JP2001151999A - ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物およびこれを用いたアクリル樹脂組成物 - Google Patents
ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物およびこれを用いたアクリル樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2001151999A JP2001151999A JP34133299A JP34133299A JP2001151999A JP 2001151999 A JP2001151999 A JP 2001151999A JP 34133299 A JP34133299 A JP 34133299A JP 34133299 A JP34133299 A JP 34133299A JP 2001151999 A JP2001151999 A JP 2001151999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methacrylate
- lactone
- acrylate
- polylactone
- hydroxyalkyl acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 239000000178 monomer Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 18
- 125000000686 lactone group Chemical group 0.000 title 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 59
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 claims abstract description 44
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- -1 hydroxyalkyl acrylate Chemical compound 0.000 claims description 68
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical group O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 125000002768 hydroxyalkyl group Polymers 0.000 claims description 36
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 25
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 21
- 125000002887 hydroxy group Polymers [H]O* 0.000 claims description 17
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 12
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 claims description 11
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 11
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical group OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 9
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 claims description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000006845 Michael addition reaction Methods 0.000 claims description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004356 hydroxy functional group Polymers O* 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 11
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 abstract description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 16
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- NPAIMXWXWPJRES-UHFFFAOYSA-N butyltin(3+) Chemical compound CCCC[Sn+3] NPAIMXWXWPJRES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229940044192 2-hydroxyethyl methacrylate Drugs 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 241001550224 Apha Species 0.000 description 8
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 8
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 3
- 230000009975 flexible effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 3
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N Acrolein Chemical compound C=CC=O HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDXHBFHOEYVPED-UHFFFAOYSA-N 1-(2-butoxyethoxy)butane Chemical compound CCCCOCCOCCCC GDXHBFHOEYVPED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXCRXPYEAMCJKH-UHFFFAOYSA-N 3,3,4-trimethyloxepan-2-one Chemical compound CC1CCCOC(=O)C1(C)C XXCRXPYEAMCJKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKXAYLPDMSGWEV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCO YKXAYLPDMSGWEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- YQHLDYVWEZKEOX-UHFFFAOYSA-N cumene hydroperoxide Chemical compound OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 YQHLDYVWEZKEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N ethanol;titanium Chemical compound [Ti].CCO.CCO.CCO.CCO XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N ethyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N propan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound CCCO[Ti](OCCC)(OCCC)OCCC HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) ethoxide Substances [Ti+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 他のエチレン性不飽和単量体と反応させて、慣用
の橋かけ剤及び他の常用成分配合で、種々ハ゛ランスの取れ
た高品質の工業用仕上剤、紫外線及び電子硬化コーティンク゛
剤、反応性改質剤等となし得る組成物、それを用いたアク
リル樹脂及びその製造法を提供する。 【解決手段】下式でヒト゛ロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルにラクトンを
開環重合して得られる、ラクトン2連鎖以上(n≧2)の単
量体の割合が50%未満のホ゜リラクトン変性ヒト゛ロキシアルキル(メタ)ア
クリル酸組成物、それを用いるアクリル樹脂及びその製造法。 【化1】 (式中、R、R1、R2、R3は独立的にH又はCH3、x
n個のR4、R5は独立的にH又はC1〜12アルキル、xは
4〜7であり、そしてn及び組成物中のnは0又は1以
上の整数であり、組成物中のnの平均値は0.35から
1未満である。)
の橋かけ剤及び他の常用成分配合で、種々ハ゛ランスの取れ
た高品質の工業用仕上剤、紫外線及び電子硬化コーティンク゛
剤、反応性改質剤等となし得る組成物、それを用いたアク
リル樹脂及びその製造法を提供する。 【解決手段】下式でヒト゛ロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルにラクトンを
開環重合して得られる、ラクトン2連鎖以上(n≧2)の単
量体の割合が50%未満のホ゜リラクトン変性ヒト゛ロキシアルキル(メタ)ア
クリル酸組成物、それを用いるアクリル樹脂及びその製造法。 【化1】 (式中、R、R1、R2、R3は独立的にH又はCH3、x
n個のR4、R5は独立的にH又はC1〜12アルキル、xは
4〜7であり、そしてn及び組成物中のnは0又は1以
上の整数であり、組成物中のnの平均値は0.35から
1未満である。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2連鎖以上のラク
トン連鎖を低減したラクトンで変性されたヒドロキシア
ルキルアクリル酸又はメタクリル酸エステル組成物、該
組成物を用いたアクリル樹脂、及び該アクリル樹脂の製
造方法に関する。これらの組成物は他のエチレン性不飽
和単量体と反応させて、種々の慣用の橋かけ剤及びその
他の通常用いられる成分の配合により、種々のバランス
の取れた高品質の工業用仕上剤、例えば塗料や粘着剤、
紫外線及び電子硬化コーティング剤、反応性改質剤等と
なし得る硬化性オリゴマー及び重合体を製造することが
できる。
トン連鎖を低減したラクトンで変性されたヒドロキシア
ルキルアクリル酸又はメタクリル酸エステル組成物、該
組成物を用いたアクリル樹脂、及び該アクリル樹脂の製
造方法に関する。これらの組成物は他のエチレン性不飽
和単量体と反応させて、種々の慣用の橋かけ剤及びその
他の通常用いられる成分の配合により、種々のバランス
の取れた高品質の工業用仕上剤、例えば塗料や粘着剤、
紫外線及び電子硬化コーティング剤、反応性改質剤等と
なし得る硬化性オリゴマー及び重合体を製造することが
できる。
【0002】
【従来の技術】近年、コーティング分野におけるアクリ
ル系塗料の重要性が高まつている。その理由は他のアル
キッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂と比較し
耐候性、耐化学薬品性、耐汚染性等において優れた特徴
を持つからである。そのため自動車、家庭電器、金属、
建材等あらゆる分野にアクリル系コーティングが使用さ
れるに至っている。
ル系塗料の重要性が高まつている。その理由は他のアル
キッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂と比較し
耐候性、耐化学薬品性、耐汚染性等において優れた特徴
を持つからである。そのため自動車、家庭電器、金属、
建材等あらゆる分野にアクリル系コーティングが使用さ
れるに至っている。
【0003】アクリル樹脂の中でも水酸基を有するモノ
マーを共重合させたアクリルポリオールは水酸基と反応
し得る架橋剤、例えばポリイソシアネートやメラミン樹
脂等を配合した常温硬化あるいは焼付硬化塗料に応用さ
れている。塗膜への密着性、耐ガソリン性を付与する上
にも、これら水酸基を有するアクリルモノマーは不可欠
である。このような水酸基を有するモノマーとしてはア
クリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエ
チル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒ
ドロキシプロピル等が従来から用いられている。しかし
ながら、これらのモノマーを共重合したアクリルポリオ
ールの水酸基は剛直なアクリル樹脂骨格の主鎖に極めて
近い位置に存在するため架橋剤との反応性が充分ではな
い。
マーを共重合させたアクリルポリオールは水酸基と反応
し得る架橋剤、例えばポリイソシアネートやメラミン樹
脂等を配合した常温硬化あるいは焼付硬化塗料に応用さ
れている。塗膜への密着性、耐ガソリン性を付与する上
にも、これら水酸基を有するアクリルモノマーは不可欠
である。このような水酸基を有するモノマーとしてはア
クリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエ
チル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒ
ドロキシプロピル等が従来から用いられている。しかし
ながら、これらのモノマーを共重合したアクリルポリオ
ールの水酸基は剛直なアクリル樹脂骨格の主鎖に極めて
近い位置に存在するため架橋剤との反応性が充分ではな
い。
【0004】これらの改善目的のために、4−ヒドロキ
シブチルアクリレートが提案されているが、まだ反応性
も充分とは言い難い。これらの問題を解決する為に、ε
−カプロラクトンを付加反応させたヒドロキシアルキル
アクリル酸エステル、あるいはヒドロキシアルキルメタ
クリル酸エステルを用い、そのモノマーと共重合させる
ことによってラクトン変性アクリルポリオールを合成す
る手段がとられている。
シブチルアクリレートが提案されているが、まだ反応性
も充分とは言い難い。これらの問題を解決する為に、ε
−カプロラクトンを付加反応させたヒドロキシアルキル
アクリル酸エステル、あるいはヒドロキシアルキルメタ
クリル酸エステルを用い、そのモノマーと共重合させる
ことによってラクトン変性アクリルポリオールを合成す
る手段がとられている。
【0005】これにより、架橋剤との反応性及び柔軟性
に関しては解決するが、従来のラクトン変性(メタ)ア
クリレートにおいてはラクトンの連鎖分布が広く、かつ
ラクトン連鎖数(n)が大きくなることにより、硬化反
応性や柔軟性が改善する反面、硬度や耐酸性等が低下し
たりする問題が生じることがある。例えば、上記ラクト
ン連鎖が多いε−カプロラクトンを付加反応させたヒド
ロキシアルキルアクリル酸エステル、あるいはヒドロキ
シアルキルメタクリル酸エステルを自動車用トップコー
ト塗料原料として用いる場合、製品の単位重量当たりの
水酸基価が低くなる為、水酸基価の調整の為には多量に
使用することが必要となり、これにより耐擦傷性以外の
光沢や耐酸性等他の要求項目を損なうことがある。
に関しては解決するが、従来のラクトン変性(メタ)ア
クリレートにおいてはラクトンの連鎖分布が広く、かつ
ラクトン連鎖数(n)が大きくなることにより、硬化反
応性や柔軟性が改善する反面、硬度や耐酸性等が低下し
たりする問題が生じることがある。例えば、上記ラクト
ン連鎖が多いε−カプロラクトンを付加反応させたヒド
ロキシアルキルアクリル酸エステル、あるいはヒドロキ
シアルキルメタクリル酸エステルを自動車用トップコー
ト塗料原料として用いる場合、製品の単位重量当たりの
水酸基価が低くなる為、水酸基価の調整の為には多量に
使用することが必要となり、これにより耐擦傷性以外の
光沢や耐酸性等他の要求項目を損なうことがある。
【0006】又、ラクトン変性ヒドロキシアルキルメタ
クリル酸エステルを多量に仕込むこと無しに、水酸基価
を調整する為に、ビドロキシエチルメタクリル酸エステ
ルやヒドロキシエチルアクリル酸エステルで調整するこ
とがあるが、この場合は可撓性と硬度のバランスの良い
n=1のラクトン単一連鎖ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリルエステルの割合が少なくなる。
クリル酸エステルを多量に仕込むこと無しに、水酸基価
を調整する為に、ビドロキシエチルメタクリル酸エステ
ルやヒドロキシエチルアクリル酸エステルで調整するこ
とがあるが、この場合は可撓性と硬度のバランスの良い
n=1のラクトン単一連鎖ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリルエステルの割合が少なくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、例えば他の単量体との重合反応において共
単量体とし使用することにより、種々の塗膜物性のバラ
ンスの取れた高品質の工業用仕上剤(塗料)となる、ラ
クトン連鎖を低減して得られたラクトンを付加反応させ
たヒドロキシアルキルアクリル酸エステル組成物、ある
いはヒドロキシアルキルメタクリル酸エステル組成物、
該組成物を用いたアクリル樹脂及び該組成物を用いるア
クリル樹脂の製造方法を提供することである。
する課題は、例えば他の単量体との重合反応において共
単量体とし使用することにより、種々の塗膜物性のバラ
ンスの取れた高品質の工業用仕上剤(塗料)となる、ラ
クトン連鎖を低減して得られたラクトンを付加反応させ
たヒドロキシアルキルアクリル酸エステル組成物、ある
いはヒドロキシアルキルメタクリル酸エステル組成物、
該組成物を用いたアクリル樹脂及び該組成物を用いるア
クリル樹脂の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するため鋭意検討した結果、ヒドロキシアルキルア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルとラクトン
モノマーの反応モル比率(前者モル数/後者モル数)を
大きくして反応させることにより得られるラクトン2連
鎖以上(n≧2)の単量体の割合を低減したヒドロキシ
アルキルアクリル酸エステル組成物、あるいはヒドロキ
シアルキルメタクリル酸エステル組成物が前記要求を満
たすものであることを見いだし、本発明を完成した。す
なわち、本発明の第1は、一般式(1)で表される反応
によりヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタ
クリル酸エステルにラクトンを開環重合させて得られ
る、ラクトン2連鎖以上(n≧2)の単量体の割合が5
0%未満のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリ
ル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成物を提供す
る。
解決するため鋭意検討した結果、ヒドロキシアルキルア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルとラクトン
モノマーの反応モル比率(前者モル数/後者モル数)を
大きくして反応させることにより得られるラクトン2連
鎖以上(n≧2)の単量体の割合を低減したヒドロキシ
アルキルアクリル酸エステル組成物、あるいはヒドロキ
シアルキルメタクリル酸エステル組成物が前記要求を満
たすものであることを見いだし、本発明を完成した。す
なわち、本発明の第1は、一般式(1)で表される反応
によりヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタ
クリル酸エステルにラクトンを開環重合させて得られ
る、ラクトン2連鎖以上(n≧2)の単量体の割合が5
0%未満のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリ
ル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成物を提供す
る。
【0009】
【化2】 (式中、R、R1、R2及びR3は独立的に水素又はメチ
ル基であり、xn個のR4及びR5は独立的に水素である
か、又は炭素原子1〜12のアルキル基であり、xは4
〜7であり、そしてn及び組成物中のnは0又は1以上
の整数であり、組成物中のnの平均値は0.35から1
未満である。)
ル基であり、xn個のR4及びR5は独立的に水素である
か、又は炭素原子1〜12のアルキル基であり、xは4
〜7であり、そしてn及び組成物中のnは0又は1以上
の整数であり、組成物中のnの平均値は0.35から1
未満である。)
【0010】また、本発明の第2は、ヒドロキシアルキ
ルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルがヒド
ロキシエチルアクリル酸エステルであるか、又はヒドロ
キシエチルメタクリル酸エステルである本発明の第1の
ポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステ
ル又はメタクリル酸エステル組成物を提供する。また、
本発明の第3は、ラクトンモノマーが、5,6,7,8
員環のラクトンである本発明の第1のポリラクトン変性
ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステル組成物を提供する。また、本発明の第4は、
ラクトンモノマーが、ε−カプロラクトン及び/又はバ
レロラクトンである本発明の第1のポリラクトン変性ヒ
ドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸
エステル組成物を提供する。また、本発明の第5は、ラ
クトン2連鎖以上(n≧2)のポリラクトン変性ヒドロ
キシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テル単量体の割合が40%未満であることを特徴とする
本発明の第1のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成物を提
供する。また、本発明の第6は、残留ラクトンの含有量
が0〜10重量%である本発明の第1のポリラクトン変
性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリ
ル酸エステル組成物を提供する。また、本発明の第7
は、残留ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステルの含有量が20重量%よりも多く、
50重量%までである本発明の第1のポリラクトン変性
ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステル組成物を提供する。また、本発明の第8は、
ジ(メタ)アクリラート副生物の含有量が2重量%又は
それ以下である本発明の第1のポリラクトン変性ヒドロ
キシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テル組成物を提供する。また、本発明の第9は、ミカエ
ル付加、アクリル重合、エステル交換又はその他の副反
応から得られる副生物の含有量が10重量%以下である
本発明の第1のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成物を提
供する。また、本発明の第10は、開環重合に使用され
る触媒が仕込み総量に対し1000ppm(重量)よりも
少ない本発明の第1〜9いずれかのポリラクトン変性ヒ
ドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸
エステル組成物を提供する。また、本発明の第11は、
開環重合に使用されるヒドロキシアルキルアクリル酸エ
ステル又はメタクリル酸エステルの重合抑制剤が仕込み
総量に対し1重量%以下である本発明の第1〜9いずれ
かのポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エ
ステル又はメタクリル酸エステル組成物を提供する。ま
た、本発明の第12は、ラクトン2連鎖以上(n≧2)
のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エス
テル又はメタクリル酸エステル単量体の割合が50%未
満であり、残留ラクトンの含有量が0〜10重量%であ
り、残留ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステルの含有量が20重量%よりも多く、
50重量%までであり、ジ(メタ)アクリラート副生物
が2重量%又はそれ以下であり、ミカエル付加、アクリ
ル重合、エステル交換又はその他の副反応から得られる
副生物の含有量が10重量%以下であり、開環重合に使
用される触媒を1000ppmよりも少なく包含し、開環
重合時に使用されるヒドロキシアルキルアクリル酸エス
テル又はメタクリル酸エステルの重合抑制剤を1%以下
包含する本発明の第1のポリラクトン変性ヒドロキシア
ルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル組
成物を提供する。また、本発明の第13は、本発明の第
1のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エ
ステル又はメタクリル酸エステル組成物を用いたアクリ
ル樹脂を提供する。更にまた、本発明の第14は、本発
明の第1のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリ
ル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成物を用いる
ことを特徴とするアクリル樹脂の製造方法を提供する。
ルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルがヒド
ロキシエチルアクリル酸エステルであるか、又はヒドロ
キシエチルメタクリル酸エステルである本発明の第1の
ポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステ
ル又はメタクリル酸エステル組成物を提供する。また、
本発明の第3は、ラクトンモノマーが、5,6,7,8
員環のラクトンである本発明の第1のポリラクトン変性
ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステル組成物を提供する。また、本発明の第4は、
ラクトンモノマーが、ε−カプロラクトン及び/又はバ
レロラクトンである本発明の第1のポリラクトン変性ヒ
ドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸
エステル組成物を提供する。また、本発明の第5は、ラ
クトン2連鎖以上(n≧2)のポリラクトン変性ヒドロ
キシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テル単量体の割合が40%未満であることを特徴とする
本発明の第1のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成物を提
供する。また、本発明の第6は、残留ラクトンの含有量
が0〜10重量%である本発明の第1のポリラクトン変
性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリ
ル酸エステル組成物を提供する。また、本発明の第7
は、残留ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステルの含有量が20重量%よりも多く、
50重量%までである本発明の第1のポリラクトン変性
ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステル組成物を提供する。また、本発明の第8は、
ジ(メタ)アクリラート副生物の含有量が2重量%又は
それ以下である本発明の第1のポリラクトン変性ヒドロ
キシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テル組成物を提供する。また、本発明の第9は、ミカエ
ル付加、アクリル重合、エステル交換又はその他の副反
応から得られる副生物の含有量が10重量%以下である
本発明の第1のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成物を提
供する。また、本発明の第10は、開環重合に使用され
る触媒が仕込み総量に対し1000ppm(重量)よりも
少ない本発明の第1〜9いずれかのポリラクトン変性ヒ
ドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸
エステル組成物を提供する。また、本発明の第11は、
開環重合に使用されるヒドロキシアルキルアクリル酸エ
ステル又はメタクリル酸エステルの重合抑制剤が仕込み
総量に対し1重量%以下である本発明の第1〜9いずれ
かのポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エ
ステル又はメタクリル酸エステル組成物を提供する。ま
た、本発明の第12は、ラクトン2連鎖以上(n≧2)
のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エス
テル又はメタクリル酸エステル単量体の割合が50%未
満であり、残留ラクトンの含有量が0〜10重量%であ
り、残留ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステルの含有量が20重量%よりも多く、
50重量%までであり、ジ(メタ)アクリラート副生物
が2重量%又はそれ以下であり、ミカエル付加、アクリ
ル重合、エステル交換又はその他の副反応から得られる
副生物の含有量が10重量%以下であり、開環重合に使
用される触媒を1000ppmよりも少なく包含し、開環
重合時に使用されるヒドロキシアルキルアクリル酸エス
テル又はメタクリル酸エステルの重合抑制剤を1%以下
包含する本発明の第1のポリラクトン変性ヒドロキシア
ルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル組
成物を提供する。また、本発明の第13は、本発明の第
1のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エ
ステル又はメタクリル酸エステル組成物を用いたアクリ
ル樹脂を提供する。更にまた、本発明の第14は、本発
明の第1のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリ
ル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成物を用いる
ことを特徴とするアクリル樹脂の製造方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の態様】本発明は、ヒドロキシアルキルア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルにラクトン
を開環重合させポリラクトン変性ヒドロキシアルキルア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを製造する
に際し、ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステルとラクトンモノマーの反応モル比率
を1より大きくして反応させて得られる組成物より成
る。さらに詳しくは、酸素を含む雰囲気中、ラクトンと
ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステルとを、1000ppmよりも少ない触媒及びヒ
ドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸
エステルの重合を防ぐための1000ppmよりも少ない
抑制剤の存在下に、約80〜約140℃の温度で反応さ
せて得られる組成物より成る。
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルにラクトン
を開環重合させポリラクトン変性ヒドロキシアルキルア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを製造する
に際し、ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステルとラクトンモノマーの反応モル比率
を1より大きくして反応させて得られる組成物より成
る。さらに詳しくは、酸素を含む雰囲気中、ラクトンと
ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステルとを、1000ppmよりも少ない触媒及びヒ
ドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸
エステルの重合を防ぐための1000ppmよりも少ない
抑制剤の存在下に、約80〜約140℃の温度で反応さ
せて得られる組成物より成る。
【0012】本発明の組成物を得るにあたって、ラクト
ン連鎖を低減させる為に、ヒドロキシエチルアクリル酸
エステル(HEA)やヒドロキシエチルメタクリル酸エ
ステル(HEMA)等に対するラクトン仕込モル比を1
未満にして反応を行う。本発明で用い得る触媒は、種々
の有機及び無機の金属化合物であるが、好ましい触媒
は、塩化第一スズ、モノブチルスズトリス−2−エチル
ヘキサネート、オクタン酸第一スズ、ジブチルスズジラ
ウレートのようなスズ系化合物等である。これによりラ
クトン変性アクリルポリオールの合成に有用なラクトン
連鎖を低減させたポリカプロラクトン変性ヒドロキシア
ルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを
製造し得ることになる。ラクトン連鎖を低減の一方、未
反応のHEAやHEMAが残存することになるが、HE
A及びHEMAを単独で用いることも多く、50wt%以
下であれば混合モノマーであっても許容可能となること
が多い。
ン連鎖を低減させる為に、ヒドロキシエチルアクリル酸
エステル(HEA)やヒドロキシエチルメタクリル酸エ
ステル(HEMA)等に対するラクトン仕込モル比を1
未満にして反応を行う。本発明で用い得る触媒は、種々
の有機及び無機の金属化合物であるが、好ましい触媒
は、塩化第一スズ、モノブチルスズトリス−2−エチル
ヘキサネート、オクタン酸第一スズ、ジブチルスズジラ
ウレートのようなスズ系化合物等である。これによりラ
クトン変性アクリルポリオールの合成に有用なラクトン
連鎖を低減させたポリカプロラクトン変性ヒドロキシア
ルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを
製造し得ることになる。ラクトン連鎖を低減の一方、未
反応のHEAやHEMAが残存することになるが、HE
A及びHEMAを単独で用いることも多く、50wt%以
下であれば混合モノマーであっても許容可能となること
が多い。
【0013】従来、水酸基を有する物質にε−カプロラ
クトンを開環重合させるには、130〜230℃でテト
ラブチルチタネート、テトラエチルチタネート、テトラ
プロピルチタネート等のようなチタン系の触媒を添加す
ることによつて開環重合を行なっているが、水酸基を有
するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルに1
30℃以上の温度条件でε−カプロラクトンを付加しよ
うとしても、アクリル酸エステル自体が熱重合を起し、
目的物を得ることは困難である。130℃よりも低い温
度ではアクリル酸エステル自体の重合は防止できてもε
−カプロラクトンの開環反応速度が非常に遅い。
クトンを開環重合させるには、130〜230℃でテト
ラブチルチタネート、テトラエチルチタネート、テトラ
プロピルチタネート等のようなチタン系の触媒を添加す
ることによつて開環重合を行なっているが、水酸基を有
するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルに1
30℃以上の温度条件でε−カプロラクトンを付加しよ
うとしても、アクリル酸エステル自体が熱重合を起し、
目的物を得ることは困難である。130℃よりも低い温
度ではアクリル酸エステル自体の重合は防止できてもε
−カプロラクトンの開環反応速度が非常に遅い。
【0014】チタン系の触媒は比較的活性が強く目的物
を得ることが可能であるが、この触媒は、同時にエステ
ル交換触媒として極めて活性が強い為、反応中にエステ
ル交換反応が進行し、ヒドロキシアルキルアクリル酸エ
ステル又はヒドロキシアルキルメタクリル酸エステル2
モルから、多価アルコールがはずれヒドロキシアルキル
ジアクリレート又はヒドロキシアルキルジメタクリレー
トを副生する。このようなジアクリレート又はジメタク
リレートは沸点が高いため、目的物との分離が困難であ
る。かつこれらの副生物を含んだ目的物を他のアクリル
酸エステルと溶媒中でラジカル共重合させると、樹脂は
三次元架橋が生じ粘度が著るしく増大するか、さらには
ゲル化に到つてしまう。この為に触媒活性が強く、80
〜130℃の低い温度、かつ少ない触媒量で十分反応が
進行し、しかも、エステル交換反応によるジアクリレー
トやジメタクリレートの副生量が少ない触媒を使用する
ことが望ましい。このような観点からハロゲン化第1ス
ズ、モノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート、
オクタン酸第一スズ、ジブチルスズジラウレート等の触
媒を使用する。
を得ることが可能であるが、この触媒は、同時にエステ
ル交換触媒として極めて活性が強い為、反応中にエステ
ル交換反応が進行し、ヒドロキシアルキルアクリル酸エ
ステル又はヒドロキシアルキルメタクリル酸エステル2
モルから、多価アルコールがはずれヒドロキシアルキル
ジアクリレート又はヒドロキシアルキルジメタクリレー
トを副生する。このようなジアクリレート又はジメタク
リレートは沸点が高いため、目的物との分離が困難であ
る。かつこれらの副生物を含んだ目的物を他のアクリル
酸エステルと溶媒中でラジカル共重合させると、樹脂は
三次元架橋が生じ粘度が著るしく増大するか、さらには
ゲル化に到つてしまう。この為に触媒活性が強く、80
〜130℃の低い温度、かつ少ない触媒量で十分反応が
進行し、しかも、エステル交換反応によるジアクリレー
トやジメタクリレートの副生量が少ない触媒を使用する
ことが望ましい。このような観点からハロゲン化第1ス
ズ、モノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート、
オクタン酸第一スズ、ジブチルスズジラウレート等の触
媒を使用する。
【0015】本発明に用い得るヒドロキシアルキルアク
リル酸エステル又はメタクリル酸エステルとしては、2
−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル、2−ヒドロ
キシエチルアクリル酸エステル、ヒドロキシプロピルメ
タクリル酸エステル、ヒドロキシプロピルアクリル酸エ
ステル、1,4−ブチレングリコールモノメタクリル酸
エステル、1,4−ブチレングリコールモノアクリル酸
エステル等が挙げられる。
リル酸エステル又はメタクリル酸エステルとしては、2
−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル、2−ヒドロ
キシエチルアクリル酸エステル、ヒドロキシプロピルメ
タクリル酸エステル、ヒドロキシプロピルアクリル酸エ
ステル、1,4−ブチレングリコールモノメタクリル酸
エステル、1,4−ブチレングリコールモノアクリル酸
エステル等が挙げられる。
【0016】ラクトンはヒドロキシアルキルアクリル酸
エステル又はヒドロキシアルキルメタクリル酸エステル
1モルに対し0.35〜1未満モル、好ましくは0.5
〜0.75モル反応させる。ラクトンの反応量が多い
と、ラクトン連鎖が多くなり、例えば塗料原料として用
いると硬化反応性や柔軟性は良くなる反面、硬化物の硬
度や耐酸性が低下する。又、0.35より小さいと耐擦
傷性が悪くなる。しかしながら、実際には、ヒドロキシ
アルキルメタクリル酸エステル1モルに対し、ラクトン
を1モル反応させた場合、ヒドロキシアルキルメタクリ
ル酸エステルの水酸基へのラクトンの開環反応速度と生
成物のカプロラクトン末端の水酸基へのラクトンの開環
反応速度がほとんど変らないため反応物は、次式(2)
で表される化合物である。
エステル又はヒドロキシアルキルメタクリル酸エステル
1モルに対し0.35〜1未満モル、好ましくは0.5
〜0.75モル反応させる。ラクトンの反応量が多い
と、ラクトン連鎖が多くなり、例えば塗料原料として用
いると硬化反応性や柔軟性は良くなる反面、硬化物の硬
度や耐酸性が低下する。又、0.35より小さいと耐擦
傷性が悪くなる。しかしながら、実際には、ヒドロキシ
アルキルメタクリル酸エステル1モルに対し、ラクトン
を1モル反応させた場合、ヒドロキシアルキルメタクリ
ル酸エステルの水酸基へのラクトンの開環反応速度と生
成物のカプロラクトン末端の水酸基へのラクトンの開環
反応速度がほとんど変らないため反応物は、次式(2)
で表される化合物である。
【0017】
【化3】 (式中、R、R1、R2及びR3は独立的に水素又はメチ
ル基であり、xn個のR4及びR5は独立的に水素である
か、又は炭素原子1〜12のアルキル基であり、xは4
〜7であり、そしてn及び組成物中のnは0又は1以上
の整数である。)
ル基であり、xn個のR4及びR5は独立的に水素である
か、又は炭素原子1〜12のアルキル基であり、xは4
〜7であり、そしてn及び組成物中のnは0又は1以上
の整数である。)
【0018】反応組成物には、n=0の未反応物から、
n=1、2、3、4、5…のポリカプロラクトンに到る
まで統計的に分布する。ここでnは2以下であることが
好ましく、組成物中のnの平均値は0.35から1未満
であることが好ましい。しかしながら、これらを分離精
製することは工業的に難しい為、2連鎖以上のものの生
成量を少なくする為に、ヒドロキシアルキルアクリル酸
エステル又はヒドロキシアルキルメタクリル酸エステル
1モルに対しε−カプロラクトンの仕込反応量を1未満
に低減する。又、ε−カプロラクトン以外にもトリメチ
ルカプロラクトンやバレロラクトンのような他の環状ラ
クトンを一部併用することもできる。
n=1、2、3、4、5…のポリカプロラクトンに到る
まで統計的に分布する。ここでnは2以下であることが
好ましく、組成物中のnの平均値は0.35から1未満
であることが好ましい。しかしながら、これらを分離精
製することは工業的に難しい為、2連鎖以上のものの生
成量を少なくする為に、ヒドロキシアルキルアクリル酸
エステル又はヒドロキシアルキルメタクリル酸エステル
1モルに対しε−カプロラクトンの仕込反応量を1未満
に低減する。又、ε−カプロラクトン以外にもトリメチ
ルカプロラクトンやバレロラクトンのような他の環状ラ
クトンを一部併用することもできる。
【0019】本発明に用いられる触媒としてハロゲン化
第1スズやモノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネ
ート、オクタン酸第一スズ、ジブチルスズジラウレート
等が使用可能である。これらの中でも、モノブチルスズ
トリス−2−エチルヘキサネートを用いることが着色が
より低減でき、又エステル交換反応がより少なくなるこ
とで、触媒濃度を増やすことが出来、反応時間短縮の点
でも非常に優れていてより好ましい。この触媒を用いる
場合の添加量としては、1〜1000ppm好ましくは1
0〜500ppmである。
第1スズやモノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネ
ート、オクタン酸第一スズ、ジブチルスズジラウレート
等が使用可能である。これらの中でも、モノブチルスズ
トリス−2−エチルヘキサネートを用いることが着色が
より低減でき、又エステル交換反応がより少なくなるこ
とで、触媒濃度を増やすことが出来、反応時間短縮の点
でも非常に優れていてより好ましい。この触媒を用いる
場合の添加量としては、1〜1000ppm好ましくは1
0〜500ppmである。
【0020】反応温度は80〜150℃、好ましくは1
00〜140℃である。80℃より低いと反応が遅く、
150℃より高いと反応中にアクリルの熱重合が起こ
り、ゲル化する危険性がある。反応系には重合抑制剤を
添加することが好ましい。重合抑制剤としてはハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フエノチ
アジン等を0.01〜1%、好ましくは0.03〜0.
5%の範囲で用いる。反応系には窒素のような不活性ガ
スを通じるとラジカル重合が起りやすくなるため、全く
ガスを通さないか、あるいは、空気等を通じることが反
応物の熱重合を防止するのに役立つ。
00〜140℃である。80℃より低いと反応が遅く、
150℃より高いと反応中にアクリルの熱重合が起こ
り、ゲル化する危険性がある。反応系には重合抑制剤を
添加することが好ましい。重合抑制剤としてはハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フエノチ
アジン等を0.01〜1%、好ましくは0.03〜0.
5%の範囲で用いる。反応系には窒素のような不活性ガ
スを通じるとラジカル重合が起りやすくなるため、全く
ガスを通さないか、あるいは、空気等を通じることが反
応物の熱重合を防止するのに役立つ。
【0021】本発明の上記した製造法により製造される
ポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステ
ル又はメタクリル酸エステル組成物は、残留ラクトンの
含有量が0〜10重量%であり、残留ヒドロキシアルキ
ルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの含有
量が20重量%以上50重量%までであり、ジ(メタ)
アクリラート副生物の含有量が2重量%又はそれ以下で
あり、ミカエル付加、アクリル重合、エステル交換又は
その他の副反応から得られる副生物の含有量が10重量
%以下であり、触媒の含有量が1000ppmよりも少な
く、重合抑制剤の含有量が1%以下である。
ポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステ
ル又はメタクリル酸エステル組成物は、残留ラクトンの
含有量が0〜10重量%であり、残留ヒドロキシアルキ
ルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの含有
量が20重量%以上50重量%までであり、ジ(メタ)
アクリラート副生物の含有量が2重量%又はそれ以下で
あり、ミカエル付加、アクリル重合、エステル交換又は
その他の副反応から得られる副生物の含有量が10重量
%以下であり、触媒の含有量が1000ppmよりも少な
く、重合抑制剤の含有量が1%以下である。
【0022】本発明のラクトンで変性された水酸基を有
するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルは、
他のラジカル重合性モノマーと共重合させることによ
り、架橋剤との反応性がすぐれ、かつ、可撓性に富んだ
アクリルポリオール樹脂を提供することができる。ま
た、ポリイソシアネート類と反応させてウレタン結合を
含む、可撓性多官能(メタ)アクリレートの合成に有用
である。本発明によつて製造した生成物は上記のように
塗料の他に、光硬化性樹脂、光硬化性樹脂の反応性稀釈
剤、AS・ABS樹脂の可撓性付与剤、アクリル樹脂、
粘着剤、接着剤、可撓性のあるメガネレンズ、アクリル
エマルジョン(特に反応タイプ)、不飽和ポリエステル
樹脂のスチレンに代る可撓性のある反応性稀釈剤、重合
性ポリウレタンエラストマー、等の材料としても応用で
きる。
するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルは、
他のラジカル重合性モノマーと共重合させることによ
り、架橋剤との反応性がすぐれ、かつ、可撓性に富んだ
アクリルポリオール樹脂を提供することができる。ま
た、ポリイソシアネート類と反応させてウレタン結合を
含む、可撓性多官能(メタ)アクリレートの合成に有用
である。本発明によつて製造した生成物は上記のように
塗料の他に、光硬化性樹脂、光硬化性樹脂の反応性稀釈
剤、AS・ABS樹脂の可撓性付与剤、アクリル樹脂、
粘着剤、接着剤、可撓性のあるメガネレンズ、アクリル
エマルジョン(特に反応タイプ)、不飽和ポリエステル
樹脂のスチレンに代る可撓性のある反応性稀釈剤、重合
性ポリウレタンエラストマー、等の材料としても応用で
きる。
【0023】本発明のラクトンで変性された水酸基を有
するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルと共
重合させる他のラジカル重合性モノマーとしては、イソ
シアネート基含有不飽和モノマー、活性水素含有重合性
モノマー及びその他の重合性不飽和モノマーが挙げられ
る。
するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルと共
重合させる他のラジカル重合性モノマーとしては、イソ
シアネート基含有不飽和モノマー、活性水素含有重合性
モノマー及びその他の重合性不飽和モノマーが挙げられ
る。
【0024】その他の重合性不飽和モノマーとしては、
次のものが例示される。(メタ)アクリル酸エステルと
して、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダ
マンチル等の(メタ)アクリル酸の炭素数1〜20のア
ルキル又は環状アルキルエステル;(メタ)アクリル酸
メトキシブチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、
(メタ)アクリル酸エトキシブチル等の(メタ)アクリ
ル酸の炭素数2〜8のアルコキシアルキルエステルが挙
げられる。(メタ)アクリル酸エステル以外のものとし
て、例えばグリシジル(メタ)アクリル酸エステル;ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、(メ
タ)アクリロニトリル、(メタ)アクロレイン、ブタジ
エン、イソプレン等が挙げられ、これらは混合して使用
することができる。
次のものが例示される。(メタ)アクリル酸エステルと
して、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダ
マンチル等の(メタ)アクリル酸の炭素数1〜20のア
ルキル又は環状アルキルエステル;(メタ)アクリル酸
メトキシブチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、
(メタ)アクリル酸エトキシブチル等の(メタ)アクリ
ル酸の炭素数2〜8のアルコキシアルキルエステルが挙
げられる。(メタ)アクリル酸エステル以外のものとし
て、例えばグリシジル(メタ)アクリル酸エステル;ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、(メ
タ)アクリロニトリル、(メタ)アクロレイン、ブタジ
エン、イソプレン等が挙げられ、これらは混合して使用
することができる。
【0025】活性水素含有重合性モノマーとしては、下
記水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、アミノ基含
有(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられ、これらは
混合して使用することができる。水酸基含有(メタ)ア
クリル酸エステルとしては、例えばヒドロキシエチル
(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル酸の炭素
数2〜8のヒドロキシアルキルエステル等が挙げられ、
これらは混合して使用することができる。アミノ基含有
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えばジメチル
アミノエチル(メタ)アクリル酸エステル、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)
アクリル酸のアミノアルキルエステル;(メタ)アクリ
ルアミド等が挙げられ、これらは混合して使用すること
ができる。
記水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、アミノ基含
有(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられ、これらは
混合して使用することができる。水酸基含有(メタ)ア
クリル酸エステルとしては、例えばヒドロキシエチル
(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル酸の炭素
数2〜8のヒドロキシアルキルエステル等が挙げられ、
これらは混合して使用することができる。アミノ基含有
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えばジメチル
アミノエチル(メタ)アクリル酸エステル、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)
アクリル酸のアミノアルキルエステル;(メタ)アクリ
ルアミド等が挙げられ、これらは混合して使用すること
ができる。
【0026】イソシアネート基含有モノマーとしては、
例えばイソシアネートエチル(メタ)アクリル酸エステ
ル、イソシアネートプロピル(メタ)アクリル酸エステ
ル、イソシアネートブチル(メタ)アクリル酸エステ
ル、イソシアネートヘキシル(メタ)アクリル酸エステ
ル、m−イソプロペニル−α、α´−ジメチルベンジル
イソシアネート、m−エチレニル−α、α´−ジメチル
ベンジルイソシアネートなどが挙げられ、さらにヒドロ
キシエチル(メタ)アクリル酸エステル等の前記活性水
素含有重合性モノマーにヘキサメチレンジイソシアネー
ト等のポリイソシアネート化合物を付加してなる不飽和
化合物が挙げられ、これらは混合して使用することがで
きる。上記のラジカル重合性モノマーは、混合して使用
することも可能であり、所望の物性に応じて選択して使
用される。
例えばイソシアネートエチル(メタ)アクリル酸エステ
ル、イソシアネートプロピル(メタ)アクリル酸エステ
ル、イソシアネートブチル(メタ)アクリル酸エステ
ル、イソシアネートヘキシル(メタ)アクリル酸エステ
ル、m−イソプロペニル−α、α´−ジメチルベンジル
イソシアネート、m−エチレニル−α、α´−ジメチル
ベンジルイソシアネートなどが挙げられ、さらにヒドロ
キシエチル(メタ)アクリル酸エステル等の前記活性水
素含有重合性モノマーにヘキサメチレンジイソシアネー
ト等のポリイソシアネート化合物を付加してなる不飽和
化合物が挙げられ、これらは混合して使用することがで
きる。上記のラジカル重合性モノマーは、混合して使用
することも可能であり、所望の物性に応じて選択して使
用される。
【0027】本発明のアクリル樹脂は、本発明のポリラ
クトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸又はメタクリ
ル酸エステル組成物及び上記のラジカル重合性モノマー
を公知の溶液重合法によりラジカル重合開始剤の存在下
でラジカル重合することによって製造される。上記ラジ
カル重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチ
ルハイドロパーオキサイド、クミルハイドロパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート等の過酸化物開始剤や、アゾビスイソ
ブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等の
アゾ系開始剤が使用できる。溶液重合に用いる溶媒とし
ては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン;酢酸ブチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、セロソルブアセテート
等のエステル系;ジオキサン、エチレングリコールジブ
チルエ−テル等のエ−テル系;メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン系などの溶剤が挙げら
れ、これらは単独又は2種以上混合して使用できる。
クトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸又はメタクリ
ル酸エステル組成物及び上記のラジカル重合性モノマー
を公知の溶液重合法によりラジカル重合開始剤の存在下
でラジカル重合することによって製造される。上記ラジ
カル重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチ
ルハイドロパーオキサイド、クミルハイドロパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート等の過酸化物開始剤や、アゾビスイソ
ブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等の
アゾ系開始剤が使用できる。溶液重合に用いる溶媒とし
ては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン;酢酸ブチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、セロソルブアセテート
等のエステル系;ジオキサン、エチレングリコールジブ
チルエ−テル等のエ−テル系;メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン系などの溶剤が挙げら
れ、これらは単独又は2種以上混合して使用できる。
【0028】上記重合に使用する反応器としては、攪拌
機、乾燥管付き還流冷却器を備えた反応器や、二軸押出
機が好ましく使用される。重合温度、重合時間は、本発
明のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸又
はメタクリル酸エステル組成物及び上記のラジカル重合
性モノマーのそれぞれの種類、仕込み比率、触媒の種類
と量、さらには反応装置により異なり、特に制限される
ものではなく、目的とするアクリル樹脂の用途、例えば
塗料なら要求される塗膜物性等により適宜決められる。
機、乾燥管付き還流冷却器を備えた反応器や、二軸押出
機が好ましく使用される。重合温度、重合時間は、本発
明のポリラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸又
はメタクリル酸エステル組成物及び上記のラジカル重合
性モノマーのそれぞれの種類、仕込み比率、触媒の種類
と量、さらには反応装置により異なり、特に制限される
ものではなく、目的とするアクリル樹脂の用途、例えば
塗料なら要求される塗膜物性等により適宜決められる。
【0029】
【実施例】以下、例を挙げて本発明を説明するが、これ
ら実施例によつて本発明は限定されるものではない。例
中、「部」は「重量部」を意味する。 実施例1 空気導入管、温度計、冷却管、攪拌装置を備えた4つロ
フラスコに2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル
(2−HEMA)2446部、ε−カプロラクトン(ε
−CL)1610部、重合抑制剤としてハイドロキノン
モノメチルエーテル(HQME)1.99部、反応触媒
として塩化第1スズ(SnCl2)0.199部を入れ、空
気を通じながら100℃で23時間反応させた。ε−カ
プロラクトンの反応率は99.4%、反応物の色相は2
0(APHA)であつた。得られたラクトン変性2−ヒ
ドロキシエチルメタクリル酸エステル組成物に他のモノ
マーを共重合させたところ良好なアクリルポリオール樹
脂を得た(実施例5参照)。
ら実施例によつて本発明は限定されるものではない。例
中、「部」は「重量部」を意味する。 実施例1 空気導入管、温度計、冷却管、攪拌装置を備えた4つロ
フラスコに2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル
(2−HEMA)2446部、ε−カプロラクトン(ε
−CL)1610部、重合抑制剤としてハイドロキノン
モノメチルエーテル(HQME)1.99部、反応触媒
として塩化第1スズ(SnCl2)0.199部を入れ、空
気を通じながら100℃で23時間反応させた。ε−カ
プロラクトンの反応率は99.4%、反応物の色相は2
0(APHA)であつた。得られたラクトン変性2−ヒ
ドロキシエチルメタクリル酸エステル組成物に他のモノ
マーを共重合させたところ良好なアクリルポリオール樹
脂を得た(実施例5参照)。
【0030】実施例2 空気導入管、温度計、冷却管、攪拌装置を備えた4つロ
フラスコに2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル
(2−HEMA)2446部、ε−カプロラクトン(ε
−CL)1610部、重合抑制剤としてハイドロキノン
モノメチルエーテル(HQME)1.99部、反応触媒
としてモノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート
0.795部を入れ、空気を通じながら100℃で6.
5時間反応させた。ε−カプロラクトンの反応率は9
9.4%、反応物の色相は20(APHA)であつた。
得られたラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル
酸エステルに他のモノマーを共重合させたところ良好な
アクリルポリオール樹脂を得た。
フラスコに2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル
(2−HEMA)2446部、ε−カプロラクトン(ε
−CL)1610部、重合抑制剤としてハイドロキノン
モノメチルエーテル(HQME)1.99部、反応触媒
としてモノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート
0.795部を入れ、空気を通じながら100℃で6.
5時間反応させた。ε−カプロラクトンの反応率は9
9.4%、反応物の色相は20(APHA)であつた。
得られたラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル
酸エステルに他のモノマーを共重合させたところ良好な
アクリルポリオール樹脂を得た。
【0031】実施例3 空気導入管、温度計、冷却管、攪拌装置を備えた4つロ
フラスコに2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル
(2−HEMA)2446部、ε−カプロラクトン(ε
−CL)1073部、重合抑制剤としてハイドロキノン
モノメチルエーテル(HQME)1.72部、反応触媒
としてモノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート
0.690部を入れ、空気を通じながら100℃で7時
間反応させた。ε−カプロラクトンの反応率は99.6
%、反応物の色相は30(APHA)であつた。得られ
たラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エス
テルに他のモノマーを共重合させたところ良好なアクリ
ルポリオール樹脂を得た(実施例6参照)。
フラスコに2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル
(2−HEMA)2446部、ε−カプロラクトン(ε
−CL)1073部、重合抑制剤としてハイドロキノン
モノメチルエーテル(HQME)1.72部、反応触媒
としてモノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート
0.690部を入れ、空気を通じながら100℃で7時
間反応させた。ε−カプロラクトンの反応率は99.6
%、反応物の色相は30(APHA)であつた。得られ
たラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エス
テルに他のモノマーを共重合させたところ良好なアクリ
ルポリオール樹脂を得た(実施例6参照)。
【0032】実施例4 実施例1と同様の装置に2−ヒドロキシエチルアクリル
酸エステル(2−HEMA)504部、ε−カプロラク
トン248部、重合抑制剤としてハイドロキノンモノメ
チルエーテル0.368部、モノブチルスズトリス−2
−エチルヘキサネート0.148部を仕込み、空気を通
じながら100℃、7時間反応させたところε−カプロ
ラクトンの反応率は99.3%、反応物の色相は25
(APHA)であつた。得られた組成物を応用例1と同
じように共重合させたところ、良好なアクリルポリオー
ル樹脂を得た。
酸エステル(2−HEMA)504部、ε−カプロラク
トン248部、重合抑制剤としてハイドロキノンモノメ
チルエーテル0.368部、モノブチルスズトリス−2
−エチルヘキサネート0.148部を仕込み、空気を通
じながら100℃、7時間反応させたところε−カプロ
ラクトンの反応率は99.3%、反応物の色相は25
(APHA)であつた。得られた組成物を応用例1と同
じように共重合させたところ、良好なアクリルポリオー
ル樹脂を得た。
【0033】比較例1 実施例1と同様な装置に2−ヒドロキシエチルメタクリ
ル酸エステル2446部、ε−カプロラクトン2146
部、重合抑制剤としてハイドロキノンモノメチルエーテ
ル2.25部、触媒としてモノブチルスズトリス−2−
エチルヘキサネート0.900部を入れ、空気を通じな
がら100℃で8時間反応させた。ε−カプロラクトン
の反応率は99.0%、反応物の色相は25(APH
A)であつた。得られたラクトン変性2−ヒドロキシエ
チルメタクリル酸エステル組成物に他のモノマーを共重
合させたところ良好なるアクリルポリオール樹脂を得た
(比較例7参照)。
ル酸エステル2446部、ε−カプロラクトン2146
部、重合抑制剤としてハイドロキノンモノメチルエーテ
ル2.25部、触媒としてモノブチルスズトリス−2−
エチルヘキサネート0.900部を入れ、空気を通じな
がら100℃で8時間反応させた。ε−カプロラクトン
の反応率は99.0%、反応物の色相は25(APH
A)であつた。得られたラクトン変性2−ヒドロキシエ
チルメタクリル酸エステル組成物に他のモノマーを共重
合させたところ良好なるアクリルポリオール樹脂を得た
(比較例7参照)。
【0034】比較例2 実施例1と同様な装置に2−ヒドロキシエチルメタクリ
ル酸エステル799部、ε−カプロラクトン701部、
ハイドロキノンモノメチルエーテル0.735部、テト
ラブチルチタネート(TBT)0.147部を入れ、空
気を通じながら100℃、64時間反応させたところε
−カプロラクトンの反応率は99.6%、反応物の色相
は50(APHA)であつた。得られた組成物を応用例
1と同じように共重合させたところ反応中に増粘し、遂
にはゲル化し、アクリルポリオール樹脂を得ることはで
きなかつた。
ル酸エステル799部、ε−カプロラクトン701部、
ハイドロキノンモノメチルエーテル0.735部、テト
ラブチルチタネート(TBT)0.147部を入れ、空
気を通じながら100℃、64時間反応させたところε
−カプロラクトンの反応率は99.6%、反応物の色相
は50(APHA)であつた。得られた組成物を応用例
1と同じように共重合させたところ反応中に増粘し、遂
にはゲル化し、アクリルポリオール樹脂を得ることはで
きなかつた。
【0035】比較例3 実施例1と同じ装置に2−ヒドロキシエチルメタクリル
酸エステル1816部、ε−カプロラクトン3184
部、ハイドロキノンモノメチルエーテル2.50部、モ
ノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート1.00
部を入れ、空気を通じながら100℃で8.5時間反応
させたところ、ε−カプロラクトンの反応率は99.2
%、反応物の色相は25(APHA)であつた。得られ
たラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エス
テル組成物に他のモノマーを共重合させたところ良好な
アクリルポリオール樹脂を得た(比較例9、10参
照)。
酸エステル1816部、ε−カプロラクトン3184
部、ハイドロキノンモノメチルエーテル2.50部、モ
ノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート1.00
部を入れ、空気を通じながら100℃で8.5時間反応
させたところ、ε−カプロラクトンの反応率は99.2
%、反応物の色相は25(APHA)であつた。得られ
たラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エス
テル組成物に他のモノマーを共重合させたところ良好な
アクリルポリオール樹脂を得た(比較例9、10参
照)。
【0036】比較例4 実施例1と同じ装置に2−ヒドロキシエチルメタクリル
酸エステル1816部、ε−カプロラクトン4776
部、ハイドロキノンモノメチルエーテル3.30部、モ
ノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート1.32
部を入れ、空気を通じながら100℃で8時間反応させ
たところ、ε−カプロラクトンの反応率は99.2%、
反応物の色相は25(APHA)であつた。得られたラ
クトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル
組成物に他のモノマーを共重合させたところ良好なアク
リルポリオール樹脂を得た(比較例11参照)。
酸エステル1816部、ε−カプロラクトン4776
部、ハイドロキノンモノメチルエーテル3.30部、モ
ノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート1.32
部を入れ、空気を通じながら100℃で8時間反応させ
たところ、ε−カプロラクトンの反応率は99.2%、
反応物の色相は25(APHA)であつた。得られたラ
クトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル
組成物に他のモノマーを共重合させたところ良好なアク
リルポリオール樹脂を得た(比較例11参照)。
【0037】比較例5 実施例1と同じ装置に2−ヒドロキシエチルメタクリル
酸エステル1816部、ε−カプロラクトン6364
部、ハイドロキノンモノメチルエーテル4.10部、モ
ノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート1.64
部を入れ、空気を通じながら100℃で8.5時間反応
させたところ、ε−カプロラクトンの反応率は99.2
%、反応物の色相は30(APHA)であつた。得られ
たラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エス
テル組成物に他のモノマーを共重合させたところ良好な
アクリルポリオール樹脂を得た。
酸エステル1816部、ε−カプロラクトン6364
部、ハイドロキノンモノメチルエーテル4.10部、モ
ノブチルスズトリス−2−エチルヘキサネート1.64
部を入れ、空気を通じながら100℃で8.5時間反応
させたところ、ε−カプロラクトンの反応率は99.2
%、反応物の色相は30(APHA)であつた。得られ
たラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エス
テル組成物に他のモノマーを共重合させたところ良好な
アクリルポリオール樹脂を得た。
【0038】尚、上記実施例及び比較例におけるε−カ
プロラクトンの理論上の付加モル数は次の通りである。 実施例1:n=0.75、実施例2:n=0.75、実
施例3:n=0.50、実施例4:n=0.50、比較
例1:n=1、比較例2:n=1、比較例3:n=2、
比較例4:n=3、比較例5:n=4
プロラクトンの理論上の付加モル数は次の通りである。 実施例1:n=0.75、実施例2:n=0.75、実
施例3:n=0.50、実施例4:n=0.50、比較
例1:n=1、比較例2:n=1、比較例3:n=2、
比較例4:n=3、比較例5:n=4
【0039】実際のGCPからのε−カプロラクトンの
連鎖分布を表1及び図1に示す。
連鎖分布を表1及び図1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】実施例1〜4及び比較例1〜5の反応組
成、反応条件及び反応物の性状をまとめて表2及び表3
に示す。
成、反応条件及び反応物の性状をまとめて表2及び表3
に示す。
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】実施例5 温度計、還流冷却器、窒素ガス導入口、攪拌機を備えた
4つロフラスコに酢酸ブチル50部、トルエン50部、
ジターシヤリブチルパーオキシド(DTBPO)1.0
部を仕込み、115℃まで昇温し、115℃に達したと
ころでスチレン17.3部、ブチルメタクリル酸エステ
ル17.3部、ブチルアクリル酸エステル17.3部、
メタクリル酸2.0部、実施例1で合成したε−カプロ
ラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステ
ル46部、2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル
0部、アゾビスイソブチロニトリル1.0部を3時間で
滴下し更に4時間反応を継続し、良好なアクリルポリオ
ール樹脂透明溶液を得た。原料組成及び樹脂溶液の性状
をそれぞれ表4及び表5に、ε−カプロラクトン/HE
MA仕込比率とε−カプロラクトン連鎖分布比率の関係
を表6及び図2に示す。
4つロフラスコに酢酸ブチル50部、トルエン50部、
ジターシヤリブチルパーオキシド(DTBPO)1.0
部を仕込み、115℃まで昇温し、115℃に達したと
ころでスチレン17.3部、ブチルメタクリル酸エステ
ル17.3部、ブチルアクリル酸エステル17.3部、
メタクリル酸2.0部、実施例1で合成したε−カプロ
ラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステ
ル46部、2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル
0部、アゾビスイソブチロニトリル1.0部を3時間で
滴下し更に4時間反応を継続し、良好なアクリルポリオ
ール樹脂透明溶液を得た。原料組成及び樹脂溶液の性状
をそれぞれ表4及び表5に、ε−カプロラクトン/HE
MA仕込比率とε−カプロラクトン連鎖分布比率の関係
を表6及び図2に示す。
【0045】実施例6及び比較例6〜11 実施例3、比較例1〜4で得たε−カプロラクトン変性
アクリルモノマー及びHEMAを実施例5と同様の装
置、配合条件で重合させたところ、実施例3及び比較例
3、4で得られたモノマーからは良好なアクリルポリオ
ール樹脂透明溶液を得ることができたが、比較例2で得
たモノマーの場合は重合途中において反応液が増粘ゲル
化に到り、樹脂溶液を得ることができなかつた。各実施
例及び比較例の原料組成及び樹脂溶液の性状をそれぞれ
表4及び表5に、ε−カプロラクトン/HEMA仕込比
率とε−カプロラクトン連鎖分布比率の関係を表6及び
図2に示す。
アクリルモノマー及びHEMAを実施例5と同様の装
置、配合条件で重合させたところ、実施例3及び比較例
3、4で得られたモノマーからは良好なアクリルポリオ
ール樹脂透明溶液を得ることができたが、比較例2で得
たモノマーの場合は重合途中において反応液が増粘ゲル
化に到り、樹脂溶液を得ることができなかつた。各実施
例及び比較例の原料組成及び樹脂溶液の性状をそれぞれ
表4及び表5に、ε−カプロラクトン/HEMA仕込比
率とε−カプロラクトン連鎖分布比率の関係を表6及び
図2に示す。
【0046】
【表4】
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】アクリル樹脂の重合において、得られるO
HVを120に、又Tgを0〜10℃に設定した上記実
施例の5、6、比較例の7、8、10、11において、
実施例の5及び6がε−カプロラクトンの単一付加物
(n=1)の割合が高く、かつアクリル樹脂のメラミン
硬化物の硬度が下がるε−カプロラクトンの二連鎖以上
の付加物の割合が低くなることが分かる。これらの二連
鎖以上のε−カプロラクトン付加物の割合が少ないもの
を、例えば自動車用トップコートの塗料材料として用い
る場合、塗膜の硬度、仕上り外観、耐候性、耐酸性、耐
汚染性、光沢、柔軟性、耐擦傷性のバランス良い塗膜を
作ることが出来る。
HVを120に、又Tgを0〜10℃に設定した上記実
施例の5、6、比較例の7、8、10、11において、
実施例の5及び6がε−カプロラクトンの単一付加物
(n=1)の割合が高く、かつアクリル樹脂のメラミン
硬化物の硬度が下がるε−カプロラクトンの二連鎖以上
の付加物の割合が低くなることが分かる。これらの二連
鎖以上のε−カプロラクトン付加物の割合が少ないもの
を、例えば自動車用トップコートの塗料材料として用い
る場合、塗膜の硬度、仕上り外観、耐候性、耐酸性、耐
汚染性、光沢、柔軟性、耐擦傷性のバランス良い塗膜を
作ることが出来る。
【0050】
【発明の効果】これらの組成物は他のエチレン性不飽和
単量体と反応させて、種々の慣用の橋かけ剤及びその他
の通常用いられる成分の配合により、種々のバランスの
取れた高品質の工業用仕上剤、例えば塗料や粘着剤、紫
外線及び電子硬化コーティング剤、反応性改質剤等とな
し得る硬化性オリゴマー及び重合体を製造することがで
きる。
単量体と反応させて、種々の慣用の橋かけ剤及びその他
の通常用いられる成分の配合により、種々のバランスの
取れた高品質の工業用仕上剤、例えば塗料や粘着剤、紫
外線及び電子硬化コーティング剤、反応性改質剤等とな
し得る硬化性オリゴマー及び重合体を製造することがで
きる。
【図1】実施例1〜4及び比較例1〜5におけるε−カ
プロラクトンの連鎖分布を示す。
プロラクトンの連鎖分布を示す。
【図2】実施例5〜6、比較例7〜11におけるε−カ
プロラクトン/HEMA仕込比率とε−カプロラクトン
連鎖分布比率の関係を示す。
プロラクトン/HEMA仕込比率とε−カプロラクトン
連鎖分布比率の関係を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CF191 GH01 GJ00 4J029 AA02 AB07 AC04 AD01 AE11 AE13 EG07 EG09 FA03 FA13 GA33 JA061 JB171 JF371 KD02 KE03 4J100 AB02Q AB03Q AF06Q AL03Q AL04Q AL08P AL08Q AL10Q AM02Q AS02Q BA03P BA05Q BA21P BA31Q BA42Q BC04Q BC09Q CA01 CA04 JA01 JA05
Claims (14)
- 【請求項1】 一般式(1)で表される反応によりヒド
ロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エ
ステルにラクトンを開環重合させて得られる、ラクトン
2連鎖以上(n≧2)の単量体の割合が50%未満のポ
リラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル
又はメタクリル酸エステル組成物。 【化1】 (式中、R、R1、R2及びR3は独立的に水素又はメチ
ル基であり、xn個のR4及びR5は独立的に水素である
か、又は炭素原子1〜12のアルキル基であり、xは4
〜7であり、そしてn及び組成物中のnは0又は1以上
の整数であり、組成物中のnの平均値は0.35から1
未満である。) - 【請求項2】 ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル
又はメタクリル酸エステルがヒドロキシエチルアクリル
酸エステルであるか、又はヒドロキシエチルメタクリル
酸エステルである請求項1記載のポリラクトン変性ヒド
ロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エ
ステル組成物。 - 【請求項3】 ラクトンモノマーが、5,6,7,8員
環のラクトンである請求項1記載のポリラクトン変性ヒ
ドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸
エステル組成物。 - 【請求項4】 ラクトンモノマーが、ε−カプロラクト
ン及び/又はバレロラクトンである請求項1記載のポリ
ラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又
はメタクリル酸エステル組成物。 - 【請求項5】 ラクトン2連鎖以上(n≧2)のポリラ
クトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステル単量体の割合が40%未満である
ことを特徴とする請求項1記載のポリラクトン変性ヒド
ロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エ
ステル組成物。 - 【請求項6】 残留ラクトンの含有量が0〜10重量%
である請求項1記載のポリラクトン変性ヒドロキシアル
キルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成
物。 - 【請求項7】 残留ヒドロキシアルキルアクリル酸エス
テル又はメタクリル酸エステルの含有量が20重量%よ
りも多く、50重量%までである請求項1記載のポリラ
クトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステル組成物。 - 【請求項8】 ジ(メタ)アクリラート副生物の含有量
が2重量%又はそれ以下である請求項1記載のポリラク
トン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステル組成物。 - 【請求項9】 ミカエル付加、アクリル重合、エステル
交換又はその他の副反応から得られる副生物の含有量が
10重量%以下である請求項1記載のポリラクトン変性
ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステル組成物。 - 【請求項10】 開環重合に使用される触媒が仕込み総
量に対し1000ppm(重量)よりも少ない請求項1〜
9いずれかに記載のポリラクトン変性ヒドロキシアルキ
ルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成
物。 - 【請求項11】 開環重合に使用されるヒドロキシアル
キルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの重
合抑制剤が仕込み総量に対し1重量%以下である請求項
1〜9いずれかに記載のポリラクトン変性ヒドロキシア
ルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル組
成物。 - 【請求項12】 ラクトン2連鎖以上(n≧2)のポリ
ラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又
はメタクリル酸エステル単量体の割合が50%未満であ
り、残留ラクトンの含有量が0〜10重量%であり、残
留ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリ
ル酸エステルの含有量が20重量%よりも多く、50重
量%までであり、ジ(メタ)アクリラート副生物が2重
量%又はそれ以下であり、ミカエル付加、アクリル重
合、エステル交換又はその他の副反応から得られる副生
物の含有量が10重量%以下であり、開環重合に使用さ
れた触媒を1000ppmよりも少なく包含し、開環重合
時に使用されるヒドロキシアルキルアクリル酸エステル
又はメタクリル酸エステルの重合抑制剤を1%以下包含
する請求項1記載のポリラクトン変性ヒドロキシアルキ
ルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル組成
物。 - 【請求項13】 請求項1記載のポリラクトン変性ヒド
ロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エ
ステル組成物を用いたアクリル樹脂。 - 【請求項14】 請求項1記載のポリラクトン変性ヒド
ロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エ
ステル組成物を用いることを特徴とするアクリル樹脂の
製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34133299A JP2001151999A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物およびこれを用いたアクリル樹脂組成物 |
EP00981646A EP1227113A4 (en) | 1999-11-30 | 2000-11-30 | LACTONE MODIFIED REACTIVE MONOMER COMPOSITION, ACRYLIC POLYOL RESINS PRODUCED WITH THE SAME, CURABLE RESIN COMPOSITIONS AND COATING COMPOSITIONS |
PCT/JP2000/008482 WO2001040329A1 (fr) | 1999-11-30 | 2000-11-30 | Composition monomere reactive faiblement modifiee a la lactone, resines de polyol acrylique produites avec ladite composition, compositions de resines durcissables et compositions de revetement |
KR1020017009308A KR20010093274A (ko) | 1999-11-30 | 2000-11-30 | 저락톤변성 반응성 단량체 조성물, 이것을 사용한아크릴폴리올수지, 및 경화성 수지 조성물 및 도료 조성물 |
US09/890,321 US6767987B2 (en) | 1999-11-30 | 2000-11-30 | Lowly lactone-modified reactive monomer composition, acrylic polyol resins produced with the same, curable resin compositions and coating compositions |
US10/791,390 US20040171867A1 (en) | 1999-11-30 | 2004-03-01 | Reactive monomer composition modified by a small-amount of lactones, an acrylic polyol resin, a curable resin composition, and a coating composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34133299A JP2001151999A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物およびこれを用いたアクリル樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001151999A true JP2001151999A (ja) | 2001-06-05 |
Family
ID=18345246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34133299A Pending JP2001151999A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物およびこれを用いたアクリル樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001151999A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002220407A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Daicel Chem Ind Ltd | 光硬化性樹脂組成物 |
WO2023120690A1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | ダウ・東レ株式会社 | 反応性基含有ポリカプロラクトン化合物、それを用いる新規シリコーンエラストマー粒子および化粧料組成物その他の用途 |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP34133299A patent/JP2001151999A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002220407A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Daicel Chem Ind Ltd | 光硬化性樹脂組成物 |
WO2023120690A1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | ダウ・東レ株式会社 | 反応性基含有ポリカプロラクトン化合物、それを用いる新規シリコーンエラストマー粒子および化粧料組成物その他の用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4504635A (en) | Process for the preparation of polymeric compositions | |
US4916254A (en) | Process for producing epsilon-caprolactone-modified hydroxyalkyl acrylate or methacrylate and coating copolymer from the same | |
US4683287A (en) | Compositions containing a reactive monomer derived from a lactone | |
US4632975A (en) | Polyfunctional acrylate derivatives of caprolactone-polyols | |
JPH0125322B2 (ja) | ||
JP3191890B2 (ja) | ヒドロキシ官能性コポリマーの製造方法 | |
JP5568875B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
JPS6366307B2 (ja) | ||
WO2016093005A1 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物 | |
JP2001151999A (ja) | ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物およびこれを用いたアクリル樹脂組成物 | |
JP2001151998A (ja) | ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物の製造法 | |
JPS63152603A (ja) | 光硬化可能な樹脂組成物 | |
JPH0645697B2 (ja) | 硬化可能な樹脂組成物 | |
WO2023013593A1 (ja) | 水性樹脂組成物、塗膜および塗膜を備える物品 | |
US20020156221A1 (en) | High solids acrylic resin | |
JPH07110836B2 (ja) | ポリ(α―ケトエステル)化合物 | |
JP2004315570A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物 | |
EP0151495B1 (en) | Polyfunctional acrylate derivatives of caprolactone-polyols | |
JPS60108430A (ja) | 常温で硬化可能な組成物 | |
EP0108372B1 (en) | Compositions containing a reactive monomer derived from a lactone | |
JPH0238090B2 (ja) | ||
JPH0516451B2 (ja) | ||
JP2889715B2 (ja) | カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法 | |
JP2002167490A (ja) | アクリルポリオール樹脂とメラミン樹脂からなる硬化性樹脂組成物 | |
JP2000016967A (ja) | シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリラート・ラクトン変性物、その組成物及びそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050822 |