[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001148395A - バンプ形成方法およびそのシステム - Google Patents

バンプ形成方法およびそのシステム

Info

Publication number
JP2001148395A
JP2001148395A JP32858799A JP32858799A JP2001148395A JP 2001148395 A JP2001148395 A JP 2001148395A JP 32858799 A JP32858799 A JP 32858799A JP 32858799 A JP32858799 A JP 32858799A JP 2001148395 A JP2001148395 A JP 2001148395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conductive particles
plate
alignment jig
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32858799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619410B2 (ja
Inventor
Noriyuki Dairoku
範行 大録
Kosuke Inoue
康介 井上
Takamichi Suzuki
高道 鈴木
Asao Nishimura
朝雄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32858799A priority Critical patent/JP3619410B2/ja
Priority to US09/640,646 priority patent/US6413850B1/en
Priority to KR10-2000-0048031A priority patent/KR100391237B1/ko
Priority to TW089119164A priority patent/TW466649B/zh
Publication of JP2001148395A publication Critical patent/JP2001148395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619410B2 publication Critical patent/JP3619410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11005Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for aligning the bump connector, e.g. marks, spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充分な体積を有し、かつ高さバラツキの少な
く、しかも材料選定上の制約が少ない多数個のバンプを
半導体装置等の対象物に高速で、且つ高信頼度で、容易
に実現形成できるようにしたてバンプ形成方法およびそ
のシステムを提供することにある。 【解決手段】本発明は、多孔質板242を用いた吸着ヘ
ッド240と多数の開口部221aを有するステンシル
221を使用する。予めステンシル221内にはんだボ
ール140を整列充填し、はんだボール140とステン
シル221を吸着ヘッド240に吸着し、半導体装置1
00のパッド101面に対し位置決めした状態で、はん
だボール140のみをパッド101上に落下せしめ、予
め塗布した粘着剤によりはんだボール140をパッド上
に固定し、その後リフローすることでバンプを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置等の対
象物に対して電気的、機械的、熱的接続点となるバンプ
の形成方法およびそのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置に対するバンプ形成方法につ
いては、既に数多く存在する。
【0003】例えばメッキ技術により半導体装置のパッ
ド上に金属を析出させバンプを形成するメッキ法(従来
技術1)、はんだペーストを半導体装置のパッド上に印
刷した後、これを加熱することではんだペースト中のは
んだの微粒子を溶融させ、後にこれがパッド上で固体化
することでバンプを形成する印刷法(従来技術2)、金
のワイヤの一端をパッド上に接続した後にこれを切断す
ることでバンプを形成するスタッドバンプ法(従来技術
3)がある。更には、従来のはんだボールによるバンプ
を形成する方法として、第1には、米国特許第5284
287号明細書および図面(従来技術4)で知られてい
るように、はんだボールを真空吸引により治具に吸引し
た後にこれを半導体装置のパッド面上に搭載し、その後
加熱してはんだボールを溶融させた後にこれを固体化さ
せるものである。第2には、日本国特許第289735
6号公報(従来技術5)に記載されているように、はん
だボールを網板を用いて真空吸着し、これを半導体装置
のパッド面上に搭載し、その後加熱してはんだボールを
溶融させた後にこれを固体化させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、以下のような課題をそれぞれ有している。
【0005】一般にバンプの体積が大きいほど、半導体
装置を電子回路基板上に接続した際の接続寿命を確保す
ることが出来る。しかし、従来技術1、2のメッキ法や
印刷法では、充分な体積を有するバンプを形成すること
が原理上難しい。更にバンプに高さバラツキが生じるた
め、半導体装置を電子回路基板上に接続する際に、すべ
てのバンプについて正常な接続を実現することが難しい
というが存在する。一方、従来技術3のスタッドバンプ
法には、ワイヤを製造できる材料が限定されるため、金
など特定材質のバンプの形成にのみ適用することが出来
るという問題が存在する。また、一個ずつバンプを形成
するため、数万個のパッドを有する半導体装置に適用し
た場合、バンプ形成に多くの時間を費やしてしまうとい
う課題が存在する。
【0006】また、従来技術4、5のはんだボール法で
は、バンプ高さのバラツキが少なく、かつ充分な体積を
有するバンプを形成できるものの、構造が複雑でその製
作に非常に微細な孔あけ加工技術が必要であるはんだボ
ール真空吸着用の治具を使用する。この治具は、孔あけ
数に比例して価格が高価になるため、バンプ数の多い半
導体装置に対する場合は、バンプ形成コストが高くコス
ト面で課題がある。また網板を用いる場合ははんだボー
ルに比して大きな直径を有する穴を加工するのみでよ
く、はんだボールの吸入の防止には網板を用いるため治
具が簡便になる利点があるが、網板を用いるためにはん
だボールの搭載位置が網線の上に来た場合、はんだボー
ルの吸引位置がずれてしまうという課題があった。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決すべく、充分な体積を有し、かつ高さバラツキの少な
く、しかも材料選定上の制約が少ない多数個のバンプを
半導体装置等の対象物に高速で、且つ高信頼度で、容易
に実現形成できるようにしたてバンプ形成方法およびそ
のシステムを提供することにある。また、本発明の他の
目的は、半導体装置等の対象物に多数個のバンプを一括
形成するシステム構成を簡素化し、量産性に優れたバン
プ形成を実現できるようにしたバンプ形成方法およびそ
のシステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明はバンプ形成位置に対応させて多数の開口部
の群を配列形成した板状の整列治具を整列ステージ上に
載せ、供給された多数のはんだボール等の導電性粒子を
前記板状の整列治具の開口部の群に順次充填して導電性
粒子の群を前記板状の整列治具に対して整列する整列工
程と、該整列工程で整列された導電性粒子の群および該
導電性粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着
装置により吸着保持して前記整列ステージから離す吸着
工程と、該吸着工程で吸着保持された導電性粒子の群お
よび板状の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が
配列された半導体装置等の対象物上に持ち来たし、前記
板状の整列治具と前記対象物とを相対的に位置合わせを
する位置合わせ工程と、該位置合わせ工程で相対的に位
置合わせされた板状の整列治具と対象物とを接近させた
状態で前記導電性粒子の群についての吸着装置による吸
着保持を解放して前記導電性粒子の群を前記対象物上の
パッドの群に移し替える移載工程と、該移載工程で移し
替えられた導電性粒子の群を対象物上のパッドの群に接
合させてバンプを形成する接合工程とを有することを特
徴とするバンプ形成方法である。
【0009】また、本発明は、前記整列工程を、バンプ
形成位置に対応させて多数の開口部の群を配列形成した
板状の整列治具を整列ステージ上に載せ、多数のはんだ
ボール等の導電性粒子を収納したスキージを前記板状の
整列治具上を一方から他方へと並進させることによって
導電性粒子を前記板状の整列治具の開口部の群に順次充
填して導電性粒子の群を前記板状の整列治具に対して整
列することを特徴とするバンプ形成方法である。また、
本発明は、前記整列工程を、バンプ形成位置に対応させ
て多数の開口部の群を配列形成した板状の整列治具を整
列ステージ上に載せ、多数のはんだボール等の導電性粒
子を収納し、且つ掻き落し部材を有するスキージを前記
板状の整列治具上を一方から他方へと並進させることに
よって導電性粒子を前記板状の整列治具の開口部の群に
順次充填しながら余分な導電性粒子を前記掻き落し部材
で掻き落して導電性粒子の群を前記板状の整列治具に対
して整列することを特徴とするバンプ形成方法である。
【0010】また、本発明は、前記整列工程を、バンプ
形成位置に対応させて多数の開口部の群を配列形成した
板状の整列治具を傾斜させた整列ステージ上に載せ、多
数のはんだボール等の導電性粒子を収納し、且つ掻き落
し部材を有するスキージを前記傾斜した板状の整列治具
上を高い方から低い方に向かって傾斜に沿って並進させ
ることによって収納された導電性粒子を前記板状の整列
治具の開口部の群に順次充填して導電性粒子の群を前記
板状の整列治具に対して整列することを特徴とするバン
プ形成方法である。また、本発明は、前記整列工程を、
バンプ形成位置に対応させて多数の開口部の群を配列形
成した板状の整列治具を傾斜させた整列ステージ上に載
せ、多数のはんだボール等の導電性粒子を収納し、且つ
掻き落し部材を有するスキージを前記傾斜した板状の整
列治具上を高い方から低い方に向かって傾斜に沿って並
進させることによって収納された導電性粒子を前記板状
の整列治具の開口部の群に順次充填しながら、余分の導
電性粒子を前記掻き落し部材で掻き落して導電性粒子の
群を前記板状の整列治具に対して整列することを特徴と
するバンプ形成方法である。
【0011】また、本発明は、前記整列工程を、バンプ
形成位置に対応させて多数の開口部の群を配列形成した
板状の整列治具を傾斜させた整列ステージ上に載せ、多
数のはんだボール等の導電性粒子を収納し、且つ掻き落
し部材を有するスキージを前記傾斜した板状の整列治具
上を高い方から低い方に向かって傾斜に沿って並進させ
ることによって収納された導電性粒子の転がり運動に基
いて該導電性粒子を前記板状の整列治具の開口部の群に
順次充填しながら、余分の導電性粒子を前記掻き落し部
材で掻き落して導電性粒子の群を前記板状の整列治具に
対して整列することを特徴とするバンプ形成方法であ
る。また、本発明は、前記バンプ形成方法において、更
に、前記位置合わせ工程の前に、前記半導体装置などの
対象物上の少なくともパッドの群に対して粘着剤を供給
する粘着剤供給工程を有することを特徴とする。また、
本発明は、前記バンプ形成方法において、更に、前記整
列工程の後、前記整列工程で板状の整列治具の開口部の
群に整列された導電性粒子の群の状態を検査する検査工
程を有することを特徴とする。また、本発明は、前記バ
ンプ形成方法において、更に、前記整列工程の後、前記
整列工程で板状の整列治具の開口部の群に整列された導
電性粒子の群の状態を検査する検査工程を有し、該検査
工程で検査された結果、抜けが許容数を越えて存在した
場合には再度前記整列工程を実行することを特徴とす
る。
【0012】また、本発明は、前記バンプ形成方法にお
いて、更に、前記移載工程の後、前記移載工程で対象物
上のパッドの群に移し替えられた導電性粒子の群の状態
を検査する検査工程を有することを特徴とする。また、
本発明は、前記バンプ形成方法において、更に、前記移
載工程の後、前記移載工程で対象物上のパッドの群に移
し替えられた導電性粒子の群の状態を検査する検査工程
と、該検査工程で検査された結果、抜けが許容数を越え
て存在した場合には抜けているパッド上に導電性粒子を
選択的に搭載し、または過剰が許容数を越えて存在した
場合には過剰な導電性粒子を選択的に除去する補修工程
とを有することを特徴とする。また、本発明は、前記バ
ンプ形成方法において、更に、前記接合工程の後、前記
接合工程によってパッドにバンプが形成された対象物を
所望の単位に切断する切断工程を有することを特徴とす
る。
【0013】また、本発明は、バンプ形成位置に対応さ
せて多数の開口部の群を配列形成した板状の整列治具を
整列ステージ上に載せ、供給された多数の導電性粒子を
前記板状の整列治具の開口部の群に順次充填して導電性
粒子の群を前記板状の整列治具に対して整列する整列装
置と、該整列装置により整列された導電性粒子の群およ
び該導電性粒子の群を整列させている板状の整列治具を
吸着保持して前記整列ステージから離す吸着装置と、該
吸着装置により吸着保持された導電性粒子の群および板
状の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列さ
れた対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前記
対象物とを相対的に位置合わせをし、該位置合わせされ
た板状の整列治具と対象物とを接近させた状態で前記導
電性粒子の群についての吸着装置による吸着保持を解放
して前記導電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群に
移し替える移載制御装置とを備え、該移載制御装置によ
り移し替えられた導電性粒子の群を対象物上のパッドの
群に接合させてバンプを形成するように構成することを
特徴とするバンプ形成システムである。
【0014】また、本発明は、前記整列装置を、バンプ
形成位置に対応させて多数の開口部の群を配列形成した
板状の整列治具を整列ステージ上に載せ、多数の導電性
粒子を収納したスキージを前記板状の整列治具上を一方
から他方へと並進させることによって導電性粒子を前記
板状の整列治具の開口部の群に順次充填して導電性粒子
の群を前記板状の整列治具に対して整列するように構成
したことを特徴とするバンプ形成システムである。ま
た、本発明は、前記整列装置を、バンプ形成位置に対応
させて多数の開口部の群を配列形成した板状の整列治具
を整列ステージ上に載せ、多数の導電性粒子を収納し、
且つ掻き落し部材を有するスキージを前記板状の整列治
具上を一方から他方へと並進させることによって導電性
粒子を前記板状の整列治具の開口部の群に順次充填しな
がら余分な導電性粒子を前記掻き落し部材で掻き落して
導電性粒子の群を前記板状の整列治具に対して整列する
ように構成したことを特徴とするバンプ形成システムで
ある。また、本発明は、前記整列装置を、バンプ形成位
置に対応させて多数の開口部の群を配列形成した板状の
整列治具を傾斜させた整列ステージ上に載せ、多数の導
電性粒子を収納し、且つ掻き落し部材を有するスキージ
を前記傾斜した板状の整列治具上を高い方から低い方に
向かって傾斜に沿って並進させることによって収納され
た導電性粒子を前記板状の整列治具の開口部の群に順次
充填して導電性粒子の群を前記板状の整列治具に対して
整列するように構成したことを特徴とするバンプ形成シ
ステムである。
【0015】また、本発明は、前記整列装置を、バンプ
形成位置に対応させて多数の開口部の群を配列形成した
板状の整列治具を傾斜させた整列ステージ上に載せ、多
数の導電性粒子を収納し、且つ掻き落し部材を有するス
キージを前記傾斜した板状の整列治具上を高い方から低
い方に向かって傾斜に沿って並進させることによって収
納された導電性粒子を前記板状の整列治具の開口部の群
に順次充填しながら、余分の導電性粒子を前記掻き落し
部材で掻き落して導電性粒子の群を前記板状の整列治具
に対して整列するように構成したことを特徴とするバン
プ形成システムである。また、本発明は、前記整列装置
を、バンプ形成位置に対応させて多数の開口部の群を配
列形成した板状の整列治具を傾斜させた整列ステージ上
に載せ、多数の導電性粒子を収納し、且つ掻き落し部材
を有するスキージを前記傾斜した板状の整列治具上を高
い方から低い方に向かって傾斜に沿って並進させること
によって収納された導電性粒子の転がり運動に基いて該
導電性粒子を前記板状の整列治具の開口部の群に順次充
填しながら、余分の導電性粒子を前記掻き落し部材で掻
き落して導電性粒子の群を前記板状の整列治具に対して
整列するように構成したことを特徴とするバンプ形成シ
ステムである。
【0016】また、本発明は、前記バンプ形成システム
において、更に、前記整列装置により板状の整列治具の
開口部の群に整列された導電性粒子の群の状態を検査す
る外観検査装置を備えたことを特徴とする。また、本発
明は、前記バンプ形成システムにおいて、更に、前記移
載制御装置により対象物上のパッドの群に移し替えられ
た導電性粒子の群の状態を検査する外観検査装置を備え
たことを特徴とする。また、本発明は、前記バンプ形成
システムにおいて、更に、前記移載制御装置により対象
物上のパッドの群に移し替えられた導電性粒子の群の状
態を検査する外観検査装置と、該外観検査装置で検査さ
れた結果、抜けが許容数を越えて存在した場合には抜け
ているパッド上に導電性粒子を選択的に搭載し、または
過剰が許容数を越えて存在した場合には過剰な導電性粒
子を選択的に除去する補修装置とを備えたことを特徴と
する。
【0017】また、本発明は、前記バンプ形成システム
において、前記吸着装置は、真空吸着装置によって構成
することを特徴とする。また、本発明は、前記バンプ形
成システムにおいて、前記吸着装置は、導電性粒子の群
を吸着する部分に多孔質の基板を配置した真空吸着装置
によって構成することを特徴とする。また、本発明は、
前記バンプ形成システムにおける整列装置において、掻
き落し部材を、複数本のワイヤで構成することを特徴と
する。
【0018】以上説明したように、前記構成によれば、
十分な体積を有し、かつ高さバラツキの少なく、材料選
定上の制約が少ないはんだボールなどの導電性粒子を用
いたバンプ形成を一括して行うようにして、高速化を実
現し、しかも高信頼度で、容易にバンプ形成を可能にす
ることができる。また、前記構成によれば、半導体装置
等の対象物に多数個のバンプを一括形成する装置構成を
簡素化し、量産性に優れたバンプ形成を実現することが
できる。
【0019】また、前記構成によれば、はんだボール等
の導電性粒子の過不足を検査し、必要に応じリトライ動
作および修正動作を行うことにより、より一層の信頼性
を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に係るバンプ形成方法およ
びそのシステムについて図面を用いて説明する。図1に
は、本発明に係るバンプ形成の基本的なフローを示す。
図2には、本発明に係るバンプ形成システムの基本的構
成を示す。即ち、本発明に係るバンプ形成の基本的なフ
ローは、図1に示すように、投入工程1、粘着剤供給工
程2、位置合わせ工程3、移載工程7、検査工程8、加
熱工程9、洗浄工程13、検査工程14、および必要に
応じて切断工程15からなる主たるフローと、特に本発
明の特徴とする整列工程4、検査工程5、および吸着工
程6からなる第1の副なるフローと、補修工程10、検
査工程11、および再生工程12からなる第2の副なる
フローとで構成される。
【0021】投入工程1は、バンプ形成システムに投入
する工程である。即ち、投入工程1は、図2に示すよう
に、半導体装置等のバンプを形成する対象物100を収
納したカセットをローダ501に挿入し、更に対象物1
00をロードアーム等のロボット機構504によりロー
ダ501に挿入されたカセットから取り出して位置合わ
せ機構503に搭載し、位置合わせ機構503により対
象物100上に形成されたノッチ等の基準マークを基準
にして対象物100を位置合わせをし、この位置合わせ
がなされた対象物100を例えばロボット機構504に
よって搬送装置528上の微動ステージ280に搭載
し、該搬送装置528を搬送軌道505に沿って搬送し
て粘着剤供給ステーションまで到達せしめる工程であ
る。なお、投入工程1において投入される半導体装置等
の対象物100は、例えば図3に示すようにウェハのよ
うにウェハ状態で供給される場合も、チップ状態に切り
離し、基板等に固定されて供給される場合もある。
【0022】粘着剤供給工程2は、図2に示すように、
粘着剤供給ステーションに設けられた粘着剤供給装置5
20により、搬送装置528により粘着剤供給ステーシ
ョンまで搬送される対象物100上のバンプ形成個所
(パッド101)にフラックスやはんだペーストや導電
性接着剤等の粘着剤120を供給する工程である。即
ち、粘着剤供給工程2においては、図3に示すように、
ウェハ等の対象物100は、搬送装置528上に設けら
れた微動ステージ280に真空吸着により固定されてい
る。そして、粘着剤供給工程2において、開口部201
aとパッド101とが対応する位置に位置付けされるよ
うに、開口部201aのあるステンシル201を枠20
2に張ったマスク200と対象物100とを相対的に位
置合わせをし、その後フラックス等の粘着剤120を開
口部201aを通して印刷等によって供給する。フラッ
クス等の粘着剤120を印刷によって供給する場合に
は、フラックス等の粘着剤120はゴム製のスキージ2
10によってステンシル201に刷り込まれ、対象物1
00上のパッド101に開口部201aを通して印刷供
給される。なお、使用する粘着剤の種類によっては、印
刷ではなくスタンプ転写方式や、全面塗布方式やディス
ペンス方式を使用する場合もある。例えば粘着剤として
流動性が中程度のフラックスを使用する場合はスタンプ
転写を、流動性の極めて高いフラックスを使用する場合
はスピンコートなどの全面塗布を、はんだ粒子をフラッ
クス成分と混和したはんだペーストの場合はスクリーン
印刷を、導電性接着剤を使用する場合はディスペンス方
式を用いることが好ましい。
【0023】次に、本発明の特徴とする第1の副なるフ
ローの実施例について説明する。第1の副なるフローで
ある整列工程4、検査工程5、および吸着工程6は、図
2に示す複数の整列・吸着ステーションに設けられた整
列装置522、外観検査装置320および吸着装置52
2において粘着剤供給工程2と並行して実行される。整
列装置522は、図4に示すように、15〜30度程度
傾斜した傾斜整列ステージ310と、該傾斜整列ステー
ジ310上に配置され、コの字型の枠222に、対象物
100のパッド101に相当する部分に開口部221a
を形成したステンシル(型板)221を張った構造のボ
ールマスク(ボール整列用治具)220と、上記し、長
方形形状の枠状部分230aの長手方向の両端間に、掻
き落し部材である複数本の柔軟性を有するワイヤ230
cを張り渡した構造のボールスキージ(図4(a)には
半割状態のボールスキージ230を示している。)23
0とによって構成される。ステンシル(型板)221
は、対象物100上に配列されたパッド101の位置に
対応させてはんだボール140が整列される開口部22
1aを配列形成した薄板状体である。
【0024】特に、図4(b)(c)および図5に示す
ように、傾斜したボールスキージ230が、ボールマス
ク220上を高い側から低い側に向かって傾斜に沿って
移動するため、ボールスキージ230内に供給された導
電性粒子である粒子状のはんだボール140は、自重に
よって傾斜に沿って落下し(転がり)、下側の枠状部分
の近傍に位置するものから順次ステンシル(型板)22
1に形成された開口部221aに挿入(充填)されてい
くことになる。そのため、下側の枠状部分の近傍から
は、ワイヤ230cを無くして構成される。更に、最も
上側のワイヤと上側の枠状部分との間の間隙は、はんだ
ボールが入り込まないように形成されている。更に、ス
テンシル221の厚さは、余分のはんだボールをワイヤ
230cによって掻き落し易いように、はんだボールの
直径よりわずか小さくしている。そして、ボールスキー
ジ230における枠状部分230aの長手方向の両端に
おける下面には、はんだボール140の直径の半分程度
突出させた橇状部分230bを形成している。従って、
橇状部分230bがステンシル221の表面に接触し、
その間の枠状部分230aの下面は、ステンシル221
の表面との間にはんだボール140の直径の半分程度の
隙間が形成され、ステンシル221の開口部221aに
挿入されたはんだボールと接触することはない。
【0025】以上説明したように、整列工程4では、多
数の導電性粒子である粒子状のはんだボール140が供
給されたボールスキージ230が、傾斜整列ステージ3
10と共に15〜30度程度傾斜したボールマスク22
0のステンシル221上を傾斜に沿って高い方から低い
方へ向かって移動する。このとき、はんだボール140
が傾斜に沿って転がり落しながらステンシル221の開
口部221aに順次充填されて行き、図4(c)および
図5に示す如く、余分に付着したはんだボール140a
については、ワイヤ230cにより掻き落とされること
になる。ワイヤ230cは、例えばタングステンの撚り
線からなる柔軟性(力が加わると引き伸ばされ、力が除
かれると元に戻る伸縮性を有する。)を有し、しかも余
分のはんだボール140aの真中より下の底の部分を押
すように力が作用するため、余分なはんだボール140
aに過大な力がかかるのを無くして持ち上げるような力
を作用させて、打痕・変形等のダメージを与えることが
ない。このように、余分のはんだボール140aを、ボ
ールスキージ230の移動方向と交叉する方向に張った
掻き落し部材である複数本のワイヤ230cで掻き落す
ようにしたので、ステンシル221の表面からのワイヤ
230cの高さ(はんだボールの半径以下)の設定が容
易となり、しかもボールスキージ230の移動方向に変
形しやすく余分なはんだボール140aに過大な力がか
かるのを無くすることが可能となる。
【0026】最終的にボールスキージ230はボールマ
スク220の枠222の開口部から抜けだし、それに伴
って使用されなかったはんだボール140は傾斜整列ス
テージ310の外に押し出され、排出される。そして、
その後、傾斜整列ステージ310およびボールマスク2
20は、図4(d)に示すように水平状態に復帰する。
【0027】なお、開口部221aの直径は、整列工程
4で使用するはんだボール140の直径の1倍以上かつ
2倍未満(はんだボールが1個入り込み、2個は入り込
めない条件)である。しかし、開口部221aの直径を
2倍近くに大きくすると、その分はんだボール220の
位置決め精度が低下することになると共に、余分のはん
だボール140aが開口部221aに入り込む量が大き
くなってワイヤ230cで掻き落しずらくなる。例え
ば、対象物100上のパッド101の大きさが0.2m
m程度で、はんだボール140の直径が0.3mm程度
の場合、はんだボールの位置ずれ量として、0.1mm
程度は許容することができる。従って、開口部221a
の直径は、はんだボールの直径の1.1倍〜1.5倍程
度が好ましいことになる。また、ステンシル221にお
ける開口部221aは、ドリルなどによる機械的除去加
工により加工可能であるほか、エッチングやアディティ
ブ加工といった化学的な加工によっても加工することが
可能であり、開口部221aの数などにより適切な加工
方法を選択することで比較的安価にステンシル221を
取得することが可能となり、その結果安価なボールマス
ク220を実現することが可能となる。
【0028】以上、余分なはんだボールを掻き落すのに
枠状部分230aの長手方向の両端の底部に張られた複
数本のワイヤ230cを用いた場合について説明した
が、複数本のワイヤ230cに代わって該ワイヤ230
cと同様な剛性を有し、図6に示すような先端を高精度
に揃えたブラシやヘラ状のスキージ230dでも良い。
特にブラシやヘラ状のスキージ230dの先端を揃える
のは、開口部221a内に一旦入ったはんだボール14
0bを掃きださないようにするためである。また、ブラ
シやヘラ状のスキージ230dを浅い角度ではんだボー
ルの底部に入るようにしたのは、余分なはんだボールを
持ち上げるようにして掻き落すためである。基本的に
は、多数の粒子状のはんだボール140が供給されたボ
ールスキージ230を、ステンシル221上を傾斜に沿
って高い方から低い方へ向かって移動させることによっ
て、はんだボール140を傾斜に沿って転がり落しなが
らステンシル221の開口部221aに順次充填して行
き、掻き落し部材であるワイヤ230cやブラシやヘラ
状のスキージ230dにより打痕・変形等のダメージを
与えることなく余分のはんだボール140aを掻き落す
ことにある。
【0029】なお、以上説明した整列工程4では、多数
の導電性粒子である粒子状のはんだボール140が供給
されて収納されたボールスキージ230が、傾斜整列ス
テージ310と共に15〜30度程度傾斜したボールマ
スク220のステンシル221上を傾斜に沿って高い方
から低い方へ向かって移動するようにして、多数のはん
だボール140を傾斜に沿って転がしてボールマスク2
20に穿設された開口部221aに充填しやすくした
が、ボールスキージ230に収納されるはんだボールの
数が少なくなったりした場合、掻き落し部材を工夫する
ことによって、整列ステージ310やその上に載るボー
ルマスク230を必ずしも傾ける必要はない。また、整
列ステージ310やボールマスク220等を傾斜させた
場合、ボールスキージ230に収納されるはんだボール
の数が少ないために、余分なはんだボール140aが開
口部221aに充填されたはんだボールに引っ掛からな
ければ、必ずしもワイヤ230cなどの掻き落し部材を
設ける必要はない。
【0030】次に、検査工程5において、外観検査装置
320を、図7(a)に示すように、ボールスキージ2
30を退去させた状態で整列装置522上に置き、この
外観検査装置320により整列工程4で充填されたはん
だボールの有無を検査する。即ち、外観検査装置320
は、例えば暗視野照明する照明系(図示せず)と、はん
だボールを含めたステンシル221からの散乱反射光に
よる像を結像させるレンズ322、および該レンズ32
2で結像したはんだボールの像を撮像するCCDカメラ
321からなる検出光学系と、これら照明光学系および
検出光学系を移動させる移動機構323と、上記検出光
学系のCCDカメラ321から得られるはんだボールを
顕在化した画像を処理して全ての開口部221aに充填
されたはんだボールの有無を判定し、該判定に基いて図
7(b)に示すように、異常、合格、不合格の判断をす
る画像処理部(図示せず)とで構成される。
【0031】このように検査工程5では、移動機構32
3によって照明光学系および検出光学系を2次元的に走
行することによって、CCDカメラ321からは開口部
221aに充填されたはんだボール140について明る
いリング状の画像として顕在化して検出され、はんだボ
ールの有無が順次画像処理によって検査され、異常、不
合格、合格の判断が行われる。この結果、はんだボール
140の充填が合格ならば吸着工程6へ進み、不合格で
あれば整列工程4に戻り、再度はんだボールの充填を行
う。はんだボールの欠損数が多い場合には、ボールスキ
ージ230内にはんだボールを供給した状態で再度ボー
ルスキージ230を走行させて行う。また、はんだボー
ルの過剰数が多い場合には、空の状態で再度ボールスキ
ージ230を走行させてワイヤ230cやブラシやヘラ
状のスキージ230dによる掻き落しで行う。はんだボ
ール140の充填状況が極端に悪い場合や、整列工程4
を繰り返しても合格にならない場合にはボールマスク2
20の汚れや、はんだボール140のサイズの異常など
に起因するため、異常と見なしアラーム処理を行う。通
常はオペレータコールによる整列装置522のメンテナ
ンス作業が実施される。なお、外観検査装置320の画
像処理部における各々の判断の境界値(許容ボール欠損
数、許容ボール過剰数、許容リトライ回数等)は、要求
歩留りや必要な生産タクト及び一括搭載はんだボール数
などに応じ適宜変更する。即ち、許容の限界は、バンプ
形成の品種に応じて設定される。
【0032】次に、吸着工程6において、外観検査装置
320を退避させ、図8(b)(c)(d)に示すよう
に、吸着装置522を持ち込んで、降下させることによ
って、ボールマスク220と充填されたはんだボール1
40とが吸着ヘッド240によって吸着される。吸着ヘ
ッド240の構造は、図8(a)に断面で示すように、
筐体241に多孔質板242を埋め込み、さらに多孔質
板242の周辺にはマスク吸着穴243が複数設けて構
成される。更に、多孔質板242は多孔質板排気穴24
4を連通し、マスク吸着穴243はマスク排気穴245
を連通し、これら多孔質板242とマスク排気穴243
とは独立に吸着するしないを選択できるように構成され
ている。多孔質板242は、様々な種類のボールマスク
でも充填されたはんだボール140を一括吸着できるよ
うに、例えば目の細かい多孔質セラミックで形成され
る。そして、この多孔質セラミックの目の粗さは、はん
だボール140を吸着したときにはんだボール140の
表面に傷を付けないように、しかも吸着位置にムラがな
いように、はんだボール140の直径の1/5程度以下
にすることが望ましい。特に、ボールマスク220に充
填された多数のはんだボール140の群を多孔質板24
2によって吸着するため、ボールマスク220無しで
は、吸着されたはんだボールの位置がずれる可能性があ
る。そのため、吸着ヘッド240に、ボールマスク22
0も一緒に吸着することによってはんだボールの位置ず
れを防止することができる。
【0033】吸着ヘッド240は、図8に示すように、
ヘッド移動機構250によって傾斜整列ステージ310
の上方に移動し、ボールマスク220に填り込むように
降下する。この結果、多孔質板240は全ての整列済み
のはんだボール140の群に対向することになる。ここ
で、吸着ヘッド240を降下した際の吸着ヘッド240
の先端面とステンシル221の上面との間の間隙量は、
多孔質板242が、はんだボール140及びステンシル
221を押しつけないように、かつはんだボール140
が開口部221aから飛び出さないよう、はんだボール
140の直径の半分以下程度に制限することが望まし
い。その後、多孔質排気穴244およびマスク排気穴2
45から真空排気が行われ、各々はんだボール140の
群、およびボールマスク220が吸着ヘッド240に吸
着される。ここで、多孔質板242背面の真空圧は、は
んだボール140にダメージを与えないように、適度な
負圧(はんだボール径φ0.3mmの比較的やわらかい
錫鉛共晶はんだの場合、−1kPaから−10kPa程
度)に留めることが望ましい。当然、Sn−Ag−Bi
等のPbフリーはんだの場合、錫鉛共晶はんだよりも硬
くなるので、もう少し負圧を高めることができる。以上
により、第1の副なるフローである整列工程4、検査工
程5、および吸着工程6が実行されて、対象物100上
に形成された多数のパッド101の群に対応させて整列
された多数のはんだボール140の群を、ボールマスク
220と共に吸着ヘッド240に吸着した状態のものが
得られる。
【0034】次に、位置合わせ工程3において、図9
(a)に示すように、搬送軌道505上において粘着剤
供給ステーションから移載ステーションまで搬送装置5
28により搬送されて来た対象物100上のパッド10
1の群と、整列・吸着ステーションから上記移載ステー
ションまで移動されてきた吸着装置522の吸着ヘッド
240に吸着されたはんだボール140の群とを、相対
的に位置合わせすることが行われる。即ち、ボールマス
ク220、およびはんだボール140は、吸着ヘッド2
40に吸着され、ヘッド移動装置250によって移載ス
テーションにおける対象物100の上に移動する。そこ
で、対象物100とボールマスク220との相対的位置
ずれを、位置決め装置300によって測定する。この位
置決め装置300としては、例えば図9(a)に示す如
く、上下を同時に撮影できるプリズム303をレンズ3
01に搭載したCCDカメラ302と、該CCDカメラ
302から得られる画像信号を処理して相対的位置ずれ
量を測定する画像処理部とによって構成することができ
る。
【0035】次に、図9(b)(c)に示すように、測
定された相対的位置ずれ量に基いて、例えば対象物10
0を搭載している微動ステージ280を面内方向に微動
制御して対象物100とボールマスク220との相対的
位置ずれを補正し、ヘッド移動装置250を垂直に降下
させることよって、最終的にはんだボール140の群が
パッド101の群の直上に配置され、移載工程7に入る
ことになる。移載工程7では、図10に示すように、は
んだボール140の群のみを対象物100のパッド10
1の群上に載せる。即ち、マスク排気穴245の真空排
気は保持したまま、多孔質排気穴244を大気解放す
る。すると、図10(a)に示す状態から図10(b)
に示す状態へとはんだボール140のみがボールマスク
220の開口部221aより抜け出して、パッド101
の上に落下する。既にパッド101の上には粘着剤12
0が供給されているため、はんだボール140は粘着剤
120の粘着力によりパッド101の上に安定する。こ
の後、図10(c)に示すように、マスク排気穴245
の真空排気を保持したまま吸着ヘッド240を上昇さ
せ、傾斜整列ステージ310が置かれた整列・吸着ステ
ーションまで戻し、マスク排気穴245を大気解放すれ
ば、ボールマスク220は当初の位置に復帰することに
なる。なお、整列・吸着ステーションは、図2に示すよ
うに複数設けられているので、位置合わせ工程3および
移載工程7は交互に行われることになる。
【0036】次に、検査工程8において、図11(a)
に示すように、はんだボール140の搭載状況を検査す
る。図11(a)に示すように、外観検査装置320’
を搬送装置528における対象物100の上方に移動さ
せ、外観検査装置320’は、移載工程7で搭載された
はんだボール140の有無およびずれを検査し、画像処
理部において図11(b)に示すように異常、合格、不
合格を判断する。検査方法は、検査工程5と同様にして
もよい。但し、外観検査装置320’における照明系
は、はんだボール140をパッドに対して顕在化するた
めに、明視野照明によって構成してもよい。この判断結
果、はんだボール140の搭載が合格ならば、この合格
の対象物100を搬送装置528によりアンローダの近
傍まで搬送し、ロボット機構504によってアンローダ
502内のカセットに収納する。そして、アンローダ5
02からカセットを取り出して加熱工程9に送られる。
なお、合格の対象物100をアンローダ502を介さず
に直接加熱炉まで搬送してもよい。
【0037】判断結果が、不合格の場合、不合格の対象
物は搬送装置528により補修ステーションまで搬送さ
れて補修機構340を用いて補修工程10が実行され
る。
【0038】なお、判断の結果、はんだボール140の
搭載状況が極端に悪い場合は、異常と見なし対象物10
0を搬送装置528によりアンローダの近傍まで搬送
し、ロボット機構504によってアンローダ502内の
異常カセットに収納すると共にアラーム処理を行う。そ
して、アンローダ502から異常カセットを取り出して
再生工程12に送る。通常は、オペレータコールによる
吸着装置522および位置決め装置300等のメンテナ
ンス作業が実施される。なお、外観検査装置320’の
画像処理部における各各々の判断の境界値(許容ボール
欠損数、許容ボール過剰数、許容リトライ回数等)は、
要求歩留りや必要な生産タクト及び一括搭載はんだボー
ル数などに応じ適宜変更される。
【0039】次に、加熱工程9において、持ち込まれた
合格の対象物100を窒素リフロー炉に送り込み、加熱
することにより導電性粒子であるはんだボール140を
融解して粘着剤120のフラックスの働きでパッド10
1に接合し、図13に示すはんだバンプ160が形成さ
れる。その後、フラックス残さの除去のため洗浄工程1
3をへて、バンプ外観検査を行う検査工程14を実施し
た後、対象物100が例えばウェハの場合には図13に
示す切断工程15により、個々のバンプ付きチップ18
0に分離される。上記補修工程10では、図2に示す如
く、補修ステーションに設置された補修機構340を用
いてはんだボール140の搭載の補修をおこなう。補修
機構340は、図12に示すアーム341、これに付属
する真空ピンセット342、図2に示す真空ピンセット
先端の清掃を行う拭き取りパッド343、新規ボールト
レイ345および不良ボール回収トレイ346から構成
される。補修工程10では、検査工程8の検査結果を用
い、余分な、または位置ずれしたのはんだボール140
を、順次真空ピンセット342によって除去する。この
除去したはんだボール140は不良ボール回収トレイ3
46に投入されて回収される。この間、真空ピンセット
342の先端は、常に拭き取りパッド343を用いて付
着した粘着剤120を拭き取り、清浄に保つ。この後、
新規ボールトレイ345から、新規のはんだボール14
0を真空ピンセット342により順次補充する。このと
きの補充位置は、先の検査工程8で搭載漏れが検出され
たパッド101の上、およびずれが検出されてはんだボ
ール140が除去されたパッド101の上である。
【0040】補修工程10の後、検査工程11を実施す
る。ここでも、外観検査装置320’を用いた画像処理
検査が行われる。ここで、異常がなければ対象物100
は加熱工程9に進むが、補修工程10を経たにも関わら
ず、はんだボール140の搭載異常が検出された場合に
は、この対象物100は再生工程12に回されると共
に、オペレータコールを含む異常処理が実施される。再
生工程12は、基本的に異常処理であるので、オペレー
タの介入の元に実施される。再生工程12では、フラッ
クス等の粘着剤120を除去できる有機溶剤もしくは界
面活性剤入りの洗浄水を用いた洗浄が行われ、はんだボ
ール140は全て除去される。また、対象物100の異
常がないか、粘着剤供給工程2や整列工程4などに異常
が見られないか確認作業が実施される。
【0041】次に、本発明に係るバンプ形成システムの
基本シーケンスを図14を用いて説明する。図2に示す
ように整列装置522は2組あるため、この整列工程
4、検査工程5、吸着工程6の3工程を1組ずつ交互に
実施される。一方、図2に示すバンプ形成システムの場
合、搬送装置528が1組のため、ロード1aから、ア
ンロード1bまでは一連の動作として実行される。この
ため、整列工程4に時間を掛けることができ、全体のタ
クトタイムの向上に役立てることが可能となる。
【0042】次に、吸着装置522における吸着ヘッド
240の具体的実施例について図15を用いて説明す
る。図15には、対象物100がウェハの場合における
吸着ヘッド240のウェハ対向面を示す。筐体241の
ほぼ中央に円形の多孔質板242が設けられており、そ
の周辺に多数のマスク吸着穴243が配置されている。
このため、吸着ヘッド240は、ウェハ100のパッド
101の配置、即ちボールマスク220におけるステン
シル221の開口部221aが変更されても、共用する
ことができる。通常、チップ収量を高めるため、チップ
シュリンクが頻繁に行われ、ウェハ等の半導体装置10
0内でのパッド101の配置も頻繁に変更されることが
想定されるが、本発明の実施の形態によれば、フラック
スマスク200、およびボールマスク220を変更する
のみで、パッド配置の変更に柔軟に対応することができ
る。特にステンシル201やステンシル221などのス
テンシルは、薄板にエッチングなどによる加工によって
大量の穴加工を一括して実施できるため、ドリル加工な
どに比して安価であり、従来のボール搭載装置で真空吸
着ヘッドが高価であった欠点を解消している。
【0043】また、本発明の実施の形態では、ウェハ等
の半導体装置である対象物100上のパッド数が数万個
程度と数多くのても、バンプ160を一括して上記対象
物100上に形成することが可能となり、バンプ形成の
量産性を飛躍的に向上させることが可能となる利点があ
る。なお、本発明によりバンプが形成可能な半導体装置
には、ウェハ状態のもの以外に、ウェハを樹脂等で保護
したもの、ウェハ状態から一部を切り出したもの、ウェ
ハ状態から切り出した一部をパッケージングしたものな
どさまざまでり、バンプ形成の対象をウェハ状態のもの
に限定するものではないことは当然である。例えば、図
16に示す如く、複数の多孔質板242aを配列した吸
着ヘッド240aを用いれば、中間基板100aに個片
チップ180aを複数個搭載した半導体装置に一括して
バンプ形成することが可能となる。当然、個片チップ1
80aに形成されたパッド(電極)の配置に合わせた開
口部221aを形成したステンシル221を有するボー
ルマスク220を用意する必要が有る。
【0044】ところで、図16には4チップ一括搭載の
例を示したが、搭載チップ数は自由に変更することがで
きる。この場合は、ウェハ一括搭載に較べてチップ数
や、チップ外形寸法の変更には制限が生じるが、従来の
チップ対応のはんだボールマウンタ装置を用いる用途の
代替えとして使用することができるメリットがある。ま
た、図17に示すように単一の長方形の多孔質板242
bを設けた吸着ヘッド240bを用いることによって複
数チップに対して一括搭載を行うことも当然可能であ
る。このような場合は、小さなチップ180bを領域で
一部を切り出し、モールドした後にはんだボールを搭載
する用途にも使用できる。
【0045】以上説明した実施の形態では、吸着ヘッド
240を真空吸着するように構成したが、マグネット吸
着によって構成することもできる。しかし、電磁吸着の
場合、ボールマスク(ボール整列用治具)220および
/または吸着ヘッド240に対して工夫する必要が有
る。即ち、吸着工程6においては、ボールマスク220
およびはんだボール(導電性粒子)140の群を吸着ヘ
ッド240に吸着保持して傾斜整列ステージ310から
持ち上げる必要が有り、更に移載工程7においては、ボ
ールマスク220を吸着ヘッド240に保持した状態で
はんだボール(導電性粒子)140のみ半導体装置10
0のパッド101上に載せることができればよい。従っ
て、ボールマスク220のステンシル221を電磁吸着
されない材料、例えば硬質の樹脂材もしくはセラミック
材等で形成し、ステンシル221を張る枠202を電磁
吸着する金属材料で形成し、吸着ヘッド240は該枠2
02を電磁吸着できるように構成すればよい。これによ
り、移載工程7においては、はんだボール140の群に
対してのみ電磁吸着をOFFすることにより、ボールマ
スク220を吸着ヘッド240に保持した状態で、はん
だボール(導電性粒子)140のみ半導体装置100の
パッド101上に載せることができることになる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、充分な体積を有し、か
つ高さバラツキの少なく、しかも材料選定上の制約が少
ない数多くのバンプを、一括して半導体装置等の対象物
のパッド上に高速で、且つ高信頼度で、容易に形成する
ことができる効果を奏する。また、本発明によれば、使
用する治具類として安価なものが使用でき、しかもシス
テムとしても単純な構成にすることができるので、量産
性に優れたバンプ形成を実現することができる効果を奏
する。また、本発明によれば、はんだボールなどの導電
性粒子をバンプ材料として使用できるため、様々な組成
のバンプを形成するすることができる。また、本発明に
よれば、吸着装置の吸着ヘッドに多孔質板を用い、ボー
ルマスクと共に使用することにより、バンプ位置の設計
変更があっても柔軟に対応できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバンプ形成の基本的なフローを示
す図である。
【図2】本発明に係るバンプ形成システムの基本的構成
を示す平面図である。
【図3】本発明に係るバンプ形成フローのうち粘着剤供
給工程を説明するための図である。
【図4】本発明に係るバンプ形成フローのうち整列工程
を説明するための図である。
【図5】図4に示す整列工程において、掻き落し部材と
して複数本のワイヤを備えたボールスキージを用いてボ
ールマスクの開口部にはんだボールを充填していく状態
を示す断面図である。
【図6】図4に示す整列工程において、掻き落し部材と
してブラシやヘラ状のスキージを備えたボールスキージ
を用いてボールマスクの開口部にはんだボールを充填し
ていく状態を示す断面図である。
【図7】本発明に係るバンプ形成フローのうち整列工程
後の検査工程を説明するための図である。
【図8】本発明に係るバンプ形成フローのうち吸着工程
を説明するための図である。
【図9】本発明に係るバンプ形成フローのうち位置合わ
せ工程を説明するための図である。
【図10】本発明に係るバンプ形成フローのうち移載工
程を説明するための図である。
【図11】本発明に係るバンプ形成フローのうち移載工
程後の検査工程を説明するための図である。
【図12】本発明に係るバンプ形成フローのうち補修工
程を説明するための図である。
【図13】本発明に係るバンプ形成フローのうち切断工
程を説明するための図である。
【図14】本発明に係るバンプ形成システムのタイムチ
ャートを示す図である。
【図15】本発明に係る吸着ヘッドの一実施例を示す平
面図である。
【図16】本発明に係る吸着ヘッドの変形例を示す平面
図および対象半導体装置を示す図である。
【図17】本発明に係る吸着ヘッドの別の変形例を示す
平面図および対象半導体装置を示す図である。
【符号の説明】
1…投入工程、2…粘着剤供給工程、3…位置合わせ工
程、4…整列工程、5…検査工程、6…吸着工程、7…
移載工程、8…検査工程、9…加熱工程、10…補修工
程、11…検査工程、12…再生工程、13…洗浄工
程、14…検査工程、15…切断工程、100…対象物
(ウェハ)、101…パッド、120…粘着剤、140
…はんだボール、160…バンプ、180…バンプ付き
チップ、200…マスク、201…ステンシル、201
a…開口部、202…枠、210…スキージ、220…
ボールマスク、221…ステンシル、221a…開口
部、222…枠、230…ボールスキージ、230a…
枠状部分、230b…橇状部分、230c…ワイヤ(掻
き落し部材)、230d…ブラシやヘラ状のスキージ
(掻き落し部材)、240…吸着ヘッド、241…筐
体、242…多孔質板、243…マスク吸着穴、250
…ヘッド移動装置、280…微動ステージ、300…位
置決め装置、301…CCDカメラ、302…レンズ、
303…プリズム、310…傾斜整列ステージ、32
0、320’…外観検査装置、321…CCDカメラ、
322…レンズ、323…移動機構、340…補修機
構、341…アーム、342…真空ピンセット、343
…拭き取りパッド、345…新規ボールトレイ、346
…不良ボール回収トレイ、500…装置筐体、501…
ローダ、502…アンローダ、503…ノッチ合わせ機
構、504…ロボット機構、505…搬送軌道、520
…粘着剤供給装置、522…整列装置、524…吸着装
置、528…搬送装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 高道 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 西村 朝雄 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5E319 BB04 CD21 CD25 CD53 GG15

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バンプ形成位置に対応させて多数の開口部
    の群を配列形成した板状の整列治具を整列ステージ上に
    載せ、供給された多数の導電性粒子を前記板状の整列治
    具の開口部の群に順次充填して導電性粒子の群を前記板
    状の整列治具に対して整列する整列工程と、 該整列工程で整列された導電性粒子の群および該導電性
    粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着装置に
    より吸着保持して前記整列ステージから離す吸着工程
    と、 該吸着工程で吸着保持された導電性粒子の群および板状
    の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列され
    た対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前記対
    象物とを相対的に位置合わせをする位置合わせ工程と、 該位置合わせ工程で相対的に位置合わせされた板状の整
    列治具と対象物とを接近させた状態で前記導電性粒子の
    群についての吸着装置による吸着保持を解放して前記導
    電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群に移し替える
    移載工程と、 該移載工程で移し替えられた導電性粒子の群を対象物上
    のパッドの群に接合させてバンプを形成する接合工程と
    を有することを特徴とするバンプ形成方法。
  2. 【請求項2】バンプ形成位置に対応させて多数の開口部
    の群を配列形成した板状の整列治具を整列ステージ上に
    載せ、多数の導電性粒子を収納したスキージを前記板状
    の整列治具上を一方から他方へと並進させることによっ
    て導電性粒子を前記板状の整列治具の開口部の群に順次
    充填して導電性粒子の群を前記板状の整列治具に対して
    整列する整列工程と、 該整列工程で整列された導電性粒子の群および該導電性
    粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着装置に
    より吸着保持して前記整列ステージから離す吸着工程
    と、 該吸着工程で吸着保持された導電性粒子の群および板状
    の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列され
    た対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前記対
    象物とを相対的に位置合わせをする位置合わせ工程と、 該位置合わせ工程で相対的に位置合わせされた板状の整
    列治具と対象物とを接近させた状態で前記導電性粒子の
    群についての吸着装置による吸着保持を解放して前記導
    電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群に移し替える
    移載工程と、 該移載工程で移し替えられた導電性粒子の群を対象物上
    のパッドの群に接合させてバンプを形成する接合工程と
    を有することを特徴とするバンプ形成方法。
  3. 【請求項3】バンプ形成位置に対応させて多数の開口部
    の群を配列形成した板状の整列治具を整列ステージ上に
    載せ、多数の導電性粒子を収納し、且つ掻き落し部材を
    有するスキージを前記板状の整列治具上を一方から他方
    へと並進させることによって導電性粒子を前記板状の整
    列治具の開口部の群に順次充填しながら余分な導電性粒
    子を前記掻き落し部材で掻き落して導電性粒子の群を前
    記板状の整列治具に対して整列する整列工程と、 該整列工程で整列された導電性粒子の群および該導電性
    粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着装置に
    より吸着保持して前記整列ステージから離す吸着工程
    と、 該吸着工程で吸着保持された導電性粒子の群および板状
    の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列され
    た対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前記対
    象物とを相対的に位置合わせをする位置合わせ工程と、 該位置合わせ工程で相対的に位置合わせされた板状の整
    列治具と対象物とを接近させた状態で前記導電性粒子の
    群についての吸着装置による吸着保持を解放して前記導
    電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群に移し替える
    移載工程と、 該移載工程で移し替えられた導電性粒子の群を対象物上
    のパッドの群に接合させてバンプを形成する接合工程と
    を有することを特徴とするバンプ形成方法。
  4. 【請求項4】バンプ形成位置に対応させて多数の開口部
    の群を配列形成した板状の整列治具を傾斜させた整列ス
    テージ上に載せ、多数の導電性粒子を収納し、且つ掻き
    落し部材を有するスキージを前記傾斜した板状の整列治
    具上を高い方から低い方に向かって傾斜に沿って並進さ
    せることによって収納された導電性粒子を前記板状の整
    列治具の開口部の群に順次充填して導電性粒子の群を前
    記板状の整列治具に対して整列する整列工程と、 該整列工程で整列された導電性粒子の群および該導電性
    粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着装置に
    より吸着保持して前記整列ステージから離す吸着工程
    と、 該吸着工程で吸着保持された導電性粒子の群および板状
    の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列され
    た対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前記対
    象物とを相対的に位置合わせをする位置合わせ工程と、 該位置合わせ工程で相対的に位置合わせされた板状の整
    列治具と対象物とを接近させた状態で前記導電性粒子の
    群についての吸着装置による吸着保持を解放して前記導
    電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群に移し替える
    移載工程と、 該移載工程で移し替えられた導電性粒子の群を対象物上
    のパッドの群に接合させてバンプを形成する接合工程と
    を有することを特徴とするバンプ形成方法。
  5. 【請求項5】バンプ形成位置に対応させて多数の開口部
    の群を配列形成した板状の整列治具を傾斜させた整列ス
    テージ上に載せ、多数の導電性粒子を収納し、且つ掻き
    落し部材を有するスキージを前記傾斜した板状の整列治
    具上を高い方から低い方に向かって傾斜に沿って並進さ
    せることによって収納された導電性粒子を前記板状の整
    列治具の開口部の群に順次充填しながら、余分の導電性
    粒子を前記掻き落し部材で掻き落して導電性粒子の群を
    前記板状の整列治具に対して整列する整列工程と、 該整列工程で整列された導電性粒子の群および該導電性
    粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着装置に
    より吸着保持して前記整列ステージから離す吸着工程
    と、 該吸着工程で吸着保持された導電性粒子の群および板状
    の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列され
    た対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前記対
    象物とを相対的に位置合わせをする位置合わせ工程と、 該位置合わせ工程で相対的に位置合わせされた板状の整
    列治具と対象物とを接近させた状態で前記導電性粒子の
    群についての吸着装置による吸着保持を解放して前記導
    電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群に移し替える
    移載工程と、 該移載工程で移し替えられた導電性粒子の群を対象物上
    のパッドの群に接合させてバンプを形成する接合工程と
    を有することを特徴とするバンプ形成方法。
  6. 【請求項6】バンプ形成位置に対応させて多数の開口部
    の群を配列形成した板状の整列治具を傾斜させた整列ス
    テージ上に載せ、多数の導電性粒子を収納し、且つ掻き
    落し部材を有するスキージを前記傾斜した板状の整列治
    具上を高い方から低い方に向かって傾斜に沿って並進さ
    せることによって収納された導電性粒子の転がり運動に
    基いて該導電性粒子を前記板状の整列治具の開口部の群
    に順次充填しながら、余分の導電性粒子を前記掻き落し
    部材で掻き落して導電性粒子の群を前記板状の整列治具
    に対して整列する整列工程と、 該整列工程で整列された導電性粒子の群および該導電性
    粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着装置に
    より吸着保持して前記整列ステージから離す吸着工程
    と、 該吸着工程で吸着保持された導電性粒子の群および板状
    の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列され
    た対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前記対
    象物とを相対的に位置合わせをする位置合わせ工程と、 該位置合わせ工程で相対的に位置合わせされた板状の整
    列治具と対象物とを接近させた状態で前記導電性粒子の
    群についての吸着装置による吸着保持を解放して前記導
    電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群に移し替える
    移載工程と、 該移載工程で移し替えられた導電性粒子の群を対象物上
    のパッドの群に接合させてバンプを形成する接合工程と
    を有することを特徴とするバンプ形成方法。
  7. 【請求項7】更に、前記位置合わせ工程の前に、前記対
    象物上の少なくともパッドの群に対して粘着剤を供給す
    る粘着剤供給工程を有することを特徴とする請求項1〜
    6の何れかに記載のバンプ形成方法。
  8. 【請求項8】更に、前記整列工程の後、前記整列工程で
    板状の整列治具の開口部の群に整列された導電性粒子の
    群の状態を検査する検査工程を有することを特徴とする
    請求項1〜6の何れかに記載のバンプ形成方法。
  9. 【請求項9】更に、前記整列工程の後、前記整列工程で
    板状の整列治具の開口部の群に整列された導電性粒子の
    群の状態を検査する検査工程を有し、該検査工程で検査
    された結果、抜けが許容数を越えて存在した場合には再
    度前記整列工程を実行することを特徴とする請求項1〜
    6の何れかに記載のバンプ形成方法。
  10. 【請求項10】更に、前記移載工程の後、前記移載工程
    で対象物上のパッドの群に移し替えられた導電性粒子の
    群の状態を検査する検査工程を有することを特徴とする
    請求項1〜6の何れかに記載のバンプ形成方法。
  11. 【請求項11】更に、前記移載工程の後、前記移載工程
    で対象物上のパッドの群に移し替えられた導電性粒子の
    群の状態を検査する検査工程と、 該検査工程で検査された結果、抜けが許容数を越えて存
    在した場合には抜けているパッド上に導電性粒子を選択
    的に搭載し、または過剰が許容数を越えて存在した場合
    には過剰な導電性粒子を選択的に除去する補修工程とを
    有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の
    バンプ形成方法。
  12. 【請求項12】更に、前記接合工程の後、前記接合工程
    によってパッドにバンプが形成された対象物を所望の単
    位に切断する切断工程を有することを特徴とする請求項
    1〜6の何れかに記載のバンプ形成方法。
  13. 【請求項13】バンプ形成位置に対応させて多数の開口
    部の群を配列形成した板状の整列治具を整列ステージ上
    に載せ、供給された多数の導電性粒子を前記板状の整列
    治具の開口部の群に順次充填して導電性粒子の群を前記
    板状の整列治具に対して整列する整列装置と、 該整列装置により整列された導電性粒子の群および該導
    電性粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着保
    持して前記整列ステージから離す吸着装置と、該吸着装
    置により吸着保持された導電性粒子の群および板状の整
    列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列された対
    象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前記対象物
    とを相対的に位置合わせをし、該位置合わせされた板状
    の整列治具と対象物とを接近させた状態で前記導電性粒
    子の群についての吸着装置による吸着保持を解放して前
    記導電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群に移し替
    える移載制御装置とを備え、 該移載制御装置により移し替えられた導電性粒子の群を
    対象物上のパッドの群に接合させてバンプを形成するよ
    うに構成することを特徴とするバンプ形成システム。
  14. 【請求項14】バンプ形成位置に対応させて多数の開口
    部の群を配列形成した板状の整列治具を整列ステージ上
    に載せ、多数の導電性粒子を収納したスキージを前記板
    状の整列治具上を一方から他方へと並進させることによ
    って導電性粒子を前記板状の整列治具の開口部の群に順
    次充填して導電性粒子の群を前記板状の整列治具に対し
    て整列する整列装置と、 該整列装置により整列された導電性粒子の群および該導
    電性粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着保
    持して前記整列ステージから離す吸着装置と、 該吸着装置により吸着保持された導電性粒子の群および
    板状の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列
    された対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前
    記対象物とを相対的に位置合わせをし、該位置合わせさ
    れた板状の整列治具と対象物とを接近させた状態で前記
    導電性粒子の群についての吸着装置による吸着保持を解
    放して前記導電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群
    に移し替える移載制御装置とを備え、 該移載制御装置により移し替えられた導電性粒子の群を
    対象物上のパッドの群に接合させてバンプを形成するよ
    うに構成したことを特徴とするバンプ形成システム。
  15. 【請求項15】バンプ形成位置に対応させて多数の開口
    部の群を配列形成した板状の整列治具を整列ステージ上
    に載せ、多数の導電性粒子を収納し、且つ掻き落し部材
    を有するスキージを前記板状の整列治具上を一方から他
    方へと並進させることによって導電性粒子を前記板状の
    整列治具の開口部の群に順次充填しながら余分な導電性
    粒子を前記掻き落し部材で掻き落して導電性粒子の群を
    前記板状の整列治具に対して整列する整列装置と、 該整列装置により整列された導電性粒子の群および該導
    電性粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着保
    持して前記整列ステージから離す吸着装置と、 該吸着装置により吸着保持された導電性粒子の群および
    板状の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列
    された対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前
    記対象物とを相対的に位置合わせをし、該位置合わせさ
    れた板状の整列治具と対象物とを接近させた状態で前記
    導電性粒子の群についての吸着装置による吸着保持を解
    放して前記導電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群
    に移し替える移載制御装置とを備え、 該移載制御装置により移し替えられた導電性粒子の群を
    対象物上のパッドの群に接合させてバンプを形成するよ
    うに構成したことを特徴とするバンプ形成システム。
  16. 【請求項16】バンプ形成位置に対応させて多数の開口
    部の群を配列形成した板状の整列治具を傾斜させた整列
    ステージ上に載せ、多数の導電性粒子を収納し、且つ掻
    き落し部材を有するスキージを前記傾斜した板状の整列
    治具上を高い方から低い方に向かって傾斜に沿って並進
    させることによって収納された導電性粒子を前記板状の
    整列治具の開口部の群に順次充填して導電性粒子の群を
    前記板状の整列治具に対して整列する整列装置と、 該整列装置により整列された導電性粒子の群および該導
    電性粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着保
    持して前記整列ステージから離す吸着装置と、 該吸着装置により吸着保持された導電性粒子の群および
    板状の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列
    された対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前
    記対象物とを相対的に位置合わせをし、該位置合わせさ
    れた板状の整列治具と対象物とを接近させた状態で前記
    導電性粒子の群についての吸着治具による吸着保持を解
    放して前記導電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群
    に移し替える移載制御装置とを備え、 該移載制御装置により移し替えられた導電性粒子の群を
    対象物上のパッドの群に接合させてバンプを形成するよ
    うに構成したことを特徴とするバンプ形成システム。
  17. 【請求項17】バンプ形成位置に対応させて多数の開口
    部の群を配列形成した板状の整列治具を傾斜させた整列
    ステージ上に載せ、多数の導電性粒子を収納し、且つ掻
    き落し部材を有するスキージを前記傾斜した板状の整列
    治具上を高い方から低い方に向かって傾斜に沿って並進
    させることによって収納された導電性粒子を前記板状の
    整列治具の開口部の群に順次充填しながら、余分の導電
    性粒子を前記掻き落し部材で掻き落して導電性粒子の群
    を前記板状の整列治具に対して整列する整列装置と、 該整列装置により整列された導電性粒子の群および該導
    電性粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着保
    持して前記整列ステージから離す吸着装置と、 該吸着装置により吸着保持された導電性粒子の群および
    板状の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列
    された対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前
    記対象物とを相対的に位置合わせをし、該位置合わせさ
    れた板状の整列治具と対象物とを接近させた状態で前記
    導電性粒子の群についての吸着治具による吸着保持を解
    放して前記導電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群
    に移し替える移載制御装置とを備え、 該移載制御装置により移し替えられた導電性粒子の群を
    対象物上のパッドの群に接合させてバンプを形成するよ
    うに構成したことを特徴とするバンプ形成システム。
  18. 【請求項18】バンプ形成位置に対応させて多数の開口
    部の群を配列形成した板状の整列治具を傾斜させた整列
    ステージ上に載せ、多数の導電性粒子を収納し、且つ掻
    き落し部材を有するスキージを前記傾斜した板状の整列
    治具上を高い方から低い方に向かって傾斜に沿って並進
    させることによって収納された導電性粒子の転がり運動
    に基いて該導電性粒子を前記板状の整列治具の開口部の
    群に順次充填しながら、余分の導電性粒子を前記掻き落
    し部材で掻き落して導電性粒子の群を前記板状の整列治
    具に対して整列する整列装置と、 該整列装置により整列された導電性粒子の群および該導
    電性粒子の群を整列させている板状の整列治具を吸着保
    持して前記整列ステージから離す吸着装置と、 該吸着装置により吸着保持された導電性粒子の群および
    板状の整列治具を、バンプを形成するパッドの群が配列
    された対象物上に持ち来たし、前記板状の整列治具と前
    記対象物とを相対的に位置合わせをし、該位置合わせさ
    れた板状の整列治具と対象物とを接近させた状態で前記
    導電性粒子の群についての吸着装置による吸着保持を解
    放して前記導電性粒子の群を前記対象物上のパッドの群
    に移し替える移載制御装置とを備え、 該移載制御装置により移し替えられた導電性粒子の群を
    対象物上のパッドの群に接合させてバンプを形成するよ
    うに構成したことを特徴とするバンプ形成システム。
  19. 【請求項19】更に、前記整列装置により板状の整列治
    具の開口部の群に整列された導電性粒子の群の状態を検
    査する外観検査装置を備えたことを特徴とする請求項1
    3〜18の何れかに記載のバンプ形成システム。
  20. 【請求項20】更に、前記移載制御装置により対象物上
    のパッドの群に移し替えられた導電性粒子の群の状態を
    検査する外観検査装置を備えたことを特徴とする請求項
    13〜18の何れかに記載のバンプ形成システム。
  21. 【請求項21】更に、前記移載制御装置により対象物上
    のパッドの群に移し替えられた導電性粒子の群の状態を
    検査する外観検査装置と、 該外観検査装置で検査された結果、抜けが許容数を越え
    て存在した場合には抜けているパッド上に導電性粒子を
    選択的に搭載し、または過剰が許容数を越えて存在した
    場合には過剰な導電性粒子を選択的に除去する補修装置
    とを備えたことを特徴とする請求項13〜18の何れか
    に記載のバンプ形成システム。
  22. 【請求項22】前記吸着装置は、真空吸着装置によって
    構成することを特徴とする請求項13〜18の何れかに
    記載のバンプ形成システム。
  23. 【請求項23】前記吸着装置は、導電性粒子の群を吸着
    する部分に多孔質の基板を配置した真空吸着装置によっ
    て構成することを特徴とする請求項13〜18の何れか
    に記載のバンプ形成システム。
  24. 【請求項24】前記整列装置において、掻き落し部材
    を、柔軟性を有する複数本のワイヤで構成することを特
    徴とする請求項15、17〜18の何れかに記載のバン
    プ形成システム。
JP32858799A 1999-11-18 1999-11-18 バンプ形成方法およびそのシステム Expired - Fee Related JP3619410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32858799A JP3619410B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 バンプ形成方法およびそのシステム
US09/640,646 US6413850B1 (en) 1999-11-18 2000-08-18 Method of forming bumps
KR10-2000-0048031A KR100391237B1 (ko) 1999-11-18 2000-08-19 범프 형성 방법 및 그 시스템
TW089119164A TW466649B (en) 1999-11-18 2000-09-18 Bump forming method and its system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32858799A JP3619410B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 バンプ形成方法およびそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148395A true JP2001148395A (ja) 2001-05-29
JP3619410B2 JP3619410B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18211949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32858799A Expired - Fee Related JP3619410B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 バンプ形成方法およびそのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6413850B1 (ja)
JP (1) JP3619410B2 (ja)
KR (1) KR100391237B1 (ja)
TW (1) TW466649B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503437A (ja) * 2002-10-14 2006-01-26 オーリジン テクノロジー プライベート リミテッド ボールグリッドアレイテンプレートを充填する装置及び方法
JP2006086547A (ja) * 2003-03-10 2006-03-30 Hitachi Metals Ltd 導電性ボールの搭載方法および搭載装置
JP2006266941A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子の表面検査方法及び表面検査装置
JP2008288515A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Hitachi Plant Technologies Ltd ハンダボール印刷装置
US7847406B2 (en) 2002-11-06 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Solder alloy material layer composition, electroconductive and adhesive composition, flux material layer composition, solder ball transferring sheet, bump and bump forming process, and semiconductore device
JP2014165455A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 導電性ボールの搭載状態検査装置
JP2015142064A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 澁谷工業株式会社 導電性ボールの配列装置
CN111162024A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 普罗科技有限公司 用于安装导电球的设备

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285486B2 (en) * 2001-01-12 2007-10-23 Nippon Steel Materials Co., Ltd. Ball transferring method and apparatus
US6739498B2 (en) * 2001-05-17 2004-05-25 Intel Corporation Solder ball attachment system
US6766938B2 (en) * 2002-01-08 2004-07-27 Asm Assembly Automation Ltd. Apparatus and method of placing solder balls onto a substrate
JP4136641B2 (ja) * 2002-02-28 2008-08-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の接続条件の算出方法
JP5592055B2 (ja) 2004-11-03 2014-09-17 テッセラ,インコーポレイテッド 積層パッケージングの改良
US8058101B2 (en) 2005-12-23 2011-11-15 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
KR101457106B1 (ko) * 2007-11-19 2014-10-31 삼성전자주식회사 인 라인 패키지 장치 및 방법
KR101387492B1 (ko) * 2007-11-26 2014-04-22 삼성전자주식회사 가열 유닛, 그리고 리플로우 장치 및 방법
US7780063B2 (en) * 2008-05-15 2010-08-24 International Business Machines Corporation Techniques for arranging solder balls and forming bumps
KR101541537B1 (ko) * 2008-12-19 2015-08-03 세메스 주식회사 솔더 범핑 장치
US8482111B2 (en) 2010-07-19 2013-07-09 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages
US9159708B2 (en) 2010-07-19 2015-10-13 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages with area array unit connectors
US20120146206A1 (en) 2010-12-13 2012-06-14 Tessera Research Llc Pin attachment
KR101128063B1 (ko) 2011-05-03 2012-04-23 테세라, 인코포레이티드 캡슐화 층의 표면에 와이어 본드를 구비하는 패키지 적층형 어셈블리
US8618659B2 (en) 2011-05-03 2013-12-31 Tessera, Inc. Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US8404520B1 (en) 2011-10-17 2013-03-26 Invensas Corporation Package-on-package assembly with wire bond vias
US8946757B2 (en) 2012-02-17 2015-02-03 Invensas Corporation Heat spreading substrate with embedded interconnects
US8372741B1 (en) 2012-02-24 2013-02-12 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US8835228B2 (en) 2012-05-22 2014-09-16 Invensas Corporation Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
JP2014011231A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Ltd ハンダボール印刷搭載装置
US9391008B2 (en) 2012-07-31 2016-07-12 Invensas Corporation Reconstituted wafer-level package DRAM
US9502390B2 (en) 2012-08-03 2016-11-22 Invensas Corporation BVA interposer
US8878353B2 (en) 2012-12-20 2014-11-04 Invensas Corporation Structure for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface
FI20135083L (fi) * 2013-01-29 2014-07-30 Farmcomp Oy Kosteuden mittauslaite raemuodossa olevan materiaalin kosteuden mittaamiseksi
US9136254B2 (en) 2013-02-01 2015-09-15 Invensas Corporation Microelectronic package having wire bond vias and stiffening layer
US9167710B2 (en) 2013-08-07 2015-10-20 Invensas Corporation Embedded packaging with preformed vias
US9685365B2 (en) 2013-08-08 2017-06-20 Invensas Corporation Method of forming a wire bond having a free end
US20150076714A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Invensas Corporation Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface
US9583456B2 (en) 2013-11-22 2017-02-28 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9263394B2 (en) 2013-11-22 2016-02-16 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9379074B2 (en) 2013-11-22 2016-06-28 Invensas Corporation Die stacks with one or more bond via arrays of wire bond wires and with one or more arrays of bump interconnects
US9583411B2 (en) 2014-01-17 2017-02-28 Invensas Corporation Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing
US10381326B2 (en) 2014-05-28 2019-08-13 Invensas Corporation Structure and method for integrated circuits packaging with increased density
US9646917B2 (en) 2014-05-29 2017-05-09 Invensas Corporation Low CTE component with wire bond interconnects
US9412714B2 (en) 2014-05-30 2016-08-09 Invensas Corporation Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom
US9735084B2 (en) 2014-12-11 2017-08-15 Invensas Corporation Bond via array for thermal conductivity
US9888579B2 (en) 2015-03-05 2018-02-06 Invensas Corporation Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips
US9502372B1 (en) 2015-04-30 2016-11-22 Invensas Corporation Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer
US9761554B2 (en) 2015-05-07 2017-09-12 Invensas Corporation Ball bonding metal wire bond wires to metal pads
US10490528B2 (en) 2015-10-12 2019-11-26 Invensas Corporation Embedded wire bond wires
US9490222B1 (en) 2015-10-12 2016-11-08 Invensas Corporation Wire bond wires for interference shielding
US10332854B2 (en) 2015-10-23 2019-06-25 Invensas Corporation Anchoring structure of fine pitch bva
US10181457B2 (en) 2015-10-26 2019-01-15 Invensas Corporation Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out
US10043779B2 (en) 2015-11-17 2018-08-07 Invensas Corporation Packaged microelectronic device for a package-on-package device
US9659848B1 (en) 2015-11-18 2017-05-23 Invensas Corporation Stiffened wires for offset BVA
US9984992B2 (en) 2015-12-30 2018-05-29 Invensas Corporation Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces
US9935075B2 (en) 2016-07-29 2018-04-03 Invensas Corporation Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding
US10299368B2 (en) 2016-12-21 2019-05-21 Invensas Corporation Surface integrated waveguides and circuit structures therefor
US10879102B2 (en) * 2017-08-07 2020-12-29 Boston Process Technologies, Inc Flux-free solder ball mount arrangement
KR102467030B1 (ko) 2018-01-17 2022-11-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 패키지를 포함한 반도체 장치
JP2022514137A (ja) * 2018-09-28 2022-02-10 ボストン プロセス テクノロジーズ,インコーポレイテッド 複数のモジュールチップ製造構成
CN109300815A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 济南晶恒电子有限责任公司 圆柱形无脚器件引线自动装填机
KR102078936B1 (ko) * 2018-11-07 2020-02-19 주식회사 프로텍 도전성 볼 탑재 방법
US11440117B2 (en) * 2019-09-27 2022-09-13 Jian Zhang Multiple module chip manufacturing arrangement
TWI838194B (zh) * 2023-03-31 2024-04-01 華東科技股份有限公司 改善植球製程的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088523A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 整列装置
JPH08102466A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハー
JPH08139440A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Canon Electron Inc はんだチップの実装方法及び実装装置及び供給装置及び整列装置及び吸着ヘッド及び回路基板
JPH09148332A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 微小粒子配列装置
JPH1022619A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ボールの搭載装置
JPH11186310A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nec Corp 微細金属球の搭載治具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2135508C (en) * 1994-11-09 1998-11-03 Robert J. Lyn Method for forming solder balls on a semiconductor substrate
US5955776A (en) * 1996-12-04 1999-09-21 Ball Semiconductor, Inc. Spherical shaped semiconductor integrated circuit
US6117759A (en) * 1997-01-03 2000-09-12 Motorola Inc. Method for multiplexed joining of solder bumps to various substrates during assembly of an integrated circuit package
JP2933065B2 (ja) * 1997-06-18 1999-08-09 日本電気株式会社 微小金属ボールの配列方法
JP2000114312A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Misuzu Kogyo:Kk 半導体装置の実装方法
US6071801A (en) * 1999-02-19 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the attachment of particles to a substrate
US6024258A (en) * 1999-06-18 2000-02-15 Sbjr Restaurants Inc. Material container that shuttles between supply and use sites

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088523A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 整列装置
JPH08102466A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハー
JPH08139440A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Canon Electron Inc はんだチップの実装方法及び実装装置及び供給装置及び整列装置及び吸着ヘッド及び回路基板
JPH09148332A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 微小粒子配列装置
JPH1022619A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ボールの搭載装置
JPH11186310A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nec Corp 微細金属球の搭載治具

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503437A (ja) * 2002-10-14 2006-01-26 オーリジン テクノロジー プライベート リミテッド ボールグリッドアレイテンプレートを充填する装置及び方法
US7458499B2 (en) * 2002-10-14 2008-12-02 Aurigin Technology Pte Ltd. Apparatus and method for filling a ball grid array template
US7847406B2 (en) 2002-11-06 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Solder alloy material layer composition, electroconductive and adhesive composition, flux material layer composition, solder ball transferring sheet, bump and bump forming process, and semiconductore device
JP2006086547A (ja) * 2003-03-10 2006-03-30 Hitachi Metals Ltd 導電性ボールの搭載方法および搭載装置
JP2006266941A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子の表面検査方法及び表面検査装置
JP2008288515A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Hitachi Plant Technologies Ltd ハンダボール印刷装置
JP2014165455A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 導電性ボールの搭載状態検査装置
JP2015142064A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 澁谷工業株式会社 導電性ボールの配列装置
CN111162024A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 普罗科技有限公司 用于安装导电球的设备
JP2020077835A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 プロテック カンパニー リミテッドProtec Co., Ltd. 導電性ボール搭載装置
CN111162024B (zh) * 2018-11-07 2023-02-17 普罗科技有限公司 用于安装导电球的设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010050130A (ko) 2001-06-15
KR100391237B1 (ko) 2003-07-12
JP3619410B2 (ja) 2005-02-09
TW466649B (en) 2001-12-01
US6413850B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619410B2 (ja) バンプ形成方法およびそのシステム
JP3962197B2 (ja) バンプ形成システム
US6789720B2 (en) Viscous fluid transfer apparatus and transfer method, electronic component mounting apparatus and mounting method, and semiconductor device
US6911388B2 (en) Individual selective rework of defective BGA solder balls
EP1211720A2 (en) Bump forming method and bump forming apparatus
US6213386B1 (en) Method of forming bumps
US20070111500A1 (en) Method and apparatus for attaching solder balls to substrate
KR100983253B1 (ko) 도전성 볼의 탑재 방법 및 탑재 장치
US6869008B2 (en) Method of forming bumps
JP4255438B2 (ja) 微小粒子の配置方法および装置
US6402014B1 (en) Method of forming bumps
JP3779490B2 (ja) バンプ形成方法
JP2925534B1 (ja) 金属球配列方法及び配列装置
JP2019067991A (ja) ボール配列用マスク、ボール搭載装置及びボール搭載方法
JP3366155B2 (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成装置
JP2009071332A (ja) 導電性ボールを搭載するための装置
JP4184592B2 (ja) 導電性ボールの吸引配列方法及び吸引配列装置
JP6506244B2 (ja) ボール搭載装置
JP3552574B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
TWI881488B (zh) 球搭載裝置及球搭載方法
US6491205B1 (en) Assembly of multi-chip modules using eutectic solders
JP4105022B2 (ja) 導電性ボールの配列搭載方法および装置ならびにバンプ形成方法および装置
JP3865640B2 (ja) チップ部品検査装置
JP5297268B2 (ja) 微小粒子の配置方法
TWM641103U (zh) 半導體元件維修系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees