデ
バイス制御装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のデバイ
ス制御装置において、 前記デバイス絞り込み条件は、特定の機能を有するデバ
イスであるという条件を含むことを特徴とするデバイス
制御装置。 - 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載のデバイ
ス制御装置において、 前記デバイス絞り込み条件は、所定の人物と関係がある
デバイスであるという条件を含むことを特徴とするデバ
イス制御装置。 - 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のうちの任意の
一つに記載のデバイス制御装置において、 前記第1のシンボルとして表示させるシンボルが前記第
1のデバイスに対応するシンボルである場合に、前記ユ
ーザインターフェイス表示制御手段は、外部から前記指
示が入力された際に、前記第1のデバイスにデータが保
持されているか否かを判定し、データが保持されている
場合には、該データに対応するシンボルを前記画面上の
前記所定領域とは異なる領域に表示させることを特徴と
するデバイス制御装置。 - 【請求項6】 第1のデバイスと第2のデバイスとを制
御することが可能なデバイス制御装置であって、 画面を有する表示手段と、 外部からの指示を入力するための入力手段と、 前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルと、前記第2の
デバイスに対応する第2のシンボルと、所定の機能設定
情報に対応する第3のシンボルと、を前記画面上に表示
させるユーザインターフェイス表示制御手段と、 を備え、 前記ユーザインターフェイス表示制御手段は、外部から
前記入力手段を介して、表示された前記第1のシンボル
と前記第2のシンボルと前記第3のシンボルとの関連付
けを行なう旨の指示が入力された場合に、前記第2のデ
バイスについて、前記第3のシンボルに対応する前記機
能設定情報の示す機能設定を行なうことを特徴とするデ
バイス制御装置。 - 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のうちの任意の
一つに記載のデバイス制御装置において、 前記第1および第2のデバイスのうち、一方は少なくと
も情報を入力することが可能な入力デバイスであり、他
方は少なくとも情報を出力することが可能な出力デバイ
スであることを特徴とするデバイス制御装置。 - 【請求項8】 第1のデバイスと特定のカテゴリに属す
る1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユーザ
インターフェイスを表示手段の画面上に表示させるため
のユーザインターフェイス表示方法であって、 (a)前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保
持されているデータに対応する第1のシンボルを前記表
示手段の画面上に表示させ、前記特定のカテゴリに属す
る各第2のデバイスにそれぞれ対応する第2のシンボル
を前記画面上の所定領域に表示させると共に、所定のデ
バイス絞り込み条件に対応する第3のシンボルを前記画
面上に表示させる工程と、 (b)表示された前記第1のシンボルと前記第3のシン
ボルとの関連付けを行なう旨の指示があった場合に、各
第2のデバイスそれぞれについて、その第2のデバイス
が、前記第3のシンボルに対応する前記デバイス絞り込
み条件を満たすか否かを判定する工程と、 (c)その判定結果に基づいて、表示された前記第2の
シンボルのうち、前記デバイス絞り込み条件を満たして
いないと判定した第2のデバイスに対応する前記第2の
シンボルを、前記画面上の前記所定領域から消去する
か、または、前記デバイス絞り込み条件を満たしている
と判定した第2のデバイスに対応する第2のシンボルと
満たしていないと判定した第2のデバイスに対応する第
2のシンボルとを識別し得るように表示させる工程と、 を備えるユーザインターフェイス表示方法。 - 【請求項9】 第1のデバイスと特定のカテゴリに属す
る1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユーザ
インターフェイスを表示手段の画面上に表示させるため
のユーザインターフェイス表示方法であって、 (a)前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保
持されているデータに対応する第1のシンボルと、前記
特定のカテゴリに対応する第2のシンボルと、所定のデ
バイス絞り込み条件に対応する第3のシンボルと、を前
記画面上に表示させる工程と、 (b)表示された前記第1のシンボルと前記第2のシン
ボルと前記第3のシンボルとの関連付けを行なう旨の指
示があった場合に、各第2のデバイスそれぞれについ
て、その第2のデバイスが、前記第3のシンボルに対応
する前記デバイス絞り込み条件を満たすか否かを判定す
る工程と、 (c)その判定結果に基づいて、前記デバイス絞り込み
条件を満たしていると判定した第2のデバイスに対応す
る第4のシンボルのみを前記画面上の所定領域に表示さ
せるか、または、前記デバイス絞り込み条件を満たして
いると判定した前記第2のデバイスに対応する前記第4
のシンボルと満たしていないと判定した第2のデバイス
に対応する第4のシンボルとを識別し得るように前記所
定領域に表示させる工程と、 を備えるユーザインターフェイス表示方法。 - 【請求項10】 第1のデバイスと第2のデバイスとを
操作するためのユーザインターフェイスを表示手段の画
面上に表示させるためのユーザインターフェイス表示方
法であって、 (a)前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保
持されているデータに対応する第1のシンボルと、前記
第2のデバイスに対応する第2のシンボルと、所定の機
能設定情報に対応する第3のシンボルと、を前記画面上
に表示させる工程と、 (b)表示された前記第1のシンボルと前記第2のシン
ボルと前記第3のシンボルとの関連付けを行なう旨の指
示があった場合に、前記第2のデバイスについて、前記
第3のシンボルに対応する前記機能設定情報の示す機能
設定を行なう工程と、 を備えるユーザインターフェイス表示方法。 - 【請求項11】 第1のデバイスと特定のカテゴリに属
する1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユー
ザインターフェイスを、前記デバイスを制御することが
可能なコンピュータに接続された表示手段の画面上に表
示させるためのコンピュータプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルを前記表示手段
の画面上に表示させ、前記特定のカテゴリに属する各第
2のデバイスにそれぞれ対応する第2のシンボルを前記
画面上の所定領域に表示させると共に、所定のデバイス
絞り込み条件に対応する第3のシンボルを前記画面上に
表示させる機能と、 外部から前記コンピュータに、表示された前記第1のシ
ンボルと前記第3のシンボルとの関連付けを行なう旨の
指示が入力された場合に、各第2のデバイスそれぞれに
ついて、その第2のデバイスが、前記第3のシンボルに
対応する前記デバイス絞り込み条件を満たすか否かを判
定する機能と、 その判定結果に基づいて、表示された前記第2のシンボ
ルのうち、前記デバイス絞り込み条件を満たしていない
と判定した第2のデバイスに対応する前記第2のシンボ
ルを、前記画面上の前記所定領域から消去するか、また
は、前記デバイス絞り込み条件を満たしていると判定し
た第2のデバイスに対応する第2のシンボルと満たして
いないと判定した第2のデバイスに対応する第2のシン
ボルとを識別し得るように表示させる機能と、 を前記コンピュータによって実現させるためのコンピュ
ータプログラムを記録した記録媒体。 - 【請求項12】 第1のデバイスと特定のカテゴリに属
する1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユー
ザインターフェイスを、前記デバイスを制御することが
可能なコンピュータに接続された表示手段の画面上に表
示させるためのコンピュータプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルと、前記特定の
カテゴリに対応する第2のシンボルと、所定のデバイス
絞り込み条件に対応する第3のシンボルと、を前記画面
上に表示させる機能と、 外部から前記コンピュータに、表示された前記第1のシ
ンボルと前記第2のシンボルと前記第3のシンボルとの
関連付けを行なう旨の指示が入力された場合に、各第2
のデバイスそれぞれについて、その第2のデバイスが、
前記第3のシンボルに対応する前記デバイス絞り込み条
件を満たすか否かを判定する機能と、 その判定結果に基づいて、前記デバイス絞り込み条件を
満たしていると判定した第2のデバイスに対応する第4
のシンボルのみを前記画面上の所定領域に表示させる
か、または、前記デバイス絞り込み条件を満たしている
と判定した前記第2のデバイスに対応する前記第4のシ
ンボルと満たしていないと判定した第2のデバイスに対
応する第4のシンボルとを識別し得るように前記所定領
域に表示させる機能と、 を前記コンピュータによって実現させるためのコンピュ
ータプログラムを記録した記録媒体。 - 【請求項13】 第1のデバイスと第2のデバイスとを
操作するためのユーザインターフェイスを、前記デバイ
スを制御することが可能なコンピュータに接続された表
示手段の画面上に表示させるためのコンピュータプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
あって、 前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルと、前記第2の
デバイスに対応する第2のシンボルと、所定の機能設定
情報に対応する第3のシンボルと、を前記画面上に表示
させる機能と、 外部から前記コンピュータに、表示された前記第1のシ
ンボルと前記第2のシンボルと前記第3のシンボルとの
関連付けを行なう旨の指示が入力された場合に、前記第
2のデバイスについて、前記第3のシンボルに対応する
前記機能設定情報の示す機能設定を行なう機能と、 を前記コンピュータによって実現させるためのコンピュ
ータプログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34331499A JP3740919B2 (ja) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34331499A JP3740919B2 (ja) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002344357A Division JP4501338B2 (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001159940A true JP2001159940A (ja) | 2001-06-12 |
JP3740919B2 JP3740919B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=18360569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34331499A Expired - Fee Related JP3740919B2 (ja) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3740919B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006185420A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-07-13 | Canon Inc | 文書管理システム及びその制御方法 |
JP2007500407A (ja) * | 2003-06-13 | 2007-01-11 | マイクロソフト コーポレーション | マルチレイヤグラフィカルユーザインターフェース |
JP2008090362A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Hitachi Ltd | 画面表示方法 |
US7426046B2 (en) | 2003-12-03 | 2008-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and storage medium |
US7924444B2 (en) | 2003-11-13 | 2011-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Applying print settings to print data |
JP2013134613A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置及びプログラム |
JP2016181305A (ja) * | 2012-03-06 | 2016-10-13 | 日本電気株式会社 | 端末装置及び端末装置の制御方法 |
JP2018085150A (ja) * | 2018-02-08 | 2018-05-31 | 株式会社ニコン | 電子機器およびプログラム |
-
1999
- 1999-12-02 JP JP34331499A patent/JP3740919B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007500407A (ja) * | 2003-06-13 | 2007-01-11 | マイクロソフト コーポレーション | マルチレイヤグラフィカルユーザインターフェース |
US7797637B2 (en) | 2003-06-13 | 2010-09-14 | Microsoft Corporation | Multi-layer graphical user interface |
KR101076893B1 (ko) * | 2003-06-13 | 2011-10-25 | 마이크로소프트 코포레이션 | 다층 그래픽 사용자 인터페이스 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
US7924444B2 (en) | 2003-11-13 | 2011-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Applying print settings to print data |
US8390833B2 (en) | 2003-11-13 | 2013-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Generating workflow data corresponding to process icons |
US7426046B2 (en) | 2003-12-03 | 2008-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and storage medium |
JP2006185420A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-07-13 | Canon Inc | 文書管理システム及びその制御方法 |
JP2008090362A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Hitachi Ltd | 画面表示方法 |
JP2013134613A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置及びプログラム |
JP2016181305A (ja) * | 2012-03-06 | 2016-10-13 | 日本電気株式会社 | 端末装置及び端末装置の制御方法 |
JP2018085150A (ja) * | 2018-02-08 | 2018-05-31 | 株式会社ニコン | 電子機器およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3740919B2 (ja) | 2006-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6697090B1 (en) | Device controller, method of displaying user interface, and recording medium in which computer program for displaying user interface is recorded | |
US7649451B2 (en) | Data processing device | |
JP4911940B2 (ja) | データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置 | |
US20100309512A1 (en) | Display control apparatus and information processing system | |
US20050038530A1 (en) | Device control system | |
US20110191440A1 (en) | Communication control device, communication control method, and communication control system | |
US20100328689A1 (en) | Host device and image forming apparatus controlled by host device, and peripheral device control method | |
JP2001306204A (ja) | ユーザー設定共用システム及び画像処理装置 | |
US6894793B1 (en) | User interface for an information processing system, with job monitoring | |
US7542159B2 (en) | Image forming device and network system | |
US20050134891A1 (en) | Image processing apparatus | |
JP4532947B2 (ja) | 画像形成装置及び情報処理方法 | |
JP2001159940A (ja) | デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3858783B2 (ja) | ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム | |
JP4501338B2 (ja) | デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能媒体 | |
JP2000285039A (ja) | デバイス検索装置及びその方法並びにそれを実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
US20110022954A1 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP3864650B2 (ja) | デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4341269B2 (ja) | サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム | |
JP4308781B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP4168528B2 (ja) | 複写システムの制御方法および装置並びに制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003162351A (ja) | デバイス制御装置 | |
JP4910751B2 (ja) | 周辺装置及び情報処理システム | |
JP4587844B2 (ja) | データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム | |
JP3509548B2 (ja) | プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |