[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001156532A - アンテナ、及びそれを備えた携帯端末 - Google Patents

アンテナ、及びそれを備えた携帯端末

Info

Publication number
JP2001156532A
JP2001156532A JP33705799A JP33705799A JP2001156532A JP 2001156532 A JP2001156532 A JP 2001156532A JP 33705799 A JP33705799 A JP 33705799A JP 33705799 A JP33705799 A JP 33705799A JP 2001156532 A JP2001156532 A JP 2001156532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiating
antenna
conductor
ground conductor
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33705799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Iwasaki
久雄 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33705799A priority Critical patent/JP2001156532A/ja
Publication of JP2001156532A publication Critical patent/JP2001156532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のアンテナとほぼ同等な実装面積で、受
信効率の向上を図ったアンテナ、及びそれを備えた携帯
端末用を提供する。 【解決手段】 携帯端末の筐体である接地導体板1上
に、誘電体4を介して形成された放射導体2と、接地導
体板1と放射導体2の第1の辺#1とを接続する短絡板
3と、放射導体2を給電する同軸線路5を設けて、放射
導体2の左上方向に広がる平面部分により第1の放射部
#a、右上方向に広がる平面部分により第2の放射部#
bを形成し、携帯端末の長手方向に対して、第1の辺#
1をほぼ直交する方向に配置する。第1及び第2の放射
部#a,#bにより、異なる偏波方向の電波を偏波損失
なしで受信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話に代表さ
れる携帯端末用の内蔵アンテナにおいて、偏波共用を実
現することで受信効率の向上を図った小型・薄型のアン
テナ、及びそれを備えた携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話に代表されるL帯を用いた陸上
移動通信においては、基地局から垂直偏波の電波が放射
される。周囲の建物や樹木からの反射・散乱によって、
携帯端末の所には、様々な直線偏波の電波が到来する。
これらの到来電波を垂直と水平の偏波成分に分けると一
般的には、水平偏波は垂直偏波に比べ約−6dB低いレ
ベルであるが、等価的には両方の偏波が到来している。
【0003】携帯端末には、図8に示すようなアンテナ
が内蔵されている。即ち、携帯端末の筐体である接地導
体板81上に、誘電体83を介して放射導体82が形成
され、その一端は、短絡板84により接地導体板81と
接続されて短絡されている。また放射導体82を給電す
る同軸線路85が設けられている。
【0004】しかし、携帯端末は垂直軸から約60度傾
いた状態で使われる。従って、内蔵アンテナとして図8
に示す片側短絡のマイクロストリップアンテナなどを用
いると垂直・水平偏波のcos成分やsin成分を受信
することになる。このために、一般に言う偏波損失が発
生し、受信効率が低下するという問題が発生する。
【0005】これを、図9を用いて説明すると、携帯端
末90に内蔵されているアンテナ91は、直線偏波92
を最も効率よく受信する。しかし、端末に到来する電波
を垂直偏波成分93と水平偏波成分94に分けると、内
蔵アンテナ91は、垂直偏波成分93のcos成分95
と水平偏波成分94のsin成分96を受信する。この
ため、偏波損失が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、到来
電波を垂直・水平偏波成分に分解して考えると、従来の
携帯端末用内蔵アンテナは、到来電波のcos成分やs
in成分を受信することになるために、偏波損失が発生
し、受信効率が低下すると言う問題点があった。
【0007】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決し、従来のアンテナとほぼ同等なアンテナ面積で
受信効率の向上を図ったアンテナ、及びそれを備えた携
帯端末を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の本発明に係るアンテナは、接地
導体板と、この接地導体板に対向し、第1の方向に広が
る第1の平面部分と第2の方向に広がる第2の平面部分
とを有する放射導体と、この放射導体と接地導体板とを
接続する短絡板と、放射導体に給電を行う給電手段とを
備え、第1の平面部分及び第2の平面部分が、異なる偏
波方向の電波を受信する放射部を形成することを特徴と
する。
【0009】このような構成のアンテナによれば、異な
る偏波方向の電波を偏波損失なしで受信することがで
き、偏波効率を向上させることができる。
【0010】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載のアンテナにおいて、給電手段が、1つの給電部から
第1及び第2の平面部分に給電することを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の本発明は、請求項1に記
載のアンテナにおいて、給電手段が、第1及び第2の平
面部分にそれぞれ給電する2つの給電部を有することを
特徴とする。
【0012】このような構成によれば、異なる偏波方向
の電波を偏波損失なしで受信することができるととも
に、2つの給電部により第1及び第2の平面部分に対す
る給電を別々に制御することができるので、偏波ダイバ
ーシティ受信を行なうこともできる。
【0013】請求項4に記載の本発明に係るアンテナを
備えた携帯端末は、筐体である接地導体板と、この接地
導体板に対向し、第1の方向に広がる第1の平面部分と
第2の方向に広がる第2の平面部分とを有する放射導体
と、この放射導体と接地導体とを接続する短絡板と、放
射導体に給電を行う給電手段とを備え、筐体を傾けたと
き第1の平面部分が略垂直方向の偏波を受信する放射部
を形成し、第2の平面部分が略水平方向の偏波を受信す
る放射部を形成することを特徴とする。
【0014】このような構成のアンテナを備えた携帯端
末によれば、垂直偏波と水平偏波の電波を偏波損失なし
で受信することができ、基地局と良好な通信を行なうこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の第1の実施形態に係るア
ンテナを備えた携帯端末の構成を示す図で、同図(a)
はその主要部の構成を示す斜視図、同図(b)はその放
射導体の配置状態を示す平面図である。
【0017】同図に示すように、携帯端末の筐体である
接地導体板1上に、誘電体4を介して形成された放射導
体2と、接地導体板1と放射導体2の第1の辺#1とを
接続し短絡する短絡板3と、放射導体2を給電する同軸
線路5で構成されている。
【0018】ここで、放射導体2の短絡された第1の辺
を#1として、右回りに放射導体2の各辺に番号を付け
ると、放射導体2は、第1の辺#1はその一部もしくは
全部が接地導体1と短絡され、第2の辺#2と第4の辺
#4、及び第5の辺#5と第7の辺#7が平行で、第4
の辺#4と第5の辺#5は直角である。更に、第3の辺
#3と第4の辺#4とが直交し、第5の辺#5と第6の
辺#6も直交している。また、第1の辺#1を筐体(接
地導体板)1の長手方向であるy軸と直交するように放
射導体2を筐体(接地導体板)1上に配置する。すなわ
ち図1に示したy軸に対して対称な構造である。
【0019】この様な構成とすることで放射導体2に
は、短絡した第1の辺#1の左側の部分を含み左上の方
向に広がる平面部分により第1の放射部#aが、また短
絡した第1の辺#1の右側の部分を含み右上の方向に広
がる平面部分により第2の放射部#bが形成され、図1
(b)に示すように第1の放射部#aがy軸に対して−
45度方向の偏波6、第2の放射部#bがy軸に対し
て、45度方向の偏波7となり、両偏波6,7は、直交
している。
【0020】そこで、筐体1をx軸方向に45度傾けた
場合を考えると、第1の放射部#aが垂直偏波の電波を
受信し、第2の放射部#bが水平偏波の電波を受信す
る。即ち、各放射部#a,#bを有するアンテナ素子が
所定の周波数で共振するように設計することで、垂直と
水平の偏波を、最も効率良く受信することになる。
【0021】図2(a)及び(b)に、図1に示したア
ンテナ構成での反射損失と共振周波数における地導体板
1と放射導体2間の電界Ezの等高線をそれぞれ示す。
なお、図2(b)は、共振周波数をf、第1の辺#1の
長さをL#1、第2の辺#2の長さをL#2、第3の辺
#3の長さをL#3、第6の辺#6の長さをL#6、第
7の辺#7の長さをL#7、誘電体4の厚さをh、誘電
体4の誘電率をεr、第4の辺#4と第5の辺#5の接
続点から同軸線路5による給電点までの距離をdとした
とき、f=1.32GHz、L#3=L#6=25.0
mm、L#2=L#7=38.0mm、h=5mm、ε
r=1.0、d=7.0mm、L#1=28.28mm
の場合についてのものである。
【0022】この図より、この実施形態のアンテナは給
電線路である同軸線路5と整合が図られており、また、
第1の放射部#aと第2の放射部#bの放射端である第
3の辺#3と第6の辺#6での電界分布が最も強く現れ
ており、更に、両者は直交しているので、筐体1をほぼ
45度傾けるとこの実施形態のアンテナは垂直偏波と水
平偏波の両方の偏波で、所定の共振周波数で動作してい
ることが分かる。
【0023】なお、上述の場合は、筐体1をほぼ45度
傾けた場合に、垂直と水平の偏波を、最も効率良く受信
する構成としたが、筐体1をほぼ60度傾けた場合に、
垂直と水平の偏波を、最も効率良く受信する構成とする
こともできる。このような構成とするには、図3に示す
ように、第1の辺#1がx軸に対して−15度傾くよう
に放射導体2を筐体(接地導体板)1上に配置すること
とすればよい。
【0024】更に、放射導体2の筐体(接地導体板)1
に対する配置は、筐体1を所定角度傾けた場合に、垂直
と水平の偏波を、最も効率良く受信するようにすればよ
く、上述の場合に限らず、種々の方法が考えられる。
【0025】また、この実施形態の変形例として、図4
(a)に示すように第1の放射部#aの幅(即ち第6の
辺#6の長さ)と第2の放射部#bの幅(即ち第3の辺
#3の長さ)とを違えた場合も、図4(b)に示すよう
に第4の辺#4の長さと第5の辺#5の長さとを違えた
場合のアンテナ構成においても、第1の放射部#aと第
2の放射部#bは直交した直線偏波で動作する。従っ
て、このアンテナ構成を用いても、受信効率の向上が図
れる。更に、長さや幅をかえることで第1の放射部#a
と第2の放射部#bの共振周波数を制御できるので、広
帯域化や2周波化等を図ることも出来る。即ち、長さを
長くすることにより共振周波数を低く、また幅を広くす
ることにより広帯域化することができる。
【0026】更に、上述の説明では、第2の辺#2と第
4の辺#4、及び第5の辺#5と第7の辺#7が平行で
ある場合について説明したが、第2の辺#2と第4の辺
#4、及び第5の辺#5と第7の辺#7が平行でなくて
もよい。
【0027】また、図1に示した放射導体2上にスリッ
トやU字型スロットを設けることもできる。即ち図5
(a)および(b)は、それぞれ放射導体2上にスリッ
ト31、U字型スロット32を設けた変形例を示したも
のである。このアンテナ構成においても、第1の放射部
#aと第2の放射部#bは直交した直線偏波で動作す
る。更に、放射導体2上にスリット31やU字型スロッ
ト32を設けることで、放射導体2上に流れる電流を変
化させ共振周波数を低下させることができる。よって、
アンテナの小型化を図ることができる。
【0028】図6に、図1に示した放射導体2の第1の
辺#1と短絡板3を放射導体内の方向に折り曲げた変形
例を示す。放射導体2の第1の辺#1bと第8の辺1a
の各々の一部もしくは全部を、短絡板61bと短絡板6
1aにより、それぞれ接地導体板(図示せず)に接続し
ている。このアンテナ構成においても、第1の放射部#
aと第2の放射部#bは直交した直線偏波で動作する。
なお、この場合も、放射導体2の第6の辺#6の長さと
第3の辺#3の長さとを違えたり、第4の辺#4の長さ
と第5の辺#5の長さとを違えるようにしてもよいし、
放射導体2上にスリットやU字型スロットを設けてもよ
い。
【0029】次に、本発明の第2の実施形態に係るアン
テナを備えた携帯端末について説明する。
【0030】この実施形態は、第1の実施形態における
第1の放射部#aと第2の放射部#bとの間に短絡板を
挿入し、第1の放射部#aと第2の放射部#bに対し、
それぞれ別々に給電を行うことができるように構成した
ものである。
【0031】図7は、この第2の実施形態の構成を示す
平面図である。
【0032】同図(a)に示すものは、第4の辺#4と
第5の辺#5の接続点と、第1の辺#1の任意の点とを
結ぶ直線の(全部に亘る)部分と、接地導体板(図示せ
ず)とが短絡板71により接続され短絡されている。そ
して第1の放射部#aと第2の放射部#bは、それぞれ
同軸線路5a、同軸線路5bにより給電が行われるよう
に構成している。
【0033】また、同図(b)に示すものは、放射導体
2における短絡された第1の辺#1bと第8の辺#1a
との接続点と、第4の辺#4と第5の辺#5の接続点と
を結ぶ直線の(全部に亘る)部分と、接地導体板(図示
せず)とが短絡板71により接続され短絡されている。
そして第1の放射部#aと第2の放射部#bは、それぞ
れ同軸線路5a、同軸線路5bにより給電が行われるよ
うに構成している。
【0034】なお、放射導体2の筐体(接地導体板)1
に対する配置は、第1の実施形態の場合と同様に、筐体
1を所定角度傾けた場合に、垂直と水平の偏波を、最も
効率良く受信するように配置すればよい。
【0035】この第2の実施形態の場合は、第1の放射
部#aと第2の放射部#bに対し給電を行う同軸線路5
a、同軸線路5bを設けているので、第1の放射部#a
と第2の放射部#bにする給電を別々に制御することが
でき、垂直偏波と水平偏波のダイバーシティ送受信を行
なうことが可能となる。
【0036】従って、例えば、基地局からの到来電波を
受信するとき、受信はダイバーシティで行い、良好な方
を取るか、あるいは両方を合成することとし、基地局に
送信するときは、受信状態の良好であった方のアンテナ
素子にのみ給電を行うこととすることができる。
【0037】また、この第2の実施形態においても、第
1の実施形態の場合と同様に、放射導体2の第6の辺#
6の長さと第3の辺#3の長さとを違えたり、第4の辺
#4の長さと第5の辺#5の長さとを違えるようにして
もよいし、放射導体2上にスリットを設けてもよい。
【0038】なお、以上の各実施形態では、給電方式と
して、同軸給電で説明したが、ストリップ線路や電磁結
合による給電等を用いることが出来る。
【0039】更に、以上の各実施形態では、放射導体2
を、直線状の各辺からなる多角形のものとしたが、放射
導体2の形状は、これに限らず、第1の方向に広がる平
面部分と第2の方向に広がる平面部分とを有するもので
あれば、曲線や直線の組み合わせからなる種々の形状と
することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、従来の端末用内蔵アン
テナにおいて発生する偏波損失である受信効率が低下す
ると言う問題点を解決し、従来のアンテナとほぼ同等な
実装面積で、受信効率の向上を図ることが出来、またス
リットやU字型スロットを設けることで更にアンテナの
体積を減らすことが出来、更なる小型化、及びコストの
低減が図れると言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係るアンテナを備
えた携帯端末の構成を示す図で、(a)はその主要部の
構成を示す斜視図、(b)はその放射導体の配置状態を
示す平面図。
【図2】 本発明の第1の実施形態におけるアンテナの
特性を示す図で、(a)はその反射損失を示す図、
(b)はその電界分布を示す図。
【図3】 第1の実施形態の変形例の放射導体の配置状
態を示す平面図。
【図4】 第1の実施形態の変形例の主要部の構成を示
す平面図。
【図5】 第1の実施形態の変形例の主要部の構成を示
す平面図。
【図6】 第1の実施形態の変形例の主要部の構成を示
す斜視図。
【図7】 本発明の第2の実施形態に係るアンテナを備
えた携帯端末の構成を示す平面図。
【図8】 従来例の構成を示す斜視図。
【図9】 偏波損失が発生することを説明するための
図。
【符号の説明】
1…接地導体板(筐体) 2…放射導体 3,61,61a,61b,71…短絡板 4…誘電体 5,5a,5b…同軸線路 6,7…偏波 31…スリット 32…U字型スロット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接地導体板と、この接地導体板に対向し、
    第1の方向に広がる第1の平面部分と第2の方向に広が
    る第2の平面部分とを有する放射導体と、この放射導体
    と前記接地導体板とを接続する短絡板と、前記放射導体
    に給電を行う給電手段とを備え、前記第1の平面部分及
    び前記第2の平面部分が、異なる偏波方向の電波を受信
    する放射部を形成することを特徴とするアンテナ。
  2. 【請求項2】前記給電手段は、1つの給電部から前記第
    1及び第2の平面部分に給電することを特徴とする請求
    項1に記載のアンテナ。
  3. 【請求項3】前記給電手段は、前記第1及び第2の平面
    部分にそれぞれ給電する2つの給電部を有することを特
    徴とする請求項1に記載のアンテナ。
  4. 【請求項4】筐体である接地導体板と、この接地導体板
    に対向し、第1の方向に広がる第1の平面部分と第2の
    方向に広がる第2の平面部分とを有する放射導体と、こ
    の放射導体と前記接地導体とを接続する短絡板と、前記
    放射導体に給電を行う給電手段とを備え、前記筐体を傾
    けたとき前記第1の平面部分が略垂直方向の偏波を受信
    する放射部を形成し、前記第2の平面部分が略水平方向
    の偏波を受信する放射部を形成することを特徴とするア
    ンテナを備えた携帯端末。
JP33705799A 1999-11-29 1999-11-29 アンテナ、及びそれを備えた携帯端末 Pending JP2001156532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33705799A JP2001156532A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 アンテナ、及びそれを備えた携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33705799A JP2001156532A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 アンテナ、及びそれを備えた携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156532A true JP2001156532A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18305034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33705799A Pending JP2001156532A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 アンテナ、及びそれを備えた携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156532A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049505A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Taiyoyuden Co., Ltd. アンテナ、アンテナ用誘電体基板及び無線通信カード
US7071877B2 (en) 2002-11-27 2006-07-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Antenna and dielectric substrate for antenna
US7075483B2 (en) 2002-11-27 2006-07-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wide bandwidth antenna
US7098856B2 (en) 2002-11-27 2006-08-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Antenna and dielectric substrate for antenna
US7102572B2 (en) 2002-11-27 2006-09-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Antenna and wireless communication card
JP2007060609A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Accton Technology Corp デュアルバンドパッチアンテナ
CN102007642A (zh) * 2008-04-16 2011-04-06 索尼爱立信移动通讯有限公司 天线组件、印刷配线板和装置
WO2019225526A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社フェニックスソリューション Rfタグアンテナ、rfタグおよび導電体付きrfタグ
WO2022181471A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 京セラ株式会社 アンテナ、アンテナモジュール及び電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709596B1 (ko) * 2002-11-27 2007-04-20 다이요 유덴 가부시키가이샤 안테나, 안테나용 유전체 기판 및 무선 통신 카드
US7071877B2 (en) 2002-11-27 2006-07-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Antenna and dielectric substrate for antenna
US7075483B2 (en) 2002-11-27 2006-07-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wide bandwidth antenna
US7098856B2 (en) 2002-11-27 2006-08-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Antenna and dielectric substrate for antenna
US7102572B2 (en) 2002-11-27 2006-09-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Antenna and wireless communication card
US7187329B2 (en) 2002-11-27 2007-03-06 Taiyo Yuden Co., Ltd. Antenna, dielectric substrate for antenna, and wireless communication card
WO2004049505A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Taiyoyuden Co., Ltd. アンテナ、アンテナ用誘電体基板及び無線通信カード
US7190320B2 (en) 2002-11-27 2007-03-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Antenna and dielectric substrate for antenna
JP2007060609A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Accton Technology Corp デュアルバンドパッチアンテナ
CN102007642A (zh) * 2008-04-16 2011-04-06 索尼爱立信移动通讯有限公司 天线组件、印刷配线板和装置
JP2011521513A (ja) * 2008-04-16 2011-07-21 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー アンテナアッセンブリ、プリント配線基板および装置
WO2019225526A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社フェニックスソリューション Rfタグアンテナ、rfタグおよび導電体付きrfタグ
WO2022181471A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 京セラ株式会社 アンテナ、アンテナモジュール及び電子機器
JP7618015B2 (ja) 2021-02-24 2025-01-20 京セラ株式会社 アンテナ、アンテナモジュール及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768460B2 (en) Diversity wireless device and wireless terminal unit
US6163306A (en) Circularly polarized cross dipole antenna
US6404394B1 (en) Dual polarization slot antenna assembly
US5594455A (en) Bidirectional printed antenna
US6271796B1 (en) Built-in antenna for radio communication terminals
US6414642B2 (en) Orthogonal slot antenna assembly
US9401545B2 (en) Multi polarization conformal channel monopole antenna
CN107808998B (zh) 多极化辐射振子及天线
US6859174B2 (en) Antenna device and communications system
KR19980024558A (ko) 안테나 장치
US6621455B2 (en) Multiband antenna
TW201203706A (en) Antenna
JP2001156532A (ja) アンテナ、及びそれを備えた携帯端末
CN108598668B (zh) 便携式通信终端及其pifa天线
JP7651573B2 (ja) 高電流保護を備えた無指向性水平偏波アンテナ
JP4053144B2 (ja) 偏波共用アンテナ
JP2001168629A (ja) F形アンテナ
JP2003046326A (ja) 偏波共用アンテナ装置
CN210092336U (zh) 辐射体、天线和基站
JP3514305B2 (ja) チップアンテナ
US6999031B2 (en) Antenna device and its use in a communication device
CN107785654B (zh) 一种小型化强耦合天线
JPH09232849A (ja) 共用アンテナ及びこれを用いた携帯無線機
US12334645B2 (en) Dual-polarized radiator arrangement for a mobile communication antenna and a mobile communication antenna comprising at least one dual-polarized radiator arrangement
CN115313028A (zh) 应用于2g/3g/4g/5g频段的超宽带天线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081002