[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001148860A - 符号化方法、符号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

符号化方法、符号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001148860A
JP2001148860A JP2000273534A JP2000273534A JP2001148860A JP 2001148860 A JP2001148860 A JP 2001148860A JP 2000273534 A JP2000273534 A JP 2000273534A JP 2000273534 A JP2000273534 A JP 2000273534A JP 2001148860 A JP2001148860 A JP 2001148860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rounding
frame
information
motion compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000273534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407726B2 (ja
Inventor
Yuichiro Nakaya
雄一郎 中屋
Yoshito Nene
義人 禰寝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000273534A priority Critical patent/JP3407726B2/ja
Publication of JP2001148860A publication Critical patent/JP2001148860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407726B2 publication Critical patent/JP3407726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度または色差の強度値が整数に量子化され
る画像符号化方法において、動き補償において行われる
共1次内挿の処理によって発生する丸め込み誤差の蓄積
を防ぐ方法を提供する。 【解決手段】 片方向の動き補償予測を行うPフレーム
に関し、整数に0.5を加えた値を切り上げるP+フレー
ム503、507と、整数に0.5を加えた値を切り捨て
るP−フレーム505、509の2種類を用意する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレーム間予測を
行い、輝度または色の強度が量子化された数値として表
される動画像符号化および復号化方法、ならびに動画像
の符号化装置および復号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】動画像の高能率符号化において、時間的
に近接するフレーム間の類似性を活用するフレーム間予
測(動き補償)は情報圧縮に大きな効果を示すことが知
られている。現在の画像符号化技術の主流となっている
動き補償方式は、動画像符号化方式の国際標準である
H.263、MPEG1、MPEG2に採用されている
半画素精度のブロックマッチングである。この方式で
は、符号化しようとする画像を多数のブロックに分割
し、ブロックごとにその動きベクトルを水平・垂直方向
に隣接画素間距離の半分の長さを最小単位として求め
る。
【0003】この処理を数式を用いて表現すると以下の
ようになる。符号化しようとするフレーム(現フレーム
)の予測画像Pの座標(x, y)におけるサンプル値
(輝度または色差の強度のサンプル値)をP(x, y)、
参照画像R(Pと時間的に近接しており、既に符号化が
完了しているフレームの復号画像)の座標(x, y)にお
けるサンプル値をR(x, y)とする。また、xとyは整
数であるとして、PとRでは座標値が整数である点に画
素が存在すると仮定する。また、画素のサンプル値は負
ではない整数として量子化されているとする。このと
き、PとRの関係は、
【0004】
【数1】
【0005】で表される。ただし、画像はN個のブロッ
クに分割されるとして、Biは画像のi番目のブロック
に含まれる画素、(ui, vi)はi番目のブロックの動き
ベクトルを表している。
【0006】uiとviの値が整数ではないときには、参
照画像において実際には画素が存在しない点の強度値を
求めることが必要となる。この際の処理としては、周辺
4画素を用いた共1次内挿が使われることが多い。この
内挿方式を数式で記述すると、dを正の整数、0≦p,
q<dとして、R(x+p/d, y+q/d)は、
【0007】
【数2】
【0008】で表される。ただし「//」は除算の一種
で、通常の除算(実数演算による除算)の結果を近隣の
整数に丸め込むことを特徴としている。
【0009】図1にH.263の符号化器の構成例10
0を示す。H.263は、符号化方式として、ブロック
マッチングとDCT(離散コサイン変換)を組み合わせ
たハイブリッド符号化方式(フレーム間/フレーム内適
応符号化方式)を採用している。
【0010】減算器102は入力画像(現フレームの原
画像)101とフレーム間/フレーム内符号化切り換え
スイッチ119の出力画像113(後述)との差を計算
し、誤差画像103を出力する。この誤差画像は、DC
T変換器104でDCT係数に変換された後に量子化器
105で量子化され、量子化DCT係数106となる。
この量子化DCT計数は伝送情報として通信路に出力さ
れると同時に、符号化器内でもフレーム間予測画像を合
成するために使用される。
【0011】以下に予測画像合成の手順を説明する。上
述の量子化DCT係数106は、逆量子化器108と逆
DCT変換器109を経て復号誤差画像110(受信側
で再生される誤差画像と同じ画像)となる。これに、加
算器111においてフレーム間/フレーム内符号化切り
換えスイッチ119の出力画像113(後述)が加えら
れ、現フレームの復号画像112(受信側で再生される
現フレームの復号画像と同じ画像)を得る。この画像は
一旦フレームメモリ114に蓄えられ、1フレーム分の
時間だけ遅延される。したがって、現時点では、フレー
ムメモリ114は前フレームの復号画像115を出力し
ている。この前フレームの復号画像と現フレームの入力
画像101がブロックマッチング部116に入力され、
ブロックマッチングの処理が行われる。
【0012】ブロックマッチングでは、画像を複数のブ
ロックに分割し、各ブロックごとに現フレームの原画像
に最も似た部分を前フレームの復号画像から取り出すこ
とにより、現フレームの予測画像117が合成される。
このときに、各ブロックが前フレームと現フレームの間
でどれだけ移動したかを検出する処理(動き推定処理)
を行う必要がある。動き推定処理によって検出された各
ブロックごとの動きベクトルは、動きベクトル情報12
0として受信側へ伝送される。
【0013】受信側は、この動きベクトル情報と前フレ
ームの復号画像から、独自に送信側で得られるものと同
じ予測画像を合成することができる。予測画像117
は、「0」信号118と共にフレーム間/フレーム内符
号化切り換えスイッチ119に入力される。このスイッ
チは、両入力のいずれかを選択することにより、フレー
ム間符号化とフレーム内符号化を切り換える。予測画像
117が選択された場合(図2はこの場合を表してい
る)には、フレーム間符号化が行われる。一方、「0」
信号が選択された場合には、入力画像がそのままDCT
符号化されて通信路に出力されるため、フレーム内符号
化が行われることになる。受信側が正しく復号化画像を
得るためには、送信側でフレーム間符号化が行われたか
フレーム内符号化が行われたかを知る必要がある。この
ため、識別フラグ121が通信路へ出力される。最終的
なH.263符号化ビットストリーム123は多重化器
122で量子化DCT係数、動きベクトル、フレーム内
/フレーム間識別フラグの情報を多重化することによっ
て得られる。
【0014】図2に図1の符号化器が出力した符号化ビ
ットストリームを受信する復号化器200の構成例を示
す。受信したH.263ビットストリーム217は、分
離器216で量子化DCT係数201、動きベクトル情
報202、フレーム内/フレーム間識別フラグ203に
分離される。量子化DCT係数201は逆量子化器20
4と逆DCT変換器205を経て復号化された誤差画像
206となる。この誤差画像は加算器207でフレーム
間/フレーム内符号化切り換えスイッチ214の出力画
像215を加算され、復号化画像208として出力され
る。フレーム間/フレーム内符号化切り換えスイッチは
フレーム間/フレーム内符号化識別フラグ203に従っ
て、出力を切り換える。フレーム間符号化を行う場合に
用いる予測画像212は、予測画像合成部211におい
て合成される。ここでは、フレームメモリ209に蓄え
られている前フレームの復号画像210に対して、受信
した動きベクトル情報202に従ってブロックごとに位
置を移動させる処理が行われる。一方フレーム内符号化
の場合、フレーム間/フレーム内符号化切り換えスイッ
チは、「0」信号213をそのまま出力する。
【0015】
【発明が解決すようとする課題】H.263が符号化す
る画像は、輝度情報を持つ1枚の輝度プレーン(Yプレ
ーン)と色情報(色差情報とも言う)を持つ2枚の色差
プレーン(UプレーンとVプレーン)で構成されてい
る。このとき、画像が水平方向に2m画素、垂直方向に
2n画素持っている場合に(mとnは正の整数とす
る)、Yプレーンは水平方向に2m、垂直方向に2n個
の画素を持ち、UおよびVプレーンは水平方向にm、素
直方向にn個の画素を持つことを特徴としている。この
ように色差プレーンの解像度が低いのは、人間の視覚が
色差の空間的な変化に比較的鈍感であるという特徴を持
つためである。このような画像を入力として、H.26
3ではマクロブロックと呼ばれるブロックを単位として
符号化・復号化の処理が行われる。図3にマクロブロッ
クの構成を示す。マクロブロックはYブロック、Uブロ
ック、Vブロックの3個のブロックで構成され、輝度値
情報を持つYブロック301の大きさは16×16画
素、色差情報をもつUブロック302およびVブロック
303の大きさは8×8画素となっている。
【0016】H.263では、各マクロブロックに対し
て半画素精度のブロックマッチングが適用される。した
がって、推定された動きベクトルを(u, v)とすると、
uとvはそれぞれ画素間距離の半分、つまり1/2を最
小単位として求められることになる。このときの強度値
(以下では、「輝度値」と色差の強度値を総称して「強
度値」と呼ぶ)の内挿処理の様子を図4に示す。H.2
63では、数2の内挿を行う際に、除算の結果は最も近
い整数に丸め込まれ、かつ除算の結果が整数に0.5を加
えた値となるときには、これを0から遠ざける方向に切
り上げる処理が行われる。
【0017】つまり、図4において、画素401、40
2、403、404の強度値をそれぞれLa、Lb、L
c、Ldとすると(La、Lb、Lc、Ldは負ではない整
数)、内挿により強度値を求めたい位置405、40
6、407、408の強度値Ia、Ib、Ic、Idは(I
a、Ib、Ic、Idは負ではない整数)、以下の式によっ
て表される。
【0018】
【数3】
【0019】ただし、「[ ]」は小数部分を切り捨てる
処理を表している。
【0020】このとき、除算の結果を整数値に丸め込む
処理によって発生する誤差の期待値を計算することを考
える。内挿により強度値を求めたい位置が、図4の位置
405、406、407、408となる確率をそれぞれ
1/4とする。このとき、位置405の強度値Iaを求
める際の誤差は明らかに0である。また、位置406の
強度値Ibを求める際の誤差は、La+Lbが偶数の場合
は0、奇数の場合は切り上げが行われるので1/2とな
る。La+Lbが偶数になる確率と奇数になる確率は共に
1/2であるとすれば、誤差の期待値は、0・1/2+
1/2・1/2=1/4となる。位置407の強度値I
cを求める際も誤差の期待値はIbの場合と同様に1/4
となる。位置408の強度値Icを求める際には、La+
Lb+Lc+Ldを4で割った際のあまりが0、1、2、
3である場合の誤差はそれぞれ0、−1/4、1/2、
1/4となり、あまりが0から3になる確率をそれぞれ
等確率とすれば、誤差の期待値は0・1/4−1/4・
1/4+1/2・1/4+1/4・1/4=1/8とな
る。上で述べた通り、位置405〜408における強度
値が計算される確率は等確率であるとすれば、最終的な
誤差の期待値は、0・1/4+1/4・1/4+1/4
・1/4+1/8・1/4=5/32となる。これは、
一回ブロックマッチングによる動き補償を行う度に、画
素の強度値に5/32の誤差が発生することを意味して
いる。
【0021】一般的に低レート符号化の場合には、フレ
ーム間予測誤差を符号化するためのビット数を十分に確
保することができないため、DCT係数の量子化ステッ
プサイズを大きくする傾向がある。したがって、動き補
償で発生した誤差を誤差符号化によって修正しにくくな
る。このようなときにフレーム内符号化を行わずにフレ
ーム間符号化をずっと続けた場合には、上記誤差が蓄積
し、再生画像が赤色化するなどの悪い影響を与える場合
がある。
【0022】上で説明した通り、色差プレーンの画素数
は縦方向、横方向共に画素数が半分となっている。した
がって、UブロックとVブロックに対しては、Yブロッ
クの動きベクトルの水平・垂直成分をそれぞれ2で割っ
た値が使用される。このとき、もとのYブロックの動き
ベクトルの水平・垂直成分であるuとvが1/2の整数
倍の値であるため、通常の割り算を実行した場合には、
動きベクトルは1/4の整数倍の値が出現することにな
る。しかし、座標値が1/4の整数倍をとるときの強度
値の内挿演算が複雑となるため、H.263ではUブロ
ックとVブロックの動きベクトルも半画素精度に丸め込
まれる。このときの丸め込みの方法は以下の通りであ
る。
【0023】いま、u/2=r+s/4であるとする。
このとき、rとsは整数であり、さらにsは0以上3以
下の値をとるとする。sが0または2のときはu/2は
1/2の整数倍であるため、丸め込みを行う必要がな
い。しかし、sが1または3のときは、これを2に丸め
込む操作が行われる。これは、sが2となる確率を高く
することにより、強度値の内挿が行われる回数を増や
し、動き補償処理にフィルタリングの作用を持たせるた
めである。
【0024】丸め込みが行われる前のsの値が0〜3の
値をとる確率をそれぞれ1/4とした場合、丸め込みが
終わったあとにsが0、2となる確率はそれぞれ1/4
と3/4となる。以上は動きベクトルの水平成分uに関
する議論であったが、垂直成分であるvに関しても全く
同じ議論が適用できる。
【0025】したがって、UブロックおよびVブロック
において、401の位置の強度値が求められる確率は1
/4・1/4=1/16、402および403の位置の
強度値が求められる確率は共に1/4・3/4=3/1
6、404の位置の強度値が求められる確率は3/4・
3/4=9/16となる。これを用いて上と同様の手法
により、強度値の誤差の期待値を求めると、0・1/1
6+1/4・3/16+1/4・3/16+1/8・9
/16=21/128となり、上で説明したYブロック
の場合と同様にフレーム内符号化を続けた場合の誤差の
蓄積の問題が発生する。
【0026】フレーム間予測を行い、輝度または色の強
度が量子化された数値として表される動画像符号化およ
び復号化方法では、フレーム間予測において輝度または
色の強度を量子化する際の誤差が蓄積する場合がある。
本発明の目的は、上記誤差の蓄積を防ぐことにより、再
生画像の画質を向上させることにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】誤差の発生を抑えるか、
発生した誤差を打ち消す操作を行うことにより、誤差の
蓄積を防ぐ。
【0028】
【発明の実施の形態】まず、「従来の技術」で述べた丸
め込み誤差の蓄積がどのような場合に発生するかについ
て考える。
【0029】図5にMPEG1、MPEG2、H.26
3などの双方向予測と片方向予測の両方を実行すること
ができる符号化方法により符号化された動画像の例を示
す。画像501はフレーム内符号化によって符号化され
たフレームであり、Iフレームと呼ばれる。これに対
し、画像503、505、507、509はPフレーム
と呼ばれ、直前のIまたはPフレームを参照画像とする
片方向のフレーム間符号化により符号化される。したが
って、例えば画像505を符号化する際には画像503
を参照画像とするフレーム間予測が行われる。画像50
2、504、506、508はBフレームと呼ばれ、直
前と直後のIまたはPフレームを用いた双方向のフレー
ム間予測が行われる。Bフレームは、他のフレームがフ
レーム間予測を行う際に参照画像として利用されないと
いう特徴も持っている。
【0030】まず、Iフレームでは動き補償が行われな
いため、動き補償が原因となる丸め込み誤差は発生しな
い。これに対し、Pフレームでは動き補償が行われる上
に、他のPまたはBフレームの参照画像としても使用さ
れるため、丸め込み誤差の蓄積を引き起こす原因とな
る。一方、Bフレームは動き補償は行われるために丸め
込み誤差の蓄積の影響は現れるが、参照画像としては使
用されないために丸め込み誤差の蓄積の原因とはならな
い。このことから、Pフレームにおける丸め込み誤差の
蓄積を防げば、動画像全体で丸め込み誤差の悪影響を緩
和することができる。なお、H.263ではPフレーム
とBフレームをまとめて符号化するPBフレームと呼ば
れるフレームが存在するが(例えばフレーム503と5
04をPBフレームとしてまとめて符号化することがで
きる)、組み合わされた2枚のフレームを別々の物とし
て考えれば、上と同じ議論を適用することができる。つ
まり、PBフレームの中でPフレームに相当する部分に
対して丸め込み誤差への対策を施せば、誤差の蓄積を防
ぐことができる。
【0031】丸め込み誤差は、強度値の内挿を行う際
に、通常の除算(演算結果が実数になる除算)の結果と
して整数値に0.5を加えた値が出るような場合に、これ
を0から遠ざける方向に切り上げているために発生して
いる。例えば内挿された強度値を求めるために4で割る
操作を行うような場合、あまりが1である場合と3であ
る場合は発生する誤差の絶対値が等しくかつ符号が逆に
なるため、誤差の期待値を計算する際に互いに打ち消し
合う働きをする(より一般的には、正の整数d’で割る
場合には、あまりがtである場合とd’−tである場合
が打ち消し合う)。しかし、あまりが2である場合、つ
まり通常の除算の結果が整数に0.5を加えた値が出る場
合には、これを打ち消すことができず、誤差の蓄積につ
ながる。
【0032】そこで、このように通常の除算の結果、整
数に0.5を加えた値が出た際にに切り上げを行う丸め込
み方法と切り捨てを行う丸め込み方法の両者を選択可能
とし、これらをうまく組み合わせることより、発生した
誤差を打ち消すことを考える。以下では、通常の除算の
結果を最も近い整数に丸め込み、かつ整数に0.5を加え
た値は0から遠ざける方向に切り上げる丸め込み方法を
「プラスの丸め込み」と呼ぶ。また、通常の除算の結果
を最も近い整数に丸め込み、かつ整数に0.5を加えた値
は0に近づける方向に切り捨てる丸め込み方法を「マイ
ナスの丸め込み」と呼ぶこととする。数3は、半画素精
度のブロックマッチングにおいてプラスの丸め込みを行
う場合の処理を示しているが、マイナスの丸め込みを行
う場合には、これは以下のように書き換えることができ
る。
【0033】
【数4】
【0034】いま、予測画像の合成における強度値の内
挿の際ににプラスの丸め込みを行う動き補償を、プラス
の丸め込みを用いる動き補償、マイナスの丸め込みを行
う動き補償をマイナスの丸め込みを用いる動き補償とす
る。また、半画素精度のブロックマッチングを行い、か
つプラスの丸め込みを用いる動き補償が適用されるPフ
レームをP+フレーム、逆にマイナスの丸め込みを用い
る動き補償が適用されるPフレームをP−フレームと呼
ぶことする(この場合、H.263のPフレームはすべ
てP+フレームということになる)。P−フレームにお
ける丸め込み誤差の期待値は、P+フレームのそれと絶
対値が等しく、符号が逆となる。したがって、時間軸に
対し、P+フレームとP−フレームが交互に現れるよう
にすれば、丸め込み誤差の蓄積を防ぐことができる。
【0035】図5の例では、フレーム503、507を
P+フレーム、フレーム505、509をP−フレーム
とすれば、この処理を実現することができる。また、P
+フレームとP−フレームが交互に発生することは、B
フレームにおいて双方向の予測を行う際にP+フレーム
とP−フレームが一枚ずつ参照画像として使用されるこ
とを意味している。一般的にBフレームにおいては順方
向の予測画像(例えば図5のフレーム504を符号化す
る際に、フレーム503を参照画像として合成される予
測画像)と逆方向の予測画像(例えば図5のフレーム5
04を符号化する際に、フレーム505を参照画像とし
て合成される予測画像)の平均が予測画像として使用で
きる場合が多い。したがって、ここでP+フレームとP
−フレームから合成した画像を平均化することは、誤差
の影響を打ち消す意味で有効である。
【0036】なお、上で述べた通り、Bフレームにおけ
る丸め込み処理は誤差の蓄積の原因とはならない。した
がって、すべてのBフレームに対して同じ丸め込み方法
を適用しても問題は発生しない。例えば、図5のBフレ
ーム502、504、506、508のすべてが正の丸
め込みに基づく動き補償を行ったとしても、特に画質の
劣化の原因とはならない。Bフレームの復号化処理を簡
略化する意味では、Bフレームに関しては1種類の丸め
込み方法のみを用いることが望ましい。
【0037】図16に、上で述べた複数の丸め込み方法
に対応した画像符号化器のブロックマッチング部160
0の例を示す。他の図と同じ番号は、同じものを指して
いる。図1のブロックマッチング部116を1600に
入れ換えることにより、複数の丸め込み方法に対応する
ことができる。動き推定器1601において、入力画像
101と前フレームの復号画像112との間で動き推定
の処理が行われる。この結果、動き情報120が出力さ
れる。この動き情報は、予測画像合成器1603におい
て予測画像を合成する際に利用される。
【0038】丸め込み方法決定器1602は、現在符号
化を行っているフレームにおいて使用する丸め込み方法
を正の丸め込みとするか、負の丸め込みとするかを判定
する。決定した丸め込み方法に関する情報1604は、
予測画像合成器1603に入力される。この予測画像合
成器では、1604によって指定された丸め込み方法に
基づいて予測画像117が合成、出力される。なお、図
1のブロックマッチング部116には、図16の160
2、1604に相当する部分が無く、予測画像は、正の
丸め込みによってのみ合成される。また、ブロックマッ
チング部から決定した丸め込み方法1605を出力し、
この情報をさらに多重化して伝送ビットストリームに組
み込んで伝送しても良い。
【0039】図17に、複数の丸め込み方法に対応した
画像復号化器の予測画像合成部1700の例を示す。他
の図と同じ番号は、同じものを指している。図2の予測
画像合成部211を1700に入れ換えることにより、
複数の丸め込み方法に対応することが可能となる。丸め
込み方法決定器1701では、復号化を行う際の予測画
像合成処理に適用される丸め込み方法が決定される。
【0040】なお、正しい復号化を行うためには、ここ
で決定される丸め込み方法は、符号化の際に適用された
丸め込み方法と同じものでなければならない。例えば、
最後に符号化されたIフレームから数えて奇数番目のP
フレームには正の丸め込み、偶数番目のPフレームに対
しては負の丸め込みが適用されることを原則とし、符号
化側の丸め込み方法決定器(例えば、図16の160
2)と復号化側の丸め込み方法決定器1701の両者が
この原則に従えば、正しい復号化を行うことが可能とな
る。このようにして決定された丸め込み方法に関する情
報1702と、前フレームの復号画像210、動き情報
202から、予測画像合成器1703では、予測画像が
合成される。この予測画像212は出力され、復号画像
の合成に活用される。
【0041】なお、ビットストリーム内に丸め込み方法
に関する情報が組み込まれる場合(図16の符号化器
で、丸め込み方法に関する情報1605が出力されるよ
うな場合)も考えることができる。この場合、丸め込み
方法決定器1701は使用されず、符号化ビットストリ
ームから抽出された丸め込み方法に関する情報1704
が予測画像合成器1703に入力される。
【0042】本発明は、図1、2に示されている従来型
の専用回路・専用チップを用いる画像符号化装置、画像
復号化装置の他に、汎用プロセッサを用いるソフトウェ
ア画像符号化装置、ソフトウェア画像復号化装置にも適
用することができる。図6と7にこのソフトウェア画像
符号化装置600とソフトウェア画像復号化装置700
の例を示す。ソフトウェア符号化器600では、まず入
力画像601は入力フレームメモリ602に蓄えられ、
汎用プロセッサ603はここから情報を読み込んで符号
化の処理を行う。この汎用プロセッサを駆動するための
プログラムはハードディスクやフロッピーディスクなど
による蓄積デバイス608から読み出されてプログラム
用メモリ604に蓄えられる。また、汎用プロセッサは
処理用メモリ605を活用して符号化の処理を行う。汎
用プロセッサが出力する符号化情報は一旦出力バッファ
606に蓄えられた後に符号化ビットストリーム607
として出力される。
【0043】図6に示したソフトウェア符号化器上で動
作する符号化ソフトウェア(コンピュータ読み取り可能
な記録媒体)のフローチャートの例を図8に示す。まず
801で処理が開始され、802で変数Nに0が代入さ
れる。続いて803、804でNの値が100である場
合には、0が代入される。Nはフレーム数のカウンタで
あり、1枚のフレームの処理が終了する度に1が加算さ
れ、符号化を行う際には0〜99の値をとることが許さ
れる。Nの値が0であるときには符号化中のフレームは
Iフレームであり、奇数のときにはP+フレーム、0以
外の偶数のときにはP−フレームとなる。Nの値の上限
が99であることは、Pフレーム(P+またはP−フレ
ーム)が99枚符号化された後にIフレームが1枚符号
化されることを意味している。
【0044】このように、何枚かのフレームの中に必ず
1枚Iフレームを入れることにより、(a)符号化器と
復号化器の処理の不一致(例えば、DCTの演算結果の
不一致)による誤差の蓄積を防止する、(b)符号化デ
ータから任意のフレームの再生画像を得る処理(ランダ
ムアクセス)の処理量を減少させる、などの効果を得る
ことができる。Nの最適な値は符号化器の性能や符号化
器が使用される環境により変化する。この例では100
という値を使用したが、これはNの値が必ず100でな
ければならいことを意味しているわけではない。
【0045】フレームごとの符号化モード、丸め込み方
法を決定する処理は805で行われるが、その処理の詳
細を表すフローチャートの例を図9に示す。まず、90
1でNは0であるか否かが判定され、0である場合には
902で予測モードの識別情報として’I’が出力バッ
ファに出力され、これから符号化処理を行うフレームは
Iフレームとなる。なお、ここで「出力バッファに出力
される」とは、出力バッファに蓄えられた後に符号化ビ
ットストリームの一部として符号化装置から外部に出力
されることを意味している。Nが0ではない場合には、
903で予測モードの識別情報として’P’が出力され
る。Nが0ではない場合には、さらに904でNが奇数
か偶数であるかが判定される。Nが奇数の場合には90
5で丸め込み方法の識別情報として’+’が出力され、
これから符号化処理を行うフレームはP+フレームとな
る。一方、Nが偶数の場合には906で丸め込み方法の
識別情報として’−’が出力され、これから符号化処理
を行うフレームはP−フレームとなる。
【0046】再び図8に戻る。805で符号化モードを
決定した後、806で入力画像はフレームメモリAに蓄
えられる。なお、ここで述べたフレームメモリAとは、
ソフトウェア符号化器のメモリ領域(例えば、図6の6
05のメモリ内にこのメモリ領域が確保される)の一部
を意味している。807では、現在符号化中のフレーム
がIフレームであるか否かが判定される。そして、Iフ
レームではない場合には808で動き推定・動き補償処
理が行われる。
【0047】この808における処理の詳細を表すフロ
ーチャートの例を図10に示す。まず、1001でフレ
ームメモリAとB(本段落の最後に書かれている通り、
フレームメモリBには前フレームの復号画像が格納され
ている)に蓄えられた画像の間でブロックごとに動き推
定の処理が行われ、各ブロックの動きベクトルが求めら
れ、その動きベクトルは出力バッファに出力される。続
いて1002で現フレームがP+フレームであるか否か
が判定され、P+フレームである場合には1003で正
の丸め込みを用いて予測画像が合成され、この予測画像
はフレームメモリCに蓄えられる。一方、現フレームが
P−フレームである場合には1004で負の丸め込みを
用いて予測画像が合成され、この予測画像がフレームメ
モリCに蓄えられる。そして1005ではフレームメモ
リAとCの差分画像が求められ、これがフレームメモリ
Aに蓄えられる。
【0048】ここで再び図8に戻る。809における処
理が開始される直前、フレームメモリAには、現フレー
ムがIフレームである場合には入力画像が、現フレーム
がPフレーム(P+またはP−フレーム)である場合に
は入力画像と予測画像の差分画像が蓄えられている。8
09では、このフレームメモリAに蓄えられた画像に対
してDCTが適用され、ここで計算されたDCT係数は
量子化された後に出力バッファに出力される。そしてさ
らに810で、この量子化DCT係数には逆量子化さ
れ、逆DCTが適用され、この結果得られた画像はフレ
ームメモリBに格納される。続いて811では、再び現
フレームがIフレームであるか否かが判定され、Iフレ
ームではない場合には812でフレームメモリBとCの
画像が加算され、この結果がフレームメモリBに格納さ
れる。ここで、1フレーム分の符号化処理が終了するこ
とになる。
【0049】そして、813の処理が行われる直前にフ
レームメモリBに格納されている画像は、符号化処理が
終了したばかりのフレームの再生画像(復号側で得られ
るものと同じ)である。813では、符号化が終了した
フレームが最後のフレームであるか否かが判定され、最
後のフレームであれば、符号化処理が終了する。最後の
フレームではない場合には、814でNに1が加算さ
れ、再び803に戻って次のフレームの符号化処理が開
始される。
【0050】図7にソフトウェア復号化器700の例を
示す。入力された符号化ビットストリーム701は一旦
入力バッファ702に蓄えられた後に汎用プロセッサ7
03に読み込まれる。汎用プロセッサはハードディスク
やフロッピー(登録商標)ディスクなどによる蓄積デバ
イス708から読み出されたプログラムを蓄えるプログ
ラム用メモリ704、および処理用メモリ705を活用
して復号化処理を行う。この結果得られた復号化画像は
一旦出力フレームメモリ706に蓄えられた後に出力画
像707として出力される。
【0051】図7に示したソフトウェア復号化器上で動
作する復号化ソフトウェアのフローチャートの例を図1
1に示す。1101で処理が開始され、まず1102で
入力情報があるか否かが判定される。ここで入力情報が
無ければ1103で復号化の処理を終了する。入力情報
がある場合には、まず、1104で符号化識別情報が入
力される。なお、この「入力される」とは、入力バッフ
ァ(例えば、図7の702)に蓄えられた情報を読み込
むことを意味している。1105では、読み込んだ符号
化モード識別情報が’I’であるか否かが判定される。
そして、’I’ではない場合には、1106で丸め込み
方法の識別情報が入力され、続いて1107で動き補償
処理が行われる。
【0052】この1107で行われる処理の詳細を表し
たフローチャートの例を図12に示す。まず、1201
でブロックごとの動きベクトル情報が入力される。そし
て、1202で1106で読み込まれた丸め込み方法の
識別情報が’+’であるか否かが判定される。これが’
+’である場合には、現在復号化中のフレームがP+フ
レームである。このとき1203で正の丸め込みにより
予測画像が合成され、この予測画像はフレームメモリD
に格納される。
【0053】なお、ここで述べたフレームメモリDと
は、ソフトウェア復号化器のメモリ領域(例えば、図7
の705のメモリ内にこのメモリ領域が確保される)の
一部を意味している。一方、丸め込み方法の識別情報
が’+’ではない場合には、現在復号化中のフレームが
P−フレームであり、1204で負の丸め込みにより予
測画像が合成され、この予測画像はフレームメモリDに
格納される。このとき、もし何らかの誤りにより、P+
フレームがP−フレームとして復号化されたり、逆にP
−フレームがP+フレームとして復号化された場合に
は、符号化器が意図したものとは異なる予測画像が復号
化器において合成されることになり、正しい復号化が行
われずに画質が劣化する。
【0054】ここで図11に戻る。1108では量子化
DCT係数が入力され、これに逆量子化、逆DCTを適
用して得られた画像がフレームメモリEに格納される。
1109では、再び現在復号化中のフレームがIフレー
ムであるか否かが判定される。そして、Iフレームでは
ない場合には、1110でフレームメモリDとEに格納
された画像が加算され、この結果の画像がフレームメモ
リEに格納される。1111の処理を行う直前にフレー
ムメモリEに格納されている画像が、再生画像となる。
1111では、このフレームメモリEに格納された画像
が出力フレームメモリ(例えば、図7の706)に出力
され、そのまま出力画像として復号化器から出力され
る。こうして1フレーム分の復号化処理が終了し、処理
は再び1102に戻る。
【0055】図6と7に示したソフトウェア画像符号化
器、ソフトウェア画像復号化器に図8〜12に示したフ
ローチャートに基づくプログラムを実行させると、専用
回路・専用チップを用いる装置を使用した場合と同様の
効果を得ることができる。
【0056】図6のソフトウェア符号化器601が図8
〜10のフローチャートに示した処理を行うことにより
生成されたビットストリームを記録した蓄積メディア
(記録媒体)の例を図13に示す。ディジタル情報を記
録することができる記録ディスク(例えば磁気、光ディ
スクなど)1301には、同心円上にディジタル情報が
記録されている。このディスクに記録されているディジ
タル情報の一部1302を取り出すと、符号化されたフ
レームの符号化モード識別情報1303、1305、1
308、1311、1314、丸め込み方法の識別情報
1306、1309、1312、1315、動きベクト
ルやDCT係数等の情報1304、1307、131
0、1313、1316が記録されている。図8〜10
に示した方法に従えば、1303には’I’、130
5、1308、1311、1314には’P’、130
6、1312には’+’、1309、1315には’
−’を意味する情報が記録されることとなる。この場
合、例えば’I’と’+’は1ビットの0、’P’と’
−’は1ビットの1で表せば、復号化器は正しく記録さ
れた情報を解釈し、再生画像を得ることが可能となる。
このようにして蓄積メディアに符号化ビットストリーム
を蓄積することにより、このビットストリームを読み出
して復号化した場合に丸め込み誤差の蓄積が発生するこ
とを防ぐことができる。図5に示したP+フレーム、P
−フレーム、Bフレームが存在する画像系列に関する符
号化ビットストリームを記録した蓄積メディアの例を図
15に示す。図13の1301と同様に、ディジタル情
報を記録することができる記録ディスク(例えば磁気、
光ディスクなど)1501には、同心円上にディジタル
情報が記録されている。このディスクに記録されている
ディジタル情報の一部1502を取り出すと、符号化さ
れたフレームの符号化モード識別情報1503、150
5、1508、1510、1513、丸め込み方法の識
別情報1506、1512、動きベクトルやDCT係数
等の情報1504、1507、1509、1511、1
514が記録されている。
【0057】このとき、1503には’I’、150
5、1510には’P’、1508、1513には’
B’、1505には’+’、1511には’−’を意味
する情報が記録されている。例えば’I’、’P’、’
B’をそれぞれ2ビットの00、01、10、’+’
と’−’はそれぞれ1ビットの0と1で表せば、復号化
器は正しく記録された情報を解釈し、再生画像を得るこ
とが可能となる。
【0058】このとき図5の501(Iフレーム)に関
する情報が1503と1504、502(Bフレーム)
に関する情報が1508と1509、フレーム503
(P+フレーム)に関する情報が1505〜1507、
フレーム504(Bフレーム)に関する情報が1513
と1514、フレーム505(P−フレーム)に関する
情報が1510〜1512である。このように動画像を
Bフレームを含む形で符号化場合、一般的にフレームに
関する情報を伝送する順番と、再生する順番は異なる。
これは、あるBフレームを復号化する前に、このBフレ
ームが予測画像を合成する際に使用する前後の参照画像
を復号化しておかなければならないためである。このた
め、フレーム502はフレーム503の前に再生される
にもかかわらず、フレーム502が参照画像として使用
するフレーム503に関する情報がフレーム502に関
する情報の前に伝送されるのである。
【0059】上述の通り、Bフレームは丸め込み誤差の
蓄積を引き起こす要員とはならないため、Pフレームの
ように複数の丸め込み方法を適用する必要はない。この
ため、ここに示した例では、Bフレームに関してはは丸
め込み方法を指定する’+’や’−’のような情報は伝
送されていない。こうすることにより、例えばBフレー
ムに関しては常に正の丸め込みのみが適用されるように
したとしても、誤差の蓄積の問題は発生しない。このよ
うにして、蓄積メディアにBフレームに関する情報を含
む符号化ビットストリームを蓄積することにより、この
ビットストリームを読み出して復号化した場合に丸め込
み誤差の蓄積が発生することを防ぐことができる。
【0060】図14に、本明細書で示したP+フレーム
とP−フレームが混在する符号化方法に基づく符号化・
復号化装置の具体例を示す。パソコン1401に画像符
号化・復号化用のソフトウェアを組み込むことにより、
画像符号化・復号化装置として活用することが可能であ
る。このソフトウェアはコンピュータ読み取り可能な記
録媒体である何らかの蓄積メディア(CD−ROM、フ
ロッピーディスク、ハードディスクなど)1412に記
録されており、これをパソコンが読み込んで使用する。
また、さらに何らかの通信回線にこのパソコンを接続す
ることにより、映像通信端末として活用することも可能
となる。
【0061】記録媒体である蓄積メディア1402に記
録した符号化ビットストリームを読み取り、復号化する
再生装置1403にも本明細書に示した復号化方法を実
装することが可能である。この場合、再生された映像信
号はテレビモニタ1404に表示される。また、140
3の装置は符号化ビットストリームを読み取るだけであ
り、テレビモニタ1404内に復号化装置が組み込まれ
ている場合も考えられる。
【0062】最近は衛星、地上波によるディジタル放送
が話題となっているが、ディジタル放送用のテレビ受信
機1405にも復号化装置を組み込むことができる。
【0063】また、ケーブルテレビ用のケーブル140
8または衛星/地上波放送のアンテナに接続されたセッ
トトップボックス1409内に復号化装置を実装し、こ
れをテレビモニタ1410で再生する構成も考えられ
る。このときも1404の場合と同様に、セットトップ
ボックスではなく、テレビモニタ内に符号化装置を組み
込んでも良い。
【0064】1413、1414、1415は、ディジ
タル衛星放送システムの構成例を示したものである。放
送局1413では映像情報の符号化ビットストリームが
電波を介して通信または放送衛星1414に伝送され
る。これを受けた衛星は、放送用の電波を発信し、この
電波を衛星放送受信設備をもつ家庭1415が受信し、
テレビ受信機またはセットトップボックスなどの装置に
より符号化ビットストリームを復号化してこれを再生す
る。
【0065】低い伝送レートでの符号化が可能となった
ことにより、最近はディジタル携帯端末1406による
ディジタル動画像通信も注目されるようになっている。
ディジタル携帯端末の場合、符号器・復号化器を両方持
つ送受信型の端末の他に、符号化器のみの送信端末、復
号化器のみの受信端末の3通りの実装形式が考えられ
る。
【0066】動画像撮影用のカメラ1407の中に符号
化装置を組み込むことも可能である。この場合撮影用カ
メラは符号化装置と該符号化装置からの出力を記録媒体
に記録する記録装置とを持ち、符号化装置から出力され
た符号化ビットストリームを記録媒体に記録する。ま
た、カメラは映像信号を取り込むのみであり、これを専
用の符号化装置1411に組み込む構成も考えられる。
【0067】この図に示したいずれの装置・システムに
関しても、本明細書に示した方法を実装することによ
り、従来の技術を活用した場合と比較して、より画質の
高い画像情報を扱うことが可能となる。
【0068】なお、以下の変形も本発明に含まれること
は明らかである。
【0069】(1)上の議論では、動き補償方式として
ブロックマッチングが使用されることが前提となってい
た。しかし、本発明は動きベクトルの水平・垂直成分が
水平・垂直方向の画素のサンプリング間隔の整数倍以外
値をとることができ、サンプル値の存在しない位置にお
ける強度値を共1次内挿によって求める動き補償方式を
採用する画像符号化方式および画像復号化方式すべてに
対して適用することができる。たとえば特願平08-06057
2に記載されているグローバル動き補償や、特願平08-24
9601に記載されているワーピング予測に対しても、本発
明は適用可能である。
【0070】(2)これまでの議論では、動きベクトル
の水平・垂直成分が1/2の整数倍の値をとる場合のみ
について議論してきた。しかし、議論を一般化すれば、
本発明は動きベクトルの水平・垂直成分が1/dの整数
倍(dは正の整数、かつ偶数)をとる方式に対して適用
可能である。しかし、dが大きくなった場合には、共1
次内挿の除算の除数(dの2乗、数2参照)が大きくな
るため、相対的に通常の除算の結果が整数に0.5を足し
た値となる確率が低くなる。したがって、プラスの丸め
込みのみを行った場合の、丸め込み誤算の期待値の絶対
値が小さくなり、誤差の蓄積による悪影響が目立ちにく
くなる。そこで、例えばdの値が可変である動き補償方
式などにおいては、dがある一定値より小さい場合には
プラスの丸め込みとマイナスの丸め込みの両方を使用
し、dが上記一定値以上の場合にはプラスまたはマイナ
スの丸め込みのみを用いるという方法も有効である。
【0071】(3)従来の技術で述べた通り、DCTを
誤差符号化方式として利用した場合、丸め込み誤差の蓄
積による悪影響はDCT係数の量子化ステップサイズが
大きい場合に現れやすい。そこで、DCT係数の量子化
ステップサイズがある一定値より大きい場合にはプラス
の丸め込みとマイナスの丸め込みの両方を使用し、DC
T係数の量子化ステップサイズが上記一定値以下の場合
にはプラスまたはマイナスの丸め込みのみを用いるとい
う方法も有効である。
【0072】(4)輝度プレーンで丸め込み誤差の蓄積
が起こった場合と色差プレーンで丸め込み誤差の蓄積が
起こった場合では、一般的に色差プレーンで発生した場
合の方が再生画像に与える影響が深刻である。これは、
画像が全体的にわずかに明るくなったり暗くなったりす
ることよりも、画像の色が全体的に変化した場合の方が
目立ちやすいためである。そこで、色差信号に対しては
プラスの丸め込みとマイナスの丸め込みの両方を使用
し、輝度信号に対してはプラスまたはマイナスの丸め込
みのみを用いるという方法も有効である。
【0073】また、従来の技術でH.263における1
/4画素精度の動きベクトルの1/2画素精度の動きベ
クトルへの丸め込み方法に関して述べたが、この方法に
多少の変更を加えることにより、丸め込み誤差の期待値
の絶対値を小さくすることが可能である。従来の技術で
とりあげたH.263では、輝度プレーンの動きベクト
ルの水平成分または垂直成分を半分にした値がr+s/
4(rは整数、sは0以上4未満の整数)で表されると
して、sが1または3であるときに、これを2に丸め込
む操作がおこなわれる。これをsが1のときにはこれを
0とし、sが3であるときにはrに1を加えてsを0と
する丸め込みを行うように変更すればよい。こうするこ
とにより、図4の406〜408の位置の強度値を計算
する回数が相対的に減少する(動きベクトルの水平・垂
直成分が整数となる確率が高くなる)ため、丸め込み誤
差の期待値の絶対値が小さくなる。しかし、この方法で
は発生する誤差の大きさを抑えることはできても、誤差
が蓄積することを防ぐことはできない。
【0074】(5)Pフレームに対して、2種類の動き
補償方式によるフレーム間予測画像の平均を最終的なフ
レーム間予測画像とする方式がある。例えば特願平8-36
16では、縦横16画素のブロックに対して一個の動きベ
クトルを割り当てるブロックマッチングと、縦横16画
素のブロックを4個の縦横8画素のブロックに分割し
て、それぞれに対して動きベクトルを割り当てるブロッ
クマッチングの2種類の方法によって得た2種類のフレ
ーム間予測画像を用意し、これらのフレーム間予測画像
の強度値の平均を求めたものを最終的なフレーム間予測
画像とする方法が述べられている。この方法において2
種類の画像の平均値を求める際にも丸め込みが行われ
る。この平均化の操作でプラスの丸め込みのみを行い続
けると、新たな丸め込み誤差の蓄積の原因を作ることに
なる。この方式では、ブロックマッチングにおいてプラ
スの丸め込みを行うP+フレームに対しては、平均化の
操作ではマイナスの丸め込みを行い、P−フレームに対
しては平均化の操作ではプラスの丸め込みを行うように
すれば、同一フレーム内でブロックマッチングによる丸
め込み誤差と平均化による丸め込み誤差が打ち消し合う
効果を得ることができる。 (6)P+フレームとP−フレームを交互に配置する方
法を用いた場合、符号化装置と復号化装置は現在符号化
しているPフレームがP+フレームであるP−フレーム
であるかを判定するために、例えば以下の処理を行なう
ことが考えられる。現在符号化または復号化しているP
フレームが、最も最近に符号化または復号化されたIフ
レームの後の何番目のPフレームであるかを数え、これ
が奇数であるときにはP+フレーム、偶数であるときは
P−フレームとすれば良い(これを暗示的方法と呼
ぶ)。また、符号化装置側が現在符号化しているPフレ
ームがP+フレームであるか、P−フレームであるかを
識別する情報を、例えばフレーム情報のヘッダ部分に書
き込むという方法もある(これを明示的方法と呼ぶ)。
この方法の方が、伝送誤りに対する耐性は強い。
【0075】また、P+フレームと、P−フレームを識
別する情報をフレーム情報のヘッダ部分に書き込む方法
には、以下の長所がある。「従来の技術」で述べた通
り、過去の符号化標準(例えばMPEG−1やMPEG
−2)では、Pフレームにおいて正の丸め込みのみが行
われる。したがって、例えば既に市場に存在しているM
PEG−1/2用の動き推定・動き補償装置(例えば、
図1の106に相当する部分)は、P+フレームとP−
フレームが混在する符号化には対応できないことにな
る。いま、P+フレームとP−フレームが混在する符号
化に対応した復号化器があるとする。この場合に、もし
この復号化器が上記暗示的方法に基づくものであれば、
MPEG−1/2用の動き推定・動き補償装置を用い
て、この暗示的方法に基づく復号化器が正しく復号化で
きるようなビットストリームを生成する符号化器を作る
ことは困難である。
【0076】しかし、復号化器が上記明示的方法に基づ
くものである場合には、この問題を解決することができ
る。MPEG−1/2用の動き推定・動き補償装置を使
用した符号化器は、常にP+フレームを送り続け、これ
を示す識別情報をフレーム情報のヘッダに書き込み続け
れば良い。こうすれば、明示的方法に基づく復号化器
は、この符号化器が生成したビットストリームを正しく
再生することができる。もちろん、この場合にはP+フ
レームのみが存在するため、丸め込み誤差の蓄積は発生
しやすくなる。しかし、この符号化器がDCT係数の量
子化ステップサイズとして小さい値のみを用いるもの
(高レート符号化専用の符号化器)であるような場合に
は、誤差の蓄積は大きな問題とはならない。
【0077】この過去の方式との互換性の問題以外に
も、明示的方法にはさらに、(a)高レート符号化専用
の符号化器や、頻繁にIフレームを挿入することにより
丸め込み誤差が発生しにくい符号化器は、正か負のどち
らかの丸め込み方法のみを実装すれば良く、装置のコス
トを抑えることができる、(b)上記の丸め込み誤差が
発生しにくい符号化器は、P+またはP−フレームのど
ちらか一方のみを送り続ければ良いため、現在符号化を
行っているフレームをP+フレームとするか、P−フレ
ームとするかの判定を行う必要がなく、処理を簡略化で
きる、といった長所がある。
【0078】(7)本発明は、フレーム間予測画像に対
し、丸め込み処理を伴うフィルタリングを行う場合にも
適用することができる。例えば、動画像符号化の国際標
準であるH.261では、フレーム間予測画像において
動きベクトルが0ではなかったブロック内の信号に対し
ては、低域通過型フィルタ(これをループフィルタと呼
ぶ)が適用される。また、H.263では、ブロックの
境界部に発生する不連続(いわゆるブロック歪み)を平
滑化するためのフィルタを使用することができる。これ
らのフィルタでは、画素の強度値に対して重み付け平均
化の処理が行われ、フィルタリング後の強度値に対して
整数への丸め込みの操作が行われる。ここでもプラスの
丸め込みとマイナスの丸め込みを使い分けることによ
り、誤差の蓄積を防ぐことが可能である。
【0079】(8)IP+P−P+P−…の他に、IP
+P+P−P−P+P+…や、IP+P−P−P+P+
…など、P+フレームとP−フレームの混在の仕方には
様々な方法が考えられる。例えば、それぞれ1/2の確
率で0と1が発生する乱数発生器を使用し、0が出れば
P+、1が出ればP−としても良い。いずれにせよ、一
般的にP+とP−フレームが混在し、かつ一定時間内の
それぞれの存在確率の差が小さいほど、丸め混み誤差の
蓄積は発生しにくくなる。また、符号化器に対し、任意
のP+フレームとP−フレームの混在の仕方を許すよう
な場合、符号化器と復号化器は(6)で示した暗示的方
法に基づくものではなく、明示的方法に基づくものでな
ければならない。したがって、符号化器と復号化器に関
してより柔軟な実装形態を許すという観点からは、明示
的方法の方が有利となる。
【0080】(9)本発明は、画素の存在しない点の強
度値を求める方法を共1次内挿に限定するものではな
い。強度値の内挿方法は一般化すると、以下の式のよう
に表すことができる。
【0081】
【数5】
【0082】ここで、r、sは実数、h(r,s)は内挿
のための実数の関数、T(z)は実数zを整数に丸め込む
関数であり、R(x,y)、x、yの定義は数4と同じ
である。T(z)が、プラスの丸め込みを表す関数であ
る場合にはプラスの丸め込みを用いる動き補償、マイナ
スの丸め込みを表す関数である場合にはマイナスの丸め
込みを用いる動き補償が行われる。この数5の形式で表
すことのできる内挿方法に対しては、本発明を適用する
ことが可能である。例えばh(r,s)を、
【0083】
【数6】
【0084】のように定義すれば共1次内挿が行われ
る。しかし、例えばh(r,s)を
【0085】
【数7】
【0086】のように定義すれば、共1次内挿とは異な
る内挿方法が実施されるが、この場合も本発明を適用す
ることは可能である。
【0087】(10)本発明は、誤差画像の符号化方法
をDCTに限定するものではない、例えば、DCTでは
なく、ウェーブレット変換(例えば、M. Antonioni, e
t. al,"Image Coding Using Wavelet Transform", IEEE
Trans. Image Processing, vol. 1, no.2, April 199
2)や、ウォルシューアダマール変換(Walsh-Hadamard
Transform)(例えば、A. N. Netravalli and B. G. Ha
skell, "Digital Pictures", Plenum Press, 1998)を
使用した場合でも本発明は適用可能である。
【0088】
【発明の効果】本発明により、フレーム間予測画像にお
ける丸め込み誤差の蓄積を抑えることが可能となり、再
生画像の画質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】H.263の画像符号化器の構成例を示した図
である。
【図2】H.263の画像復号化器の構成例を示した図
である。
【図3】H.263におけるマクロブロックの構成を示
した図である。
【図4】半画素成度のブロックマッチングにおける輝度
値の内挿処理の様子を示した図である。
【図5】符号化された画像系列の様子を示した図であ
る。
【図6】ソフトウェア画像符号化装置の構成例を示した
図である。
【図7】ソフトウェア画像復号化装置の構成例を示した
図である。
【図8】ソフトウェア画像符号化装置における処理のフ
ローチャートの例を示した図である。
【図9】ソフトウェア画像符号化装置における符号化モ
ード決定処理のフローチャートの例を示した図である。
【図10】ソフトウェア画像符号化装置における動き推
定・動き補償処理のフローチャートの例を示した図であ
る。
【図11】ソフトウェア画像復号化装置における処理の
フローチャートの例を示した図である。
【図12】ソフトウェア画像復号化装置における動き補
償処理のフローチャートの例を示した図である。
【図13】IフレームとP+フレームとP−フレームを
混在させる符号化方法により符号化されたビットストリ
ームを記録した蓄積メディアの例を示した図である。
【図14】P+フレームとP−フレームを混在させる符
号化方法を使用する装置の具体例を示した図である。
【図15】IフレームとBフレームとP+フレームとP
−フレームを混在させる符号化方法により符号化された
ビットストリームを記録した蓄積メディアの例を示した
図である。
【図16】P+フレームとP−フレームを混在させる符
号化方法を使用する装置に含まれるブロックマッチング
部の例を示した図である。
【図17】P+フレームとP−フレームを混在させる符
号化方法により符号化されたビットストリームを復号化
する装置に含まれる予測画像合成部の例を示した図であ
る。
【符号の説明】
100…画像符号化器、101…入力画像、102…減
算器、103…誤差画像、104…DCT変換器、10
5…DCT係数量子化器、106、201…量子化DC
T係数、108、204…DCT係数逆量子化器、10
9、205…逆DCT変換器、110、206…復号誤
差画像、111、207…加算器、112…現フレーム
の復号画像、113、215…フレーム間/フレーム内
符号化切り換えスイッチの出力画像、114、209…
フレームメモリ、115、210…前フレームの復号画
像、116、1600…ブロックマッチング部、11
7、212…現フレームの予測画像、118、213…
「0」信号、119、214…フレーム間/フレーム内
符号化切り換えスイッチ、120、202…動きベクト
ル情報、121、203…フレーム間/フレーム内識別
フラグ、122…多重化器、123…伝送ビットストリ
ーム、200…画像復号化器、208…出力画像、21
1、1700…予測画像合成部、216…分離器、30
1…Yブロック、302…Uブロック、303…Vブロ
ック、401〜404…画素、405〜408…共1次
内挿により強度値を求める位置、501…Iフレーム、
503、505、507、509…Pフレーム、50
2、504、506、508…Bフレーム、600…ソ
フトウェア画像符号化器、602…入力画像用フレーム
メモリ、603、703…汎用プロセッサ、604、7
04…プログラム用メモリ、605、705…処理用メ
モリ、606…出力バッファ、607、701…符号化
ビットストリーム、608、708…蓄積デバイス、7
00…ソフトウェア画像復号化器、702…入力バッフ
ァ、706…出力画像用フレームメモリ。801〜81
5、901〜906、1001〜1005、1101〜
1111、1201〜1204…フローチャートの処理
項目、1301、1402、1501…蓄積メディア、
1302、1502…ディジタル情報を記録したトラッ
ク、1303〜1316、1503〜1514…ディジ
タル情報、1401…パソコン、1403…蓄積メディ
アの再生装置、1404、1410…テレビモニタ、1
405…テレビ放送受信機、1406…無線携帯端末、
1407…テレビカメラ、1408…ケーブルテレビ用
のケーブル、1409…セットトップボックス、141
1…画像符号化装置、1412…ソフトウェア情報を記
録した蓄積メディア、1413…放送局、1414…通
信または放送衛星、1415…衛星放送受信設備を持つ
家庭、1601…動き推定器、1602、1701…丸
め込み方法決定器、1604、1605、1702、1
704…丸め込み方法に関する情報、1603、170
3…予測画像合成器。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月20日(2000.9.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 符号化方法、符号化装置、および、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (57)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動き補償を用いて予測画像を合成し、前記
    予測画像と入力画像との差分に関する情報と、前記動き
    補償によって求められた動きベクトルに関する情報とを
    多重化する動画像の符号化方法において、前記予測画像
    は、プラスの丸め込みを用いる動き補償によって合成さ
    れる場合と、マイナスの丸め込みを用いる動き補償によ
    って合成される場合とを有することを特徴とする動画像
    の符号化方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の動画像符号化方法におい
    て、前記予測画像がプラスの丸め込みによる動き補償に
    よって合成されたかマイナスの丸め込みによる動き補償
    によって合成されたかを判別する丸め込み方法に関する
    情報を前記差分に関する情報と前記動きベクトルに関す
    る情報とに多重化することを特徴とする動画像の符号化
    方法。
  3. 【請求項3】動き補償を用いて予測画像を合成し、前記
    予測画像と入力画像との差分に関する情報と、前記動き
    補償によって求められた動きベクトルに関する情報とを
    多重化する動画像の符号化方法において、前記動き補償
    において画素の強度値の内挿に用いられる丸め込み方法
    に関する情報を前記差分に関する情報と前記動きベクト
    ルに関する情報とにさらに多重化することを特徴とする
    動画像の符号化方法。
  4. 【請求項4】動き補償を用いて予測画像を合成し、前記
    予測画像と入力画像との差分に関する情報と、前記動き
    補償動き補償によって求められた動きベクトルに関する
    情報とを多重化する動画像の符号化方法において、前記
    動き補償は半画素精度を有し、参照画像の画素の存在し
    ない点における輝度又は色差の強度値を共1次内挿によ
    って求める動き補償であって、前記参照画像中の、強度
    Laを有する第1の画素と、前記第1の画素と水平方向に
    隣接し強度Lbを有する第2の画素と、前記第1の画素と
    垂直方向に隣接し強度Lcを有する第3の画素と、前記第
    2の画素と垂直方向に隣接し、かつ前記第3の画素と水
    平方向に隣接する第4の画素とから、画素の存在しない
    前記第1の画素と前記第2の画素の中間点における強度
    Ibと、前記第1の画素と前記第3の画素の中間点におけ
    る強度Icと、前記第1と第2と第3と第4の画素とに囲
    まれ前記第1、第2、第3、および第4の画素から等距離に
    ある点における強度Idとを求める際に、 Ib=[(La+Lb+1)/2]、Ic=[(La+Lc+1)/2]、Id=[(La+Lb+Lc+
    Ld+2)/4] によってプラスの丸め込みを行う場合と、 Ib=[(La+Lb)/2]、Ic=[(La+Lc)/2]、Id=[(La+Lb+Lc+Ld+
    1)/4] によってマイナスの丸め込みを行う場合とを有すること
    を特徴とする動画像の符号化方法。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の動画像符号化方法におい
    て、 前記予測画像がプラスの丸め込みによる動き補償によっ
    て合成されたかマイナスの丸め込みによる動き補償によ
    って合成されたかを判別する丸め込み方法に関する情報
    を前記差分に関する情報と前記動きベクトルに関する情
    報とに多重化することを特徴とする動画像の符号化方
    法。
  6. 【請求項6】複数のフレームによって表現された動画像
    を前記フレームごとに符号化する動画像の符号化方法に
    おいて、第1の動き補償によって現フレームの入力画像
    と過去に符号化されたフレームの復号画像とから現フレ
    ームの予測画像を合成する段階と、前記予測画像と現フ
    レームの入力画像との差分に関する情報を検出する段階
    と、前記第1の動き補償によって求められた動きベクト
    ルに関する情報と前記差分に関する情報とを多重化する
    段階と、前記差分に関する情報と前記現フレームの予測
    画像をとを用いて現フレームの復号画像を合成する段階
    と、前記現フレームの復号画像と未来に符号化されるフ
    レームの入力画像とから第2の動き補償によって前記未
    来に符号化されるフレームの予測画像を合成する段階と
    を有し、前記第1の動き補償と前記第2の動き補償は、
    プラスの丸め込みまたはマイナスの丸め込み方法を用
    い、前記第1の動き補償と前記第2の動き補償とに用い
    られた丸め込み方法は異なることを特徴とする動画像の
    符号化方法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の動画像符号化方法におい
    て、前記第1の動き補償に用いられた丸め込み方法がプ
    ラスの丸め込みかマイナスの丸め込みかを判別する丸め
    込み方法に関する情報を前記動きベクトルに関する情報
    と前記差分に関する情報とに多重化する段階を有するこ
    とを特徴とする動画像の符号化方法。
  8. 【請求項8】複数のフレームによって表現された動画像
    を動き補償を用いて前記フレームごとに符号化する動画
    像の符号化方法において、前記動画像は複数のPフレー
    ムを含み、前記動画像において前記複数のPフレームが
    時間的に発生する順に、プラスの丸め込みを用いる動き
    補償とマイナスの丸め込みを用いる動き補償とを交互に
    用いて前記複数のPフレームの各Pフレームの予測画像を
    合成することを特徴とする動画像の符号化方法。
  9. 【請求項9】複数のフレームによって表現された動画像
    を動き補償を用いて前記フレームごとに符号化する動画
    像の符号化方法において前記動画像は、Iフレームと複
    数のPフレームを有し、前記Pフレームについて前記I
    フレームから時間軸上の発生が何番目か数えられ、奇数
    番目のPフレームと偶数番目のPフレームとでは、動き
    補償に用いられる丸め込み方法が異なることを特徴とす
    る動画像の符号化方法。
  10. 【請求項10】複数のフレームによって表現された動画
    像を動き補償を用いて前記フレームごとに符号化する動
    画像の符号化方法において、前記フレームごとにプラス
    の丸め込みを用いる動き補償とマイナスの丸め込みを用
    いる動き補償のどちらを用いるかを決定することを特徴
    とする動画像の符号化方法。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の動画像の符号化方法
    において、前記決定は第1の値と第2の値がほぼ2分の1
    の確立で発生する乱数に基づいて決定されることを特徴
    とする動画像の符号化方法。
  12. 【請求項12】動き補償を用いて合成された現フレーム
    の予測画像と現フレームの入力画像との差分をDCT変
    換するDCT変換器と、変換されたDCT係数を量子化
    する量子化器と、参照フレームの復号画像を記録するフ
    レームメモリと、前記参照フレームの復号画像と前記現
    フレームの入力画像との間で動き補償を行い現フレーム
    の予測画像の合成と動きベクトルの検出を行うブロック
    マッチング部と、前記量子化されたDCT係数に関する
    情報と前記動きベクトルに関する情報と丸め込み方法に
    関する情報とを多重化する多重化器とを有することを特
    徴とする動画像の符号化装置。
  13. 【請求項13】動き補償を用いて合成された現フレーム
    の予測画像と現フレームの入力画像との差分をDCT変
    換するDCT変換器と、変換されたDCT係数を量子化
    する量子化器と、参照フレームの復号画像を記録するフ
    レームメモリと、前記参照フレームの復号画像と前記現
    フレームの入力画像との間で動き補償を行い現フレーム
    の予測画像の合成と動きベクトルの検出を行うブロック
    マッチング部と、前記量子化されたDCT係数に関する
    情報と、前記動きベクトルに関する情報とを多重化する
    多重化器とを有する動画像の符号化装置において、前記
    ブロックマッチング部は、動き推定を行い動きベクトル
    に関する情報を検出する動き推定器と、予測画像を合成
    する予測画像合成器と、プラスの丸め込みを行うかマイ
    ナスの丸め込みを行うかを決定する丸め込み方法決定器
    とを有し、前記予測画像合成器は前記丸め込み方法決定
    器から出力された前記丸め込み方法に関する情報と前記
    動き推定器から出力された動きベクトルに関する情報と
    に基づいて前記予測画像の合成を行うことを特徴とする
    動画像の符号化装置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の動画像の符号化装置
    において、前記ブロックマッチング部は、前記丸め込み
    方法に関する情報を前記多重化手段に出力することを特
    徴とする動画像の符号化装置。
  15. 【請求項15】請求項13に記載の動画像の符号化装置
    において、前記予測画像合成部は複数のPフレームの予
    測画像を合成し、前記丸め込み方法決定器は、各々のP
    フレームについて時間軸上で過去の方向に最も近いIフ
    レームから何番目のPフレームであるかを数え、奇数番
    目のPフレームの予測画像と偶数番目のPフレームの予
    測画像とは異なった丸め込み方法を行うことを決定する
    ことを特徴とする動画像の符号化装置。
  16. 【請求項16】符号化器で合成された復号画像と予測画
    像との差分に関する情報と動きベクトルに関する情報と
    を分離し、前記動きベクトルに関する情報と過去に復号
    化されたフレームの復号画像とから動き補償を用いて予
    測画像を合成し、前記予測画像に前記差分に関する情報
    を逆変換することで得られる誤差画像を加えることによ
    って復号画像を合成する動画像の復号化方法において、
    前記予測画像は、プラスの丸め込みを用いる動き補償に
    よって合成される場合と、マイナスの丸め込みを用いる
    動き補償によって合成される場合とを有することを特徴
    とする動画像の復号化方法。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の動画像の復号化方法
    において、前記入力情報は、符号化器において前記予測
    画像がプラスの丸め込みによる動き補償によって合成さ
    れたかマイナスの丸め込みによる動き補償によって合成
    されたかを判別する丸め込み方法に関する情報を有し、
    前記丸め込み方法に関する情報に基づいて前記予測画像
    を合成することを特徴とする動画像の復号化方法。
  18. 【請求項18】入力情報から符号化器で合成された復号
    画像と予測画像との差分にDCTを適用することにより
    発生したDCT係数に関する情報と動きベクトルに関す
    る情報とを分離し、前記動きベクトルに関する情報と過
    去に復号化されたフレームの復号画像とから動き補償を
    用いて予測画像を合成し、前記予測画像に前記DCT係
    数に関する情報をDCT逆変換することで得られる誤差
    画像を加えることによって復号画像を合成する動画像の
    復号化方法において、前記動き補償は半画素精度を有
    し、前記過去に復号化された過去のフレームの復号画像
    の画素の存在しない点における輝度又は色差の強度値を
    共1次内挿によって求める動き補償であって、前記過去
    のフレームの復号画像中の、強度Laを有する第1の画素
    と、前記第1の画素と水平方向に隣接し強度Lbを有する
    第2の画素と、前記第1の画素と垂直方向に隣接し強度
    Lcを有する第3の画素と、前記第2の画素と垂直方向に
    隣接し、かつ前記第3の画素と水平方向に隣接する第4
    の画素とから、画素の存在しない前記第1の画素と前記
    第2の画素の中間点における強度Ibと、前記第1の画素
    と前記第3の画素の中間点における強度Icと、前記第1
    と第2と第3と第4の画素とに囲まれ前記第1、第2、第
    3、および第4の画素から等距離にある点における強度Id
    とを求める際に、 Ib=[(La+Lb+1)/2]、Ic=[(La+Lc+1)/2]、Id=[(La+Lb+Lc+
    Ld+2)/4] によってプラスの丸め込みを行う場合と、 Ib=[(La+Lb)/2]、Ic=[(La+Lc)/2]、Id=[(La+Lb+Lc+Ld+
    1)/4] によってマイナスの丸め込みを行う場合とを有すること
    を特徴とする動画像の復号化方法。
  19. 【請求項19】請求項18に記載の動画像の復号化方法
    において、前記入力情報は、符号化器において前記予測
    画像がプラスの丸め込みによる動き補償によって合成さ
    れたかマイナスの丸め込みによる動き補償によって合成
    されたかを判別する丸め込み方法に関する情報を有し、
    前記丸め込み方法に関する情報に基づいて前記予測画像
    を合成することを特徴とする動画像の復号化方法。
  20. 【請求項20】複数のフレームによって表現された動画
    像に関する入力情報を前記フレームごとに復号化する動
    画像の復号化方法において、入力情報から、符号化器で
    合成された復号画像と予測画像との差分に関する情報と
    動きベクトルに関する情報とを分離する段階と、前記動
    きベクトルに関する情報と前フレームの復号画像とから
    第1の動き補償を用いて予測画像を合成する段階と、前
    記予測画像に前記差分に関する情報を逆変換することで
    得られる誤差画像を加えることによって復号画像を合成
    する段階と、未来に復号化されるフレームの動きベクト
    ルに関する情報と前記復号画像とから第2の動き補償を
    用いて予測画像を合成する段階とを有し、前記第1の動
    き補償と前記第2の動き補償は、プラスの丸め込みまた
    はマイナスの丸め込み方法を用い、前記第1の動き補償
    と前記第2の動き補償とに用いられた丸め込み方法は異
    なることを特徴とする動画像の復号化方法。
  21. 【請求項21】請求項20に記載の動画像の復号化方法
    において、前記入力情報は、符号化器で合成された予測
    画像がプラスの丸め込みによる動き補償によって合成さ
    れたかマイナスの丸め込みによる動き補償によって合成
    されたかを判別する丸め込み方法に関する情報を有し、
    前記丸め込み方法に関する情報に基づいて前記第1の動
    き補償を行う特徴とする動画像の復号化方法。
  22. 【請求項22】複数のフレームによって表現された動画
    像を動き補償を用いて前記フレームごとに復号化する動
    画像の復号化方法において、前記動画像は複数のPフレ
    ームを含み、前記動画像において前記複数のPフレーム
    が時間的に発生する順に、プラスの丸め込みを用いる動
    き補償とマイナスの丸め込みを用いる動き補償を交互に
    用いて前記Pフレームの予測画像が合成されることを特
    徴とする動画像の復号化方法。
  23. 【請求項23】複数のフレームによって表現された動画
    像を動き補償を用いて前記フレームごとに復号化する動
    画像の復号化方法において前記動画像は、Iフレームと
    複数のPフレームを含み、各々のPフレームについて前
    記Iフレームから時間軸上の発生が何番目か数えられ、
    奇数番目のPフレームと偶数番目のPフレームとでは、
    動き補償に用いられる丸め込みに方法が異なることを特
    徴とする動画像の復号化方法。
  24. 【請求項24】入力情報から、符号化器で合成された復
    号画像と予測画像との差分を表わす量子化DCT係数と動
    きベクトルに関する情報とを分離する分離器と、前記量
    子化DCT係数を逆量子化してDCT係数を出力する逆量子化
    器と、前記DCT係数を逆DCT変換して、誤差画像を出力す
    る逆DCT変換器と、予測画像を合成する予測画像合成器
    と、前記誤差画像と前記予測画像とを加算して復号画像
    を出力する加算器とを有する動画像の復号化装置におい
    て、前記予測画像合成器はプラスの丸め込みを用いる動
    き補償とマイナスの丸め込みを用いる動き補償によって
    予測画像を合成することを特徴とする動画像の復号化装
    置。
  25. 【請求項25】請求項24に記載の動画像の復号化装置
    において、前記入力情報は、前記符号化器で合成された
    予測画像がプラスの丸め込み又はマイナスの丸め込みの
    いずれかによって合成されたかを判別する丸め込み方法
    に関する情報を有し、前記予測画像合成部は、前記丸め
    込み方法に関する情報に基づいてプラスの丸め込みによ
    る動き補償とマイナスの丸め込みによる動き補償のいず
    れかによって予測画像を合成することを特徴とする動画
    像の復号化装置。
  26. 【請求項26】入力情報から量子化DCT係数と動きベク
    トル情報とを分離する分離器と、前記量子化DCT係数を
    逆量子化してDCT係数を出力する逆量子化器と、前記DCT
    係数を逆DCT変換して、誤差画像を出力する逆DCT変換器
    と、予測画像を合成する予測画像合成器と、前記誤差画
    像と前記予測画像とを加算して復号画像を出力する加算
    器とを有する動画像の復号化装置において、前記予測画
    像合成器は、プラスの丸め込みによる動き補償とマイナ
    スの丸め込みによる動き補償のいずれかを行うかを決定
    する丸め込み方法決定器を有することを特徴とする動画
    像の復号化装置。
  27. 【請求項27】請求項26に記載の動画像の符号化装置
    において、前記予測画像合成器は、Iフレームの予測画
    像とそれに続く複数のPフレームの予測画像とを合成
    し、前記丸め込み方法決定器は、各々のPフレームにつ
    いて前記Iフレームから何番目かを数え、奇数番目のP
    フレームと偶数番目のPフレームとでは異なる丸め込み
    方法を決定することを特徴とする動画像の復号化装置。
  28. 【請求項28】動画像の符号化方法が記録されたコンピ
    ュータ読みとり可能な記録媒体において、前フレームの
    復号画像を第1のフレームメモリに蓄える段階と、入力
    画像を第2のフレームメモリに蓄える段階と、前記入力
    画像と前記前フレームの復号画像との間で動き補償を行
    う段階と、前記動き補償において用いられた丸め込み方
    法に関する情報を出力する段階とが記録されていること
    を特徴とするコンピュータ読みとり可能な記録媒体。
  29. 【請求項29】複数のフレームによって表現された動画
    像に関する入力情報を前記フレームごとに復号化する方
    法が記録されたコンピュータ読みとり可能な記録媒体に
    おいて、現フレームを符号化する際に用いられた丸め込
    み方法の識別情報を受け取る段階と、前記丸め込み方法
    の識別情報に基づいてプラスの丸め込み又はマイナスの
    丸め込みを用いる動き補償によって現フレームの予測画
    像を合成し、前記予測画像をフレームメモリに蓄える段
    階とを有することを特徴とするコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
  30. 【請求項30】動画像の符号化情報が複数のフレームに
    関する情報として記録された記録媒体において、前記フ
    レーム情報は、動き補償によって求められた現フレーム
    の予測画像と現フレームの入力画像との差分に関する情
    報と、前記動き補償によって求められた動きベクトルに
    関する情報と、前記動き補償がプラスの丸め込みによる
    動き補償か又はマイナスの丸め込みによる動き補償かを
    識別する情報とが記録されていることを特徴とする記録
    媒体。
  31. 【請求項31】輝度および色差の強度値が負ではない整
    数値をとり、かつ画素の動きベクトルの水平・垂直成分
    が画素の水平・垂直方向のサンプリング間隔の整数倍以
    外の値をとることができ、かつ近隣の画素のサンプル値
    からの共1次内挿によって参照画像内の画素の存在しな
    い点における強度値を求める動き補償方法において、実
    数演算による共1次内挿を行った結果得られた強度値を
    最も近い整数に丸め込み、かつ整数に0.5を加えた値を
    0から遠ざける方向に切り上げる丸め込み方法を行う動
    き補償をプラスの丸め込みによる動き補償と呼び、実数
    演算による共1次内挿を行った結果得られた強度値を最
    も近い整数に丸め込み、かつ整数に0.5を加えた値を0
    に近づける方向に切り捨てる丸め込み方法を行う動き補
    償をマイナスの丸め込みによる動き補償と呼ぶとして、
    一つの動画像を符号化する際に、プラスの丸め込みによ
    る動き補償と、マイナスの丸め込みによる動き補償の両
    方を行うことを特徴とする画像符号化方法。
  32. 【請求項32】輝度信号に対してはプラスの丸め込み又
    はマイナスの丸め込みのいずれか一方による動き補償の
    みを実行し、色差信号に対してはプラスの丸め込みによ
    る動き補償とマイナスの丸め込みによる動き補償の両方
    を行うことを特徴とする請求項31に記載の画像符号化
    方法。
  33. 【請求項33】フレーム内符号化によって符号化される
    フレームをIフレーム、片方向の動き補償を用いるフレ
    ーム間符号化によって符号化されるフレームをPフレー
    ム、両方向の動き補償を用いるフレーム間符号化によっ
    て符号化されるフレームをBフレームと呼ぶとして、 動画像において発生する順番に並べたPフレームの輝度
    信号と色差信号に対し、交互にプラスの丸め込みによる
    動き補償とマイナスの丸め込みによる動き補償を実行す
    ることを特徴とする請求項31に記載の画像符号化方
    法。
  34. 【請求項34】フレーム内符号化によって符号化される
    フレームをIフレーム、片方向の動き補償を用いるフレ
    ーム間符号化によって符号化されるフレームをPフレー
    ム、両方向の動き補償を用いるフレーム間符号化によっ
    て符号化されるフレームをBフレームと呼ぶとして、動
    画像において発生する順番に並べたPフレームの色差信
    号に対し、交互にプラスの丸め込みによる動き補償とマ
    イナスの丸め込みによる動き補償を実行することを特徴
    とする請求項32に記載の画像符号化方法。
  35. 【請求項35】誤差符号化方式としてDCT(離散コサ
    イン変換)を使用し、DCT係数の量子化ステップサイ
    ズがある一定値より小さい場合にはプラスの丸め込み又
    はマイナスの丸め込みのいずれか一方による動き補償を
    実行することを特徴とする請求項31に記載の画像符号
    化方法。
  36. 【請求項36】画素の水平・垂直方向のサンプリング間
    隔を1として、動きベクトルの水平・垂直成分が1/d
    の整数倍の値(dは正の整数で、かつ偶数)をとり、複
    数のdの値に対応した動き補償を実行し、dの値がある
    一定値より大きい場合にはプラスの丸め込み又はマイナ
    スの丸め込みのいずれか一方による動き補償を実行する
    ことを特徴とする請求項31に記載の画像符号化方法。
  37. 【請求項37】あるフレームにおいて、プラスの丸め込
    みによる動き補償を実行するか、マイナスの丸め込みに
    よる動き補償を行うかの判別情報をそのフレームの符号
    化データとして出力することを特徴とする請求項31に
    記載の画像符号化方法。
  38. 【請求項38】あるフレームの色差信号に対し、プラス
    の丸め込みによる動き補償を実行するか、マイナスの丸
    め込みによる動き補償を行うかの判別情報をそのフレー
    ムの符号化データとして出力することを特徴とする請求
    項32に記載の画像符号化方法。
  39. 【請求項39】フレーム内符号化によって符号化される
    フレームをIフレーム、片方向の動き補償を用いるフレ
    ーム間符号化によって符号化されるフレームをPフレー
    ムと呼ぶとして、 最も最近に符号化されたIフレームの直後から何番目に
    符号化されたPフレームであるかを数え、これが偶数で
    あるか奇数であるかによってプラスの丸め込みによる動
    き補償を行うか、マイナスの丸め込みによる動き補償を
    行うかの制御を行うことを特徴とする請求項31に記載
    の画像符号化方法。
  40. 【請求項40】フレーム内符号化によって符号化される
    フレームをIフレーム、片方向の動き補償を用いるフレ
    ーム間符号化によって符号化されるフレームをPフレー
    ムと呼ぶとして、 最も最近に符号化されたIフレームの直後から何番目に
    符号化されたPフレームであるかを数え、これが偶数で
    あるか奇数であるかによって色差信号に対してプラスの
    丸め込みによる動き補償を行うか、マイナスの丸め込み
    による動き補償を行うかの制御を行うことを特徴とする
    請求項31に記載の画像符号化方法。
  41. 【請求項41】輝度および色差の強度値が負ではない整
    数値をとり、かつ画素の動きベクトルの水平・垂直成分
    が画素の水平・垂直方向のサンプリング間隔の整数倍以
    外の値をとることができ、かつ近隣の画素のサンプル値
    からの共1次内挿によって参照画像内の画素の存在しな
    い点における強度値を求める動き補償方法を2種類実行
    し、これら2種類の動き補償方法によって得られた2種
    類のフレーム間予測画像に対し、強度値の平均化の処理
    を行うことによってフレーム間予測画像を合成する動き
    補償方法を実行し、実数演算による平均化を行った結果
    得られた強度値を最も近い整数に丸め込み、かつ整数に
    0.5を加えた値を0から遠ざける方向に切り上げる丸め
    込みを行う平均化方法をプラスの丸め込みによる平均化
    と呼び、実数演算による平均化を行った結果得られた強
    度値を最も近い整数に丸め込み、かつ整数に0.5を加え
    た値を0に近づける方向に切り捨てる丸め込みを行う平
    均化方法をマイナスの丸め込みによる平均化と呼ぶとし
    て、マイナスの丸め込みによる動き補償が行われた場合
    にはプラスの平均化を行い、プラスの丸め込みによる動
    き補償が行われた場合にはマイナスの平均化を行うこと
    を特徴とする請求項31に記載の画像符号化方法。
  42. 【請求項42】輝度および色差の強度値が負ではない整
    数値をとり、かつ2種類の動き補償方法によって得られ
    た2種類のフレーム間予測画像に対し、強度値の平均化
    の処理を行うことによってフレーム間予測画像を合成す
    る動き補償方法を実行し、実数演算による平均化を行っ
    た結果得られた強度値を最も近い整数に丸め込み、かつ
    整数に0.5を加えた値を0から遠ざける方向に切り上げ
    る丸め込みを行う平均化方法をプラスの丸め込みによる
    平均化と呼び、実数演算による平均化を行った結果得ら
    れた強度値を最も近い整数に丸め込み、かつ整数に0.5
    を加えた値を0に近づける方向に切り捨てる丸め込みを
    行う平均化方法をマイナスの丸め込みによる平均化と呼
    ぶとして、一つの動画像を符号化する際に、プラスの平
    均化とマイナスの平均化の両方を行うことを特徴とする
    画像符号化方法。
  43. 【請求項43】参照画像を記憶する段階と、入力画像と
    前記参照画像とを比較して動き補償を行い予測画像の合
    成と、動きベクトルの検出とを行う段階と、前記動きベ
    クトルに関する情報と前記動き補償における画素の強度
    値の内挿に用いられた丸め込み方法を特定する情報とを
    多重化する段階とを有することを特徴とする動画像の符
    号化方法
  44. 【請求項44】参照画像を記憶する段階と、入力画像と
    前記参照画像とを比較して動き補償を行い予測画像の合
    成と、動きベクトルの検出とを行う段階とを有する動画
    像の符号化方法において、前記動き補償において画像の
    強度値の内挿に用いられる丸め込み方法は、前記参照画
    像の符号化において用いられた丸め込み方法と異なるこ
    とを特徴とする動画像の符号化方法。
  45. 【請求項45】参照画像を記録するメモリと、入力画像
    と前記参照画像とを比較して動き補償を行い予測画像の
    合成と、動きベクトルの検出とを行うブロックマッチン
    グ部と、前記動きベクトルに関する情報と前記動き補償
    における画素の強度値の内挿に用いられる丸め込み方法
    を特定する情報とを多重化する多重化器とを有すること
    を特徴とする動画像の符号化装置。
  46. 【請求項46】参照画像を記録するメモリと、入力画像
    と前記参照画像とを比較して動き補償を行い予測画像の
    合成と、動きベクトルの検出とを行うブロックマッチン
    グ部とを有する動画像の符号化装置において、前記動き
    補償において画像の強度値の内挿に用いられる丸め込み
    方法は、前記参照画像の符号化において用いられた丸め
    込み方法と異なることを決定する丸め込み方法決定器と
    を有することを特徴とする動画像の符号化方法。
  47. 【請求項47】参照画像を記録する段階と、動きベクト
    ルに関する情報と画素の強度値の内挿に用いられた丸め
    込み方法を特定する情報とを受け取る段階と、前記参照
    画像と前記動きベクトルに関する情報を用い前記丸め込
    み方法に従って動き補償を行い予測画像を合成する段階
    とを有する動画像の復号化方法。
  48. 【請求項48】参照画像を記録する段階と、動きベクト
    ルに関する情報と画素の強度値の内挿に用いられた丸め
    込み方法を特定する情報とを受け取る段階と、前記参照
    画像と前記動きベクトルに関する情報を用い動き補償を
    行い予測画像を合成する段階とを有する動画像の復号化
    方法において、記動き補償において画像の強度値の内挿
    に用いられる丸め込み方法は、前記参照画像の復号化に
    おいて用いられた丸め込み方法と異なることを特徴とす
    る動画像の符号化方法。
  49. 【請求項49】参照画像を記録するメモリと、予測画像
    の合成を行う予測画像合成器とを有する動画像の復号化
    装置において、前記予測画像合成器は、動きベクトルに
    関する情報と、丸め込み方法を特定する情報を受け取
    り、前記丸め込み方法にしたがって前記動きベクトルと
    前記参照画像とから前記予測画像の合成を行うことを特
    徴とする動画像の復号化装置。
  50. 【請求項50】参照画像を記録するメモリと、動きベク
    トルに関する情報を受け取り、前記動きベクトルと前記
    参照画像とから動き補償を行い予測画像の合成を行う予
    測画像合成器と、前記動き補償において画像の強度値の
    内挿に用いられる丸め込み方法と前記参照画像の符号化
    において用いられた丸め込み方法とが異なるように制御
    する丸め込み方法決定器とを有することを特徴とする動
    画像の復号化装置。
  51. 【請求項51】動画像に関する情報が符号化ビットスト
    リームとして記録された記録媒体において、前記動画像
    は動き補行を用いて符号化され、前記符号化ビットスト
    リームは、前記情動き補償において画素の強度値の内挿
    に用いられた丸め込み方法を特定するビット情報を有す
    る特徴とする記録媒体。
  52. 【請求項52】請求項51に記載の記録媒体において、
    前記丸め込み方法を特定する情報は1ビットであること
    を特徴とする記録媒体。
  53. 【請求項53】記録媒体に記録された動画像の符号化情
    報を読み取り該符号化情報を復号化する再生装置におい
    て、動画像の符号化情報を読み込む手段と、前記符号化
    情報を複合化する復号化装置と、復号化された画像を伝
    送路又はモニタに出力する手段とを有し、前記復号化装
    置は、前記符号化情報に含まれる丸め込み方法を特定す
    る情報に従って予測画像の合成を行う予測画像合成部を
    有することを特徴とすることを特徴とする再生装置。
  54. 【請求項54】ディジタル放送信号を受信し、該信号に
    含まれる動画像の符号化情報を複合化するディジタル放
    送受信機において、動画像の符号化情報を受信するアン
    テナと、前記符号化情報を複合化する復号化装置と、復
    号化された信号を表示するモニタとを有し、前記復号化
    装置は、前記符号化情報に含まれる丸め込み方法を特定
    する情報に従って予測画像の合成を行う予測画像合成部
    を有することを特徴とするディジタル放送受信機。
  55. 【請求項55】ディジタル信号を送受信するアンテナ
    と、受信したディジタル信号を複合化し復号画像を出力
    する復号化装置と、前記復号画像を表示するモニタとを
    有するディジタル通信携帯端末において、前記復号化装
    置は参照画像を記録するメモリと、予測画像の合成を行
    う予測画像合成器とを有し、前記予測画像合成器は、受
    信したディジタル情報から動きベクトルに関する情報
    と、丸め込み方法を特定する情報を受け取り、前記丸め
    込み方法にしたがって前記動きベクトルと前記参照画像
    とから前記予測画像の合成を行うことを特徴とするディ
    ジタル通信携帯端末。
  56. 【請求項56】撮影した画像を符号化する符号化装置
    と、符号化情報を記録媒体に記録する記録装置とを有す
    る撮影カメラにおいて、前記符号化装置は、参照画像を
    記録するメモリと、入力画像と前記参照画像とを比較し
    て動き補償を行い予測画像の合成と、動きベクトルの検
    出とを行うブロックマッチング部と、前記動きベクトル
    に関する情報と前記動き補償における画素の強度値の内
    挿に用いられる丸め込み方法を特定する情報とを多重化
    する多重化器とを有し、前記記録装置は前記多重化器か
    らの出力を前記記録媒体に記録することを特徴とする撮
    影カメラ。
  57. 【請求項57】動画像の復号化方法を記録するプログラ
    ム用メモリと、動画像の符号化情報が入力される入力バ
    ッファと、前記符号化情報に含まれる動きベクトルに関
    する情報と丸め込み方法に関する情報とを用いて予測画
    像の合成を実行するプロセッサと、前記予測画像を記録
    する第1のフレームメモリと、前記予測画像に前記符号
    化情報に含まれる誤差画像に関する情報を加算して得ら
    れる復号画像を記録する第2のフレームメモリと、前記
    復号画像を表示するモニタとを有することを特徴とする
    コンピュータシステム。
JP2000273534A 1997-06-09 2000-09-05 符号化方法、符号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP3407726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273534A JP3407726B2 (ja) 1997-06-09 2000-09-05 符号化方法、符号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-150656 1997-06-09
JP15065697 1997-06-09
JP2000273534A JP3407726B2 (ja) 1997-06-09 2000-09-05 符号化方法、符号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03097099A Division JP3410037B2 (ja) 1997-06-09 1999-02-09 復号化方法、復号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148860A true JP2001148860A (ja) 2001-05-29
JP3407726B2 JP3407726B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=26480192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273534A Expired - Lifetime JP3407726B2 (ja) 1997-06-09 2000-09-05 符号化方法、符号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193977B1 (en) * 1997-06-09 2003-08-27 Hitachi, Ltd. Image sequence coding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407726B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092610B2 (ja) 動画像の復号化方法、該方法が記録されたコンピュータ読みとり可能な記録媒体、及び、動画像の復号化装置
JP2998741B2 (ja) 動画像の符号化方法、該方法が記録されたコンピュータ読みとり可能な記録媒体、及び動画像の符号化装置
JP3407727B2 (ja) 記録媒体
JP3092614B2 (ja) ディジタル携帯端末
JP3407726B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3410037B2 (ja) 復号化方法、復号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3092613B2 (ja) 記録媒体
JP3092612B2 (ja) 動画像の復号化方法、及び、動画像の復号化装置
JP3092611B2 (ja) 動画像の符号化方法、及び、動画像の符号化装置
JP4066817B2 (ja) 動画像の符号化方法および復号化方法
JP4095762B2 (ja) 動画像の復号化方法、復号化装置、及び、該復号方法が記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003235046A (ja) 動画像の符号化方法、該符号化方法が記録されたコンピュータ読みとり可能な記録媒体、及び、符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term