JP2001025289A - モータの通電チェック方法 - Google Patents
モータの通電チェック方法Info
- Publication number
- JP2001025289A JP2001025289A JP19578699A JP19578699A JP2001025289A JP 2001025289 A JP2001025289 A JP 2001025289A JP 19578699 A JP19578699 A JP 19578699A JP 19578699 A JP19578699 A JP 19578699A JP 2001025289 A JP2001025289 A JP 2001025289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- current
- check
- armature
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 21
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 101710112287 DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 101000868880 Homo sapiens Serpin B13 Proteins 0.000 description 1
- 101710183183 Probable DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 102100034616 Protein POLR1D, isoform 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100032322 Serpin B13 Human genes 0.000 description 1
- 101000959880 Solanum tuberosum Aspartic protease inhibitor 4 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2036—Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/003—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/02—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
- B60L3/106—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/12—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/46—Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/34—Cabin temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/461—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/465—Slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/28—Four wheel or all wheel drive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 他励式直流ブラシモータのアマチュアの断線
・短絡を、該モータを回転駆動することなくチェックで
きるようにする。 【解決手段】 他励式直流ブラシモータML ,MR は、
アマチュア61に給電するアマチュア電流制御回路と、
界磁62に給電する界磁電流制御回路とが、バッテリB
2 を共有する以外は別系統になっていて各々独立して制
御可能である。界磁電流を実質的に0にした状態でアマ
チュア電流を供給し、検出されたアマチュア電流を基準
値と比較してアマチュア61の断線・短絡をチェックす
る。これにより、チェック中にモータML ,MR の回転
を停止させて作動音の発生を防止するとともに、モータ
ML ,MR の不要な回転を防止して被駆動部への影響を
回避することができる。
・短絡を、該モータを回転駆動することなくチェックで
きるようにする。 【解決手段】 他励式直流ブラシモータML ,MR は、
アマチュア61に給電するアマチュア電流制御回路と、
界磁62に給電する界磁電流制御回路とが、バッテリB
2 を共有する以外は別系統になっていて各々独立して制
御可能である。界磁電流を実質的に0にした状態でアマ
チュア電流を供給し、検出されたアマチュア電流を基準
値と比較してアマチュア61の断線・短絡をチェックす
る。これにより、チェック中にモータML ,MR の回転
を停止させて作動音の発生を防止するとともに、モータ
ML ,MR の不要な回転を防止して被駆動部への影響を
回避することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、界磁電流およびア
マチュア電流を各々独立して制御可能な他励式直流ブラ
シモータのアマチュアあるいは界磁の断線・短絡をチェ
ックするモータの通電チェック方法に関する。
マチュア電流を各々独立して制御可能な他励式直流ブラ
シモータのアマチュアあるいは界磁の断線・短絡をチェ
ックするモータの通電チェック方法に関する。
【0002】
【従来の技術】界磁に永久磁石を備えたマグネットモー
タのアマチュアに通電し、モータを回転駆動しながらア
マチュアの断線チェックを行う方法が従来より知られて
いる。
タのアマチュアに通電し、モータを回転駆動しながらア
マチュアの断線チェックを行う方法が従来より知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モータ
を実際に回転駆動しながらアマチュアの断線チェックを
行うとモータが作動音を発するだけでなく、モータに接
続された被駆動部が不必要に作動してしまう問題があ
る。
を実際に回転駆動しながらアマチュアの断線チェックを
行うとモータが作動音を発するだけでなく、モータに接
続された被駆動部が不必要に作動してしまう問題があ
る。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、他励式直流ブラシモータのアマチュアあるいは界磁
の断線・短絡を、該モータを回転駆動することなくチェ
ックできるようにすることを目的とする。
で、他励式直流ブラシモータのアマチュアあるいは界磁
の断線・短絡を、該モータを回転駆動することなくチェ
ックできるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、界磁電流およ
びアマチュア電流を各々独立して制御可能な他励式直流
ブラシモータのアマチュアの断線・短絡をチェックする
モータの通電チェック方法において、界磁電流を実質的
に0にした状態でアマチュア電流を供給し、検出された
アマチュア電流を基準値と比較してアマチュアの断線・
短絡をチェックすることを特徴とするモータの通電チェ
ック方法が提案される。
に、請求項1に記載された発明によれば、界磁電流およ
びアマチュア電流を各々独立して制御可能な他励式直流
ブラシモータのアマチュアの断線・短絡をチェックする
モータの通電チェック方法において、界磁電流を実質的
に0にした状態でアマチュア電流を供給し、検出された
アマチュア電流を基準値と比較してアマチュアの断線・
短絡をチェックすることを特徴とするモータの通電チェ
ック方法が提案される。
【0006】上記構成によれば、界磁電流を実質的に0
にした状態でアマチュア電流を供給し、検出されたアマ
チュア電流を基準値と比較してアマチュアの断線・短絡
をチェックするので、チェック中にモータの回転を停止
させて作動音の発生を防止するとともに、モータの不要
な回転を防止して被駆動部への影響を回避することがで
きる。
にした状態でアマチュア電流を供給し、検出されたアマ
チュア電流を基準値と比較してアマチュアの断線・短絡
をチェックするので、チェック中にモータの回転を停止
させて作動音の発生を防止するとともに、モータの不要
な回転を防止して被駆動部への影響を回避することがで
きる。
【0007】また請求項2に記載された発明によれば、
界磁電流およびアマチュア電流を各々独立して制御可能
な他励式直流ブラシモータの界磁の断線・短絡をチェッ
クするモータの通電チェック方法において、アマチュア
電流を実質的に0にした状態で界磁電流を供給し、検出
された界磁電流を基準値と比較して界磁の断線・短絡を
チェックすることを特徴とするモータの通電チェック方
法が提案される。
界磁電流およびアマチュア電流を各々独立して制御可能
な他励式直流ブラシモータの界磁の断線・短絡をチェッ
クするモータの通電チェック方法において、アマチュア
電流を実質的に0にした状態で界磁電流を供給し、検出
された界磁電流を基準値と比較して界磁の断線・短絡を
チェックすることを特徴とするモータの通電チェック方
法が提案される。
【0008】上記構成によれば、アマチュア電流を実質
的に0にした状態で界磁電流を供給し、検出された界磁
電流を基準値と比較して界磁の断線・短絡をチェックす
るので、チェック中にモータの回転を停止させて作動音
の発生を防止するとともに、モータの不要な回転を防止
して被駆動部への影響を回避することができる。
的に0にした状態で界磁電流を供給し、検出された界磁
電流を基準値と比較して界磁の断線・短絡をチェックす
るので、チェック中にモータの回転を停止させて作動音
の発生を防止するとともに、モータの不要な回転を防止
して被駆動部への影響を回避することができる。
【0009】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項1または2の構成に加えて、前記モータは車両に
搭載されており、前記車両は前輪および後輪の一方の車
輪をエンジンで駆動し、前記一方の車輪がスリップした
ら前輪および後輪の他方の車輪を前記モータで駆動する
発進アシスト制御を行うことを特徴とするモータの通電
チェック方法が提案される。
請求項1または2の構成に加えて、前記モータは車両に
搭載されており、前記車両は前輪および後輪の一方の車
輪をエンジンで駆動し、前記一方の車輪がスリップした
ら前輪および後輪の他方の車輪を前記モータで駆動する
発進アシスト制御を行うことを特徴とするモータの通電
チェック方法が提案される。
【0010】上記構成によれば、モータのアマチュアの
断線・短絡をチェックすることにより、モータによる車
両の発進アシスト制御を的確に行わせることができる。
断線・短絡をチェックすることにより、モータによる車
両の発進アシスト制御を的確に行わせることができる。
【0011】また請求項4に記載された発明によれば、
請求項1または2の構成に加えて、前記モータは車両に
搭載されており、前記車両は前輪および後輪の一方の車
輪をエンジンで駆動し、旋回時に前輪および後輪の他方
の車輪を前記モータで駆動する旋回アシスト制御を行う
ことを特徴とするモータの通電チェック方法が提案され
る。
請求項1または2の構成に加えて、前記モータは車両に
搭載されており、前記車両は前輪および後輪の一方の車
輪をエンジンで駆動し、旋回時に前輪および後輪の他方
の車輪を前記モータで駆動する旋回アシスト制御を行う
ことを特徴とするモータの通電チェック方法が提案され
る。
【0012】上記構成によれば、モータのアマチュアの
断線・短絡をチェックすることにより、モータによる車
両の旋回アシスト制御を的確に行わせることができる。
断線・短絡をチェックすることにより、モータによる車
両の旋回アシスト制御を的確に行わせることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0014】図1〜図11は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は前後輪駆動車両の全体構造を示す図、図2
は後輪駆動装置の拡大断面図、図3は後輪駆動装置のス
ケルトン図、図4はドグクラッチの構造を示す、図2の
要部拡大図、図5および図6は図4に対応する作用説明
図、図7はモータのアマチュア電流および界磁電流の制
御回路を示す図、図8はモータの通電チェックルーチン
のフローチャートの第1分図、図9はモータの通電チェ
ックルーチンのフローチャートの第2分図、図10はモ
ータの通電チェックのタイムチャート、図11はモータ
回転数とアマチュア電流との関係を示すグラフである。
ので、図1は前後輪駆動車両の全体構造を示す図、図2
は後輪駆動装置の拡大断面図、図3は後輪駆動装置のス
ケルトン図、図4はドグクラッチの構造を示す、図2の
要部拡大図、図5および図6は図4に対応する作用説明
図、図7はモータのアマチュア電流および界磁電流の制
御回路を示す図、図8はモータの通電チェックルーチン
のフローチャートの第1分図、図9はモータの通電チェ
ックルーチンのフローチャートの第2分図、図10はモ
ータの通電チェックのタイムチャート、図11はモータ
回転数とアマチュア電流との関係を示すグラフである。
【0015】先ず、図1に基づいて本実施例の前後輪駆
動車両Vの全体構造を説明する。
動車両Vの全体構造を説明する。
【0016】車両Vは車体前部に横置きに搭載されたエ
ンジンEを備えており、このエンジンEの駆動力はトラ
ンスミッション1、ディファレンシャル2および左右の
ドライブシャフト3L ,3R を介して左右の前輪WFL,
WFRに伝達される。エンジンEにより駆動されるジェネ
レータGは、車両Vのヘッドライト、ブレーキランプ、
スタータモータ、空調装置、オーディオ機器等の各種電
装品に給電するための12ボルトの第1バッテリB1 に
接続される。
ンジンEを備えており、このエンジンEの駆動力はトラ
ンスミッション1、ディファレンシャル2および左右の
ドライブシャフト3L ,3R を介して左右の前輪WFL,
WFRに伝達される。エンジンEにより駆動されるジェネ
レータGは、車両Vのヘッドライト、ブレーキランプ、
スタータモータ、空調装置、オーディオ機器等の各種電
装品に給電するための12ボルトの第1バッテリB1 に
接続される。
【0017】一対の直流モータML ,MR を駆動源とす
る後輪駆動装置Dが車体後部に設けられており、これら
モータML ,MR の駆動力は後輪駆動装置Dおよび左右
のドライブシャフト4L ,4R を介して左右の後輪
WRL,WRRに伝達される。1個が12ボルトの第2バッ
テリB2 ,B2 が2個直列に接続されており、これら第
2バッテリB2 ,B2 に前記ジェネレータGがDC−D
CコンバータCを介して接続される。マイクロコンピュ
ータよりなる電子制御ユニットUにより、モータM L ,
MR の作動が制御される。
る後輪駆動装置Dが車体後部に設けられており、これら
モータML ,MR の駆動力は後輪駆動装置Dおよび左右
のドライブシャフト4L ,4R を介して左右の後輪
WRL,WRRに伝達される。1個が12ボルトの第2バッ
テリB2 ,B2 が2個直列に接続されており、これら第
2バッテリB2 ,B2 に前記ジェネレータGがDC−D
CコンバータCを介して接続される。マイクロコンピュ
ータよりなる電子制御ユニットUにより、モータM L ,
MR の作動が制御される。
【0018】上記モータML ,MR の駆動を制御すべ
く、電子制御ユニットUには、左右の前輪WFL,WFRの
回転速度を検出する前輪速度センサS1 ,S1 と、左右
の後輪の回転速度を検出する後輪速度センサS2 ,S2
と、ステアリングホイール6の操舵角を検出する操舵角
センサS3 と、ブレーキペダル7の操作を検出するブレ
ーキ操作センサS4 と、セレクトレバー8が前進ポジシ
ョンにあるか後進ポジションにあるかを検出するシフト
ポジションセンサS5 と、モータML ,MR に流れる電
流を検出する電流センサS6 ,S6 とからの信号が入力
される。
く、電子制御ユニットUには、左右の前輪WFL,WFRの
回転速度を検出する前輪速度センサS1 ,S1 と、左右
の後輪の回転速度を検出する後輪速度センサS2 ,S2
と、ステアリングホイール6の操舵角を検出する操舵角
センサS3 と、ブレーキペダル7の操作を検出するブレ
ーキ操作センサS4 と、セレクトレバー8が前進ポジシ
ョンにあるか後進ポジションにあるかを検出するシフト
ポジションセンサS5 と、モータML ,MR に流れる電
流を検出する電流センサS6 ,S6 とからの信号が入力
される。
【0019】次に、図2および図3を参照して後輪駆動
装置DおよびモータML ,MR の構造を説明する。
装置DおよびモータML ,MR の構造を説明する。
【0020】後輪駆動装置Dのケーシング21は、相互
に結合された左ケース本体22L および右ケース本体2
2R と、左ケース本体22L の左側面に結合された左ケ
ースカバー23L と、右ケース本体22R の右側面に結
合された右ケースカバー23 R とから構成される。左ケ
ースカバー23L の左側面には左側のモータML のモー
タハウジング24L が固定されるとともに、右ケースカ
バー23R の右側面には右側のモータMR のモータハウ
ジング24R が固定される。各モータML ,M R は、左
右のケースカバー23L ,23R およびモータハウジン
グ24L ,24 R に回転自在に支持されたモータ軸2
5,25と、モータハウジング24L ,24R の内周面
に固定されたステータ26,26と、モータ軸25,2
5に固定されたロータ27,27と、モータ軸25,2
5に固定されたコミュテータ28,28と、コミュテー
タ28,28に接触するブラシ29,29とを備える。
に結合された左ケース本体22L および右ケース本体2
2R と、左ケース本体22L の左側面に結合された左ケ
ースカバー23L と、右ケース本体22R の右側面に結
合された右ケースカバー23 R とから構成される。左ケ
ースカバー23L の左側面には左側のモータML のモー
タハウジング24L が固定されるとともに、右ケースカ
バー23R の右側面には右側のモータMR のモータハウ
ジング24R が固定される。各モータML ,M R は、左
右のケースカバー23L ,23R およびモータハウジン
グ24L ,24 R に回転自在に支持されたモータ軸2
5,25と、モータハウジング24L ,24R の内周面
に固定されたステータ26,26と、モータ軸25,2
5に固定されたロータ27,27と、モータ軸25,2
5に固定されたコミュテータ28,28と、コミュテー
タ28,28に接触するブラシ29,29とを備える。
【0021】左ケース本体22L および左ケースカバー
23L 間と、右ケース本体22R および右ケースカバー
23R 間とには、それぞれ入力軸30,30、第1減速
軸31,31、第2減速軸32,32および第3減速軸
33,33が平行に支持される。モータ軸25,25は
筒状に形成された入力軸30,30の内周面にスプライ
ン結合される。入力軸30,30に設けた第1減速ギヤ
34,34が第1減速軸31,31に設けた第2減速ギ
ヤ35,35に噛み合い、第1減速31,31軸に設け
た第3減速ギヤ36,36が第2減速軸32,32に設
けた第4減速ギヤ37,37に噛み合い、更に第2減速
軸32,32に設けた第5減速ギヤ38,38が第3減
速軸33,33に設けた第6減速ギヤ39,39に噛み
合っている。従って、モータ軸25,25の回転は、第
1〜第6減速ギヤ34〜39,34〜39,を介して第
3減速軸33,33に伝達されることになる。
23L 間と、右ケース本体22R および右ケースカバー
23R 間とには、それぞれ入力軸30,30、第1減速
軸31,31、第2減速軸32,32および第3減速軸
33,33が平行に支持される。モータ軸25,25は
筒状に形成された入力軸30,30の内周面にスプライ
ン結合される。入力軸30,30に設けた第1減速ギヤ
34,34が第1減速軸31,31に設けた第2減速ギ
ヤ35,35に噛み合い、第1減速31,31軸に設け
た第3減速ギヤ36,36が第2減速軸32,32に設
けた第4減速ギヤ37,37に噛み合い、更に第2減速
軸32,32に設けた第5減速ギヤ38,38が第3減
速軸33,33に設けた第6減速ギヤ39,39に噛み
合っている。従って、モータ軸25,25の回転は、第
1〜第6減速ギヤ34〜39,34〜39,を介して第
3減速軸33,33に伝達されることになる。
【0022】筒状に形成された左右の第3減速軸33,
33の内部に左右の出力軸40L ,40R が相対回転可
能に嵌合しており、それら出力軸40L ,40R の外端
は第3減速軸33,33の外部に突出して左右のケース
カバー23L ,23R にそれぞれ支持される。そして左
右の出力軸40L ,40R の外端は、それぞれ等速ジョ
イント41L ,41R および前記ドライブシャフト
4L ,4R を介して左右の後輪WRL,WRRに接続され
る。
33の内部に左右の出力軸40L ,40R が相対回転可
能に嵌合しており、それら出力軸40L ,40R の外端
は第3減速軸33,33の外部に突出して左右のケース
カバー23L ,23R にそれぞれ支持される。そして左
右の出力軸40L ,40R の外端は、それぞれ等速ジョ
イント41L ,41R および前記ドライブシャフト
4L ,4R を介して左右の後輪WRL,WRRに接続され
る。
【0023】左右の第3減速軸33,33と左右の出力
軸40L ,40R とが、それぞれ遊星歯車機構P,Pに
よって接続される。左右の遊星歯車機構P,Pは実質的
に同一構造である。
軸40L ,40R とが、それぞれ遊星歯車機構P,Pに
よって接続される。左右の遊星歯車機構P,Pは実質的
に同一構造である。
【0024】遊星歯車機構P,Pは、出力軸40L ,4
0R の内端に一体に設けられたプラネタリキャリヤ4
2,42と、プラネタリキャリヤ42,42に回転自在
に支持された複数のプラネタリギヤ43…と、左右のケ
ース本体22L ,22R に回転自在に支持されてプラネ
タリギヤ43…に噛合するリングギヤ44と、第3減速
軸33,33に設けられてプラネタリギヤ43…に噛合
するサンギヤ45,45とから構成される。尚、左右の
遊星歯車機構P,Pのリングギヤ44は一体に形成され
て共有される。
0R の内端に一体に設けられたプラネタリキャリヤ4
2,42と、プラネタリキャリヤ42,42に回転自在
に支持された複数のプラネタリギヤ43…と、左右のケ
ース本体22L ,22R に回転自在に支持されてプラネ
タリギヤ43…に噛合するリングギヤ44と、第3減速
軸33,33に設けられてプラネタリギヤ43…に噛合
するサンギヤ45,45とから構成される。尚、左右の
遊星歯車機構P,Pのリングギヤ44は一体に形成され
て共有される。
【0025】図4に示すように、左右の遊星歯車機構
P,Pに共有されるリングギヤ44はドグクラッチ46
によってケーシング21に結合可能である。ドグクラッ
チ46は、左ケース本体22L に固定した固定ドグ47
と、リングギヤ43の外周に軸方向摺動自在にスプライ
ン係合して前記固定ドグ47のドグ歯471 に係合可能
なドグ歯481 を備えた可動ドグ48と、可動ドグ48
の外周に軸方向摺動自在に嵌合するシフトスリーブ49
と、シフトスリーブ49に係合するシフトフォーク50
と、ケーシング21に摺動自在に支持されてシフトフォ
ーク50を支持するシフトロッド51と、励磁によって
シフトロッド51を図中左方向に駆動するシフトソレノ
イド52と、シフトソレノイド52の非励磁時にシフト
ロッド51を図中右方向に駆動する戻しばね53とから
構成される。
P,Pに共有されるリングギヤ44はドグクラッチ46
によってケーシング21に結合可能である。ドグクラッ
チ46は、左ケース本体22L に固定した固定ドグ47
と、リングギヤ43の外周に軸方向摺動自在にスプライ
ン係合して前記固定ドグ47のドグ歯471 に係合可能
なドグ歯481 を備えた可動ドグ48と、可動ドグ48
の外周に軸方向摺動自在に嵌合するシフトスリーブ49
と、シフトスリーブ49に係合するシフトフォーク50
と、ケーシング21に摺動自在に支持されてシフトフォ
ーク50を支持するシフトロッド51と、励磁によって
シフトロッド51を図中左方向に駆動するシフトソレノ
イド52と、シフトソレノイド52の非励磁時にシフト
ロッド51を図中右方向に駆動する戻しばね53とから
構成される。
【0026】可動ドグ48には2個のロックボール5
4,55を収納する2個の透孔482,483 が形成さ
れており、可動ドグ48に対向するリングギヤ44の外
周面には1個の凹部441 が形成されるとともに、可動
ドグ48に対向するシフトスリーブ49の内周面には2
個の凹部491 ,492 が形成される。
4,55を収納する2個の透孔482,483 が形成さ
れており、可動ドグ48に対向するリングギヤ44の外
周面には1個の凹部441 が形成されるとともに、可動
ドグ48に対向するシフトスリーブ49の内周面には2
個の凹部491 ,492 が形成される。
【0027】而して、図4に示すように、シフトソレノ
イド52が非励磁時状態にあってシフトロッド51が図
中右方向に移動しているとき、可動ドグ48の2個の透
孔482 ,483 およびシフトスリーブ49の2個の凹
部491 ,492 は整列しており、そこに遠心力で半径
方向外側に付勢された2個のロックボール54,55が
嵌合している。この状態では、ロックボール54,55
はリングギヤ44の凹部441 と係合することがなく、
従ってリングギヤ44は自由に回転することができる。
イド52が非励磁時状態にあってシフトロッド51が図
中右方向に移動しているとき、可動ドグ48の2個の透
孔482 ,483 およびシフトスリーブ49の2個の凹
部491 ,492 は整列しており、そこに遠心力で半径
方向外側に付勢された2個のロックボール54,55が
嵌合している。この状態では、ロックボール54,55
はリングギヤ44の凹部441 と係合することがなく、
従ってリングギヤ44は自由に回転することができる。
【0028】図5に示すように、シフトソレノイド52
が励磁されてシフトロッド51が図中左方向に移動する
と、シフトロッド51がシフトフォーク50、シフトス
リーブ49およびロックボール54,55を介して可動
ドグ48を左動させ、可動ドグ48のドグ歯481 が固
定ドグ47のドグ歯471 に係合する。図6に示すよう
に、シフトソレノイド52によってシフトロッド51が
更に左動すると、シフトスリーブ49の2個の凹部49
1 ,492 間に形成された凸部493 上に一方のロック
ボール54が乗り上げ、可動ドグ48の透孔482 から
押し出されたロックボール54の一部がリングギヤ44
の凹部441 に係合する。その結果、リングギヤ44
は、ロックボール54、可動ドグ48および固定ドグ4
7を介して左ケース本体22L に回転不能に結合され
る。
が励磁されてシフトロッド51が図中左方向に移動する
と、シフトロッド51がシフトフォーク50、シフトス
リーブ49およびロックボール54,55を介して可動
ドグ48を左動させ、可動ドグ48のドグ歯481 が固
定ドグ47のドグ歯471 に係合する。図6に示すよう
に、シフトソレノイド52によってシフトロッド51が
更に左動すると、シフトスリーブ49の2個の凹部49
1 ,492 間に形成された凸部493 上に一方のロック
ボール54が乗り上げ、可動ドグ48の透孔482 から
押し出されたロックボール54の一部がリングギヤ44
の凹部441 に係合する。その結果、リングギヤ44
は、ロックボール54、可動ドグ48および固定ドグ4
7を介して左ケース本体22L に回転不能に結合され
る。
【0029】上記構造の後輪駆動装置Dにより、車両V
の発進時には発進アシスト制御が行われ、車両Vの発進
後には旋回アシスト制御および差動制限制御が行われ
る。
の発進時には発進アシスト制御が行われ、車両Vの発進
後には旋回アシスト制御および差動制限制御が行われ
る。
【0030】(1)発進アシスト制御 ブレーキペダル7が操作されていないことをブレーキ操
作センサS4 が検出しており、シフトポジションセンサ
S5 で検出したシフトポジションが前進走行ポジション
であり、かつ後輪速度センサS2 ,S2 で検出した後輪
速度Vr(即ち、車速)が15km/h未満である車両
Vの前進発進時に、前輪速度センサS1,S1 で検出し
た前輪速度Vfと後輪速度センサS2 ,S2 で検出した
後輪速度Vrとを比較し、前輪速度Vfおよび後輪速度
Vrの偏差ΔV(=Vf−Vr)が閾値ΔV以上になる
と、つまりエンジンEにより駆動される前輪WFL,WFR
のスリップ量が所定値以上になると、図6に示すよう
に、シフトソレノイド52を励磁してドグクラッチ46
を係合させることにより遊星歯車機構P,Pのリングギ
ヤ44をケーシング21に固定した状態で、左右のモー
タML ,MR を同速度で正転駆動する。
作センサS4 が検出しており、シフトポジションセンサ
S5 で検出したシフトポジションが前進走行ポジション
であり、かつ後輪速度センサS2 ,S2 で検出した後輪
速度Vr(即ち、車速)が15km/h未満である車両
Vの前進発進時に、前輪速度センサS1,S1 で検出し
た前輪速度Vfと後輪速度センサS2 ,S2 で検出した
後輪速度Vrとを比較し、前輪速度Vfおよび後輪速度
Vrの偏差ΔV(=Vf−Vr)が閾値ΔV以上になる
と、つまりエンジンEにより駆動される前輪WFL,WFR
のスリップ量が所定値以上になると、図6に示すよう
に、シフトソレノイド52を励磁してドグクラッチ46
を係合させることにより遊星歯車機構P,Pのリングギ
ヤ44をケーシング21に固定した状態で、左右のモー
タML ,MR を同速度で正転駆動する。
【0031】すると左右のモータML ,MR の回転が遊
星歯車機構P,Pのサンギヤ45,45に伝達される
が、ドグクラッチ46によってリングギヤ44がケーシ
ング21に固定されているため、サンギヤ45,45お
よびリングギヤ44に噛み合うプラネタリギヤ43…が
自転しながら公転し、これらプラネタリギヤ43…を支
持する左右のプラネタリキャリヤ42,42が回転す
る。その結果、プラネタリキャリヤ42,42に出力軸
40L ,40R 、等速ジョイント41L ,41R および
ドライブシャフト4L ,4R を介して接続された左右の
後輪WRL,WRRが同速度で前進回転し、車両Vの前進発
進がアシストされる。
星歯車機構P,Pのサンギヤ45,45に伝達される
が、ドグクラッチ46によってリングギヤ44がケーシ
ング21に固定されているため、サンギヤ45,45お
よびリングギヤ44に噛み合うプラネタリギヤ43…が
自転しながら公転し、これらプラネタリギヤ43…を支
持する左右のプラネタリキャリヤ42,42が回転す
る。その結果、プラネタリキャリヤ42,42に出力軸
40L ,40R 、等速ジョイント41L ,41R および
ドライブシャフト4L ,4R を介して接続された左右の
後輪WRL,WRRが同速度で前進回転し、車両Vの前進発
進がアシストされる。
【0032】尚、シフトポジションセンサS5 で検出し
たシフトポジションが後進走行ポジションである車両V
の後進発進時には、ドグクラッチ46を係合させた状態
で左右のモータML ,MR を同速度で逆転駆動すること
により、左右の後輪WRL,W RRを同速度で後進回転させ
て車両Vの後進発進がアシストすることができる。
たシフトポジションが後進走行ポジションである車両V
の後進発進時には、ドグクラッチ46を係合させた状態
で左右のモータML ,MR を同速度で逆転駆動すること
により、左右の後輪WRL,W RRを同速度で後進回転させ
て車両Vの後進発進がアシストすることができる。
【0033】(2)旋回アシスト制御 車両Vの発進が完了して車速が15km/h以上になる
と、ドグクラッチ46が図4に示す非係合状態に保持さ
れて遊星歯車機構P,Pのリングギヤ44は自由に回転
できる状態になる。この状態で例えば車両Vが右旋回す
る場合に、左側のモータML を正転駆動するとともに右
側のモータMR を逆転駆動する。すると左側のサンギヤ
45が正転して左側のプラネタリキャリヤ42がリング
ギヤ44に対して正転し、同時に右側のサンギヤ45が
逆転して右側のプラネタリキャリヤ42がリングギヤ4
4に対して逆転する。このとき、左右のプラネタリキャ
リヤ42,42から共通のリングギヤ44に作用する相
互に逆方向のトルクは相殺されるため、左後輪WRLが増
速されて右後輪WRRが減速される。その結果、左後輪W
RLおよび右後輪WRRにそれぞれ駆動力および制動力が作
用し、右向きのヨーモーメントが発生して車両Vの右旋
回がアシストされる。
と、ドグクラッチ46が図4に示す非係合状態に保持さ
れて遊星歯車機構P,Pのリングギヤ44は自由に回転
できる状態になる。この状態で例えば車両Vが右旋回す
る場合に、左側のモータML を正転駆動するとともに右
側のモータMR を逆転駆動する。すると左側のサンギヤ
45が正転して左側のプラネタリキャリヤ42がリング
ギヤ44に対して正転し、同時に右側のサンギヤ45が
逆転して右側のプラネタリキャリヤ42がリングギヤ4
4に対して逆転する。このとき、左右のプラネタリキャ
リヤ42,42から共通のリングギヤ44に作用する相
互に逆方向のトルクは相殺されるため、左後輪WRLが増
速されて右後輪WRRが減速される。その結果、左後輪W
RLおよび右後輪WRRにそれぞれ駆動力および制動力が作
用し、右向きのヨーモーメントが発生して車両Vの右旋
回がアシストされる。
【0034】尚、車両Vの左旋回時には、右側のモータ
MR を正転駆動するとともに左側のモータML を逆転駆
動することにより、右後輪WRRおよび左後輪WRLにそれ
ぞれ駆動力および制動力が作用し、左向きのヨーモーメ
ントが発生して車両Vの左旋回がアシストされる。また
左右のモータML ,MR の駆動量は、操舵角センサS 3
で検出した操舵角と、後輪速度センサS2 ,S2 で検出
した車速とに基づいて推定した車両Vの旋回半径に応じ
て決定することができる。
MR を正転駆動するとともに左側のモータML を逆転駆
動することにより、右後輪WRRおよび左後輪WRLにそれ
ぞれ駆動力および制動力が作用し、左向きのヨーモーメ
ントが発生して車両Vの左旋回がアシストされる。また
左右のモータML ,MR の駆動量は、操舵角センサS 3
で検出した操舵角と、後輪速度センサS2 ,S2 で検出
した車速とに基づいて推定した車両Vの旋回半径に応じ
て決定することができる。
【0035】(3)差動制限制御 直進走行時や高速旋回時には、左右のモータML ,MR
をジェネレータとして機能させて回生制動力を発生させ
ることにより、後輪駆動装置Dに差動制限機能を発揮さ
せる。即ち、左後輪WRLの回転がプラネタリキャリヤ4
2、プラネタリギヤ43…およびサンギヤ45を経て左
側のモータML に伝達されて制動されるとともに、右後
輪WRRの回転がプラネタリキャリヤ42、プラネタリギ
ヤ43…およびサンギヤ45を経て右側のモータMR に
伝達されて制動されるが、このとき左右のプラネタリギ
ヤ43…がケーシング21から切り離された共通のリン
グギヤ44に噛み合っているため、左右の後輪WRL,W
RRの差回転が左右のモータML ,MR の制動力によって
規制される。これにより差動制限機能が発揮され、外乱
等によって車両Vにヨーモーメントが作用したときに、
このヨーモーメントに対抗するヨーモーメントを発生さ
せて直進安定性や高速旋回安定性を高めることができ
る。
をジェネレータとして機能させて回生制動力を発生させ
ることにより、後輪駆動装置Dに差動制限機能を発揮さ
せる。即ち、左後輪WRLの回転がプラネタリキャリヤ4
2、プラネタリギヤ43…およびサンギヤ45を経て左
側のモータML に伝達されて制動されるとともに、右後
輪WRRの回転がプラネタリキャリヤ42、プラネタリギ
ヤ43…およびサンギヤ45を経て右側のモータMR に
伝達されて制動されるが、このとき左右のプラネタリギ
ヤ43…がケーシング21から切り離された共通のリン
グギヤ44に噛み合っているため、左右の後輪WRL,W
RRの差回転が左右のモータML ,MR の制動力によって
規制される。これにより差動制限機能が発揮され、外乱
等によって車両Vにヨーモーメントが作用したときに、
このヨーモーメントに対抗するヨーモーメントを発生さ
せて直進安定性や高速旋回安定性を高めることができ
る。
【0036】次に、図7〜図11に基づいてモータ
ML ,MR の通電チェックについて説明する。
ML ,MR の通電チェックについて説明する。
【0037】図7に示すように、本実施例のモータ
ML ,MR は他励式の直流ブラシモータであって、アマ
チュア61に給電するアマチュア電流制御回路と、界磁
62に給電する界磁電流制御回路とが、第2バッテリB
2 ,B2 を共有する以外は別系統になっていて各々独立
して制御可能である。アマチュア電流制御回路はコンデ
ンサ63、ダイオード64および1個のFET65から
なり、その通電電流はアマチュア電流センサ66によっ
て検出される。界磁電流制御回路はコンデンサ67およ
び4個のFET68…からなり、その通電電流は界磁電
流センサ69によって検出される。
ML ,MR は他励式の直流ブラシモータであって、アマ
チュア61に給電するアマチュア電流制御回路と、界磁
62に給電する界磁電流制御回路とが、第2バッテリB
2 ,B2 を共有する以外は別系統になっていて各々独立
して制御可能である。アマチュア電流制御回路はコンデ
ンサ63、ダイオード64および1個のFET65から
なり、その通電電流はアマチュア電流センサ66によっ
て検出される。界磁電流制御回路はコンデンサ67およ
び4個のFET68…からなり、その通電電流は界磁電
流センサ69によって検出される。
【0038】図8および図9のフローチャートに基づい
てモータML ,MR の通電チェックの内容を詳述する前
に、その概要を予め説明する。本実施例ではモータ
ML ,M R のアマチュア61の断線および短絡をチェッ
クするためのもので、そのチェックはイグニッションス
イッチのON後に1回だけ行われる。モータML ,MR
の駆動中は通電チェックは行わず、モータML ,MR の
停止後に30secが経過すると通電チェックが許可さ
れ、また通電チェック中にモータML ,MR が駆動され
ると通電チェックは中止される。更に通電チェック中に
モータML ,MR が駆動されないように、モータML ,
MR が駆動される発進アシスト制御、旋回アシスト制御
あるいは差動制限制御が行われる確率の低い速度領域、
即ち車速が8.7km/h〜14.3km/hのときに
通電チェックが許可される。
てモータML ,MR の通電チェックの内容を詳述する前
に、その概要を予め説明する。本実施例ではモータ
ML ,M R のアマチュア61の断線および短絡をチェッ
クするためのもので、そのチェックはイグニッションス
イッチのON後に1回だけ行われる。モータML ,MR
の駆動中は通電チェックは行わず、モータML ,MR の
停止後に30secが経過すると通電チェックが許可さ
れ、また通電チェック中にモータML ,MR が駆動され
ると通電チェックは中止される。更に通電チェック中に
モータML ,MR が駆動されないように、モータML ,
MR が駆動される発進アシスト制御、旋回アシスト制御
あるいは差動制限制御が行われる確率の低い速度領域、
即ち車速が8.7km/h〜14.3km/hのときに
通電チェックが許可される。
【0039】通電チェックはモータML ,MR の界磁電
流を実質的に0(実際には1/256Aの微弱電流を流
す)にした状態で、アマチュア61に120Aの電流を
供給して行う。アマチュア電流センサ66で検出したア
マチュア電流が102A未満であればアマチュア61が
断線した可能性があり、アマチュア電流が138Aを越
えていればアマチュア61が短絡した可能性がある。通
電チェックは100msecの期間に亘って行われ、ア
マチュア電流が102A〜138Aの範囲に入らないエ
ラー時間が60msec以上になると、アマチュア61
が断線あるいは短絡したと判定する。
流を実質的に0(実際には1/256Aの微弱電流を流
す)にした状態で、アマチュア61に120Aの電流を
供給して行う。アマチュア電流センサ66で検出したア
マチュア電流が102A未満であればアマチュア61が
断線した可能性があり、アマチュア電流が138Aを越
えていればアマチュア61が短絡した可能性がある。通
電チェックは100msecの期間に亘って行われ、ア
マチュア電流が102A〜138Aの範囲に入らないエ
ラー時間が60msec以上になると、アマチュア61
が断線あるいは短絡したと判定する。
【0040】通電チェック中に界磁電流を完全に0にせ
ずに1/256Aの微弱電流を流すのは、通電チェック
中にシステムに異常が発生してアマチュア電流が極端に
増加するのを防止するためであり、その虞がない場合に
は界磁電流を完全に0にしても良い。尚、界磁電流を流
す場合には、通電チェック中にモータML ,MR が回転
しない程度の微弱電流であることが必要である。またア
マチュア61の断線とは、アマチュア61自体の断線に
限らず、アマチュア61に給電する電気回路の断線を含
むものであり、アマチュア61の短絡とは、アマチュア
61自体の短絡に限らず、アマチュア61に給電する電
気回路の短絡を含むものとする。
ずに1/256Aの微弱電流を流すのは、通電チェック
中にシステムに異常が発生してアマチュア電流が極端に
増加するのを防止するためであり、その虞がない場合に
は界磁電流を完全に0にしても良い。尚、界磁電流を流
す場合には、通電チェック中にモータML ,MR が回転
しない程度の微弱電流であることが必要である。またア
マチュア61の断線とは、アマチュア61自体の断線に
限らず、アマチュア61に給電する電気回路の断線を含
むものであり、アマチュア61の短絡とは、アマチュア
61自体の短絡に限らず、アマチュア61に給電する電
気回路の短絡を含むものとする。
【0041】上記通電チェックの内容を、図8および図
9のフローチャートに基づいて更に説明する。
9のフローチャートに基づいて更に説明する。
【0042】先ず、ステップS1で通電チェック終了フ
ラグが「0」にセットされていてモータML ,MR の通
電チェックが終了していないとき、ステップS2で前後
輪駆動ON/OFFフラグが「0」にセットされていて
車両Vが前後輪駆動状態になく、ステップS3で前回の
ドグクラッチON/OFFフラグが「0」にセットされ
ていてドグクラッチ46が係合しておらず、ステップS
4で後輪駆動装置Dの左右配分目標トルクが0であり、
かつステップS5で通電チェック許可タイマが所定時間
1(30sec)以上であれば、つまりモータML ,M
R の駆動を停止してから所定時間1が経過していれば、
ステップS6に移行する。
ラグが「0」にセットされていてモータML ,MR の通
電チェックが終了していないとき、ステップS2で前後
輪駆動ON/OFFフラグが「0」にセットされていて
車両Vが前後輪駆動状態になく、ステップS3で前回の
ドグクラッチON/OFFフラグが「0」にセットされ
ていてドグクラッチ46が係合しておらず、ステップS
4で後輪駆動装置Dの左右配分目標トルクが0であり、
かつステップS5で通電チェック許可タイマが所定時間
1(30sec)以上であれば、つまりモータML ,M
R の駆動を停止してから所定時間1が経過していれば、
ステップS6に移行する。
【0043】前記ステップS1で通電チェック終了フラ
グが「1」にセットされていてモータML ,MR の通電
チェックが終了しているか、前記ステップS2で前後輪
駆動ON/OFFフラグが「1」にセットされていて車
両Vが前後輪駆動状態にあるか、前記ステップS3で前
回のドグクラッチON/OFFフラグが「1」にセット
されていてドグクラッチ46が係合しているか、前記ス
テップS4で後輪駆動装置Dの左右配分目標トルクが0
でなければ、モータML ,MR の通電チェックを行うこ
となく、ステップS10で通電チェック許可タイマを0
にセットし、ステップS23で通電チェックエラー時間
を0にセットする。また前記ステップS5で通電チェッ
ク許可タイマが所定時間1以上でなければ、ステップS
9で通電チェック許可タイマをインクリメントした後
に、ステップS23で通電チェックエラー時間を0にセ
ットする。
グが「1」にセットされていてモータML ,MR の通電
チェックが終了しているか、前記ステップS2で前後輪
駆動ON/OFFフラグが「1」にセットされていて車
両Vが前後輪駆動状態にあるか、前記ステップS3で前
回のドグクラッチON/OFFフラグが「1」にセット
されていてドグクラッチ46が係合しているか、前記ス
テップS4で後輪駆動装置Dの左右配分目標トルクが0
でなければ、モータML ,MR の通電チェックを行うこ
となく、ステップS10で通電チェック許可タイマを0
にセットし、ステップS23で通電チェックエラー時間
を0にセットする。また前記ステップS5で通電チェッ
ク許可タイマが所定時間1以上でなければ、ステップS
9で通電チェック許可タイマをインクリメントした後
に、ステップS23で通電チェックエラー時間を0にセ
ットする。
【0044】ステップS6で左後輪WRLの速度が所定速
度1(8.7km/h)を越えており、ステップS7で
左後輪WRRの速度が所定速度1(8.7km/h)を越
えており、かつステップS8で左右の後輪WRL,WRRの
速度の何れか大きい方が所定速度2(14.3km/
h)未満であれば、つまり前述した発進アシスト制御、
旋回アシスト制御あるいは差動制限制御が行われ難い車
速領域にあればステップS11に移行する。ステップS
6〜S8の何れかが不成立で前記車速領域になければ、
モータML ,MR の通電チェックを実行することなく、
ステップS23で通電チェックエラー時間を0にセット
する。
度1(8.7km/h)を越えており、ステップS7で
左後輪WRRの速度が所定速度1(8.7km/h)を越
えており、かつステップS8で左右の後輪WRL,WRRの
速度の何れか大きい方が所定速度2(14.3km/
h)未満であれば、つまり前述した発進アシスト制御、
旋回アシスト制御あるいは差動制限制御が行われ難い車
速領域にあればステップS11に移行する。ステップS
6〜S8の何れかが不成立で前記車速領域になければ、
モータML ,MR の通電チェックを実行することなく、
ステップS23で通電チェックエラー時間を0にセット
する。
【0045】ステップS11で通電チェック許可タイマ
が所定時間2(30.1sec)未満であれば、つまり
通電チェック許可タイマの所定時間1がタイムアップし
てから通電チェック許可タイマの所定時間2がタイムア
ップするまでの100msecの間だけ、モータML ,
MR の通電チェックを実行する。ステップS11で通電
チェック許可タイマが所定時間2(30.1sec)以
上であれば、つまり、通電チェック許可タイマの所定時
間1がタイムアップしてから100msecが経過して
通電チェック許可タイマ所定時間2ががタイムアップす
るとモータML,MR の通電チェックが終了し、ステッ
プS19で通電チェック終了フラグを「1」にセットす
る。
が所定時間2(30.1sec)未満であれば、つまり
通電チェック許可タイマの所定時間1がタイムアップし
てから通電チェック許可タイマの所定時間2がタイムア
ップするまでの100msecの間だけ、モータML ,
MR の通電チェックを実行する。ステップS11で通電
チェック許可タイマが所定時間2(30.1sec)以
上であれば、つまり、通電チェック許可タイマの所定時
間1がタイムアップしてから100msecが経過して
通電チェック許可タイマ所定時間2ががタイムアップす
るとモータML,MR の通電チェックが終了し、ステッ
プS19で通電チェック終了フラグを「1」にセットす
る。
【0046】ステップS11で通電チェック許可タイマ
が所定時間2未満であってモータM L ,MR の通電チェ
ックが実行されているとき、ステップS12で通電チェ
ック許可タイマをインクリメントし、ステップS13で
モータML ,MR の界磁62に微弱電流(1/256
A)を供給した状態で、ステップS14でモータML ,
MR のアマチュア61に目標電流(120A)を供給す
る。そしてステップS15で右モータMR のアマチュア
電流がアマチュア電流許容MAX(138A)以下であ
り、ステップS16で右モータMR のアマチュア電流が
アマチュア電流許容MIN(102A)以上であり、ス
テップS17で左モータML のアマチュア電流がアマチ
ュア電流許容MAX(138A)以下であり、ステップ
S18で左モータML のアマチュア電流がアマチュア電
流許容MIN(102A)以上であれば、つまり、左右
のモータML ,MR のアマチュア電流がアマチュア電流
許容MINおよびアマチュア電流許容MAXの範囲内に
あれば、ステップS1にリターンする。
が所定時間2未満であってモータM L ,MR の通電チェ
ックが実行されているとき、ステップS12で通電チェ
ック許可タイマをインクリメントし、ステップS13で
モータML ,MR の界磁62に微弱電流(1/256
A)を供給した状態で、ステップS14でモータML ,
MR のアマチュア61に目標電流(120A)を供給す
る。そしてステップS15で右モータMR のアマチュア
電流がアマチュア電流許容MAX(138A)以下であ
り、ステップS16で右モータMR のアマチュア電流が
アマチュア電流許容MIN(102A)以上であり、ス
テップS17で左モータML のアマチュア電流がアマチ
ュア電流許容MAX(138A)以下であり、ステップ
S18で左モータML のアマチュア電流がアマチュア電
流許容MIN(102A)以上であれば、つまり、左右
のモータML ,MR のアマチュア電流がアマチュア電流
許容MINおよびアマチュア電流許容MAXの範囲内に
あれば、ステップS1にリターンする。
【0047】一方、ステップS15〜S18の何れかが
成立すれば、つまり左右何れかのモータML ,MR のア
マチュア電流がアマチュア電流許容MAXを越えるか、
アマチュア電流許容MIN未満になると、ステップS2
0で通電チェックエラー時間をインクリメントする。そ
してステップS21で通電チェックエラー時間が通電チ
ェックエラー敷居時間(60msec)を越えれば、ス
テップS22で左右何れかのモータML ,MR のアマチ
ュアが断線または短絡していると判定する。
成立すれば、つまり左右何れかのモータML ,MR のア
マチュア電流がアマチュア電流許容MAXを越えるか、
アマチュア電流許容MIN未満になると、ステップS2
0で通電チェックエラー時間をインクリメントする。そ
してステップS21で通電チェックエラー時間が通電チ
ェックエラー敷居時間(60msec)を越えれば、ス
テップS22で左右何れかのモータML ,MR のアマチ
ュアが断線または短絡していると判定する。
【0048】図10のタイムチャートはモータML ,M
R の通電チェックの一例を示すもので、時刻t1 に作動
を開始したモータML ,MR が時刻t2 に作動を停止す
ると、通電チェック許可タイマがカウントを開始する。
時刻t3 に通電チェック許可タイマが30secのカウ
ントを終えたとき、車速が8.7km/h〜14.3k
m/hの範囲内にあれば、時刻t3 から時刻t4 までの
100msecの間にアマチュア電流が供給されて通電
チェックが実行される。アマチュア電流が102A〜1
38Aの範囲に入らないエラー時間は通電チェックエラ
ー時間として積算され、その積算値が60msec以上
になるとアマチュア61が断線あるいは短絡したと判定
され、60msec未満であれば正常であると判定され
る。
R の通電チェックの一例を示すもので、時刻t1 に作動
を開始したモータML ,MR が時刻t2 に作動を停止す
ると、通電チェック許可タイマがカウントを開始する。
時刻t3 に通電チェック許可タイマが30secのカウ
ントを終えたとき、車速が8.7km/h〜14.3k
m/hの範囲内にあれば、時刻t3 から時刻t4 までの
100msecの間にアマチュア電流が供給されて通電
チェックが実行される。アマチュア電流が102A〜1
38Aの範囲に入らないエラー時間は通電チェックエラ
ー時間として積算され、その積算値が60msec以上
になるとアマチュア61が断線あるいは短絡したと判定
され、60msec未満であれば正常であると判定され
る。
【0049】以上のように、界磁電流を実質的に0にし
た状態でアマチュア電流を監視することによりアマチュ
ア61の異常をチェックするので、チェック中にモータ
ML,MR は回転することなく停止状態に保持される。
これにより、モータML ,M R の作動音の発生が防止さ
れるだけでなく、後輪駆動装置Dが不必要に作動するの
が防止される。しかもアマチュア61の異常をチェック
して異常が認められれば早期に対応することにより、後
輪駆動装置Dの作動を確実なものにすることができる。
た状態でアマチュア電流を監視することによりアマチュ
ア61の異常をチェックするので、チェック中にモータ
ML,MR は回転することなく停止状態に保持される。
これにより、モータML ,M R の作動音の発生が防止さ
れるだけでなく、後輪駆動装置Dが不必要に作動するの
が防止される。しかもアマチュア61の異常をチェック
して異常が認められれば早期に対応することにより、後
輪駆動装置Dの作動を確実なものにすることができる。
【0050】また図11に示すように、界磁電流を流し
た場合にはモータ回転数が増加するに伴ってアマチュア
電流が減少する。従って、アマチュア電流が所定範囲に
納まるか否かだけで異常判定を行うことができず、モー
タ回転数を併せて考慮しなければならないため、チェッ
クが複雑になる問題がある。しかしながら、本実施例の
如く界磁電流を0にすればアマチュア電流はモータ回転
数に依存しないため、そのアマチュア電流が所定範囲に
納まるか否かだけで簡単に異常判定を行うことができ
る。
た場合にはモータ回転数が増加するに伴ってアマチュア
電流が減少する。従って、アマチュア電流が所定範囲に
納まるか否かだけで異常判定を行うことができず、モー
タ回転数を併せて考慮しなければならないため、チェッ
クが複雑になる問題がある。しかしながら、本実施例の
如く界磁電流を0にすればアマチュア電流はモータ回転
数に依存しないため、そのアマチュア電流が所定範囲に
納まるか否かだけで簡単に異常判定を行うことができ
る。
【0051】次に、図12に基づいて本発明の第2実施
例を説明する。第1実施例はモータML ,MR のアマチ
ュア61の断線・短絡をチェックするものであったが、
第2実施例はモータML ,MR の界磁62の断線・短絡
をチェックするものである。図12のフローチャートは
図8のフローチャート(第1実施例)の後に続くもの
で、図8のフローチャートのステップS1〜S10の内
容には変更がない。図9のフローチャート(第1実施
例)のステップS13〜S18および図12のフローチ
ャート(第2実施例)のステップS13′〜S18′を
比較すると明らかなように、第1実施例および第2実施
例ではアマチュア61および界磁62の関係が入れ代わ
っている。
例を説明する。第1実施例はモータML ,MR のアマチ
ュア61の断線・短絡をチェックするものであったが、
第2実施例はモータML ,MR の界磁62の断線・短絡
をチェックするものである。図12のフローチャートは
図8のフローチャート(第1実施例)の後に続くもの
で、図8のフローチャートのステップS1〜S10の内
容には変更がない。図9のフローチャート(第1実施
例)のステップS13〜S18および図12のフローチ
ャート(第2実施例)のステップS13′〜S18′を
比較すると明らかなように、第1実施例および第2実施
例ではアマチュア61および界磁62の関係が入れ代わ
っている。
【0052】即ち、第1実施例ではアマチュア61の断
線・短絡をチェックすべく、界磁電流を実質的に0にし
た状態でアマチュア電流を供給しているが、第2実施例
ではアマチュア61の断線・短絡のチェックに続いて界
磁62の断線・短絡をチェックすべく、アマチュア61
に実質的に0の微弱電流を流した状態(ステップS1
3′)で界磁62に電流を供給し(ステップS1
4′)、界磁電流センサ69で検出した界磁電流を閾値
と比較して界磁62の断線・短絡をチェックしている
(ステップS15′〜S18′)。
線・短絡をチェックすべく、界磁電流を実質的に0にし
た状態でアマチュア電流を供給しているが、第2実施例
ではアマチュア61の断線・短絡のチェックに続いて界
磁62の断線・短絡をチェックすべく、アマチュア61
に実質的に0の微弱電流を流した状態(ステップS1
3′)で界磁62に電流を供給し(ステップS1
4′)、界磁電流センサ69で検出した界磁電流を閾値
と比較して界磁62の断線・短絡をチェックしている
(ステップS15′〜S18′)。
【0053】具体的には、所定の条件が成立していると
きに4Aの界磁電流を1secに亘って供給し、検出さ
れた界磁電流が4.4Aを越える状態、あるいは3.6
A未満の状態が例えば0.6sec以上継続すれば、界
磁62に断線あるいは短絡が発生したと判定する。この
ように、アマチュア電流を実質的に0にした状態で界磁
電流を監視することにより界磁62の異常をチェックす
るので、チェック中にモータML ,MR は回転すること
なく停止状態に保持される。これにより、モータML ,
MR の作動音の発生が防止されるだけでなく、後輪駆動
装置Dが不必要に作動するのが防止される。しかも界磁
62の異常をチェックして異常が認められれば早期に対
応することにより、後輪駆動装置Dの作動を確実なもの
にすることができる。
きに4Aの界磁電流を1secに亘って供給し、検出さ
れた界磁電流が4.4Aを越える状態、あるいは3.6
A未満の状態が例えば0.6sec以上継続すれば、界
磁62に断線あるいは短絡が発生したと判定する。この
ように、アマチュア電流を実質的に0にした状態で界磁
電流を監視することにより界磁62の異常をチェックす
るので、チェック中にモータML ,MR は回転すること
なく停止状態に保持される。これにより、モータML ,
MR の作動音の発生が防止されるだけでなく、後輪駆動
装置Dが不必要に作動するのが防止される。しかも界磁
62の異常をチェックして異常が認められれば早期に対
応することにより、後輪駆動装置Dの作動を確実なもの
にすることができる。
【0054】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0055】例えば、請求項1および請求項2に記載さ
れた発明は、実施例以外の用途のモータに対しても適用
することができる。また実施例では前輪WFL,WFRをエ
ンジンEで駆動し、後輪WRL,WRRをモータML ,MR
で駆動しているが、逆に後輪WRL,WRRをエンジンEで
駆動し、前輪WFL,WFRをモータML ,MR で駆動する
ことも可能である。
れた発明は、実施例以外の用途のモータに対しても適用
することができる。また実施例では前輪WFL,WFRをエ
ンジンEで駆動し、後輪WRL,WRRをモータML ,MR
で駆動しているが、逆に後輪WRL,WRRをエンジンEで
駆動し、前輪WFL,WFRをモータML ,MR で駆動する
ことも可能である。
【0056】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、界磁電流を実質的に0にした状態でアマチュ
ア電流を供給し、検出されたアマチュア電流を基準値と
比較してアマチュアの断線・短絡をチェックするので、
チェック中にモータの回転を停止させて作動音の発生を
防止するとともに、モータの不要な回転を防止して被駆
動部への影響を回避することができる。
によれば、界磁電流を実質的に0にした状態でアマチュ
ア電流を供給し、検出されたアマチュア電流を基準値と
比較してアマチュアの断線・短絡をチェックするので、
チェック中にモータの回転を停止させて作動音の発生を
防止するとともに、モータの不要な回転を防止して被駆
動部への影響を回避することができる。
【0057】また請求項2に記載された発明によれば、
アマチュア電流を実質的に0にした状態で界磁電流を供
給し、検出された界磁電流を基準値と比較して界磁の断
線・短絡をチェックするので、チェック中にモータの回
転を停止させて作動音の発生を防止するとともに、モー
タの不要な回転を防止して被駆動部への影響を回避する
ことができる。
アマチュア電流を実質的に0にした状態で界磁電流を供
給し、検出された界磁電流を基準値と比較して界磁の断
線・短絡をチェックするので、チェック中にモータの回
転を停止させて作動音の発生を防止するとともに、モー
タの不要な回転を防止して被駆動部への影響を回避する
ことができる。
【0058】また請求項3に記載された発明によれば、
モータのアマチュアの断線・短絡をチェックすることに
より、モータによる車両の発進アシスト制御を的確に行
わせることができる。
モータのアマチュアの断線・短絡をチェックすることに
より、モータによる車両の発進アシスト制御を的確に行
わせることができる。
【0059】また請求項4に記載された発明によれば、
モータのアマチュアの断線・短絡をチェックすることに
より、モータによる車両の旋回アシスト制御を的確に行
わせることができる。
モータのアマチュアの断線・短絡をチェックすることに
より、モータによる車両の旋回アシスト制御を的確に行
わせることができる。
【図1】前後輪駆動車両の全体構造を示す図
【図2】後輪駆動装置の拡大断面図
【図3】後輪駆動装置のスケルトン図
【図4】ドグクラッチの構造を示す、図2の要部拡大図
【図5】図4に対応する作用説明図
【図6】図4に対応する作用説明図
【図7】モータのアマチュア電流および界磁電流の制御
回路を示す図
回路を示す図
【図8】モータの通電チェックルーチンのフローチャー
トの第1分図
トの第1分図
【図9】モータの通電チェックルーチンのフローチャー
トの第2分図
トの第2分図
【図10】モータの通電チェックのタイムチャート
【図11】モータ回転数とアマチュア電流との関係を示
すグラフ
すグラフ
【図12】本発明の第2実施例に係る、前記図9に対応
するフローチャート
するフローチャート
E エンジン ML ,MR モータ V 車両 WFL,WFR 前輪 WRL,WRR 後輪 61 アマチュア 62 界磁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 17/356 B60L 11/14 5H570 B60L 11/14 G01R 31/02 5H571 G01R 31/02 31/34 Z 5H572 31/34 H02P 7/00 P 5H611 H02K 11/00 7/68 J H02P 7/00 B60K 9/00 E 7/68 H02K 11/00 J Fターム(参考) 2G014 AA02 AA03 AB07 AC19 2G016 BA04 BC06 3D035 AA01 AA05 3D043 AA05 AB02 AB17 EA03 EA05 EA11 EA41 EB03 EB07 EB12 EE02 EE03 EE07 EE09 EE12 EE18 EF01 EF09 EF12 EF21 5H115 PG04 PI13 PI22 PI30 PU06 PU25 PV02 PV24 QA01 QA05 QE01 QE14 QE16 QN02 QN06 QN09 QN12 RB08 RB14 TB02 TO12 TO23 TO30 TR04 TU02 UI32 5H570 AA21 BB03 BB06 CC01 DD06 FF05 HA08 HB14 LL02 LL03 LL33 MM07 PP02 5H571 AA02 BB07 CC02 DD01 FF01 GG02 GG04 HA09 JJ03 JJ18 JJ28 LL01 LL22 LL43 MM02 5H572 AA02 BB07 CC02 DD07 EE04 FF01 GG02 GG04 HA09 HB11 JJ03 JJ18 JJ28 LL01 LL22 LL45 MM02 5H611 AA01 BB01 BB03 PP01 PP05 QQ07 UA01
Claims (4)
- 【請求項1】 界磁電流およびアマチュア電流を各々独
立して制御可能な他励式直流ブラシモータ(ML ,
MR )のアマチュア(61)の断線・短絡をチェックす
るモータの通電チェック方法において、 界磁電流を実質的に0にした状態でアマチュア電流を供
給し、検出されたアマチュア電流を基準値と比較してア
マチュア(61)の断線・短絡をチェックすることを特
徴とするモータの通電チェック方法。 - 【請求項2】 界磁電流およびアマチュア電流を各々独
立して制御可能な他励式直流ブラシモータ(ML ,
MR )の界磁(62)の断線・短絡をチェックするモー
タの通電チェック方法において、 アマチュア電流を実質的に0にした状態で界磁電流を供
給し、検出された界磁電流を基準値と比較して界磁(6
2)の断線・短絡をチェックすることを特徴とするモー
タの通電チェック方法。 - 【請求項3】 前記モータ(ML ,MR )は車両(V)
に搭載されており、 前記車両(V)は前輪(WFL,WFR)および後輪
(WRL,WRR)の一方の車輪をエンジン(E)で駆動
し、前記一方の車輪がスリップしたら前輪(WFL,
WFR)および後輪(WRL,WRR)の他方の車輪を前記モ
ータ(ML ,MR )で駆動する発進アシスト制御を行う
ことを特徴とする、請求項1または2に記載のモータの
通電チェック方法。 - 【請求項4】 前記モータ(ML ,MR )は車両(V)
に搭載されており、 前記車両(V)は前輪(WFL,WFR)および後輪
(WRL,WRR)の一方の車輪をエンジン(E)で駆動
し、旋回時に前輪(WFL,WFR)および後輪(WRL,W
RR)の他方の車輪を前記モータ(ML ,MR )で駆動す
る旋回アシスト制御を行うことを特徴とする、請求項1
または2に記載のモータの通電チェック方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19578699A JP2001025289A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | モータの通電チェック方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19578699A JP2001025289A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | モータの通電チェック方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001025289A true JP2001025289A (ja) | 2001-01-26 |
Family
ID=16346958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19578699A Pending JP2001025289A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | モータの通電チェック方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001025289A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009120127A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Mazda Motor Corp | 車両用駆動装置 |
JP2009532277A (ja) * | 2006-04-03 | 2009-09-10 | ブルーウェイヴ システムズ エルエルシー | 電気推進システム |
JP2010048380A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用駆動装置 |
WO2012102319A1 (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-02 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分制御装置 |
JP5629842B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2014-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両用駆動装置 |
WO2016147865A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | Ntn株式会社 | 2モータ車両駆動装置 |
US10882389B2 (en) | 2016-05-06 | 2021-01-05 | Allison Transmission, Inc. | Axle assembly with electric motor |
USD927578S1 (en) | 2018-09-27 | 2021-08-10 | Allison Transmission, Inc. | Axle assembly |
WO2023218845A1 (ja) * | 2022-05-13 | 2023-11-16 | ナブテスコ株式会社 | 減速機、駆動装置、及び建設機械 |
-
1999
- 1999-07-09 JP JP19578699A patent/JP2001025289A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009532277A (ja) * | 2006-04-03 | 2009-09-10 | ブルーウェイヴ システムズ エルエルシー | 電気推進システム |
JP2009120127A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Mazda Motor Corp | 車両用駆動装置 |
JP2010048380A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用駆動装置 |
WO2012102319A1 (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-02 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分制御装置 |
CN103338963A (zh) * | 2011-01-26 | 2013-10-02 | 株式会社捷太格特 | 驱动力分配控制装置 |
JP5629842B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2014-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両用駆動装置 |
US10059323B2 (en) | 2012-03-30 | 2018-08-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle driving system |
WO2016147865A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | Ntn株式会社 | 2モータ車両駆動装置 |
JP2016176502A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | Ntn株式会社 | 2モータ車両駆動装置 |
US10882389B2 (en) | 2016-05-06 | 2021-01-05 | Allison Transmission, Inc. | Axle assembly with electric motor |
USD927578S1 (en) | 2018-09-27 | 2021-08-10 | Allison Transmission, Inc. | Axle assembly |
WO2023218845A1 (ja) * | 2022-05-13 | 2023-11-16 | ナブテスコ株式会社 | 減速機、駆動装置、及び建設機械 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4093515B2 (ja) | 前後輪駆動車両 | |
JP2001001779A (ja) | 前後輪駆動車両 | |
US8100208B2 (en) | Drive system for driving a vehicle wheel | |
KR101531624B1 (ko) | 전기 자전거 및 그 제어방법 | |
US20150088389A1 (en) | Transmission control system | |
JP5070367B2 (ja) | 電動自転車 | |
JP3456831B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動力伝達装置 | |
EP3517346A1 (en) | Electric vehicle drive device | |
JP2001025289A (ja) | モータの通電チェック方法 | |
JP2000318473A (ja) | 前後輪駆動車両 | |
JP2000324767A (ja) | モータおよび前後輪駆動車両 | |
JP3769282B2 (ja) | 前後輪駆動車両 | |
JP3913482B2 (ja) | 補助動力付き車両 | |
JP2001016888A (ja) | モータにおける界磁電流制御方法 | |
JP4061690B2 (ja) | アクチュエータ | |
JPH09109696A (ja) | ホイールモータユニットおよび電動車両 | |
JP2007210400A (ja) | 車両のモータ駆動回転伝達制御装置 | |
JP2000318474A (ja) | 前後輪駆動車両 | |
JP2870865B2 (ja) | クラッチ装置の切り換え制御装置 | |
JP2770194B2 (ja) | 四輪駆動車のクラツチ制御装置 | |
JPH10203399A (ja) | 電動式後輪操舵装置 | |
JP2861118B2 (ja) | 四輪駆動車のクラツチ制御装置 | |
JP2000038185A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2524450Y2 (ja) | モ−タ駆動方式パワ−ステアリング装置 | |
CN210623541U (zh) | 车辆的停车机构 |