JP2001141662A - 透明板状体の欠点検出方法および検出装置 - Google Patents
透明板状体の欠点検出方法および検出装置Info
- Publication number
- JP2001141662A JP2001141662A JP32824099A JP32824099A JP2001141662A JP 2001141662 A JP2001141662 A JP 2001141662A JP 32824099 A JP32824099 A JP 32824099A JP 32824099 A JP32824099 A JP 32824099A JP 2001141662 A JP2001141662 A JP 2001141662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- transparent plate
- ccd camera
- defect
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
形状に依存し、ヘアラインと呼ばれるような非常に微細
なキズにおいては、散乱される光が弱く、像として検出
することが困難であった。 【解決手段】透明板状体に光を当て、透過する光を用い
る透明板状体の欠点検出方法において、散乱光を透明板
状体に入射し、該透明板状体をCCDカメラで撮影し、
CCDカメラと透明板状体との間に、光源とCCDカメ
ラを結ぶ直線上で移動可能な遮光板を設けて、光源の光
が直接カメラに入射しないようにする。
Description
ラスチック板などの透明板状体の製造や2次加工におけ
る欠点検査に関する。
する光あるいは板ガラスの表面で反射する光を用いて板
ガラスの欠点を検査する方法は、欠点で光が散乱するこ
とを利用するものである。欠点のところで光が散乱する
ため、その部分が光の2次光源となり、カメラでその部
分を画像としてとらえることが可能であり、欠点がない
ところは光が散乱しないので結像することが無く、画像
には欠点のみが像として形成される。
強さは、欠点の大きさと形状に依存し、ヘアラインと呼
ばれるような非常に微細なキズにおいては、散乱される
光が弱く、像として検出することが困難であった。
高輝度のランプとシリンドリカルレンズを用いて、透明
板を帯状に照明し、欠点による散乱光と迷光との差異を
大きくして、欠点を検出する方法が考えられるが、欠点
からの散乱光の輝度を大きくするために光源の輝度を大
きくしなければならず、光源部が高熱となるため、レン
ズの耐熱性などの考慮から、大がかりな装置になってし
まうという欠点があった。
明板状体に光を当て、透過する光を用いる透明板状体の
欠点検出方法において、散乱光を透明板状体に入射し、
該透明板状体をCCDカメラで撮影し、CCDカメラと
透明板状体との間に、光源とCCDカメラを結ぶ直線上
で移動可能な遮光板を設けて、光源の光が直接カメラに
入射しないようにしたことを特徴とする欠点検出方法で
ある。
ラで撮影した画像において、照度分布補正処理、2値化
処理、形状処理を行って、透明板状体の欠点を検知する
ことを特徴とする。
と、該照明器と透明板状体を結ぶ垂線上に配設したCC
Dカメラと、該CCDカメラと該透明板状体の間におい
て該CCDカメラと該照明器を結ぶ線上に配置した遮光
板とからなることを特徴とする前述の欠点検出方法に用
いる検出装置である。
て、微細な線状の欠点をもれなく検出するために、散乱
光を用いて欠点をあらゆる方向から照明する。散乱光で
照明された欠点において、欠点による散乱光も照明光の
進む方向とほぼ同じ方向に進む光が強い。このため、C
CDカメラで光源を直接見るような光学系にすれば、欠
点からの散乱光を多量に検知できる。しかし、この光学
系では、光源の光りも直接CCDカメラに入射するた
め、CCDカメラで撮影する画像は背景が明るすぎて欠
点の検知がほとんどできない。
入射しないように、スリットで光源の光の一部を板状体
に入射する方法があるが、スリットの開いたところと光
源を結ぶ線上に近いところでないと、キズなどの微細な
欠点からの散乱光を結像させることはかなり難しく、光
源の位置とCCDカメラの位置を試行錯誤を繰り返して
調整しなければならず、また、欠点からの散乱光が欠点
の中を光ガイドのように伝播する傾向があり、欠点の一
部のみを照明すると、前述の効果が小さくなり、欠点の
散乱光の量が減少して、検知にかからない欠点もある。
遮光板を設ける方法は、前述の不具合を無くし、欠点か
らの散乱光を多量に検知でき、しかも光源の光を遮るこ
とができ、微細な欠点をもれなく検出できる有効な方法
である。
明器を用いて、帯状に透明板状体を照明する。
プ、高圧水銀灯、ナトリウムランプなどの光源を用い、
光源の光を遮光したり、板状あるいはロッド状の光ガイ
ドを用いて、透明板状体を帯状に照明する。透明板状体
に入射する光は磨りガラスなどのディフューザーを用い
るか、光ガイドの射出側に凹凸処理をして散乱光にす
る。また光源に棒状の蛍光灯を用いても良い。
体の照明器とは反対側に設置されたCCDカメラで撮影
する。CCDカメラと透明板状体と光源は直線上に配置
する。透明板状体とCCDカメラの間に、遮光板を設
け、該遮光板は光源とCCDカメラを結ぶ直線上で移動
して、CCDカメラに光源の光が直接入射しないように
するとともに、CCDカメラに入射する光量を調整す
る。欠点の輝度を大きくするために、遮光板は透明板状
体に近い位置にすることが望ましく、また遮光板の位置
を調整しやすくするため、光源とCCDカメラは、光源
とCCDカメラとを結ぶ線が透明板状体に直角になるよ
うに配置することが望ましい。透明板状体を水平に置
き、CCDカメラ、遮光板および照明器を垂直に配置す
るか、または透明板状体を垂直に立て、CCDカメラ、
遮光板および照明器を水平に配置する。
板状体を固定して、光源、遮光板およびCCDカメラを
移動するか、あるいは光源、遮光板およびCCDカメラ
を固定して、透明板状体を移動する。
きくするため、黒色であることが好ましい。また、遮光
板の端部で光が散乱しないように、遮光板の端部をナイ
フエッジの形状にしておくことが望ましい。
遮光板の近傍のみの画像において、欠点の散乱光が強
く、従って遮光板の近傍のみの画像をデータ処理した方
が好ましく、1本の走査線のみを撮影するようにしたラ
インカメラを用いることが望ましい。
となる部分は無反射の黒色塗装等を行い、余分な反射光
がカメラに入光しないことが望ましい。
の光軸および視野の位置関係は面状もしくは棒状の光源
発光部のエッジ周辺またはエッジから僅かに離れた部分
を観察するよう合わせる。この際、光源からの直接光は
カメラ受光部にはほとんど入射しないはずであるが、実
際には若干の光が入射する。
光源発光部分からずらす方法も考えられるが、これでは
欠陥自身の散乱光が減ってしまうため望ましくなく、本
発明では遮光板を透明体とカメラの間に挿入して光源か
らの余分な光をカットする。
は、照度調整処理を行った後に、像の明るさをCCDカ
メラの分解能に対応させて、明と暗との2値化処理す
る。さらに、2値化処理されたデータの明の部分を幅と
長さに形状処理して、欠点の認識処理を行う。
カメラからのデータをそのまま画像データとして小型の
パーソナルコンピュータあるいは中型のワークステーシ
ョンなどのコンピュータに取り込み、コンピュータに予
め組み込まれたプログラムで画像処理をしても良く、あ
るいはCCDカメラとコンピュータの間に画像処理機を
設け、照度調整から2値化までを画像処理機で行い、形
状による欠点としての認識処理をコンピュータに組み込
まれた手順で行っても良い。
明する。
略平面図である。
体3を下方から照明器6で照明し、ラインカメラ1で透
明板状体3を撮影した。照明器6には、ハロゲンランプ
の光をロッド状の光ガイドで広げ、透明板状体3を帯状
に照明する照明器を用いた。照明範囲5に対して、遮光
板4を該遮光板4のエッジがラインカメラ1の撮影像の
中心になるように配置した。さらに、照明器6の光が直
接ラインカメラに入射しないように、照明器6の位置を
ラインカメラ1の真下からずらした。
欠点からの散乱光が減少しないように、照明器6を透明
板状体3の下300mmに設置し、幅200mmの幅で
帯状に透明板状体3を照明した。
を移動させながら行い、遮光板4のエッジ近傍に見える
透明板状体3をライン状に撮影した。
を、画像処理機10により、照度調整処理および2値化
処理を行った。画像処理機10で画像処理されたライン
状の画像をパーソナルコンピュータ11に取り込み、透
明板状体全体につなぎ合わせ、図4に示すような透明板
状体全体の合成画像12を作成した。合成画像12には
透明板状体の像9の中にキズ欠点7が明るい像として現
れる。さらにパーソナルコンピュータ11を用いて、明
の部分のキズ欠点7の幅と長さについて形状解析を行
い、欠点としての認識を行った。
2のキズ欠点7は、幅が50μm程度のものまで検出可
能であった。
略平面図である。CCDカメラにエリアカメラ1’を用
い、CCDカメラ1’の中心、遮光板4の中心および照
明器6の中心を、透明板状体3に対して垂直にほぼ1直
線上に配置した他は、実施例1と同様である。
な画像12’が撮影され、画像12’に遮光板4の陰8
が現れる。欠点は遮光板4のエッジ周辺で検出されるた
め、この場合は、透明板状体3を移動させて、透明板状
体3の全体を検査できる必要枚数を撮影し、それぞれの
撮影した画像12’について、画像処理装置10で照度
補正と2値化を行い、パーソナルコンピュータ11でキ
ズ欠点7の幅と長さの形状処理を行い、欠点としての認
識を行った。
7は幅50μm程度のものまで検出できた。
は、従来困難とされてきた透明板状体のヘアラインのよ
うな微細な欠点の検出を可能にするものである。
構成図。
た図
た図。
Claims (3)
- 【請求項1】透明板状体に光を当て、透過する光を用い
る透明板状体の欠点検出方法において、多点を光源にす
る散乱光を透明板状体に入射し、該透明板状体をCCD
カメラで撮影し、CCDカメラと透明板状体との間に、
光源とCCDカメラを結ぶ直線上で移動可能な遮光板を
設けて、光源の光が直接カメラに入射しないようにした
ことを特徴とする欠点検出方法。 - 【請求項2】CCDカメラで撮影した画像において、照
度分布補正処理、2値化処理、形状処理を行って、透明
板状体の欠点を検知することを特徴とする請求項1に記
載の欠点検出方法。 - 【請求項3】透明板状体に帯状に照明する照明器と、該
照明器と透明板状体を結ぶ垂線上に配設したCCDカメ
ラと、該CCDカメラと該透明板状体の間において該C
CDカメラと該照明器を結ぶ線上に配置した遮光板とか
らなることを特徴とする請求項1または2に記載の欠点
検出方法に用いる検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32824099A JP2001141662A (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 透明板状体の欠点検出方法および検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32824099A JP2001141662A (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 透明板状体の欠点検出方法および検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001141662A true JP2001141662A (ja) | 2001-05-25 |
Family
ID=18208016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32824099A Pending JP2001141662A (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 透明板状体の欠点検出方法および検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001141662A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100490455B1 (ko) * | 2001-09-26 | 2005-05-19 | 가부시키가이샤 도쿄 웰드 | 외관검사장치 |
JP2005300439A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Central Glass Co Ltd | 透明板状体の欠陥検出方法およびその装置 |
WO2010024082A1 (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | 旭硝子株式会社 | 欠陥検査システムおよび欠陥検査方法 |
CN102788798A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 芝浦机械电子装置股份有限公司 | 贴合板状体检查装置与方法 |
CN103185727A (zh) * | 2011-12-31 | 2013-07-03 | 芝浦机械电子装置股份有限公司 | 检查装置及检查方法 |
CN103185726A (zh) * | 2011-12-31 | 2013-07-03 | 芝浦机械电子装置股份有限公司 | 照明装置、照明方法以及检查装置 |
WO2013146023A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 東京特殊電線株式会社 | 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置 |
CN106950485A (zh) * | 2017-03-24 | 2017-07-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种基板测试载台及基板测试设备 |
WO2018045280A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 3M Innovative Properties Company | Machine direction line film inspection |
CN109781743A (zh) * | 2017-11-14 | 2019-05-21 | 鹤立精工股份有限公司 | 光学检测方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0882602A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラスの欠点検査方法及び装置 |
JPH0894532A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 表面検査装置 |
JPH08201313A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Asahi Glass Co Ltd | 透明板状体の欠点検査方法及び装置 |
JPH09189665A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 欠点検査装置に用いる暗視野照明装置 |
-
1999
- 1999-11-18 JP JP32824099A patent/JP2001141662A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0882602A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラスの欠点検査方法及び装置 |
JPH0894532A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 表面検査装置 |
JPH08201313A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Asahi Glass Co Ltd | 透明板状体の欠点検査方法及び装置 |
JPH09189665A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 欠点検査装置に用いる暗視野照明装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100490455B1 (ko) * | 2001-09-26 | 2005-05-19 | 가부시키가이샤 도쿄 웰드 | 외관검사장치 |
JP2005300439A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Central Glass Co Ltd | 透明板状体の欠陥検出方法およびその装置 |
WO2010024082A1 (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | 旭硝子株式会社 | 欠陥検査システムおよび欠陥検査方法 |
JP2010048745A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Asahi Glass Co Ltd | 欠陥検査システムおよび欠陥検査方法 |
CN102788798A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 芝浦机械电子装置股份有限公司 | 贴合板状体检查装置与方法 |
CN103185726A (zh) * | 2011-12-31 | 2013-07-03 | 芝浦机械电子装置股份有限公司 | 照明装置、照明方法以及检查装置 |
CN103185727A (zh) * | 2011-12-31 | 2013-07-03 | 芝浦机械电子装置股份有限公司 | 检查装置及检查方法 |
WO2013146023A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 東京特殊電線株式会社 | 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置 |
CN103363896A (zh) * | 2012-03-30 | 2013-10-23 | 东京特殊电线株式会社 | 层叠体的检查方法、层叠体检查装置以及层叠体制造装置 |
JPWO2013146023A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-12-10 | 東京特殊電線株式会社 | 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置 |
WO2018045280A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 3M Innovative Properties Company | Machine direction line film inspection |
CN106950485A (zh) * | 2017-03-24 | 2017-07-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种基板测试载台及基板测试设备 |
CN109781743A (zh) * | 2017-11-14 | 2019-05-21 | 鹤立精工股份有限公司 | 光学检测方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102621160B (zh) | 平板玻璃异物检测装置及检测方法 | |
TW201616123A (zh) | 缺陷檢測系統及方法 | |
JP4511978B2 (ja) | 表面疵検査装置 | |
JPH11337504A (ja) | ガラス板の欠陥識別検査方法および装置 | |
JP2004037248A (ja) | 検査装置および貫通孔の検査方法 | |
US20100245560A1 (en) | Method and device for imaging a fragmentation pattern formed in a ply of toughened glass | |
JP2002214158A (ja) | 透明板状体の欠点検出方法および検出装置 | |
JP2001141662A (ja) | 透明板状体の欠点検出方法および検出装置 | |
JP5542367B2 (ja) | 外観検査装置及び外観検査用の光学装置 | |
KR20110125906A (ko) | 레티클 검사장치 | |
JP2013246059A (ja) | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 | |
KR102162693B1 (ko) | 결함 검출 시스템 및 방법 | |
JP3677133B2 (ja) | 透明体検査装置 | |
JP2002039952A (ja) | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 | |
JPH07234187A (ja) | ガラス基板の表面欠点検出方法およびその装置 | |
JP2001272354A (ja) | 欠陥検査装置 | |
JPH07104290B2 (ja) | びん検査装置 | |
JP2507421B2 (ja) | 被検体の観測装置 | |
JPH11248643A (ja) | 透明フィルムの異物検査装置 | |
JP2002148206A (ja) | 透明板状体の欠点検出方法および検出装置 | |
JP3339416B2 (ja) | 落射照明を用いた品質検査装置 | |
JP2003083904A (ja) | 透明板状体の欠点検出方法およびその装置 | |
JP4212711B2 (ja) | 金属表面の検査方法及び装置 | |
JP2002014058A (ja) | 検査方法及び装置 | |
CN110945347B (zh) | 光学显示面板的损伤检查方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041119 |