[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001154478A - 非磁性現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

非磁性現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP2001154478A
JP2001154478A JP33411599A JP33411599A JP2001154478A JP 2001154478 A JP2001154478 A JP 2001154478A JP 33411599 A JP33411599 A JP 33411599A JP 33411599 A JP33411599 A JP 33411599A JP 2001154478 A JP2001154478 A JP 2001154478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
magnetic developing
polyamide
magnetic
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33411599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Morooka
琢哉 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP33411599A priority Critical patent/JP2001154478A/ja
Publication of JP2001154478A publication Critical patent/JP2001154478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な工程で製造することができる上に、加
工精度が良好であると共に、所望の表面性状を容易に発
現できる非磁性現像ローラを提供すること。 【解決手段】 合成樹脂と導電剤とを含む樹脂組成物を
用いて中空或いは中実円筒状ローラ本体とその片端にフ
ランジ部を一体的に成形してなる非磁性現像ローラであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非磁性現像ローラ
及びそれを用いた画像形成装置に関し、詳しくは複写
機,レーザープリンタ,ファクシミリ等の電子写真装置
や静電記録装置などにおいて、感光ドラムなどの潜像保
持体上の静電潜像を可視化するための現像ローラであっ
て、簡単な工程で製造することができる上に、加工精度
が良好であると共に、所望の表面性状を容易に発現でき
る実用性にすぐれた非磁性現像ローラ、ならびにそれを
用いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機,プリンタ,ファクシミリ
などの電子写真装置や静電記録装置などにおいて、感光
ドラムなどの潜像保持体上の静電潜像を可視化するため
の現像ローラとして、アルミニウム等の金属製の円筒状
ローラに樹脂被覆層を形成したものを用いて、その表面
に摩擦帯電を利用して保持した非磁性現像剤(トナー)
を、潜像保持体上に飛翔あるいは移行させるいわゆるジ
ャンピング現象によって、潜像保持体表面に非磁性現像
剤を供給し、静電潜像を可視化する方法が知られてい
る。この静電潜像を可視化する際に用いられる従来の非
磁性現像ローラは、図1に示すようにローラ本体2とそ
の表面に形成された樹脂被覆層3とからなる非磁性現像
ローラ1の両端を、金属や樹脂等で形成されたフランジ
4a,4bで嵌合固定するものである。
【0003】しかし、上記従来の非磁性現像ローラ1
は、その両端にそれぞれフランジ4a,4bを嵌合固定
して組み立てられるため、現像ローラ両端に各フランジ
を組み付ける二回の作業が必要であると共に、現像ロー
ラ本体と各フランジ4a,4bをそれぞれ別々に形成す
ることとなるので、これらの部品をそれぞれ形成する際
に高度の加工精度が要求され、また現像ローラ本体表面
を樹脂被覆層で被覆する工程、さらに場合によってはア
ルミニウム等の金属からなるローラ本体の表面酸化を防
止する加工工程を要することもあり、これらが作業工程
の煩雑さと相まって製造コストを引き上げる原因となっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、製造工程を簡略化して製造コストを引き下げ
ると共に、高い加工精度を容易に達成でき、信頼性にす
ぐれた非磁性現像ローラを提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、非磁性現像ロー
ラの本体を、合成樹脂と導電剤とを含む導電性樹脂組成
物を用いて成形すると共に、その片端にフランジ部を一
体的に成形したものが有効であることを見出した。本発
明はかかる知見に基いて完成したものである。すなわち
本発明は、合成樹脂と導電剤とを含む樹脂組成物を用い
て中空或いは中実円筒状ローラ本体とその片端にフラン
ジ部を一体的に成形してなる非磁性現像ローラを提供す
るものである。また本発明は、表面に非磁性現像剤を担
持してその薄膜を形成し、画像形成体に接触又は近接し
て、該画像形成体表面に非磁性現像剤を供給することに
より、可視画像を形成する非磁性現像ローラを装着した
画像形成装置において、該非磁性現像ローラとして、上
記の非磁性現像ローラを用いることを特徴とする画像形
成装置をも提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上述のように、本発明の非磁性現
像ローラは、ローラ本体とその片端のフランジ部とを合
成樹脂と導電剤とを含む導電性樹脂組成物で一体的に成
形したものである。例えば図2及び図3に示したよう
に、本発明の非磁性現像ローラは、ローラ本体5とその
片端にフランジ部6を導電性樹脂組成物から一体的に成
形することによって得られるが、それを使用するにあた
っては、ローラ本体5の他端(フランジ部6の形成され
た端部と反対側の端部)に別体に形成したフランジ4b
を嵌合固着することが望ましい。なお、ローラ本体5の
片端に一体的に成形されたフランジ部6には、ギア7や
軸孔8あるいは支持軸(図示せず)が一体的に成形され
ていてもよい。ここで、ローラ本体は、通常は中空の円
筒状のものであるが、中実円筒状のものであってもよ
い。また、ローラ本体の表面には、通常は特別の処理や
被覆層を設ける必要はないが、さらに所望によりローラ
本体表面に被覆層を設けることもできる。
【0007】本発明において、ローラ本体とその片端の
フランジ部を形成する導電性樹脂組成物は、合成樹脂と
導電剤とを含み、さらに所望により繊維状物及び/又は
ウィスカーを含むものである。この場合に用いられる合
成樹脂としては、適度な強度を有すると共に、射出成形
等により成形可能なものであればよく、特に制限される
ものではなく、汎用樹脂,汎用エンジニアリングプラス
チックあるいはスーパーエンジニアリングプラスチック
から適宜選定すればよい。ここで汎用エンジニアリング
プラスチックあるいはスーパーエンジニアリングプラス
チックとしては、ポリアセタール,ポリアミド6,ポリ
アミド6・6,ポリアミド12,ポリアミド4・6,ポ
リアミド6・10,ポリアミド6・12,ポリアミド1
1,ポリアミドMXD6,ポリブチレンテレフタレー
ト,ポリフェニレンオキサイド,ポリフェニレンサルフ
ァイド,ポリエーテルスルホン,ポリカーボネート,ポ
リイミド,ポリアミドイミド,ポリエーテルイミド,ポ
リスルホン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエチレ
ンテレフタレート,ポリアリレートあるいは各種フッ素
樹脂(例えばポリテトラフルオロエチレン)などが挙げ
られる。また汎用樹脂としては、ポリプロピレン,AB
S(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂,
ポリスチレン、さらにはポリエチレンなどが挙げられ
る。そのほか、メラミン樹脂,フェノール樹脂,シリコ
ーン樹脂等を挙げることもできる。これらのうち、ポリ
アミド樹脂(ポリアミド6やポリアミド6・6など),
ポリアセタール,ポリブチレンテレフタレート,ポリフ
ェニレンオキサイド,ポリフェニレンサルファイド,ポ
リカーボネートなどが、熱可塑性で成形性に優れ、かつ
機械強度等に優れる点から好ましい。そのうち、ポリア
ミド6・6とポリアミドMXD6(メタキシリレンジア
ミンとアジピン酸とから得られるポリアミド)との混合
樹脂が特に好ましい。
【0008】次に、上記導電性樹脂組成物における導電
剤としては、該樹脂組成物中に均一に分散できるもので
あれば各種のものが使用可能であるが、カーブンブラッ
ク粉末,グラファイト粉末やアルミニウム,銅,ニッケ
ルなどの金属粉末、酸化スズ,酸化チタン,酸化亜鉛な
どの金属酸化物粉末、導電性ガラス粉末などの粉体が好
ましく用いられる。この導電剤の配合量は、状況に応じ
て適宜選定すればよいが、好ましくは組成物全体に対し
て5〜40重量%、特に好ましくは5〜20重量%であ
り、このような割合で配合することにより、ローラ本体
の体積固有抵抗を104 Ω・cm以下、特に102 Ω・
cm以下、あるいはローラ本体の表面抵抗値として10
4 Ω/□以下、特に102 Ω/□以下に調整することが
好ましい。
【0009】また、この導電性樹脂組成物には、さらに
所望により補強や増量を目的として各種繊維状物やウィ
スカーを配合することができる。ここで繊維状物あるい
はウィスカーとしては、炭素繊維,無機充填剤ウィスカ
ー(チタン酸カリウムウィスカーなど),ガラス繊維な
ど種々の導電性あるいは非導電性の繊維又はウィスカー
をあげることができる。これらの繊維状物やウィスカー
の配合量は、用いる繊維状物やウィスカーの長さや径、
あるいは合成樹脂の種類等により異なり、状況に応じて
適宜選定すればよいが、好ましくは組成物全体に対して
5〜40重量%、特に好ましくは10〜20重量%であ
る。
【0010】本発明の非磁性現像ローラでは、そのロー
ラ本体が導電性樹脂組成物からなるものであるため、合
成樹脂の種類や成形条件を適宜選定すれば、ローラ本体
の表面粗さを所望の範囲に調節することが容易であり、
さらに必要な場合にはこのローラ本体の表面に被覆層を
設けることもできる。なお、ローラ本体の表面粗さにつ
いては、通常の非磁性現像ローラに要求されている範囲
に選定すればよく、例えば中心線平均粗さRaで0.3μ
m以下、特に0.01〜0.2μm、最大高さRmaxで0.
8μm以下、特に0.2〜0.8μmとすることが好まし
い。
【0011】本発明の非磁性現像ローラを成形するにあ
たってその方法は、合成樹脂の種類等により様々である
が、通常は上述の導電性樹脂組成物を用いて射出成形法
により行われる。なお、成形温度や射出圧力等の成形条
件は、用いる合成樹脂の種類に応じて通常の条件を選定
すればよい。本発明の非磁性現像ローラは、上述したよ
うな導電性樹脂組成物を用いて、ローラ本体とその片端
のフランジ部とを一体的に成形したものであるが、図2
に示すように導電性樹脂組成物を用いて一体的に成形す
るフランジ部6には、ギア7や軸孔8あるいは支持軸
(図示せず)を一体的に設けることもできる。
【0012】本発明の非磁性現像ローラは、電子写真装
置における現像装置などの画像形成装置に組み込まれて
使用されるものである。ここで本発明の非磁性現像ロー
ラを装着する画像形成装置は、様々なタイプのものがあ
るが、表面に非磁性現像剤を担持してその薄膜を形成
し、画像形成体に接触又は近接して、該画像形成体表面
に非磁性現像剤を供給することにより、可視画像を形成
するものであればいずれのものでもよい。また、本発明
の非磁性現像ローラに担持させる現像剤(トナー)とし
ては、非磁性タイプの現像剤が用いられる。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらによってなんら限定されるも
のではない。 実施例1〜8 下記第1表に示す組成の導電性樹脂組成物を用い、成形
温度290℃,成形圧力150MPaにて射出成形して
ローラ本体(外径30mm,厚さ1.5mm,長さ275
mm)とその片端にフランジ部とを一体的に成形した。
このフランジ部を有するローラ本体について、下記の方
法で表面粗さ,導電性及び寸法精度を測定した。結果を
第1表に示す。 (1)表面粗さの測定 中心線平均高さ(Ra)及び最大高さ(Rmax)は、
ともに表面粗さ形状測定機「サーフコム470」(東京
精密社製)を用いてJIS B0601に準じて測定し
た。 (2)導電性の測定 四探針式抵抗値測定器「ロレスタIP」MCP−T25
0(三菱化学社製)を用いて表面抵抗値を測定した。 (3)寸法精度の測定 3次元座標測定機「ザイザックスRVA600」(東京
精密社製)を用いて測定し、振れ,真直度及び真円度を
総合的に評価した。 ◎極めて良好, ○良好, △ほぼ良好(実用上問題な
し)
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】*1:ポリアミド6・6 *2:メタキシリレンジアミンとアジピン酸とから得ら
れるポリアミド *3:チタン酸カリウムウィスカー
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の非磁性現
像ローラは、簡単な工程で製造することができると共
に、加工精度が良好であり、その上所望の表面性状を容
易に発現することができ、その実用的な価値は極めて高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の非磁性現像ローラの概略断面図であ
る。
【図2】 本発明の非磁性現像ローラの一例を示す概略
断面図である。
【図3】 本発明の非磁性現像ローラの一例を示す概略
斜視図である。
【符号の説明】
1:非磁性現像ローラ 2:ローラ本体 3:被覆層 4a:フランジ 4b:フランジ 5:ローラ本体 6:フランジ部 7:ギア 8:軸孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H077 AD06 FA01 FA26 FA27 3J103 AA02 AA12 AA41 AA75 AA83 CA04 EA02 EA05 FA15 FA18 GA02 GA52 GA57 GA58 GA60 HA03 HA06 HA11 HA19 HA20 HA22 HA36 HA37 HA42 HA43 HA44 HA45 HA46 HA47 HA52 HA60

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂と導電剤とを含む樹脂組成物を
    用いて中空或いは中実円筒状ローラ本体とその片端にフ
    ランジ部を一体的に成形してなる非磁性現像ローラ。
  2. 【請求項2】 ローラ本体の片端のフランジ部に、ギア
    が一体的に成形されている請求項1記載の非磁性現像ロ
    ーラ。
  3. 【請求項3】 ローラ本体の片端のフランジ部に、軸孔
    が一体的に成形されている請求項1又は2記載の非磁性
    現像ローラ。
  4. 【請求項4】 ローラ本体の片端のフランジ部に、支持
    軸が一体的に一体的に成形されている請求項1又は2記
    載の非磁性現像ローラ。
  5. 【請求項5】 合成樹脂が、汎用樹脂,汎用エンジニア
    リングプラスチック及びスーパーエンジニアリングプラ
    スチックよりなる群から選ばれた少なくとも一種の合成
    樹脂である請求項1〜4のいずれかに記載の非磁性現像
    ローラ。
  6. 【請求項6】 汎用エンジニアリングプラスチック又は
    スーパーエンジニアリングプラスチックが、ポリアセタ
    ール,ポリアミド6,ポリアミド6・6,ポリアミド1
    2,ポリアミド4・6,ポリアミド6・10,ポリアミ
    ド6・12,ポリアミド11,ポリアミドMXD6,ポ
    リブチレンテレフタレート,ポリフェニレンオキサイ
    ド,ポリフェニレンサルファイド,ポリエーテルスルホ
    ン,ポリカーボネート,ポリイミド,ポリアミドイミ
    ド,ポリエーテルイミド,ポリスルホン,ポリエーテル
    エーテルケトン,ポリエチレンテレフタレート,ポリア
    リレート又はポリテトラフルオロエチレンである請求項
    5記載の非磁性現像ローラ。
  7. 【請求項7】 導電剤が、カーボンブラック,グラファ
    イト,酸化スズ,酸化チタン,酸化亜鉛,ニッケル,ア
    ルミニウム及び銅よりなる群から選ばれた少なくとも一
    種である請求項1〜6のいずれかに記載の非磁性現像ロ
    ーラ。
  8. 【請求項8】 樹脂組成物が、さらに繊維状物及び/又
    はウィスカーを含むものである請求項1〜7のいずれか
    に記載の非磁性現像ローラ。
  9. 【請求項9】 ローラ本体が、表面に被覆層を有するも
    のである請求項1〜8のいずれかに記載の非磁性現像ロ
    ーラ。
  10. 【請求項10】 表面に非磁性現像剤を担持してその薄
    膜を形成し、画像形成体に接触又は近接して、該画像形
    成体表面に非磁性現像剤を供給することにより、可視画
    像を形成する非磁性現像ローラを装着した画像形成装置
    において、該非磁性現像ローラとして、請求項1〜9の
    いずれかに記載の非磁性現像ローラを用いることを特徴
    とする画像形成装置。
JP33411599A 1999-11-25 1999-11-25 非磁性現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置 Pending JP2001154478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33411599A JP2001154478A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 非磁性現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33411599A JP2001154478A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 非磁性現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154478A true JP2001154478A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18273701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33411599A Pending JP2001154478A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 非磁性現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020634A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Synztec Co Ltd 作像ローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020634A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Synztec Co Ltd 作像ローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110158707A1 (en) Restricting blade and developing device
JPH11143101A (ja) 感光ドラム
JP2001154478A (ja) 非磁性現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置
JP2001056020A (ja) 断熱スリーブ、定着ローラ用軸受装置および定着装置
JP6911370B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001154489A (ja) 磁性現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置
JP4939914B2 (ja) Oaローラ用中空回転体
JP2008138735A (ja) 導電性ローラ
JP2001215802A (ja) 磁性現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置
JP2007333923A (ja) 導電性ローラ、及び画像形成装置
JP2001215789A (ja) 非磁性現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置
JP4033599B2 (ja) 定着ローラ用断熱スリーブ
JP2008275834A (ja) 現像ローラとその製造方法、及びそれを用いた現像方法
EP1207431A2 (en) Base body for photosensitive drum and photosensitive drum using the same
JP2003295548A (ja) 導電性ローラ及び画像形成装置
JP2002040798A (ja) 現像ローラ及び現像装置
CN102883864A (zh) 用于树脂制轴端凸缘的模具和用于图像形成装置的包括由该模具生产的树脂制轴端凸缘的辊
JP2002311624A (ja) 感光ドラム用基体及び感光ドラム
JP2008122460A (ja) 導電性ローラ
JP2000075529A (ja) 感光ドラム用基体の製造方法
JP2008119849A (ja) 樹脂中空成型品の製造方法
JP2008026884A (ja) 現像ローラー、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004315192A (ja) 搬送ローラ
JP2002311618A (ja) 感光ドラム用基体及び感光ドラム
JP6205467B1 (ja) 半導電性樹脂ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126