JP2001022082A - レジスト下層膜用組成物の製造方法 - Google Patents
レジスト下層膜用組成物の製造方法Info
- Publication number
- JP2001022082A JP2001022082A JP11197300A JP19730099A JP2001022082A JP 2001022082 A JP2001022082 A JP 2001022082A JP 11197300 A JP11197300 A JP 11197300A JP 19730099 A JP19730099 A JP 19730099A JP 2001022082 A JP2001022082 A JP 2001022082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- monovalent organic
- resist
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】レジストパターンの再現性、レジストとの密着
性、現像液に対する耐性に優れ、レジストの酸素アッシ
ング時の膜減りの少ないレジスト下層膜用組成物の製造
方法を提供する。 【解決手段】一般式(1)又は(2)からなる群から選
ばれる少なくとも一種の化合物を一般式(3)で表され
る有機溶剤と触媒の存在下で加水分解及び/又は縮合さ
せる。 R1 aSi(OR2)4-a・・・・・(1) R3 b(R4O)3-bSi−(R7)d−Si(OR5)3-cR
6 c・・・・・(2) R8O(R12O)eR9・・・・・(3) (R1は水素原子、フッ素原子又は1価の有機基を、R2
〜R6は1価の有機基を、R7は酸素原子又は(CH2)n
−を、a〜cは0〜2、dは0又は1、nは1〜6の数
を示す。)
性、現像液に対する耐性に優れ、レジストの酸素アッシ
ング時の膜減りの少ないレジスト下層膜用組成物の製造
方法を提供する。 【解決手段】一般式(1)又は(2)からなる群から選
ばれる少なくとも一種の化合物を一般式(3)で表され
る有機溶剤と触媒の存在下で加水分解及び/又は縮合さ
せる。 R1 aSi(OR2)4-a・・・・・(1) R3 b(R4O)3-bSi−(R7)d−Si(OR5)3-cR
6 c・・・・・(2) R8O(R12O)eR9・・・・・(3) (R1は水素原子、フッ素原子又は1価の有機基を、R2
〜R6は1価の有機基を、R7は酸素原子又は(CH2)n
−を、a〜cは0〜2、dは0又は1、nは1〜6の数
を示す。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレジスト下層膜用組
成物の製造方法に関し、さらに詳しくは、レジストパタ
ーンの再現性に優れ、レジストとの密着性に優れ、レジ
ストを露光した後に使用する現像液に対する耐性に優
れ、かつレジストの酸素アッシング時の膜減りの少ない
レジスト下層膜用組成物の製造方法に関する。
成物の製造方法に関し、さらに詳しくは、レジストパタ
ーンの再現性に優れ、レジストとの密着性に優れ、レジ
ストを露光した後に使用する現像液に対する耐性に優
れ、かつレジストの酸素アッシング時の膜減りの少ない
レジスト下層膜用組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体用素子等のパターン形成には、リ
ソグラフィー技術、レジスト現像プロセス、並びにレジ
スト現像後のパターン転写により、有機材料や無機材料
の微細加工が行われている。しかしながら、半導体素子
等の高集積化が進むとともに、露光工程でパターンを正
確にレジストに転写することが困難となり、被基板加工
工程で加工寸法に狂いが生ずることがある。そこで、加
工寸法が狂う原因である定在波の影響を軽減する反射防
止膜が、微細加工プロセスで必須となる。このような反
射防止膜として、レジストと基板との間に形成する下層
反射防止膜が挙げられる。
ソグラフィー技術、レジスト現像プロセス、並びにレジ
スト現像後のパターン転写により、有機材料や無機材料
の微細加工が行われている。しかしながら、半導体素子
等の高集積化が進むとともに、露光工程でパターンを正
確にレジストに転写することが困難となり、被基板加工
工程で加工寸法に狂いが生ずることがある。そこで、加
工寸法が狂う原因である定在波の影響を軽減する反射防
止膜が、微細加工プロセスで必須となる。このような反
射防止膜として、レジストと基板との間に形成する下層
反射防止膜が挙げられる。
【0003】一方、シリコン酸化膜や層間絶縁膜などの
基板を加工する際、レジストパターンをマスクとする
が、微細化とともにレジスト膜厚も薄膜化するためにレ
ジストのマスク性が不足し、ダメージを与えずに酸化膜
を加工することが困難となる。そこで、レジストパター
ンをまず酸化膜・層間絶縁膜加工用下層膜に転写したの
ち、該膜をマスクとして酸化膜・層間絶縁膜をドライエ
ッチ加工するプロセスがとられる。酸化膜・層間絶縁膜
加工用下層膜とは、下層反射防止膜を兼ねるものや、反
射防止膜の下層に形成される膜を指す。このプロセスで
は、レジストと酸化膜・層間絶縁膜加工用下層膜のエッ
チング速度が近いため、レジストと該下層膜との間に、
該下層膜を加工できるマスクを形成する必要がある。つ
まり、酸化膜上に、酸化膜・層間絶縁膜加工用下層膜−
下層膜加工用マスク−レジストの多層膜が構成されるこ
とになる。
基板を加工する際、レジストパターンをマスクとする
が、微細化とともにレジスト膜厚も薄膜化するためにレ
ジストのマスク性が不足し、ダメージを与えずに酸化膜
を加工することが困難となる。そこで、レジストパター
ンをまず酸化膜・層間絶縁膜加工用下層膜に転写したの
ち、該膜をマスクとして酸化膜・層間絶縁膜をドライエ
ッチ加工するプロセスがとられる。酸化膜・層間絶縁膜
加工用下層膜とは、下層反射防止膜を兼ねるものや、反
射防止膜の下層に形成される膜を指す。このプロセスで
は、レジストと酸化膜・層間絶縁膜加工用下層膜のエッ
チング速度が近いため、レジストと該下層膜との間に、
該下層膜を加工できるマスクを形成する必要がある。つ
まり、酸化膜上に、酸化膜・層間絶縁膜加工用下層膜−
下層膜加工用マスク−レジストの多層膜が構成されるこ
とになる。
【0004】下層膜加工用マスクに要求される特性とし
て、裾引きなどのないレジストパターンが形成できるこ
と、レジストとの密着性に優れること、酸化膜加工用下
層膜を加工する際に十分なマスク性があること、溶液と
しての保存安定性にすぐれることが挙げられるが、すべ
ての要求を満たす材料は見あたらない。
て、裾引きなどのないレジストパターンが形成できるこ
と、レジストとの密着性に優れること、酸化膜加工用下
層膜を加工する際に十分なマスク性があること、溶液と
しての保存安定性にすぐれることが挙げられるが、すべ
ての要求を満たす材料は見あたらない。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するため、レ
ジストの下層に設けることにより、レジストはがれがな
くパターンの再現性を向上させ、アルカリおよびレジス
ト除去時の酸素アッシングに対して耐性の有り、かつ保
存安定性に優れたレジスト下層用組成物を提供すること
を目的とする。
ジストの下層に設けることにより、レジストはがれがな
くパターンの再現性を向上させ、アルカリおよびレジス
ト除去時の酸素アッシングに対して耐性の有り、かつ保
存安定性に優れたレジスト下層用組成物を提供すること
を目的とする。
【0006】本発明は、(A)(A−1)下記一般式
(1)で表される化合物 R1 aSi(OR2)4-a ・・・・・(1) (R1は水素原子、フッ素原子または1価の有機基を示
し、R2は1価の有機基を示し、aは0〜2の整数を表
す。)および(A−2)下記一般式(2) で表される化
合物 R3 b(R4O)3-bSi−(R7)d−Si(OR5)3-cR6 c ・・・・・(2) (R3、R4、R5およびR6は、同一でも異なっていても
よく、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは、同
一でも異なっていてもよく、0〜2の数を示し、R7は
酸素原子または−(CH2)n−を示し、dは0または1
を示し、nは1〜6の数を示す。)からなる群より選ば
れる少なくとも1種の化合物(以下、「化合物(1)」
という)を下記一般式(3)で表される有機溶剤と触媒
の存在下で加水分解および/または縮合することを特徴
とするレジスト下層膜用組成物の製造方法を提供するも
のである。 R8O(R12O)eR9 ・・・・・(3) (R8およびR9は、それぞれ独立して水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基、アルコキシカルボニル基およびフ
ェニル基から選ばれる1価の有機基を示し、R12はアル
キレン基を示し、eは1〜2の整数を表す。)
(1)で表される化合物 R1 aSi(OR2)4-a ・・・・・(1) (R1は水素原子、フッ素原子または1価の有機基を示
し、R2は1価の有機基を示し、aは0〜2の整数を表
す。)および(A−2)下記一般式(2) で表される化
合物 R3 b(R4O)3-bSi−(R7)d−Si(OR5)3-cR6 c ・・・・・(2) (R3、R4、R5およびR6は、同一でも異なっていても
よく、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは、同
一でも異なっていてもよく、0〜2の数を示し、R7は
酸素原子または−(CH2)n−を示し、dは0または1
を示し、nは1〜6の数を示す。)からなる群より選ば
れる少なくとも1種の化合物(以下、「化合物(1)」
という)を下記一般式(3)で表される有機溶剤と触媒
の存在下で加水分解および/または縮合することを特徴
とするレジスト下層膜用組成物の製造方法を提供するも
のである。 R8O(R12O)eR9 ・・・・・(3) (R8およびR9は、それぞれ独立して水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基、アルコキシカルボニル基およびフ
ェニル基から選ばれる1価の有機基を示し、R12はアル
キレン基を示し、eは1〜2の整数を表す。)
【0007】(A)成分 (A−1)成分 上記一般式(1)において、R1およびR2の1価の有機
基としては、アルキル基、アリール基、アリル基、グリ
シジル基などを挙げることができる。また、一般式
(1)において、R1は1価の有機基、特にアルキル基
またはフェニル基であることが好ましい。ここで、アル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であ
り、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよ
く、さらに水素原子がフッ素原子などに置換されていて
もよい。一般式(1)において、アリール基としては、
フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフ
ェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フル
オロフェニル基などを挙げることができる。
基としては、アルキル基、アリール基、アリル基、グリ
シジル基などを挙げることができる。また、一般式
(1)において、R1は1価の有機基、特にアルキル基
またはフェニル基であることが好ましい。ここで、アル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であ
り、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよ
く、さらに水素原子がフッ素原子などに置換されていて
もよい。一般式(1)において、アリール基としては、
フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフ
ェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フル
オロフェニル基などを挙げることができる。
【0008】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、ト
リ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロポキシ
シラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブ
トキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、トリ
フェノキシシラン、フルオロトリメトキシシラン、フル
オロトリエトキシシラン、フルオロトリ−n−プロポキ
シシラン、フルオロトリ−iso−プロポキシシラン、
フルオロトリ−n−ブトキシシラン、フルオロトリ−s
ec−ブトキシシラン、フルオロトリ−tert−ブト
キシシラン、フルオロトリフェノキシシラン、テトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プ
ロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、
テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシ
シラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフ
ェノキシシランなど;メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシ
ラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチル
トリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブト
キシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、
メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロ
ポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキ
シシラン、エチルトリフェノキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−iso−プロポ
キシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニル
トリ−sec−ブトキシシラン、ビニルトリ−tert
−ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、n−
プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、
n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プ
ロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−
sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert
−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラ
ン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルト
リエトキシシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシ
シラン、i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、i−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロ
ピルトリ−sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ
−tert−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノ
キシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチ
ルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキ
シシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチル
トリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−te
rt−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラ
ン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチ
ル−i−トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−
n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso
−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブト
キシシラン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシ
シラン、sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシ
ラン、sec−ブチル−トリフェノキシシラン、t−ブ
チルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラ
ン、t−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ブチ
ルトリ−iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−
n−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−sec−ブトキ
シシラン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラ
ン、t−ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニル
トリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−
プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラ
ン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニル
トリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリフェノ
キシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエ
トキシシランなど;ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメ
チル−ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec
−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメト
キシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ
−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ
エチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−
tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラ
ン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロ
ピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プ
ロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシ
ラン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−i
so−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピ
ルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−
プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso
−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−
ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−
ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert
−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノ
キシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n
−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−
プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ
−n−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n
−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチル
ジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラ
ン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−se
c−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−se
c−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブ
チルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキ
シシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシ
シラン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキ
シシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エ
トキシシラン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラ
ン、ジフェニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフ
ェニル−ジ−n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−s
ec−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブ
トキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロ
プロピルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピル
トリエトキシシランなど;を挙げることができる。(A
−1)成分のうち、好ましくは、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシ
ラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラフェ
ノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、
メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、 i−プ
ロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシ
シラン、 n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチル
トリエトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、
i−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブチルトリ
メトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシラン、トリメチルモノメトキシシラン、
トリメチルモノエトキシシラン、トリエチルモノメトキ
シシラン、トリエチルモノエトキシシラン、トリフェニ
ルモノメトキシシラン、トリフェニルモノエトキシシラ
ンなどを挙げることができる。これらは、1種あるいは
2種以上を同時に使用してもよい。
しては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、ト
リ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロポキシ
シラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブ
トキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、トリ
フェノキシシラン、フルオロトリメトキシシラン、フル
オロトリエトキシシラン、フルオロトリ−n−プロポキ
シシラン、フルオロトリ−iso−プロポキシシラン、
フルオロトリ−n−ブトキシシラン、フルオロトリ−s
ec−ブトキシシラン、フルオロトリ−tert−ブト
キシシラン、フルオロトリフェノキシシラン、テトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プ
ロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、
テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシ
シラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフ
ェノキシシランなど;メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシ
ラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチル
トリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブト
キシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、
メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロ
ポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキ
シシラン、エチルトリフェノキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−iso−プロポ
キシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニル
トリ−sec−ブトキシシラン、ビニルトリ−tert
−ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、n−
プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、
n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プ
ロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−
sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert
−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラ
ン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルト
リエトキシシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシ
シラン、i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、i−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロ
ピルトリ−sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ
−tert−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノ
キシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチ
ルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキ
シシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチル
トリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−te
rt−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラ
ン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチ
ル−i−トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−
n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso
−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブト
キシシラン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシ
シラン、sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシ
ラン、sec−ブチル−トリフェノキシシラン、t−ブ
チルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラ
ン、t−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ブチ
ルトリ−iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−
n−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−sec−ブトキ
シシラン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラ
ン、t−ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニル
トリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−
プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラ
ン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニル
トリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリフェノ
キシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエ
トキシシランなど;ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメ
チル−ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec
−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメト
キシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ
−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ
エチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−
tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラ
ン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロ
ピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プ
ロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシ
ラン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−i
so−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピ
ルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−
プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso
−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−
ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−
ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert
−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノ
キシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n
−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−
プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ
−n−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n
−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチル
ジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラ
ン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−se
c−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−se
c−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブ
チルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキ
シシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシ
シラン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキ
シシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エ
トキシシラン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラ
ン、ジフェニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフ
ェニル−ジ−n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−s
ec−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブ
トキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロ
プロピルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピル
トリエトキシシランなど;を挙げることができる。(A
−1)成分のうち、好ましくは、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシ
ラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラフェ
ノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、
メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、 i−プ
ロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシ
シラン、 n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチル
トリエトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、
i−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブチルトリ
メトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシラン、トリメチルモノメトキシシラン、
トリメチルモノエトキシシラン、トリエチルモノメトキ
シシラン、トリエチルモノエトキシシラン、トリフェニ
ルモノメトキシシラン、トリフェニルモノエトキシシラ
ンなどを挙げることができる。これらは、1種あるいは
2種以上を同時に使用してもよい。
【0009】(A−2)成分 上記一般式(2)において、1価の有機基としては、先
の一般式(1)と同様な有機基を挙げることができる。
一般式(2)のうち、R7が酸素原子の化合物として
は、ヘキサメトキシジシロキサン、ヘキサエトキシジシ
ロキサン、ヘキサフェノキシジシロキサン、1,1,
1,3,3−ペンタメトキシ−3−メチルジシロキサ
ン、1,1,1,3,3−ペンタエトキシ−3−メチル
ジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメトキシ−
3−フェニルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペン
タエトキシ−3−フェニルジシロキサン、1,1,3,
3−テトラメトキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、
1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジメチルジ
シロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3
−ジフェニルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエ
トキシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3
−トリメトキシ−1,3,3−トリメチルジシロキサ
ン、1,1,3−トリエトキシ−1,3,3−トリメチ
ルジシロキサン、1,1,3−トリメトキシ−1,3,
3−トリフェニルジシロキサン、1,1,3−トリエト
キシ−1,3,3−トリフェニルジシロキサン、1,3
−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,
3−テトラフェニルジシロキサン、1,3−ジエトキシ
−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサンなどを
挙げることができる。これらのうち、ヘキサメトキシジ
シロキサン、ヘキサエトキシジシロキサン、1,1,
3,3−テトラメトキシ−1,3−ジメチルジシロキサ
ン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジメチ
ルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−
1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3−ジメトキシ
−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3
−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラフ
ェニルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,
3,3−テトラフェニルジシロキサンなどを、好ましい
例として挙げることができる。一般式(2)においてd
が0の化合物としては、ヘキサメトキシジシラン、ヘキ
サエトキシジシラン、ヘキサフェニキシジシラン、1,
1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−メチルジシラ
ン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−メチル
ジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−
フェニルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキ
シ−2−フェニルジシラン、1,1,2,2−テトラメ
トキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−
テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,
2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラ
ン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジフェ
ニルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2
−トリメチルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−
1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリメ
トキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,1,
2−トリエトキシ−1,2,2−トリフェニルジシラ
ン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチ
ルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テ
トラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,
2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ
−1,1,2,2−テトラフェニルジシランなどを、一
般式(2)においてR7が−(CH2)n−の化合物とし
ては、ビス(ヘキサメトキシシリル)メタン、ビス(ヘ
キサエトキシシリル)メタン、ビス(ヘキサフェノキシ
シリル)メタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタ
ン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ
メトキシフェニルシリル)メタン、ビス(ジエトキシフ
ェニルシリル)メタン、ビス(メトキシジメチルシリ
ル)メタン、ビス(エトキシジメチルシリル)メタン、
ビス(メトキシジフェニルシリル)メタン、ビス(エト
キシジフェニルシリル)メタン、ビス(ヘキサメトキシ
シリル)エタン、ビス(ヘキサエトキシシリル)エタ
ン、ビス(ヘキサフェノキシシリル)エタン、ビス(ジ
メトキシメチルシリル)エタン、ビス(ジエトキシメチ
ルシリル)エタン、ビス(ジメトキシフェニルシリル)
エタン、ビス(ジエトキシフェニルシリル)エタン、ビ
ス(メトキシジメチルシリル)エタン、ビス(エトキシ
ジメチルシリル)エタン、ビス(メトキシジフェニルシ
リル)エタン、ビス(エトキシジフェニルシリル)エタ
ン、1,3−ビス(ヘキサメトキシシリル)プロパン、
1,3−ビス(ヘキサエトキシシリル)プロパン、1,
3−ビス(ヘキサフェノキシシリル)プロパン、1,3
−ビス(ジメトキシメチルシリル)プロパン、1,3−
ビス(ジエトキシメチルシリル)プロパン、1,3−ビ
ス(ジメトキシフェニルシリル)プロパン、1,3−ビ
ス(ジエトキシフェニルシリル)プロパン、1,3−ビ
ス(メトキシジメチルシリル)プロパン、1,3−ビス
(エトキシジメチルシリル)プロパン、1,3−ビス
(メトキシジフェニルシリル)プロパン、1,3−ビス
(エトキシジフェニルシリル)プロパンなどを挙げるこ
とができる。これらのうち、ヘキサメトキシジシラン、
ヘキサエトキシジシラン、ヘキサフェニキシジシラン、
1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジ
シラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジ
メチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−
1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラ
エトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,2−ジメ
トキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,
2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラ
ン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェ
ニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−
テトラフェニルジシラン、ビス(ヘキサメトキシシリ
ル)メタン、ビス(ヘキサエトキシシリル)メタン、ビ
ス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキ
シメチルシリル)メタン、ビス(ジメトキシフェニルシ
リル)メタン、ビス(ジエトキシフェニルシリル)メタ
ン、ビス(メトキシジメチルシリル)メタン、ビス(エ
トキシジメチルシリル)メタン、ビス(メトキシジフェ
ニルシリル)メタン、ビス(エトキシジフェニルシリ
ル)メタンを、好ましい例として挙げることができる。
本発明において、(A)成分としては、上記(A−1)
成分および(A−2)成分、もしくはいずれか一方を用
い、(A−1)成分および(A−2)成分はそれぞれ2
種以上用いることもできる。
の一般式(1)と同様な有機基を挙げることができる。
一般式(2)のうち、R7が酸素原子の化合物として
は、ヘキサメトキシジシロキサン、ヘキサエトキシジシ
ロキサン、ヘキサフェノキシジシロキサン、1,1,
1,3,3−ペンタメトキシ−3−メチルジシロキサ
ン、1,1,1,3,3−ペンタエトキシ−3−メチル
ジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメトキシ−
3−フェニルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペン
タエトキシ−3−フェニルジシロキサン、1,1,3,
3−テトラメトキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、
1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジメチルジ
シロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3
−ジフェニルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエ
トキシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3
−トリメトキシ−1,3,3−トリメチルジシロキサ
ン、1,1,3−トリエトキシ−1,3,3−トリメチ
ルジシロキサン、1,1,3−トリメトキシ−1,3,
3−トリフェニルジシロキサン、1,1,3−トリエト
キシ−1,3,3−トリフェニルジシロキサン、1,3
−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,
3−テトラフェニルジシロキサン、1,3−ジエトキシ
−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサンなどを
挙げることができる。これらのうち、ヘキサメトキシジ
シロキサン、ヘキサエトキシジシロキサン、1,1,
3,3−テトラメトキシ−1,3−ジメチルジシロキサ
ン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジメチ
ルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−
1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3−ジメトキシ
−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3
−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラフ
ェニルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,
3,3−テトラフェニルジシロキサンなどを、好ましい
例として挙げることができる。一般式(2)においてd
が0の化合物としては、ヘキサメトキシジシラン、ヘキ
サエトキシジシラン、ヘキサフェニキシジシラン、1,
1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−メチルジシラ
ン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−メチル
ジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−
フェニルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキ
シ−2−フェニルジシラン、1,1,2,2−テトラメ
トキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−
テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,
2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラ
ン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジフェ
ニルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2
−トリメチルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−
1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリメ
トキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,1,
2−トリエトキシ−1,2,2−トリフェニルジシラ
ン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチ
ルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テ
トラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,
2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ
−1,1,2,2−テトラフェニルジシランなどを、一
般式(2)においてR7が−(CH2)n−の化合物とし
ては、ビス(ヘキサメトキシシリル)メタン、ビス(ヘ
キサエトキシシリル)メタン、ビス(ヘキサフェノキシ
シリル)メタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタ
ン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ
メトキシフェニルシリル)メタン、ビス(ジエトキシフ
ェニルシリル)メタン、ビス(メトキシジメチルシリ
ル)メタン、ビス(エトキシジメチルシリル)メタン、
ビス(メトキシジフェニルシリル)メタン、ビス(エト
キシジフェニルシリル)メタン、ビス(ヘキサメトキシ
シリル)エタン、ビス(ヘキサエトキシシリル)エタ
ン、ビス(ヘキサフェノキシシリル)エタン、ビス(ジ
メトキシメチルシリル)エタン、ビス(ジエトキシメチ
ルシリル)エタン、ビス(ジメトキシフェニルシリル)
エタン、ビス(ジエトキシフェニルシリル)エタン、ビ
ス(メトキシジメチルシリル)エタン、ビス(エトキシ
ジメチルシリル)エタン、ビス(メトキシジフェニルシ
リル)エタン、ビス(エトキシジフェニルシリル)エタ
ン、1,3−ビス(ヘキサメトキシシリル)プロパン、
1,3−ビス(ヘキサエトキシシリル)プロパン、1,
3−ビス(ヘキサフェノキシシリル)プロパン、1,3
−ビス(ジメトキシメチルシリル)プロパン、1,3−
ビス(ジエトキシメチルシリル)プロパン、1,3−ビ
ス(ジメトキシフェニルシリル)プロパン、1,3−ビ
ス(ジエトキシフェニルシリル)プロパン、1,3−ビ
ス(メトキシジメチルシリル)プロパン、1,3−ビス
(エトキシジメチルシリル)プロパン、1,3−ビス
(メトキシジフェニルシリル)プロパン、1,3−ビス
(エトキシジフェニルシリル)プロパンなどを挙げるこ
とができる。これらのうち、ヘキサメトキシジシラン、
ヘキサエトキシジシラン、ヘキサフェニキシジシラン、
1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジ
シラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジ
メチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−
1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラ
エトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,2−ジメ
トキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,
2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラ
ン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェ
ニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−
テトラフェニルジシラン、ビス(ヘキサメトキシシリ
ル)メタン、ビス(ヘキサエトキシシリル)メタン、ビ
ス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキ
シメチルシリル)メタン、ビス(ジメトキシフェニルシ
リル)メタン、ビス(ジエトキシフェニルシリル)メタ
ン、ビス(メトキシジメチルシリル)メタン、ビス(エ
トキシジメチルシリル)メタン、ビス(メトキシジフェ
ニルシリル)メタン、ビス(エトキシジフェニルシリ
ル)メタンを、好ましい例として挙げることができる。
本発明において、(A)成分としては、上記(A−1)
成分および(A−2)成分、もしくはいずれか一方を用
い、(A−1)成分および(A−2)成分はそれぞれ2
種以上用いることもできる。
【0010】本発明において、化合物(1)が下記ま
たはであること、特にである場合がレジストに対す
る密着性がより良好である点で特に好ましい。 下記一般式(5)で表される化合物 Si(OR2)4 (5) (R2は、1価の有機基を示し、具体例は前記一般式
(1)と同じである) 上記一般式(5)で表される化合物および下記一般式
(6)で表される化合物 R1 nSi(OR2)4-n (6) (R1およびR2は、同一でも異なっていても良く、それ
ぞれ1価の有機基を示し、具体例は一般式(1)と同じ
であり、nは1〜2の整数を示す。) 上記の場合一般式(6)で表される化合物(完全加水
分解縮合物換算)は一般式(5)で表される化合物(完
全加水分解縮合物換算)100重量部に対して0.5〜
30重量部、より好ましくは0.5〜25重量部であ
る。
たはであること、特にである場合がレジストに対す
る密着性がより良好である点で特に好ましい。 下記一般式(5)で表される化合物 Si(OR2)4 (5) (R2は、1価の有機基を示し、具体例は前記一般式
(1)と同じである) 上記一般式(5)で表される化合物および下記一般式
(6)で表される化合物 R1 nSi(OR2)4-n (6) (R1およびR2は、同一でも異なっていても良く、それ
ぞれ1価の有機基を示し、具体例は一般式(1)と同じ
であり、nは1〜2の整数を示す。) 上記の場合一般式(6)で表される化合物(完全加水
分解縮合物換算)は一般式(5)で表される化合物(完
全加水分解縮合物換算)100重量部に対して0.5〜
30重量部、より好ましくは0.5〜25重量部であ
る。
【0011】また、化合物(1)を2種以上使用する場
合には、(a)2種以上の化合物(1)を混合後に加水分
解、縮合してもよいし、(b)2種以上の化合物(1)
をそれぞれ別個に加水分解、縮合した後混合して使用し
てもよいが、特に(b)が好ましい。
合には、(a)2種以上の化合物(1)を混合後に加水分
解、縮合してもよいし、(b)2種以上の化合物(1)
をそれぞれ別個に加水分解、縮合した後混合して使用し
てもよいが、特に(b)が好ましい。
【0012】本発明において、化合物(1)の加水分
解、縮合は前記一般式(3)で表される有機溶媒の存在
下に行われる。一般式(3)において、R9およびR10
のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基などを挙げることができ、R
12のアルキレン基としては、エチレン基、n-プロピレン
基、i−プロピレン基、n−ブチレン基、i−ブチレン
基など炭素数2〜6のアルキレン基を挙げることができ
る。一般式(3)で表される有機溶剤としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレ
ングリコール、ペンタンジオール−2,4、2−メチル
ペンタンジオール−2,4、ヘキサンジオール−2,
5、ヘプタンジオール−2,4、2−エチルヘキサンジ
オール−1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレン
グリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリ
コールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ
−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ
−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n
−ヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレ
ングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
エチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピル
エーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル
などを挙げることができる。これらの中でも、式R8O
(CHCH3CH2O)eR9で表される有機溶媒がもっと
も好ましい。
解、縮合は前記一般式(3)で表される有機溶媒の存在
下に行われる。一般式(3)において、R9およびR10
のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基などを挙げることができ、R
12のアルキレン基としては、エチレン基、n-プロピレン
基、i−プロピレン基、n−ブチレン基、i−ブチレン
基など炭素数2〜6のアルキレン基を挙げることができ
る。一般式(3)で表される有機溶剤としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレ
ングリコール、ペンタンジオール−2,4、2−メチル
ペンタンジオール−2,4、ヘキサンジオール−2,
5、ヘプタンジオール−2,4、2−エチルヘキサンジ
オール−1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレン
グリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリ
コールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ
−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ
−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n
−ヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレ
ングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
エチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピル
エーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル
などを挙げることができる。これらの中でも、式R8O
(CHCH3CH2O)eR9で表される有機溶媒がもっと
も好ましい。
【0013】本発明においては前記一般式(3)で表さ
れる有機溶剤以外に全有機溶媒の50重量%未満となる
量で他の有機溶剤を使用することもできる。他の有機溶
剤としては、例えばn−ペンタン、i−ペンタン、n−
ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタ
ン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、
i−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエ
チルベンゼン、n−プロピルベンセン、i−プロピルベ
ンセン、ジエチルベンゼン、i−ブチルベンゼン、トリ
エチルベンゼン、ジ−i−プロピルベンセン、n−アミ
ルナフタレン、トリメチルベンゼン等の芳香族炭化水素
系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、
i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、
sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノー
ル、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec
−ペンタノール、t−ペンタノール、3−メトキシブタ
ノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、
sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec
−ヘプタノール、ヘプタノール−3、n−オクタノー
ル、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、
n−ノニルアルコール、2,6−ジメチルヘプタノール
−4、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコー
ル、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシ
ルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フェ
ノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノー
ル、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベン
ジルアルコール、フェニルメチルカルビノール、ジアセ
トンアルコール、クレゾール等のモノアルコール系溶
媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロ
ピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケト
ン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチル
ケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキ
シルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノ
ン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,
4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトン
アルコール、アセトフェノン、フェンチョン等のケトン
系溶媒;エチルエーテル、i−プロピルエーテル、n−
ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘ
キシルエーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピレ
ンオキシド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、
ジオキサン、ジメチルジオキサン、トリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;ジエチ
ルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロ
ラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢
酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢
酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペ
ンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチ
ル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、
酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロ
ヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト
酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレング
リコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレング
リコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノ
プロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチ
ルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、
プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピ
オン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n
−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、
乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジエチル等のエステル系溶媒;N−メチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルア
セトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素
系溶媒;硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テ
トラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホ
ラン、1,3−プロパンスルトン等の含硫黄系溶媒等を
挙げることができ、好ましくはプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、
プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレン
グリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジ
エチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエー
テル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブ
チルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレング
リコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコ
ールモノプロピルエーテルアセテート、ジプロピレング
リコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセ
テート、プロピレングリコールなどが挙げられ、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプ
ロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピ
レングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノプロピルエーテルアセテートが溶液の保存安定性
の点で特に好ましい。これらは1種あるいは2種以上を
混合して使用することができる。
れる有機溶剤以外に全有機溶媒の50重量%未満となる
量で他の有機溶剤を使用することもできる。他の有機溶
剤としては、例えばn−ペンタン、i−ペンタン、n−
ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタ
ン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、
i−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエ
チルベンゼン、n−プロピルベンセン、i−プロピルベ
ンセン、ジエチルベンゼン、i−ブチルベンゼン、トリ
エチルベンゼン、ジ−i−プロピルベンセン、n−アミ
ルナフタレン、トリメチルベンゼン等の芳香族炭化水素
系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、
i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、
sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノー
ル、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec
−ペンタノール、t−ペンタノール、3−メトキシブタ
ノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、
sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec
−ヘプタノール、ヘプタノール−3、n−オクタノー
ル、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、
n−ノニルアルコール、2,6−ジメチルヘプタノール
−4、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコー
ル、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシ
ルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フェ
ノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノー
ル、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベン
ジルアルコール、フェニルメチルカルビノール、ジアセ
トンアルコール、クレゾール等のモノアルコール系溶
媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロ
ピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケト
ン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチル
ケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキ
シルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノ
ン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,
4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトン
アルコール、アセトフェノン、フェンチョン等のケトン
系溶媒;エチルエーテル、i−プロピルエーテル、n−
ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘ
キシルエーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピレ
ンオキシド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、
ジオキサン、ジメチルジオキサン、トリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;ジエチ
ルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロ
ラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢
酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢
酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペ
ンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチ
ル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、
酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロ
ヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト
酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレング
リコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレング
リコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノ
プロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチ
ルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、
プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピ
オン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n
−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、
乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジエチル等のエステル系溶媒;N−メチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルア
セトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素
系溶媒;硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テ
トラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホ
ラン、1,3−プロパンスルトン等の含硫黄系溶媒等を
挙げることができ、好ましくはプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、
プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレン
グリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジ
エチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエー
テル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブ
チルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレング
リコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコ
ールモノプロピルエーテルアセテート、ジプロピレング
リコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセ
テート、プロピレングリコールなどが挙げられ、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプ
ロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピ
レングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノプロピルエーテルアセテートが溶液の保存安定性
の点で特に好ましい。これらは1種あるいは2種以上を
混合して使用することができる。
【0014】また、化合物(1)を加水分解、縮合させ
る際には、触媒を使用する。この際に使用する触媒とし
ては、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩
基、無機塩基を挙げることができる。金属キレート化合
物としては、例えばトリエトキシ・モノ(アセチルアセ
トナート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセ
チルアセトナート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モ
ノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−ブトキ
シ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−se
c−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、
トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チ
タン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタ
ン、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセ
トナート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチル
アセトナート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)チタン、ジ−t−ブトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)チタン、モノエトキシ・
トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−プ
ロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モ
ノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)
チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(ア
セチルアセトナート)チタン、モノ−t−ブトキシ・ト
リス(アセチルアセトナート)チタン、テトラキス(ア
セチルアセトナート)チタン、トリエトキシ・モノ(エ
チルアセトアセテート)チタン、トリ−n−プロポキシ
・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−i−
プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、
トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)
チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセト
アセテート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチ
ルアセトアセテート)チタン、ジエトキシ・ビス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビ
ス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−i−プロポ
キシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n
−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、
ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトア
セテート)チタン、モノエトキシ・トリス(エチルアセ
トアセテート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス
(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−i−プロポ
キシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ
−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チ
タン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセト
アセテート)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エ
チルアセトアセテート)チタン、テトラキス(エチルア
セトアセテート)チタン、モノ(アセチルアセトナー
ト)トリス(エチルアセトアセテート)チタン、ビス
(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エ
チルアセトアセテート)チタン、等のチタンキレート化
合物;トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルア
セトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モ
ノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−
ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナ
ート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセ
チルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−プロ
ポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−t−ブト
キシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モ
ノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニ
ウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−ブ
トキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエトキシ
・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ
−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジ
ルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モ
ノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−s
ec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトア
セテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・
ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−i
−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エ
チルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキ
シ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モ
ノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−
n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・
トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テト
ラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ
(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビ
ス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス
(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、等のジルコニウムキレート化合物;
トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス
(エチルアセトアセテート)アルミニウム等のアルミニ
ウムキレート化合物;などを挙げることができる。有機
酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペ
ンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナ
ン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン
酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリッ
ト酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン
酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイ
ン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p
−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロ
ロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ
酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル
酸、クエン酸、酒石酸等を挙げることができる。無機酸
としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等
を挙げることができる。有機塩基としては、例えばピリ
ジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジ
ン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチル
モノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、
ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等を挙げる
ことができる。無機塩基としては、例えばアンモニア、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、
水酸化カルシウム等を挙げることができる。これら触媒
の内、金属キレート化合物、有機酸、無機酸が好まし
く、より好ましくはチタンキレート化合物、有機酸を挙
げることができる。これらは1種あるいは2種以上を同
時に使用しても良い。
る際には、触媒を使用する。この際に使用する触媒とし
ては、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩
基、無機塩基を挙げることができる。金属キレート化合
物としては、例えばトリエトキシ・モノ(アセチルアセ
トナート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセ
チルアセトナート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モ
ノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−ブトキ
シ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−se
c−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、
トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チ
タン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタ
ン、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセ
トナート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチル
アセトナート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)チタン、ジ−t−ブトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)チタン、モノエトキシ・
トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−プ
ロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モ
ノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)
チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(ア
セチルアセトナート)チタン、モノ−t−ブトキシ・ト
リス(アセチルアセトナート)チタン、テトラキス(ア
セチルアセトナート)チタン、トリエトキシ・モノ(エ
チルアセトアセテート)チタン、トリ−n−プロポキシ
・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−i−
プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、
トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)
チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセト
アセテート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチ
ルアセトアセテート)チタン、ジエトキシ・ビス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビ
ス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−i−プロポ
キシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n
−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、
ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトア
セテート)チタン、モノエトキシ・トリス(エチルアセ
トアセテート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス
(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−i−プロポ
キシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ
−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チ
タン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセト
アセテート)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エ
チルアセトアセテート)チタン、テトラキス(エチルア
セトアセテート)チタン、モノ(アセチルアセトナー
ト)トリス(エチルアセトアセテート)チタン、ビス
(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エ
チルアセトアセテート)チタン、等のチタンキレート化
合物;トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルア
セトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モ
ノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−
ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナ
ート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセ
チルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−プロ
ポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−t−ブト
キシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モ
ノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニ
ウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−ブ
トキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエトキシ
・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ
−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジ
ルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モ
ノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−s
ec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトア
セテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・
ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−i
−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エ
チルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキ
シ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モ
ノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−
n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・
トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テト
ラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ
(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビ
ス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス
(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、等のジルコニウムキレート化合物;
トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス
(エチルアセトアセテート)アルミニウム等のアルミニ
ウムキレート化合物;などを挙げることができる。有機
酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペ
ンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナ
ン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン
酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリッ
ト酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン
酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイ
ン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p
−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロ
ロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ
酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル
酸、クエン酸、酒石酸等を挙げることができる。無機酸
としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等
を挙げることができる。有機塩基としては、例えばピリ
ジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジ
ン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチル
モノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、
ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等を挙げる
ことができる。無機塩基としては、例えばアンモニア、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、
水酸化カルシウム等を挙げることができる。これら触媒
の内、金属キレート化合物、有機酸、無機酸が好まし
く、より好ましくはチタンキレート化合物、有機酸を挙
げることができる。これらは1種あるいは2種以上を同
時に使用しても良い。
【0015】上記触媒の使用量は(A)成分(完全加水
分解縮合物換算)のそれぞれ100重量部に対して、通
常、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜1
0重量部の範囲である。本発明において、化合物(1)
を加水分解、部分縮合させる際に、R1O−、R4O−ま
たはR5O−で表される基1モル当たり、0.25〜3
モルの水を用いることが好ましく、0.3〜2.5モル
の水を加えることが特に好ましい。添加する水の量が
0.3〜2.5モルの範囲内の値であれば、塗膜の均一
性が低下する恐れが無く、また、レジスト下層膜用組成
物の保存安定性が低下する恐れが少ないためである。具
体的には化合物(1)を溶解させた有機溶剤中に水を断
続的あるいは連続的に添加する。この際触媒は有機溶剤
中に予め添加しておいても良いし、水添加時に水中に溶
解あるいは分散させておいても良い。この際の反応温度
としては、通常0〜100℃、好ましくは15〜80℃
である。
分解縮合物換算)のそれぞれ100重量部に対して、通
常、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜1
0重量部の範囲である。本発明において、化合物(1)
を加水分解、部分縮合させる際に、R1O−、R4O−ま
たはR5O−で表される基1モル当たり、0.25〜3
モルの水を用いることが好ましく、0.3〜2.5モル
の水を加えることが特に好ましい。添加する水の量が
0.3〜2.5モルの範囲内の値であれば、塗膜の均一
性が低下する恐れが無く、また、レジスト下層膜用組成
物の保存安定性が低下する恐れが少ないためである。具
体的には化合物(1)を溶解させた有機溶剤中に水を断
続的あるいは連続的に添加する。この際触媒は有機溶剤
中に予め添加しておいても良いし、水添加時に水中に溶
解あるいは分散させておいても良い。この際の反応温度
としては、通常0〜100℃、好ましくは15〜80℃
である。
【0016】本発明の製造方法により得られる組成物に
は酸発生剤を添加することもできる。酸発生剤として
は、潜在性熱酸発生剤、潜在性光酸発生剤を挙げること
ができる。本発明で用いられる潜在性熱酸発生剤は、通
常50〜450℃、好ましくは200〜350℃に加熱
することにより酸を発生する化合物であり、スルホニウ
ム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニウム塩、ホスホ
ニウム塩などのオニウム塩が用いられる。
は酸発生剤を添加することもできる。酸発生剤として
は、潜在性熱酸発生剤、潜在性光酸発生剤を挙げること
ができる。本発明で用いられる潜在性熱酸発生剤は、通
常50〜450℃、好ましくは200〜350℃に加熱
することにより酸を発生する化合物であり、スルホニウ
ム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニウム塩、ホスホ
ニウム塩などのオニウム塩が用いられる。
【0017】上記スルホニウム塩の具体例としては、4
−アセトフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルス
ルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−
4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルスル
ホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−
4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキ
サフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイ
ルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアル
セネート、ジメチル−3−クロロ−4−アセトキシフェ
ニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートなど
のアルキルスルホニウム塩;ベンジル−4−ヒドロキシ
フェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモ
ネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスル
ホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキ
シフェニルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシフェニルメ
チルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベ
ンジル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル
−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニ
ウム ヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシベン
ジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘ
キサフルオロホスフェート、ベンゾイントシレート、2
−ニトロベンジルトシレート、などのベンジルスルホニ
ウム塩;
−アセトフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルス
ルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−
4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルスル
ホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−
4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキ
サフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイ
ルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアル
セネート、ジメチル−3−クロロ−4−アセトキシフェ
ニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートなど
のアルキルスルホニウム塩;ベンジル−4−ヒドロキシ
フェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモ
ネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスル
ホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキ
シフェニルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシフェニルメ
チルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベ
ンジル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル
−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニ
ウム ヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシベン
ジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘ
キサフルオロホスフェート、ベンゾイントシレート、2
−ニトロベンジルトシレート、などのベンジルスルホニ
ウム塩;
【0018】ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスル
ホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル
−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオ
ロホスフェート、4−アセトキシフェニルジベンジルス
ルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジ
ル−4−メトキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、ジベンジル−3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネ
ート、ジベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−
tert−ブチルフェニルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシベンジル−
4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロ
ホスフェートなどのジベンジルスルホニウム塩;p−ク
ロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニ
ウム ヘキサフルオロアンチモネート、p−ニトロベン
ジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘ
キサフルオロアンチモネート、p−クロロベンジル−4
−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフル
オロホスフェート、p−ニトロベンジル−3−メチル−
4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフ
ルオロアンチモネート、3,5−ジクロロベンジル−4
−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフル
オロアンチモネート、o−クロロベンジル−3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサ
フルオロアンチモネートなどの置換ベンジルスルホニウ
ム塩;
ホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル
−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオ
ロホスフェート、4−アセトキシフェニルジベンジルス
ルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジ
ル−4−メトキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、ジベンジル−3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネ
ート、ジベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−
tert−ブチルフェニルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシベンジル−
4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロ
ホスフェートなどのジベンジルスルホニウム塩;p−ク
ロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニ
ウム ヘキサフルオロアンチモネート、p−ニトロベン
ジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘ
キサフルオロアンチモネート、p−クロロベンジル−4
−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフル
オロホスフェート、p−ニトロベンジル−3−メチル−
4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフ
ルオロアンチモネート、3,5−ジクロロベンジル−4
−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフル
オロアンチモネート、o−クロロベンジル−3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサ
フルオロアンチモネートなどの置換ベンジルスルホニウ
ム塩;
【0019】上記ベンゾチアゾニウム塩の具体例として
は3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアン
チモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウム ヘキサ
フルオロホスフェート、3−ベンジルベンゾチアゾリウ
ム テトラフルオロボレート、3−(p−メトキシベン
ジル)ベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネ
ート、3−ベンジル−2−メチルチオベンゾチアゾリウ
ム ヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−5
−クロロベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモ
ネートなどのベンジルベンゾチアゾリウム塩が挙げられ
る。さらに、上記以外の熱酸発生剤として、2,4,
4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノンを例示でき
る。
は3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアン
チモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウム ヘキサ
フルオロホスフェート、3−ベンジルベンゾチアゾリウ
ム テトラフルオロボレート、3−(p−メトキシベン
ジル)ベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネ
ート、3−ベンジル−2−メチルチオベンゾチアゾリウ
ム ヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−5
−クロロベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモ
ネートなどのベンジルベンゾチアゾリウム塩が挙げられ
る。さらに、上記以外の熱酸発生剤として、2,4,
4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノンを例示でき
る。
【0020】これらのうち、4−アセトキシフェニルジ
メチルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ベ
ンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニ
ルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチ
モネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキ
シフェニルベンジルスルホニウム ヘキサフルオロアン
チモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフ
ルオロアンチモネートなどが好ましく用いられる。これ
らの市販品としては、サンエイド SI−L85、同S
I−L110、同SI−L145、同SI−L150、
同SI−L160(三新化学工業(株)製)などが挙げ
られる。これらの化合物は、単独であるいは2種以上組
み合わせて用いることができる。
メチルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ベ
ンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニ
ルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチ
モネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキ
シフェニルベンジルスルホニウム ヘキサフルオロアン
チモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフ
ルオロアンチモネートなどが好ましく用いられる。これ
らの市販品としては、サンエイド SI−L85、同S
I−L110、同SI−L145、同SI−L150、
同SI−L160(三新化学工業(株)製)などが挙げ
られる。これらの化合物は、単独であるいは2種以上組
み合わせて用いることができる。
【0021】本発明で用いられる潜在性光酸発生剤は、
通常1〜100mJ、好ましくは10〜50mJの紫外
光照射により酸を発生する化合物であり、光酸発生剤と
しては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスル
ホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンス
ルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロn−
ブタンスルホネート、ビス(4―t−ブチルフェニル)
ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス
(4―t−ブチルフェニル)ヨードニウムドデシルベン
ゼンスルホネート、ビス(4―t−ブチルフェニル)ヨ
ードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4―t−ブ
チルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、ビス(4―t−ブチルフェニル)ヨードニウムノ
ナフルオロn−ブタンスルホネート、トリフェニルスル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフ
ェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、トリフェ
ニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、ジフェニル(4−メチルフェニル)スルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、ジフェニル(4−メト
キシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホ
ネート、(ヒドロキシフェニル)ベンゼンメチルスルホ
ニウムトルエンスルホネート、シクロヘキシルメチル
(2―オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル(2―オキソ
シクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、ジメチル(2―オキソシクロヘキシル)スル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル
ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェ
ニルスルホニウムカンファースルホネート、(4―ヒド
ロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエン
スルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、1―ナフチルジエチルス
ルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―シア
ノー1―ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4―ニトロ−1―ナフチルジメチル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―メ
チル−1―ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、4―シアノ−1―ナフチル−ジエ
チルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4
―ニトロ−1―ナフチルジエチルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジ
エチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−
ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−メトキシ−1−ナフチルテトラヒ
ドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4―エトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、4―メトキシメト
キシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4―エトキシメトキシ−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−(1−メトキシエトキシ)−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−(2−メトキシエトキシ)−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−メトキシカルボニルオキシ−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−エトキシカルブニルオキシ−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−n−プロポキシカルボニルオキ
シ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−i−プロポキシカルボニ
ルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムト
リフルオロメタンスルホネート、4−n−ブトキカルビ
ニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−t−ブトキシカ
ルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−テト
ラヒドロフラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロ
チオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−ベンジルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロ
チオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−
(ナフチルアセトメチル)テトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート等のオニウム塩系光酸
発生剤類;フェニル-ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、メトキシフェニル−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化合物系光酸
発生剤類;1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホニルクロリド、2,3,4,4‘−テトラベンゾフ
ェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル等のジアゾケトン化合物系光酸発生
剤類;4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナ
シルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等の
スルホン酸化合物系光酸発生剤類;ベンゾイントシレー
ト、ピロガロールのトリストリフルオロメタンスルホネ
ート、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラ
セン−2−スルホネート、トリフルオロメタンスルホニ
ルビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイミドトリ
フルオロメタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカ
ルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート等のス
ルホン酸化合物系光酸発生剤類等が挙げられる。これら
は一種単独でも二種以上組合わせても使用することがで
きる。
通常1〜100mJ、好ましくは10〜50mJの紫外
光照射により酸を発生する化合物であり、光酸発生剤と
しては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスル
ホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンス
ルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロn−
ブタンスルホネート、ビス(4―t−ブチルフェニル)
ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス
(4―t−ブチルフェニル)ヨードニウムドデシルベン
ゼンスルホネート、ビス(4―t−ブチルフェニル)ヨ
ードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4―t−ブ
チルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、ビス(4―t−ブチルフェニル)ヨードニウムノ
ナフルオロn−ブタンスルホネート、トリフェニルスル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフ
ェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、トリフェ
ニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、ジフェニル(4−メチルフェニル)スルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、ジフェニル(4−メト
キシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホ
ネート、(ヒドロキシフェニル)ベンゼンメチルスルホ
ニウムトルエンスルホネート、シクロヘキシルメチル
(2―オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル(2―オキソ
シクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、ジメチル(2―オキソシクロヘキシル)スル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル
ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェ
ニルスルホニウムカンファースルホネート、(4―ヒド
ロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエン
スルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、1―ナフチルジエチルス
ルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―シア
ノー1―ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4―ニトロ−1―ナフチルジメチル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―メ
チル−1―ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、4―シアノ−1―ナフチル−ジエ
チルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4
―ニトロ−1―ナフチルジエチルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジ
エチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−
ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−メトキシ−1−ナフチルテトラヒ
ドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4―エトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、4―メトキシメト
キシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4―エトキシメトキシ−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−(1−メトキシエトキシ)−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−(2−メトキシエトキシ)−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−メトキシカルボニルオキシ−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−エトキシカルブニルオキシ−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−n−プロポキシカルボニルオキ
シ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−i−プロポキシカルボニ
ルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムト
リフルオロメタンスルホネート、4−n−ブトキカルビ
ニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−t−ブトキシカ
ルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−テト
ラヒドロフラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロ
チオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−ベンジルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロ
チオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−
(ナフチルアセトメチル)テトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート等のオニウム塩系光酸
発生剤類;フェニル-ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、メトキシフェニル−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化合物系光酸
発生剤類;1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホニルクロリド、2,3,4,4‘−テトラベンゾフ
ェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル等のジアゾケトン化合物系光酸発生
剤類;4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナ
シルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等の
スルホン酸化合物系光酸発生剤類;ベンゾイントシレー
ト、ピロガロールのトリストリフルオロメタンスルホネ
ート、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラ
セン−2−スルホネート、トリフルオロメタンスルホニ
ルビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイミドトリ
フルオロメタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカ
ルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート等のス
ルホン酸化合物系光酸発生剤類等が挙げられる。これら
は一種単独でも二種以上組合わせても使用することがで
きる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を、
実施例に基づいて説明する。但し、以下の記載は、本発
明の態様例を概括的に示すものであり、特に理由なく、
かかる記載により本発明は限定されるものではない。
実施例に基づいて説明する。但し、以下の記載は、本発
明の態様例を概括的に示すものであり、特に理由なく、
かかる記載により本発明は限定されるものではない。
【0023】なお以下に示す方法でレジスト下層膜用組
成物の評価を行った。(レジストの密着性評価) シリコンウェハー上に反射防
止膜(JSR製NFC B007)をスピンコート法塗
布し、190℃のホットプレート上で1分間乾燥させ
た。得られた反射防止膜の膜厚は300nmであった。
次いで、レジスト下層膜組成物をスピンコートで塗布
し、190℃のホットプレート上で2分間乾燥させた。
この際のレジスト下層膜の膜厚は70nmに制御した。
さらに、レジスト下層膜上にレジスト(JSR製M20
G)を塗布し、130℃で90秒間乾燥させた。この際
のレジストの膜厚は700nmに制御した。(株)ニコ
ン製KrFエキシマレーザー照射装置(商品名NSR−
2205 EX8A)を用い、KrFエキシマレーザー
(波長248nm)を0.2μmのライン・アンド・ス
ペースパターンを有する石英製マスクを介して基板に2
2mJ照射した。この後、基板を130℃で90秒間加
熱した。2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロ
オキサイド水溶液で30秒間現像した後の基板で、レジ
ストパターンをSEMで観察し、レジストパターンの現
像剥離が生じていない場合を「剥離なし」と判断した。
成物の評価を行った。(レジストの密着性評価) シリコンウェハー上に反射防
止膜(JSR製NFC B007)をスピンコート法塗
布し、190℃のホットプレート上で1分間乾燥させ
た。得られた反射防止膜の膜厚は300nmであった。
次いで、レジスト下層膜組成物をスピンコートで塗布
し、190℃のホットプレート上で2分間乾燥させた。
この際のレジスト下層膜の膜厚は70nmに制御した。
さらに、レジスト下層膜上にレジスト(JSR製M20
G)を塗布し、130℃で90秒間乾燥させた。この際
のレジストの膜厚は700nmに制御した。(株)ニコ
ン製KrFエキシマレーザー照射装置(商品名NSR−
2205 EX8A)を用い、KrFエキシマレーザー
(波長248nm)を0.2μmのライン・アンド・ス
ペースパターンを有する石英製マスクを介して基板に2
2mJ照射した。この後、基板を130℃で90秒間加
熱した。2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロ
オキサイド水溶液で30秒間現像した後の基板で、レジ
ストパターンをSEMで観察し、レジストパターンの現
像剥離が生じていない場合を「剥離なし」と判断した。
【0024】(レジストパターンの再現性評価)上記現
像後の基板で、レジストパターンをSEMで観察し、露
光部にレジストの現像残りが生じず、0.2μmのライ
ン・アンド・スペースパターンを有する石英製マスクの
矩形を再現できている場合を「良好」と判断した。
像後の基板で、レジストパターンをSEMで観察し、露
光部にレジストの現像残りが生じず、0.2μmのライ
ン・アンド・スペースパターンを有する石英製マスクの
矩形を再現できている場合を「良好」と判断した。
【0025】(耐アルカリ性評価)レジスト下層膜を
2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド水溶液に30秒間浸漬し前後での塗膜膜厚の変化が2
nm以下の場合、「良好」と判断した。
2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド水溶液に30秒間浸漬し前後での塗膜膜厚の変化が2
nm以下の場合、「良好」と判断した。
【0026】(酸素アッシング耐性)レジスト下層膜を
バレル型酸素プラズマ灰化装置(ヤマト科学製PR−5
01A)を用いて、300Wで15秒間O2処理し前後
で膜厚の変化が5nm以下の場合、「良好」と判断し
た。
バレル型酸素プラズマ灰化装置(ヤマト科学製PR−5
01A)を用いて、300Wで15秒間O2処理し前後
で膜厚の変化が5nm以下の場合、「良好」と判断し
た。
【0027】(溶液の保存安定性)40℃で1ヶ月保存
したレジスト下層膜用組成物を、シリコンウエハ上に、
スピンコーターを用いて、回転数2,000rpm、2
0秒の条件で以て塗布した。その後、190℃の温度に
保持したホットプレートを用いて、レジスト下層膜用組
成物を塗布したシリコンウエハを2分間加熱し、シリコ
ンウエハ上に塗膜を形成させた。このようにして得られ
た塗膜の膜厚を、光学式膜厚計(Rudolph Te
chnologies社製、Spectra Lase
r200)を用いて塗膜面内で50点測定した。得られ
た膜厚の膜厚を測定し、下式により求めた膜厚増加率に
より、保存安定性を評価した。 膜厚増加率(%)=((保存後の膜厚)−(保存前の膜
厚))÷(保存前の膜厚)×100 良好:膜厚変化率 ≦10% 不良:10%< 膜厚変化率
したレジスト下層膜用組成物を、シリコンウエハ上に、
スピンコーターを用いて、回転数2,000rpm、2
0秒の条件で以て塗布した。その後、190℃の温度に
保持したホットプレートを用いて、レジスト下層膜用組
成物を塗布したシリコンウエハを2分間加熱し、シリコ
ンウエハ上に塗膜を形成させた。このようにして得られ
た塗膜の膜厚を、光学式膜厚計(Rudolph Te
chnologies社製、Spectra Lase
r200)を用いて塗膜面内で50点測定した。得られ
た膜厚の膜厚を測定し、下式により求めた膜厚増加率に
より、保存安定性を評価した。 膜厚増加率(%)=((保存後の膜厚)−(保存前の膜
厚))÷(保存前の膜厚)×100 良好:膜厚変化率 ≦10% 不良:10%< 膜厚変化率
【0028】実施例1 (1)テトラメトキシシラン30.1gをプロピレング
リコールモノプロピルエーテル154gに溶解させた
後、スリーワンモーターで攪拌させ、溶液温度を60℃
に安定させた。次にマレイン酸0.12gを溶解させた
イオン交換水15.7gを1時間かけて溶液に添加し
た。その後、60℃で4時間反応させた後、反応液を室
温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールを含む
溶液を51gエバポレーションで除去したのち、プロピ
レングリコールモノプロピルエーテル51gを加えて反
応液を得た。 (2)上記(1)で得られた反応液50gにトリフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.
09gを添加し十分攪拌した。この溶液を0.2μm孔
径のテフロン製フィルターでろ過を行い本発明のレジス
ト下層膜用組成物を得た。評価結果 レジストの密着性:剥離なし レジストパターンの再現性:良好 耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.4nm) 酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.5nm) 溶液保存安定性:良好(膜厚増加率4.5%)
リコールモノプロピルエーテル154gに溶解させた
後、スリーワンモーターで攪拌させ、溶液温度を60℃
に安定させた。次にマレイン酸0.12gを溶解させた
イオン交換水15.7gを1時間かけて溶液に添加し
た。その後、60℃で4時間反応させた後、反応液を室
温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールを含む
溶液を51gエバポレーションで除去したのち、プロピ
レングリコールモノプロピルエーテル51gを加えて反
応液を得た。 (2)上記(1)で得られた反応液50gにトリフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.
09gを添加し十分攪拌した。この溶液を0.2μm孔
径のテフロン製フィルターでろ過を行い本発明のレジス
ト下層膜用組成物を得た。評価結果 レジストの密着性:剥離なし レジストパターンの再現性:良好 耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.4nm) 酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.5nm) 溶液保存安定性:良好(膜厚増加率4.5%)
【0029】実施例2 実施例1(1)で得られた反応液50gに(B)成分
としてトリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート0.09gを添加し十分攪拌した。こ
の溶液を0.2μm孔径のテフロン製フィルターでろ過
を行い本発明のレジスト下層膜用組成物を得た。評価結果 レジストの密着性:剥離なし レジストパターンの再現性:良好 耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.5nm) 酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.6nm) 溶液保存安定性:良好(膜厚増加率4.3%)
としてトリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート0.09gを添加し十分攪拌した。こ
の溶液を0.2μm孔径のテフロン製フィルターでろ過
を行い本発明のレジスト下層膜用組成物を得た。評価結果 レジストの密着性:剥離なし レジストパターンの再現性:良好 耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.5nm) 酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.6nm) 溶液保存安定性:良好(膜厚増加率4.3%)
【0030】実施例3 (1) テトラメトキシシラン30.1gとジイソプロ
ポキシチタンビスエチルアセチルアセテート0.03g
をプロピレングリコールモノメチルエーテル154gと
エタノール20gに溶解させたのち、スリーワンモータ
ーで攪拌させ、溶液温度を60℃に安定させた。次に、
イオン交換水15.7gを1時間かけて溶液に添加し
た。その後、60℃で4時間反応させたのち、反応液を
室温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールを含
む溶液を51gエバポレーションで除去したのち、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル51gを加えて反
応液を得た。 (2)上記(1)で得られた反応液50gに(B)成
分としてトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート0.09gを添加し十分攪拌した。この溶
液を0.2μm孔径のテフロン製フィルターでろ過を行
い本発明のレジスト下層膜用組成物を得た。評価結果 レジストの密着性:剥離なし レジストパターンの再現性:良好 耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.7nm) 酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.9nm) 溶液保存安定性:良好(膜厚増加率3.4%)
ポキシチタンビスエチルアセチルアセテート0.03g
をプロピレングリコールモノメチルエーテル154gと
エタノール20gに溶解させたのち、スリーワンモータ
ーで攪拌させ、溶液温度を60℃に安定させた。次に、
イオン交換水15.7gを1時間かけて溶液に添加し
た。その後、60℃で4時間反応させたのち、反応液を
室温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールを含
む溶液を51gエバポレーションで除去したのち、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル51gを加えて反
応液を得た。 (2)上記(1)で得られた反応液50gに(B)成
分としてトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート0.09gを添加し十分攪拌した。この溶
液を0.2μm孔径のテフロン製フィルターでろ過を行
い本発明のレジスト下層膜用組成物を得た。評価結果 レジストの密着性:剥離なし レジストパターンの再現性:良好 耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.7nm) 酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.9nm) 溶液保存安定性:良好(膜厚増加率3.4%)
【0031】実施例4 (1)メチルトリメトキシシラン24.1gをプロピレ
ングリコールモノエチルエーテル165gに溶解させた
後、スリーワンモーターで攪拌させ、溶液温度を60℃
に安定させた。次にマレイン酸0.12gを溶解させた
イオン交換水10.5gを1時間かけて溶液に添加し
た。その後、60℃で4時間反応させた後、反応液を室
温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールを含む
溶液を34gエバポレーションで除去したのち、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル34gを加えて反応
液を得た。 (2)上記(1)で得られた反応液5gと実施例2
(1)で得られた反応液45gを混合し、トリフェニ
ルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.0
9gを添加し十分攪拌した。この溶液を0.2μm孔径
のテフロン製フィルターでろ過を行い本発明のレジスト
下層膜用組成物を得た。評価結果 レジストの密着性:剥離なし レジストパターンの再現性:良好 耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.3nm) 酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.9nm) 溶液保存安定性:良好(膜厚増加率3.2%)
ングリコールモノエチルエーテル165gに溶解させた
後、スリーワンモーターで攪拌させ、溶液温度を60℃
に安定させた。次にマレイン酸0.12gを溶解させた
イオン交換水10.5gを1時間かけて溶液に添加し
た。その後、60℃で4時間反応させた後、反応液を室
温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールを含む
溶液を34gエバポレーションで除去したのち、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル34gを加えて反応
液を得た。 (2)上記(1)で得られた反応液5gと実施例2
(1)で得られた反応液45gを混合し、トリフェニ
ルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.0
9gを添加し十分攪拌した。この溶液を0.2μm孔径
のテフロン製フィルターでろ過を行い本発明のレジスト
下層膜用組成物を得た。評価結果 レジストの密着性:剥離なし レジストパターンの再現性:良好 耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.3nm) 酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.9nm) 溶液保存安定性:良好(膜厚増加率3.2%)
【0032】比較例1 (1)実施例1において、プロピレングリコールモノプ
ロピルエーテルの代わりに酢酸ブチルを用いた以外は実
施例1と同様にして反応液を得た。 (2)上記(1)で得られた反応液50gとトリフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.
09gを添加し十分攪拌した。この溶液を0.2μm孔
径のテフロン製フィルターでろ過を行い本発明のレジス
ト下層膜用組成物を得た。評価結果 レジストの密着性:剥離なし レジストパターンの再現性:良好 耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.9nm) 酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化3.2nm) 溶液保存安定性:不良(膜厚増加率16.3%)
ロピルエーテルの代わりに酢酸ブチルを用いた以外は実
施例1と同様にして反応液を得た。 (2)上記(1)で得られた反応液50gとトリフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.
09gを添加し十分攪拌した。この溶液を0.2μm孔
径のテフロン製フィルターでろ過を行い本発明のレジス
ト下層膜用組成物を得た。評価結果 レジストの密着性:剥離なし レジストパターンの再現性:良好 耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.9nm) 酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化3.2nm) 溶液保存安定性:不良(膜厚増加率16.3%)
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、アルコキシシランの加
水分解縮合物に紫外光照射および/または加熱により酸
を発生する化合物を添加することにより、レジストパタ
ーンの再現性、レジストとの密着性、レジストを露光し
た後に使用する現像液に対する耐性、レジストの酸素ア
ッシング耐性に優れ、かつ溶液の保存安定性が良好なレ
ジスト下層膜用組成物を提供することが可能である。
水分解縮合物に紫外光照射および/または加熱により酸
を発生する化合物を添加することにより、レジストパタ
ーンの再現性、レジストとの密着性、レジストを露光し
た後に使用する現像液に対する耐性、レジストの酸素ア
ッシング耐性に優れ、かつ溶液の保存安定性が良好なレ
ジスト下層膜用組成物を提供することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 欣司 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 齊藤 明夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 大田 芳久 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA03 AA04 AA08 AA14 AB16 AC04 AC08 AD01 AD03 BJ10 CC06 DA35 4J002 CP021 CP031 CP081 CP141 DD017 DF027 DG047 DH027 EA016 EC036 EC046 EC077 ED026 ED056 EF037 EF057 EF067 EF097 EH036 FD206 FD207 GP03 5F046 HA01
Claims (5)
- 【請求項1】 (A)(A−1)下記一般式(1)で表
される化合物 R1 aSi(OR2)4-a ・・・・・(1) (R1は水素原子、フッ素原子または1価の有機基を示
し、R2は1価の有機基を示し、aは0〜2の整数を表
す。)および(A−2)下記一般式(2) で表される化
合物 R3 b(R4O)3-bSi−(R7)d−Si(OR5)3-cR6 c ・・・・・(2) (R3、R4、R5およびR6は、同一でも異なっていても
よく、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは、同
一でも異なっていてもよく、0〜2の数を示し、R7は
酸素原子または−(CH2)n−を示し、dは0または1
を示し、nは1〜6の数を示す。)からなる群より選ば
れる少なくとも1種の化合物を下記一般式(3)で表さ
れる有機溶剤と触媒の存在下で加水分解および/または
縮合させることを特徴とするレジスト下層膜用組成物の
製造方法。 R8O(R12O)eR9 ・・・・・(3) (R8およびR9は、それぞれ独立して水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基、アルコキシカルボニル基およびフ
ェニル基から選ばれる1価の有機基を示し、R12はアル
キレン基を示し、eは1〜2の整数を表す。) - 【請求項2】 触媒が下記一般式(4)で表される金属
のキレート化合物および酸触媒から選ばれる少なくとも
1種であることを特徴とする請求項1記載のレジスト下
層膜用組成物の製造方法。 R10 fM(OR11)g-f ・・・・・(4) (R10はキレート剤、Mは金属原子、R11は炭素数2〜
5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示
し、gは金属Mの原子価、fは1〜gの整数を表す。) - 【請求項3】 (A)成分が下記一般式(5)で表され
る化合物の加水分解物およびその縮合物もしくはいずれ
か一方であることを特徴とする請求項1記載のレジスト
下層膜用組成物の製造方法。 Si(OR2)4 ・・・・・(5) (R2は1価の有機基を示す。) - 【請求項4】 (A)成分が下記一般式(5)で表さ
れる化合物および下記一般式(6)で表される化合物か
らなるシラン化合物の加水分解物およびその縮合物もし
くはいずれか一方であることを特徴とする請求項1記載
のレジスト下層膜用組成物の製造方法。 Si(OR2)4 ・・・・・(5) (R2は、1価の有機基を示す。) R1 nSi(OR2)4 ー n ・・・・・(6) (R1およびR2は、同一でも異なっていても良く、それ
ぞれ1価の有機基を示し、nは1〜2の整数を示す。) - 【請求項5】 下記一般式(5)で表される化合物の
加水分解縮合物と下記一般式(6)で表される化合物の
加水分解縮合物とを混合することを特徴とする請求項4
記載のレジスト下層膜用組成物の製造方法。 Si(OR2)4 (5) (R2は、1価の有機基を示す。) R1 nSi(OR2)4 ー n (6) (R1およびR2は、同一でも異なっていても良く、それ
ぞれ1価の有機基を示し、nは1〜2の整数を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11197300A JP2001022082A (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | レジスト下層膜用組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11197300A JP2001022082A (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | レジスト下層膜用組成物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001022082A true JP2001022082A (ja) | 2001-01-26 |
Family
ID=16372178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11197300A Pending JP2001022082A (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | レジスト下層膜用組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001022082A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000109694A (ja) * | 1998-08-04 | 2000-04-18 | Jsr Corp | 光硬化性樹脂組成物および硬化膜 |
JP2001335746A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-04 | Jsr Corp | 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 |
WO2002072705A1 (fr) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Jsr Corporation | Composition radiosensible changeant d'indice de refraction et utilisation associee |
JP2006522861A (ja) * | 2003-04-02 | 2006-10-05 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | マイクロ電子デバイスでの使用のためのオルガノシリケート樹脂調合物 |
US7202013B2 (en) | 2003-06-03 | 2007-04-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Antireflective film material, and antireflective film and pattern formation method using the same |
US7303785B2 (en) | 2003-06-03 | 2007-12-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Antireflective film material, and antireflective film and pattern formation method using the same |
US8323876B1 (en) | 2010-06-18 | 2012-12-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming integrated circuit devices using anti-penetration films to block acid transfer into anti-reflective coatings |
KR101749604B1 (ko) | 2008-08-18 | 2017-06-21 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 오늄기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물 |
-
1999
- 1999-07-12 JP JP11197300A patent/JP2001022082A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000109694A (ja) * | 1998-08-04 | 2000-04-18 | Jsr Corp | 光硬化性樹脂組成物および硬化膜 |
JP2001335746A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-04 | Jsr Corp | 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 |
JP4613393B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2011-01-19 | Jsr株式会社 | 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 |
WO2002072705A1 (fr) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Jsr Corporation | Composition radiosensible changeant d'indice de refraction et utilisation associee |
US7125647B2 (en) | 2001-03-13 | 2006-10-24 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive composition changing in refractive index and utilization thereof |
JP2006522861A (ja) * | 2003-04-02 | 2006-10-05 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | マイクロ電子デバイスでの使用のためのオルガノシリケート樹脂調合物 |
US7202013B2 (en) | 2003-06-03 | 2007-04-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Antireflective film material, and antireflective film and pattern formation method using the same |
US7303785B2 (en) | 2003-06-03 | 2007-12-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Antireflective film material, and antireflective film and pattern formation method using the same |
KR101749604B1 (ko) | 2008-08-18 | 2017-06-21 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 오늄기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물 |
US8323876B1 (en) | 2010-06-18 | 2012-12-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming integrated circuit devices using anti-penetration films to block acid transfer into anti-reflective coatings |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6576393B1 (en) | Composition for resist underlayer film and method for producing the same | |
US8119324B2 (en) | Method of forming pattern, composition for forming upper-layer film, and composition for forming under-layer film | |
US7297464B2 (en) | Radiation curable composition, storing method thereof, forming method of cured film, patterning method, use of pattern, electronic components and optical waveguide | |
JP4072642B2 (ja) | レジスト下層膜用組成物 | |
KR20020077174A (ko) | 듀얼 다마신 구조의 형성 방법 | |
JP2008076889A (ja) | レジスト下層膜用組成物及びその製造方法 | |
US8173348B2 (en) | Method of forming pattern and composition for forming of organic thin-film for use therein | |
JP2001055554A (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP4072643B2 (ja) | レジスト下層膜用組成物 | |
JP4622061B2 (ja) | レジスト下層膜用組成物およびその製造方法 | |
JP5560564B2 (ja) | 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法 | |
JP4320883B2 (ja) | レジスト下層膜用組成物 | |
JP2001022082A (ja) | レジスト下層膜用組成物の製造方法 | |
JP4348782B2 (ja) | 酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物 | |
JP2002207296A (ja) | レジスト下層膜用組成物およびその製造方法、並びにレジスト下層膜およびその製造方法 | |
JP2001056565A (ja) | レジスト下層膜用組成物 | |
JP4609461B2 (ja) | レジスト下層膜用組成物 | |
JP2001056566A (ja) | レジスト下層膜用組成物の製造方法およびレジスト下層膜用組成物 | |
JP2011213921A (ja) | シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法 | |
JP2001002990A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜 | |
JP2008170984A (ja) | レジスト下層膜用組成物 | |
JP2000347415A (ja) | レジスト下層膜用組成物 | |
JP4244435B2 (ja) | 半導体素子のレジスト下層膜用組成物 | |
JP2006032248A (ja) | 導電性組成物 | |
JP2010090248A (ja) | 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081118 |