[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001153077A - 流体機械 - Google Patents

流体機械

Info

Publication number
JP2001153077A
JP2001153077A JP33390999A JP33390999A JP2001153077A JP 2001153077 A JP2001153077 A JP 2001153077A JP 33390999 A JP33390999 A JP 33390999A JP 33390999 A JP33390999 A JP 33390999A JP 2001153077 A JP2001153077 A JP 2001153077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cylinder
closing member
rotor
revolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33390999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273599B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kosho
和宏 古庄
Yorihide Higuchi
順英 樋口
Katsuzo Kato
勝三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP33390999A priority Critical patent/JP4273599B2/ja
Publication of JP2001153077A publication Critical patent/JP2001153077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273599B2 publication Critical patent/JP4273599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】流入タイミングを制御する制御部材の摺動速度
を低減する。 【解決手段】駆動軸(60)には、冷媒の圧縮機構部(2
0)と冷媒の膨張機構部(30)とが連結されている。膨
張機構部(30)は、二酸化炭素を冷媒とする冷凍回路
(4R)に接続されている。膨張機構部(30)は、シリン
ダ(31)に回転自在に収納されると共に、駆動軸(60)
に連結され、シリンダ(31)の内部に冷媒の膨張室(3
2)を区画するロータ(33)を備えている。膨張機構部
(30)は、ロータ(33)の回転に同期して回転し、シリ
ンダ(31)に対して公転のみ行い、ロータ(33)の回転
に対応して冷媒の吸入口(71)を開閉する公転部材(8
0)を備えている。公転部材(80)は、シリンダ(31)
の閉塞部材(70)の対面して設けられると共に、ロータ
(33)の回転に対応した所定タイミングで閉塞部材(7
0)の吸入口(71)に連通する開口(81)が形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体機械に関し、
特に、少なくとも冷媒を膨張させる流体機械に係るもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、冷凍サイクルにおける膨張機
には、特開平8−82296号公報に開示されているよ
うに、ローリングピストン型のものがある。
【0003】このローリングピストン型の膨張機は、固
有容積比が存しないため、冷媒の流入タイミングを制御
する必要がある。そこで、上記膨張機においては、シリ
ンダの端面を閉塞する閉塞板と軸受けとの間に、流入タ
イミングを制御する回転円板が設けられている。該回転
円板は、駆動軸に取り付けられると共に、開口が形成さ
れている。
【0004】上記回転円板の開口は、駆動軸の回転に伴
って回転し、閉塞板の冷媒吸入口と軸受けの冷媒吸入通
路とを所定のタイミングで連通するように構成されてい
る。この閉塞板の冷媒吸入口と軸受けの冷媒吸入通路と
が連通すると、冷媒がシリンダ内の膨張室に流入し、該
冷媒が膨張する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の膨張機
において、回転円板が駆動軸に固定され、該回転円板が
駆動軸の回転に伴って回転していた。つまり、上記回転
円板が閉塞板に対して自転していた。
【0006】したがって、上記回転円板の摺動速度が大
きく、摺動損失が大きくなるという問題があった。この
結果、従来の膨張機においては、高効率化を図ることが
できなかった。
【0007】本発明は、斯かる点に鑑みて成されたもの
で、流入タイミングを制御する制御部材の摺動速度を低
減することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】〈発明の概要〉本発明
は、冷媒の吸入口を開閉する部材が公転のみを行うよう
にしたものである。
【0009】〈解決手段〉具体的に、図1に示すよう
に、第1の発明は、冷媒を膨張させる膨張機構部(30)
を少なくとも備えた流体機械を対象としている。上記膨
張機構部(30)は、両端面が閉塞されたシリンダ(31)
と、該シリンダ(31)に回転自在に収納されると共に、
駆動軸(60)に連結され、該シリンダ(31)の内部に冷
媒の膨張室(32)を区画するロータ(33)とを備えてい
る。さらに、上記膨張機構部(30)は、ロータ(33)の
回転に同期して回転し、且つシリンダ(31)に対して公
転のみ行い、上記ロータ(33)の回転に対応して冷媒の
吸入口(71)を開閉する公転部材(80)を備えている。
【0010】また、第2の発明は、上記第1の発明にお
いて、駆動軸(60)が、シリンダ(31)の各端面を閉塞
する第1閉塞部材(70)及び第2閉塞部材(34)と公転
部材(80)とを貫通した構成としている。そして、吸入
口(71)は、膨張室(32)に連通するように上記第1閉
塞部材(70)に形成されている。加えて、上記公転部材
(80)は、第1閉塞部材(70)の対面して設けられると
共に、駆動軸(60)に連結され、上記ロータ(33)の回
転に対応した所定タイミングで第1閉塞部材(70)の吸
入口(71)に連通する開口(81)が形成されている。
【0011】また、第3の発明は、上記第2の発明にお
いて、第1閉塞部材(70)が、平板状に形成されると共
に、シリンダ(31)と駆動軸(60)の軸受け(35)との
間に設けられた構成としている。そして、公転部材(8
0)が、平板状に形成されると共に、第1閉塞部材(7
0)と軸受け(35)との間に設けられている。さらに、
上記公転部材(80)の自転阻止機構(90)が設けられて
いる。加えて、上記公転部材(80)の開口(81)が、軸
受け(35)の吸入通路(3a)と、第1閉塞部材(70)の
吸入口(71)とをロータ(33)の回転に対応した所定タ
イミングで連通させる。
【0012】また、第4の発明は、上記第3の発明にお
いて、公転部材(80)における開口(81)の周縁が、第
1閉塞部材(70)と軸受け(35)とに接する肉厚部(8
2)に形成された構成としている。
【0013】また、第5の発明は、上記第1の発明にお
いて、駆動軸(60)には、駆動手段(50)が連結される
と共に、冷媒を圧縮する圧縮機構部(20)が連結された
構成としている。
【0014】また、第6の発明は、上記第1の発明にお
いて、膨張機構部(30)が、二酸化炭素を冷媒とする冷
凍回路(4R)に接続された構成としている。
【0015】すなわち、本発明では、例えば、公転部材
(80)の開口(81)が第1閉塞部材(70)の吸入口(7
1)に開く直前に位置している状態から、ロータ(33)
が回転すると共に、公転部材(80)が公転移動すると、
シリンダ(31)の内部に膨張室(32)が形成される。同
時に、公転部材(80)の開口(81)が吸入口(71)に一
致し、高圧の冷媒が膨張室(32)に流入する。
【0016】続いて、上記ロータ(33)が回転すると共
に、公転部材(80)が公転すると、膨張室(32)の容積
が拡大する一方、公転部材(80)の開口(81)が吸入口
(71)より離れ、吸入口(71)が閉鎖される。つまり、
膨張室(32)が密閉空間となり、冷媒の膨張が開始され
る。
【0017】その後、上記ロータ(33)の回転及び公転
部材(80)の公転が進み、膨張室(32)の容積が最大と
なった後、該膨張室(32)が吐出口に連通し、冷媒が膨
張室(32)より吐出する。この動作を繰り返す。
【0018】また、第5の発明では、駆動軸(60)を回
転すると、圧縮機構部(20)が駆動し、冷媒を圧縮す
る。例えば、第6の発明では、圧縮機構部(20)が冷凍
回路(4R)の冷媒である二酸化炭素を圧縮する。この圧
縮冷媒は、例えば、ガスクーラ(41)に流れて冷却され
る。
【0019】続いて、冷却冷媒は、膨張機構部(30)に
導入される。つまり、上述したように、膨張機構部(3
0)におけるロータ(33)がシリンダ(31)内を回転
し、膨張室(32)の容積が拡大する。上記冷却冷媒は、
膨張室(32)で膨張する。
【0020】その後、上記膨張冷媒は、例えば、蒸発器
(42)に流れて蒸発し、圧縮機構部(20)に戻る。この
動作を繰り返す。
【0021】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、公転部材
(80)がシリンダ(31)に対して自転することなく公転
のみを行うようにし、吸入口(71)の開閉タイミングを
制御するようにしたために、公転部材(80)の摺動速度
を従来の回転円板に比して極めて低減することができ
る。この結果、摺動損失を大幅に低減することができ、
膨張効率の向上を図ることができる。
【0022】また、二酸化炭素を冷媒とした冷凍サイク
ルにおいては、シリンダ容積が、R22を冷媒とした場
合のシリダン容積と同一能力の下で比較すると、小さく
なる。さらに、二酸化炭素の場合には、膨張機構部(3
0)における冷媒入口と冷媒出口の圧力差がR22に比
して極めて大きくなる。したがって、膨張機構部(30)
をスクロール型で構成すると、冷媒漏れに起因する損失
割合が大きくなる。これに対し、ロータリ型の膨張機構
部(30)であるので、冷媒漏れに起因する損失割合を極
めて少なくすることができる。
【0023】また、上記膨張機構部(30)で冷媒を膨張
させるので、膨張弁に比して蒸発能力を向上させること
ができる。
【0024】また、第4の発明によれば、公転部材(8
0)が第1閉塞部材(70)及び軸受け(35)に対して肉
厚部(82)のみで接するので、摺動損失の低減をより一
層図ることができる。
【0025】また、第5の発明によれば、膨張機構部
(30)と圧縮機構部(20)とを1つの駆動軸(60)で直
結しているので、冷媒膨張による回転動力を圧縮動力に
回収することができる。この結果、駆動手段(50)の入
力を削減することができ、省エネルギ化を図ることがで
きる。
【0026】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態1を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0027】図1に示すように、本実施形態の流体機械
(10)は、冷媒の圧縮を行う圧縮機構部(20)と冷媒の
膨張を行う膨張機構部(30)とを備えている。そして、
上記流体機械(10)は、図2に示す冷凍装置(40)に設
けられている。該冷凍装置(40)は、例えば、室内の空
気調和を行う空調機に構成されている。
【0028】該冷凍装置(40)は、圧縮機である圧縮機
構部(20)とガスクーラ(41)と膨張機である膨張機構
部(30)と蒸発器(42)とが順に冷媒配管(43)によっ
て接続された閉回路の冷凍回路(4R)を備えている。
【0029】更に、上記冷凍装置(40)は、二酸化炭素
を冷媒として冷凍サイクルを構成している。したがっ
て、上記冷凍装置(40)における冷媒としての二酸化炭
素は、圧縮機構部(20)で圧縮された後、ガスクーラ
(41)で冷却される。続いて、上記二酸化炭素は、膨張
機構部(30)で膨張し、蒸発器(42)で蒸発して圧縮機
構部(20)に戻る循環を行う。
【0030】上記流体機械(10)の圧縮機構部(20)
は、ケーシング(11)内の下部に配置され、膨張機構部
(30)は、ケーシング(11)内の上部に配置されてい
る。上記ケーシング(11)内の中央部には、モータ(5
0)が配置されている。該モータ(50)は、ケーシング
(11)に固定されたステータ(51)と、該ステータ(5
1)の内側に配置されたロータ(52)とを備えて駆動手
段を構成している。
【0031】該モータ(50)のロータ(52)には駆動軸
(60)が貫通している。該駆動軸(60)の下端部が圧縮
機構部(20)に連結され、上端部が膨張機構部(30)に
連結されている。つまり、本実施形態の流体機械(10)
は、膨張機構部(30)の冷媒膨張による回転動力が圧縮
機構部(20)の圧縮動力に回収されるように構成されて
いる。
【0032】上記圧縮機構部(20)は、いわゆるスイン
グ型ロータリ圧縮機に構成されている。該圧縮機構部
(20)は、シリンダ(21)と、該シリンダ(21)に収納
され、シリンダ(21)の内部に圧縮室(22)を区画する
ロータ(23)と、上記シリンダ(21)の上面を閉鎖する
フロントヘッドである下部軸受け(24)と、上記シリン
ダ(21)の下面を閉鎖するリアヘッド(25)とを備えて
いる。そして、上記駆動軸(60)の下端部は、下部軸受
け(24)からシリンダ(21)を経てリアヘッド(25)を
貫通している。
【0033】上記圧縮機構部(20)のロータ(23)は、
円環状に形成され、駆動軸(60)の下偏心部(61)に回
転自在に嵌め込まれている。該下偏心部(61)は、駆動
軸(60)の下部に形成され、該駆動軸(60)の軸心より
偏心している。
【0034】上記圧縮機構部(20)のロータ(23)に
は、図示しないが、ブレードが一体に形成されている。
該ブレードは、ブッシュを介してシリンダ(21)に挿入
されている。そして、上記ロータ(23)はブッシュを支
点に揺動し、圧縮室(22)の容積を減少させて冷媒を圧
縮する。
【0035】上記シリンダ(21)には冷媒の吸入口(2
a)が形成されている。また、上記下部軸受け(24)に
は、図示しないが、冷媒の吐出口が形成されると共に、
吐出弁及び弁押さえが設けられている。
【0036】上記吸入口(2a)は、アキュムレータ(4
4)を介して蒸発器(42)に冷媒配管(43)によって接
続されている。また、上記ケーシング(11)内の下部
は、膨張機構部(30)によって高圧空間(12)に区画さ
れている。該高圧空間(12)には圧縮機構部(20)で圧
縮された冷媒が吐出される。そして、上記高圧空間(1
2)はガスクーラ(41)に冷媒配管(43)によって接続
されている。
【0037】一方、上記膨張機構部(30)は、いわゆる
スイング型ロータリ膨張機に構成されている。該膨張機
構部(30)は、シリンダ(31)と、該シリンダ(31)に
収納され、シリンダ(31)の内部に膨張室(32)を区画
するロータ(33)と、上記シリンダ(31)の下面を閉鎖
するリアヘッドである上部軸受け(34)と、上記シリン
ダ(31)の上方に配置された副軸受け(35)とを備えて
いる。そして、上記駆動軸(60)の上端部は、上部軸受
け(34)からシリンダ(31)を経て副軸受け(35)を貫
通している。尚、上記上部軸受け(34)は第2閉塞部材
を構成している。
【0038】上記ロータ(33)は、円環状に形成され、
駆動軸(60)の上偏心部(62)に回転自在に嵌め込まれ
ている。該偏心部(62)は、駆動軸(60)の上部に形成
され、該駆動軸(60)の軸心より偏心している。
【0039】上記ロータ(33)には、図4〜図8に示す
ように、ブレード(36)が一体に形成されている。該ブ
レード(36)は、ブッシュ(37)を介してシリンダ(3
1)に挿入されている。そして、上記ロータ(33)はブ
ッシュ(37)を支点に揺動し、膨張室(32)の容積を拡
大させて冷媒を膨張させる。
【0040】上記副軸受け(35)には、冷媒の吸入通路
(3a)が形成されている。該吸入通路(3a)は、ガスク
ーラ(41)に冷媒配管(43)を介して接続されている。
一方、上記シリンダ(31)には、冷媒の吐出口(3b)が
形成されている。該吐出口(3b)は、冷媒配管(43)を
介して蒸発器(42)に接続されている。
【0041】上記シリンダ(31)と副軸受け(35)との
間には、該シリンダ(31)の上面を閉塞する閉塞部材
(70)が設けられている。該閉塞部材(70)は、第1閉
塞部材を構成し、平板状の円板に形成され、シリンダ
(31)に対して固定されている。上記閉塞部材(70)に
は、図3に示すように、膨張室(32)に連通する冷媒の
吸入口(71)がブレード(36)の近傍に位置して形成さ
れている。該吸入口(71)は、閉塞部材(70)の上下両
面を貫通して形成されている。
【0042】上記閉塞部材(70)と副軸受け(35)との
間には、公転部材(80)が設けられている。該公転部材
(80)は、図3に示すように、ドーナツ板状に形成さ
れ、駆動軸(60)の副偏心部(63)に回転自在に嵌め込
まれている。該副偏心部(63)は、駆動軸(60)におけ
る上偏心部(62)より上方に形成され、該駆動軸(60)
の軸心より偏心している。
【0043】上記公転部材(80)と閉塞部材(70)との
間には、該公転部材(80)の自転を阻止する自転阻止機
構(90)が設けられている。該自転阻止機構(90)は、
公転部材(80)に形成された3つのガイドピン(91)
と、閉塞部材(70)に形成された3つのガイド穴(92)
とより構成されている。該ガイドピン(91)は、公転部
材(80)の外周部に下方に突出して形成されている。3
つのガイドピン(91)は、互いに120度の間隔を存し
て配置されている。
【0044】一方、上記ガイド穴(92)は、閉塞部材
(70)の上面に形成されている。3つのガイド穴(92)
は、互いに120度の間隔を存して配置されている。そ
して、上記ガイドピン(91)がガイド穴(92)に挿入さ
れ、駆動軸(60)の回転に伴う公転部材(80)の自転を
阻止し、該公転部材(80)がシリンダ(31)及び閉塞部
材(70)に対して公転のみを行うように構成されてい
る。
【0045】上記公転部材(80)は、開口(81)が形成
されている。該開口(81)は、公転部材(80)の公転に
伴って回転移動し、1公転中の所定タイミングで閉塞部
材(70)の吸入口(71)と副軸受け(35)の吸入通路
(3a)とに一致し、吸入口(71)と吸入通路(3a)とを
連通させるように構成されている。つまり、上記公転部
材(80)の開口(81)は、膨張室(32)が最小容積の状
態において、吸入口(71)と吸入通路(3a)とを連通さ
せる。
【0046】〈作用〉次に、上述した冷凍装置(40)に
おける流体機械(10)の圧縮及び膨張の動作について説
明する。
【0047】先ず、モータ(50)を駆動すると、圧縮機
構部(20)におけるロータ(23)がシリンダ(21)内を
揺動し、蒸発器(42)からの冷媒を吸込み、該冷媒を圧
縮する。この圧縮された冷媒はケーシング(11)内に吐
出される。つまり、図9のAの冷媒がBまで圧縮され
る。
【0048】上記圧縮冷媒は、ガスクーラ(41)に流
れ、冷却される。つまり、図9のBの冷媒がCまで冷却
される。例えば、暖房機の場合、室内空気を加熱し、冷
房機の場合、外気に放熱する。
【0049】その後、冷却された冷媒は、膨張機構部
(30)に導入される。つまり、上記モータ(50)の駆動
によって膨張機構部(30)におけるロータ(33)がシリ
ンダ(31)内を揺動し、膨張室(32)の容積が拡大す
る。上記冷却冷媒は、ガスクーラ(41)から膨張室(3
2)に流入し、膨張する。つまり、図9のCの冷媒がD
まで膨張する。
【0050】上記膨張冷媒は、蒸発器(42)に流れ、蒸
発する。つまり、図9のDの冷媒がAに戻る。例えば、
冷房機の場合、室内空気を冷却し、冷房機の場合、外気
から吸熱する。
【0051】そこで、上記膨張機構部(30)における閉
塞部材(70)の吸入口(71)の開閉動作について説明す
る。
【0052】先ず、図4に示すように、ロータ(33)に
おけるブレード(36)に対応する部分がシリンダ(31)
に接している状態において、公転部材(80)の開口(8
1)は、吸入口(71)に開く直前に位置している。
【0053】この状態から、図5に示すように、半時計
回り方向にロータ(33)と公転部材(80)とが公転移動
すると、ロータ(33)とシリンダ(31)との接触部が移
動する。この接触部とブレード(36)との間に膨張室
(32)が形成される。同時に、公転部材(80)の開口
(81)が吸入口(71)及び吸入通路(3a)に一致し、ガ
スクーラ(41)から高圧の冷媒が膨張室(32)に流入す
る。
【0054】続いて、図6に示すように、ロータ(33)
と公転部材(80)とが公転移動すると、ロータ(33)と
シリンダ(31)との接触部が移動し、膨張室(32)の容
積が拡大する。一方、公転部材(80)の開口(81)が吸
入口(71)及び吸入通路(3a)より離れ、吸入口(71)
が閉鎖される。つまり、膨張室(32)が密閉空間とな
り、冷媒の膨張が開始される。
【0055】その後、図7に示すように、ロータ(33)
と公転部材(80)とが半回転した後、図8に示すよう
に、ロータ(33)と公転部材(80)との公転が進み、ロ
ータ(33)とシリンダ(31)との接触部が吐出口(3b)
の近傍まで移動すると、膨張室(32)の容積が最大とな
る。さらに、ロータ(33)と公転部材(80)との公転が
進むと、膨張室(32)が吐出口(3b)に連通し、膨張し
た冷媒が蒸発器(42)に流れる。この動作を繰り返し
て、冷媒の膨張を行う。
【0056】〈実施形態1の効果〉以上のように、本実
施形態によれば、公転部材(80)がシリンダ(31)に対
して自転することなく公転のみを行うようにし、吸入口
(71)の開閉タイミングを制御するようにしたために、
公転部材(80)の摺動速度を従来の回転円板に比して極
めて低減することができる。この結果、摺動損失を大幅
に低減することができ、膨張効率の向上を図ることがで
きる。
【0057】また、二酸化炭素を冷媒とした冷凍サイク
ルにおいては、流体機械(10)における膨張機構部(3
0)のシリンダ容積が、R22を冷媒とした場合のシリ
ダン容積と同一能力の下で比較すると、小さくなる。さ
らに、二酸化炭素の場合には、膨張機構部(30)におけ
る冷媒入口と冷媒出口の圧力差がR22に比して極めて
大きくなる。したがって、膨張機構部(30)をスクロー
ル型で構成すると、冷媒漏れに起因する損失割合が大き
くなる。これに対し、ロータリ型の膨張機構部(30)で
あるので、冷媒漏れに起因する損失割合を極めて少なく
することができる。
【0058】また、上記膨張機構部(30)と圧縮機構部
(20)とを1つの駆動軸(60)で直結するようにしたた
めに、冷媒膨張による回転動力を圧縮動力に回収するこ
とができる。この結果、モータ(50)の入力を削減する
ことができ、省エネルギ化を図ることができる。
【0059】また、上記膨張機構部(30)で冷媒を膨張
させるので、膨張弁に比して蒸発能力を向上させること
ができる。つまり、膨張弁で冷媒を膨張させると、図9
の破線に示すように、冷媒圧力のみがEまで低下する。
これに対し、上記膨張機構部(30)で冷媒を膨張させる
と、図9のDに示すように、エンタルピも低下し、蒸発
能力が向上する。
【0060】
【発明の実施の形態2】次に、本発明の実施形態2を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0061】本実施形態は、図10に示すように、自転
阻止機構(90)の変形例を示し、自転阻止機構(90)が
オルダム機構で構成されている。
【0062】上記自転阻止機構(90)は、オルダムリン
グ(93)を備え、該オルダムリング(93)が閉塞部材
(70)と公転部材(80)とに嵌め合わされている。上記
オルダムリング(93)には、一対の第1オルダムキー
(94)と一対の第2オルダムキー(95)とが直交方向に
配置されている。
【0063】一方、上記閉塞部材(70)には、第1オル
ダムキー(94)が嵌め込まれる第1キー溝(96)が形成
されている。上記公転部材(80)には、第2オルダムキ
ー(95)が嵌め込まれる第2キー溝(97)が形成されて
いる。
【0064】したがって、駆動軸(60)が回転すると、
オルダムリング(93)が第1オルダムキー(94)の方向
に往復移動すると同時に、該オルダムリング(93)に対
して公転部材(80)が第2オルダムキー(95)の方向に
往復移動する。この結果、上記公転部材(80)が閉塞部
材(70)に対して公転運動のみを行い、吸入口(71)を
開閉する。その他の構成並びに作用及び効果は、実施形
態1と同様である。
【0065】
【発明の実施の形態3】次に、本発明の実施形態3を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0066】本実施形態は、図11及び図12に示すよ
うに、公転部材(80)の変形例を示し、開口(81)の周
縁に肉厚部(82)を形成したものである。
【0067】上記公転部材(80)は、肉厚部(82)のみ
が上下に突出している。該肉厚部(82)の下面が閉塞部
材(70)の上面に接し、肉厚部(82)の上面が副軸受け
(35)の下面に接している。そして、上記肉厚部(82)
の上下両面は、公転部材(80)の公転時において、閉塞
部材(70)の吸入口(71)と副軸受け(35)の吸入通路
(3a)の周囲をシールするように構成されている。
【0068】したがって、本実施形態では、上記公転部
材(80)が閉塞部材(70)及び副軸受け(35)に対して
肉厚部(82)のみで接するので、摺動損失の低減をより
一層図ることができる。その他の構成並びに作用及び効
果は、実施形態1と同様である。
【0069】
【発明の実施の形態4】次に、本発明の実施形態4を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0070】本実施形態は、図13に示すように、流体
機械の変形例を示し、膨張機構部(30)のみを備えたも
のである。
【0071】つまり、本実施形態の流体機械は、実施形
態1の圧縮機構部(20)が省略されたもので、膨張機専
用に構成されたものである。その他の構成並びに作用及
び効果は、実施形態1と同様である。
【0072】
【発明の他の実施の形態】上記実施形態においては、い
わゆるスイング型ロータリ式の膨張機構部(30)とした
が、本発明は、ロータが自転するローリングピストン式
の膨張機構部(30)としてもよい。
【0073】また、圧縮機構部(20)は、いわゆるスイ
ング型ロータリ式に限られず、ローリングピストン式や
スクロール型のものなどであってもよい。
【0074】また、実施形態1などの自転阻止機構(9
0)は、ガイドピン(91)を公転部材(80)に形成し、
ガイド穴(92)を閉塞部材(70)に形成している。しか
しながら、ガイドピン(91)を閉塞部材(70)に形成
し、ガイド穴(92)を公転部材(80)に形成してもよ
い。
【0075】また、上記自転阻止機構(90)は、公転部
材(80)と閉塞部材(70)との間に設けたが、この自転
阻止機構(90)は、公転部材(80)と副軸受け(35)と
の間に設けてもよい。
【0076】また、上記閉塞部材(70)と公転部材(8
0)は、シリンダ(31)と副軸受け(35)との間に設け
たが、この閉塞部材(70)と公転部材(80)は、シリン
ダ(31)と上部軸受け(34)との間に設けてもよい。つ
まり、閉塞部材(70)の吸入口(71)が膨張室(32)の
下面に開口するようにしてもよい。この場合、上部軸受
け(34)に吸入通路が形成されている。そして、公転部
材(80)がこの上部軸受け(34)の吸入通路と閉塞部材
(70)の吸入口(71)とを連通させるか、又は遮断す
る。さらに、この場合、自転阻止機構(90)は、公転部
材(80)と閉塞部材(70)との間に設けるか、又は、公
転部材(80)と上部軸受け(34)との間に設けられる。
また、この場合、上記実施形態3の厚肉部(82)は、閉
塞部材(70)と上部軸受け(34)に接するように形成さ
れる。
【0077】また、上記膨張機構部(30)の副軸受け
(35)は、駆動軸(60)の軸受けでなくともよく、閉塞
部材(70)及び公転部材(80)を支持するのみであって
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す流体機械の断面図で
ある。
【図2】冷凍装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】公転部材及び閉塞部材を示す斜視図である。
【図4】吸入口の開閉を示す膨張機構部の概略図であ
る。
【図5】図4より公転が進んだ状態を示す膨張機構部の
概略図である。
【図6】図5より公転が進んだ状態を示す膨張機構部の
概略図である。
【図7】図6より公転が進んだ状態を示す膨張機構部の
概略図である。
【図8】図7より公転が進んだ状態を示す膨張機構部の
概略図である。
【図9】冷凍装置の冷凍サイクルを示すモリエル線図で
ある。
【図10】本発明の実施形態2を示す公転部材及び閉塞
部材を示す斜視図である。
【図11】本発明の実施形態3を示す公転部材を示す斜
視図である。
【図12】本発明の実施形態3を示す公転部材を示す断
面図である。
【図13】本発明の実施形態4を示す流体機械の断面図
である。
【符号の説明】
10 流体機械 20 圧縮機構部 30 膨張機構部 31 シリンダ 32 膨張室 33 ロータ 34 上部軸受け(第2閉塞部材) 35 副軸受け 3a 吸入通路 4R 冷凍回路 50 モータ(駆動手段) 60 駆動軸 70 閉塞部材(第2閉塞部材) 71 吸入口 80 公転部材 81 開口 82 肉厚部 90 自転阻止機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 勝三 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 Fターム(参考) 3H029 AA04 AA14 AB03 BB42 CC03 CC05 CC08 CC14 CC16 CC17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を膨張させる膨張機構部(30)を少
    なくとも備えた流体機械であって、 上記膨張機構部(30)は、 両端面が閉塞されたシリンダ(31)と、 該シリンダ(31)に回転自在に収納されると共に、駆動
    軸(60)に連結され、該シリンダ(31)の内部に冷媒の
    膨張室(32)を区画するロータ(33)と、 上記ロータ(33)の回転に同期して回転し、且つシリン
    ダ(31)に対して公転のみ行い、上記ロータ(33)の回
    転に対応して冷媒の吸入口(71)を開閉する公転部材
    (80)とを備えていることを特徴とする流体機械。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 駆動軸(60)は、シリンダ(31)の各端面を閉塞する第
    1閉塞部材(70)及び第2閉塞部材(34)と公転部材
    (80)とを貫通する一方、 吸入口(71)は、膨張室(32)に連通するように上記第
    1閉塞部材(70)に形成され、 上記公転部材(80)は、第1閉塞部材(70)の対面して
    設けられると共に、駆動軸(60)に連結され、上記ロー
    タ(33)の回転に対応した所定タイミングで第1閉塞部
    材(70)の吸入口(71)に連通する開口(81)が形成さ
    れていることを特徴とする流体機械。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 第1閉塞部材(70)は、平板状に形成されると共に、シ
    リンダ(31)と駆動軸(60)の軸受け(35)との間に設
    けられ、 公転部材(80)は、平板状に形成されると共に、第1閉
    塞部材(70)と軸受け(35)との間に設けられる一方、 上記公転部材(80)の自転阻止機構(90)が設けられ、 上記公転部材(80)の開口(81)が、軸受け(35)の吸
    入通路(3a)と、第1閉塞部材(70)の吸入口(71)と
    をロータ(33)の回転に対応した所定タイミングで連通
    させることを特徴とする流体機械。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 公転部材(80)における開口(81)の周縁は、第1閉塞
    部材(70)と軸受け(35)とに接する肉厚部(82)に形
    成されていることを特徴とする流体機械。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 駆動軸(60)には、駆動手段(50)が連結されると共
    に、冷媒を圧縮する圧縮機構部(20)が連結されている
    ことを特徴とする流体機械。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 膨張機構部(30)は、二酸化炭素を冷媒とする冷凍回路
    (4R)に接続されていることを特徴とする流体機械。
JP33390999A 1999-11-25 1999-11-25 流体機械 Expired - Fee Related JP4273599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33390999A JP4273599B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33390999A JP4273599B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001153077A true JP2001153077A (ja) 2001-06-05
JP4273599B2 JP4273599B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18271322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33390999A Expired - Fee Related JP4273599B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273599B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264748A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Daikin Ind Ltd ロータリ式膨張機
JP2006105564A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP2006132513A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Daikin Ind Ltd 膨張機
JP2007332974A (ja) * 2007-09-10 2007-12-27 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP2010048466A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010229846A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Carrier Corp ロータリ型膨張機及び流体機械
JP2012502243A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 ダンフォス アクチ−セルスカブ 力平衡化機構を備えた膨張バルブ
KR101128791B1 (ko) * 2004-10-14 2012-03-26 엘지전자 주식회사 기어타입 압축기
CN113250959A (zh) * 2020-02-13 2021-08-13 安徽美芝精密制造有限公司 压缩机和制冷设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264748A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Daikin Ind Ltd ロータリ式膨張機
JP2006105564A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP4492284B2 (ja) * 2004-10-08 2010-06-30 ダイキン工業株式会社 流体機械
KR101128791B1 (ko) * 2004-10-14 2012-03-26 엘지전자 주식회사 기어타입 압축기
JP2006132513A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Daikin Ind Ltd 膨張機
JP2007332974A (ja) * 2007-09-10 2007-12-27 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP4626635B2 (ja) * 2007-09-10 2011-02-09 ダイキン工業株式会社 流体機械
JP2010048466A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2012502243A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 ダンフォス アクチ−セルスカブ 力平衡化機構を備えた膨張バルブ
JP2010229846A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Carrier Corp ロータリ型膨張機及び流体機械
CN113250959A (zh) * 2020-02-13 2021-08-13 安徽美芝精密制造有限公司 压缩机和制冷设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273599B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100840048B1 (ko) 용적형 유체 기계
JP4815286B2 (ja) 2元冷凍サイクル装置
JP2004190559A (ja) 容積型膨張機及び流体機械
JP2003139059A (ja) 流体機械
JP4039024B2 (ja) 冷凍装置
JP4273599B2 (ja) 流体機械
JP2004137979A (ja) 膨張機
JP2004197640A (ja) 容積型膨張機及び流体機械
US7784303B2 (en) Expander
JP4055902B2 (ja) 膨張機を備えた冷凍装置
JP4719432B2 (ja) 空気調和機及びそれに用いられるロータリ式2段圧縮機
JP2001107881A (ja) 流体機械
JP2003138901A (ja) 流体機械
JP2001271765A (ja) スクロール式流体機械
JP2003172244A (ja) ロータリ式膨張機、流体機械、及び冷凍装置
WO2011089638A1 (ja) 容積型膨張機及びこの容積型膨張機を用いた冷凍サイクル装置
JP3114667B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2004324595A (ja) 容積形流体機械
JP3986338B2 (ja) インバータ制御コンプレッサを用いた冷媒回路
WO2009113261A1 (ja) 膨張機
KR100310527B1 (ko) 스크롤 압축기의 진공 방지구조
JP3457689B2 (ja) スクロール式圧縮機を備えた冷凍装置
JP2001255031A (ja) 冷凍空調機
JP2000046429A (ja) 冷凍空調機
JP4617810B2 (ja) 回転式膨張機及び流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees